
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月19日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月17日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月13日 17:08 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月12日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プロジェクタを購入しようかと考えているんですが、
プロジェクタってスクリーンがなくてもちゃんと見れるんでしょうか?
スクリーンってかなり大きくて邪魔な気がして・・・
なくて済むならプロジェクタだけ買ってスクリーンはやめようかなぁって思ってます。
どなたか、教えてください。お願いします
0点


2001/12/19 19:58(1年以上前)
基本的には見れます。
ただ、「ちゃんと見れる」という定義に個人差がありますので断定は出来ません。
あえて言うなら、白いところなら何処でも映ります。
壁でも何でもいいのですが柄が入っているのは×。
シーツに映している人もいますし(シワ対策が大変)
画用紙やビニール製のテーブルシートを使っている人もいます。
ただ、こういったものは映し出される画質を最大限生かせるかというと・・・。発色の表現が今一だったり、にじんだようになったりと・・。
工夫して上手くいっている人もいるようですが、結局労力やコスト面を考えると、売ってるスクリーンをかったのと、価値的に考えれば、そう大差ないように思えます。失敗したら全部無駄になりますし。そういう人を何人か見ました(笑)
スクリーンは収納できますので、使わない時は閉じていればいいのです。
やはり、プロジェクターの性能をちゃんと生かしていい映像を見るためには
スクリーンをちゃんと買ったほうがいいと思います。
100インチで2万強ですから。
参考までに
http://www.rakuten.co.jp/yskk/all.html
書込番号:430121
0点





この製品のランプ寿命はどれくらいですか?
それと、実際購入された方はお値段を教えて下さい。
お店で聞いたところ、1万円前後だといってましたが、
そんな感じでよろしくお願いします。
0点





先日、届いたばかりのTH−AE100を投影したところ、
かねがねここで噂になっていた色ムラがありました・・・ショック。
左下が緑で右下が赤っぽいのです。
購入店に問合せ中ですが、これってやっぱり不良品なのでしょうか?
楽しみにしていただけにショックです・・・。
これって交換になるのでしょうか?
画素欠けなどはないようですが・・・。
0点


2001/12/17 08:48(1年以上前)





よく聞く色ムラですが、我が家のAE100も天吊り設置状態、電源投入時左上が
少し緑がかった状態になります。いろいろ設定をいじった結果、メニューの
その他>投写方式1>リア に一度切り替えてから >フロント に戻すと
なぜか色ムラが減少します。色ムラに悩んでる方、同様の現象が再現され
ますか?私の場合気にならないレベルまでムラがなくなるので修理・交換には出さず、60時間、約3週間継続使用しています。
0点





この度、ビデオプロジェクターなるモノを初めて購入しようと
考えているのですが、どう選んでいいのか全く分からないので
アドバイスをお願いします。
〈希望の条件〉
1.ノートパソコンから操作したいのです。
2.ビデオは、Hi8です。
3.操作は、簡単であまり多機能でない物。
宜しくお願い致します。
0点

プロジェクター購入ですか、いいですね(w
1.ノートパソコンから操作したいのです。
⇒たぶんノートパソコンの液晶に映っている画面を映し出したいということ
だと思いますがプロジェクターには普通そういった機能がついてると思います。
2.ビデオは、Hi8です。
⇒ビデオをテレビに映す要領でビデオデッキに出力端子があれば
可能だと思います。(最近はS端子もついているようですね。)
3.操作は、簡単であまり多機能でない物。
⇒プロジェクター自体はそこまで難しい機能はないと思うので
慣れれば扱いは楽だと思います。
最後にプロジェクターを買うときは光源の明るさや、
映し出せる解像度が重要だと思います。
まあ、それに比例して値段も代わるのでご予算にもよるんですけどね^^;
だいたいどれくらいの値段のものを購入するつもりなんでしょう?
僕としては「PLUS」の製品がコンパクトできれいに写せるのでお勧めです。
(学校にて利用しているので・・。)
書込番号:421876
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


ソニーのシネザ、電車広告でみてかっこいいーと思っています。
しかし、カタログに肝心の光輝度(ルーメン)が見当たらないのですが、
ひょっとして、ものすごく暗いとか?
見た目だけで、性能が低いのかな?
11月に出るSONYのプロジェクターはすべて1,000lmを超えるそうで、
それだけあれば、「昼間でも普通に見れるのかなー」と思っています。
シネザの明るさや、画質など知っていれば教えてください。
0点


2001/11/03 12:20(1年以上前)
ABSIルーメン関係なしです。昼間にまともに見れるものは今の所TV以外にありません。細かいこと気にしないのであれば500ANSI以下でも問題なし。
書込番号:356941
0点


2001/11/04 10:35(1年以上前)
10HTを使ってますが、シネマモードオフでも「プロジェクターさん」の言われるとおり、昼間に普通には見れません。勿論、5,6年前のプロジェクターの様に何が映ってるのか分からない・・・ということはないですが。私は昼間見るときは、遮光カーテンを引いて見ています。 それから「まくら2さん」500超えれば、1000も650も、それ程変わらないです。違うのは、明るいところがさらに明るく(眩しいくらいに)なるくらいです。
書込番号:358441
0点



2001/11/05 20:06(1年以上前)
えっ!そうなんですか?
じゃー明るくっても意味がないって事ですか!?
では、明るさのメリットって何なの?画面が大きくできるとか?
とりあえず、うちで使う分には余り気にしなくって良いって事ですね。
書込番号:360696
0点


2001/11/06 00:40(1年以上前)
いえいえ、そういう意味ではなくて。 例えば、車に例えると1000ANSIが200キロだせる車、650ANSIが120キロだせる車とすると、通常の映像だと(つまり60キロで走ってると)そんなに変わらない。
でも明るさが必要な映像(100キロオーバー)で差が出てくるということです。 GT−Rとヴィッツ、高速道路走らないと、そんなに性能ほど差が出ないでしょう? 夜(または暗くして)見るのであれば、HS1は充分だと思います。 個人的には、パナソニックのAE100の方が魅力的ですけど・・・
ど・・・。
書込番号:361259
0点


2001/12/12 11:01(1年以上前)
VPL-HS1FPをこちらの評価を参考に購入しました。
付属でスクリーンが付いてきましたが、間に合わせ程度。
黒浮はダメさんが教えてくださったところも覗いてみました。
価格が安いのは良いのですが、BBSの店長談「生地ムラ」でガッカリ。
結局ヤフオクでオーエスのパール(4:3、80インチ)を買いました。
書込番号:419789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





