
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
272 | 147 | 2025年9月12日 09:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月10日 22:07 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月10日 16:54 |
![]() |
216 | 49 | 2025年9月3日 15:21 |
![]() ![]() |
102 | 15 | 2025年8月18日 16:12 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2025年8月14日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
DLA-V800Rを、アバック新宿で見せてもらいましたが、字幕の明るさが明るく、画面が見にくいほどでした。アバックの方に、字幕の明るさを落としてくれとお願いしましたが、その機能は、ビクタープロジェクターにはないとおっしゃってましたが、高解像度に特化した機材が、字幕の明るさで台無しになっているのを、そのままにするはずはないと思います。字幕の明るさ調整はできないのでしょうか?また、HDMIが光ファイバー化されていると、お聞きしましたが、推奨の光ファイバーHDMIを教えてください。長さは5mです。スクリーンは120インチです。 【使いたい環境や用途】 14畳ほどのオーディオルームです。暗転にできます。
【重視するポイント】字幕の明るさ調整ができるか?
【予算】HDMIファイバー仕様、5m 予算は5万円付近を予定しています。blue-rayプレーヤー35万付近を予定しています。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?推奨製品があれば教えて下さい。予算は35万付近を予定しています。
2点

>pompomtaさん
ようやく画質調整も終わりましたがやはり以前より暗くなってました
ランプですかね?落ち着いたのでやはり100Vと115Vとの違いが知りたくて
切り換えて比較しましたが画の深みが結構違うので驚きました
115Vの画になれると100Vの画は物足りなくなりますね
書込番号:26192247
1点

>nobo64さん
ランプ?以前より暗くということではウチはV9中古導入当初でアパーチャー HDR:−11でしたが
確か2年くらい経過時点で−9まで上げてます
SDR(放送波用設定)では−15より下がりませんので… ちなみにシネマモードでは−11
X990の時はHDR:−8、SDR:−12あたりから徐々に上げていきました
一応 4年くらいまではアパーチャーを解放しながら使っていけるかと画策してます
115Vでは画の深みが違うとのことで今度試してみたいですね
昨日「ミッション・インポッシブル」新作でIMAX 3回目 行って来ましたが
今回 5列目まで下がっても大画面の臨場感はなかなかで4Kによる色彩・解像感が好印象
コントラストについては謳い文句ほどでは…ですが黒浮きは感じませんでした
3回とも画面の台形歪みが見てとれるのはマイナスポイント
色収差に関しては画面がでかいので自分のメガネによる矯正と相性が悪いようで
早く自宅画面であの画質を楽しみたいですね
ちなみに海外では年内に発売予定らしいです
書込番号:26192587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompomtaさん
当方は以前はどのモードもアパーチャー ー7 ぐらいでしたが
トランス導入で鮮明になり ー9 でしたが先日久しぶりに真田広之が見たくなって
モータルコンバット を鑑賞していたら結構黒つぶれ状態で元々こういう絵作りなのか
と思って鑑賞しましたがさにあらずでした。現状 ー4 まで上げていい塩梅になりました
電源、視聴環境で随分違うものですね
なお輸入盤ですが 蜘蛛巣城 では迷いましたが以前購入した黒澤明UHDBDがかなりの
高画質でHDRにこだわらなくてもいいかなで国内版にしましたので輸入盤購入は2本に
なりました。キルビル2本も迷いましたが字幕吹替がないのがネックでもし国内版が発売されたら
ショックなので今回は様子見になりました
書込番号:26192671
1点

>nobo64さん
視聴環境ということではスクリーンゲインも違いますしね
黒潰れは暗部階調が黒側に埋まってしまうことですからアパーチャーを解放しても
解決しません… 画面全体で明るくなるだけ…
暗部情報を引き出すにはピクチャー・暗部補正・明るさ等 調整が良いかと
ただアパーチャー設定値でコントラスト性能にも影響は出ますので…
画面全体で見やすい明るさに
バランスで明部補正・コントラストの調整も見え方が変わります
どの程度の信号情報が見えているかの確認はキャリブレーションソフト等が適
その上で最終的にソフト毎にお好みで合わせます
どちらの輸入ショップか分かりませんが2本購入で1本あたりの送料が
半額になるようでしたら少しお得… 到着が楽しみですね
書込番号:26192855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
キャリブレーションソフトの画面映像です
特に暗部調整は3枚目写真のテストパターンにて
調整後確認用の実写(デモ)映像も収録されてます
こちらは動画解像力確認用のテストパターンもあるのでC.M.D.の設定にも便利です
書込番号:26192874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
前々回の補足になりますが視聴ソフトがHDRでプロファイル「Frame Adapt HDR」を選択した場合、階調表示に
関してはフレーム毎に自動補正されますので「ピクチャートーン」「暗部補正」「明部補正」は設定できません
その場合でも「明るさ」「コントラスト」の基本調整は可能で 「HDRレベル」をオート(0)→ +側に、
「THEATER OPTIMIZER」オンでは「OPTIMIZE LEVEL」を中 → 高に変更する事で画面全体は明るくなります
HDRはソフト毎に輝度設定が異なるので「モータルコンバット」が極端に平均/最高輝度レベル(MaxFALL/MaxCLL)が
低いソフトであった場合は上記レベル調整が有効で Pana機「ダイナミックレンジ調整」も同様に明るさを変化できます
信号種別毎のプロファイル選択を含めて正しい設定状態で使わないと間違った映像再生のまま視聴する事になります
ケーブル選択でも同様ですが 基準的な再生状態を確立した上でのお好み(追込み)設定・調整がよろしいかと…
書込番号:26193935
0点

UHDブルーレイでの鑑賞は、今も感動して観ています。振動ユニット(ソファ下にベースを取り付けそこへユニットを取り付けています。)に、追加して、ソファの背の部分にもベースを固定し、振動ユニット2を取り付けました。アンプもパワーを上げ、1200w+1200wにしました。ユニットの駆動角度を60度ほど、ずらす事により、振動が立体的になり、より、自然になりました。信号を同じもので駆動していたものを、別々の信号を入れると更に立体感がでました。A1Hのスーパーウーハーの出力が4系統あり、3番と4番で振動ユニット1,2を駆動させています。振動ユニットのアンプの出力をみていると、1chと2chが別々の値を示すので、別々の信号が出力されているようです。A1hの中でスーパーウーハーの信号を4ch作っているものなのか?UHDブルーレイにもともと、4chの信号が入っているのか分かりません。振動ユニット1は座面なので、人の加重が掛かっているので、揺れが遅く、背にセットされた振動ユニット2は、荷重がそれほど掛かってないので揺れが速いく、その違いが立体感を生んでいるのかもしれません。 UHDブルーレイのソフトでは、トップガンマービックや、ゴジラー1.0、トランフォーマー、007などの音作りは、良いですが、ターミネイター4のUHDブルーレイがとても良かったです。戦いのシーンでは、休みなく続くアクションと音と振動で大変楽しめました。
書込番号:26194462
1点

>arasi_rossoさん
座面下部と背部に振動ユニットですか… まさに自宅4DX状態ですね!!
ゴジラもトップガンも十分楽しめそうでうらやましいです
「ターミネーター4」は発売当初 怒涛のサラウンドサウンドに圧倒されましたが
最近はDolbyAtmos作品の音質と音響効果に少し圧されていますね…
劇場視聴では先日 IMAX 3回目でぼちぼちベストポジションが絞り込めてきた感じですが
画質でも音質でもスレ主さま宅は凌駕出来そうなので何とも贅沢ですよね
DENON A1Hはサブウーハー複数台使用時に「サブウーハーモード」で出力する音声を設定出来るようです
→ 取説 234ページ参照
>nobo64さん
こちらもようやく念願の「ダーティハリー」を視聴することができました
「ターミネーター1」以来のリマスターソフトと言っても過言ではない程の出来栄えで
V9で見るサンフランシスコの俯瞰ショットは目まいを覚えるほど…
各登場人物のスキントーンも思わずうれしくなるほどの再現性です
オープニングから頭上に定位するラロ・シフリンの音楽に リミックスされた各銃声音のズシンと重いこと…
当初HDRレベル:オートで見てましたが 途中からTheaterOptimizer:ONでレベル:高に切り替えましたが
UB9000で思いきりダイナミックレンジ圧縮(ベーシック輝度)してるためか これが意外とスッキリはまりました
元の映像信号はMaxCLL:3947nit、MaxFALL:411nitと高めなので… 4000nitのモニターでマスタリングのようです
意外だったのは同梱Blu-rayのフィルムモード画質がなかなか鮮明で こちらはDolby TrueHDで音楽が前方に定位
山田康雄氏の吹替も絶好調で 独特の言い回しがピッタリはまってます
一部TV放送時にはあったと思われる吹替音声部分のカット(Blu-rayでは字幕で補完、UHDは未確認)はとても残念…
Blu-rayでは中低暗部の黒側引込が比較的早いので UHDの方が少し映画館っぽい雰囲気に見えるかもしれません
同作品視聴はBlu-ray発売当初以来と思われますが UHDは既にヘビーローテーション化しそうな勢いの傑作です
そういえば「エクソシスト」DolbyAtmos音声もなかなかの聴きごたえだったような… どちらもじっくり楽しんで下さい
書込番号:26195045
1点

>pompomtaさん
何度も名指しの投稿ありがとうございます
友人に電気工事士がおりましていろいろ相談したところ
使っていないエアコン用のコンセントのみ200Vに変換できるとの事
そこから電源コードでPJにつなげばどうかなと思ってます
誰かに怒られそうですが
UHDBDに関してはファンタジウムで申し込みました、アマゾンアメリカならもっと安いようですが
手続きがうまくいかず断念
現状ギタリスト電源のおかげでコントラストを上げてもS/Nのいい画質で満足ですが
やはり200Vの画が見たいですね
書込番号:26196274
1点

>pompomtaさん
正直映像音声に関して自分の考えを押し付けないほうがいいですよ
プロケーブル信者なんでしょ
はっきり言ってむかついてます、人それぞれ好みがあるので
基準的てなんですか?趣味の世界だから人それぞれでいいでしょ
書込番号:26196334
0点

>pompomtaさん
A1Hのスーパーウーハーの設定のしかたのページのご紹介、ありがとうございました。 現状のスーパーウーハーの設定は、「指向性」を選択した覚えがあります。スーパーウーハーの数量により、どのエリアのスピーカーの低音領域をスーパーウーハーに信号を送るかということですね。切り替えて効果が体験できれば判断できますが、振動ユニットの揺れで、低音が出ているようにも感じてしまうので、ざっくりとした感じで判断するしかないかと。リアに置いたスーパーウーハーの出力がやや小さいので、ベリンガーのスーパーウーハーの購入を検討しています。リアスーパーウーハーは、娘がかつて、僕の誕生に買ってくれた物なので、何とか役に立てたいところです。フロントスーパーウーハー R、L は今回ベリンガー製のものを購入したもので、気に入ってます。リアは、中央置きなので、ベリンガーの上のクラスのものを検討中です。現状のリアスーパーウーハーは、机下の足もとに置き、リアスーパーウーハーと、パラって鳴らす方向で、検討してます。
書込番号:26198154
1点

>pompomtaさん
結構きつい言い方で申し訳ありませんでした
ただ自分のシステムがさも基準、調整が理想的な言い方は気分悪いですよ
たとえあなたが専門家でも、趣味の世界なんだから
後アイソレーショントランスですが以前述べましたが画面の上下が歪みましたが
その後も出まして元に戻したらほとんど気にならないレベルになりました
個体差かもしれませんがどうも相性が悪いようです。
視力の調子次第でしたが試しに楽天で安価な目のサプリを購入して2,3日して
見たら以前のような眼のカスミも二重になることもなく凄まじいい高画質
にびっくりです、トランスはZR1で効果が出てます
隠し砦の三悪人。蜘蛛巣城を見ましたがやっぱり素晴らしい高画質です
書込番号:26202258
0点

>pompomtaさん
スーパーウーハー4ch化と、振動ユニット床置き式のテストを行いました。 スーパーウーハーは、リアスーパーウーハー用として、ベリンガーB1500XP EUROLIVEを購入し、設置しました。15インチのスーパーウーハーの迫力は思ったよりすごかったです。以前使っていたスーパーウーハーを4chに設定して鳴らしましたが、スーパーウーハーの4chとしての効果は体感できませんでした。以前使っていたスーパーウーハーの非力さが気になるので、3chに戻しました。スーパーウーハーはフロント2台、リア1台で落ち着きました。座面、背面に設置した振動ユニットは効果が大です。背面に設置した振動ユニットは意図的に角度を付け、座面の振動ユニットとの振動方向を変えましたが、垂直方向出なくなったので、駆動時に少し擦れる音がします。背面の振動ユニットも垂直方向に設定し直すか少し使ってみて判断します。現状の振動ユニット効果は満足しています。 更に欲を出し、床置き振動ユニットを製作しました。スーパーウーハー1chからスルーで信号を貰い振動ユニット制御、パワーアンプを経て、振動させました。 結果は足の裏だけの振動時は問題ありませんが、座面、背面を同時に振動させると足の裏の感覚がお尻、背中と比べ良いので、振動が気になり、映画に集中できませんでした。せっかく製作しましたが、これは、バラします。 小さい事ですが、ベリンガーの12インチスーパーウーハーのロゴは黄色で、全体感が乱れるので、外しましたが、15インチのスーパーウーハーのロゴは黒です。これだと外すことが無かったのにと思いました。
書込番号:26208641
1点

AVアンプ(A1H)の内容かもしれませんが、調整を進めて行くに当たり、フロント当たり音が時々、スッキリしないことがありました。音のメリハリが無い感じで、思い当たる所をなんだかんだとやっていたら、スッキリした音になりました。 フロントスピーカーは、スピーカー出力で、エレクトロボイスSX300に繋がっています。また、フロントスピーカーのRCAの出力がLINNのアンプに繋がっていて、ウイルソンオーディオ6番を鳴らすことができます。ソフトによって、切り替えれるようにセットしていて、アクション系だとそのまま、SX300で押し出し感が強い音を楽しみ。ミュージカル系だと、SX300から、スピコンを外し、LINNの出力でウイルソンオーディオ6番を鳴らし、滑らかな音を楽しむように設定しました。 LINNの電源を切っていればいいのでは?と思ってましたが、それが音がこもる要因だったようです。設定によっては大丈夫なのですが、自分の中でハッキリしないので、フロントスピーカーのRCA出力を外し、フロントスピーカーをSX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。A1Hがフロントスピーカーをどう認知するか迷ったか?信号がループしているかは不明ですが、SX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。もともと、ウイルソンオーディオ6番は、セカンドオーディオとして、LHH1000を電源にLINNのセパレートアンプを経て、ウイルソンオーディオ6番を鳴らしています。それの入力切替で、フロントスピーカーとして以前のシステムでは使用していたので、その内容を残したかったのですが、アンプの電源のオンオフでは、ダメでした。
書込番号:26218335
0点

>arasi_rossoさん
情報ありがとうございます。
A1HのプリアウトにLINNがつながっていて電源オフ状態だと、A1H内蔵アンプの音に悪影響が出る、とのことでしょうか。考えてみるとあり得る話ですね。その状態だと内部プリ出力に負荷が2つ繋がった状態ですしグランドがLINNとつながるので何か相互作用があるのかも知れません。
設定で内蔵アンプを切り離してプリのみのモードにすることができますが、逆にプリ出力を切り離す設定はないので、RCAケーブルを抜くしかないですね。
こういうのってXLR接続でも同じなんですかね。XLRの出力をメインLRCに再アサイン可能ですが。
書込番号:26218958
3点

>プローヴァさん
現状は、安定して、映画を楽しめています。あれっと思う事があると、映画に集中できず、あーだこーだと頭の中で、考えてしまうので、今はそれが殆ど無くなり、楽しめるようになりました。
今回のシアターリニューアルは皆さんのおかげで、とてもうまく行きました。無駄な購入品もありませんでした。
今回今までの価値観と違って良かったのは、フロントスピーカーにPAスピーカーを使ったことです。オーディオから僕はシアターに入っているので、音はシアターより、オーディオの方が良いに決まっているとの固定観念があり、できれば、オーディオ用のスピーカーをオーディオのアンプで鳴らした方が良いと思い込んでました。以前のシステムではそうだったかもしれません。
今回、A1Hが入り、現状、13chはA1Hで鳴らしています。フロントスピーカーは、エレクロトボイスのSX300です。映画を観るに当たりこれがとてもはまり役でした。その事から、スーパーウーハーもベリンガー製のパワードスーパーウーハーにしました。これもとても良かったです。オーディオとシアターが、はっきり分離し、それぞれを楽しめる環境が整い、とても幸せです。
フロントワイドのフロア型スピーカーを注文しています。これが届けば、15.3ch+振動ユニット2と言う環境になります。振動ユニットをリアエリアかの信号3番、4番で駆動させていますが、1番4番のエリア信号でやったらどうだろうと思っています。今のシステムが落ち着いて耳が覚えたら、やってみます。新しい映画の音はアトモス対応で作っているので、良いのでが、古い映画のUHDブルーレイバージョンも良いものがあるのに、驚きました。ミッションインポッシブル6も楽しめました。5.4.3は今から観るのが楽しみです。
今のところは、スピーカー出力とRCA出力とを併用を止め、スピーカー出力のみで調整を進めて行きます。A1H,ZR1の電源ケーブルもそろそろテストします。色々教えて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:26219902
1点

13.3ch+2振動ユニットで落ち着いてUHDブルーレイで映画を楽しんでまが、14〜5chのフロントワイドスピーカーが気になっていて、BEHRINGER ( ベリンガー ) / EUROLIVE VS1220F フロアモニタースピーカーを注文しました。壁に付ける事も出来るので、壁固定が良いかとおもっています。せっかくの15ch設定なので、現状が気に入ってないわけではありません。 電源コードの選択、電源の取り方、も始めます。
書込番号:26226025
0点

今回、オーディオルーム、シアターリニューアルを行い、大変満足しております。このクチコミで、皆さんに大変お世話になりました。
シアターでここ数が月、色々なUHDブルーレイのソフトを見てきましたが、一番すごかったのは、interstelar(インターステラー)でした。SFで、滅びゆく地球の中の人類をどのように守って行くかというストーリーです。
僕の家族は僕が趣味を一所懸命やる事について、肯定的で、それがゆくゆく仕事になることもあり、殆ど事は許されております。
車、オートバイ、は、モーターショーの技術展示を製作していたり、好きでやっていたボールコースターは、メーカーとなり、今回の大阪万博に、納めさせてもらいました。
シアターも、その技術が仕事にいかされています。オーディオルームは、会社と自宅の間にあり、自宅の下がオーディオルームで、自宅部分は木続なので、防音施工はやややってますが、振動は、上に抜けて行きます。寝室はRCの会社の上に当たるので、寝室は、オーディオルームの影響を殆ど受けません。 それなのに、インターステラーの鑑賞時は、本当の地震かと思って、あまりに凄いので、言いに行こうかと思ったそうです。
振動制御機もパイロットランプが赤がつきっぱなしでした。ソファを2個の振動ユニットで揺らしてますが、ソファ自体の強度を上げて行かないとまずいと思った位です。
振動ユニットが無い中での視聴はしていないのでわかりませんが、うちのシアターでは、一番の衝撃でした。ゴジラー1.0や、ターミネーター4,トップガンマーヴェリック、オブリビオン、ミッションインポッシブル、007などは、特に効果がある映画でした。
足元の振動ユニットは製作しましたがバラしました。これからも、もっと感動するよう、手を入れてい行きますが、今の所の完成を感じ、みなさんへの感謝を感じました。ありがとうございました。ご意見いただきた方には、お近くであれば視聴して頂きたいです。東京都八王子です。
書込番号:26227468
1点

久しぶりの投稿です。フロントワイドのスピーカーを検討していましたが、結局、CLASSIC PRO CSC803を購入し、白しかなったので、艶消し黒に塗装して、設置しました。これで、15ch+3ch+2chとなりました。(スピーカー+SW+振動ユニット)より自然に聞こえるようになりました。 余談ですが、BIG APOGEEの左側、ウーハーユニット用パワーアンプのmarklevinson L20の電源スイッチが落ち、(ブレーカーも兼ねています。)修理に出しましたが、直って来ず、今は、Goldmund TELOS600で組みました。音を鳴らす時、スクリーンを上げ、BIGAPOGEEに映像を映して聞いてます。それはそれで、非現実的で気に入ってます。
書込番号:26287225
0点

>arasi_rossoさん
2枚目の写真がよくわかりませんが、これはスクリーンではなくBig Apogeeスピーカー3台に投影しているってことですか?センターがフロントLRより前に設置されているんですか?
書込番号:26288054
0点



最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか? RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?
単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません! いまはht2050を使用中.
/家電その他で同じ書き込みなので...
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
どなたかこのプロジェクタでBlu-ray 3Dを観られる方法を教えていただけますか?
上下分割の映像になってしまいます。
アップデートをしたのに3D画面の設定で「ブルーレイ3D」にチェックするどころかカーソルをおろすこともできません。
EPSONのプロジェクタでは、Blu-ray 3Dを普通に観ることができたので、Blu-rayプレーヤー側には問題はなさそうです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26283717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Medaman05さん
こんにちは。
基本的な話になりますが、3D眼鏡は本機に適合するものを使用して、プロジェクターと3D眼鏡はちゃんと接続されて動作していますか?
液晶機とDLP機では3D眼鏡の互換性がありません。DLP専用品を使う必要があります。
ここがうまくいってないと、プロジェクター側は3D信号を3D信号として処理しないので、おっしゃるようなスプリット映像が出たりします。
書込番号:26284355
1点

プローヴァさん、ありがとうございます。
まず基本的なことがわかっていませんでした。
DLP専用の3Dメガネが必要だったのですね。
それで同社のDLP用の3Dメガネ(ACG03)を購入しました。
ところが3Dメガネの青いランプは点灯しているのにペアリングができません。
取説は英語と中国語だけで理解不能です。
もしかしたら充電が足りてないのではと思い、現在充電中です。
半分ぐらい心が折れかけていますが、明日またトライしてみます。
書込番号:26285820
0点

>Medaman05さん
メガネとペアリングされないことには、プロジェクターの方は3D投射モードに入らないと思います。
そこはご自身でなんとかするしかないかと。
DANBEIは日本語のHPもありますが日本語で問合せできないんですか?
下記に日本語のガイドがあるみたいです。3Dのこともちょっとだけ出てますね。
https://manuals.plus/ja/dangbei/dbox02-smart-projector-manual#troubleshooting
書込番号:26286061
1点

プローヴァさん、再度ありがとうございます。
結果3D映像を観ることができました。
自分と同じことに悩む人のため、説明します。
(1)まずブルレコかBlu-rayプレーヤーをHDMIで本体をつなげて、上下画面の映像を映します。
(2)そのあとはプローヴァさんに紹介していただいたDangbeiのHPにある日本語のガイド(これがまたとても見にくい)の119ページに書いてあります。
「ビデオを再生した後、ホームボタンを押したままにして、画像の右上の隅にあるダッシュボードを表示します。
ダッシュボードで、「画像」>「3Dモード」に移動し、3Dビデオの形式に従って、対応するモードを選択します3Dオプション」(原文のまま)
(3)すると何秒か暗くなってから3D映像になります。
(4)そのあとダッシュボードを消す作業で、ホームボタンの左にある「←」のボタンを2回押す必要があります。
真っ暗でこの作業をリモコン操作するのは、大変です。
せめてリモコンのボタンが光ってほしかったです。
また何かの場面で2D画面になってしまい、また3D画面になった時には、またこの作業をしなくてはなりません。
また本体と3Dメガネのペアリングの設定は、何もしなくても自然とペアリングされているようです。
ところで苦労して観られるようになった3D映像ですが、なんか物足りないです。
明るくて質感までも伝える4K映像のほうが、3D映像に思えてきます。
ともあれプローヴァさん、本当にありがとうございました。
書込番号:26286385
1点

>Medaman05さん
うまくいってよかったです。
確かに、DLPの3D映像って、色合いなどに違和感を感じる人が多いですね。
透過型液晶のエプソンとは違う点です。
書込番号:26286473
1点



こんにちは、ZEROBUと申します。
今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。
それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer
あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。
あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。
黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。
これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?
0点

>ZEROBUさん
確かにHDRが有効になったくらいしか考えられませんね。でも結果オーライで良かったです。
書込番号:26276574
14点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
同じ画像でご確認いただいたり、色々な情報をいただいたり本当にありがとうございました。
>でも結果オーライで良かったです。
そうコメントいただけると救われます。
何かひどいコメントを色々書いて、読まれている方々を不快にさせてしまったともの凄く後悔しています。
元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
理屈はまだよくわかりませんが、はじめて4Kで良かったと思えました。
解像度の違いがそんなに感じていなかったので・・・
書込番号:26276585
0点

>ZEROBUさん
解決したようでなによりです。
よく暗部が見えないとか白トビするとか言われる問題で
RGBレンジの設定があげられますけど
再生機器側の問題かなと思いました。
書込番号:26276788 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ZEROBUさん
>>元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
違いません。DILAのネイティブコントラストも有機ELテレビよりは二桁近く低いので有機ELテレビには輝度表現の幅で全然負けます。
でもHDRといっても同じシーンでピーク輝度と最暗部が同居するとは限らないので低ダイナミックレンジでもそこそこ見えたりはします。
今回の問題の元がなんだったのかは与り知れませんが、出力機器を2分配したのが原因かも知れません。
機器のダイナミックレンジとは無関係のようですので、機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
書込番号:26277938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZEROBUさん
Q)HDR映像をSDRで見たら暗部の諧調はどう見える?
A)HDR映像をSDRディスプレイで再生すると、暗部の階調は失われ、黒つぶれが発生しやすくなります。これは、HDRとSDRのダイナミックレンジの違いに起因します。
HDRとSDRのダイナミックレンジ
HDR(High Dynamic Range)は、人間の目が見ることのできる広大な明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現するために設計された映像技術です。SDRに比べて明るい部分(ハイライト)はより明るく、暗い部分(シャドウ)はより深い黒として表現でき、その間のグラデーション(階調)もより滑らかになります。
一方、SDR(Standard Dynamic Range)は従来の映像技術で、HDRよりもはるかに狭いダイナミックレンジしか表現できません。最大輝度が低く、明るさの階調も少ないのが特徴です。
暗部の見え方の変化
HDR映像をSDRディスプレイで再生する場合、HDRが持つ広い明るさの情報をSDRの狭いレンジに圧縮するトーンマッピングという処理が行われます。この処理は、映像の全体的な明るさやコントラストを調整しますが、特に暗い部分の情報が圧縮されることで、以下のような変化が起こります。
階調の喪失: HDR映像が持つ豊かな暗部のグラデーションがSDRの限られた階調に収まらないため、階調が失われ、グラデーションが不自然に見えます。
黒つぶれ: 暗い部分の階調が完全に失われ、すべてが均一な真っ黒として表示される「黒つぶれ」が発生しやすくなります。これにより、暗いシーンの細かいディテールが失われ、本来意図された映像表現が損なわれます。
このため、HDR映像をSDR環境で視聴すると、特に暗いシーンで映像が全体的に暗く見えたり、暗部の情報が潰れて見えたりすることがあります。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HDMI同時出力により、4K,HDR画像が、2K,SDR画像とプロジェクターが認識したのかもしれません。
書込番号:26278144
10点

>nobgonさん
ありがとうございます。
>解決したようでなによりです。
ありがとうございます。
はい、正直理由がいまひとつ理解できていませんが。
>RGBレンジの設定があげられます
これはPJ側では自動に設定してましたが、リミテッドで映されてました。
手動でフルに変えてみても変化は視認情報に変化は無かったですね。
>再生機器側の問題
今回の場合再生機器は何になるんだろう?FIreスティック4Kかな。
今回初めて知った(前にも読んではいたはず^^)のですが、Fireスティックのアマプラは
デフォルトだと色深度が8ビットになってました。とりあえず10ビットにしました。
変化はありませんでしたが^^
色々ありがとうございます。
書込番号:26278166
0点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
HDMI同時出力ですが、以下の接続でした。
Fireスティック4KをAVアンプのHDMI入力に接続
AVアンプ https://kakaku.com/item/K0000977058/?lid=myp_favprd_itemview
AVアンプのHDMI出力1 プロジェクターへ
HDMI出力2 PCモニタへ
PCモニタ https://kakaku.com/item/K0000950999/?lid=myp_favprd_itemview
PCモニタが4K非対応HDR非対応
結果として、4K出力されずHDMI1も2も2KSDR出力
PJ側の入力認識も2KSDR(これは間違いない)
暗部情報欠落状態
AVアンプのHDMI出力をHDMI1(PJ)のみに変更
PJ側の入力認識4KHDRに変化(確認しました)
暗部情報大きく改善
という流れです。
なのでHDRに変わったからとしか思いつかない。
わからないのはダイナミックレンジの幅が変わったからといって、
元々SDRでも表現出来なかった暗部情報(諧調)がなぜ表現できたのか?
潰れたままではないのかな・・・?という事なんですよね。
SDRでは情報が無かったというのなら、PCモニタで表現出来てたのがおかしいし。
おかしな事いってるとは思うんですが^^
書込番号:26278183
0点

>プローヴァさん
>機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
すみません^^
ただD-ILAだと、ジョーカーのネクタイとチョッキがどこまで情報が視認できるのか
非常に興味が出ました。ピンポイントですが。
なので機会をつくってアバック行ってきます^^
>Minerva2000さん
ふむふむ。わかった様なそうでもない様な。
今回の場合はHDRをSDRディスプレイで観たという事になるのかな。
AVアンプからの出力が既にSDRではないかと思うのですが。
元々のFireスティックの出力設定をSDRに替えて試してみます。
書込番号:26278198
0点

>ZEROBUさん
SDRで暗部諧調が圧縮されてはいてもある程度の情報はあり、PCモニターの方がネイティブコントラストが上なので、その圧縮された暗部諧調が見えたということでは?
書込番号:26278211
10点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
はい、私もその認識と大体同じなのですが、
>SDRで暗部諧調が圧縮されてはいても
この圧縮はどこでされるのか??
アマプラは元々ブラウザ再生ではPCでは2K(もしくはそれより下?)等デバイスによって
色々制限がありよくわからない。Fireスティックは4K可ですが、PCモニタが4K対応じゃ
ないのでそれを判別して、Fireスティックで圧縮??なんか違う気がする。
AVアンプで圧縮して出力? 多分これと思うのですが。
PJで圧縮? これは入力信号をそもそも2KSDRと認識しているので、なんか違う。
うーん、やっぱりMinervaさんの説明通りの認識になるのですが、HDRだと映るのがイマイチ理解できないのです^^
@HDRがSDRに圧縮された信号
A元々SDRの信号
@とAは違うんですかね・・・試してみます^^
書込番号:26278241
0点

試してみました。
結果としては
・HDR信号 暗部情報OK
・SDR信号 暗部情報NG
ファイヤスティックはHDR信号有無選べる項目なかったです。
解像度のみ変えて試したのですが1080pでも720pでもHDRなんですね。
知りませんでした。4K出力の時だけと思ってました。
同時出力するとPCモニタがHDR対応してないからと思いますが、PJへの入力信号も
SDRになります。すると暗部情報は欠落します。PCモニタに余裕で負けます。
理屈はまだイマイチわかりませんが、そんな結果でした^^
書込番号:26278294
0点

書き漏れ、すいません。
PJのみ出力の場合、
720pでも1080pでもHDRと認識され暗部情報OKでした。
という事はHDR出力できない、私の古いチューナーやBDプレーヤーでは
暗部情報欠落という事か・・・?
書込番号:26278297
0点

>ZEROBUさん
HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
今回はその結果両方とも出力がSDR 2Kになっているのでしょうが、分岐するとトラブルの元です。
PCモニターの方はSDR信号をSDRとして処理できていて階調もまともですが、一方プロジェクターの方は、SDRの信号をHDRとして解釈した結果おかしな階調になってる、などといったことになってるのかも知れないですね。
分岐せずにプロジェクターだけに接続して、SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
書込番号:26278317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
これは理解しています。
>SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
これを試したかったのですが。
ファイヤスティックでは設定できず。単独接続だとどの解像度でもHDR認識になり問題なし。
PJの方でHDR認識の時に、SDR選べるのですが選ぶとほぼ全画面真っ黒で話にならない。
同時接続だとSDR認識になり、暗部が欠落して同時接続のPCモニタに負ける。この場合はPJ側でHDRを
選ぶことがそもそもできない。
伝わるでしょうか?
あ〜ファイヤスティックじゃなくて、PCを直接PJに接続してアマプラをPCブラウザで試せばいいのかな・・・。
なぜHDRならOKなのか理解したい。
というかHDRなら潰れていた暗部情報が見えるのは当たり前なのかな?^^
書込番号:26278346
0点

試してみました。
PCからはトリプルモニタにしているので、PCモニタ3台+PJ。
ファイヤスティックAVアンプ刺しorPC(4K出力可)ブラウザアマプラ
結果としては、
@AVアンプファイヤスティック刺し+HDR認識PJ
AAVアンプファイヤスティック刺し+HDR非対応PCモニタ
それ以外はだいぶ差がある
となりました。
なので私は@でOK。理屈はわかりません^^
後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^
それとせっかくなので有機TVも試してみます。
Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
書込番号:26278382
0点

>ZEROBUさん
アマプラのアプリの方でHDR有効/無効の設定ができませんか?
無効にするとHDRの輝度情報がSDRにトーンマッピングされます。
HDMI同時出力の場合、片方が4K/HDR非対応であれば、両方に2K/SDRで出力し、輝度情報はトーンマッピングされます。
書込番号:26278464
9点

>ZEROBUさん
ChatGPTより、
ー−−−−−−
HT2550でHDR映像をHDRとして見る方が暗部諧調が豊かに見えるのは、
内部の HDRトーンマッピングが暗部の階調を重視する 設計だから
SDR変換よりも PQカーブに基づく自然な階調分布 が再現されるから
HDR時のみ有効な ダイナミックアイリス/制御処理 が効いているから
です。
>質問です:
今の視聴で「暗部はよく見えるが、黒が浮いてグレーっぽい」感じでしょうか?
それとも「暗部階調は良いけど、もう少しコントラストが欲しい」という印象ですか?
それに合わせて、HT2550のHDR BrightnessやGammaのおすすめ値を具体的に提案できますよ。
ー−−−−−−−−
以上ChatGPTでした。
書込番号:26278737
8点

>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
HDRで観た場合の方が暗部情報が欠落しないと認識すべきなんですね。
私の認識は以下でした。
SDR 0から100の諧調
HDR 0から500の諧調 (数字は適当です)
SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
SDRの諧調をきちんと表現できるデバイスなら当然意味がある。
私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
HDR信号を入力にしたらPCモニタを上回る表現ができた。
これが???なんです。多分、根本的な認識がおかしいのでしょう^^
難しく考えず、可能な限りHDR信号を入れる事にしますね。
書込番号:26278827
1点

>ZEROBUさん
まともなディスプレイやプロジェクターなら、SDRだろうがHDRだろうが暗部階調が破綻したりはしません。
コントラストとピーク輝度の低いプロジェクターはHDRコンテンツ視聴には向きませんが、だからといって暗部階調が明らかに破綻するのは機材の問題でしょう。
>>SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
そうではなく。
SDRの階調が再現できることとHDRの階調が再現されることは別です。ガンマ特性が違いますから、それぞれのガンマを正確に再現できる性能が求められます。ただSDRに比べてHDRの方が高いコントラストを要求されるので、プロジェクターにとっては難易度が高いです。
>>私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
原理的な問題ではなく、お使いのプロジェクター起因の問題でしょう。信号判別や信号処理にバグ等の問題があるのかも知れません。
>>後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^それとせっかくなので有機TVも試してみます。Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
ぜひおやりになってみてください。
書込番号:26279428
0点

今回の事は勉強になりました。
黒潰れって、かなりの潰れなんだって。
映画監督が選んだ服の色すら表現できないレベルなんだってわかりました。
今日、存在の耐えられない軽さっていう古いDVDをみたんですが(当然SDR)、
登場人物の服装が真っ黒だったので、調整したら普通にグレーのジャケットでズボンとは違う色でした。
なるほどなって。
なのでSDRの時は輝度を上げ(自分が我慢できる範囲で)、ガンマを2.0にする事にします。
情報が判別できてなかったってわかりました。
130インチでDVDの解像度でも平気な私ですが、これは嫌だと理解しました。
おつきあいいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26280500
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
当方、プロジェクタ初心者です。3点ほど質問させてください。使い方はリビングで夜映画鑑賞、日中子供とゲームしたり、YouTubeみたりです。どちらかというとゲームの方が多いかもです。使用頻度は週に2、3回くらいかと思います。
1.写真の1に設置可能でしょうか?
スクリーンは100インチを想定しています。横方向はスクリーンの真ん中に設置出来ます。基本的には、手動で縦方向のレンズ移動、100インチへのズーム、台形補正等行ってそのまま動かさないつもりです。
2.水銀ランプの排熱音、熱気は気にならないものでしょうか?
許容範囲は人によると思いますが、もし使用感等わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
3.TW7100との比較について
エプソンの公式では私の使用方法では6250がおすすめになっていました。コントラスト比やルーメンの違い以外に何か選択の基準になることはあるでしょうか?
長々と申し訳ございませんが、ご教授お願いします。
書込番号:26188942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
借りて試したらいかがですか?
4泊5日で6,980円です。
書込番号:26188960
13点

本機は1軸シフトの4K機の上画素ズレもありますので2軸シフトのDLP機に比べ解像感が落ちます。
また4,5年使っていると液晶パネルに色ムラや線や帯が出ることがあります。
TW8100では10年で3度修理しました。
書込番号:26189049
12点

5年保証に入っていたので最初の2回は無償修理で、3回目は95,000円でした。無償修理の時は3週間かかりましたが、有償の時は1週間でした。
書込番号:26189061
12点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。おっしゃる通り借りたら解決しますね!専門的で理解できない部分が多いですが10年で3回と言われると考えてしまいますね、、
またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?私は単純に大画面ならプロジェクタと思っていましたが、大型テレビもかなり安くなっていることを別スレでMinerva2000さんに教えていただきました。であれば例えば100インチテレビとプロジェクタ類が同じ価格で購入できるならどちらを選ばれるのでしょうか?これは私の興味ですが教えていただけると幸いです。
書込番号:26189191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
プロジェクターを選びますね。
完全暗室にできる6畳間で、掃き出しの窓が前方にありその前に電動スクリーンを吊っています。
スクリーンを上げれば前方の庭と森が見渡せます。大型テレビだとこうは行きません。
「Alexa シアターオン」と言えばスクリーンが降りプロジェクターとレコーダー、アンプの電源が入って部屋の照明が消えます。プロジェクターはレーザー光源なので5秒で絵がでます。
各機器と照明は3秒のディレイを設定しています。
書込番号:26189231
11点

>Minerva2000さん
早速返信ありがとうございます。
想像しただけで、とても気持ちの良い空間であることがわかります。おそらく体験したら今の想像を超える圧倒的な感覚になるのでしょうね。プロジェクタに造詣が深い方々の楽しみ方が垣間見れた気がしました。
その視点で考えるとプロジェクタの使用方法に日中暗室にできない部屋を検討するのはそもそも間違いで、それならテレビにしときなさいって言いたくなる気持ちが理解できました。
もう一度自分の生活やプロジェクタに求めるもの等を整理してどうするか考えます。
書込番号:26189244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に質問内容とは異なる方向になってしまいましたが、プロジェクタとは、という部分を教えて頂けた気がして自分の中で腑に落ちたので解決済みにします。流行りや勢いにまかせて後悔せずに済みそうです。>Minerva2000さんありがとうございました。
書込番号:26189251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?
当方、6畳個室でトリプルレーザー/100インチスクリーン利用していますが、
https://s.kakaku.com/review/K0001643070/ReviewCD=1890804/
魅力としては、、、
大画面
低反射
AVアンプとのサラウンド音響融合
映画館より快適
リビングでは有機TV使ってますので、朝、夜など一般的な視聴はそちらで見てますが、映画、ライブなどの迫力重視のコンテンツはプロジェクターの大画面/サラウンド音響で楽しんでいます。
また、プロジェクターの前に小型4Kモニター/27インチも設置しており、ゲーム専用機にしていますが、今後、43インチ/4K量子ドットまでサイズアップしてスクリーンの後ろに配置して使い分ける予定です。
何故そうするかといえば、、、
映画、ライブなどは大画面で鑑賞したいですが、普段のTVとかゲームは大画面だと疲れるので小型で十分なのと、ゲームの場合は長時間プレイが前提になるので省電力も意識しているからです。
特に、エルデンリングなどはハマってる時は1日/6時間プレイとかになるので、小型の方が疲れにくいです。
また、スクリーン後ろにTVスタンドを設置して、プロジェクターの昇降と合わせてスマートに使い分けたいからです。
その場合は、プロジェクター距離が縮まるので最大80インチ位になりますが、そこは再調整する予定です。
■まとめ
という感じで、私の場合はハイコスパプロジェクターとハイコスパモニター/TVを使い分けていく方針です。
価格的にも、合計して20万円以内に収まっており、両方のメリットを最大限に活かせます。
もちろん、どちらかだけでも楽しめますが、サイズ問題が必ずつきまとうのでそのへんを考慮すると良いでしょう。
ちなみに、小型プロジェクターのメリットは簡単に移動設置できるので、調整が楽です。
参考までに
書込番号:26189576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに画質比較
■画質比較
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/4K/HDR鑑賞中ですが、8Kカメラ使ってるぽいので非常に高画質です。
最高画質は、、、
有機TV>プロジェクター>27インチ/4K液晶ですが、FIRE 4K MAX、PS4 、有機TVそれぞれから見た場合、色味/階調が全然違います。
PS4 /有機TV/は色味が緑系で映画っぽいですね。
もちろん、有機TVの方が高画質ですが。
ps4はHD画質ですが、カラースペースはRGBで緑系で自然
FIRE 4K MAXはHDRオンだと、カラースペースは自動でYcbrで赤味系になって不自然/27インチモニターの場合
FIRE 4K MAXはHDRオフだと、カラースペースはYcbrで緑系で自然になるので、FIRE 4K MAXのHDRオンだと赤系が過剰になってダメダメですね。
27インチモニターの場合、モニター側のHDR/オンにすると緑系のまま輝度アップして最適化されます。
最高画質は、、、
映像エンジン/有機パネル/コントラスト高い/有機TVですが、部屋を真っ暗にしないと反射して周りの映像が映り込んでしまうので、
部屋を真っ暗にして使う場合は、コントラストは負けますが、プロジェクター/コントラスト低い/低反射/高ゲインマットスクリーンで大画面のプロジェクターの方が大画面で楽しめます。
解像感は同じ4Kコンテンツを観た場合は、圧倒的にネイティブ4Kの有機TVの方が繊細ですが、擬似4Kのレーザープロジェクターでもそこそこの解像感はあるのでそこはあまり気になりません。
トリプルレーザーはその分、発色が良いので非常に美麗な画質で楽しめます。
昼間メインなら、TVを85-100インチ相当にする方法もありますが、部屋が広くて余裕が無いと取り扱いが難しいでしょうね。
一回設置したら、スタンドローラタイプとかじゃないと簡単に移動できなくなるのと、100インチは値段がまだ高くコスパ悪いので、TVなら85インチ/mini LEDぐらいまででしょうね。
書込番号:26189650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バリカタフルレンジさん
詳細な説明ありがとうございます。3色レーザー良いですよね!
私はあまり詳しくないので、たぶんそこそこの映像でも満足できると思うのですが、日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというか
やっぱり使い分けですかね。
私の希望としては映画等をガッツリ見るわけじゃないので、画質としてはそこそこで良いので5000-6000ルーメンくらいの超高輝度で昼でもテレビがわりにつかえる様なプロジェクタが30万円以内くらいで買えれば子供が喜ぶなーって感じです。そこまでルーメン高いと総じて画質も凝り始めて値段も爆上がりするんですよね。
書込番号:26189712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというかやっぱり使い分けですかね。
どちらかに絞るなら、中華系トリプルレーザー/ハイコスパ/2000ANSIルーメン以上でなら、日中もそこそこ映りますがカーテンとかである程度、遮光しないと気の抜けたコーラのような薄っぺらい画質になりますがゲームメインで遊ぶ程度なら許容範囲なのでは。
画面内に光が入り込まなければ、日中でも結構映りますので。
そのへんはスレ主さんの環境次第ですので、まずは、プロジェクターを一度使ってみてから判断すれば良いのでは、使っているうちにある程度、最適解が見えてきますので(笑
なので、
JMGO/N1S Pro 4KやDangbei/DBOX02 4K /20万円クラスあたりは、明るくてハイコスパですね。
DBOX02は値下げ中でだいぶお買い得になってます
ね。
https://amzn.asia/d/bzIGejq
プロジェクターの基本はこの辺見とくと良いでしょう。
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/portal/articles/6805/#:~:text=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97,%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%82
書込番号:26189735 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バリカタフルレンジさん
そうですね!一回使ってみないことには自分の最適解は出ないですよね!
みなさんの意見を参考に前向きに検討してみます!
素人に親切にしてもらってありがとうございました!
書込番号:26189747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置性は、イラストの条件だとレンズシフトがないと無理ですね。台形補正でも可能ですが画面が小さくなります。ファンノイズですが、夏場はエアコンをつけておかないと、かなりうるさいと思います。エアコンをつけると、個人的にはそれほど気になりません。当方、6250より古い機種(FHD)の5350(コントラスト比は、ほぼ同じ)を使っていましたが、7100より圧倒的に黒が締まります。色も濃いので映画を観る時は少し薄くしています。7100は左右にもレンズシフトがあるので、設置性が高くなります。台形補正は、かなり気になるの正面設置が出来ないのであれば7100一択だと思います。
修理の事が言及されてますが、当方の5350は10年使ってノートラブルでした。
書込番号:26264853
10点

レンズシフトだけだとスクリーン上端の少し上程度の設置位置になるので台形補正を併用すれば1の位置でも可能ですね。補正余白の黒浮きやピントの均一性を気にするような使い方でなければ問題無いと思います。
ファンの音は6250のランプモード低で天吊りなど高所設置だとほぼ気になりません。(元が明るいので部屋を暗くできればランプモード低で十分すぎるほど明るいです)
廃熱はほどほどにある筈ですが頭上の設置だと熱を意識することは無いです。図のような吹き抜けに設置するのであれば熱はすべて上に逃げていくように思います。
書込番号:26265760
11点

>maassuuuさん
こんにちは。
解決済みの様ですが。。。
本機の設置仕様は下記に書いてあります。実機を借りなくてもこの内容が読めればわかりますね。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6250/spec.htm
デジタル台形補正をしますと画質劣化を招きますので、可能なら画質劣化のないレンズシフトの範囲で調整したいところです。
結論から言いますと、レンズシフトだけで調整すると、本機はレンズ中心より下に映像上端を持ってこれません。
100インチスクリーンですと、映像上端がレンズ中心より14cm上に来てしまいます。
@の位置関係ですと、結果的にTVボードの上の垂れ壁に映像が遮られてしまいます。
これを避けるには本体を下に傾けて映像上端が垂れ壁より下に来るようにしますが、そうすると投射映像は台形になってしまいますので、その補正のためにデジタル台形補正をした結果、画質が劣化します。
Aの位置関係でスクリーン上端より14cm下にレンズ中心を持ってこれれば、レンズシフトの範囲で画質劣化なく投射が可能です。
画素数に余裕があるわけではない本機で台形補正で実効画素を捨てるのは勿体ないです。
Aの位置関係一択だと思いますよ。
書込番号:26266668
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

>骨ロック@RGF8さん
EF-21はEF-11,EF-12の後継機です。スペックダウンはしていません。
書込番号:25961963
7点

返信ありがとうございます。一つ教えてください。価格COMで比較すると EF-21が対応解像度〜フルHD,最大色表示色1677万色 EF-12 対応解像度VGA〜4K 最大表示色10億7000万色となっているのですが、4K ULTRA HDもしくは4Kコンテンツでは、どのようになるのでしょうか?擬似的にアップコンバートされないのでしょうか?
書込番号:25962052
0点

>骨ロック@RGF8さん
価格comの表示が間違っています。
エプソンのホームページで確認してください。
書込番号:25962059
3点

エプソンホームページで確認しました。EF-12で検索 色再現性 フル10bitカラープロセッシング(10億7000万色) 対応解像度8ビットのみ 4Kとあります。10bit 8ビットとは何ですか?
書込番号:25962092
0点

>骨ロック@RGF8さん
10bitカラープロセッシングの方が色再現性は8ビットより良いのでしょうが、ほとんど差はわからないと思います。
解像度は関係ないです。
書込番号:25962107
4点

何回も回答ありがとうございます。4K BDで100インチもしくは4Kコンテンツで綺麗にみたいです。質問を終わります。
書込番号:25962116
0点

EF-12は4K信号を入力できますが、表示はFHDです。
EF-21も同じです、
書込番号:25962118
3点

それなら大人しく20万程出さなきゃ無理ですねぇ、10万以下の4K対応は入力のみで出力には対応してませんね。
書込番号:25969885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前から思っていたけど人間の目は脳みそが補正するので少々の映像の粗さは気にならない、映像が動くなら尚更のことである。4Kはパソコンでもテレビでもオーバースペックと思う。商品展示で並べてみてやっとわかる程度ではないだろうか。
書込番号:26263293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





