このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 37 | 2019年2月22日 01:10 | |
| 0 | 2 | 2019年1月28日 19:12 | |
| 4 | 14 | 2018年12月2日 10:43 | |
| 1 | 3 | 2018年11月29日 17:22 | |
| 1 | 0 | 2018年10月7日 19:34 | |
| 0 | 12 | 2018年9月16日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > SONY > VPL-VW255 (B) [ブラック]
本日家族で大阪へ行くというので、ソニーストア大阪でクロストークを確認してきました。
購入前にソニーストア大阪で確認した時はクロストークの解りにくい映像だった様で
問題なしと判断してしまい、購入に踏み切ってしまったので、
今回は3Dブルーレイと私の3Dメガネを持参で行ってきました。
結果は、わが家より若干少なかったのですが、ソニーストア大阪の個体も同じようにクロストークがありました。
私の3Dメガネでもストアの3Dメガネでも同じ状態でした。
SONY修理サービスの判断である「クロストークは再現できなかった」ということ、
AVウオッチなどのプロのレビューでもクロストークは目立たないということが書かれてありましたが、
この程度のクロストークは問題が無いという判断なのでしょうか?
私には大いに問題在りです。
参考例として3Dメガネ越しに撮った別の写真をもう一度揚げておきます。
レディープレーヤーワンの一コマから、大きくクロストークが見えます。
実際の見え方もこんな感じです。
VW500ESの時も最初はもう少し酷かったのですが、こんな感じでした、
しかし、後のファームアップによって完全に消えたので、255のファームアップもぜひお願いしたいと思います。
3Dが好きで3Dブルーレイも60枚くらい所有しているのに綺麗に見れないなんて酷い話です。
HDRなんてどうでもいいので500ESのままにしておけば良かったです。
ちなみに、245も展示があり245での投影もお願いしたところ、255よりさらに酷い状態で、
スタッフも「これは問題ありですね」との意見でした。
245ではクロストークは目立たないとの意見もあり???なのですが・・・。
とりあえず、ことある毎にファームアップをSONYにお願いしてみたいと思います。
3点
せっかく新型に買い換えたのに想定外の事態
思いもかけない事態になってしまったようです。
HDRなんかいらないからそのままでよかった は重い言葉です。
テレビも4K化の低価格進行や画質改善に伴い3Dは消滅しました。
PJも同じ運命なのかもしれませんね。
かろうじて3D機能は残したのであきらめるしかないようにも感じます。
書込番号:22367042
1点
>グランデさん
コメントありがとうございます。
以前の書き込みで255は素晴らしいと書き込んだので、
それを参考にされた方もいらっしゃるかもしれないと思うと
とても申し訳ない気持ちで、
この件に関しては今後もきちんと報告をしなければと思っています。
SONYの言う、
「高速パネル駆動の「SXRD」を搭載し、3D特有のクロストーク現象を極限まで低減しました。」
の極限がこの程度だということは無いと思うので、とりあえず今後のファームアップを期待し
SONYにも要望として伝えていきたいと思います。
もし、これを読んでいる255ユーザーで同じ様な状態である人がいらっしゃったなら
ぜひSONYの「総合サポート・お問い合わせ」や購入店舗などから要望を送って下さい。
プロジェクターが3D撤退してしまったらHMDも発売されていない今
左右独立表示によるクロストークの出ないVRしか道は残らないのでしょうか。
しかし、現状のVRでは解像度が低すぎます。
それに疑似大画面ではやはり違和感がありますし。
書込番号:22367114
0点
ネイティブ4kで3Dを見られるSONY機はとても魅力的ですが
前提で目の負担が少ない事が大事ではあります。
なのでこの画像を見る限り残念に思います。
3Dの供給は減ってきましたが需要はまだまだ
4kは綺麗、3Dは迫力と違った方向で楽しめます。
DLPだと比較的得意な分野ですが4kになって
応答速度面で苦しいかなあと思いますので
SXRDのSONYには頑張って欲しい所ですね。
当方もそれなりに3Dの為に円盤買ってるので
DLP機のHD92は残してます。
書込番号:22367128
1点
>フレクトゴンさん
ソニーストアでも、クロストークが出ていましたか。
それでは本機種全般に不具合が有りそうですね。
255ユーザーがもっと声をあげれば、
500の時と同じ様にファームウェアの更新がされるかもしれません。
書込番号:22367279
0点
>nobgonさん
コメントありがとうございます。
私自身3Dプロジェクターが出始めた頃、JVCのX3を手に入れ
3Dがあまりにも暗くクロストークもそれなりにあったので
三菱のDLP機LVP-HC7800Dに変更しました
この時3Dの迫力を求め100インチだったスクリーンを120インチに変更したのですが、
画面を大きくしたために2Kでの荒さが目立つようになり
4Kを求めてソニーの500ESに変更しましたが、クロストークが多く
その後のファームアップにて解消しアプコン4K3Dを楽しんでいました。
まさかその後また戻ってしまったとは夢にも思わず・・・
書込番号:22367391
1点
>ヤスダッシュさん
ちょっと早まってしまいました。
自分の3Dブルーレイを持ち込み確認してから購入に踏み切るべきでした。
ソニー大阪で3D映像を見せて欲しいと言ったとき、
視聴される方はいらっしゃいますが、3Dを見ることはほぼありません
ということだったので、3Dを楽しんでいる人は極少数のようです。
JVCの視聴会でも3Dを要求したのは私だけのようでした。
V5の3Dは色は派手目でうまく演出しているのですが、これも見辛く
やはりSONYの方が見やすいなと思って255を選んだのに・・・
ソフトが未だ売られているので、そんなには少数では無いと思うのですが
皆さんはどういやって見ているのか不思議です。(^_^;)
SONYも3Dは重要視していない様で悲しくなりました。
機種説明には高々と綺麗な3Dをうたっているのにとても残念です。
書込番号:22367421
4点
フレクトゴンさん こんばんわ
SONYストアでも同様とのことですが電源入れて直ぐだったのでは?と思いました 暖気後でないとクロストークが酷い件は前スレからご存知なのは知っていますがそれを忘れていたのではないですか 特に245のもっと酷いというのが引っ掛かりました
私も3D重視の人間なので他人事とは思えません
HC7800の時もファームアップデートで改善された件もありましたし255も改善されることを祈ります
ところで515 535はクロストークどうなのでしょう?現在HC8000使用で満足していますが次は予算の関係上515 1100の中古やDLPの疑似4Kを検討しています。
書込番号:22368348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フレクトゴンさん
そうですか。やはり顕著なクロストークが認められましたか。
それだけでも聞き捨てならない情報なのですが、愛機の245の方が更に酷くスタッフも認められたとは。
写真からクロストークが盛大なのは間違いないですね。
しかし私も3Dマニアでクロストークにはうるさい方なんです。私も以前にビクターのX3を使用しており
クロストークが気になり、3D専用としてDLPタイプを買い増ししました。
昨年にX500を下取りして245を購入し、クロストークはX500より少なく、DLP同様に気にならなく、
しかも 4K画質であることから、DLPはしまい込んでしまいました。
3D視聴時は何時も家内と一緒で(汗)、家内も全く気にならないと言っています。
しかしながら、主観の個人差もあるかもですから、今度レンズ越しに写真を写してみたいと思います。
それにしても、245や255ユーザーの方の書き込み報告は多いのですが、このクロストークについての
実感想を頂けないのは残念ですね。
書込番号:22369058
1点
>ロボコップマニアさん
コメントありがとうございます。
先の本体が暖まらないと・・・というコメントはJVCの事で
SONYでは無いのですが、当てはまるのかも知れませんね。
しかし、私が使っていたVW500ESでは電源投入直後でも気になったことは無く
違っても大きくは違わない気がするのですが・・・・。
次にSONYに行く機会があれば、前もってウオームアップを行ってくれと伝えておくべきですね。
245ユーザーの方もわが家のは気にならないとの報告があるのでなおさら。
対応したSONYストアのスタッフは自身もプロジェクターユーザーで詳しかったのですが・・・
515や535はどうでしょうね?
基本的に上位機種でも基本回路は同じらしいので、これも個体差等があるのかもしれません。
HC7800の4K版がでるといいのに(笑)
書込番号:22369351
2点
>デジタルおたくさん
コメントありがとうございます。
デジタルおたくさんの245では気にならないのですね!
また解らなくなって来ましたね〜(^_^;)
やはり個体差があり、当たり外れがあるのかも。
電源投入後はどうでしょう?クロストークが大きいでしょうか?
ソニーストア大阪の245は気にならないレベルでは無く
スタッフもちょっとビックリしていました。
JVCのX3は3Dに期待しましたがあまり良い3Dではありませんでしたね。
クロストークより暗さで暗い部分が見えませんでした。(^_^;)
ユーザーのクロストークについての報告が少ないということは皆さん問題なく見えているのかも?
また何か情報があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22369356
1点
>フレクトゴンさん
当方のVW245でクロストークを撮影してみましたのでアップします。
まずブルーレイは「シュマンジ2 3D盤」で、カメラはSONY RX100Wで、メガネの有無で露出が大きく
異なりますので、オートで撮影しました。カメラは三脚固定です。
プロジェクターは起動後20〜40分で撮影していますが、起動時間での変化は感じられませんでした。
写真はメニュー画面で、左から
・メガネ無し
・メガネ右越し
・メガネ左越し
です。
この比較画像からは、顕著なクロストークは感じられないと言えると思います。
書込番号:22369725
4点
>フレクトゴンさん
上記写真において、文字の部分を拡大したものをアップします。
(備考:上の写真はオリジナルサイズが大きいので、リサイズしています)
やはりクロストークは気にならない程度と言えるのではないでしょうか。
書込番号:22369741
2点
フレクトゴンさんがアップされていました、「レディ・プレイヤー1」もありましたのでアップしてみます。
良く見ると「ジュマンジ2」よりは字幕においてクロストークが少し確認できると思いますが、
映画の内容に注力していれば、気にならないレベルでした。
勿論、クロストークは主観と個人差があると思いますが。
書込番号:22369760
3点
アバックさんのVW1000に関する視聴レポートですが、クロストークについては殆ど見られないとの
報告があります。
4Kパネルでも調整が問題無ければ、ここまでのポテンシャルがあると言えると思いますので、メーカーさんの
改善を期待したいですね。
https://www.avac.co.jp/contents/320
ソニーストアさんのVW245でも酷いのが謎ですが。
書込番号:22369874
0点
>デジタルおたくさん
わざわざの画像アップありがとういございます。
ソニーストア大阪の245ほどでは無いにしろ若干のクロストークが出ていますね。
アバックの記事、参考になります。
VW500ESもクロストークはアバックの記事の1000ESと同様に(ファームアップ後は)クロストークはほぼありませんでした。
それに長年馴れてしまっているせいか、少しのクロストークが目障りになってしまうのかも知れません。
やはり皆さんは若干のクロストークでは問題にならないのかもしれません。
あと、起動時間での変化は無しということで安心しました。
修理調整後のアンケートで改善しなかった旨を書いていたので本日ソニーカスタマーサービスより電話連絡があり、
何か改善策が無いかもう一度話し合ってみるので、少し時間が欲しいとの事です。
デジタルおたくさんがアップされた画像とアバックの記事に出ていた映像をわが家の255で検証してみました。
レディープレーヤーワンのクロストークは同程度?
アバターのはX90R程度でしょうか。
私の要求が高すぎるのでしょうか?(^_^;)
でも、やっぱり見えない方が良いですよね。過去に克服してあったのですから、なんとかして欲しいです。
書込番号:22370691
1点
>フレクトゴンさん
クロストークの違いは当方のVW245と50歩100歩なのかもしれませんね。
当方は、もっとクロストークが顕著なプロジェクターからの向上
フレクトゴンさんは、もっと少ないプロジェクターからの低下
この違いが、気になる、気にならないの許容差なのかもしれませんね。
VW1000では、もっと完璧であったと言う事から、245もあ255も改善してもらうると良いですね。
書込番号:22370743
0点
私もvw500から255に交換したものですが、
フレクトゴンさんの評価はおおいに参考にしましたよ。
ちょっとショックです。
ただ、3dは良くなったように思います。
個人差は大きいのかもしれません
レコードを回して字が読み取れる人、読み取れない人もいますしね。
フレクトゴンさんは目が良すぎるのでないでしょうか?
ただ、3dは字幕は見ずに吹き替えで見ます。
3dで字幕を見るのは疲れます。
クロストークはでていません。3dメガネの認証も早くストレスはありません。
255は500に比べて、起動してから安定したフォーカスが出るまで時間がかかります。
最初は寝ぼけてます。
安定してからは素晴らしい画面になります。
Vw5000や855もじっくり見ましたし、JVCのv9も3回視聴会で観ましたが
大きくは変わらない素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
vw500と比べると大幅なグレードアップだと思います。
回路がvw5000と同じになり、温まらないと不調なのかもしれません
HDRはoppoのudo-203ではうまくコントロール出来ず。
パナの9000にしてからは良い絵が出るようになりました。
書込番号:22372101
2点
>デジタルおたくさん
クロストークと明るさのどちらを取るか?で調整をしているのだと思うので、
基本性能で明るい機種はクロストークも抑えられているかもしれません。
願わくば、その調節をユーザーが出来れば
クロストークがありでも明るい方が良い人
暗くても良いからクロストークを抑えたい人
と、どちらの人も納得出来ると。
まぁ、素人の想像だけなのでそんな簡単なことではないのかも。
SONYカスタマーセンターからの連絡で
「出来る限り対処していきたい」とのコメントを頂き、
正月早々なのにSONYもきちんと対応してるんだなと安心しました。
今後どこまで改善されるのかが解りませんが、もし駄目でも納得出来る回答が得られるかもしれません。
また結果が出次第報告致します。
書込番号:22372142
0点
>菊水牛乳さん
コメントありがとうございます。
2Dの出来はVW500と比べると確かに良くなっていますよね。
コストパフォーマンスの良さは本当に感じます。
元々VW500でもほとんど不満の無い映像だったので3Dの出来の悪さが目立ってしまいました。
3Dは吹き替えで見られているのですか。
映画館でもほとんどの3D映画の上映は吹き替えですから、そちらの方が多いのだと思います。
私の場合見慣れた俳優が違う声だと違和感を感じるので出来る限り字幕で見ることにしています。
英語が充分に理解出来れば一番良いのでしょうが・・・・(^_^;)
字幕のクロストークは一番目立つので、クロストークの出方を見る上で解りやすいのですが
実際に映画を観る時は字幕のクロストークはそれほど気になりません。
しかし、映像のクロストークはジラジラと見辛く映像の美しさも台無しにしてしまいます。
ほとんどクロストークの見えないVW500を長年使って来たためか、
その美しい3Dを基準としてしまっているのだと思います。
菊水牛乳さんの255ではクロストークは出ていないということだし、
デジタルおたくさんの245もソニーストア大阪の245に比べるとかなり少ない様です
やはりある程度個体差がある様ですから
仮に新品に交換してもらってもそれが当たりかハズレか見るまで解らないので
VW500の時の様にファームアップで解決してほしいです。
フォーカスに関してはわが家ではそれほど気になりません。
電源投入直後でも、ボケてるなぁとは思いません。
これも個体差があるのかも(^_^;)
パナの9000、これとっても気になっています。
やはり効果ありですか!
クロストーク問題が一段落したら導入を検討してみます。
これなら字幕も薄く出来るから字幕のクロストークも気にならないレベルになるかもですし!
書込番号:22372252
1点
フレクトゴンさん
私も500ESを所有していますが
ソフトによってクロストークの発生に違いが有ります
私の場合はオール・ユー・ニード・イズ・キルの3Dがひどくて見れませんでした
他は余り感じなく視聴しました
反射型はDLP型に比べクロストークの発生が多いので
私はその際はシャープのDLPで再生しています(今までクロストークの発生を見たことが無い)
3D用に安いDLPの購入も有りです(レインボーノイズの欠点が有るが)
私は昨日BenQプロジェクターHT2550を購入しました
3Dはクロストークの他に明るさの問題が有り
今や500ESの1700ルーメン、シャープのDLP1700ルーメンの明るさでは
暗くて見づらいので2200ルーメンにHT2550を購入した訳です
書込番号:22375285
1点
>素 人さん
鏡などで反射させて投影ならできると思いますよ。
http://www.avcjapan.com/Product/Detail/view/pid/1323/cid/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4658/20160903/52614/
書込番号:22426506
0点
プロジェクタ > BenQ > MW632ST [パールホワイト]
購入してランプセーブモードで使用しているのですが、まだ数回しか使用していないのに投影が暗くなりました。
輝度が下がるとともに彩度も落ちて、薄暗い照明下でも見えづらい状態です。
不良品に当たったのかな…?
BenQの場合は、保証期間内(ランプの使用期間3ヶ月以内・500時間以内)でもメーカー送りで、
送料購入者負担のようです。
0点
>ゆでぃさん
これはちょっと酷いですね。
初期不良で直してもらえるとよいのですが。
書込番号:22225594
0点
>ヤスダッシュさん
こんばんは(^^
購入して2カ月足らずなのですが、メーカー対応としては保証期間内でもランプのみの交換など初期不良対応が行えないようで困っています…。
Philips製のバルブらしいのですが、運が悪かったのかな…。
MH550の方は、非常に鮮明に映っています。
書込番号:22225794
0点
>ゆでぃさん
本体交換ならできるんじゃないでしょうか?
書込番号:22227745
0点
>ケーキクーラーさん
こんばんは。
業務用途で使用しており、代替機が無いと修理に出せない状況です…。
日本メーカーなら訪問修理などの融通が利いたのでしょうが…。
ハイセンスさんでさえ、現場まで実物確認しに来られたのに…。
書込番号:22227967
0点
文章を読んだ感じでは、代替機が無いと困るからランプのみ初期不良として交換してほしいが、メーカーとしては本体込みで確認しないとランプが悪いと特定できないことからランプのみでの初期不良交換はできない、という理解ですが良いですか?
もしあっているのであればメーカーの言い分も理解できるので(急に明るさが暗くなるのは必ずしもランプのみの問題とは限らない)、運が悪かったとあきらめて自腹でランプを購入するか、本体込みで保証修理or交換を受けるしかないかと。
ランプを自腹で購入したとしても必ずしも明るさが回復するとは限りませんが、可能性は高いでしょうね。
書込番号:22228781
0点
>グレイスマインさん
はい、解釈された通りです…。
代替機が無いと非常に困るので、同じMW632STを購入するべきか、単焦点で同じ距離・同じ画面サイズで投影できるものを購入するべきか考えています…。
1.5m前後で100インチの短焦点のDLP、数が限られてきますね…。
BenQさんからは、新しい機種だとゲーミング用のDLPプロジェクターは出ているようですが、明るさとコントラスト比が…。
書込番号:22229200
0点
業務使用の内容にもよりますが、DLP機種の明るさもコントラストも数字だけ見ても適切な判断はできません
明るさはカラーホイールがどのタイプかによって数字の意味が、変わります
コントラストはDLPデバイスのコントラストはほぼ同じであとはランプの輝度調整でやってるだけなので、基本的には意味のない数字の場合が多いです
DLP指定でBenQ品質に問題がないのなら、現行の別機種でも大きな影響はないと思いますが、(差し支えなければ)何に使用しているのでしょうか?
書込番号:22229400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グレイスマインさん
用途としては、デュアルプロジェクタールーム用のプロジェクターです。
業務内容としては、同業者に色々言われそうな気がしますので、業務内容の発言は控えさせてください…。
(多分、デュアルプロジェクタールームで検索すると出てくると思いますが… すみません)
他の同業者は、50万円近くするエプソン製の短焦点液晶プロジェクターを使用しているようです。
しかも720pの。(この製品もフルハイビジョンではありませんが、明らかにDLPの方が鮮明です。)
液晶プロジェクターのデメリットで、濃い色や黒色の光漏れ・偏光板の焼けなどが嫌なため、DLPを選択した次第です。
MH550はランプセーブモードでも非常に鮮明に映っているのですが、同じ部屋で使用しているMW632STだけが暗く見づらい状態です。
書込番号:22229555
1点
>ゆでぃさん
BenQの短焦点で現行機となるとTH671STですかね。
カタログスペックでは明るさが少し落ちていますが、
実使用では殆ど分からないと思いますよ。
書込番号:22229640
0点
>ヤスダッシュさん
こんばんは(^^
TH671ST、私も気になっているのですが、どうやらゲーム用に6セグメント仕様の
RGBRGBホイールになっているようなのです…。
1080pなのは嬉しいですが、実際に1080pのMH550とWXGAのMW632STを比較しても、
投影時のボケ具合で大差がないため、価格の安いMW632STにすべきか、
ランプ寿命の長いTH671STにすべきか…。
MW632STも、初期不良(?)による輝度の低下さえなければよかったのですが…。
最初のうちは良かったのですが、2回・3回と使用していくたびに暗くなってゆき…。
HIDと同じメタルハライドなので、中のガスが抜けたのなら赤みがかる筈ですし、投影時にランプ警告が出ていないためランプカートリッジトに内蔵されているバラストの不良かな??と思ってみたり…。
書込番号:22230214
1点
>ゆでぃさん
こちらのサイトで調べると、MW632STよりTH671STの方がカラー光束は明るいようです。
https://colorlightoutput.com/jp/
書込番号:22230295
0点
>ヤスダッシュさん
このようなサイトがあったのですね(^^
有難う御座います。
けど、仮にTH671STを購入したとして、今のMW632ST…修理から戻ってきた後どうしよう(;^_^A
書込番号:22230588
0点
>TH671ST、私も気になっているのですが、どうやらゲーム用に6セグメント仕様のRGBRGBホイールになっているようなのです…
ヤスダッシュさん記載のサイトで調べたときに出る画像ではRGBRGBではないように見えますが、RGBCYWよりRGBRGBの方が実効明るさは高くなると思います
RGBCYWは文字通りWで白の輝度を稼いでスペックを上げているのですが、632に対して671の方がWセグメントのエリアが小さいのでカラー光束としては高くなると判定されているのでしょう
実際にどちらが明るく見えるかというのは映像内容や画像処理も絡むので難しいですが、ほぼ同等であると考えても問題ないです
ゲーム用にRGBRGBというよりか、色再現性を重視するところはRGBRGBが良いと認識していますので、仮に671がRGBRGBだったとして避ける理由はないです
おっしゃる通り、外れを引かなかった時の長期信頼性はDLPが良いですし、透過型液晶よりもDLPの方が技術的に解像的な鮮明感は得やすいのと、ホーム機種および高級業務用機種を除いて透過型液晶の実コントラストはDLPに大きく劣るので、選択としてDLPは妥当です
別途機種を購入した場合の修理から返ってきたものは、今回のようなときの予備機にした方がダウンタイムがなくなってよいのではないでしょうか?
書込番号:22230877
2点
>グレイスマインさん
おはようございます。
問題のMW632STですが、なかなか本体を外す時間が無く修理に出せないため、
ソースをsRGBにし、映像がつぶれない程度にコントラストを上げて輝度を稼いでいる状態です。
ひょっとしたら、ファームの問題!??とも思ったりしています。
ただ、やはり輝度に差がありすぎです…。
参考までに、写真をアップします。
一応、モザイク処理をしていますが、消されてたらごめんなさい…。
書込番号:22294708
0点
プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
お世話になっております。
みなさまよりアドバイスいただき、半年使ってみました。
現状で気になってる点を報告しますので、アドバイスありましたらお願いします!
@ファンノイズ
電源を入れるとブーンという低い唸りが発生しており、結構気になります。ただし、4Kソフトを再生すると、キュインと鳴って静まります。2Kだと変わらず唸ります。本器、交換してもらって2台目なのですが、当初のヤツでは気にならなかったような・・・ 個体差なのかもしれません。
A画面のちらつき
以前報告した通り、稀に画面がちらつきます。ちらついたシーンを繰り返し再生しても、発生する時としない時があるのでソフトの問題ではなく、本体のランプの状況なのかと思います。ただ、たまに発生するぐらいなので、我慢できるレベルです。(ただし、発生すると 気持ちが萎えますけどね・・・)
B白のざわつき
これが最も気になり、なんとかしたいポイントです。ソフトによるのですが、光が当たる明るいシーンや白い壁、白い雲などで、グレイというか薄青というかそうした点というかノイズがざらざら発生するシーンがあります。4Kソフトでは今のところ気になりませんが、古い2Kのブルーレイで見受けられます。ジュラシックパークの冒頭だったり、007ワールドイズノットイナフの冒頭だったり・・・
これは正直見るに堪えないです。ブリリアントカラー でしたっけ?これを下げると解消されますが・・・ソフト毎に変更するのは面倒ですね。
C映像パターンが選択ができない
4K HDRソフトだと「HDR」固定となります。2Kソフトさと、他のパターンを選択できます。ただ、これを切り替えても、他のパラメーターは変化ないようなので、正直有効なのかどうかわかりません。
以上4点です。本製品は個人輸入された方から譲りうけたものなので、メーカーのサポートが受けられない状況ですので、我慢して使っております。(英語で問い合わせはできますが・・・語力なし)
ただ、上記が製品自体の不具合なのか、固体のものなのか、最初からそういう仕様なのかはわかりません。当面はこれらに目をつむって使おうと思いますが、後継機とかで改善してもらえればありがたいですね。
皆さんのアドバイス、お待ちしております。
0点
@ファンノイズ
おそらく個体差ではないでしょうか、、、
僕のは静かです。
一つ前は、benqのht2050を使ってましたが、それはホント無音でしたが、
他の方はうるさいと言われる方もいました、、。
学校で働いてますが、パソコンでも20代中、一台すっごいうるさいのがあります、、
A画面のちらつき
こちらもそうですねえ、、、うちのはホントにランプ?ってくらい安定感あります。
エイサーのH9500BD使ってた時、ボラックなんとかって機能をつかうとちらついてた記憶あります。
B白のざわつき
技術的なことは、よくわかりませんが、DVDや2kのブルーレイのコンテンツでざらつき出る事ありますが、
色んなスレをみていると、他のプロジェクタや、TVでもおきてますので、古い仕様のコンテンツで仕方のないこと
と思ってます。
実際、友達の家のLGの有機elのテレビなんかでも、そうなってます。
LGが作ったでも映像は、キレイじゃないですか?じっさいUHD60で投射したら、そういうコンテンツは
きれいです。
大きな画面な分気になりますが、youtube動画とかでもパソコンで、よくみたら同じようなノイズが入ってますし、
これはUHD60のせいでもなんでもないです。
映像コンテンツのクオリティの問題です。
別の口コミで動画をあげましたが、設定によっては雲が言われていたようにノイズがかっていたりした事もありましたが、
xbox one x上で、コントラストと明るさを設定するサポートモードがあるのですが、
設定したら全然そういった事なくなりました。
どのコンテンツも、ものさえよければすっごいキレイです。
C映像パターンが選択ができない
これは別の口コミで議論しましたね、、、、
ぼくの買ったUSの設定では固定になりませんでした。
ちなみに、HDRモードにしたあと、他の項目設定はできませんかね?
設定した後、その設定が記憶されたり、、、
僕の設定したユーザー設定は、映画、ゲーム、youtubeなど、あらゆるコンテンツに最適な感じで
ここ数か月は、リモコンはオンオフしか使わなくなっています。
xbox onexのred dead redemption てゲームのHDR 4Kの映像はホントすっごいです。
今度アップしますね。
書込番号:22285446
0点
>とんくん大阪さん
コメントありがとうございます。
Bの件で、1つお伺いです。
Xboxで明るさやコントラストを設定するサポートモードがある
とのことですが、それはXbox上で設定するのでしょうか?
それとも、プロジェクター側を設定するのでしょうか?
後者でしたら、どのような手順で実施するのか 教えてほしいな・・・と思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:22287893
1点
>ジョンウーさん
one xの設定で
テレビの設定という項目があり、
あらゆるモードをオフにして、
HDMI1につないで
目の形や、グラデーションのバーを用いて、
Uhd60 のコントラストや明るさを
調節して、その目の形や、グラデーションのバーが
最適にみえるようにします。
そのあとHDMI2にして、
色んなモードをオンにして
画質をリッチにしていきます。
うっとりします。
どなたか忘れましたが、
君の名はで同じようにノイズがかる方おられましたが、
ぼくの設定ではとても美しい映像です。
こんど、動画アップしてみます。
書込番号:22288005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
注目の4K対応新製品が年末に向けて数多く発売になりました。今年は収穫の秋です!
HDMI2.1、MPEG-4 ALS、HDRの対応状況をまとめてみました。
全般的に対応状況はもう一歩でしたので、もう少し待ってもよいかもしれません。
ご意見、補足、新情報などお待ちしています!
○対応、×非対応、△アップグレード対応予定、?不明・非公開
マランツ AV8805 (AVプリアンプ)
×HDMI2.1 ×MPEG-4 ALSデコード ○Dolby Vision ×HDR10+
ヤマハ CX-A5200 (AVプリアンプ)
×HDMI2.1 ×MPEG-4 ALSデコード ○Dolby Vision ×HDR10+ (eARCのみHDMI2.1対応)
パナソニック DMR-SUZ2060 (4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー)
×HDMI2.1 MPEG-4 ALS:○ビットストリーム出力・○5.1chPCM出力・?2.0chPCM出力 ×Dolby Vision ×HDR10+
HDMI2.1に対応していないため、4K放送の4Kリアルクロマプロセッサ処理は、4:4:4/36bit出力できません(4:2:2/36bit出力になります)。
パイオニア UDP-LX800 (Ultra HD ブルーレイプレーヤー)
×HDMI2.1 ○Dolby Vision ×HDR10+
JVC DLA-V9R、DLA-V5 (ネイティブ4Kプロジェクター)
×HDMI2.1 ×Dolby Vision ×HDR10+
マルチポスト禁止が廃止されたようなので、各製品にも書き込みいたします。
1点
プロジェクタ > BenQ > HT2050 [パールホワイト×シルバー]
Amazonから今年2月ごろに購入しました。
今までとても順調に使用してきたのですが、ランプ時間が1300時間になろうとした際に急に画面下に写真のような色やけのようなものが急に出ました。
多分ランプの割れでしょうか。しかしランプ寿命は低輝度でしたので、6000時間はもつとBenQさんはサイトに載せてあるのでとても残念です。
この場合、AmazonかBenQさんに問い合わせれば、対処はしてもらえるのでしょうか?
教えてくださると幸いです。
書込番号:22110640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BenQへ
書込番号:22110652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお返事ありがとうございます。
写真を貼っていませんでしたのでこちらに添付します。
やはりランプの損傷が原因でしょうか。
その場合、交換ランプはどこで買うのが一番良いでしょうか。
書込番号:22110677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skyryouさん
購入して一年以内なので、BenQに連絡した方が確実だと思いますよ。
書込番号:22110760
0点
>ヤスダッシュさん
返信ありがとうございます。サポートセンターが平日のみということで来週に問い合わせたいと思います。
後日どのようになったかを改めて書き込ませていただきたいと思います。
書込番号:22110764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDの不良とは、考えられません。
封止材かなにかに不純物が混入、あるいは、素材の燃焼、変質?と思われます。
交換してもらえるといいですね。
書込番号:22110805
0点
>ガラスの目さん
返信ありがとうございます。
それは私にとってはとても良い知らせです。
保証規定にはランプは保証から外れるということなので、その旨を添えてサポートセンターに問い合わせてみます。
書込番号:22110821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンは返品など事務的な処理しかしてくれないので、相談となればメーカーに連絡です。
半年以上が経過してるので、初期不良でなく修理案件になるため、それも含めメーカーに問い合わせです。
書込番号:22110994
0点
もう書かれているけど、光源の不良で画面にこのようなある程度細かな形状が認識できるような影が見えることは無い
映像表示装置であるDLPデバイス近傍になんらかの不良が発生しているから自力救済は不可と考えられる
通常使用で発生するものでは無いと思うから、製品の無料交換あたりになるのでは無いかと想像するけど、そうなると良いね
書込番号:22112370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶パネルでは無いので埃では無いと思いますが、ピントをずらすと逆に
ハッキリと確認できるかもです。
不思議な事象てすね。
書込番号:22112652
0点
>パーシモン1wさん
>グレイスマインさん
>デジタルおたくさん
皆さん、返信ありがとうございます。
光源が原因ではないということをメーカーに知らせた上で修理を依頼したいと思います。
珍しい現象ということですので、原因が分かり次第こちらに書かせていただきます。
書込番号:22112934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skyryouさん
私もエイサーの機種で同様のケースがありました。
確か何か入っていたらしく新品交換になった記憶がございます。
恐らく新品交換になりますよ。
書込番号:22114149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)























