
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 6 | 2024年2月14日 22:12 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2024年2月11日 18:00 |
![]() |
1 | 2 | 2024年2月10日 17:04 |
![]() |
1 | 8 | 2024年2月4日 13:13 |
![]() |
15 | 13 | 2024年1月31日 06:00 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2024年1月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8400W
初めまして。家の新築を計画中でプロジェクターを新規で購入予定です。
リビングへ設置してテレビドラマや映画、SWITCH他を楽しむ予定です。
EPSON EH-TW8400については後続機の発売情報他をお持ちの方いらっしゃいませんか。
もしよろしければ教えてください。
現在迷っている機種は、
EPSON EH-TW8400
SONY VPL-VW255
の2つです。
予算的にはTW8400で考えておりますが、VW255が後続機発売でVW255の値段が下がるなら悩ましい。。。
3点

そんなもんメーカーの開発の人間しかわかんないし発売時期についてネットに書き込み出来るわけないだろ
少しは考えろ
書込番号:23781380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいちそんな返信しか出来ないのか。よく考えろ!
書込番号:23868021 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>okayu@さん
ようやくつまらない輩に無意味なレスをされないで
後継機の会話が出来る時期になったようですよ。
自分は8400を候補にずっと検討していたのですが、
パターン通りなら今年の秋に8400の後継機の出番だなと思っていたので
様子を見ていたら、一部量販店では販売終了になり
昨日ヨドバシの店員さんと会話したところ
メーカーからの出荷は完了しているとのこと。
ただし、メーカーからは公式に販売終了も後継機もリリースが出てないので
後継機があるのか?はまだわかりませんが。
仮に後継機が出ても売り出し値は高いでしょうし
どうしても8400指名の人はそろそろ決めないといけないんでしょうね。
書込番号:24162186
9点

EUではレーザー化モデル発表されてますね。いずれ日本でも発表されるのではないでしょうか?
https://www.epson.eu/products/projectors/home-cinema/eh-ls12000b
ハイコントラストを謳ってますが、パネルは従前の様です。また4,000ユーロからになってます。
書込番号:24387776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遅くなりすみません、グッドアンサーが選べておりませんでしたので、
このタイミングで選ばせていただきました。
書込番号:25622770
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
RX-V6AとFire TV Stick4KとHorizon Proをそれぞれ繋いで4K、Dolby Atmosで視聴するには
Fire TV Stick 4Kの音声と映像をHDMIでRX-V6Aに入力させてRX-V6AからHDMIで映像だけをHorizon Proへ出力
この繋ぎ方で合ってる?
RX-V6AからHDMIで映像を出力し、Horizon Proで入力する場合ARCの端子に繋ぐ必要はない?
書込番号:25617785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昭和15年さん
そのつなぎ方で合っています。
プロジェクター本体の動画配信アプリを使うならARC対応端子に繋いで音の再生をすることになります。
書込番号:25617984
2点

>昭和15年さん
こんにちは
その繋ぎ方で合ってます。
A6AのHDMI ARC出力と、HORIZONのHDMI ARC入力同士を繋いでおけば、HORIZON内蔵androidアプリの音声もアンプから出せます。
書込番号:25618099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます
Fire TV Stick 4KはアンプRX-V6AにHDMIで繋いでも、Horizon ProにHDMIで繋いでもう片方のARC端子からアンプに出力してもどちらでも4K Dolby Atmosで視聴可能?
Horizon ProにUSB端子があるから給電できるし配線的にもFire TV Stick 4KはHorizon Proに繋げばスッキリしそう
Horizon ProがEARCではないけど配信のDolby AtmosならARCで伝送可能なはず???
書込番号:25618211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和15年さん
その認識で合っています。
書込番号:25618241
2点

>昭和15年さん
>Horizon ProがEARCではないけど配信のDolby AtmosならARCで伝送可能なはず???
配信系のロッシー/アトモスはARCで可能です。
eARCはロスレス/アトモスなどを伝送する為に作られた規格です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43657/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%80%80arc%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81-earc%E3%81%A8%E3%81%AF
書込番号:25618403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昭和15年さん
>>Fire TV Stick 4KはアンプRX-V6AにHDMIで繋いでも、Horizon ProにHDMIで繋いでもう片方のARC端子からアンプに出力してもどちらでも4K Dolby Atmosで視聴可能?
理屈の上ではそうですが、stickをHorizon ProのHDMIに繋ぐ場合、ARCからアンプに音を送れるかどうかは、Horizonが外部入力のアトモスを認識できるかが条件となるので、ダメな場合はアンプ側に繋いで下さい。
書込番号:25618507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます
あとはYAMAHA RX-V6AとHorizon Proとの相性がどうだか
RX-V6Aから4Kを入力できないなんてことはさすがにないとして、音ズレもなく視聴できれば、、、
書込番号:25618523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Acer > H6815P [ホワイト]
スペック から、
・光源ランプ 250Wランプ
・消費電力 310W (使用時)、215W (ECOモード時)、<0.5W (スタンバイ時)
・ランプ交換時間 時間目安 5,000 時間(標準)、10,000時間(ECOモード)、12,000時間(ExtremeEco機能へ移行時)
Ecoモードに移行時には消費電力を70%まで削減、ランプの交換時間を最長12,000時間まで延長します。
辺りから、推測してください !
書込番号:25613369
1点

>ハンバーガー丼さん
こんにちは
スペック上の消費電力って、最大消費電力量を示しますが、本機の場合、バックライトとして放電灯を使っておりこちらの場合光量調整が2段階です。
通常モードとエコモードですね。
通常モードはランプが250Wですので、電源効率を考えるとこれより高い消費電力をただランプを点灯するだけで消費します。
ランプ以外にDMDや映像回路が電力を使います。
ですのでスペック上の310Wというのはほぼ実際の消費電力と考えて間違いありません。エコモードで215Wというのもほぼそのままでしょう。
プロジェクターって結構電気食うんですよね。
書込番号:25617191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW275 (B) [ブラック]
2kの50ESから買って放置してた4kの275に変更したいのですが、ねじ位置はあってるみたいですが、投射した場合本体設定だけで調整いけるでしょうか?110インチから110インチ。
カタログ距離は問題無いですが、50からどれぐらいずれるのか?と。
吊り具まで移動は大変で。
書込番号:25476903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアット君さん
こんにちは。
HW50ESとVW275を比べると、最短投射距離はほぼ同じですが、ズーム倍率がHW50ESは1.6倍、VW275は2倍と違ってます。下の方に記載しますが、うまくいくかどうかは、ズームのどのあたりでHW50ESを使っていたかに依存しますね。
まずレンズ先端から金具の支柱までの寸法が違うようです。
HW50ESはレンズ先端から支柱中心までが227.8mm
VW275は258.4mmの様です。HW50ESを吊ってた金具にVW275をつけると、VW275の方が30mm程前にレンズが出ます。
HW50ES P.102
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44393860M-JP.pdf
VW275 P.79
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50311340M-JP.pdf
HW50ESの金具位置でVW275を吊ると、VW275の方がレンズが前に出るので、投射画面はその分小さく(1%前後)なります。
HW50ESをワイド端で使っていたなら、VW275で調整しろはなくなりますので投射画面がHW50ESより少し小さいままになります。
HW50ESをズームのテレ端・ワイド端の間で使っていたなら、VW275で少しワイド寄りにして投射サイズを補正することができる可能性があります。
書込番号:25477493
0点

HW50ESをワイド端で使っていても、今度の機種はズーム倍率が上がっているので調整範囲内では?
書込番号:25477691
1点

テレ端とワイド端を取り違えていたようです。失礼しました。
書込番号:25477716
0点

>リアット君さん
こんにちは。
私は吊ってないですが、50ESから575に入れ替えました。
設置場所は同じ台の上ですが、吊りのようにネジ穴等で
固定していないので、位置は微妙に違います。
本体が大きくなったので、レンズからスクリーンまでの
距離は若干短くなっていますし、レンズ位置は若干上。
吊りの場合は、下になるイメージですかね。
最初に設置した時、50ESとほぼ同じ位置に映像が投影
されていたので、その辺りは気になりませんでした。
調整は575のほうがやりやすかったです。
現状が、よほど調整可能範囲ギリギリでのセッティングで
ない限り、75シリーズのほうが調整可能範囲が広いので、
私の感覚では大丈夫と思います。
100%保証できる回答ではなくて、すみません<(_ _)>
書込番号:25478778
0点

つけました!とりあえず誤差範囲で調整できそうです。セッティングが難しいですね。
3Dに対応した新機種なぜ出さないのかなぁ。PS5もあるのに
どうもソニーはチームバラバラで嫌になる。ESのアンプも止めちゃうし。
書込番号:25604837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアット君さん
今出ているXW5000/7000もメーカー的には3D対応(ただしエミッターとメガネは海外製品)だそうです。
エミッターとメガネ2個で26万とのことなので、とても現実的とは言えませんが。
利益の出ない商品カテゴリーはやる気がないのでしょう。プロジェクターもアンプも死に体ですよね。
書込番号:25606169
0点

昔は上がゴーサインだして、商品としてあることを意義にしてたのになぁ。EDベータなんて最たる物。かっこよかったし。
かっこよいUHDもパイオニア最後で日本終わってるし。脱線すいません。
ヤマハ、ソニーには国産の意地でがんばってほしい。
書込番号:25607066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアット君さん
>>かっこよいUHDもパイオニア最後で日本終わってるし
ちなみにこれはなんのことですか?すごく気になります。
書込番号:25609552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > LX-NZ30 [ブラック]
連投スレですみません。
レンズシフトの質問のお陰で、我が家の天吊設置環境だとNZ30ではギリギリ(シャフトを伸ばせば良いが見た目悪い…)という事がわかり、上下方向のレンズシフトが優れている機種として、エプソンEH-LS12000が良さそうだなと考えています。
画質面では、NZ30と比較した時にどちらがオススメ、またはどんな違いがあるでしょうか?
メイン視聴は映画、予算は45万くらいまでです…
書込番号:25590444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サニー号さん
こんにちは。
海外のプロジェクターレビューサイトでの評価です。
参考になさってください。
日本語に翻訳して読めます。
EH-LS12000
https://www.mondoprojos.fr/2021/11/11/test-epson-eh-ls12000b-lavis-de-gregory/
金賞をひとつ授与されています。ズームやフォーカスが電動です。
LX-NZ3
https://www.mondoprojos.fr/2019/11/26/test-jvc-lx-nz3-lavis-de-gregory/
LX-NZ30は多少進化はしているとは思いますが、あまり期待できそうにないです。
NZ-30でもDLP機の中でも黒浮きが目立つ方だそうです。
映画には向かず、スポーツ中継には向いていると思います。
書込番号:25590515
3点

Minerva2000 さん
ありがとうございます。
教えていただいたサイトを読む限り、LS12000の方が良さそうですね。
ズームフォーカス電動もかなり便利ですし。
気持ちがLS12000に傾きつつあります、というか私の設置環境・嗜好・予算面でベストな選択な気がします。
書込番号:25590685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サニー号さん
私もこの2機種ならばLS12000を選びますね。
電動という部分がでかいのですが、LS12000レーザー光源で、赤・緑・青の光(映像)を合成してプロジェクターから投写。光を効率的に出してくれます。加えてレンズもこちらのほうがでかいので、映像の質が良いと思います。置く場所の制約がある場合を除いてLS12000しかないと思います。
これは他の方にも意見を聞きたいのですが、確かJVCの疑似4Kはななめに高速に振動させて4Kにしていると思います。
LS10000の頃にエプソンの4K画素シフトは斜めにずらして4Kにしているということでコストが高いかかっています。
それが本機種にも採用されていればやはりLS12000しか選択肢が無いと思います。
書込番号:25591426
2点

ただし、PCゲームをたくさんやっていて2K240Hzなどの高フレームレートにも対応したやつが欲しいのであればこれ一択です。
書込番号:25591431
2点

LX-NZ30もLS12000も画素シフトは縦横4方向に行っています。
書込番号:25591547
1点

ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
色々調べてみて、画質面でもLS12000が良さそうだなと思いました。
実際に見た方が良いでしょうから、アバックに行ってみる予定です。
PS5でゲームはするのですが、ゲームはテレビでやる派の人です笑(リフォームに合わせてブラビアの有機ELを購入予定)
書込番号:25591891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニー号さん
こんにちは
予算が45万とのことですので、ネイティブ4Kでコントラストに優れるLCOS(D-ILAやSXRD)パネルを持つ機種には残念ながら手が届かないですね。
候補の2機種は妥当な選択肢と思います。どちらを選ぶかは好みですが、今回はレンズシフトを大きくとりたいとのことなので、LS12000一択になるかと思います。
なお、シフト量を大きくすればするほど、輝度が暗くなる方向で、画歪みなども原理的に増えますので、必要最小限に留めた方が良いですよ。どの程度、というのはスペックに記載がないのでわかりません。
書込番号:25592213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
若い頃から憧れていたネイティブ4Kという選択肢もあったのですが、既にブラビア XRJ-77A80Lを買ってしまっているので、今回は断念。
ネイティブ4Kは退職後の楽しみにとっておきます。
>皆さま
アバックで、LS12000を視聴し購入してきました!
このスレで疑問を解決しつつ、納得のいくベストな選択をする事ができたと思っています。
ありがとうございました。
設置はリフォーム後の3月の予定。
因みにアバックの方も、LS12000推しでした。
スピーカーの配置についても提案をいただき、次はスクリーン上部に設置するスピーカーについて悩んでます笑
書込番号:25592376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニー号さん
こんばんは。
LS12000のご購入、おめでとうございます。
3月が楽しみですね。
書込番号:25592550
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
半分、勢いで購入しちゃいました笑
楽しみです。
書込番号:25593318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
修正頂きありがとうございます。
>サニー号さん
おめでとうございます。
高い機種ですがレーザー光源で4Kだと長期的な満足と運用ができると思います。
私も欲しいのですが置く場所がなく、羨ましい限りです。
ぜひ、楽しいホームシアターをお過ごしくださいませ。
書込番号:25599697
1点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
音響関係を拡充させつつ楽しんで、10年後くらいに夢のネイティブ4K(8K?)を目指したいと思います。
書込番号:25602686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在2Kで昼でも太陽遮光の必要のないスポーツ中継のボールの動きに追従する中華機種が1.5万円程度ですから
10年後はネティブ4Kが1.5万円程度で購入可能になるでしょう
ただし台形補正のみでしょう
書込番号:25604301
0点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU70LSB Amazon限定モデル
【困っているポイント】
Amazonの当商品のレビューで、AVアンプを経由してAmazon prime(AVアンプのHDMI INにFIRE STICK 4K MAX直挿し)で映画を見ると音声が遅延する、との口コミを見ました。
AVアンプ経由で映画を見られてる方、情報をいただけませんでしょうか。
ちなみにAVアンプはPioneerのSC-LX801を使用しています。
購入しようか迷っております。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:25594645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの機器も持っていませんので推測になりますが、
HDMI ARC接続が原因の可能性があります。
書込番号:25594934
1点

>まつつつんんさん
こんばんは。
音声の遅延ではなく、映像の遅延だと思います。
AVアンプとプロジェクターのオートリップシンク機能が働けば、音声と映像のずれは無くなるはずです。
その機能が働いていなくとも、AVアンプには音声を0から数百ミリ秒遅延させる機能がありますので、それで調整できると思います。
私はFire Stick 4K MaxをパイオニアのSC-LX88のHDMI端子に刺し、SC-LX88のHDMI出力端子をLG HU710PWのHDMI入力端子につないでいますが、AVアンプに特段の設定をせずとも、音と映像のずれはありません。
書込番号:25595023
1点

>Minerva2000さん
>猫猫にゃーごさん
貴重な情報ありがとうございます。
FIRE TV STICK 4K MAX、SC-LX801にケチって中華プロジェクター(4K対応という言葉に勘違いしてました)を接続したところ、フルHDの映画までしか映らないことはまだしも、音声もDolby Digital Plusまでしかでず、せっかく5.1.4chを構築したのにプライムビデオでDolby Atmosを聞けないことが分かり、4K解像度のプロジェクターに変えようと思っておりました。
(サブスク映画は音声と映像がセットでどちらか対応してない機器と接続すると悪い方に引っ張られるみたいですね。)
こちらの商品を購入してみようと思います。
重ねて御礼裳ます。
書込番号:25595230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつつつんんさん
こんにちは
LGプロジェクターについてはユーザーでは無いので詳細はわかりかねますが、通常はオートリップシンクが効くはずです。
>>フルHDの映画までしか映らないことはまだしも、音声もDolby Digital Plusまでしかでず、せっかく5.1.4chを構築したのにプライムビデオでDolby Atmosを聞けない
音声がアトモスにならないのは解せません。アマプラはDD+ベースのロッシー圧縮アトモスですが、アトモスコンテンツを再生するとAVアンプはアトモス表示になるはずです。
stick→AVアンプ→プロジェクター、と言う配線だと音声はアンプで処理され、映像はプロジェクターにパススルーされます。アンプがパススルーできるフォーマットならそのままプロジェクターに伝送されるはずです。
確認して欲しいのですが、
・アンプのサウンドモードを切り替えても選択肢にアトモスが出てきませんか?
・fireTVのNetflixアプリで、タイトル選択画面にアトモスとかのアイコンはでますか?もちろんアトモスのコンテンツしかマークはつきませんが。アトモスマーク付きコンテンツでも音がアトモスにならないとしたら何かおかしいです。
アマプラは音声仕様がタイトルの画面に出なかったと思うので、コンテンツの音声仕様がわかりにくいです。
・アンプのHDMI出力にはプロジェクターだけ繋いでますか?出力が二つある場合、片方をテレビなどに繋いで無いですか?
書込番号:25600566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まつつつんんさん
補足です。
アマプラだと「ジャックライアン」の英語音声がが4K アトモスコンテンツなのでこれがどう表示されるかで確認できると思います。
書込番号:25600586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつつつんんさん
アンプとプロジェクターを接続するHDMIケーブルの規格は2.0以上ですか?
書込番号:25600600
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
FIRE STICK 4K MAX→SC-LX801→WiMiUS P62(中華プロジェクター)で繋いでます。
普通に考えれば、AVアンプの方で音声処理をするので、ATOMOSで再生表示ができるものだと思ってましたが、どういじってもできません。
AVアンプの出力はプロジェクターのみでテレビは接続していない状態です。
Dolby Atmosコンテンツのロード・オブ・ザ・リング〜力の指輪〜を再生してもDolbyDigitalPlusでしか音声表記がされません。
色々調べたところAmazonPrimeやDisney+は音声と映像がセットで、出力のディスプレイ解像度が4Kじゃないと、音声はDolby DigitalPlusまでしか出ない仕様になっているようです。
Blu-rayをAVアンプに繋げてATOMOS対応のラ・ラ・ランドを再生してみたところ、AVアンプでDolby Atmosと表示されたので、恐らくFIRE STICKの使用の問題かと思ってます。
明日、HU70LSBが到着する予定なので、繋げてみて結果をご報告させていただきます。
書込番号:25600648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつつつんんさん
前記した接続でAmazon Prime VideoのAtmos音声は再生できていません
これはAVアンプがHDCP2.2に対応していないからです。
お使いのAVアンプは上記に対応しているので、あとはHDMIケーブルか中華プロジェクターが疑われます。
書込番号:25600699
1点

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
HDMIケーブルはThsucords 8K HDMI 光ファイバーケーブル 10M 高速HDMI 2.1ケーブル 48Gbps 8K@60Hz 4K@120Hz Dynamic HDR HDCP 2.2 & 2.3 eARC PS5 Xbox Series X PC TV用
(Amazon記載ママ)
を使用してます。
プロジェクターが4K解像度に対応していることを騙す機器として下記のスプリッターをAVアンプとプロジェクターの間に接続することでDolby Atmos再生が可能になるのかと思い、導入しようかと迷いましたが、7.1ch再生までしかできない可能がありそうですし、根本的に4k画像を見ることはできないので、思い切ってプロジェクターを変えることにしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TC5C9J9/ref=cm_cr_lh_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
書込番号:25600738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告です。
中華プロジェクターから当機に変更したところ、
Amazon Fire Stick 4K MAXで無事、Dolby Atmosにて再生できました。
音声は大満足なのですが、画面サイズが思ったより小さいですね…。1.25ズームで100インチでみるには2.68mの距離が必要と説明書に書かれてます。
それ以上離れている(大体2.9m)のですが、100インチのスクリーンいっぱいに映すことができません。設置の仕方(天吊り)が悪いんでしょうか?
書込番号:25604124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
ズームのツマミが固くて途中までしかズームが出来ておりませんでした。
画面、音声とも最高です!
プロジェクター変えて良かったです。
書込番号:25604132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつつつんんさん
すべてうまくいって良かったですね。
書込番号:25604157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





