
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年3月12日 00:00 |
![]() |
24 | 10 | 2024年3月9日 18:41 |
![]() |
15 | 6 | 2024年3月6日 19:19 |
![]() |
10 | 5 | 2024年2月20日 09:08 |
![]() ![]() |
126 | 13 | 2024年2月18日 18:56 |
![]() |
17 | 10 | 2024年2月15日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
Echo dot第5世代と接続したのですが、Echo dotの音がmogo pro+から出てしまいます。mogo pro+の音響出力の画面は内部スピーカーしか選べない状態です。
mogoの音声をEchodotから出す方法ごわかる方いらっしゃいましたら、お願いいたします。
【使用期間】
3年
書込番号:25656967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei Mars Pro
100インチ投影に2.8mとありますが、当方設置場所の関係で4.3mほど離れたところからの投影になりそうです。仕様にズーム機能と記載がありますが何倍ほど縮小可能なのでしょうか。そして、4.3m離れての100インチ投影は可能でしょうか。また、「昼間でも明るい」とのレビューがありますが4mも離せば輝度の減衰は避けられないのでしょうか。投影距離の限界?について体験談あればお聞きしたいです。
書込番号:25649493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家では230cmの距離で画面横幅170cm(77インチ)です。
この状態で画面ズームを最大にすると横幅90cm(40インチ)、更に台形補正で縮小すると幅85cm(38インチ)になります。補正しても画質劣化がほとんど見受けられないのは利点です。
明るさは暗室なら全く問題ないと思います。うちは暗い寝室での利用なので、輝度は10段階の0設定です。カーテン閉まってるお部屋なら日中でも普通に観れるんじゃないでしょうか(もちろん黒表現は全く無理です)。ただ、最大輝度にするとファン音が大きくなります。
書込番号:25649570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
ズーム機能で50%近く縮小できるとすれば4.3mで100インチも可能と読ませていただきました。
お安い買い物ではないので実機に触れ確認したいところですが、近くのヨドバシにも無印marsは展示ありますがproは在庫もないようです。展示ありの無印marsも展示だけで電源つながってなかったですが店員さんにお願いして映像チェックしてみようと思います。明るさや解像度は違いますがスローレシオは同一なので投影距離はチェックできるかもですね。
書込番号:25650913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_waveさん
スクリーン品質次第ですが、映像はめちゃ綺麗です。ただ、色が正確とは言い難いかな。。
濃い紅や藍が出せず、たとえばNetflixのロゴが朱色っぽくなります。高度な調整もできないので、この辺に拘るなら他のメーカーが良いかも。
実機で確認できればベストですね。自分はこの動画レビューを参考にしました。
https://youtu.be/dHIejabFLYU?si=0xJ9JiYIt-hyQXb0
我が家の環境だとCECの挙動が不安定でした。またARCの関係だと思いますが、HDMI 1 端子にAVアンプを繋ぐと不定期に入力切替の画面が表示されて動画が止まります。この問題はHDMI 2 を使うことで解決しました。
気になったのはそのくらいで、自分はたまたま半額で買えたのもあり満足してます。
書込番号:25651049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
何度もありがとうございます。
いただいたリンク観ました。
ご覧になられて当機種にされた決め手はやはりコスパでしょうか。
当方音声はAVアンプ経由となるので、正直スピーカーは要らないくらいで、その分お安くしていただけたらと感じてます。
とにかく設置位置と画質が優先で、スクリーン対面の壁、距離は4.3m、ラックの上から下向き投影になりそうなので、天吊は無理でも逆さ設置でオフセットは合うのかなぁ、と想像しています。
書込番号:25652131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_waveさん
>決め手はやはりコスパでしょうか。
そうですね。事情があって寝室に大型テレビを置けないため、久しぶりにプロジェクター導入しました。色再現はともかく画質そのものは4k液晶と遜色ないのでコスパは悪くないかなーと思ってます。すぐに壊れなければ。。笑
もう半年くらい前ですが、Yahoo! ショッピングのソフトバンクセレクションで4万円引きクーポンが出てて、実質10万ほどで買えました。決算期ですし、在庫整理とかで激安購入できたら良いですね。
うちは天井近くに棚を作って逆さに置いてます。レンズ角度は正面ではなく斜め上になってますが、調整できないので棚置きする場合は土台に何か挟んで角度付けてやる必要あるかもですね。
書込番号:25652174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k_waveさん
こんばんは
100インチ2.8mと言うことは、4.3mの投射距離ですと概ね154インチくらいになります。それを100インチに縮小する場合、縮小率65%ですね。
ビビンヌさんの経験からは40/77=52%まで縮小できる様なので、4.3mの距離で100インチ投影はできると思って間違いないと思います。
ただしその場合、本機ですと1920x1080実画素のパネルをピクセルシフトで4Kにしていますので、65%ですと有効1248x702実画素のピクセルシフトによる2496x1404画素相当の画質になります。
書込番号:25652791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100インチで2496x1404画素相当だと、少し粗く感じるかもですね。分かりませんけど。
https://youtu.be/3KmKv-TTIQQ?si=fFQRv5y96LfEI9d7
自分は当初、ここで比較されてるDolby vision 対応のHisense C1 が欲しかったんですが、国内販売が無くてBenQと迷った挙句こっちを選びました。
書込番号:25652864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
mars proではありませんが、近くのヨドバシで、店員さんにお願いしてFHDの無印marsの電源を入れてもらいデモ映像を見せてもらってきました。
店員さんからは「ホームプロジェクターで4メートル投影はお勧めできない」と言われながらも4mほど離れた120インチスクリーンに向けて投影いただいたところ、そこそこキレイな映像だと感じました。店員さんも意外そうな顔もされていました。
ビビンヌさんからは、50%ほど縮小できそうと教えていただいていましたので、設定項目でズーム機能を見つけて試させていただいたところ50から100%と表示され、100インチ相当まで縮小表示できることを確認できました。
遠距離投影による輝度低下を心配しておりましたがproモデルがFHDモデルの1.5倍ほど明るいと考えると問題ないように思いました。
また、4m視聴しか試さなかったため、プローヴァさんご指摘の解像度低下については確認もできませんでしたがFHDでもそこそこキレイと感じました。これは、現在使用しているのが700ANSIのポッピンアラジン2だからかもしれませんね。
ビビンヌさんがおっしゃるハイセンスC1良さそうですね。確かにYahoo!ショッピングの並行輸入品くらいしか見つかりませんでした。液晶テレビは正式に国内販売してるのですから取扱あれば良かったですね。
以上のことから、本機mars proがお安く買えるタイミングを待って、これを超えるコスパの良い機種が出なければ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25653723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k_waveさん
こんにちは。
Proでなくても実機確認できて良かったですね。
あんまり参考にはならないでしょうけど、カーテン閉まった部屋で天井のダウンライト60w球1灯ついた状態でこんな感じです。
画像1:輝度 8/10
画像2:輝度 0/10
なんにせよ、いいお買い物ができると良いですねぇ。
書込番号:25653847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
3枚目、めっちゃキレイですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
>プローヴァさん
有益な情報ありがとうございました。
購入した際は目を凝らして確認してみます。
書込番号:25653854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
本機とアンプ(AVR-X1600h)との音声接続ですが光デジタルでアンプに接続して内蔵アプリのYouTubeサラウンドコンテンツを再生してもアンプが2chのPCMしか認識しません
接続時、アンプ側のオプティカル入力はdigitalと認識してるのにYouTube再生するとPCMとなってしまいます
プロジェクターの音声設定を「自動」や「パススルー」に設定してもダメです
アンプとHDMI(ARC)で接続するとちゃんとサラウンド認識し5.1chで再生できます
本機の光デジタル出力端子の仕様なのでしょうか
書込番号:25647997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だにおきましてさん
こんにちは。
ドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスがあり、光デジタルはドルデジオンリーで、ドルビーデジタルプラスは通せませんが、HDMIなら両方通せるんですよね。
下記見る限り、youtubeの5.1chはDD+のようですから光デジタルでは通せないかも知れませんね。
https://www.heavy-peat.com/2022/08/youtube-surround.html
書込番号:25648229
0点

HDMIで接続されているときは7.1ch/5.1ch (L)PCMなのではないでしょうか?
PCから出力される形式がDolby Digitalなら大丈夫ですが、そうでない場合で5.1chになるなら(L)PCMの5.1chで出力されます。
その場合光デジタルで取り出せるのは2ch PCMだけです。
書込番号:25648302
3点

>だにおきましてさん
光ケーブルでDolby Digital Plus5.1は伝送出来ます。
伝送出来ないのは上記ベースのAtmos音声やLPCM5.1、Dolby TrueHD,DTS HD Master Audioなどです。
書込番号:25648337
4点

>Minerva2000さん
Dolby Digital Plusって光デジタルで伝送できましたっけ?
自分の所有している機器ではHDMIでないと伝送できませんが。
書込番号:25649525
2点

みなさんありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
購入当初は本機とアンプをHDMIARCで接続して観賞してましたが、普段はアンプ出力はテレビに繋いでまして、毎回毎回テレビからケーブル抜いて本機に差し込んで、見終わったらまた抜いてテレビに差し戻して・・・と、あまりスマートな方法ではないなぁと思い、光デジタルケーブルで音声接続してみたら2chしか出なかった、というわけです。
で、いろいろ試してみましたがどうやら本機搭載アプリ(ダウンロード含む)でサラウンドコンテンツを光デジタル出力した場合は強制的にPCM2chになるようです(理由はわかりませんが。苦笑)
ちなみにfireTVstick4kを本機に差し光デジタルケーブルでアンプに音声出力した場合はドルビーデジタル(5.1)での入力信号→アンプ側でドルビーデジタル+疑似5,1.2ch再生できましたので、当面の間はこれでゆるく観賞して本気で見たい作品は「HDMIの抜き差し」でアトモス再生しようと思います(笑)
書込番号:25649656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
ご指摘ありがとうございます。
所有しているプロジェクターの光出力で、内蔵アプリのYoutubeとNetflixで確認したところDolby Digitalまでの対応で、Dolby Digital Plusには対応していませんでした。
書込番号:25649693
2点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W

>SONY 3D Glasses 修理(バッテリー換装)【修理】
https://youtu.be/HXLdbfPpo-I?si=xhI99466wig21OnH
>3.7V100mAhリチウムポリマー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0869BG5KH
動画ではちとサイズギリだったので。こちらのほうがいいかも。
>リチウムイオンポリマー電池 3.7V 110mAh
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-53KN
書込番号:25629131
2点

失礼。動画はこちらで。
>Replacing the battery in epson 3d glasses elpgs03
https://www.youtube.com/watch?v=5HBf7azdKkQ
3.7Vまで読めるので。後は分解して容量とサイズを確認して同じ者をAmazonなり千石なり秋月なりで。
書込番号:25629153
2点

>KAZU0002さん
早速のレスありがとうございます。
時間が出来たら分解してみて探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25629369
2点


>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
動画を見る限りこれっぽいですね。
分解して確認してみます。
書込番号:25629430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > XGIMI Halo+
質問になります。
家電量販店にてWM03A Halo+の最大輝度は900ルーメンとなっておりましたが、こちらの商品詳細には最大700ルーメンとなっておりました。
この表記の差はなんなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25625088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そこの量販店の勘違いか意図的誤記か、でしょう。
メーカーサイトにも700lmとの記載があります。
書込番号:25625328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REREREROOMさん
こんばんは
確かに海外のHPなど見ると、2つの値が書いてありますね。
700の方は、700 ISO lmと書いてあります。
ということなので、900はANSI lmってことかと思います。
1 ANSI lm = 0.8 ISO lmという変換になります。
書込番号:25625367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://news.epson.com/news/xgimi-lumens-settlement
明るさ表記で揉めていたので従前の明るさ表記のままなんじゃないですかね
https://hometheater.phileweb.com/2021/04/30/hompow2/
ISOルーメンとANSIルーメンの測定法は同等のようなので数値が違うことの理由にはならないかと思います
書込番号:25625400
11点

確かに海外の販売サイトの中に700 ISO lumen(900 ANSI lumen)と記載しているところがありました
意味わからないですね
書込番号:25625411
11点

>REREREROOMさん
>グレイスマインさん
>>ISOルーメンとANSIルーメンの測定法は同等のようなので数値が違うことの理由にはならないかと
そういうことではなくて、測定方法は同じで、ANSIに0.8掛けするのがISOと言うことです。
ANSIだとおおむね製品ばらつきの中で最も明るい個体のlmを記載する習慣があるのに対して、ISOは製品ばらつきの平均としてこの程度という指標にしたいという意図でしょう。
これに加えて最近はCVIAルーメンなどという中華独自指標が出てきてどんどん混沌化してますね。規格が乱立してる時点で技術的というより政治的側面が出ていて意味がありませんから、あくまで指標程度に見ておいた方がいいです。
書込番号:25627079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ANSIだとおおむね製品ばらつきの中で最も明るい個体のlmを記載する習慣があるのに対して、ISOは製品ばらつきの平均としてこの程度という指標にしたいという意図でしょう。
テキトーなこと書かないほうが良いですよ
書込番号:25627293
11点

自分の知らないことを他人が知ってると、どうせテキトーに書いているに違いない、と。ご立派です。
書込番号:25627307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.epson.jp/products/dreamio/select/
どちらの規格に従って測定した場合でも、同一製品を測定した場合の明るさは同じ数値となります。
と書いてありますよ
https://hyojunka.jbmia.or.jp/houkoku/1999/2-1.html
そして少なくとも国内メーカーは大昔から
「出荷時における本製品全体の平均的な値を示しており、社団法人日本事務機械工業会で定めた液晶プロジェクタの測定方法・測定条件に関するガイドライン(1999年6月)に基づいています。」
という形でやっています
つまりそんな慣習は少なくともプロジェクター業界最大手のエプソンはやっていない
中華系が勝手にやっていたのを訴えられてスペック下方修正していってるだけですね
書込番号:25627327
12点

>プローヴァさん
今後の参考にしたいのでその「習慣」とやらが記載されている文章を紹介してください
書込番号:25627403
12点

>グレイスマインさん
国内の工業会等が昔に決めたガイドラインについては、ANSIや中華メーカーは預かり知らぬ内容かと。
ISOでは、商品の平均的な値を記載、などと厳格化がされていますが、ANSIにはその様な内容は記載はありません。
ISOの規格は国内でJISX6911となってますが、そこにも平均的な値とか80%と言った文言が出てきます。下記参照。
https://kikakurui.com/x6/X6911-2015-01.html
エプソンはじめとする国内メーカーは工業会のガイドラインに従って、昔から製品の平均的な値を記載してきたかも知れませんが、その前提に立ってのみ、ANSIもISOも同じ値と言えるわけです。国内メーカーならではの矜持です。そしてこれは新進中華メーカーの預かり知らぬ内容です。
ですから、中華メーカーのXGIMIが900ANSIで700ISOと言うのは、中華メーカーなりのANSI lmの解釈を具現化しているだけで、ある意味とても誠実な表現と思います。
国内の工業会が先進的にどう言う表記をしてこようが、それは必ずしも国際社会に浸透はしていません。ローカルルールは所詮ローカルルールです。
理解できましたか?
書込番号:25627433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
「ANSIだとおおむね製品ばらつきの中で最も明るい個体のlmを記載する習慣があるのに対して、ISOは製品ばらつきの平均としてこの程度という指標にしたいという意図でしょう。」
ANSIルーメンとは最も明るい個体のlmを記載する習慣があるとあなたは書いたので、これは一般論としてANSIルーメンというのはそういうものであると誤解させるような表現です
一方プロジェクター用液晶パネルを量産しているのが日系のみだったことから歴史的にはプロジェクター市場において日系メーカーが大きな割合を占めていました
「中華メーカーのXGIMIが900ANSIで700ISOと言うのは、中華メーカーなりのANSI lmの解釈を具現化しているだけで、ある意味とても誠実な表現と思います。」
普通に考えたらこちらの方がよっぽどローカルルールですが「誠実」って大丈夫ですか?
書込番号:25627513
12点

https://www.projectorcentral.com/Epson-Anker-settle-lumens-lawsuit.htm
AnkerもEpsonに訴えられてスペック下方修正していますが、誠実とはどういうことか教えてください
書込番号:25627519
14点

>グレイスマインさん
あなたはANSIとISOは同じと言うエプソンのサイトの話を信じ込んでいたわけです。
それに対して、ANSIとISOの差が製品ばらつきの平均値を取るか否か、であることを、あなたの求めに応じて証拠とともに示しましたが、それは理解したのですか?
あの説明でも理解できず、その結果この程度のレスしか返せないなら手の施し用はありません。
当方は貴殿のくだらないディベートに乗る気はありません。
では。
書込番号:25627716 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



プロジェクタ > JVC > DLA-V5-B [ブラック]
みなさま
DLA-V5についてのご相談です。
使用機材
RX-A6A
JVC DLA-V5
panasonic DMR SUZ 2060
Apple TV 4K 128GB(第3世代)Wi-Fi + Ethernetモデル
各機材のファームウエアは、最新です。
昨年末に、展示機材を購入いたしました。購入時のランプ使用時間は250時間ほどです。
これまでDLA-X7を使用しておりました。X7はランプ交換後で現在の使用時間は230時間ほどです。
主に、Ultra HD Blu-rayやDisney+、amazonの動画配信を見ています。
リビングホームシアターです。迷光は若干あります。
質問
1.フォーカス調製中に添付画像のように色がにじみます。
2.Frame Adapt HDRを使用すると、画面が全体的に赤っぽく黒くなり、暗く潰れてしまいます。
設定をHLGへ変更するとなんとか見れるようになります。
X7と比較では、
明るさは圧倒的にV5が明るいのです。コントラストはX7が好ましく感じます。
V5は液晶テレビのように感じます。
修理や調整が必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点

>318iMspoさん
こんにちは。
1はいわゆるレジずれですね。レジずれの調整はできませんか?エプソンでは出来ました。
2は故障と思われます。修理依頼することになりますね。
書込番号:25619263
3点

>318iMspoさん
どうもです。
レジストレーションずれですね。
RGB3枚のパネルの物理的位置がズレています。これは不良ではなく、オフセット調整で改善できます。
取説61ページからの画素調整を行ってください。
・調整エリア 全エリア
・調整パターン オン
・調整パターン色 白
調整色を選んで左右上下にオフセットします。
写真を見る限り緑が右にオフセットしてる様なので、赤と青を1ドット右にシフトすれば改善すると思います。
書込番号:25619508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>318iMspoさん
FRAME adapt HDRの不具合ですが、
・HDR Processingを固定
・HDR levelをオート
にしても変な画になりますか?
書込番号:25619524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>318iMspoさん
2については初期化すれば改善するかも知れません。
書込番号:25619568
2点

>318iMspoさん
1について
アライメント調整が必要です。
初期値ならば許容範囲といえるレベルかもしれませんが、JVCにしてはズレすぎです。
保証があれば使って修理にだしてください。
2について
ファームウエアアップデートしましたか。
ソフトウェアで改善できるかもしれませんが、こちらも修理に出すのが望ましいです。
入力系の不具合はメイン基板故障も考えられます。
書込番号:25619983
3点

>318iMspoさん
補足です。
映像タイプ、カラープロファイル、
入力信号レベル、カラースペースはそれぞれオートになってるか確認されてください。
書込番号:25620579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さま
>プローヴァさま
>ケーキクーラーさま
短期間にたくさんのご意見ありがとうございます。
「レジストレーションずれ」調整できました。
「FRAME adapt HDRの不具合」ですが、
・DLA-V5を初期化
・HDR Processingを固定
・HDR levelをオート
で改善しました。
しばらくこの状態で使用してみます。
みなさまの知識の深さに驚きです。
ありがとうございました。
書込番号:25620594
1点

>318iMspoさん
こんにちは。
横から失礼させて頂きます。
>・HDR Processingを固定
上記設定の場合「Frame Adapt HDR」は本来の機能である ”動的補正” を行いません。
取扱説明書54頁より↓
https://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-2809-60.pdf?_ga=2.155533115.1850592891.1707886423-1536152683.1707886423
HDR Processing:「画質モード」が「Frame Adapt HDR」のときの「トーンマップ」でのコンテンツの解析方法を設定する機能です。
フレーム: フレームごとにピーク輝度の解析を行い、映像の明るさを調整します。
シーン: シーンごとにピーク輝度の解析を行い、映像の明るさを調整します。
固定: コンテンツのマスタリング情報(MaxCLL/FALL)を元に設定し、動的な調整を行いません。
以上により「固定」モードは ”動的調整なし” ですので マスタリング情報を参照した ”静的(固定)トーンマップ” という事になります。
更に再生コンテンツに上記マスタリング情報が入っていない場合 ”HDRトーン調整(補正)なし” の状態になります。
※映像タイプ「HDR10」選択時の「Auto Tone Mapping(固定トーンマップ)」と同義
書込番号:25622252
0点

>318iMspoさん
こんばんは。
わざわざ ”横やり” のご返信 ありがとうございます。
>「FRAME adapt HDRの不具合」ですが、
>・DLA-V5を初期化 ・HDR Processingを固定 ・HDR levelをオート
>で改善しました。
とりあえず 普通に描画出来るようになったご様子で何よりです。
せっかくの ”4Kプロジェクター” ですから 存分に使い込んであげて下さい。
※引き続き不具合が無いようであれば「HDR Processing」は
是非とも ”フレーム” か ”シーン” 設定にて十二分にご堪能下さい。
書込番号:25623772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





