
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 23 | 2024年8月28日 07:15 |
![]() |
74 | 16 | 2024年8月27日 00:35 |
![]() |
9 | 6 | 2024年7月29日 08:28 |
![]() |
12 | 7 | 2024年7月28日 22:06 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年7月26日 16:36 |
![]() |
2 | 1 | 2024年7月19日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
【使いたい環境や用途】
リビングシアター
【重視するポイント】
スピーカーとの接続性、画質、明るさ
【予算】
20万円以下くらい
【比較している製品型番やサービス】
・xgimi horizon ultra
・Dangbei DBOX02
【質問内容、その他コメント】
初めまして。初心者にて変な質問でしたら申し訳ありません。
現在リビングシアターを検討中で、SONYのHT-A9M2のスピーカーと連携してプロジェクターで見たいと思っています。
ご質問としては、
・スピーカー側がeARC端子があるんですが、EH-TW7100側にはARC端子しかないので、音質や接続性として問題がないか知りたいです。
・日本製の安心感というところでこちらの商品に惹かれているのですが、発売から結構経っていることもあり、画質や製品としてのクオリティはどうなのか、知りたいです。
・リビングでの使用に向いていますでしょうか。
是非教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25843860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomt5さん
僕も4Kにできるならしたいと思ってました(*_*)
そうなると、xgimi horizon ultraかDangbei DBOX02などが良いでしょうか?
他でtmot5さんのおすすめのプロジェクターあれば是非教えて欲しいです!!
音の方は実際にSONYストアで聞いて申し分ない音と思いました!
書込番号:25843984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無責任にどれがいいとまでは言えないですねえ。
価格コムの同価格帯で古いのを除けば、上の2機種とNebula Cosmos Laser 4K D23505F2ってやつあたりですか。
設置位置によっては台形補正は結構重要なので、タテヨコあったほうがいいと思います。
初めてのプロジェクターなら、捨てる覚悟で一時的にアマゾンで1万円程度の物でテストしてみるのもありかと。YouTubeにもいろいろ上がってますがそれなりに映っているみたいです。1080Pにはなりますけどね。
書込番号:25844141
6点

>tomt5さん
なるほどです。
ちなみに前述の質問のひとつであるスピーカーにおける端子(eARCとARC)の接続に関してはどうでしょうか?
もし知っておられましたら教えていただきたいです。
書込番号:25844484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろん個人的なおすすめになりますが、EH-TW7100は特にメリットがないと思います。
今だにLEDやレーザー光源ではなくハロゲンなのも、普段の電気代や交換コスト、下手するとランプの爆音での寿命も気になります。
この金額帯が予算であればHorizon Proも悪くないと思います。但し少し古い機種なので予算が許すなら、個人的にProを所有していて次に注目している機種のN1S Ultra 4Kも魅力的だと思います。
私の場合はテレビが液晶なので、長時間視聴するなら光を受けるテレビより、光で投射されるプロジェクタのほうが目が疲れません。
もちろんプロジェクタは近年明るくなり、少し光量を落とした部屋であればある程度楽しめますが、没入するなら証明は消したほうがいいですし、カーテンを開けた日中や、光がさしこむ環境では厳しいことが多いはずです。
最後になりましたが、ARCについては5.1chで不十分と考えるならeARCにこだわるか、ソース→アンプ→プロジェクターで外部入力で良いと思います。
ちなみに私の環境(Pro)ではARCで動作しています。ただ時々認識できず本体から音が出てしまうことがありますが、アンプの再起動で治ります。
色んな情報やYouTubeのレビューなどで情報収集を楽しんでください。
書込番号:25844661
5点

こんにちは。7100は実機を見たことがありますが、非常に良いと思います。ホラプロという案もあると思いますが、4KになったDLPは黒浮きが液晶より目立つようになりました。
7100はレンジシフトである程度画面を移動出来ます。台形補正は台形補正の影みたいなのがかなり気になると思います。
EF‐11はFHDですが、レーザー機でこの価格帯では恐らくベストな明るさコントラストと色の濃さです。モデルチェンジが近いので、レーザー方式と予想される新型を待つというのも十分ありですが、価格が20万円オーバーになると予想しています。
高い買い物なので出来れば実機を店頭で見るのが一番です。
書込番号:25844831
5点

>偽業界人さん
たくさんご回答いただきありがとうございます^_^
光源問題は気にしてました。やはりそうなんですね。
リビング使いのためある程度ルーメン数もありつつ、と思って選択肢に入れておりました。
HDMI端子についてもご回答ありがとうございます。
5.1chレベルで満足、ということであればプロジェクター(ARC)とスピーカー(eARC)を直接繋いでもある程度スピーカーの力は発揮されるというとこでしょうか?
書込番号:25844849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下平79さん
ご回答ありがとうございます!
実機見てみたいと思いながらも近くの家電量販店には置いておらず…やはりシアター専門店?のようなところしかないでしょうか。
7100も国産ならではの細かい調整や安心感ありますよね。悩みます。
書込番号:25844859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シアター専門店に行くと、高級機ばかりで液晶やDLPはあまり置いてない印象があります。YouTubeのレビューはメーカーから宣伝動画としてレビューされてるものなのであまり参考にならないと思います。どうしてもDLPというのであればJMGOでしょうか。店頭に置いてあるのを観ましたが、大変良いと思いました。未確認ですが台形補正の跡みたいなのも目立たないと聞いてます。ただ、
20万円ぐらいのだと、ぱっと見の印象がEF-11(FHD)の方が明るくて色が濃い印象です。LEDのメリットは音が静か。熱を発しない。ランプを交換しなくて良いということで画質的にはイマイチです。
間違ったことは言ってないと思います。
各々、特色がありますが、どれも買ってしまえば楽しめますよ。ただ接地距離から投影してお望みの画面サイズを確保できるかどうかは十分に確認された方が良いです。
書込番号:25845011
5点

>mat1111さん
●音ですが、センタースピーカーには注力した方が良いと思います。
他の5ch は上を見るとキリが有りません。
●スクリーンは考えておられますか?
シアターハウス
https://theaterhouse.co.jp/
書込番号:25845147
5点

>下平79さん
なるほどです。
JMGOはN1S ultraでしょうか?
画質や明るさは意外とTW7100のようなタイプの方がいいということもあるんですね、レーザーがいいんだと勝手に思ってました。勉強になります。
書込番号:25845294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
スピーカー何かおすすめありますでしょうか?
5.1サラウンドにはしたいと思っています。
スクリーンはシアターハウスの自動スクリーンを検討中です。
書込番号:25845296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat1111さん
>スピーカー何かおすすめありますでしょうか?
●スミマセン。
もう、何年も前に構築した以来、情報を持っていません。
・AVアンプ:パイオニア
・センタースピーカー:パイオニア
・前スピーカー2本:ヤマハ(トールタイプ)
・後ろスピーカー2本:
・スピーカー用ケーブル:
・スクリーン:シアターハウス(自立タイプ)
AVアンプ、25万円以上だった記憶なのですが、ハードオフに4万円(ジャンクじゃないです)でおいてあったのを見て ガックリ しました。
USED品取り交ぜると、予算が楽になると思います。
プロジェクターを日常使いしてる人って、少ないと思いますので、痛みは少ないと思います。
書込番号:25845468
5点

いずれアトモス化にしたくなるので、アンプは最初から9chにした方が良いです。デノンの3800がおススメです。
スピーカーは取り敢えず、ヤマハかどこかの数千円の小型の物を5つ買って、多チャンネルのアトモス化した時に天井用に使うのが一般的且つベストだと思います。
書込番号:25845489
5点

>mat1111さん
DLPの黒浮きは個人的には気にしていません。まぁテレビもELでなく液晶で8Kを優先しました。
個人的には黒浮きやHDRは突き詰めると投資が必要でキリが無いし身の丈に合わないと思っています。
それならビクターの8Kを200万以上で買いたいです 笑 スクリーンも安物ですし。
それよりDLPは字幕などの輪郭の縁が虹色に見えることが多いです。個人差があり私の場合は最初はそう見えますがすぐに目が慣れ(脳が慣れているのかも知れませんがその辺りは詳しくありません)見えなく(気にならなく)なりますので問題ありません。
この辺りは希望の機種か少なくともDLP機を試聴されることを強くお勧めします。
ちなみにProもレンズシフトは広めなので私は左側の壁から投射しています。但し、補正が強くなり右下に注目すると4Kが甘くなります。
音声についてはその通りです。5.1ならARCで対応できますし、それ以上ならeARCでないとその効果が出ず下位互換で5.1になってしまいます。
アンプやスピーカーについても皆さんと同感です。
私も1600の後すぐに2700に買い替え、3800やそれ以上に惹かれています。。。
ステレオ出身なのでライブ試聴も多くフロントに投資しましたが、久しぶりに映画館に行くと8割フロントスピーカーが主役と感じます。
書込番号:25845745
4点

>JAZZ-01さん
いえ、メーカー情報などいただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:25845780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下平79さん
アンプを介した音響システムではなく、SONYのHT-A9M2を考えておりました。配線が気になるところと施工費用などのコストも考慮してです。
音質についてはSONYストアで確認して包まれる感覚で良かったです。ワイヤレスも音切れだったりの可能性がるかもですが、一応改善されてる?とのことでした。
書込番号:25845788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat1111さん
>>テレビで大型でちゃんと画質などもこだわろうとすると金額的に厳しいので、むしろ大画面を叶えやすいプロジェクターにしたいと思いました。
候補のランクのプロジェクターですと、テレビより画質はハッキリ悪いですよ。
ちゃんとスクリーンを設置しても、輝度は安物のテレビの半分くらいの輝度です。
解像度も2Kパネルを使ったなんちゃって4Kなので4Kテレビ並みの精細度は期待できません。
映像の黒の部分はスクリーンの地の色になるので、部屋をしっかり遮光しないと黒が白っぽくなってコントラストがとても悪いです。
今は75型くらいでも安いテレビはありますし、そう言う安いラインの大画面テレビでもプロジェクターよりははるかにマシな画質です。
尤も100インチの大画面が欲しいということでしたら、液晶テレビだと値段も高く搬入も大変なので、画質をある程度諦めてプロジェクター投影する手はあります。
プロジェクターで高画質を求めると、プロジェクターだけで100万円を大きくはみ出してしまいます。
書込番号:25847225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番間違いないのは、費用は多少かかりますが、エプソンのレンタルサービスを利用して、自宅で確認する事だと思います。7100は5日で5000円になりますが、高い買い物になるので、確認する事にそれくらいのコストをかけても良いと思います。私個人はこの機種を購入してもう4年、使用時間も4000時間を超えましたが、特に不満もなく使用しています。ランプ寿命がきても交換して、このまま使い続けようと考えてます。https://www.epson.jp/products/dreamio2/rental/
書込番号:25867310
1点

色数や黒浮き等を考えた場合、現状LCOS以外では3LCDがベストのようですね。格子も徐々に改善されています。DLPは赤や青は濃いのですが(濃すぎる?)緑が茶色っぽいのが気になります。
書込番号:25867493
2点

>下平79さん
おっしゃる通りと思います。
放電灯とカラーホイールのDLPは色合いに違和感を感じます。LD光源のDLPは色合いはマシですがコントラスト感はやはり良くないですね。
書込番号:25867973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
ライトの調整が出来ない初期不良に当たり修理から戻りましたが、今度はエアコンのリモコンの温度調整をするとプロジェクターの電源がオンオフされるようになりました。
カスタマーからはプロジェクターとエアコンの赤外線の信号が同じである事が原因と言われ、どうする事も出来ないと言われました。
大変不便でなりません。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
エアコンは東芝RAS-2212Tです。
書込番号:25412319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>arinko0さん
どちらも使ってなく、当てずっぽうですが…
エアコンのリモコンの方はチャンネル変更対応してないのですかね?
書込番号:25412346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おはようございます。
エアコン側の赤外線をAB切換すれば対処できるかと存じます。
・RAS-2212T 説明書 12ページ 1つのリモコンで2台動作させたくない(AB切換)
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99658&fw=1&pid=20911#page=12
上記サイトは貧弱で接続できない可能性があるので説明書の対象となる箇所を画像添付します。
ではでは。
書込番号:25412347
13点

>arinko0さん
こんにちは。
エアコンの方のコード切り替えで直らないとも限りませんが。。。
通常、メーカーコードやカテゴリーコードがエアコンとプロジェクターで同じということはありえません。
国内メーカーは工業会などの団体で、これらのコードが干渉しないように取り決めを行っていますが、日本の工業会に加入していない海外メーカーでも、リモコンコードの内容は意識して干渉しないように設計するのが普通です。
もしプロジェクターのコードが、既存のエアコンのコードと干渉する可能性があるというなら、それは単に設計不良と言えますね。
流石に東芝のエアコンと仕様的に干渉するなら、これはもっと炎上してもよい案件でしょう。
でもそうなっていないということは、修理戻り品の個体不良の可能性はあります。
aladdinを展示しているお店などにエアコンのリモコンを持ち込んで、問題ないようならその件をしっかり伝えて再修理ですね。
書込番号:25412739
3点

エアコンのリモコン側の設定を変えてみましたがダメでした。
書込番号:25413376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用率の高い東芝のエアコンに干渉する口コミが全く見当たらないので修理戻り品の不良な気がしてなりません。
メーカーに再度報告しようと思います。
皆さんありがとうございました。
修理戻り品の再修理または交換となった際はまた結果を再投稿させていただきます。
書込番号:25413400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arinko0さん
少し前の投稿ですが、その後、不良として交換や修理対応になりましたか?
私も全く同じ現象で困っています。
aladdin x2 plusで、エアコンは東芝2510TMです。エアコンのリモコン設定をAからBにしましたが、ダメでした。
昨年秋頃にプロジェクターを設置し、少なくとも昨年中にこのようなことはなく、半年くらい経った4月頃より発生するようになってしまいました。冬の間はエアコンをつけっぱなしで、リモコンを触ってなかったからかもしれないのですが...
エアコンの温度調節だけでなく、送風、冷房など運転切り替えでも反応してしまいます...。
やはり故障や不具合なのでしょうか...。
arinko0さんが最初にメーカーに問い合わせたときはメーカーより何も出来ないと言うご回答だったとのことなので、当方はまだメーカーに連絡してないのですが、その後、再度メーカーにお問い合わせされ修理や交換となりましたでしょうか?
書込番号:25752142 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>もんぶらん888さん
>>少なくとも昨年中にこのようなことはなく、半年くらい経った4月頃より発生するようになってしまいました。
最初は大丈夫で途中からおかしくなったということですと、仕様的にコードがぶつかっているというよりは、aladdinのリモコンのハード不良っぽいですね。
リモコンを交換してもらう方向で話をしてみたらいかがでしょうか?
あるいはリモコンの電池を抜いて一晩位放置して見るとか。
書込番号:25753486
2点

>プローヴァさん
コメントいただき、ありがとうございます。
>>aladdinのリモコンのハード不良っぽいですね。
リモコンを交換してもらう方向で話をしてみたらいかがでしょうか?
エアコンのリモコンにアラジンが反応するのですが、アラジンのリモコンの不良の可能性もあるのですね(>_<)
まずはリモコンの電池をはずして放置してみますね。
書込番号:25754413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もんぶらん888さん
すみません。逆なんですね。
であれば東芝のリモコンの経年変化や故障の線もあるのかも知れません。最初は大丈夫だったのですから。
エアコンのリモコンの電池を抜いて放置してみてください。
それとお使いのAladdinってファームウェアの更新等々はなかったんですかね?まれにファームアップで問題が出始めるというのもなくはないので。
書込番号:25754780
1点

>プローヴァさん
東芝のエアコンは2年前に買ったものですが、不具合かもしれないので、リモコンの放置は試してみますね。
アラジンのファームウェアの更新は自動なので、あったのかもしれないです。
アラジンは昨秋に設置して、その後、冬場はエアコンは24時間つけっぱなしで、リモコン操作はほぼないので、もしかしたら気づかなかっただけなのかもしれないですが、どちらの不具合かがわからないので、難しいところですね...
教えていただきありがとうございました。
エアコンのリモコンの電池を抜いて放置してみて、なにか変化があればまた報告させていただこうと思います。
書込番号:25755178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、こんにちは。
つい先日、こちらの製品を設置したのですが、私もリモコンの干渉?で困っています。
3年ほど前に購入したアイリスオーヤマの小型のサーキュレーターのリモコンで風量「強」を押すと、この製品の照明がオンになります。
今のところ他の挙動は確認できていませんが、このような報告がたくさん上がって、アラジン側のファームでの対応に期待するしかなさそうですね。
書込番号:25771830
9点

>BAULさん
>arinko0さん
異口同音に話が出ると言うことは、アラジン側の問題の可能性が高そうに見えますね。
ただ付属リモコンの送出信号はファームアップ等では変えられないでしょうから、本体ファームウェアの変更だけでどうにかできるのか疑問は残ります。
書込番号:25771941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じく、東芝エアコンのリモコンが干渉してしまい
温度を0.5℃ずつ上げ下げするだけでプロジェクターが
オンオフされ、とても使い物になりません。
popIn Aladdin 2の時には、無かったことなので
なんとか変更願いたいものです。
書込番号:25791843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hrk3101さん
>東芝エアコンのリモコンが干渉してしまい
参考にならないと思うのですが、
解決せず諦めていたところ
最近気づけば、リモコンが干渉しなくなりました。特に何もしていないのですが...
そもそも設置後すぐは干渉はしておらず、今年に入って突然干渉し始めた気がしましたが、今度は突然干渉しなくなりました...。
よく分からないですが、つい最近、プロジェクター側でアップデートがあり、実行したのでそれが関係しているのか?仕組み的には関係なさそうではありますが...
おそらくまた干渉し始める可能性はあるのかなと思ってはおります。
ひとまず、今はこのような形で落ち着きました。
書込番号:25791937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、SONYのテレビからハイセンスのテレビに買い替えると、ハイセンスのテレビリモコンを操作した時に、アラジンの電源や、電気が消えたりついたりするようになりました。解決策が見つからなかったので、アラジンは手放しました。
書込番号:25793863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGのテレビのリモコンのオンオフどちらにも反応してシーリングライトが点灯して困っています。
テレビはOLED48A2PJAです。
ダイソンの空気清浄機の風量調節も干渉しました。
TVとアラジンが同じ部屋では無いので意識的に消さないとつきっぱなしになってしまって電気代がもったいない。
混信は配慮されていてありえないという方が居ますが2製品でアラジンの誤動作がありました。
アラジンのリモコンのどのボタンを押してもほかの家電が誤作動することはありません。LGとダイソンが悪者ともとれるがLGとダイソンの間は干渉なし。
アレクサ経由でテレビつけてもらったり消してもらったりしてもアラジンのシーリングライトが点灯します。
シーリングライトの機能自体を無効化したいです。(プロジェクターのみで運用したい)
以下の間抜けな解決策しか思いついてませんがより良い方法あれば共有頂きたいです。
Switchの輝度センサーをアラジンのシーリングカバー内に入れて「明るくなった時」に「シーリングライトONまたはOFF」というオートメーションを記憶させてますがそれも成功率7割くらいですし、「ONまたはOFF」信号しかないので太陽光で誤作動してつきっぱなしになることもあります。朝日でオートメーションが作動して以降消えることは無い。
書込番号:25866556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
プロジェクターの真横に座って視聴するような環境のため、真横から音が飛び込んでくるのが気になり無線スピーカー(Anker soundcore motion X600)を購入しました。
とりあえず大きな不満は無いのですが、せっかくなのでスピーカーの性能をある程度生かしたいです。
本機のBluetoothやコーデックの仕様が分からないのですが、例えば以下のような商品をプロジェクター側に接続することで音質や遅延などについて直接Bluetooth接続した場合より改善することは期待できますか?
https://amzn.asia/d/0djJCB2r
※現状、部屋のレイアウトの問題で、有線接続は考えていません。
書込番号:25821377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Apt-xなど高音質コーデックには対応していませんが、有線・無線接続ともに音の遅延は気になるほど感じられず、優秀です。
SBCのみか?
書込番号:25821420
4点

プロジェクターは、SBCのみかな。
スピーカーは、LDACに対応しています。
Androidスマホを使用しているなら、開発者向けオプションを有効にすることで、
スピーカーが対応しているコーデックを確認できます。
その結果でトランスミッターを選択されると良いでしょう。
書込番号:25821443
4点

スピーカー側の仕様は
通信規格:Bluetooth 5.3
対応コーデック:SBC / LDAC / AAC
みたいです。
現状SBC接続になっていると仮定すると、
Bluetooth 5.3
LDAC / AAC
あたりに対応したトランスミッターを中継すれば現状より品質があがるということであってますか?
書込番号:25821618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Loss-of-meさん
こんにちは。
どうでしょう。
個人的には単に散財になりそうなのでお勧めしません。
BTを使う時点で伝送レートに制約が出ますので、LDACなどのコーデックが使えたとしても音質に与える影響は誤差程度です。
アナログからの変換になりますし、Anker soundcore motion X600の様な小型スピーカーでは効果のほどを実感するのは難しいかも知れません。
書込番号:25822260
0点

音質よりは、遅延を少しでも減らしたいなと思っています。ゲーム機も繋いでいるため、動きと音が一瞬でもズレていると少し気になるなという感じ。
FPSとか格闘ゲームではなくRPGが主なので、気にしなければ気にならない程度ではあるんですけどね。
書込番号:25829410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Loss-of-meさん
低遅延を謳うコーデックを使っても低遅延が保証されず実装次第になるのがBluetoothの特徴です。
送信側と受信側の実装の相性がよければ単純で基本のSBCでもほとんど遅延を感じません。一方、低遅延コーデックでも遅延が改善されなかった経験はあります。
そのあたりを理解した上で試してみたいというなら止めませんが、上に述べたようにあまり効果が感じられない場合もあり得るので単に散財になるのを危惧しますね。
書込番号:25829556
1点



プロジェクタ > JMGO > N1S Ultra 4K
今日いつも通り映画鑑賞しようとしたところ、色が薄いし暗いし何かボヤケてると思ってレンズを見たら曇っていました、レンズの外側でなく内側なので拭いても取れません。当然、外気温は高く室内は冷房を効かせています。結露ってやつでしょうか?使用を控えるべきでしょうか?
皆さんのはどうですか?これはプロジェクターあるあるでしょうか?個体特有の問題でしょうか?
書込番号:25827282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EC-02さん
こんにちは、梅雨時ですから高い湿度による結露かと思います。
自然に治る場合が多いかと思いますが、内部のチリと混じって斑点になったらメーカー送りでしょうか。
今後はこの季節には除湿器の併用をおすすめします。
レンズが簡単に外すことが出来たら防湿庫保管にするとか、本体への蓋も必要で、多少面倒ですが。
書込番号:25827297
2点


>里いもさん
有難うございます、やっぱ結露ですよね
冷房から除湿に変え電源も抜いて2時間、曇り面積が減ってきた様に思うので、このまま消えてくれるか季節が変わるのを待ちます
書込番号:25827409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再熱ドライならいいんだけど、除湿といいつつ単なる弱冷房みたいなエアコンも多いので、逆効果じゃないかと。
ドライケースに入れるのが一番だとは思いますが。
書込番号:25828372
3点

>ムアディブさん
有難うございます、スタンド付きでほぼ毎日使っていますのでドライケースは実用的に不可能です
今日はいつも通りクリアーで鮮明な映像で観れてます、最内レンズの映像が最外レンズの内側に投影され白っぽく見えてるだけで、昨日の様な結露っぽい曇りは無いようです
このまま除湿冷房で様子見してみます
書込番号:25828549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EC-02さん
こんにちは
プロジェクターのレンズは強い光が通るので、レンズによっては結露してなくても内層が曇りっぽく見えることはあります。
でも映像に日によって差があるのならやはりなんらか結露も起こっていると想像されます。
しかし室内常設のプロジェクターが、ここまで結露らしい結露になっているのはまあまあ珍しいですね。
冬場ならともかく夏場ですからね。
エアコンの風が直接レンズに当たる様なら風向を変えた方が良いと思います。
頻繁に起こる様なら30度程度の設定温度でもいいので普段から弱い冷房をつけっぱなしにするくらいでしょうか。
書込番号:25828740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
有難うございます、スクリーンに向かって私、右隣りにプロジェクターその上にエアコンがあり、おっしゃる通り直接風が私とプロジェクターに当ってる状態です、また家の構造上と暑がりな体質上かなり低めの温度設定にしております、その辺も見直してみます
書込番号:25829114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿します。先日、dangbei dbox02を購入しました。エプソンのドリーミオからの買い替えです。avアンプdenonのavx1700とHDMIで繋げ、7.1chで視聴しています。
これまでは、denonのリモコンまたはdenonに差したfire tv stickのリモコンで、プロジェクターの電源のオンオフが可能でしたが、買い替え後は出来なくなりました。でも、番組の選択やボリュームの上下はdenon及びfire tv stickのリモコンで可能です。
amazon.denon.dangbeiそれぞれのサポートセンターにメールで照会しましたが、双方言う事が異なり、解決しませんでした。
根本的に出来ないかもしれませんが、この件についてご存じの方がいれば教えてください。
書込番号:25825763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yeonlemさん
AVアンプのHDMI関係の設定に、CEC(異なるメーカーのリンク機能)があるならONにすればよいでしょう。
書込番号:25825806
0点

>yeonlemさん
中国メーカー、テレビだと日本でも結構売れているTCLもFire tv stickのリモコンは非対応だったと思いますので、
中華製プロジェクタも非対応、ということだと思います。
ボリュームの上下はdenonのavアンプでコントロールしている?ので、プロジェクタは関係ないかと思いますが。
ただし、プロジェクタがHDMIリンクに対応していれば、HDMIリンクの設定を行えばfire tv stickリモコンの
プライムビデオ、NETFLIXボタンを押せばプロジェクタの電源がオンになり、HDMI入力も自動でfire tv stickに
切り替わってボタンを押したアプリが起動する、というのはできるかもしれませんが、これができたとしても
プロジェクタの電源をオフにするにはプロジェクタのリモコンが必要かと思います。
あさとちんさんがおっしゃるようにavアンプとHDMI連動できるようになれば、コントロールできる機能も
増えるかもしれませんが。
書込番号:25825850
1点

>yeonlemさん
こんにちは。
>>これまでは、denonのリモコンまたはdenonに差したfire tv stickのリモコンで、プロジェクターの電源のオンオフが可能でしたが
これは、アンプやfire TVの電源オンにプロジェクターの電源オンが連動していたという意味ですね?
であれば、既にアンプ側はHDMIリンクオンの状態になっていると思いますので、プロジェクター側のHDMI CECリンク設定があるようなら、オンに設定してみてください。
書込番号:25825863
0点

ご返信ありがとうございます。そのcec機能が無いようです。有ればdenonのサポートが教えてくれると思いますが。
書込番号:25826027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。やはりダメみたいですね。
書込番号:25826028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそうです。おそらくプロジェクター側が対応していないのでしょう。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25826030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、、ついに光源がつかなくなりました。
VIEW SONICのホームページには修理金額の目安や、
修理検査費用の目安など一切書かれてありません。
もし修理した方がいらっしゃいましたら、目安だけでも教えていただけると幸いです。
2点

>SATIVA in JAPANさん
こんにちは。
症状だけからだと、LED光源が壊れたのか電源部が壊れたのかは判断つきませんね。
修理に出して見積とってみるしかないと思います。
https://www.viewsonic.com/jp/support/warranty/repair
書込番号:25816991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





