
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2024年10月18日 20:42 |
![]() |
17 | 11 | 2024年10月12日 22:30 |
![]() |
2 | 2 | 2024年10月12日 17:01 |
![]() |
14 | 10 | 2024年10月11日 12:16 |
![]() |
12 | 7 | 2024年10月11日 11:53 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2024年10月10日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エプソンから高級プロジェクターが出ましたが、ビクターとは路線がかなり違う方向のようです。
とにかく明るいことにこだわっており6000ルーメンのようです。
加えて最大1000型の大画面まで対応しており、明らかに海外市場を狙った製品です。
でもネイティブ4Kなのはポイント高いです。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehql3000/
私はLS10000の後継機で200万円でも300万円でもいいから出てくれば本気で買換えを密かに考えていたのですがどうやらないみたいです。国内高級プロジェクターはコアなユーザーはビクター、ライトユーザーで予算がある方はエプソンという二極化ということですかね。
4点

>ケーキクーラーさん
二軸シフトの擬似4Kですよ。
書込番号:25923802
7点

>ケーキクーラーさん
注釈に
>>4K信号を入力し、2軸シフトテクノロジーによって4Kの高画質で表示します。
とあります。なんちゃって4Kです。
透過型液晶なのでこのサイズでネイティブ4Kは無理です。最近はエプソンもDLPに倣って平気で4Kとか書くので紛らわしいですね。
書込番号:25923925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
なんちゃって4Kで300万円近い金額とは、期待していたものとはかなりかけ離れています。
明るさだけいらなければLS11000とかLS12000とかを買い、中古でも良ければLS10500でもまだまだやっていけそうです。
書込番号:25928392
2点

>ローンウルフサブウーハーさん
メーカーページでは一応ホームシアターの最上位モデルとなっています。
ただしメディアルームにもと記載があるので、汎用的に使えると言うことですかね。
書込番号:25929627
1点

>ケーキクーラーさん
そうですね。
ネィティブ4Kじゃないのは残念ですが、DLPよりは透過型液晶の方が色が良くて好きです。
書込番号:25930555
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
パナソニックのレコーダーは、ダビングの画面になると
その時だけ1080/60iの信号になります。
とすると、そこだけ見れないとゆうことになるのでしょうか?
それともAVアンプを経由させていると、変換されたりするのでしょうか?
0点

直接プロジエクターに接続すると分からないですが私の場合AVアンプのヤマハCX-A5100ですべてのプロジエクターを接続しています。
パナソニックのBDレコーダーも2台接続しています。
レコーダーの1080/60i入力ですがアンプの出力設定で1080pや4k出力などに出力出来ますのでアンプ経由なら問題ないはずだと思います。
書込番号:25909346
3点

>antyan6502さん
>パナソニックのレコーダーは、ダビングの画面になると その時だけ1080/60iの信号になります。
パナソニック レコーダーの取説を確認してみて下さい
初期設定のメニュー画面から「HDMI接続設定」を選択 >
「出力解像度:オート」+「HDMI 4K/60p伝送モード:高速(18Gbps)」で問題ないと思います
※接続のHDMIケーブルについては18Gbps以上対応品を使って下さい(AVアンプ経由でも同様)
ダビング中の画面だけ映らないなんて事にはならないはずです
書込番号:25909417
2点

>antyan6502さん
プロジェクター側が自動的にアップコンバートして表示するでしょう。
書込番号:25909419
2点

>taku986さん
マランツのCINEMA50を使っていますが、私の力不足で出力変更することができません。
ご存じの方、いましたらご教授ねがいます。
>pompomtaさん
「出力解像度:オート」+「HDMI 4K/60p伝送モード:高速(18Gbps)」の設定になってますが、この事象は起きてしまいます。
>Minerva2000さん
プロジェクター側が自動的にアップコンバートして表示するでしょう。
そうなることを祈るばかりです。
書込番号:25909695
2点

アンプ側でアップコンバートすればいいんじゃないですか。
それともスルー設定なんですか?
書込番号:25909917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
すこし昔のAVアンプにはi/pスケーラーなる機能がついていたようですが、
所有のマランツCINEMA50では、1080pおよび4k→8k変換の機能に置き換わっており、
1080iは無視されているようです。
まあ、そもそも1080iが入力されるのは、現在かなりのレアケースであり、
パナのレコーダーがダビング時のみ1080i出力されるのは、パナの手抜きのように思えます。
>Minerva2000さん
>プロジェクター側が自動的にアップコンバートして表示するでしょう。
うーん、アプコンして表示できるのなら、わざわざ1080/60iは入力不可と発表するでしょうか・・・
まだ発売前の機種であり、確かめるすべはないのですが、今後のJVCの製品に受け継がれてゆく流れだと思いますので、
不安が少し残る感じですかね・・・
書込番号:25910022
2点

>antyan6502さん
こんにちは。
確かに下記見る限りZ7は1080iの入力対応になっていませんね。IP変換がないのかも知れません。4Kや1080Pはもちろん対応しているので、他機器でそれに変換できればOKです。
https://www.victor.jp/projector/lineup/dla-z7/
>>パナソニックのレコーダーは、ダビングの画面になるとその時だけ1080/60iの信号になります。
そうなんですか?
手持ちのDIGAでそういう状況に出会ったことがない(1080i非対応のTV・PJを持っていない)ので何とも言えませんが。
>>所有のマランツCINEMA50では、1080pおよび4k→8k変換の機能に置き換わっており、1080iは無視されているようです。
確かに。
CINEMA50の取説には対応映像信号として1080iも載っていますけど、P.298を見ると1080iは1080iのまま出力されるようですね。
お持ちのDIGAがダビング時に1080iを出すなら、CINEMA50はそのままプロジェクターに1080iで出すことになるので、1080i非対応の本プロジェクターでは映せなくなりますね。ちなみにV3桁機は1080i対応だったりするので、映像信号処理チップが両者は違うのかも知れません。
書込番号:25914148
0点

>プローヴァさん
こんにちは
わたしは、ここ10年くらいPJはJVC(VICTOR)、アンプはデノマラ、レコーダーはパナの組み合わせで使用しています。
記憶している限り、全てダビングすると1080iの画面になりました。
特に設定とかいじっているわけではありません。
同じ組み合わせを所有している方は、試しにDISCへダビングしてみて下さい。
普通にダビングを進めていくと、「ダビングしますか?」と聞いてくるので、「はい」を選択すると
ダビングの進捗状況を、%と残り時間で表示する画面になりますが、ここで1080iに切り替わります。
JVCだと解像度等が変わると、画面右上に表示が出ます。1080iと表示されます。
この事象が起こるのが私だけだとすると、何か致命的な接続ミスでもしているのでしょうか(苦笑)
現状、PJは1080iに対応しているので、なにも困ることはありませんし、
ダビング画面が表示されなくても、ダビング出来なくなるわけでもないですよね。(苦笑)
ただ、このままJVCのPJを更新してゆくと、画面が表示されなくなる・・・そんな未来を想像して、ちょっとブルーな気持ちに
なりましたとさ。(苦笑)
書込番号:25914377
0点

>antyan6502さん
了解です。
ダビングなどの「作業」は何もプロジェクターでやらんでも、TVでやれば良いと思います(笑)
書込番号:25915495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>antyan6502さん
>「出力解像度:オート」+「HDMI 4K/60p伝送モード:高速(18Gbps)」の設定になってますが、この事象は起きてしまいます。
ウチでも試しましたがおっしゃる通りで、たいへん失礼いたしました
ちなみにレコーダー 2台使用中の内 1台は古いためか1080p出力でした
>ダビング画面が表示されなくても、ダビング出来なくなるわけでもないですよね。(苦笑)
>ただ、このままJVCのPJを更新してゆくと、画面が表示されなくなる・・・そんな未来を想像して、ちょっとブルーな気持ちに
メーカーに確認してみましたが、インターレース非対応のため映らないでしょうと
確かにブルーになりますね
ウチの場合はAVアンプの映像信号処理をスルーモードに設定してるので
書込番号:25915602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>antyan6502さん
試しにレコーダーの出力設定を1080pに固定してダビングを決行しましたが
結果は同じでダビング中のバーカウンター表示はしっかり1080i出力でした。
なんともがっかりでPanasonicの手抜きを疑っちゃいますね
ウチの場合はAVアンプの型も古いのでスルー出力設定を変更すればいいだけですけど
書込番号:25923606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1.現物を見た事が無いのですが、ALRスクリーンは肉眼でもギザギザなのが分かるのでしょうか。簡易的な顕微鏡で見れば分かる程度の細かいギザギザでしょうか。仮に偽物が存在する場合、素人目にも見分ける事ができるのでしょうか?
2.ALRには商標マークが付いていないですし、商標登録されているという情報が見つかりません。だからといって、ALRを好き勝手に名乗れるなら中華メーカーを中心に格安の粗悪品が流通していると思われます。
◯◯社の生地を使ったり、認定を受けたりしないとALRを名乗れないなど、何かしら基準や法的根拠が無ければ、ALRを名乗る偽物や粗悪品を掴まされても消費者は泣き寝入りになります。ALRを好き勝手に名乗る事ができない法的根拠などはあるのでしょうか?
3.ALRに関する下記の特許が存在しているようです。
https://patents.google.com/patent/US7499214B2/en
ALRスクリーンは総じて高価ですし、特許利用の許可を得た特定の企業が生地を作っていると思われるのですが。しかし「◯◯社のALR」といった表記や文言を見かけません。ALRの生地を作っているなど、元締め的な企業は存在していないのでしょうか?
WikipediaにもALRスクリーンに関するページは見つかりませんし、ALRの実態が掴めなくて困っています。
もしかして、ALRというのは「周囲光遮断」という意味しかなくて、何かブランド的なものでも無ければ、何一つ品質など保証されていないのでしょうか。だとしたら、もっとピンキリ価格でALRを名乗るスクリーンがありそうなものですが…、「ALR」で調べて出てくるのは極一部の怪しい販売元を除けば高額なものばかりです。
ALRスクリーンに詳しい人がいましたら、わかる範囲で構いませんのでご教示頂けませんか。
1点

>モモちーちさん
>>ALRというのは「周囲光遮断」という意味しかなくて、何かブランド的なものでも無ければ、何一つ品質など保証されていないのでしょうか
おっしゃる通りです。
一般名称ですし元締めも何もありません。そもそも原理的に超単焦点向きですし明るい場所でもある程度使える程度にするためのスクリーンなので、ホームシアター用に使う様な高画質スクリーンではありません。
触れば触感でスジが入ってるのはわかります。
騙されたくない場合、キクチ科学など大手メーカーの商品にすれば大丈夫です。中華の安物には手を出さない方が良いかと。
書込番号:25922863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと、衝撃です。ALRスクリーンで探すと見事に高額なラインナップしかでてこないので、てっきりブランド的なものかと勘違いしていました。ただの周囲光遮断の意味しか無かったんですね。
という事は、仮に自称ALRのただの布を数十万円で買ってしまっても偽物の概念は無いので販売者に責任追及はできませんね…。信用と実績のあるメーカーのものを買うしかないですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25923213
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
詳しい方教えてください。
JBL サウンドバー1000を使用しています。サウンドバーのHDMIにファイアスティックを挿して音声を出し映像をプロジェクターに飛ばすことは可能なのでしょうか?そもそもどのプロジェクターもできないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25918993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssk153tomさん
Bluetoothで映像を飛ばすことはできません。
ワイヤレスHDMI 無線 送受信機セットを使えば可能でしょう。ただし1080Pまでが多いです。
書込番号:25919275
3点

>ssk153tomさん
音声をサウンドバーから出し映像をプロジェクターに投影することが目的なら、プロジェクターのHDMI端子にファイヤスティックをさし、earcHDMI端子とサウンドバーをHDMI接続すれば果たせます。
書込番号:25919526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssk153tomさん
こんにちは。
>>JBL サウンドバー1000を使用しています。サウンドバーのHDMIにファイアスティックを挿して音声を出し映像をプロジェクターに飛ばすことは可能なのでしょうか?
BAR1000のHDMI入力にfire TV stickを繋ぎ、HDMI出力からプロジェクターのHDMI入力にHDMIケーブルでつなげば、音声をBAR1000から出して、映像をプロジェクターで見ることが可能です。HDMIケーブルが5mを超える場合は認証品のレーザーHDMIケーブルを使用してください。
無線で飛ばすには、HDMI送受信機を使う手はありますが、中華物しかなく、4K対応といっても4K30Pまでなので使い物になりません。
HORIZON PROはeARCがついているので、プロジェクターにfire TV stickを繋いで、eARCでBAR1000に戻すことが可能ですが、HORIZON PROはHDMI2端子なのでfire TV stickとBAR1000を繋いだら終わりです。BAR1000はHDMI入力が3つと出力が1つあるので、こちらで入力切替した方が利便性が上がりますね。
書込番号:25919938
1点

いろいろ教えていただきありがとうございます。おススメのレーザーHDMIケーブルありますか?普通のHDMIケーブルはダメなのでしょうか?
書込番号:25920071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssk153tomさん
10mくらいなら、お勧めは鉄板のエイム電子の最安機であるLS-U10です。これは全数検査しているケーブルなので超安心ですね。ただこれでも5万円台です。プロジェクター投影はホントお金がかかりますね。
これ以外にアマゾンなどで売られている中華ブランドでも、認証品のケーブルは少ないですが存在します。
当方が購入したことのあるのは下記CableMatters社の製品です。これはちゃんと認証品であることをバーコードで確認できています。信号的にもちゃんと使えました。中華品は玉石混交なのでご注意ください。下記はprime商品なので、問題があった場合の返品は比較的楽です。
https://amzn.asia/d/65t1jP5
レーザーHDMIは方向性があるので向きを間違えないようにしてください。
プロジェクター(DISPLAY)、BAR1000(SOURCE)です。
書込番号:25920947
1点

>Minerva2000さん
>chimitaipapaさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
書込番号:25921264
0点

私はHORIZON PROにFireTV Stick 4Kを差して、HORIZON PROのHDMI /ARCとデノンのサウンドバーをHDMIケーブルで繋いでいます。HDMIケーブルはアマゾンで購入した5mで2600円の安価なものですが、特に問題なく使えています。機種違いですが、ご参考までに。
書込番号:25921879
1点

>ssk153tomさん
ファイヤスティックを繋いで何の映像を見るかは存じませんが、アマプラなどのストリーミングサービスであれば、本機プロジェクター内のAndroidTVOSにインストールできますので、ファイヤスティックはなくてもプロジェクター投影とサウンドバーでの映像視聴は可能です。
私は本機内のアプリ(AppleTV+、UNEXT、アマプラ)で視聴しています。Netflix、Disney+は契約してないので分かりませんが、Netflixアプリはインストール出来なくなってるようですね。
書込番号:25921947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssk153tomさん
私は光ファイバーHDMLケーブル10mを使用しています。
4年経ちますが、現状問題なく使えています。
価格は一万円程度です。ご参考まで。
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4644
書込番号:25921991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HORIZON PROのAndroidTVでNetFlixを見たかったのですが、アプリをインストール出来ませんでした。
サポートセンターと何度もやりとりして「Desktopmanager」または「desktoplauncher」経由でインストール出来ることが分かりました。私の場合は「Desktopmanager」経由ではダメで「desktoplauncher」経由でインストール出来ましたが、このへんはHORIZON PROのバージョンによって異なるようです。しかし『何れの場合でも4K映像に対応していないため4K映像を楽しむにはテレビスティック (FireTVStickなど) のご使用をお願いいたします』とのことでしたので、私はFireTV Stick 4Kを使っています。
使い勝手もFireTV Stickの方が良いように感じています。
書込番号:25922007
2点



できれば50万円ちょいでネイティブ4Kのプロジェクターを探しています。
フルHD動画を観る分にはネイティブ4Kと疑似4Kの違いは差ほど感じませんが、4K動画を見るとやはり疑似とネイティブは画質的に完全に別物だなと感じます。疑似4Kは個人的にはフルHDと4Kの中間くらいの画質に見えます。
20万円以下の「ANKER Nebula Cosmos Laser 4K」や「XGIMI HORIZON Pro」はもちろん、30万円ほどの「JMGO N1S Ultra 4K」もサイズ的に擬似だと思うのですが。45万円でDLP方式の「BenQ HT4550i」あたりも疑似4Kなのですか?
LCOS方式で80万円ほどの「JVC Victor DLA-Z5-B」や「SONY VPL-XW5000/B」や、少し古いモデルだと60万円弱の「JVC DLA-V50」あたりがネイティブ4Kの安値モデルでしょうか?
疑似とネイティブの簡単な見分け方を教えて欲しいのですが、DLP方式(DMD)の4Kは全て疑似4K、LCOS方式の4Kは全てネイティブ4Kという認識でいいのでしょうか?
そもそもDMDにネイティブ4Kのパネル自体が存在していないのでしょうか。それとも日本国内で販売されているプロジェクターで採用されていないだけですか?
よろしくお願いいたします。
1点

>モモちーちさん
家庭用のDLP方式はすべて擬似4Kです。映画館用にはネイティブ4Kがありますが数百万円以上します。
お示しの機種が安価なネイティブ4K機種です。
昔のLCOS方式の4Kは擬似でした。
書込番号:25919776
1点

>モモちーちさん
こんにちは。
まず、DLPパネル機で価格コムに情報が載っているような民生用機で、4Kと称しているものはすべて疑似4Kです。ネィティブ4K機は存在しません。
パネルの解像度は2Kで、イメージシフトデバイスを付加して画素数を2倍や4倍に疑似的に見せています。
今の技術でネィティブ4K DLPパネルを作るにはパネルサイズが最小でも0.95インチとかになってしまい、レンズや筐体も大きくなり民生向けに現実的な価格では売ることができません。
>>LCOS方式で80万円ほどの「JVC Victor DLA-Z5-B」や「SONY VPL-XW5000/B」や、少し古いモデルだと60万円弱の「JVC DLA-V50」あたりがネイティブ4Kの安値モデルでしょうか?
おっしゃる通りです。
今カタログに載っている機種ですと、ビクターのD-ILA、ソニーのSXRDなどのLCOS機は真正ネィティブ4Kモデルになります。直近のモデルですと、以下の様な機種になります。
ビクター
V900R, V800R, Z7, Z5
V90R, V80R, V70R, V50, Z1, V9R, V7, V5
ソニー
XW7000, XW5000,
VW875, VW275, VW575, VW775, VW855, VW555, VW255他です。
>>4K動画を見るとやはり疑似とネイティブは画質的に完全に別物だなと感じます。疑似4Kは個人的にはフルHDと4Kの中間くらいの画質に見えます。
おっしゃる通りです。完全に別物です。視力が衰えてない人なら一目瞭然でわかる差です。
書込番号:25919916
4点

お二方、ありがとうございます。勉強になりました。
https://www.ti.com/dlp-chip/display-and-projection/array/products.html#sort=2793;desc&
↑を見る限りだとDMDは0.8インチのネイティブ1920x1200が最大のようですね。0.8インチを搭載しているプロジェクタは殆ど無いようですが、見つけた2製品は日本円で400万円くらいでした。400万で擬似4K…(汗
ネイティブ4K 新しい順
https://kakaku.com/specsearch/0088/?st=2&_s=2&Sort=saledate_desc&DispSaleDate=on&Panel_Type=3&RealResolution=8847360
ざっと見た感じ、レーザー光源・コントラスト比 ∞:1の「JVC Z5」がスペック的に希望を満たしていて良さげです。11月発売で88万円ですが、もし60万円台まで安くなったら検討しようと思います。
余談ですが、LCOSにはe-shiftの疑似8Kなんてのもあるんですね。流石に8Kはオーバースペックなので私は求めてないですが。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:25921625
1点

>モモちーちさん
1.38型のネイティブ4K DLPチップもあります。
https://www.cima-net.co.jp/rental/projector/morethan10000lm/8073
51000ルーメン、消費電力4100W, 1日のレンタル料金が140万円ですが。
書込番号:25921743
1点

>モモちーちさん
検索キーワードはこちらの方がいいですね。
https://kakaku.com/specsearch/0088/
4096x2160だとソニーのXW5000/7000(3840x2160)なんかが引っかからないので。
書込番号:25921862
1点

↑失礼。リンクミスでした。
https://kakaku.com/pc/projector/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec203=8294400-8847360,8847360-&pdf_so=d2
書込番号:25921915
1点

>Minerva2000さん
あ、本当ですね。DMDで1.38インチなんてあるんですね。
レンタル1日140万円!?!?価格4000万円!!(つд⊂)ゴシゴシ
奥行1m超!126kg!1000インチ!消費電力4000W超!ふぇぇ…規格外です。
>プローヴァさん
そうでした、4Kは4096x2160じゃなくて3840x2160でした。
ご修正、ありがとうございます。
書込番号:25921987
2点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
急に電源がつかなくなりサポートに連絡したところ
4万円ほどで交換ということでダメ元で蓋を開けてみたところ
左上のテープのような線が外れているような感じなのですがどこに挿せばよいでしょうか
わかる方いらしたら教えていただきたいです。
また、ここが壊れてるなどわかる方いたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:25902690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がアップロードできませんでした。
書込番号:25902694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>プロジェクター不調さん
こんにちは。
2枚目の写真は蓋の裏側?
だったら蓋の裏についている基板の写真右上のコネクタじゃないですか?
フレキケーブルを裏表間違えずに挿しこんでコネクタにロックを掛けます。フレキのコネクタはか弱くすぐ壊れるのでご注意を。
これは不用意に蓋を開けた際に外れたケーブルだと思うので、元通り復旧しても元の木阿弥になりそうですが。
書込番号:25902739
1点

右の画像は、ふたを開けて裏返して本体上に重ねて置いた状態ですか?そうなら、青い基板上の右上のコネクタっぽいですね。蓋を外すときに線が抜けるような抵抗はなかったですか?抵抗があったのなら蓋を外すときに抜けてしまったので、今回の原因にはならないですが、元から固定が不十分で抜けてしまったのなら、差し戻したら直るかもしれません。あくまで画像を見て位置関係からの推測になりますが。
書込番号:25902741
2点

おそらくそうかなぁと思い
1を2へ差し込んでみたんですがうまくはまらなくて、
こちらであってますでしょうか?
壊れそうだったのでこちらで聞いてみたんですか
方向ってどうなんでしょうか。
書込番号:25903222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomt5さん
右の画像は、ふたを開けて裏返して本体上に重ねて置いた状態ですか?
→はいそうです。
右上のコネクタかと思い差し込んだのですが
うまくはまらず方向がわかりません。
線が抜けるような抵抗は感じられなかったんですよね……
でもなにかの衝撃で抜けたのかもしれません
繋げたらつく可能性もあるということで
どうにか繋げてみたいです。
書込番号:25903227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏返して180度回転するので、画像の矢印の反対側(白い渕側)に差さりませんか?カチッと持ち上げてロック解除するとか。
書込番号:25903240
2点

フラットケーブルのたわみ具合から、差す方向は白側に思えますが、いくらでも種類があるので定かではありません。通常は下記のように、上方向に持ち上げたり手前にスライドさせるなりでロック解除、差し込んでから元に戻してロック。自然に外れたのなら、稀だと思いますが元から差込が甘かったのかもしれません。
https://dynabook.biz/wp/wp-content/uploads/2016/09/B453_unlock1.jpg
https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/h/o/g/hogepy/flex-cable_01a.jpg
書込番号:25903335
2点

URL分かりやすくありがとうございます。
しかしうまくはめられず。
強く押し込む勇気もなく…
おそらく>tomt5さんの言う通りこの白い部分が肝な気がします。
電源ボタンの裏側なので、はめ込めばつきそうな予感なのですが。ロック解除があるかもしれないんですよね。
そして向きとしては白い側から黒い側に向かってはめ込むので合ってますか?
あと表裏裏が青だとすれば表から入れ込むであってますか?
度々すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:25903904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一応つきました!!!
>tomt5さん
ありがとうございます。。
あやうく抜けただけで4万円払うところでした。。
大変助かりました。
無理やり差し込んだのでコネクタに傷がついてないか不安です…
送料かかってもいいなら1度見てくれたらこんなことにならなかったのに…
と思ってしまいます。
簡単にしか差し込んでないですし正しいか分からないのです。
素人が軽くはめただけなのでロックできてるかも分からないですし、熱が前より出てるような気がしますので
supportセンターに再度連絡してみました。…
動いてくれるかは不明ですが…
>プローヴァさんもありがとうございます。
書込番号:25903931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロジェクター不調さん
コネクタを差しなおしたら動くようになったのですか?
だとしたら最初からうまくはまってなかったということになりますね。
立派な製造不良だと思います。
ご自身で体験されたとおり、コネクタのロックをかければそう簡単に外れることはありません。
今後は不用意に中を開けてみようなんてされない方がいいですよ。
書込番号:25904003
2点

ケーブルの裏表は、スレ主さんの最初の画像のケーブルの状態が、正常に差し込まれた状態のままの形状になっていそう。
ロックはカチッと元の状態に戻すだけなので、多分問題はないと思います。しっかり奥まで差さっていることが重要です。
書込番号:25904005
1点

>プロジェクター不調さん
フレキの表裏ですが、ケーブルは見ればどちらが接点側かすぐわかりますね。コネクタ側もルーペなどで見るとどっちに接点があるかわかると思います。節電同士が導通する向きに嵌めれば良いです。
写真のようにフレキが宙に浮いてるのだから、蓋を嵌める状態で素直にハマる方にフレキを刺せば良いだけです。フレキが宙で180度回転して挿さるなんてあり得ないですから。
書込番号:25904143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
開けたくはなかったのですが
急につかなくなったので修理して貰えない
交換するなら4万円ということで開けた次第でございます。
でも外れただけみたいだったので初期不良な気がします。
緩かったのかなと思うんですが……
専門の人に見てもらいたいけどね……
書込番号:25921501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
カチッと挟んで。ちょっとちゃんと刺さってるか不安でしたがついたのでとりあえずしめて映像を楽しめております。ありがとうございます。
書込番号:25921510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>tomt5さん
素直にその方向でさせたらさせました。ロックがかかってるのに抜けたようでしたが
はめ込みが甘かったのかなと思います。
サポートセンターにそのことをお伝えしたら
それより蓋を勝手にあけられたので保証対象外っていわれてしまいました。それはそうかもしれませんがその前に不良のことについて触れて欲しかったです……。。
なら治して欲しいです。こういう時の対応でまた購入した時に不良品に会った時の嫌だなぁ思います。
関係ないお話をすみません。
以上解決しました
お二人共にどうもありがとうございます。
書込番号:25921513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





