
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 11 | 2025年8月12日 04:28 |
![]() |
42 | 8 | 2025年8月6日 14:27 |
![]() |
53 | 34 | 2025年8月2日 23:06 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月2日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月29日 09:10 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月27日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
この世界に戻ろうかなと考えております。前機種は7年前に使っていたX750Rになります。
V800R、Z5を視聴する機会があり、4Kパネルの素晴らしさと以前のXシリーズにも劣らないコントラストを観てしまい…欲しい病が止まりません😅
自分の現環境の投写距離の都合でZ7かZ5なら、ギリギリで100インチがいけそうです。
リビングシアターになるため迷光対策はあまりとれません。
視聴した店舗ではキクチグランブューがコスパと発色でよいとのことでした。まだプロジェクターはどちらにするか決めれてないですが、スクリーンで他にオススメはありますでしょうか?
書込番号:26255447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケロあき。さん
Z7・Z5はともにXシリーズからの移行もスムーズな良機ですね
出来れば少し欲張って色域の広いZ7がオススメですが 迷光対策出来ない
リビングでの設置使用でしたら 費用対効果を考えてZ5でも充分かと思います
グランビューは三管式の時に常設使用してましたが こちらもコスパに優れて
安定した映像を見せてくれる なかなか良いスクリーンと思われます
画質重視で上を見ると金額的にもかなりかかってしまうので 定番のキクチ
ホワイトマットアドバンスなんていかがでしょう
ショップの常設もあって つい先日もV900Rのイベント視聴で使われていました
こちらも自宅でXシリーズから継続使用しています
ピークゲインはグランビューホワイトで1.0 ホワイトマットアドバンスで0.85
半値角はどちらも85°のようです
現在メインで使用中のエリートスクリーンも不満のない絵を出してくれますが
国内取扱商品は海外取寄せより割高な感じを受けます
ゲインはシネホワイトで1.1 視野角表示で160°とされています
HDR表示でもなかなかリッチな表現を見せてくれるのでお気に入りです
後程 経験豊富な先達の方々から より適切なアドバイスも頂けるものと思われますが
新Zシリーズはネイティブ4K+超解像+最新のFrameAdaptHDRが
魅力的な機種ですので 新たなシアターで心ゆくまで十分楽しんで下さい
書込番号:26255618 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>pompomtaさん
早速の返信ありがとうございます。7年前はレイロドールを強くすすめられていたのですが、そこまでは予算を割けない実情もあり、100インチ20万以内での電動を考えていました。エリートスクリーンは以前に手動式を使っており、X3のときに使ってて問題無かったのを思いだし、HPを拝見ました。以前よりも全体的に金額が上がってますが、性能も一緒に上がってそうな雰囲気はありますね。選択肢が増えました!ありがとうございます。
年齢面からも趣味にお金をかけれるのも最後かもしれません。
また、以前から投稿されてた方々もご健在で少し嬉しくなりました。
天吊り補強、配線などで導入はもう少し先になりますが、迷える子羊が訪問しましたら、またアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:26255840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケロあき。さん
こんにちは。
V800Rと比べてZ7/5は投射距離が短くなっているので限られたスペースでも大スクリーンを使いやすいですね。
当方もキクチ扱いのGVT-120を使用していますが、このスクリーンは幕面が薄くしなやかなのと、巻き上げリールが太く、タブテンションを使っているので、平面性がとにかく良好で、巻き上げ式ですが皺などの発現を見たことがありません。ゲインも低く色合いもフラットでお勧めです。巻き上げも速く、モーター音もスチュワートみたいですね。
Z7は8K入力がありませんがこれはe-shiftなんちゃって8Kなので必要ないと思います。shift光学系も偏光が乱れてコントラスト悪化の原因になりますしね。3Dがないのだけはちょっと残念ですね。
リビングシアターとのことですが、せめて窓だけはしっかり遮光1級のカーテンで対策しましょう。でないと昼間に視聴できなくなります。
壁紙まで黒くしたりハイミロンなんて貼ってしまうと、リビングとしての見えと使い勝手が非常に悪くなりますので、お勧めしません。スクリーン近辺の壁だけでも暗めにできればいいですがリフォーム案件になりがちです。
書込番号:26256502
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
GVTは予算面でなんとかいける範囲(笑)
タブテンションは初めてですが、テンション調整は使用頻度に応じて必要になってくるものでしょうか?必要な場合、調整は当方でも出来るものでしょうか?ご返信は急いでいないので、時間のあるときで構いません。よろしくお願いいたします。
新規導入は
もう完全に走り出しました。諸事情で導入は来年春にはなりそうですが、今週末も店舗に図面を持ち込んで、工務店に積算してもらう天井補強、埋設配管のリフォーム内容の指示をもらうことになりました。もちろん、視聴予約も済みです!
書込番号:26256696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロあき。さん
何やら本格的なリフォーム工事になりそうですが 今から楽しみですね
ご参考程度に↓
https://www.kikuchi-screen.co.jp/brand/grandview/gvt.html
書込番号:26256889 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>pompomtaさん
情報ありがとうございます。詳細見る限り、私でもテンション調整はできそうな感じですね。
昨日も妻と話して導入を理解してもらえました。予算を伝えると真顔になり焦りましたが、前回導入時はかなり我慢したので許してくれてホッとひと安心。ただし、一発逆転でV800Rの金額伝えたら瞬殺でしたが…
今年は新製品は出ないと思うが、注文書にサインするまで思案する楽しみがあるのでワクワクしております。
動きありましたらご報告させていただきます。
書込番号:26257251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケロあき。さん
とりあえず予算が通ってよかったですね
プロジェクター本体のみならず対応のスクリーンもとなるとかなりの金額になるでしょうから
奥様のご理解に大感謝ですね
機器の導入前はあれやこれやと計画をたてるのも楽しい時間ですし 導入後に目の前に広がる
高精細で豊潤な色彩の大画面を見た時の感動もひとしおと思います
V900/800が2024/5月 Z7/5が同/9月の登録になってますから今冬の新製品は出ないでしょうね
せっかくですので事前にある時間はショップに通って重々実機の実力を確認されてください
Z7とZ5の映像を比較出来たらリビングシアターにてどちらを採用するかご報告頂ければ幸いです
後悔されない製品選びと充実したシアターライフを過ごせます事を陰ながら願っております
書込番号:26257334
14点

>ケロあき。さん
>>タブテンションは初めてですが、テンション調整は使用頻度に応じて必要になってくるものでしょうか?
必要ありません。
スチュワートに比べて有効エリア外側の額縁部分の湾曲が弱いので、テンションの効きが元々弱めです。試しにテンションをほぼ効いてない状態にしても画面のフラットネスはほとんど変わりません。
私も購入前は例えばスクリーンに皺が出ている時にテンションを効かせて対処、みたいなイメージでいたのですが、そもそも皺がないのでテンションの量にこだわる必然性がない感じです。
GVTはスチュワートと同じフランスのモーターを使っているとのことなので、スクリーンの出し入れが早く、モーター駆動音は大きめですがスチュワート的な高級感があります。
ちなみにGVTの幕面はGrandview呼称でWW5になり、ビクター機のスクリーン補正番号は188になります。
書込番号:26257925
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。週末は店舗で視聴と概ねの方向性について、第1回目の打合せに行ってまいりました。
投射距離、スクリーン左右の余力寸法から90インチのキクチキューブシリーズになりそうです。
生地選択はこれからになります。選択するものが増えてきており、それはそれで楽しいですが情報に溺れております。
進展ありましたら報告させていただきます。
迷ったときはここで先輩方のご意見を頂戴させてくださいませ。
書込番号:26259723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
>プローヴァさん
この度は色々と情報を提示してくださり、ありがとうございます。プロジェクターはZ7で決定しました。自分の好きなUHDを持参して、イメージ比較でZ7が格上でした。また古いフィルム映画のBlu-ray視聴時に調整箇所が多いのも利点でした。
スクリーンはキクチキューブで生地選択で、シャンテイホワイトの見本をグランビューホワイトアドバンスに合わせながら比較ですが、これは来月になります。あとは音響の予算をどこまで出せるかになりますが、それはリフォーム金額次第になりますので、じっくりと考えていきます。リフォーム見積りは今月末に工務店の下見予定です。
お二人ともにGoodアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26260865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロあき。さん
導入機種決定おめでとうございます
普段見ているソフトで実機の実力比較検証で間違いないですね
より豊かな表現力のZ7で後悔されないと思います
リビングでの使用では明るさに余裕がある方が何かと優位でしょうし
ネイティブ4Kパネルと最新版フレームアダプトHDRでUHD再生も存分に楽しめるかと
既存Blu-rayもナチュラル・シネマ・ビビッドモードと再現力が抜かりないですし
合わせるスクリーン生地の比較検討も楽しみですね
リビングシアターに溶け込む バランスの良い音響システムの導入に期待します
まだ先にはなりそうですが 着々と計画は前進のご様子
新システム設置後にあらためて視聴の感想等を頂けたらうれしいです
Goodアンサーも気を使って頂いてありがとうございました!!
書込番号:26261077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
popInAladdin2使用3年目ですが、近頃ドット抜けがひどくなってきた(添付画像)のでAladdin X2 Plusへの買い替えを検討しています。
Aladdin X2 Plusは改良型チップを採用し、ドット抜け発生率は限りなく低くなっているという話を聞いたのですが、実際に使用している方でドット抜けが出ている方はいらっしゃいますか?
まだ発売から1年半程度なので症状出ている方は少ないかと思いますが、状況教えていただけると幸いです。
できればAladdin X2 Plusの使用期間、1日の平均使用時間なども合わせて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>寿司おじさんさん
>Aladdin X2 Plusは改良型チップを採用し
●キツイですが、アラジンに期待出来ますか? って所からのお話だと思います。
キチンとしたプロジェクターメーカーのUSED機の方が信頼性が高い様に思えます。
書込番号:25877489
11点

>寿司おじさんさん
こんにちは。
直接の回答になっていませんが、認識されている通り発売からあまり時間がたってないので有用な回答は得られないのではないかと思います。
この件、同様のデバイスを使ったプロジェクターすべてで同じ症状が出ているわけではなく、aladdin社の製品が特に悪いと言う印象です。おそらく照明器具一体の商品構成であること含め、パネルの冷却が不十分なのでは。下にある熱源からあぶられている状態ですから。
一度こういう問題を起こしてパネルのせいにするような企業ですからXgimi社に買収されたとはいえ簡単に信用しない方が良いと思います。
書込番号:25877573
8点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
信頼性が低いことは理解していますが、商品自体すごく気に入っているので諦めきれないのです。
代替手段等も含めていろいろ検討していこうと思っております。
書込番号:25877627
2点

同じく何度もドット抜け発生しています。
交換してもらっても、別のモデルに買い換えても、その度に2年持たずドット抜けが発生しています。
サポートに、御社の他のモデルでドット抜けの起きない製品はないか。ドット抜けが起きないものを探している、と問い合せたところ次の回答でした。
「プロジェクターは精密機器でございますため、
弊社製品でドット抜けが一切発生しない機器はございません。」
ドット抜けさえ無ければ本当にいい商品ですが、難しいみたいですね…。
書込番号:25953446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはりドット抜けでお悩みなのですね。
うちは結局X2 Plusを買い直しました。これでまた2年以内にドット抜けがでたらその時はあきらめて薄型テレビに戻す予定です。
書込番号:25953942
0点

ドット抜け経験者です。
22年に購入して半年でドット抜けが発生して、交換修理対応してもらいました。
2024年12月からドット抜けが2つ発生。
現在は12個となる。最近は物凄い勢いでドット抜けが増える。
アラジンのカスタマーに問い合わせした。
・保証外となる。
・交換修理は34,000円
・アラジンX2プラスを77,500円
修理品はドット抜け対応してるとありましたが、眉唾です。
他社製品にするか検討してます。
以下カスタマーからの回答です。
弊社都合により実際に修理対応は行っておらず、
有償(修理にかかる費用をお支払いいただく)にて本体交換をさせていただき、リファービッシュ品のご提供としております。
※メーカー保証期間を超過しているため、有償での ご案内となります。
なお、交換料金につきましては、以下の通りとなります。
■投影不良(画面不良):34,000円(税込)
※リファービッシュ品については、チップに対する発生防止の補正を施しております。
-------------
併せてご不便、ご迷惑をおかけしている中でのご提案となりますが
後継機へのお乗り換えもご検討いただいている場合に限る内容で大変恐れ入りますが、
後継機種であるAladdin X2 Plusを77,500円(定価129,800円、税込)で有償交換をご提案させていただきたく存じます。
ご提案のAladdin X2 Plusは異なる内蔵チップを採用し、ドット抜け発生率は限りなく低くなっております。
尚、特別価格のAladdin X2 Plusに関しては入荷待ちの為、1ヶ月ほどお待ち頂きます。
上記Aladdin X2 Plusをご希望の場合、入荷完了後にお申込みフォームと専用クーポンをお渡しさせていただきます。
書込番号:26038398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年目。ドット抜けが全体にひろがりサポセンに連絡。リファービッシュ交換に4万かかるとのこと。
説明は個人の環境による事故の一点張り。次のモデルの紹介はなし。
推奨環境で、長くて1日6時間使用。
割引で約9万円で購入したとはいえ、テレビの代用としてコスパは良くないですね。
ちなみに4万のうち3万1千が部品代だそうです。DLPだけやろ・・・
書込番号:26242815
4点

Aladdin X2 Plusですが、普通にドット抜けは発生します。新機種だからドット抜け対応しているなどと信用してはいけません。
購入から2年2カ月経ち、ドット抜けが発生しました。問い合わせたところ有償交換を提案されました。もちろん、交換品には保証はつきません。
【Aladdin X2 Plus 有償交換:回収込み】:\51,920
2年で壊れるものだと腹を括るには、高額すぎる商品です。
書込番号:26256644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
こんにちは。
半年ほどほぼ不満なく使っています。
最近、設定項目の画素調整で画素がズレているのではないか?と気になってます。
縦線はキレイな白線になっていますが、横線がズレてて虹色になっています。
一度リセットしてから再度調整しても横線は虹色になります。
下に出てしまっている赤色を上に1だけ動かすと、今度は上に飛び出てしまいます。
0.5だけ動かせられたらちょうど良くなるのですが。
「フォーカス」の字も横線の部分はボヤけています
2台目のプロジェクター(1台目はソニーの現行4kの5000番)でまだ初心者ですので
ベテランの方の経験をお聞かせいただけたら嬉しいです。
プロジェクターの製品精度ってこんなもんですよ!この程度は正常な範囲内で不良じゃないですよ!
とか言われたらそれで納得できますが、
8K/e-shiftとかいう以前にもともとの画素がズレてたらあかんやん!とも思います。
900を買っておけば良かったのか??
180インチで使っていますが120サイズくらいに縮小表示させても少しはキレイに見えますがズレてるのには変わりないです。
よろしくお願いします。
1点

>にゃわにゃわさん
画素調整については取説(メーカーH.P.よりダウンロード)67〜70頁に詳細が載ってますが
おいおいエキスパートの方々からもアドバイスが上がってくるかと思われます
Victorの画素調整は過去機種含めて調整方法(要領)がほぼ同様になります
写真の様子ですと初期状態でわりと目立って(気になって)しまいますね
ウチはV9中古を使用ですが青・赤の左右方向をそれぞれ1画素寄せてたと思いました
新品購入だと保証期間内のメーカーメンテでも再調整してくれるような書込も以前あったような…
書込番号:26178648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃわにゃわさん
今確認したところ自機の画素調整は水平でなく垂直方向で赤・青とも
下側へ1画素分(H:0, V:-1)の移動でした
画素調整・フォーカス調整の時はe-shift機能をオフにした方がいいかもしれません
書込番号:26178708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご丁寧なお返事ありがとうございます!!
もう一度説明書を見直したら「画素」ではなく「ファイン」で調整すると
さらに8分の1ずつ細かく調整できるとありました。
縦10横10の100か所、ゾーン調整していきたいと思います。
このリモコン非常に使いづらいのでツライです。
書込番号:26178739
2点

>にゃわにゃわさん
こんにちは。
当方V80ユーザーです。
レジずれ(レジストレーションずれ)ですね。
購入時から完璧にあっていることはほぼありませんのでご心配なく。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4578-00.pdf
上記取説のP.67にある画素調整で、全エリアの調整(画素)のH,Vで赤と青を緑に対してそれぞれ調整してみて下さい。ずれが軽減されるかと思います。写真の感じだと赤のV方向だけ調整すればOKでしょう。
パネルが3枚入っていますが、レジずれはそれらの物理的な位置がずれていることから起こります。
それがちょうど上下左右に1dotずつずれている場合はこの調整で完璧にあう理屈ですが、0.5dotとかずれている場合は完璧な調整は原理的に不可能です。見た目軽減できるだけです。
ファイン調整ですが、これをしてもパネルの物理的な位置を1dot未満で調整できるわけはなく、非整数倍のスキャン変換で隣接画素にも輝度配分してごまかすだけです。
非整数倍スキャン変換を行うと精細度が落ちるという副作用がありますので、ファイン調整はやめたほうがいいですよ。視聴位置で色ずれが見えなければよい、程度に留めるべきです。
書込番号:26179539
2点

https://www.youtube.com/watch?v=tAVWDP-031Q
この方達がされているように100か所のゾーン調節しましたところ虹色になってしまうところはなくなりました。
本体表示のメニュー画面も少し綺麗に見えるようになりました。
これは補正かけているだけで根本的な解決にはなっていないのですね!
やっぱりー、そんな気がしながら調整していました。
うちの本体では1ドット単位の画素調節のでは振れ幅が大きすぎてどうにもなりませんでした。
精密な画素調整してなくてもキレイに映るため、買ったまま無調整で使っている方は多数いらっしゃっるでしょうね。
180インチ(スクリーン幅4m)の大きさでも写真のように8k等倍表示すると小さい文字はつぶれてしまって読めません。
8kの200%表示にすると見えるようになりますが、4kの100%表示と同じことになるので4kでいいやん!となります。
8k200%と4k100%の判別は間近で見ても私には判別不能でした。
e-shiftのオンオフ(ドットの格子が見える見えない)は2mくらいならなんとか違いがわかりますが
視聴位置では判別不能です。
hiviもずっと読んでいまして、えらい先生の方々がビクター8kを大絶賛されていますが
120インチ程度の大きさで視聴して違いが分かるの??すごく目がいいんですか?
わが家の180インチで見ても違いわからないんですけど。(批判ではないですよ)
子供の学校行事なども8kカメラで撮っているくらい解像度にこだわっていまして、
8kというのに惹かれてVPL-XW5000売却し100万ほど上乗せしてこの機種を買いましたが
正直この機種の疑似8k表示のすごさは今のところ感じられていません。
sonyの4kも十分キレイでして、それよりも画面が明るくなって色が濃くなったのはわかります。
個人的にはプロジェクターの解像度は4kで十分だと思います。
というのは
うちの本体の画素がズレているから??
他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??という悩みのスパイラルです。
それとこの機種の売りの超解像処理「エンハンス」を強めにすると
画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。
いろいろ書きましたが買って良かったと思っています。
書込番号:26179750
2点

1dot調整もファイン調整もパネルの表示位置を調整しているだけです。
パネルのずれそのものは調整できませんので。
1dot調整だけですと精細度は落ちませんが、ファイン調整をするとレジが合っても精細度は落ちます。
細線がにじんで見えるのはパネルのレジずれだけでなくレンズの収差もありますので、この点厳密にこだわって調整しても、達成感はあるかも知れませんが、大して意味がありません。
レンズの切れは上位モデルのV900Rのレンズの方がワンランク上ですので、4K表示でも精細感は格上です。
疑似は所詮疑似です。本機の精細度も8Kにはとても見えません。DLPのなんちゃって4K機が4K解像度に見えないのと同じです。この点はV900Rでも同じです。
書込番号:26179776
1点

フォーカス、画素調整はPC出力の映像を使って調整するのが簡単です。
下記を事前に設定します。
レンズコントロール>イメージパターンをオフ
画素調整>調整パターンをオフ
4K 1ピクセル幅のラインを縦横に描いた画像を用意します。
画像ソフトGIMPで簡単に作成できます。
白紙に映像を映すと光の拡散がないため調整しやすくなります。
フォーカスは縦横のラインが一番細くなるように調整します。
画素調整はファインを使って微調整しています。
書込番号:26180148
4点

フォーカス、画質調整するときに行うときの追加設定です。
MPC/e-shift
>8K e-shift オフ
>グラフィックスモード ハイレゾ2
>エンハンス 0
Motion Control
>低遅延 オン
書込番号:26180160
4点

>>画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。
これは気持ち悪いですね。
V3桁シリーズの精細感アップはやはり輪郭強調メインの様ですね。
エンハンスゼロだと縁取りは無くなりますか?
書込番号:26180358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃわにゃわさん
「紙に映した調整映像」なるほど…見事に「フォーカス」文字の輪郭が合ってますね
すぐ下に見える十字部分もピッタリ合って白線になっているようです
後ろに写って見えてるのはサウンドスクリーンでしょうか?
ところで「他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??」ですが
V9を設置して画素調整にかかった時に以前使用のものより全体的にズレていないように感じました
中古とはいえさすがはV9と感心しましたがここ1年半程は100oレンズの恩恵を感じられる程度には
フォーカス感・解像感もなかなか調子いい状態を保っています
レコーダー・プレーヤーのメニュー画面や映画字幕などは画面から浮き出して見えるほどの立体感で
字幕に関しては画面下側のみならずイレギュラーで左右方向に出た時もしっかり浮き出して見えてます
現状で周辺色収差も前使用機より少ないようで先日行ってきたIMAXシアターの方が収差が目立ちます
そんな感じなので放送波以外のソフト視聴では 8K e-Shift(旧世代版)をほとんど常時ONで使用してます
BS4Kを除く放送波(地上・BS)については何となくで e-Shift OFFの4K状態で視聴してます
超解像処理「エンハンス」についてはイベント視聴会でもソフトによって「3」程度が適とのお話が出てました
自宅V9はMPC「エンハンス」調整ですが「1」を常用設定で使ってます
「買って良かったと思っています」V900は確かにすごいですがお値段もそれなりに張るので
今現在の市場価格を考えるとこのV800の性能ではかなりお買得に感じられてしまいますね
書込番号:26180593
2点

>kum@さん
画素調整方法については kum@さん投稿だったんですね(そういえば「V900R」って…)
てっきりスレ主さまの投稿だと思ったもので… 失礼致しました
後ろに見えるサウンドスクリーンにも納得です
調整方法についてはたいへん参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26180633
1点

みなさま、お返事ありがとうございます。
細い線のにじみ、実はこれも気になっていました。
自己発光するモニターじゃないのでドットのひと粒ずつハッキリ見えるわけないよなと。
良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。
900にしようか悩んだんですが安い方を選んでしまいました。
迷ったときは高い方を買っておけ!次回買い替え時は1番上を買うことにします。
時間あるときに4k画像を作って試してみますね。
詳細な調整方法ありがとうございました!
もともと多少の画素ズレはありますよとの件ですが、
超精密技術で半画素高速でずらして8k映像作ります!世界最高クラスの技術です!という文句で売っているのに
うちの本体は初めから半画素ほどズレて製品出荷されているわけで。
最先端の工場で作られてて当然全台チェックしてるはずなのに、そこんとこわりと適当なんですかね。
設置後、自分で画素調整してね!ってなノリなんでしょうか。
ちょっとモヤモヤです。
書込番号:26180872
1点

福山さんのアトモスに特化した最新ブルーレイ(良いですよ!)を買って見ていて
上下が明るく縁取りされているなぁー、ブルーレイの映像作るの失敗したのかな、
でもまさかそんな失敗したまま発売しないよなぁと思いながら見てました。
上下にある明るい線が気になりだして、
よく見るとディズニープラスとかでも全部明るい線が出てることに気づきました。
16対9の作品は線は出ません。ps5も大丈夫です。
上下に黒帯が出る映画などが当てはまることが分かりました。
それから設定を触っててエンハンスが原因なのがわかりました。
このエンハンスがすごくキレイに見えるんですよ。
B'zのブルーレイは撮影するカメラが高性能なのか、
エンハンスが0のときは普通よりキレイ目なブルーレイですが
6や7くらいにするとUHD版ですか?ってくらいキレイになります。
確か初期設定は5になってたかと思います。
3くらいから線が目立ち始めます。
普通のブルーレイが4k配信くらいに画質大幅アップして見えるのですごく良いのですが
4方縁取られるというデメリットがあります。
スクリーンよりほんの少し左右はみ出して投影してるので左右は対処できるのですが
上下はどーしょうもありません。
見て見ないふりです。次期モデルでは対処してほしいです。
5と10の写真と映像を添付します。
参考にしてください。
書込番号:26180923
1点

>にゃわにゃわさん
写真・動画とも参考になりました
見事に白い縁取りですね…
「エンハンス」初期設定:+5 なのに +3から目立ってくるって… ほとんど使い物になりませんね
メーカーには症状の確認してみたのでしょうか?
もしV900も同様だったら大枚はたいて買った人にとっては相当ショックだと思うのですが…
V800でも約150万(自分が以前使用機種の約2倍)の機材出費なので十分ショックかと思われますけど…
ちなみに自分が過去に参加したイベント上映会で見たV800/900の映像では
たぶん標準設定での投写と思われますが前記のような縁取り症状は見当たりませんでした
書込番号:26181630
1点

この白い縁取りはV900でも見受けられる事象です。
ただ、800Rよりも超解像は控えめTuneらしいので試しにエンハンス+8とかに上げた際に極端に出ますね。
我が家の個体ではそれ以下では縁取りは一切ないですが、6、7まで上げると単なるカリッカリのオーバーシュートの
絵になるだけなので流石にそこまで上げる事がまずないです。実用上問題は無いと言えば無いですが、
新機能として控えめ目に見ても首を傾げるところだと思います。
900Rでは0と1の時点で変化度合いが結構あるのでUHD映画では1とか2が多くあげても3ですね。
>3くらいから線が目立ち始めます
メーカーに問い合わせても良いと思います。
書込番号:26181976
2点

あと、>良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。
に関してですが、さすがにクッキリハッキリではありませんが、それこそkum@さんが
上げられた添付画像の感じです。フォーカス調整はShiftをOFFでも根本的に見づらいので
改めて精密作業用のヘッドルーペを購入して調整したところ割とズレてたのでこれもオススメです。
書込番号:26181994
2点

メーカーに問い合わせはしていません。
他の方の機体も同じ感じに白線が出るのであれば、
この商品はこういうものだと納得しておかなければいけないのでしょうね。
エンハンス値5くらいのクッキリした映像に目が慣れてしまっているので
今さら低い値にはできなくなってしまってます。
0にしてしまうとピンボケしてるようにしか思わなくなってます。
UHDディスクや4Kサブスクなら低い値にしても、もともとキレイなのでまだ良いでしょうが
フルHDの映像見るにはエンハンスは必須だとおもいます。
私の使用用途はPS5のゲームとライブビデオで映画はめったに見ません。
ゲームではドットが見えるくらいのクッキリ画面を求めています。
PS5は16対9全画面表示なので白線発生無し。
ライブビデオは全画面表示なものは白線発生無し。
上下黒帯のあるものはすべて白線発生します。
持っているライブビデオは全部フルHDなのでエンハンス強めにかけたいのですが
白線発生は見て見ぬふりするしかありません。
添付画像はすべてエンハンス5の
ファイヤースティック4kのからのモアナとエルサ
UHDBDからのスパイダーマン
白線気になりますね。
書込番号:26182222
1点

デモで有名なブルガリア8kなどは全画面表示なので白線は出ませんね。
もし視聴する機会がありましたら上下黒帯でエンハンス強めにかけた映像を
リクエストしてみてください。
書込番号:26182234
1点


>にゃわにゃわさん
アンプの表示ということはAVアンプ経由ということですか?
再生機器からダイレクトにつないだらどうですか?
画質もよくなるだろうしね
AVアンプ経由とダイレクト映像を比較するとどうでしょう?
書込番号:26182276
1点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
Blu-rayプレーヤーをHORIZON Proで投影して使ってますが、人が急に動くとき、トップガンマーヴェリックのような戦闘機が高速で飛ぶとき、レース映像など、多少残像が出ます。
当初は比較的安いHDMI光ケーブルをスピーカーケーブルと束ねていたためノイズをもらったのか、HDMIケーブルの品質を疑い、より高品質なHDMI光ケーブルに替えて、スピーカーケーブルとの距離も離しましたが、なんの変化もなかったです。
そんなに気にならないと言えば気にならないのですが、残像がないほうが良いにきまってます。
HORIZON Proだとこんなものなのでしょうか? Blu-rayプレーヤーのせい?
同じ症状出てる方いませんか? 改善方法ありますでしょうか?
0点

>ヒタキノスさん
こんにちは。
そんなものです。
等倍60Hz駆動のパネル使用のテレビと同じく、プロジェクターもホールド型素子なので動きボケ(残像感)は原理的に起こります。本機は倍速フレーム補間等はしていませんので、改善する手段はありません。
書込番号:26252661
0点

>プローヴァさん
そうなのですね! 大した気にならないし、プロジェクターや接続ケーブル、プレーヤーのせいでもないことが分かり、改善する手段がないのであれば、モヤモヤが晴れてスッキリしました。有益な情報ありがとうございます。
HORIZON PROは費用対効果的には文句のつけようがなく素晴らしいのですが、もうちょっと黒の締まりが欲しいですね。
今後お金に余裕が生まれたらValerion VisionMaster Pro2 に代替えしてみたい。これなら黒の締まり改善とともに動きボケも無くなるのでしょうか?
質問が別件になり恐縮なのですが…
書込番号:26252716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒタキノスさん
本機のフレーム補間モードを「高」にしてはいかがでしょう?
書込番号:26252801
2点

>Minerva2000さん
>> 本機のフレーム補間モードを「高」にしてはいかがでしょう?
そのような機能があるのですか… 知らなかったです。早速今日試してみます。また報告させていただきますね。
書込番号:26252812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
フレーム補間モードという設定の場所は分からなかったのですが、画像モード→5種類からいずれかを選び→ 動き補償「off,弱,中,強」が「中」になっていたので「強」にしたところほぼ変化なく残像感ありました。
逆に「off」にしてみたところ、残像感が完全に無くなりました。
一見、「動き補償 強」のほうが改善されそうな印象でしたが、「off」で改善されました。
ろくに説明書も見てないのですが、いじってみるものですね!
参考までに画像を添付しておきます。(撮るのに苦労しました汗)
書込番号:26253043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒタキノスさん
私が見た評価サイトではフレーム補完モードがあって効果がある、書いてありました。
ただしゲームモードでは効かないとのことでした。
設定は違いますが、残像が無くなって良かったです。
書込番号:26253063
1点

>Minerva2000さん
いじってみるきっかけになり、結果改善することが出来ました。ありがとうございました!
昨今の海外製品はグローバルに作るので、各国用に詳しい説明記載がなく、読んでもよく分からない部分が多いですよね。
助かりました。重ねてお礼申し上げます!
書込番号:26253093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
大きい音や重低音、高い音が鳴るときに音がビビったような反響したような音になるような症状が出ています。
確認しているのはYouTube,amazon primeです。
使い始めてまだ1週間もたっていません。
同じような症状が出ている方、改善された方いらっしゃいますか?
書込番号:26247353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホンやヘッドホンで聴いた場合もビビりますか?
音源ソース、スピーカー、本体、設置台等のどれが原因か切り分けしましょう。
書込番号:26247372
0点

まずは配線を見直してみましょう。スピーカーとコンピュータやオーディオ機器を接続しているケーブルが正しく接続されているか確認してください。また、ケーブルに傷や断線がないかもチェックします。これらの問題があると、ノイズの原因となることがあります。
次に、お使用するコンセントや周辺機器も重要です。スピーカーが他の電化製品と近くにある場合、電磁干渉が生じることがあります。可能であれば、スピーカーを別のコンセントに接続してみるか、配置を変えてみることをおすすめします。
また、アンプの設定を調整することも効果的です。ボリュームが最大になっているとノイズが目立つ場合があるため、少し下げてみたり、バランスを調整することで改善されることがあります。
さらに、コンピュータのドライバの不具合も原因となることがあります。古いドライバは、音が正常に出力されず、ノイズにつながる可能性があります。上記の方法が機能しない場合は、このツールを使用して、ドライバーの問題であるかどうかを確認してください:https://jp.iobit.com/driver-update-software/driverbooster-free.html
書込番号:26249713
0点

>はーじーーさん
こんにちは。
>>大きい音や重低音、高い音が鳴るときに音がビビったような反響したような音になるような症状が出ています。
実際の音を聞いたわけではないので断定はできませんが、本体内蔵スピーカーを使って音を聞いているのなら、それは十分あり得ます。
体積も小さいですし、スピーカーユニットも小さいので、低域の質は期待できません。
別途オーディオシステムを用意された方がよろしいかと思います。お手軽な線ですと、JBLのサウンドバーBAR1000などを使えば別体サブーファーもついてきますから十分な低音再生が可能です。
書込番号:26250139
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-22B [ブラック]
取扱説明書を見ると、スリープタイマーの設定はあるようですが、、オフタイマー機能の説明はありません。
https://www.epson.jp/support/portal/used/ef-22b.htm
書込番号:26248005
0点

>5522328さん
取説81ページ
------------------------------------------
[電源と省エネ設定]メニューの[スイッチOFFタイマー]で設定
した時間が経過したため、本機の電源がオフになっている可能性が
あります。プロジェクターまたはリモコンの電源ボタンを押して、
電源を入れます。
[システム] > [電源と省エネ設定] > [電源] > [スイッチ
OFFタイマー]
-----------------------------
オフタイマー機能はあるようですね。
書込番号:26248439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





