
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年7月2日 19:17 |
![]() |
10 | 5 | 2024年6月30日 18:30 |
![]() |
5 | 55 | 2024年6月29日 16:13 |
![]() |
10 | 3 | 2024年6月27日 10:20 |
![]() |
1 | 4 | 2024年6月25日 04:51 |
![]() |
13 | 2 | 2024年6月21日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
先日DBOX02を購入しましたが、この手のプロジェクターを買ったのが初めてであり、以下の点で困っておりますので、どなたかお分かりになる方ご教示いただけないでしょうかmm
〔1点目〕
外部Bluetoothスピーカーに接続する場合、GoogleHomeより設定する形になろうかと思いますが、GoogleHomeアプリ上でどこからBluetoothの設定ができるのか分かりかねております。
こちらの設定方法をどなたかお分かりになりましたらご教示いただけないでしょうか。
〔2点目〕
standard、vivid等、画質を設定できますが、こちらについて、実際の動画を視聴しながら調整する方法があればご教示いただけないでしょうか(現状は都度視聴画面から設定画面に戻って設定し、視聴画面に戻る、との状態です)。
〔3点目〕
MEMCの効果をオフにできるかと思いますが、一部の動画にて、オフにした後もなおもMEMCの効果がかかっているものがあります。
具体的には、Disney+の最新の実写ドラマ、Netflixの最近の実写映画にてこのような状態となっていました。
こちら、どなたか対処方法をご存知ないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25793958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすんすんすんさん
こんにちは。
>>〔1点目〕外部Bluetoothスピーカーに接続する場合
リモコン横の下のサイドボタンを押してメニューを表示し、Bluetoothスピーカーモードを選択するようです。
>>〔2点目〕standard、vivid等、画質を設定できますが、こちらについて、実際の動画を視聴しながら調整する方法があれば
画質設定がメニューにしかないのであれば無理なのでは?
>>〔3点目〕MEMCの効果をオフにできるかと思いますが、一部の動画にて、オフにした後もなおもMEMCの効果がかかっているものがあります。
本当にMEMCの効果なのでしょうか?元の動画の性質の可能性はないですか?もし本当にオフ後も効果がかかってるならバグじゃないですか?製造元に問い合わせましょう。
書込番号:25795608
0点

こんにちは!
ご丁寧にご連絡をいただきありがとうございます!
ご指摘いただいた点は早速試してみたいと思いますmm
また、MEMCについてもメーカーに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25795633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JMGO > N1S Ultra 4K
JMGO社に問い合わせしたところ、天井裏に入れている方もいらしゃるとのこと、我が家は木造なので、発火でもしたら大変と思い、とりあえず防振ゴムのシートを挟み、結束バンドでアーム部分に取付ました。
JMGOホームページのレビューでは、カゴに入れて、天井から吊り下げられている方もいらっしゃいました。
天吊りされている方はどうされているのでしょうか良いアイデアがあればお聞かせください。よろしくお願いします。
それから、これまで使っていたプロジェクタの電源プラグがICE14だったので、N1S ultraがの電源アダプタのIECC5の変換ソケットをアマゾンでを発見したので、早速注文して取り付けました。
7点

>くまもん大好きさん
こんにちは
カタログ写真のように綺麗に取り付けたいなら、天井裏にアダプタを設置するのが良いと思います。
ACアダプタはULなどの国際規格を通してあるはず(マークが記載されていると思います)なので、設計や部品選定がUL準拠していれば、万一故障しても発煙発火に至ることは通常考えられません。
尤もULマークを偽装してたりするとこの限りではありませんが。
そういうのが嫌であれば、写真の本体上部とオカモチハンドルの間の本体側の通気口を塞がない位置にアダプタを両面テープ等で貼り付ければ下から見れば目立たないと思います。
書込番号:25789671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに後方にスペースがありますね。
検討してみます。
書込番号:25790415
0点

それと蛇足かもしれませんが、電源ケーブル交換は改造と看做されます。万一発煙発火など起こった場合そのせいにされるリスクがあります。
コネクタを変換した事でアダプタ周りの見た目が不細工になってる様に見えるので、可能ならオリジナルの電源ケーブルに交換されることをお勧めします。
書込番号:25790927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます。
付属の電源アダプタの電源コードを利用することにしても、既設の電源がIEC 14オスプラグのため、通常のコンセントプラグが利用できるように変換する必要があるため、不細工さはあまり変わりませんが、ご指摘の懸念は解消されるものと思います。
書込番号:25791823
0点

>くまもん大好きさん
既設の電源が普通のコンセントじゃないという事ですね。天井裏に普通のコンセントがあるんだろうなと思ってのコメントでした。忘れてください。
書込番号:25792962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]
ホームシアター用に4Kプロジェクターを検討しています。
ざっくり調べた感じですが、この辺と比べて性能はどのくらいでしょうか?
DLA-V50
LX-NZ30
TW7100
HORIZON Pro
これは同じメーカーですが同レベル品でしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1590966.html
スクリーンサイズ、4K/80インチ100インチぐらい
予算/80万ぐらいで検討中です。
書込番号:25735752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
HU710PWのレビューです。
https://www.mondoprojos.fr/2022/07/03/test-lg-hu710pw-dlp-4k-hybride/
*パソコンで日本語に翻訳できます。
下記の機種のレビューも上記サイトにありますので検索窓から検索してみて下さい。
DLA-V50
LX-NZ30
TW7100
HORIZON Pro
LGの新機種はHU710PWとは全く別物です。BとWの違いだけですが。
書込番号:25738752
0点

>Minerva2000さん
リンクありがとうございます。
こちらはコスパが高い機種のようですね。
>LGの新機種はHU710PWとは全く別物です。BとWの違いだけですが。
具体的な仕様がまだ分からない状態みたいですね。
あと、他スレでも質問していましたが、以下についてご意見ありましたらお願いします。
↓
ちなみに先日、近所のドルビーシネマ映画館で、猿の惑星キングダムを鑑賞してきました。
気になった点
・有機より色が薄い
・有機よりコントラスが低い
・ピントがボケて4K感が弱い
・解像感が低く立体感が低い
・フレームレートが低いのか動きのシーンがボケテ見える
全体的には大画面でドルビーアトモスの音響なので、没入感は高かったのですが、画質面のクオリティが有機よりも低かったですね。
ブルーレイのHDを液晶で見てる感じで、4K感は無かったのでちょっとがっかりしました。
業務用のレーザー4Kプロジェクターでこのレベルだと、民生用のレーザー4Kプロジェクターだとさらにレベルが落ちるのかどうか。
V90Rユーザーの方は映画館のスクリーンが大きいからと言っていましたが、ドルビーシネマ映画館の4K仕様では鑑賞していなかったようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383599/SortID=25736809/
あと、こちらの機種も検討中ですが、HU710PWと10万円ぐらいの価格差がありますがどのへんが違いますか?
性能的にはHU710PWの方が上でしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001548082/
書込番号:25738789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
近所のシネマコンプレックスでゴジラ-1.0を見ましたが、LGのプロジェクターとは雲泥の差でした。
我が家は90インチスクリーンで完全暗室、迷光対策済みですが、店頭で見る有機ELテレビに遜色ありません。
Dangbei Mars Proはオートフォーカス、自動台形補正を備えたコンセプトの違う機種ですね。
書込番号:25738956
0点

>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
>近所のシネマコンプレックスでゴジラ-1.0を見ましたが、LGのプロジェクターとは雲泥の差でした。
こちらは4Kシネマでしょうか?
ちなみに、ドルビーシネマ映画館/猿の惑星キングダムで感じたこの現象は何が原因だったと思われますか?
気になった点
・有機より色が薄い
・有機よりコントラスが低い
・ピントがボケて4K感が弱い
・解像感が低く立体感が低い
・フレームレートが低いのか動きのシーンがボケテ見える
ちなみに、このMADMAXの4K予告を2K液晶で観ましたが、ドルビーシネマ映画館よりも綺麗でした。ちゃんとピントがあっている。
https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=47B1W7lGog35j0II
このぐらいの画質が民生用4Kプロジェクター/100インチぐらいで、見れるなら購入しようと思っていますが。
あと一点、HU710PWのWEBOSは最新ですか?
普段利用してるのは、アマプラ、ディズニー+、APPLE MUSICなどなので、それらがアトモス/4K対応していれば良いのですが。
書込番号:25739056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>>こちらは4Kシネマでしょうか?
イオンシネマ草津の6番スクリーンでしたが、プロジェクターの仕様は不明です。
>>ちなみに、ドルビーシネマ映画館/猿の惑星キングダムで感じたこの現象は何が原因だったと思われますか?
スクリーンサイズが大きい、遮光性能が低い、レンズフォーカスが甘い、が考えられます。
WebOSのバージョンは03.01.02です。こちらは使っておらず、4KレコーダーのアプリやFireTV 4K Maxを使っています。
映像モードは標準です。ブライトモードは明るすぎるのと、緑色に傾くので使えません。
標準モードでも、明るすぎるので省エネモードにし、鮮やかすぎるので彩度を少し下げて使っています。
省エネモードだと光源寿命は3万時間に延びます。消費電力は100Watt程度で、動作音は全く気になりません。
書込番号:25739192
0点

>Minerva2000さん
>イオンシネマ草津の6番スクリーンでしたが、プロジェクターの仕様は不明です。
情報ありがとうございます。
特に4K仕様マークがないので、恐らくそちらは2Kかもしれませんね。
https://www.aeoncinema.com/theater/
>スクリーンサイズが大きい、遮光性能が低い、レンズフォーカスが甘い、が考えられます。
4Kドルビーシネマなのに、性能が2Kプロジェクターよりも低いんですかね。
ゴジラ-1.0は通常の2K映画館スクリーンでも鑑賞しましたが、その時はこのようなボケる現象は無かったです。
>WebOSのバージョンは03.01.02です。こちらは使っておらず、4KレコーダーのアプリやFireTV 4K Maxを使っています。
WEBOSバージョン4.0以降だと、Apple MUSIC無料キャンペーン対象だったみたいですが、プロジェクターでも最新バージョンにアップデートできるのかどうか。
ちなみに、有機TVのWEBOSのバージョンは、04.50.56です。
>省エネモードだと光源寿命は3万時間に延びます。消費電力は100Watt程度で、動作音は全く気になりません。
この機種と比べて4Kレーザープロジェクターの技術/寿命としては何が違うんでしょうか?
画質面では優劣つけがたい感じでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001548082/
明日あたりに店頭比較しに行く予定ではありますが、スペック的な違いをご存知でしたらご意見お願いします。
今のところ、80インチスクリーン想定で考えています。
書込番号:25739259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
03.01.02が最新ですね。
DLP チップは同じだと思います。
書込番号:25739342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
Dangbei Mars Proのレビューです。
レーザー光源にしては色域が狭い、コントラストが良くないなどあまり良い評価ではありません。
銀賞1個には値するとしています。
https://www.mondoprojos.fr/2022/06/01/test-dangbei-mars-pro-4k/
LGのHU710PWには金賞二個が授与されています。金賞が二個授与されている機種はほとんどありません。
書込番号:25739897
0点

>Minerva2000さん
>レーザー光源にしては色域が狭い、コントラストが良くないなどあまり良い評価ではありません。
銀賞1個には値するとしています。
リンクありがとうございます。
私もそちらを読んでいました。
MARS PRO2で改善してきてるみたいですが、日本発売するのか気になっています。
https://us.dangbei.com/blogs/newsroom/dangbei-to-unveil-mars-pro-2-worlds-first-google-tv-4k-laser-projector-with-licensed-netflix
>LGのHU710PWには金賞二個が授与されています。金賞が二個授与されている機種はほとんどありません。
HU710PWはDLPレーザーとLEDのハイブリッド型のランプを採用している理由はなんですか?
ちなみに先程、量販店のデモ機/PROじゃないDangbei Mars2Kで実機確認してきましたが、完全暗室じゃないのとレインボーノイズ/フリッカーみたいなのが発生していて微妙でした。
店員もレベル低すぎてまったく話にならなかったです。
LGもDangbeiもどのみち内臓アプリはアトモス対応していないですよね?
HU710PWはどこかで実機確認/視聴できるのでしょうか?
mars pro2と比較して圧勝なら購入したいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:25739949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>>HU710PWはDLPレーザーとLEDのハイブリッド型のランプを採用している理由はなんですか?
3色の輝度バランスが良かったからではないでしょうか?ちなみにカラーホイールが無いのでレインボウノイズが軽減されているようです。私には全く見えませんが。
アプリがAtmosに対応しているかどうかは分かりません。パナソニックの4Kレコーダーは対応していませんが、FireTV Stick 4KMaxは対応しています。でも配信系のAtmosはあまり期待できるものではありません。
HU710PWが実機視聴できるところは知りませんが、大抵のところは完全暗室でもなく、迷光対策済みでもないので、微妙ですね。
YouTubeを探せば並べてシュートアウトしているものはありますね。
書込番号:25740009
0点

>Minerva2000さん
>ちなみにカラーホイールが無いのでレインボウノイズが軽減されているようです。私には全く見えませんが。
なんで無いんでしょうか?
レインボーノイズって、こういうのでしょうか?
こういう感じで被写体が、ドルビーシネマ映画館の猿の惑星でも発生していました。
DLP方式だったからですかね?
>HU710PWが実機視聴できるところは知りませんが、大抵のところは完全暗室でもなく、迷光対策済みでもないので、微妙ですね。
視聴せずに何を決め手にこの機種を購入したのでしょうか?
とにかく、このレインボーノイズというのはTVでは発生したこと無いのと、今まで映画館でも見たことなかったので、非常に違和感でした。
書込番号:25740048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
それはレインボウノイズでは無く、レジずれですね。
民生用のDLP機は単板式なので全く発生しませんが、それ以外の液晶式、LCOS式や業務用の3板式DLP機では発生します。
購入の決め手はHiVi誌の記事にあった「4K/HDR対応機種の比較検証記事」とそのサイトのレビューです。
書込番号:25740068
0点

単板式のDLP機でもレンズの色収差でそのように見えることがあります。
書込番号:25740087
0点

>Minerva2000さん
>購入の決め手はHiVi誌の記事にあった「4K/HDR対応機種の比較検証記事」とそのサイトのレビューです。
何年の何月号でしょうか?
>単板式のDLP機でもレンズの色収差でそのように見えることがあります。
詳しくはここにも載ってました。
https://cinemage.jp/blog/projector-dlp-lcd/#DLP
DLP方式の場合2種類の投影方式があります。
1チップDLP方式(単板式)
3チップDLP方式(3板方式)
前者は持ち運びが簡単なモバイルプロジェクターに使われることがほとんどで、後者は映画館など大型のプロジェクターに使われます。
DLP方式のデメリット
大型プロジェクターに使われる3チップ’(DMD)であれば、問題はないのですが、1チップ(DMD)の場合は「レインボーノイズ」と呼ばれる現象がおこることがあります。
補足:レインボーノイズとは、DLP(単板式)の唯一の弱点で、映像には含まれていない虹色のような模様が見える現象
ところで、LG/CineBeam HU710PWの最新機種は、今のところ発売予定はない感じですか?
書込番号:25740129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
2022年5月号76ページです。
書込番号:25740163
0点

>>単板式のDLP機でもレンズの色収差でそのように見えることがあります。
私のHU710PWはレンズに色収差が無いのでそのように見えることはありません。
書込番号:25740255
0点

>Minerva2000さん
量販店で実機確認してきました。
画質的には、Dangbei Mars proよりも若干上で、マニュアルセッティングが売りのようですね。
WEB OS側で細かい画質調整はできないみたいでしたが、値段分の価値はあるかと思いました。
SONY/ネイティブ4K/VPL-XW5000もあったので比較しましたが、そちらの方が解像感と鮮やかさは高めでしたが、デカすぎて個室には合わないかもと思いました。
20万円以下になると、Dangbei Mars Proがコスパ高めで売れてるそうです。
販売員もDangbei Mars Proを最近買ったそうで、使い心地は良いそうです。
アンプは、DENON/X6800Hと合わせて80万円ぐらいに収まれば予算内でイケそうです。
書込番号:25740792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
実機の確認をされましたか。
DENON/X6800Hは良い選択だと思います。AVアンプはある程度良いものを使う必要があると思います。
書込番号:25740832
0点

>Minerva2000さん
PANASONIC有機TV65
SONY有機TV65
LG有機TV77
SONY液晶TV75
SONY量子ドットTV77
TCL量子ドットTV85
ANKER NEBULA 4K
などとも比較しましたが、同じ部屋じゃないので細かい比較評価はできないですね。
量子ドットと液晶TV85インチと比較すると、
TCL量子ドット85/80万円
SONY量子ドット75/50万円
LGHU710PW/30万円
Dangbei Mars Pro/20万円
ぐらいなので、同じ80インチぐらいだと4Kプロジェクターの方がコスパは高い感じですね。
サイズも変えられるし。
有機TVは65インチ持ってるので今回は4Kプロジェクターを導入したいと思います。
書込番号:25740965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な画質ランキング的にはこんな感じですね。
1位/有機EL75
2位/量子ドット75
3位/ネイティブ4Kレーザー
4位/4Kレーザー80
4位/液晶75
ネイティブ4Kレーザーは、基本的に値段高めでコスパも悪いので、そこまでして導入する価値は無いと思いました。
量子ドット系はコスパ高めですが、デカくて部屋への搬入/運用が面倒そうなので却下という感じですね。
総合的にバランスが良いのが、有機EL65インチか4Kレーザー80インチぐらいかなと思います。
個室の場合
書込番号:25740979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JMGO > N1S Ultra 4K
前回N1 Ultraの買い時を逃し、今回は無事予約特典付きで購入でき週末到着、回転台座を外しスタンドに取付けて映画等を楽しんでいます
で思ったのが、元ケースに収納せずスタンドのまま使われてる方の埃対策やカバー等どうされてるのかと…一応Amazonの対応カバーやサンワサプライの静電防止カバー等を考えているのですが
何せ数十年前使ってたプロジェクターの末期は、埃だらけ色ムラまみれで悲惨なものだった、因みにこの機種には「ワンクリックで埃除去」があるがまだ未使用
書込番号:25782657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EC-02さん
こんにちは
スタンド常設なら使用しない時に上から布でもかけておけば普通はホコリは入りません。
0.47型DMDは冷却が悪いと寿命が極端に短くなり、点欠陥がいっぱい出てくるので、使用時は換気を十分にされてください。
同じパネルのaladdinなどは2年くらいしか持たない様ですが、あれは天井設置と照明兼用で動作温度が高いからでしょうね。
書込番号:25784368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
有難うございます、布被せるだけでもいいかな…
てことで静電気とか余り神経質にならず、IKEAで見つけたドローナボックス33*38*33cm,0.87kgを399円で買って上から被せました、少し大き目だけど後ろのHDMIケーブル2本も収まっていい感じです
書込番号:25787935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EC-02さん
それで十分だと思います。
書込番号:25788621
0点



今はメタルラックに設置しています。部屋でくしゃみをすると金属的な反響音が出るのですが、これがメタルラックが原因ではないかと疑っています。
そこでそういう反響音の出ないラックを探しているのですが、おすすめはないでしょうか。
またメタルラックでもできる現実的な対策がありましたら教えてください。現状では木製の板を敷けば改善するかもと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25785353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
ラック…。重量に比例すると思います。40kg以上は有りそう(一人で持てないです)
良いプロジェクターライフを(◠‿◠ )ノ
書込番号:25785401
0点

んなわけあるかぃと一瞬思いましたが、よく考えたらうちも向く方向によってはいくつか反響してるラックがありますね。
支柱がパイプフレームという構造上である程度の反響(共振)は仕方ないところです。
ラックを変えずに出来る対策としては、
・各棚板の組付けが緩くないか確認する(素手で下から叩いても取れないレベルに)
・キャスター付きであればキャスターを外す
・支柱やキャスターの下にMDF版+布など音や振動を吸収しやすいものを設置する
・棚板固定部以外のパイプ部にフェルトを巻く
・各棚板に重量物を配置し剛性を上げる
などですね。
棚板はパイプの反響にはあまり効果がありません。
買い換えのお勧めとしては
・パイプ構造を有するものを採用しない
・木製にする
とはいえパイン材や桐板も特定の音を反響するので、松や杉あたりを使用するか、耐久性を諦めてMDFが余計な反響は起きにくいです。
書込番号:25785607
0点

>たかみ2さん
こんにちは、
TAOCのオーディオビジュアルラックのCLシリーズがおすすめです。
書込番号:25785630
0点

ありがとうございます。
試しにオーディオラックのそばで手を叩いてみたらメタルラックほどではないものの反響音がしました。支柱を爪で弾くと反響音と同じ音がするので、支柱が原因みたいですね。
フェルトならそんなに費用がかからなそうなので試してみます。
書込番号:25786153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei Mars Pro
こんばんは。
使っていたプロジェクターの調子が悪くなり、買い替えを考えているのですが、
こちらの商品、PS5で使っている方いらっしゃいますか?
用途は、ゲームと映画がメイン、一度置いたら動かすことはほぼ無し、
サブスクはPS5経由でほぼ使えるので、OSやUIよりも起動スピードや耐久性を重視しています。
(格闘ゲーやFPSはほぼやらないので、遅延性は気にしません)
今持っているのはBenQ TK800Mで、それなりに満足はしていたのですが、
電源入れてから画面映るまでに1分ぐらいかかるのと、熱を持ちやすい、省エネモードでもかなり電気を食うのがネックだったので、
同じぐらいの価格でこれらが解消できるなら、と検討中です。
ゲームモードもあるようなので、体感などお聞かせいただければと思います
5点

>クイン800さん
こんにちは
この製品に限りませんが、0.47インチ2K DMDを使った4Kプロジェクターって総じて耐久性に欠ける印象がありますね。aladdinなんかは2年くらいしか持たないという口コミが多いです。
PS5の4K120Pは映せませんが、4K60Pのなんちゃって表示なら可能です。
放電灯よりレーザーの方が起動は多少早いですが、発熱に関しては投射光量が同じレベルなら、似たようなものです。
書込番号:25780340
1点

>クイン800さん
Dangbei Mars Proのレビューです。日本語に翻訳して読めます。
https://www.mondoprojos.fr/2022/06/01/test-dangbei-mars-pro-4k/
消費電力は最大で142Watt,エコノミーモードで115Wattです。
同一光量の場合、レーザー光源は水銀ランプ光源の4割減程度の消費電力です。
発熱量も同程度に下がります。
私のレーザープロジェクターは、リモコンでON後、7秒で画面表示され、その後色調や輝度は全く変わりません。
Aladdinは口コミによれば耐久性があまりないようですが、それ以外の0.47インチDLPプロジェクターで耐久性に乏しい話は聞いたことがないです。
あの機種は天井に取り付け、かつ照明と一体なので排熱に問題があるのでしょう。
書込番号:25781594
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





