
このページのスレッド一覧(全1267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年11月23日 17:51 |
![]() |
6 | 6 | 2018年11月24日 08:44 |
![]() |
87 | 34 | 2018年12月10日 21:54 |
![]() |
5 | 0 | 2018年11月14日 16:34 |
![]() |
21 | 0 | 2018年11月13日 22:05 |
![]() |
4 | 0 | 2018年11月8日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin PA18U02VN
本日(11/23)のバージョンアップでAmazonPrimeVideoまで
対応しました。
ちょうど今日製品が届いたので早速アップデート
動作を確認できました。
やっぱり大画面での視聴は最高です。
厳密に専用のプロジェクターと比較すれば画質は負けますが、
本製品は別ジャンルで純粋な比較はできないですね。
日本の限られた家屋事情で手軽に大画面を手に入れられる
ことのメリットが凄いです。
画質も普通に見る分には十分過ぎるかと。
今年のマストバイです。
4点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
いいホームプラス さん
ここに来て、急に3万円ほど値下げをされましたが
売れ行き不振なのか、内外価格差の解消なのか、
その双方なのか
いずれでしょうか。
いずれにしても消費者には歓迎すべき事です。
1点

>KAZU0002さん
今晩は。
追加情報ありがとうございます。
たしかに、いいホームプラス さんでは、10台限定との表記がありますね。
一方、大阪のラディカルベース さんも同じ価格に下げましたが、台数制限の記載はありません。
ボーナスシーズンを迎えて、狙っている方は、ご参考に。
書込番号:22272431
2点

>telstar1さん
>KAZU0002さん
30万円を切ると、ますます買う価値あがりますね。
ほんとに、ステキな名機なので
多くの方に体験していただたいです。
Xbox one xもブラックフライデーで安いので、
おススメです。
相性バッチリです。
毎日つかって、10ヶ月すぎましたが、
ランプが暗くなったりもなくクリアです。
エコモードではなく、ブライトネスモードです。
書込番号:22273256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんくん大阪さん
今日は。コメントありがとうございます。
先に購入した者としても、値下げは歓迎ですね。
とんくん大阪 さんには、いつもレポートをアップしていただき、お礼を申し上げます。
すっかりROMばっかりで、申し訳ありません。
今後とも期待しております。
書込番号:22273468
0点

>telstar1さん
>KAZU0002さん
価格がやすくなった、記念でちょっと動画あげてみます。
4k hdr ゲームです
撮影している時点で4kが2kになり、
粗くなってますので
ホントはこれの10倍以上綺麗と思ってもたりないくらいすっごい綺麗です。
書込番号:22273605
1点

>とんくん大阪さん
4k 動画のアップありがとうございました。
ほとんどゲームをしないため、参考になります。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:22275361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]

>Pastel-Kさん
UB9000に搭載のオートマッピング機能とPJのVシリーズ搭載であるマッピング機能とのリンクは、互いにケンカする事なく、上手い具体に機能するようになっているそうです。
>うれしい裏話ですね。
去年までの旧型をバッサリ斬ってしまった訳ではな く、そこに詰まった思いが有ると〜
そうですよね。単に旧モデルとして斬るのではなく、当時の開発秘話的な想いを聞くと、購入して良かったと思えますね。そして、大切に使いこなして行こうっと。
書込番号:22282566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
>一見、左の方がすっきりしてますが、よく見ていくと全体的に色がかぶっているような。
試聴会の映像で肉眼でも確認した色のかぶりについてメーカーさん聞いた事があるんですが、
色映像処理回路とハイコントラスト化も影響しているそうです。
X7シリーズ以上がそうですが、単に明暗差だけでなく濁りのない白黒の純度が高いことで
鮮烈な映像に見えるそうです。昔使っていたDLA-X30もかぶってました。
https://www.avac.co.jp/contents/88
書込番号:22282700
1点

http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2017/11/x990r-vs-vw535-7861.html
これも似たような感じの映像です。注目すべきは最後の暗い場面の映像です。
中央の光の輝きも強烈ですが、よく見ると背景の黒の沈みが、かなり違うことが
分かります。
990Rではこの背景の純度の高い黒の沈み、左上の四角い光点にも青がのらず、
純粋な白である事が分かります。これがPJらしからぬ映像全体が自発光のような
鮮烈な印象を与えます。
またこの映像では535の特徴も出ていて、輝きや黒レベルで劣るものの、中央の
光の部分が非常に輪郭が細くて柔らかく高精細に描けています。見て疲れない
印象の映像です。
極論を言えば、ソースによってハイコントラスト疑似4Kと超高精細ネイティブ4Kの
併用はありだと言えます。
書込番号:22285068
3点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
両方ともプロジェクターの傾向を探るにはたいへん参考になる記事ですね。
アバックであんなに丁寧にXシリーズの調整を説明してくれていたなんて…。
「X990R vs V7」企画では二つ目の特集の内容に寄った状態を目視で確認出来ています。
1枚目の比較映像ではどちらも鮮やかですが発色の色味が左右で異なります。
色味に関しては個人的なお好みも有るでしょうが、私にはXシリーズの方がニュートラルに
見えてしまいます。(昔、SONYの液晶で懲りてしまったので)
グレースケールで合わせる時には結構苦になります。
2枚目では中輝度以下の画面の解像感・色深度、3・4枚目では比較的暗い画面での解像・階調。
JVC機は調整項目も多いのでデフォルト設定から寄せる自由度も大きいとは思いますが…。
先日の視聴会ではソースが「ALLIED」「PASSENGERS」でしたが、V7の場合Bに近いところでは
ジェニファー・ローレンスの肌、Cに近いところでは炎上する爆撃機の炎に色が乗って来ません。
「色の濃さ」を上げれば良い訳ではなく、色自体が出て来ないイメージです。
Aに近いのはV5でよくデモを行っていた「BLADE RUNNER 2049」でのオートトーンマッピング、
あるいはV7・V9Rでの「PASSENGERS」宇宙遊泳までの一連のシーンでも見られます。
「ALLIED」 では精細感のチェックだけでなく、爆撃に続くピクニックのデイシーンでも
敷物・衣服の色味・柄の質感の描き方がまるで傾向違いで別の映像を見ているよう。
Vシリーズと990Rではやはり@に近い状況も若干感じられます。
Xシリーズでは精細感・ヌケの良さ・動画の安定感で敵わないのが口惜しいですが…。
それでも最近自宅のXシリーズで見ている「宮古島」は発色・精細感が驚異的(狂気的)に
出ていて、イベントでのVシリーズとは傾向が異なりますが中毒的な映像になってます。
(再設置も面倒なのでアナモレンズを外さずに2.35:1に引き伸ばして見てます。)
我が家の愛機は時間(使用日数)経過とともに何故かがんがんフォーカス感が上がって来てます。
地上波・BS放送は元よりレコーダーのメニュー画面すらアナモB設定でも立体的に見えてくる始末。
やはり適度なコントラストは見た目の解像感につながってくるようです。
書込番号:22286538
2点

ながらくプロジェクターで述べてきましたが、このAVACの記事が最も特徴を出しているように思います。
全体的にAVACは、特に桜庭さんのレビューはかなりニュートラルな視点の評価が多いように思います。
映像の立体感というのが、ハイコントラストと高精細で異なる事が1枚目の「オペラ座の怪人の映像」で
分かると思います。
右側の歌を歌っている女性ですが、990Rは顔、胸、腕が手前に膨らみながら浮いてくる感じで、肉感を
伴っています。手前に飛び出してくる疑似3Dのような感じです。
ファイナルKUROのデモを見た人は覚えていると思いますが、背景の漆黒に対して女性が浮き出てくるのを
見て衝撃を受けました。
535にはそういう飛び出す絵本的な立体感はなく右側の女性だけ見ると平面的ですが、右側の女性に対し
中央の女性が奥にいることが感じられます。全体的に奥を感じる3D映像になっています。その点、990Rは
奥行き感に劣ります。
ながらくJVC(ハイコントラスト)とSONY(高精細)の立体感論争がありましたが、手前か奥という2つの表現で
見なかったことが不毛な論争の原因だったようです。
浮き出し感が好きな人はJVCの方が立体感があると良い、奥行きを感じる方が好きな人がSONYの方が
立体感があると言っていたのですね。
私は近接視聴でフォーカスの当たった人物を中心に見ますので、JVCの方が立体感があると感じますし、
風景や全体を見る人はソニーの方が立体感を感じるのではないでしょうか。
カーブドスクリーンは、JVCの手前に浮き出る効果も、SONYの奥に広がる効果も、両方ともその立体感を
増幅しているように思います。
Pastel-Kさんが言われる通り、コントラストが色のりに大きな影響を与えていると思います。
この理由ですがハイコントラストは明暗差と言われますが、実際の映像は白黒ではなく色が乗っている訳
ですから、色が乗っている部分は明暗差ではなく濃淡差で表現されます。
同じ青や赤でも、薄い(1)〜濃い(200)の200本の濃度差がある色鉛筆があったとします。
80のコントラスト機(V7)は同時に使えるのは連続した80本の色鉛筆、例えば20〜100の濃淡の色鉛筆が
同一画面上で同時に使えますが、160のハイコントラスト機(990R)は、10〜170の濃淡の色鉛筆が同時に
使えるので、色の階調で差が出て、特に濃い方の色のりの部分で差が感じられるのではないでしょうか。
JVCとSONY機でも、JVCに厚味がある映像になっているのは濃淡幅の差が大きな影響があると思います。
20LTDになると、1〜200すべての色鉛筆が同一画面上で同時に使えるのですから驚異的な飛び出す絵本に
なっていると思います。
書込番号:22287315
4点

Vシリーズ発売延期ですか・・・ 年明けなら良いですが、数ヶ月かかるようなら売るものがなくなるので
990R再生産発売って・・・ならんよね・・
書込番号:22295404
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
990Rは生産在庫も少ないはずですし、ある程度の予約数が入っていたとしても
販売する商品そのものがない(590RとZ1だけ)のでは売上になりませんね。
9月に発表で年内発売なしですと770Rの時以上の焦らしようですが、当初の11月発売に向けて
組み上げた機体も全て組み直すようではメーカーさんも相当たいへんだと思います。
(納品後に全てリコールよりは良かったかもしれませんが…)
Vシリーズは各機種共、今まで散々見せられたように魅力的な性能(完璧とは言いませんが)ですので
待ち遠しい(メーカーさんには余計に頑張って貰いたい)ですね。
書込番号:22295821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すみません。
現行機種でLX-UH1も有りましたね。
書込番号:22295836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色表現に関してはコントラストよりも色域
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
色深度
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_04/
に由来します。いくらコントラストが高くてもこれらが低いと、階調割れ(※グラデーションが段々畑の様になる)を起こします。
書込番号:22295956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

990RはDCIの色域を100%クリアしていますし、ハリウッドの4KBDはDCI領域内で作られるので
色域性能に関しては、ごく一部のソフト(宮古島?)を除いて、事実上、天井状態にあると思います。
その広色域を、ハイコントラストが高いレベルで活用・表現出来ていると思います。コントラストが
高いと、同じ色でも色の濃淡が出せて陰影表現が可能となります。
LS10500は最も広色域とはいえ、DCI内で作られているソフトでも優秀な発色なのは、レーザーの
色純度やニュートラルな色表現が効いていると思います。
書込番号:22296263
2点

http://photo-mini.com/contrast/
階調コントラストのところにありますが、ハイコントラストはこのように色の濃淡が出せるので
緻密な階調で陰影表現が可能になります。
書込番号:22296387
0点

>ふえやっこだいさん
net walkerさんがせっかく良いことを書いているのに、それに納得(理解?)できないのは何故ですか?
論点もだいぶ違う気がいたしますよ。
書込番号:22296487
8点

>黄連子さん
ご理解ありがとうございます。
恐らくANSIコントラストと色深度を混同されているのだと思います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/色深度
※「インデックスカラー」の欄が分かりやすいかと思います。
書込番号:22296938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黄連子さん
また、そういう言い方をするのですか・・・
誤解があるようですね。
色域が色表現でもっとも重要だと言うことはおっしゃるとおりで異存はありません。V7とV5の
発色の違いは主原因は色域です。
ここは990Rのスレですし、DCIを100%クリアしている時点で少なくとも映画では色域の問題は
事実上、存在しません。
問題はPastel-Kさんが言われている件です。なぜ暗部での色のりで990RがV7を上回っている
のでしょうか? 色域で色彩能力が決まるなら両者で差はほとんどないはずです。
要するに他に要因があると言うことです。高級機は、DCIを100%クリアしてきますから。それ以外の
要因が色彩表現で影響してきますから、それが差別化要因になってきます。、
先に挙げたリンク先のように、色の表現には色域だけでなくコントラストも大きな影響があると
言うことですし、LS10500の場合はレーザー光源の純度も影響あるでしょう。
書込番号:22297541
3点

ネイティブコントラストが低いと、暗い場面の暗部では情報自体が潰れて消えてしまい
色がつきようがないのもありますが・・・
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2017/11/x990r-vs-vw535-7861.html
先に挙げたこれの最後の暗い写真、真ん中の明るい部分で990Rの方が色がしっかり乗って
大きな差があるのは、535との色域の差もありますが、コントラストの差が大きいと思います。
書込番号:22297696
1点

>ふえやっこだいさん
書込番号:22297541の件ですが、まず、Pastel-Kさんの感じ方が正しいかどうかの問題もありますが、
きちんとJVCの係り員の説明を理解しているようには思えませんでした。感じ方はそれぞれなので別にいいですけど。
>色域が色表現でもっとも重要だと言うことはおっしゃるとおりで異存はありません。V7とV5の
>発色の違いは主原因は色域です。
これも何を根拠にお書きになられているかわかりませんが、断定するのはよろしくないですよ。
そう感じるのであれば別にかまいませんが。私の知る範囲では、
「V7とV5の発色の違いは主原因は色域です。」ではなかったはず。
あと、たぶん、2回目のご指摘になりますが、いちいち、アバックのブログを引用されるのは
おやめになった方がいいですよ。あなたとは次元が違いすぎる。
ブログの内容がわかっているとは思えない。こじつけるのは、お得意のようですけど。
そもそも論ですが、ふえやっこだいさんはどんなモニターでネットを見ているのですか?
モニターの設定とか大丈夫ですか?そちらの方が心配です。グラボは何をお使いですかね?
誤解があるかどうかはわかりませんが、net walkerさんの内容と違う話をしていると思っただけです。
書込番号:22297771
9点

「V7とV5の発色の違いは主原因は色域です。」ではなかったはず。
これまで参加したJVCさんの試聴会でJVCさん自身が「7シリーズと5シリーズの色の違いは色域です」と
明確に何度も繰り返しておっしゃられてましたが・・・ コントラストも影響していると思いますが。
あれはJVCさんがウソをついたんですかね?
モニターはEIZOのそれなりのものを使っていますが、それとは関係なしにほとんどの皆さんのモニターで
画像の違いは同じように出ていると思いますが・・・
黄連子さんのモニターには、990Rよりも525の方が鮮やかに映っているのですか? それなら分かります。
まあ、モニターだけの話じゃなくて、実際に試聴会で見てきた990Rと525の比較試聴の映像が、あれとほぼ
同じような感じですよ。肉眼で見たのと同じだから精度があると利用させて頂いたにすぎません。
AVACさんの映像は利用させて頂いてますが、見解が違うならその画像見て黄連子さんの見解を述べて
下さい。
535の方が鮮やかだというならそれでも良いし、AVACさんの画像がおかしいと言うならそれでも良いです。
レベルが低いとか、人格攻撃とかしょうもないでしょ。
追伸ですが、肉眼で見て、超高精細のZ1よりも770Rの方が鮮やかな映像でした。原因は分かりますね。
確かに断定口調なのは認めます。自分が思っていることを素直に言ってるだけです。逆に空気読みすぎて
当たり障りのない、思っている事を言わない今の風潮がおかしく思っていますし、これが業界や社会の
衰退してきた原因だと思ってます。
どんな人間だって間違います。誰だって自分が正しいと思って言いますが、客観的に9割正しくて1割
間違う事もある。その逆の9割間違うが1割良い事も言う。では後者が価値がないかというと、それがととても
重要な事があったりします。間違いを恐れずそういうのがいっぱい出て進化するんですよ。
私はプロではないし優秀だとは言いませんが、素直に思っている事言わない、メーカーに忖度して都合の
悪い事は言わない、良い点は誇張するAV評論家の記事なんて、それこそどうなんですかね?
書込番号:22297868
3点

>ふえやっこだいさん
過去に削除されたと思いましたが、最近の私の書き込みから引用すれば、
いろいろ語りたいことはブログでおやりになればよろしいかと思いますよ。
他の誰かも言ってましたと書くと面白くないと思うかもしれませんが、そういうことです。
そろそろ、どういう意味かわかりませんかね?
>これまで参加したJVCさんの試聴会でJVCさん自身が「7シリーズと5シリーズの色の違いは色域です」と
>明確に何度も繰り返しておっしゃられてましたが・・・ コントラストも影響していると思いますが。
そう思うならばそれでかまいませんよ。ただ・・・
「コントラストも影響していると思いますが。」程度の認識なんですね。
>黄連子さんのモニターには、990Rよりも525の方が鮮やかに映っているのですか? それなら分かります。
どちらがユーザーのニーズにあっているかは
実際に視聴された方が判断すればよいと思いますし、
他でもソニー機を推奨する方はいたと思いましたが。
あと私はAVACの映像がおかしいなどと一言も書いてないですが。
ほんと、ふえやっこだいさんは頭がかっとなると、何も見えなくなりますね。
まぁ、そう、ケンケンせずに。
とりあえず、相手(メーカーも含め)を一方的に決め付ける癖は
年内に改善された方がよいかと思いますよ。
私が言いたいのは、他の迷惑なことはしなさんなということ。
>追伸ですが、肉眼で見て、超高精細のZ1よりも770Rの方が鮮やかな映像でした。原因は分かりますね。
この件に関しては、何について書かれているのかわかりません。
どちらも最高の環境で投影しているのか、とりあえずの条件で投影しているのか
条件が不明なので答えることはできません。・・・が私の回答です。
ひょっとして釣っているんですか? それならば、そういうことはしない方が大人ですよ。
申し訳ないですが、私の財力と家の環境では、Z1と770Rを設置する余裕はございません。
少なくても私は持っていない機種や借りてない機種について想像で書くことはしませんので。
>私はプロではないし優秀だとは言いませんが、素直に思っている事言わない、メーカーに忖度して都合の
>悪い事は言わない、良い点は誇張するAV評論家の記事なんて、それこそどうなんですかね?
さんざん自身の都合の良いことばかりを引用されている貴殿が語ることではないかと。
プロの世界ってどんなところかは知らないと思いますが、簡単に踏み入れる場所ではないです。
知らない人ほど軽く見る傾向はありますけが、悪いけど知らないことは書かない方がいいですよ。
EIZOのどの形式をお使いか存じませんが、net walkerさんの書き込み内容のことは理解できませんかね?
あとモニターって接続すればいいわけじゃないですよ。
書込番号:22298005
5点

暗部階調の事を指しているものと推察されますが、各社ガンマカーブの設定等も関係していると思います。確かに990始めJVC機は暗部階調の表現が優秀ではありますが、スライド投影であればまだしも、基本はデジタル色情報をどれだけ正確に描き分けられるかであり、須らくコントラストで片付けるのは些かアナログ的では?とも思います。コントラスト(ANSI)だけでは、明るい場面での極彩色の鮮やかさや階調割れの段々畑は説明できないものと思料します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイダイナミックレンジイメージ
書込番号:22298069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、レビューを書きました。もう一度添削して、明日には投函したいと思います。
書込番号:22315621
2点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8300W
はじめてのプロジェクター購入。
有線ケーブルは物によって、映らないこともあるようなので、念のためワイヤレスタイプにしました。
新築であったため、工事にて天井上にケーブルを通してもらい、天井には配線がない状態にしてもらいました。有線ケーブルも無事に映りました!
ネットでいろいろ調べて、店舗で実際の画質も確かめて購入しました。
同じくらいの大きさのソニーのプロジェクターと比較するとやや画質は落ちるが、価格がこちらの方が全然安いので、価格との費用対効果はあると思います。大きく映しても画質は落ちないので、満足しています!
書込番号:22253407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW255 (B) [ブラック]
久しぶりにプロジェクターを買い換えました
VW500からの買い換えです。
買い換えた最大の理由はVW500はHDRに未対応だったことなのですが、
これはほとんど気分的な物です。(笑)
VW500と比べても発色も良く、コントラストも高くなったのは見比べなくても実感できます。
VW500ではアドバンストアイリスを常時ONにしていたので、それの無い255はある意味下位機種となりますが、
さすがに進化はしていて、VW500に比べると真っ黒の状態での黒浮き(スクリーンがグレーに見える)は大きいですが、
少しでも光のある画像になると255の方が黒が絞まっています。
HDRについては・・・・プロジェクターに限らず様々なモニター等でも見てきましたが、
SDRの映像でも脳がきちんと明暗をピーク調節して認識してくれるので
HDRの効果自体が数値の違いほど効果を感じられません。よね?
気にして見ると効果は解るし、HDR再生環境があるのにプロジェクターが未対応だとちょっと悲しいので
気分良く見るためにもHDRは対応していたほうがいいだろうと。(笑)
18Gbps対応も購入を決めた要素の一つですが、現状では必要性は無く、これからの信号に対応するため、
4Kモーションフローは・・・見るのがほとんど映画なので、今までも使っていなかった
あと、VW500で唯一気になっていた滑らかなグラデーション部分に盛大に現れるマッハバンドが
255ではかなり軽減されているのはありがたい。
3DもSONYなので問題なく美しいが、VW500に馴れているせいか、少し違和感がある。
これはもう少し設定を見直す必要があるかも。
VW500では3Dメガネのリンクがなかなかうまくいかず困っていたが、簡単に繋がる様になった。
今回、JVCの視聴会にも足を運んで、SONYにはない良さも解ったけど
やっぱり255のコストパフォーマンスが一番だと判断して決めました。
他の上位機種は確かに良いけど、価格ほどの差は感じられません。
っていうか、もう255の映像で十分すぎます。
21点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
HDプロジェクターでも、4k撮影された動画は
くっきり綺麗で、不思議と4kのように感じますが、
やはり4k プロジェクターでみたら、さらにさらに
美しいですよね。
これと同じで、8k撮影された動画は4kプロジェクターだと
これ以上ないくらい綺麗にみえます。
が、8kのプロジェクターがあるならホントに綺麗んでしょうねぇ。
今回は、8Kで撮影されたサムスンの新しい動画を
アイフォンで写真とりましたが、
なかなか美しいです。
犬の毛並みも、美しいですが、
引きの芝生の画像なんかは、これだけひくと、
HDプロジェクタでは少しぼけますが、
個々がくっきり綺麗です。
発色も素晴らしく、撮影技術がここ数ヶ月で、
また一つ上のクオリティになってきてますが、
UHD60はそれを十分、実感させてくれます。
ハッピー。
書込番号:22238818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





