プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

3D映像についての質問です

2025/02/06 03:30(9ヶ月以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON S Max

スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

HORIZON S Maxを購入して、映像の美しさに満足していたのですが、
3Dブルーレイを見たところ、映像が暗くなり全体が青緑がかった映像になってしまいました。
10数年前のエプソンのプロジェクターからの買い替えですが、以前の機種では3D映像に関しては多少暗くはなりましたが、色味がこれほど悪くなることはなかったので残念です。(立体感はHORIZON S Maxの方が良いです)
この現象が、自分の製品だけなのか、他の方も同じなのかを知りたいです。
またもし解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
もちろんメーカーへは問い合わせて、やり取りをしましたが、最終的には「通常の映像は問題なく視聴可能である事から、ご申告の現象に関しては製品不具合等ではなく、メガネ自体のレンズの色調や映像の3D化の影響により発生し得る現象となります。」とのお返事でした。
3Dブルーレイを結構持っているので、綺麗に見れたらなと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26063779

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/06 12:47(9ヶ月以上前)

HORIZON Proを使用しています。
3Dメガネにもよるのでは無いでしょうか?
2D表示よりは少し暗くなりますが、映画館の3Dより若干暗い位で違和感やストレスを感じる程度では無いです。
私はアマゾンで3,000円程度だったモノです。
そもそも裸眼でスクリーンを見たときに明らかに暗いわけでは無いと思うのですが?

書込番号:26064225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/02/06 16:59(9ヶ月以上前)

>Suujijiiさん
こんにちは。
エプソンは透過型液晶、本機はDLPです。
投射方式が違いますので、3Dメガネの方式も違ってきますので、エプソン用のメガネは互換性がありません。本機に互換性のある3D眼鏡を使用しましょう。

書込番号:26064483

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/06 17:23(9ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。
説明不足ですみません。
3Dメガネは、もちろんメーカー純正のものを使用しています。
(エプソンのものは同期できず使用はできませんでした)

映像が多少暗くなるのは、しょうがないかと思うのですが、色味が青緑がかってしまいます。
しばらく見続けていれば、目が慣れるかとも思い見続けたのですが
人物の肌色が特に気になってしまい、なんとからなないものかと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26064508

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/02/07 08:50(9ヶ月以上前)

>Suujijiiさん
純正品お使いなんですね。
青緑と言われてもどの程度酷いのかは文章ではわからないんですよね。明らかに原色が一色抜けてる様な状況でもなく、青緑がかる程度なら、メーカーとしてはその程度の色変化は許容範囲という認識かも知れません。

メガネの初期不良で色がおかしいというのも余り聞いた事ないんですよね。

あとはまあAmazonなどにはDLP用のメガネも売ってたりするのでダメ元でそういうのを試してみるとか。

書込番号:26065200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/07 23:07(9ヶ月以上前)

メッセージありがとうございます。
メーカーによると機器の相性もあるかもしれないと言うことでした。
ただ、ブルーレイレコーダーは簡単に買い替えれないので、他にできる事がないか検証して見たいと思っています。
3Dメガネも、純正を買ったばかりなので、他の方がいいという確信が持てなければやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26066169

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/02/08 09:25(9ヶ月以上前)

>Suujijiiさん
ブルーレイは関係ないですよ。色味を決めているのはメガネだけです。不具合なのか個体差なのかは明確にしたいですね。一度メガネをメーカーに送って点検してもらったらいかがですか?

書込番号:26066440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 HORIZON S MaxのオーナーHORIZON S Maxの満足度5

2025/02/08 15:29(9ヶ月以上前)

純正メガネで3Dメガネを使っていますが暗くはなりますが、色はそれほど青緑がかっては見えません
肌色は肌色に見えます
考えられるのは、DVDプレイヤーとHDMIの接続部の接触不良ぐらいです(またはプロジェクターのHDMI)
ケーブルをちょい動かしてみて直ると良いですね

書込番号:26066861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 HORIZON S MaxのオーナーHORIZON S Maxの満足度5

2025/02/09 07:16(9ヶ月以上前)

メガネがおかしいか確認するには、youtubeでDemo 3D[SBS](HD:1080P)などの3D動画をみればわかります

書込番号:26067577

ナイスクチコミ!2


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/09 08:36(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。メガネに考えが及びませんでした。
まずはタイリクさんに教えていただいた、youtubeでDemo 3Dで検証してみます。

>タイリクさん
タイリクさんのHORIZON S Maxでは大丈夫とのこと。情報ありがとうございます。
この機種の特性で諦めるしかないのかとも思っていたので、解決できるよう頑張ってみようと思います。
HDMIの接続部の接触不良は、いろいろと実験したので大丈夫だと思います。
youtubeでDemo 3Dの実験は、今晩になってしまいますがやってみようと思います。
結果はまたアップするようにします。ありがとうございました。

書込番号:26067638

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/10 03:39(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>タイリクさん
youtubeの3Dの映像を見てみました。
ブルーレイと同じように色被りがひどかったので、3Dメガネが原因と考えて
amazonで購入したものなので、返品して再購入してみようと思います。
これで解決するといいのですが。
新しいメガネが届きましたら検証結果を連絡せさせていただきます。
色々とありがとうございました。

書込番号:26068906

ナイスクチコミ!1


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/17 12:16(9ヶ月以上前)

メガネの新しいものが届いたのですが、残念ながら結果は変わりませんでした。
エプソンの3Dメガネと比べて元々の色味が濃いのでその影響もあるのかなとも思いました。

AliExpressでDLP Link対応の3Dメガネで、写真写りですがグラス面がグレーで明るそうなものを見つけたので、注文しました。
届きましたらまた結果を報告させていただきます。

書込番号:26078741

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/02/25 10:54(8ヶ月以上前)

>Suujijiiさん
メガネを変えても改善しないのであれば、プロジェクター本体側の3D時の画作りに問題があるのかもしれませんね。

書込番号:26088546

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 19:53(8ヶ月以上前)

その後のご報告です、AliExpressから届いたメガネと比べてみました。
写真をつけますが、レンズの明るさは、ほぼ同じでした。
映像を見た感じは、気持ちAliExpressで購入した方が明るいかなと感じましたが、思い込み程度かなとも思いました。
3D映像に関してはどちらも問題ない(色味以外)ので、わざわざ購入しなくてもという感じです。
2,015円(送料込み)と安かったのですが、今調べるとAliExpressではXGIMIの純正と思われるもの(画像にロゴは入っているが、純正との表記はないが、見た目は同じ)も2,087円(送料無料)でした。
ちなみに私のXGIMIの3Dメガネは、Amazonで2,680円(送料無料)で購入したものです。

3Dの色味に関しては、絵作りということがあるかもしれませんので、保証期間中に機会を見て、展示してあるショップへ3Dメガネとブルーレイソフトを持っていき見せてもらおうかなと思っています。
いつになるかはわかりませんが、見にいけましたら報告させていただきます。

書込番号:26092016

ナイスクチコミ!4


lsi700さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/11 11:31(4ヶ月以上前)

最終書込みから随分と経っていますが、スレさせていただきます。
私もスレ主さんと同じ3D映像の変色に悩んでいます。
こちらは、2025年6月の購入です。
3D映像が青緑色に変色するため、XGIMIサポートセンターにメールで問合せたところ、「送付いただいた動画を確認し、検査機でも同じ変色を確認しましたが、仕様です」との回答。
但し、動画を送っていないのに、この回答に驚き、再度の問合せをしましたが、その後のサポートセンターからは、何を問い合わせても「質問にはお答えできません」の一点張りの状況。
サポートセンターとの対応に行き詰まり、その後にこちらのスレにたどり着きました。

何かその後の進展はございましたでしょうか。
もし、何か情報をお待ちでしたら、共有させていただければ幸いです。

今までに私が確認した事は以下ですが変化なしでした。
・本体の初期化。
・3Dメガネ(純正)3本で確認。
・HDMIケーブルの交換(3D対応:2本)。
・ブルーレイデコーダー2台で確認(パナソニック 3D対応機)

なお、horizon proも所有していますが、こちらは変色など無く綺麗な3D映像です。画像の明るさも、horizon pro の方が少し明るく見えます。

書込番号:26234763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/11 13:47(4ヶ月以上前)

その後の報告をさせていただきます。
正直いうと、こんなものかとちょっと諦めてしまった感じです。
ただ、色々とやってみた結果、ピクチャーモードを「ソフト」にすると色カブリは一番少ないかと思いました。
ピクチャーモードのカスタムでも挑戦したのですが、調整してから3Dモードにした途端色が変わってしまうので
何度かやってみたのですが、先が見えなく時間がかかりそうなので、そちらは諦めてしまいました。

horizon proは、大丈夫なのですね、
そうするとやっぱり、ソフトが悪いような気がしますね。
バージョンアップで治ったりするといいのですが、
サポートセンターの対応は、こちらも良くなかったので望み薄いかもと思ってしまいます。

ただ、同じ状況の人がいて良かったです。

逆に、うちのHORIZON S Maxは大丈夫だという方がいたら教えてほしいです。

書込番号:26234834

ナイスクチコミ!0


lsi700さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/13 07:32(4ヶ月以上前)

>Suujijiiさん
情報をありがとうございます。
ピクチャーモードの「ソフト」を試してみましたが、色味が好転しました。やや寒色よりの変色が残りますが、視聴可能なレベルまで回復し、昨日にhorizon s maxで初めて3D映画を鑑賞できました。有益な情報をいただき助かりました。ありがとうございます。

ピクチャーモードのカスタムも試してみましたが、設定を変更するためには3Dビデオから一度抜ける必要があり、行ったり来たりで、なかなか捗りません。
horizon proは3Dビデオの状態で、設定を変更出来たので、この辺りも仕様が変わっているようです。
色温度の赤のゲインを上げていくと回復基調ですが、今のところ上手く行きません。もう少し粘ってみたいと思います。
もし、良い設定が見つかれば報告されていただきます。

書込番号:26236215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suujijiiさん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/14 18:12(4ヶ月以上前)

lsi700様
情報が役に立ったみたいで良かったです。
3Dでのカスタムの設定が本当にめんどくさいですよね。
今後もし、良い設定が見つかりましたらぜひ教えてください!

HORIZON S Max は、使用してみて、基本の映像は本当に綺麗なのですが、
細かな設定方法などの情報がなく、もう少し説明書も詳しくしてほしいです。
リモコンもボタンが少ないのに使用方法がよく分からなかったり・・・

情報共有できるかたがいると心強いので、
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26237551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

明るさよりも、コントラストよりも。

2025/05/30 11:11(5ヶ月以上前)


プロジェクタ > ANKER > Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2 [ブラック]

もうすぐ1年の使用になりあらゆるコンテンツを試聴
してきましたが一番の不満点は暗部のラティチュード
が圧倒的に狭い事です。明るさは2000Lmあれば十分
でそれ以上は100インチ越えを常用するモデルには
必要ですが、本機のような可搬式のモデルでは十分な
明るさです。それよりも暗部の潰れが酷くガンマ値を
調整しても変化はなくパネルの性能が低いもしくは
明るさ優先でダイナミックレンジを無理やり広げた
画づくりがされているようです。
正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
ドキュメントなども抗えない逆光や光量不足の場面では
破綻します。PC画面は四隅のアイコンはボケます。
その他、UIなどは価格相応です。HDMIのCEC制御が
ポンコツでAVアンプの切替と本機の切替を平行して
行わないと強制的に内蔵ドングルに戻されます。
無信号ブラックアウトが無いのは使いづらい。
純粋な映写機として使うのならば内蔵ドングルは捨てて
AVアンプにChromewithGoogle-TVを刺すべきです。

書込番号:26194843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2025/05/30 12:24(5ヶ月以上前)

>アラン・スミシーさん

省エネ設定がもしあれば、それを最大にして輝度を下げれば少し改善されませんか?

書込番号:26194920

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/30 13:38(5ヶ月以上前)

>アラン・スミシーさん
こんにちは
この手の小面積DLPはデバイス自体のネイティブコントラストが精々4桁台ですので、暗部階調の再現は無理筋です。平均信号レベルの低い映画コンテンツにはもちろん向きません。
映画画質などが気にならない人向けのディスプレイですね。暗部を気にするならビクター一択ですが価格が高く予算が届かない人が多いでしょう。

書込番号:26194982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/30 18:28(5ヶ月以上前)

>正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)

DLPレーザー機の標準モードは基本的にカラースペースが寒色系で映画向きじゃないですね。

シネマモードが適切ですが、それでも気に入らない場合は、JVC系プロジェクター買った方がいいですね。


それか、有機ELTV/MINI LED

新型/MINI LED/TCL 98インチは、だいぶ安くなってますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687229/?lid=itemview_relation2

書込番号:26195200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLP君さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/31 03:12(5ヶ月以上前)

アラン・スミシーさん

今回は製品紹介のみですね

書込番号:26195559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 リモコン

2025/05/10 14:49(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > BenQ > GK100

クチコミ投稿数:1件

リモコンの反応がマァ〜悪い、どの角度からでも10回に1回ほどしか反応しない。
あと画像など諸々は文句無し。

書込番号:26174753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ292

返信198

お気に入りに追加

標準

WOWOW4K終了

2024/09/28 19:43(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

今年に入ってスターチャンネル4K,、日本映画+時代劇4Kが終了して来年早々にはWOWOW4Kも終了と4K有料放送が次々と撤退です
大画面で映画を楽しんで録画していたものとしては非常に残念です。愛機ZR-1ももはや宝の持ち腐れでNHK4Kも魅力ないしでつらい気分です、時代はやはりサブスクなんだろうな、正直録画できないからなじめないし視聴時間が減るであろうPJにこだわってることがなんかむなしくなってきました

書込番号:25907495

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/16 19:16(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>ところでamazonでは4K UHD商品のタイムセールやってますね

情報ありがとうございます。いずれ購入予定にしていたものがリストにあり
安く買えました。

今はUHD-BDを集める事が趣味になっていて、これで250枚になりました。


書込番号:26112752

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 09:17(8ヶ月以上前)

まさに究極のPJV900Rに唯一不満であったのがPANA連携モードがなくなったことでしたが
今日発売のHIVIの記事によりますとV900RのFAHモードとZR1のHDRトーンマップを連携すると
更なる画質アップされるらしいです、V9RのPANA連携モードの落ち着いた画質が大好物の私としては
朗報です、詳しくはHIVIで

書込番号:26113315

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 13:35(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
「蜘蛛巣城」とのことでこんなんありました↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17747806
UK版の「黒澤明作品」UHDは唯一HDR仕様になります

V9R強化作戦終了との事でこれからじっくり腰を据えて楽しまれて下さい
JVCプロジェクターのFrameAdaptHDRとPana再生機のHDRトーンマップとの掛け合わせについては
以前から価格.comクチコミ欄にてnobo64さんにはご案内しております
(我が家の視聴画質設定として 書込番号:25908467とか)
現在の自宅常用は350nit出力 → FAHでHDR LEVEL:2(紀行物のデモソフト等は1、ソフト状況によって調整)
作品によっては500nit出力もなかなかいけます
前にも書いてますがこの掛け合わせでは画の深みと鮮烈な解像感が両立できるので我が家では
「トップガン マーヴェリック」以来の常用モードです
プロジェクター向けにダイナミックレンジを圧縮して限られた明るさの中で丁寧に情報を引き出す感じ
暗室環境では黒側が深く色情報が繊細豊富でハイライトのピーク感でもまぶしい程に感じられます
Panaモードは動的マッピングを行わないのでそれはそれで画質モードとしてあった方が個人的にはありがたいですね
ソフトや気分で使い分けたいので

書込番号:26113575

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 15:38(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
そうですか、V9RではPANAPQモードがあるのであまり気にしなかったです
UK版の黒澤作品は 七人の侍 用心棒 椿三十郎 蜘蛛巣城 すべてHDRですね
ただ大昔の白黒映画ではHDRにこだわらないです

書込番号:26113680

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 18:53(8ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
しばらく前のケーキクーラーさん書込みに触発されて先日の休みに久々 前使用機X990を引っ張り出してみました
さすがにX9やX90は持ってませんが…Xシリーズ(旧型機)の実力を再確認してみようかと
前機仕様当時はまだ迷光対策も黒地のカーテンと黒クロスだったのであまりのフォーカス・解像感に正直驚きました
ソフトは前回もV9で視聴したYouTube 8K → 4Kダウンコンバートのクリップ映像集を一気見
普段V9の擬似8K映像を見慣れているのに特段不足や不満を感じません(4K e-shift 5 おそるべし)
発色はJVCらしく しっかり色を描き分けながら肩の力を少し抜いた感じで見やすくなつかしい感じ
マニュアルトーンマップながら最黒の引込からピークの輝きまで特段いじるところもなく全編そのまま視聴
(↑以前 常用時にキャリブレーションUHDソフトにて画質設定調整済み)
今でも十分継続使用に耐えうる実力をあらためて確認、V9の画面に慣れたこともあって最黒レベル表現では
やはりいまだに990が有利(V9:2200lm 10万:1、X990:2000lm 16万:1)でまさに漆黒
擬似表示ですが4Kらしさを感じさせる映像に見劣り感は全くと言っていいほど感じることもなく
ふえやっこだいさんの990R(A)満足度も納得出来ようというもの
このすさまじいハイクオリティ映像も迷光対策のおかげかとあらためて視聴環境の影響が大半と実感させられました
(その2日後にV9で再確認した擬似8K映像が更にすごかったというオチもつきました…)

書込番号:26113875

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 19:15(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
「いずれもHDR効果は巧妙に抑制されており(賛否が分かれるところだが)比較するとHDR版とSDR版の僅かな差異を視認できる。」
記事内容からも圧倒的なアドヴァンテージがあるわけでもなさそうですが見比べも一興かと
昭和「ゴジラ」シリーズ等 せっかくのUHD発売でも非HDRだったりするとなんかガッカリしてしまうので
「MAN WITH NO NAME」トリロジー(HDRリマスター版)も4月から順次発売ですかね

「THX」「Pana_PQ_HL」「Pana_PQ_BL」と以前のモードがいつの間にか消えてしまうのは寂しいものですね
「Pana〜」に関しては実質上 動的トーンマップのFrameAdaptHDRでカバー出来ると踏んだのか…
スレ主さまの言うように”落ち着いた画質”とのことなので「シネマ」「フィルム」「THX」のように使い分けがよかったんだけど
「HDR10+」や「FILMMAKER MODE」「VIVID MODE」も入ってきてるので処理能力の上限とかで致し方なし…

書込番号:26113905

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 20:09(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
黒澤4K作品は 七人の侍、椿三十郎、用心棒、天国と地獄、どの作品もSDRながら鮮明で
SNがよくかなり満足しています。唯一カラーの 影武者がWOWOW4K放送と大して変わらず
HDRでないのが不満でした。蜘蛛巣城、隠し砦の三悪人共にSDRで充分でHDRだと薄暗くなるのかと

書込番号:26113959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/18 11:21(8ヶ月以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>pompomtaさん

X990RとV9Rの比較、ありがとうございます。

X990Rは、迷光対策で化けますね。ハイミロン環境ならBDではV9Rに勝つ部分もあると思います。

うちは天井含めて3mハイミロン環境で、ハイコントラストから来る浮いてくる映像にカーブド効果で
没入感があります。

ただ、やはりネリティブ4Kに比べて線が太く、奥へ抜け感が足りないのも事実ですが、この漆黒から
浮かんで来る輝く映像が好きなので、Vシリーズも990RA並にコントラストが高くないと惹かれません。

解像感の高いネイティブ4Kを「真空の映像」に対して、990RAを神々しく輝く「ダイヤモンドの映像」と
名付けました。

990RAはノーマルの990Rと比較して処理ビット数が上がり、上げた画像のように単なるHDRの明暗の
表現向上だけでなく、精細度が刈り奥行き感が出て肌もリアルに表現できています。

よって少々の画質向上で買い替える気になりません。

JVCは、この990RAの後継を一般品として出せば、30〜70万円の中価格帯をごっそり取れたのにと
思います。



書込番号:26114558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/18 11:22(8ヶ月以上前)

訂正 精細度が刈り → 精細度が上がり


書込番号:26114560

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 13:50(8ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
990の低輝度画面ではピークlmとコントラスト性能の関係か普段見ているV9映像より
確かに暗部表示(最黒)は沈んで見えます
それもあってしっかり色が乗り輝度ピークがまぶしく中間情報も遜色なく表現できてるようです
なのでこの映像だけをずっと見ている分には特段の不満不足を感じることはありませんでした
今回は主にクリップ映像中心でチェックしたので映画作品とかだと
どこまで差が出るかは確認できていませんが

V9映像を見たときに筆致が細いと感じましたが990の解像感を久々に目の当たりにして
「太い」と感じることもなくむしろ「疑似表示でよくぞここまで」と感心しきり
ただ以前と格段に違うのはベルベット生地による迷光対策強化の効果が大部分で
重複しますがこの映像だけを見ているとしっかりと4Kを感じていることができます
他メーカーに比べるとJVC機はこってり系の絵に感じられますが
それだけしっかり色情報を引き出せているということになるでしょうか
こうなると18bit処理が可能なRAは(20LTD含めて)まさに希少価値ですね

現行機種のZ7は発売以降も順調なようでZ5もレビューやクチコミ情報こそないものの
ランキングを見る限りではなかなか頑張っているようです
この2機種以前はV50を除いて最低150万円前後と上級300万円近くですから
やっとミドルエンドクラス(中間層)のラインナップが充実できたようです
かつてのハイエンドクラスの価格と実力性能ではありますが
そのV800とV900も価格のわりにそこそこ同率でランキングに挙がっているのも驚きです

ところでV80がヨドバシ・JHOSHINにて継続販売(在庫)のようですが
V800と実売価格が逆転してるのでなかなか厳しそうですね
自宅V9中古は導入から2年半ほど経過ですが入替当初より現在の方が俄然すごみを増してますので
いつかV900導入を夢見てまだしばらくは引き続きがんばってもらおうと思います



書込番号:26114713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/19 10:49(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
4K SDR映像を確認するためにリマスター版「キングコング対ゴジラ」と
やっと見つけ出した(笑)「モスラ対ゴジラ」をUHDで続けて視聴

「モスゴジ」から見たんですがフィルムとシネマで比較した結果フィルムモードで再生
これが間違いの元で…
4Kニューマスターなのに色表現がなんかあっさりで付録の短縮版の方が安定してきれい
(短縮版は従来旧マスターの東宝チャンピオンまつりバージョンで8K e-shiftと相性抜群)
ところどころで解像感は出てるので思いきって画調を変えたな〜と
やはりSDR収録だとこんなもんか程度に
「キンゴジ」を見てから気がつきましたがBT.2020収録なのでカラープロファイルが合ってなかった…
音はDolby TrueHD5.1chで大満足

「キンゴジ」の方はオープニングで気づいてからプロファイルをBT.2020に変更
4K日本映画専門チャンネル放送時と変わらない印象で4Kマスターのわりに
甘いカットもあるもののショットによっては切れ味抜群の解像感も見られてやや満足
非HDRでも十分楽しめるだけの画質は得られている様子
dts-HDMA4.0ch収録ですができればDolby TrueHD5.1chリミックスもほしかった

ちなみに「ゾンビ」「サスペリア」はSDR版と後発HDR版では雲泥の差でした
「モスゴジ」はあらためてプロファイルBT.2020で再確認したいと思ってます
モノクロ版で「ゴジラ(1954)」も確認したいところ
目下の楽しみはTHE CRITERION COLLECTION版の「ゴジラVSビオランテ」(近日入荷予定)

書込番号:26115669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/20 19:52(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん

何かよくわからないですけどカラー作品に関してはHDRがいいのに決まってるかと
ただモノクロ作品に関しては一概に言えなくて
例えば大昔に見た野外映写による用心棒の画質が
SDRのほうがより近いいいんですよね、懐かしいんですよ
HDRのほうがより黒が沈みそうですがなんか違うだろうと
大昔のモノクロ映画に関してはSDRでもいいのかもと思うんですよね

書込番号:26117443

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 21:02(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
V9で4K SDRの信号を再生するとカラープロファイルが自動でBT.2020にならないので要注意です
「フィルム」「シネマ」ではBT.709ベースで画質が作られているので高色域の信号を再生出来ない
SDRのUHDや4K放送番組では色空間情報を確認して手動で適切に画質設定を変える必要がある…
ということです

しばらくSDR規格のUHDを視聴していなかったので気付かず1本最後まで見ちゃいました…が顛末です
THE CRITERION COLLECTIONでも東宝作品のUHDは概ねSDR収録ですので
HDRが万能(常に優位)というわけでもなさそうですね
スレ主さまが言うように作品によると思います

昨日定休にて「キンゴジ」短縮版(1080P24収録)〜「モスゴジ」UHD(4K24P収録)を再度視聴しましたが
「キンゴジ」「モスゴジ」UHDはSDR+BT.2020でも十分楽しめたというお話ですね
特に「モスゴジ」は子供の頃民放で何度も繰り返し見てるので思い入れがかなり強く
現在の画質・音質を自宅で楽しめるのは感慨ものです

書込番号:26117533

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/07 20:21(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
いろいろ参考になりましたので試しましたが環境の違いか
当システムではフィルムモードは色再現性に乏しく
シネマモードは黒浮きして使えないです
ナチュラルモードがドンピシャでした
BT2020も設定すれば毎回変わらずですが作品によればどぎつい場合もあります
ただV800R視聴した人が字幕が明るすぎると言ってるんですがどうなんですかね
わたしはレーザー機見たことないので映画ファンとしては味わい深いアナログ的V9Rがベストなのかと思うんですが?

書込番号:26138591

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/10 14:45(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
いろいろ試されたようですが…「色空間情報」の認識に齟齬があるかと

@Blu-rayの色域:BT.709(たぶんHD放送もこれ、DVDはBT.601?)、概ねSDR表示
 →「BT.709」「シネマ」「フィルム」「アニメ」「THX」「VIDEO」が使える
 ※DVD出力信号はUB9000の場合 BT.601 → BT.709変換にて出力
 ※後述しますが この時「BT.2020」選択はダメ → 色乗り過剰のぎらついた映像になります

ABS4K放送の色域:プログラムによってBT.709、BT.2020混在、SDR・HDR(HLG)表示も混在
 ※SDR・HDRの表示方式と色域BT.709 or BT.2020は直接的に連動しないので要注意
   → 入力信号種別を確認の上 正しいプロファイルを手動選択の必要あり
再生信号色域に関してはV9側では入力信号情報として UB9000側では出力信号情報として表示・確認出来ます
※ZR1の信号情報表示については持っていないので分かりません

B4K UHD市販ソフト:一般に多いのはHDR+BT.2020、まれにSDR+BT.2020・SDR+BT.709有り
 ※東宝旧作品は概ねSDR+BT.2020、旧イタリア盤「ゾンビ」「サスペリア」はSDR+BT.709収録
   → 上記 限られたソフトではA同様にマニュアル選択必要

CDLA-V9Rのプロファイル:「BT.709」「BT.2020ノーマル/ワイド」「DCI」「Pana PQ」等
※本来 入力信号に合わせたプロファイルを選択しないと まともに表示(色再現)されない
※「Pana PQ」はHDR信号入力時にしか選択出来ないので間違わない

V90・V900については使っていないので分かりませんが V9では入力信号のSDR/HDR10/HLGを判別して
ラストメモリー機能が働くので放送波・UHDの「SDR+BT.709」「SDR+BT.2020」信号入力に対して
どちらも「SDR+BT.709」のプロファイル(SDRの画質モード)が選択されます
※「モスラ対ゴジラ」UHDの初視聴時に「フィルム」モードで視聴した原因がこれ
※ちなみに取説によると「シネマ」モードではプロファイル「BT.2020」が選択出来る模様

「ナチュラル」モードでプロファイル「BT.2020」を選択視聴し、電源オフした後に次回「SDR+BT.709」信号を再生すると
今度は「BT.2020」の色域で再度表示されるのでぎらついた 色乗り過剰の映像が再生されてしまいます
※逆に「HDR10/HLG」信号入力時に「BT.709/DCI」を選択すると色情報不足で浅い色乗りの映像になってしまいます

要は通常の放送・Blu-ray、HDR+BT.2020のUHD以外の信号再生時は注意が必要でマニュアル操作で色域を選択設定の必要があるということです
※前述のBS4K放送、東宝UHD作品、旧盤の「ゾンビ」「サスペリア」(たぶん「悪魔のいけにえ」も)等の場合
※変則的ですが4K/HDR+BT.2020信号を1080Pダウンコンバート出力した場合はHDR+BT.2020/1080Pで入力されます

V800の字幕輝度については 手持ちのV9でも普段Frame Adapt HDR(HDRレベル:2)を多用なので
UB9000の字幕輝度設定を−5〜6程度には抑えて視聴してます(作品によってバラつきますが)
主観ですがV9の場合 ランプ光源ということもあって レーザー機よりも発色に癖があるように感じます
現在の表示映像の状況だと 個人的にこちらの方が味があって好み…というのは正直あります…
昔のBARCO三管プロジェクターのようなイメージでしょうか
(こちらも実はGBR入力の場合だと非常に透明でナチュラルな発色だったりしますが)

書込番号:26141545

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/10 15:48(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
長文の解説ありがとうございました
さて最近嬉しいことがありましてなんとプライムビデオでアップルtv+が見れるようになったことで
今ならプライムビデオ600円+アップルtv+200円で視聴できます、
以前から気になっていたリドリースコットナポレオンDカット、スコセッシキラーオブザ〜、コーエンマクベス
モナーク まで見れてUHD HDRなので大変お得感があります、他にもいろいろありそうで楽しめそうです
今晩早速ナポレオンディレクターズカット版をV9Rで見る予定です、3時間越えの長丁場耐えられるかな?
  

書込番号:26141615

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/10 18:00(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
SDRの映画ソフトの場合「フィルム」の方が「シネマ」より記憶映像に近い色乗り(発色)です
「シネマ」はプロファイル1と2で結構 印象が変わるのでシャープな切口と明暗のコントラストで2はお薦め
1は階調重視で映画館の黒浮きした映像の再現性に近い印象です(1と2はガンマ選択でも変わるので)
※「シネマ」に関しては今度「SDR+BT.2020」信号にて視聴を試してみたいところ

スペック的に興味がないのは承知ですが V80はなんと現在 新品108万円だそうです
V800の148.5万円でも 内容的にはお得感を感じてしまうのですが値段だけ見るとつい引き寄せられてしまいます
V90はアバックの在庫が終わったようでV900と価格相場が逆転しちゃってますね

こちらは放送開始の「GQuuuuuuX」で劇場視聴以来の興奮してました(音響もなかなか良かったので)
プライムで最速見れるのもうれしい限り
※「3時間越え」については自宅視聴だからこそ ゆっくりじっくり見れるのがいいですね
  V9クラスだと劇場(映画館)視聴よりも映像表現良いと思われますし

書込番号:26141759

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/04/11 09:24(7ヶ月以上前)

V9R等に使われている超高圧水銀灯は、原理的に赤のスペクトルが青・緑に比べて弱く、強いオレンジスペクトルの混色が緑と赤のエリアにかかるので、発色は癖があります。色域も狭いです。

一時期ソニーが採用していたキセノンランプはこの癖が払しょくされていました。これを見て超高圧水銀灯の限界を感じました。肌色の血色の悪さが一番の問題ですね。
レーザーはキセノンランプ以上にRGBのバランスが良く癖を感じません。
赤緑が蛍光体発色であっても色域は広めですし。

赤の弱さはLEDバックライトのテレビでも同様の傾向でしたが、有機ELテレビや量子ドットシートを使ったバックライトでは赤が必要十分に出るようになったので、最近のハイエンドテレビは以前に比べるとかなり肌色の血色は良くなりました。

書込番号:26142381

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/16 10:46(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
WOWOW4Kが終了して録画の楽しみが半減しましたが
地上波が4Kになるとの事、スクランブル放送があるらしく
でひ地上波でWOWOW4Kを復活させてほしいですね
最もそれに伴いTV,レコーダーの買い替えになれば大変な散財
になりそうですけど、PJも対応できるのかもでうれしいやらつらいやら
まあ地上波だから互換性重視してくれると思いますが

書込番号:26148383

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 13:22(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
地上波4K放送ですか… 高画質(高音質)化はうれしいですがまたレコーダー買替は正直ウンザリです
BS4Kもアンテナから配線まで導入(入替)したのに現状 左旋放送はBS8Kだけになってしまいましたし…
また4K地上波用アンテナの導入とか… もう… って感じです

先日WOWOWエアチェックで「シビルウォー」を視聴しましたがなかなか画質よかったです(シネマモード使用)
ガンマはシネマ2だと暗部を引き込みすぎるので今回はシネマ1で(劇場っぽく)色温度はXENON2を選択
国内では4K UHD発売予定ないので出来ればWOWOW4Kで見たかったですね
残念ながらBS放送の音の方は軽めで作品の魅力を半減でした… 前回UHD(DolbyAtmos)で視聴してるので

書込番号:26150826

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

全く期待外れでした

2025/04/13 13:35(7ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100

スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

TW8200の代替え機として、4Kプロジェクターを探し始め、今までエプソンの製品を使い続けたので手始めにTW7100を公式レンタルでレンタルして試用した。しかし、全く期待外れでした。4Kエンハンスの効果はさることながら基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。全編を通して、明るい場面が続く作品ででもあれば別ですが、どのサイトの配信映画でも、画面が薄暗くシーンによっては人物の描写すら定かではなくなります。同じ場面をTW8200で見たら、暗い中できちんと表現されていました。やはり基本的な性能が低いと万能とは行かないなと言う感じですね。
リビングの明るさを調整してもあまり効果が出ない事にも驚きました。真っ暗にすれば別ですが、昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。デモ機が特別不調を期している訳ではないでしょうから、本来の性能がこの程度では代替え機としてはとても購入できません。
用途を絞って、TV放送やスポーツ中継を大画面で見る、ゲームを大画面でやりたい人には向いている製品かもしれませんけど。
それとも、何か設定上のノウハウがあるんでしょうか? サポセンでは有力なアドバイスは貰えませんでしたね。
あれば是非教えて頂ければ助かります。

書込番号:26145037

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2025/04/13 13:57(7ヶ月以上前)

プロジェクターって、黒は投影できないんだから。コントラストが低いってのは、投射環境の方に問題があるのでは?
同じ明るさのプロジェクターで製品によってコントラスト(白さ/黒さ)が違うなんてことも、原理的にないでしょうし。

書込番号:26145060

ナイスクチコミ!1


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/04/13 17:00(7ヶ月以上前)

8200の後継機は8300、8400と続いて、最新型が11000です。7100は比較的入門機ですがレーザーDLPに対抗出来る発色とコントラストがありますよ。

書込番号:26145227

ナイスクチコミ!2


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/13 21:31(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
同じ明るさのプロジェクターは持っていません。TW8200は、コントラスト比で600.000:1 TW7100は100.000 この差が同じ部屋で使って
映像の薄暗さと言うか表現力の差に繋がってるんでしょうね。TW8200にはDeepBlack機能も付いているから、それなりに黒も出てきます。
4Kエンハンスに期待して、現行製品で更なる高コントラストを備えているLS11000ぐらいの製品を選べば間違いはないんでしょう。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26145576

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/13 21:37(7ヶ月以上前)

>下平79さん
私もこの機種には相当関心があります。コントラスト比も2500.000:1は凄いと思います。やはり、国内サポート体制がしっかり整備されている製品の方が長い目で見ればコスパもいいですからね。 お返事ありがとうございます。

書込番号:26145582

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2025/04/13 21:38(7ヶ月以上前)

プロジェクターに詳しいわけではないのですが。そのコントラスト比というのは、具体的に何の数値なのでしょう?
プロジェクターの灯光量の最高輝度と最低輝度の差(液晶なら、閉じた液晶フィルターの透過度が最低値ですかね?)というのなら、黒はどうしても「室内の暗さ」が限界なわけで。
>昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。
暗室化しない生活空間でのプロジェクターの使用というのなら、妥協して使うべき物だと思うのですが。

これで真っ黒画面で光が漏れてくるというのなら、論外な話ではありますが。そういう話でもないのでしょう?

書込番号:26145584

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2025/04/13 21:40(7ヶ月以上前)

https://cdn.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-PSG1-60HDT_1.jpg
まさかこんな性能のプロジェクターを想定して買っているわけではないですよね?(壁の色より黒が黒い)

https://www.biccamera.com/bc/include_cms_contents/topics/osusume_projector_screen/09.jpg
現実はこうなるはずです。

書込番号:26145590

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/13 21:56(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
どちらかの専門店で、実際の製品を体験していただくとよくわかると思います。高コントラスト比の製品は海外製は安い物もあるようですが
サポートや品質の面で考える私は手を出しにくいかなと。

参考までに、コントラスト比とは
「画面上の「明るい部分」と「暗い部分」の明るさの差を示す指標です  たとえば「1000:1」という場合、最も明るい白が最も暗い黒の1000倍の明るさを持つという意味になります。この比率が高ければより黒が出て白も綺麗に出るので表現力の高い画像になります。」 

使用環境は個人の問題なので悪しからず。

書込番号:26145605

ナイスクチコミ!1


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/04/13 22:27(7ヶ月以上前)

スレ主さん
海外製となるとDLPしかないと思いますが、実際に実機を見た事がありますか?私はDLPのコントラストは、昔ほどアドバンテージがないと思いました。お店の方も、そう仰ってました。

書込番号:26145641

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/04/14 15:53(7ヶ月以上前)

>BF1さん
こんにちは。
コントラストにこだわるなら透過型液晶はダメですね。ビクターのDILAがよろしいかと思います。
とても高くつきますが、透過型やDLPとは比較になりません。

60万:1のコントラストはダイナミックコントラストで、絞り込んだ時の黒と絞りを開けたときの白の比なので、実際の絵ではそこまでコントラスト感はありません。放電灯は輝度を絞れる範囲がとても狭いし、高速に輝度を調整できませんから、高速に輝度コントロールできるレーザー光源の方がメリットがありますね。

書込番号:26146303

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/14 19:22(7ヶ月以上前)

>プローヴァさ
特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。ただ、あまりにもTW7100はリビング使用で映画画像が出ないので、用途をかなり限定して使うべき製品何だろうなと思っただけです。JVC製品なんて、とてもとても手が出ません。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:26146533

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/04/15 13:05(7ヶ月以上前)

>BF1さん
>>基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。

と書かれていたので、コントラストに不満があるのかと思ってしまいましたが、

>>特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。

とのことなのでちょっと何をおっしゃっているのかわからなくなりました。

>>TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。

そもそも映画コンテンツは、普通の明るさのリビングで見るものではないですね。

リビング程度の明るさですと、そもそも十数:1以下程度しかコントラストが判別できません。
スクリーンの地の色が黒の輝度になっちゃいますので。

透過型液晶パネルのネィティブコントラストは数千:1レベルですから、ダイナミックコントラストの60万と10万の数値差を比べてもナンセンスです。真っ暗な部屋で視聴したとしても、明るいところ暗いところが混在する普通のシーンの黒部分は白に比べて数千程度のコントラスト差しかないので、黒部分は確実に浮いて見えます。

書込番号:26147337

ナイスクチコミ!0


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/15 16:58(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。TW7100は開発も新しいのに、今使っているTW8200より暗部諧調が出ない製品にがっかりしただけよ。 拘ってはいないがコントラスト比は駄目。俺の感覚。
要は「文句が言いたいなら200万出せよ」なの? そこまで出してもリビングでは使えない製品も一杯あるわな。
もし、これをあんたが使っていて駄目だしされたと思うなら、正直な感想を書いただけなので悪しからず。 いや、ここまで絡むからには、当然JVC製品を使ってるんだよね。
あたしゃ、すべての性能を否定もしてないし、用途を間違えなければ使える製品かもしれないと言いたいだけよ。

書込番号:26147555

ナイスクチコミ!7


金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2025/04/16 09:48(7ヶ月以上前)

>BF1さん
説明を差し上げているのに、絡むという言い方しかできないんですね。困ったものです。

>>私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。

そうですか。ではもう少しかみ砕いて説明します。

まず、普通の明るさのリビングでの比較とのことですが、これだと黒の明るさが普通の明るさのリビングのスクリーンの地の明るさになってしまいますので、プロジェクターで白を投影したときの白の明るさとの比が十数:1程度になっていしまいます。例えば白が300nitなら黒は20nitとかそんな感じです。環境の明るさがスクリーン上で20nitの照度になるのでそれ以上の暗い黒の再現はできないわけですね。

こういう条件下ではプロジェクターのダイナミックコントラスト(TW7100の場合10万:1)やネィティブコントラスト数千:1には遥かに程遠いため、プロジェクターのコントラスト能力は全く活かせず、画質に関係ない状態となります。
例えば本来の暗部の明るさは0.3nitであるべきでプロジェクターはそれを再現できるのに、環境が20nitあるから黒が潰れて見えないわけですね。
なので、暗部が良く見えないから、機器のコントラスト性能が問題と言うスレ主さんの見立てはまず筋違いという話です。

この状態で暗部の階調が出ていないというのは、コントラストのせいではなく機器の暗部の持ち上げ方(ガンマカーブ)に依存します。

こちらであれば、例えば、カラーモードの選択やガンマ補正をプラス側に補正する等の調整で回避できる可能性はあります。エプソンが機器の世代でガンマの設定を変えているかどうかなどわかる由はないので、まずは実機で確かめた方が早いと思います。先の例では、0.3nitの部分をガンマで持ち上げて20.3nitにすれば、リビングでも暗部の輝度差が見えるようになるわけです。

ちなみに当方も使用しておりますが、ビクターの商品は明るいリビングで使うような商品ではありませんので、200万出してもなんの改善にもなりません。お金の無駄です。そもそも明るいリビングで高画質なプロジェクターなど存在しません。

ちなみに、確かにプロジェクターをどういう条件で使おうがスレ主さんの勝手ではありますが、コントラストに不満があるならまずは視聴環境の改善が一番効きます。機器はその次ですね。今回のスレ主さんの不満は機器の変更で生じた問題ですが、あくまでリビングの明るさで見るのであれば、上記のように画質設定変更で修正を試してみるしかないと思います。

書込番号:26148323

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

スレ主 acdkzさん
クチコミ投稿数:1件

画質に満足しています。他の海外メーカーに比べて圧倒的にマーケティングで負けているように感じますが、製品自体はとても良いと思います。国産ですし、品質は他製品に全然負けてないと思うので、応援したいです。

1点、利用にあたって大変不満な点があります。それは表題の件です。

私の部屋は天井が高く、本体のデフォルトのスピーカーは出力が少し物足りないため、SONOSのスピーカー2機に接続して使っています。

プロジェクター起動時に必ずBluetoothのスピーカーが接続解除状態になっているため、毎回設定ボタンを押して数クリック操作をしてBluetoothスピーカーへ接続しなければなりません。

設定への画面遷移もやや緩慢で、毎回この操作をしなければならないことがストレスです。

SONOSのスピーカーは他の機器に認証させていないので、他の機器とバッティングしている可能性も考えづらいです。

一方でリモコンは接続解除されず、ずっと認証されているので、Bluetoothスピーカーだけ毎回接続解除されるという今の挙動に納得いきません。

購入したてのときにサポートに問い合わせましたが、外部機器側に依存する問題という扱いで深堀りできませんでした。

本体のファームウェアアップデート等で解決するかと期待しましたが、今も変わらずです。

同じような症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、こういう操作をしたら解決したよ、というような方いらっしゃったら是非ご教示いただけないかと書き込みいたしました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26147832

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング