プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ188

返信36

お気に入りに追加

標準

観てきました。

2024/06/30 09:24(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:117件

avacで900R見てきました。私の家にあるフラグシップのパナとREGZAの有機テレビとは格が違うぐらい綺麗だと思いました。
特にYoutubeのブルガリアの8kの立体感には驚かされました。何度か見ましたけど、4Kの有機テレビではあの立体感は出ないですね。リアルというのとは違って、なんというか、前後感が感じれれる絵でした。前のクッキリ感がすごいのでメリハリ感があるんですかね。夜景では有機テレビが色で勝ってるかもしれないけど、大画面の迫力が違うので、勝負にならないですね。
これと比べるとうちの90Rは少しソフトに感じました。

書込番号:25792163

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に16件の返信があります。


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/07/03 09:46(1年以上前)

>菊水牛乳さん
ケーキクーラーさんが、V800RとV900RでSN比が違うような書かれ方をしていたので、その点について質問しましたが、本人からは返答はなく、貴殿から貴殿の解釈を聴かされた、という状況です。

>>確かに回路やFPGAは同じなのでしょうが、900に比べ800はコントラストが大きく違うわけで、

DMDは質量を持つ機械式のミラーですので、ミラー形状の改良でSN比がアップしたという話は原理的に理解できますが、偏光を用いるDILAで、コントラストに差がある点がSN比に影響がある(私は無いと思いますが)、という説明にはなりません。また仮に何か両者に関連があったとしてもV800RとV900Rに使われているDILAでSN比に差があるのかないのか、そちらの方が気になり当方の質問の趣旨なのです。

貴殿が西川氏のファンであることは理解できましたが、ライターを生業にされる方がプロジェクターの分野で技術的に第一人者というのは当方は理解できません。そもそも氏はDMDに関して書いているだけなので、それをDILAに関連付けているのは貴殿かと思います。

これ以上貴殿と議論してもあまり意味がないと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:25796266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2024/07/03 10:59(1年以上前)

>プローヴァさん

了解です
V900R設置して観てます。
そのうちreviewします。
お手柔らかに

書込番号:25796348

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/07/03 17:19(1年以上前)

>菊水牛乳さん
了解です。
レビュー楽しみにしております。

書込番号:25796769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2024/07/03 17:52(1年以上前)

>菊水牛乳さん
>プローヴァさん

私の表現に誤解があったようで失礼しました。
800Rと900Rの差ですが、SNではなくコントラストによる映像のクリアな表現がとても良かったといいたかったのですが、表現ミスになります。深い意味はありません。

書込番号:25796820

ナイスクチコミ!8


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/04 08:49(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
私自身コントラスト増加プラスDEEPブラックでどれだけ深みのある映像になってるか
知りたいです、所有のV9Rの不満はその点なので

書込番号:25797524

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/07/04 13:43(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。了解しました。

書込番号:25797792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2024/07/04 16:45(1年以上前)

>nobo64さん

今 マリアンヌの空襲場面を見ましたが、わたしの目にはdeep blackの有り無しはわかりません。
3300lmで見ましたが、全く破綻がなく、deep blackに関係なく、隅々まで見えているという感じです。90rではこのチャプターは暗いなぁ、もう少し見えるようにしてよと思った記憶がありますが、マリアンヌ以外も見ていますが、まだreviewまでいきませんが、900rは3300lmで見ても、どんな画面でも破綻しないのがすごいと思います。3300lm常用となりそうです。明るくしてもくすみません。90Rは3000lmでは時には霞んで見える場合もあり、レーザ出力を下げてみていました。サブ機のN1 ultraこれも優秀な機械ですがルーメンあげ過ぎるとすぐに破綻します。今までの所有していたプロジェクターは全てそうでした。出力を下げないとコントラストが出なかったのですが、V900Rはそこが違うのが第一印象です。今までのルーメンはカタログスペックでしたが、V900Rの3300lmは実用出力です。

書込番号:25797991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/04 20:36(1年以上前)

レンズの重要性はカメラでも分かります。

フジのXシリーズを持っていますが、キットの望遠レンズと単焦点のXF90mmF2を比べると
圧倒的に後者の方が立体感・透明感があります。

はじめはカメラ本体の画素数で決まると思っていてレンズで変わると思っていませんでしたが
こんなにも違うのかとビックリしました。マニアが高価なレンズを買うのが理解できました。
もうズームレンズを使う気になれません。

おそらくプロジェクターもレンズ交換式の単焦点にすれば、さらに高画質になると思います。

書込番号:25798244

ナイスクチコミ!4


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/05 04:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
ちょっと余談ですが、レンズの良し悪しの一つとして、星を撮影すると言うのが参考になります。
特に明るいレンズは端の方が収差がたくさん出やすいです。

プロジェクターの場合、大きなレンズにするメリットとして、中心部しか使わないことによって画質の悪い部分を使わないというメリットが出るのではないかなと思っております。
そういう意味では、レンズシフトはあまり使わないほうがより良いとも言えるかと思います。

書込番号:25798563

ナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/05 04:24(1年以上前)

今回の変更点として、個人的には一番印象が大きかったのが、超解像のメリットだと感じました。
特に8K空撮夜景 SKY WALK - TOKYO/YOKOHAMAの東京タワーやビル群、脳内でV90Rと比べてみると、ぼってりとしていた線が、スッキリとした印象でした。
これで解像感が上がり、奥行き感などが出やすいのでは?と感じました。

書込番号:25798567

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/07/05 10:13(1年以上前)

>LEXUSTさん
>菊水牛乳さん

単焦点とズームレンズの性能差は数十年前から周知されている事実ですね。尤も短焦点の中でも出来不出来は結構ありますしズームレンズでも良いものはありますが。

明るいレンズは光学設計性能を上げることができますが、製造難易度は飛躍的に高くなりますので、おっしゃるように製造コントロールが十分でないと、周辺の収差が暗いレンズより劣化することはままあります。
特に写真用レンズや投射レンズは可視光帯域全域で収差を低減する必要があるので、難易度は高いですね。
星は点光源なので収差を見やすい被写体です。

9系のレンズは明るいレンズのメリットが感じられる程度の8系との光学性能の差は、製造誤差含めて担保できていると感じます。良いレンズだと思います。ただ8系のレンズも他社機のレンズと比べると十分水準以上ではありますが。

明るいレンズは投射光量をアップしますが、DILA(液晶)の特性的に明るいレンズだとネィティブコントラストは下がります。

8系と9系のレンズの差は開放F値と最大絞り量です。前者は同じLD光源を使っている8系と9系の輝度差の理由です。後者も8系と9系のコントラスト差に寄与しています。

まあレンズだけで総合画質は決まりませんが、大事な要素の一つではありますね。

書込番号:25798814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/05 20:57(1年以上前)

>LEXUSTさん

追加のアナモレンズにも言えます。 追加のアナモレンズは
周辺部の解像が悪くなるので

@プロジェクター側のレンズの中央を使うようレンズシフトは使わない
Aテレ側にして光束を小さく絞る
B光速が広がらないようアナモレンズをPJのレンズに近づける
Cアナモレンズの中心部を通るよう、アナモレンズを下げて設置

これでも周辺部は甘くなりますが、かぶりつきに近い状態で映像を
見ているので、周辺部は見ていないので問題ありません。



書込番号:25799588

ナイスクチコミ!5


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/06 00:11(1年以上前)

>菊水牛乳さん
私の好みですが見える見えないよりも感覚的かもしれませんが深みがある方が
より没入できるので重視してます

書込番号:25799752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/07/06 08:36(1年以上前)

>nobo64さん

前に暗すぎて見えなかった所が見えるので、暗部階調性が良くなった感じです。これは深みがある表現につながるような。
全般的にはっきりくっきり見えるのは、深みがあるというのとは違うかもしれません。

書込番号:25800015

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/07/06 10:20(1年以上前)

>菊水牛乳さん
V90Rの時は、HDR時もLDレベルを100とかにはしてなかったのですか?

書込番号:25800144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/06 10:36(1年以上前)

>菊水牛乳さん
色々とお答え頂き恐縮です
極論を言いますとコントラスト1.5倍による黒の再現性で
黒が沈むことによってより深みのある映像になると思います
V90とV900を比較してどうですか、DEEPブラックがさらに黒を
沈める効果があると思ったんですが暗い場面が多い作品で
より如実に違いが出ると思います

書込番号:25800163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/07/06 10:41(1年以上前)

v90rの時はLDレベルを100まで上げると、時に明るい場面で画質に影響がある感じがあり、下げてました。下げても明るいしと思ってました。V900RはLDレベル100の方が、画質のイメージが良いので、100にしてます。特にHDRの8k写真で差があります。これは高コントラストのおかげだと思ってます。

書込番号:25800170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/07/06 11:01(1年以上前)

>nobo64さん

了解です
確認してみます。
deep blackはAvacの実演でもあまり強調されず、基本onでOKで良いのことでした。
パッセンジャーの宇宙遊泳シーンがいいですかね。
夜景が良いみたいですが、持ってないんで

V900Rの画質は基本的にはっきりくっきりなんですが、安っぽい写りではないです。
nobo64さんの言われる深みがあると思います。
V90Rは調整すれば文句なしの絵が出てました。不満はありませんでした。
V900Rはいきなりすごい絵が出てきて調整する必要を感じないという感じです。

書込番号:25800201

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/07/06 12:00(1年以上前)

>菊水牛乳さん
そうですか。
当方は、マリアンヌの件のシーンでは、爆発光がキラッとしないので100にして見るのが快適と思ってます。
FAHDRのおかげか、プロジェクターなのに暗部もここまで階調や色乗りが出るのか、と感心しますね。

階調表現が同じでも投射光量が増えると、その分、瞳の絞りが閉じて焦点深度が深くなるので、アイストレスが減って見やすくなると思います。900はこの点アドバンテージがありそうですね。

機材更新したくなりますが、中古は嫌だし250万は高いですねー

書込番号:25800265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/06 17:11(1年以上前)

>菊水牛乳さん
毎度毎度丁寧なご返事ありがとうございます
V900Rの凄さがわかりました
本当うらやましい限りです、私自身買えても5年後かな

書込番号:25800567

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1557

返信81

お気に入りに追加

標準

両手放しで…

2024/05/28 16:44(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

今回の発表機種では既に各方面にてレビューも上がっていますが ↓

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20881

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240523

先日 発表直後の実機映像を確認する機会に恵まれましたので 僭越ながら極個人的な印象・感想などを…

視聴状況はスクリーン 2面による比較投写形式で左:V800R、右:現行V80R、
会場内装は黒を基調とした低反射状態といったところ。
開口一番「4ヶ月ほどフライングになってしまいますが…」のお言葉につい笑ってしまいましたが、
ユーザー・各方面からも「そろそろでしょう…」の期待を含めた問合せ(圧力?)が多いそうです。
開発経緯の説明後は実写映像「宮古島」で灯台周辺〜ビーチの岩肌〜ヤドカリのシーン、
視聴位置は最後列 左端付近で視距離は6m程でしたが 一見して左右の違いが視認出来ます。
冒頭の灯台シーンでは波・岩陰・植生等の解像感・色数が半端なく、New(第3世代)パネルと
第2世代 8K/e-shiftX(超解像処理有り)の効果が相当に活きている様子。
レーザー光源による立ち上がりの良い画で あれだけ印象的だったV80Rの映像が
終始一貫して "眠く" 感じられてしまいます。
よく「ヴェールを剥がした…」という表現が有りますが、倣うなら 3枚くらいは剥がした印象…
V800Rの写す ビーチの岩肌は濡れ光って 間違い無く 眼前に存在しているかのような存在感。
参加者の一部から左右画面での色味の違い(ごく僅か)についての質問も有りましたが
V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

続いて「8K SKY WALK」も視聴、冒頭 "武蔵小杉〜横浜駅" "秋葉原" 等、見えること 見えること…
スタジアムの内景、ビル群のガラスやフレーム、上空から見下ろすネオンサインや路上の車体など
恐ろしい程のフォーカスと繊細さで描写されていきます。
新横浜 プリンス・ホテル+横浜ベイクォーターのネオンサイン、
横浜駅ターミナルの解像描写等でも違いが明らか。
まさに "8K" というか、それ以上の映像訴求力に感じられてしまうのですが、
決してあざといイヤらしさは無く、あくまでも自然に感じられる解像・階調・色彩感で好印象です。
(というか 絶対 欲しい〜!!)
ここまでの画質は先日 フォーカスを取り直したばかりの自宅のV9R(中古)でも
全く敵わないと思われるので 既に感心しきりです。
ちなみに "超解像処理" の効果はMPCの設定項目で増減(0〜10、デフォルト:5)調整出来るのですが
1STEP毎の効果幅が大きいので各自 お好みのポジションが見つけやすいと思われます。
※担当者さんは「レベル:0 ではV80Rと変わらない」と仰ってましたが
V800Rの方はそれでもしっかり絵が立っていて 個人的には好みの映像傾向になります。
※超解像の映像情報処理に関しては機種毎のレンズ特性に合わせてチューニングを行っているとの事
発表前はまさか今回「超解像」などという "飛び道具" をブッ込んでこようとは思いも寄りませんでした。
同様に今回 追加された「Deep Black」機能も含めてソースやお好みで選択・調整出来る項目も増えていて
Vシリーズも第3世代目にしていよいよデバイスの "使いこなし" の域に入ってきたと感じます。

映画作品では「ALLIED」の冒頭〜酒場のシーン、夜間爆撃のシーンを視聴。
パッと見のインパクトはいくらか落ち着いた印象ですが やはり細かいところに目をやると
基本的な解像力・階調再現性の高さに思わずニヤっとさせられます。
暗部再現性についてもFrameAdaptHDR Ver.2の効果にて もはや安心して任せられるレベル。

SDR映像「風立ちぬ」(ジブリ作品、MGVC仕様)で 新搭載の「Vivid」モードの効果も確認。
画面の明るさを犠牲にせずにアニメの精彩感を魅力的に表現出来る画質モードですが
TV放送など スタンダードなSDR映像でも積極的に活用出来るのではないかと感じました。

V800Rのコーナーでは最後に「THE GREATEST SHOWMAN」も視聴。
今までデモンストレーションではV9R・V90Rクラスでしか上映してこなかったそうですが
晴れて今回のV800Rでは "解禁" となったそうです。
それも "納得" の映像描写で パーティーシーンでのジェニー・リンドの衣装・装飾や
人肌の質感再現はもはや "見事" としか 形容のしようがないレベル。
バーナムの旅立ちのシーンでも 今までに見た事もないような色彩・階調感の再現。

ここまで視聴してみても V9Rは優に越えている印象で(誤解を恐れずに敢えて言わせて頂くと)
下手をすると V90Rよりも凄いのではないかとさえ感じてしまいます。
V80Rの発表時には「V90Rと比較するとリーズナブル」といった印象でしたが、
今回の視聴ではハッキリ言って「V800Rが欲しい」と思える機体に仕上がっています。
私個人としてはキッチリクッキリ見える画の方が好みになりますので…
(見えないよりは先ず 見えた方が良いと…その後に「調整」です。)
私も残念ながら 老い先短い身の上ではありますが、ここ数年で「よくぞ ここまで 個人的にも
"理想の絵" に追い込んでくれた」とVictor(JVC)さんには感謝の念しかございません。
今回の新規 2機種に関しては正直なところ 実映像を見た上で 文句の付け所が有りません。
(敢えて希望仕様を言うなら「DolbyVision」対応のみ)
このグレードの映像をこの戦略価格で導入出来る "タイミングの良い" 方達はうらやましいですね。
実機未見で注文しちゃっても まず間違い有りません。
もちろん 余裕の有る方は "V900R" へどうぞ…こちらも両手放しでオススメ出来ますので。

※写真は当日 印象的だったシーンの自宅V9R(中古)投写映像です。

書込番号:25751570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


返信する

この間に61件の返信があります。


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/13 07:48(1年以上前)

>Pastel-Kさん
色々と情報ありがとうございます
DISK〜は大昔に購入して今も現役で使ってます、やはり効果ありますね
視聴環境もようやく落ち着いてこれからはソフト収集に全力投入です
ゴジラマイナスワン<WOWOWで7月に放送>
ウェスタン<4K放送を録画済み>4Kソフト購入するか迷ってます

書込番号:25770413

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/13 09:52(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>ケーキクーラーさん
>2K古いコンテンツでもお金があれば990RAの選択肢はありでしょうか。

無意味です。990RAは、4K・HDRのみ真価を発揮します。そしてそれは絶大です。

私が700Rから990RAに乗り換えたのはUHDBD再生のためでしたが、990Rでは
心許ないので、次を待っていましたが、ドストライク(990RA)が格安で来ました。

それからかき集めたUHDBDソフトは234枚になりました。今や新プロジェクターよりも
UHDBDソフトの収拾が趣味です。

同じ990RAユーザーでプレーヤーがパイオニアのLX800の人が見に来られましたが
UB9000モードの映像を見て「これは有機ELのテカリをなくした映像」と驚かれました。

添付写真のサルの額の産毛や体毛のフワフワ感に感心されました、2人の写真の
左の人の帽子の毛立ち子供の生気のある表情と左腕が手前に来ている3D感の違いが
分かるでしょうか。ネイティブ4Kに限りなく近いと思います。

ハイミロン、UB9000のnebutune、カーブドスクリーン、LANターミネーターも効いていたと
思います。

2Kコンテンツ、4Kでもアニメははソフト自体に精細度がなくネイティブ4KPJの性能が
発揮されにくいので、それが対象でしたらノーマル990Rもありです。

不思議ですが、アニメはアニメメードではなくシネマモードで見ると2次元のアニメなのに
不思議な立体感がでてるので、色は正確ではないですが、面白いのでシネマモードで
見ています。

>究極なやつをお貸ししますのでもしよろしければご感想いただけると嬉しいです。

今のでも凄いので、もっと良いの見たら今のがお払い箱になりそうなので、しばらくは
遠慮します(笑)・・・


書込番号:25770510

ナイスクチコミ!13


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/13 12:46(1年以上前)

>nobo64さん

こんにちは。

「DEMAGNETISER」既にご使用とは…さすがです。
また別件で電源状態って再生環境にとっては最も重要ですよね。
後施工が可能であれば「200V配線→専用ダウントランス」なんてのも想像以上に効果があります。


>視聴環境もようやく落ち着いてこれからはソフト収集に全力投入です

大方の再生画質で納得出来るって精神的にかなり安定しますよね…
ソフト収集にも気持的に余裕が生まれるというか…


>ゴジラマイナスワン<WOWOWで7月に放送>

UHDの安定画質とDolbyAtmosの高音質で実体験のような…世界に包み込まれる感覚に浸れます。


>ウェスタン<4K放送を録画済み>4Kソフト購入するか迷ってます

古い映画では割と<吹替>も好き(なつかしい)なのでやはりDISC購入してしまいました。


ここのところ V9R(現 中古)の市場評価も再度 高まっている様子でユーザーとしてはうれしい限り…
これからも V9Rの高精細映像で是非とも楽しんで下さい。 

書込番号:25770690

ナイスクチコミ!9


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/13 13:29(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>990RAは4K・HDRの時に18ビットなんですね。

補足になりますが…
入力信号がHDR10規格で画質モード「Pana_PQ」(プロファイルで「_HL」「_BL」を選択可)を
選択設定した時に18bitの信号処理になります。
SDR・HLG入力時やHDR10入力でも他の画質モード(「HDR」「BT.2020」)を選択した時には従来通り
12bitのトーンマップ(ガンマ)処理になりますので理屈上はX990R(ノーマル仕様)との差異はありません。
18bitではふえやっこだいさんも言われているように精細度(解像感)の表現にも視覚上の差が十分感じられます。

>またイベントに行かれるんですね。

前回 V900Rの時は約200inchの ”貴重な大画面視聴体験” と 私にとってはあまり現実的でない
シチュエーションでしたので avac視聴会ではもう少し実測的な視聴条件になるかと…
地方在住ですのでイベント参加は割とたいへんな行路となりますが、現行の技術(画質)確認と
自宅画質の向上参考までに なるべく足を運ぶように心がけています。
”DLA-Z1” の視聴イベントにたまたま飛び込んでからですけど…


>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>次を待っていましたが、ドストライク(990RA)が格安で来ました。

こればっかりは ”タイミング” ですよね〜。
ふえやっこだいさんはず〜っと待ってましたから…神様も見ていてくれたと思います…
私の場合は…外してばっかりのような…

>クロックを交換したUB9000nebtuneに改造して、一皮むけた映像と厚みのある音声になりました。

こちらも予算が出来たら是非とも試してみたい内容ですね…
現状ではいつになる事やら…ですが…

書込番号:25770716

ナイスクチコミ!10


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 20:00(1年以上前)

>Pastel-Kさん
正直最近のUHDは5千円以上が当たり前で余程好きな作品でないと手が出ません
最近では大好きなキャメロンのトゥルーライズ、エイリアン2を購入。
さすがの高画質ながらデジタルシネマぽくてフィルムの質感がなく
なんか違和感がありディズニーカラーの画質に調子が狂いました
よくわかりませんがV9Rはいい意味でのアナログの柔らかさがあり
レーザー光源だとどうなんですかね、あくまで映像の雰囲気重視の映画狂なので

書込番号:25772181

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 21:14(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。
レス遅くなり失礼いたしました。

>無意味です。990RAは、4K・HDRのみ真価を発揮します。そしてそれは絶大です。

なるほど!
そうすると地上波やBS放送の録画やアニメや映画のブルーレイが中心であれば必要ないということですね。

確かシネマモードはカリカリですから立体感が出てきてたような気がします。
なのでアニメモードよりもこちらの方がよろしいかもしれませんね。
究極の奴は映像が「ピタっ」とそろい安定性が良くなります。それはそれで面白かったです。

書込番号:25772263

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 21:19(1年以上前)

>Pastel-Kさん

補足ありがとうございます。

>SDR・HLG入力時やHDR10入力でも他の画質モード(「HDR」「BT.2020」)を選択した時には従来通り
12bitのトーンマップ(ガンマ)処理になりますので理屈上はX990R(ノーマル仕様)との差異はありません。

そういうことなんですね。
UB9000かつ4KHDRで発揮ということですから、一般使用から考えるとマニアックですね。
4KHDR作品が全く増えないので、2台目買うならX90Rですね。しかしX90Rメルカリであるようですが高くて買えません。

>nobgonさん

>V9Rはいい意味でのアナログの柔らかさがあり
レーザー光源だとどうなんですかね、

V9シリーズの映像の基本的な部分は変わりませんがよりデジタルシネマよりになります。

書込番号:25772273

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 21:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん
ご返事ありがとうございます
デジタルシネマ寄りということで途端に最新機に対する興味が失せたのでV9Rに凝りまくりたいと思います
ただV900Rのコントラスト1.5倍は魅力で後ろ髪惹かれますが

書込番号:25772318

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:10(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
私は>nobgonさん
ではありません、悪しからず

書込番号:25772335

ナイスクチコミ!11


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん
返信相手を間違いました
>ケーキクーラーさん
でした

書込番号:25772339

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 22:34(1年以上前)

>nobo64さん
間違えてしまい大変失礼いたしました。
V900Rの明るさは魅力的ですが、ハイミロン等などで壁処理をしていけばV9Rでも十分ですし、逆に明るすぎると明るさを絞る必要があると思いますので、工夫次第で問題ないかと思います。

>nobgonさん
返信先を間違えてしまいご迷惑をおかけいたしました。

書込番号:25772360

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:57(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
かつて大昔にSONYのPJ視聴会でアバック店員がこれ以上何を望むんだと
豪語しましたがあれから30年正直V9Rでも映画見るのにオーバースペック
ではないかと思ってますが贅沢言えばやはりコントラスト不足でその点
V900RにあこがれてしまうしDEEPブラックの絵が見たいのが本音です
まさに映画は黒です

書込番号:25772389

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 23:48(1年以上前)

>nobo64さん

商売ですからね。
でも次新製品でたときにそのようなお言葉の発言は難しくなりますね。
あとはどこまでお金を入れるかでしょうね。nobo64さんは以前のスレでV9R購入後5年使うということをお話しされていました。
きっと5年後にはもっとよくなっているので今でなくても良いですしその頃に掲示板に書くと周囲からうらやましがられます。
そういうこともあるので買い替えの時が楽しみだとも思います。
それにV9Rはかなりのフラッグシップですし、あまり所有されている方もいない機種だとも思います。
しかしZ1が中古で60万円の時代。電気代はかかるにしてもこれは安いしV7買うよりも良さそうです。

書込番号:25772444

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/15 07:59(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
まあ贅沢言ったらきりがないですね、あくまで憧れであって現実には無理筋なんですが
それと年々視力が低下したこともあって視聴することも減ってきましたので
やはりV9Rが最後かなと思ってます、もし故障したら最新モデルが欲しくなるかもしれませんが
そして投資であぶく銭ががっぽり入ればですかね


書込番号:25772658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/15 11:28(1年以上前)

>nobo64さん
>DEEPブラックの絵が見たいのが本音です
>まさに映画は黒です

麻倉玲二先生の名言「プロジェクターのスクリーンは黒のキャンバス」と言うのがありましたね。
ただ、ハイミロン環境でないと、15万対1も10万対1も差はかなり小さいと思います。

うちは990RAの16万対1のハイミロン環境ですので、全黒画面になるとスクリーンは真っ黒で
部屋が夜の洞穴状態で何も見えません。 700Rの全黒はスクリーンがうっすらと光ってました。

DEEPブラックは単に黒だけではなくて色の明暗のグラデーションが豊富になるので、飛び出るような
立体感が出てきます。3Dとの相性も良いです。

今、V9Rが100万円切っているので、5年後に100万円切ってるV900Rを狙うのもありですね。

書込番号:25772939

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/06/15 11:31(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>>しかしZ1が中古で60万円の時代

Z1中古ともなると、たまにしか出て来ないのかな?
でもホント安いですね。

7系買うより確かに良さそうですが、光学ユニット交換になった際はとても高くつきそうです。

書込番号:25772948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 09:09(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
おっしゃる通り私の購入限度額は100万なので5年後待ちですね
V9Rも100万だからこそ購入できたので
その資金として5年定期預金を組みました
とはいえそのころにはネイティブ8KPJなんだろうな
また5年後会いましょうかな

書込番号:25774236

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/17 01:39(1年以上前)

>プローヴァさん
クレカの付帯サービスとか使ってなんとか1年までならとかありそうな気がしますね。
でもZ1が60万円でもまた買っても良さそうな気がします。業務用ですし色域も広いので安定した絵が見られます。

書込番号:25775508

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/06/17 16:23(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
クレカの付帯サービスって中古品購入でも効くんですね。知りませんでした。

書込番号:25776198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/18 17:56(1年以上前)

今週末に実機が見れるようです。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202406/18/60544.html

書込番号:25777609

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ139

返信6

お気に入りに追加

標準

画素調整…

2024/05/27 14:36(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

巷では新製品 V900R・V800Rの話題でにぎやかですが 少し前「角野卓造さんのホームシアター」の
記事他に触発されて自宅でも再度 V9R(中古導入)の「画素調整」を追い込んでみる事にしました。↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17698640

上記H.P.と併せて V90R関連記事を読み返していたので「今回は少し徹底的にやってみるか…」と
意気込んで、事前ウォームアップは「宮古島」「小笠原」のHDR映像で約2時間程…と念入りに。
「画素調整」に入る前に一応 スクリーンに対するフレーミングとフォーカスの見直しから。
自作の天吊棚に設置のため 頻繁に微調整を繰り返していたためか 思いの外 フォーカス合せが
甘くなっていましたので スクリーン前に陣取ってプラスマイナスを繰り返し…かなり絞り込みました。
「ズーム」機能で枠線の表示位置もギリギリ映るところへ微調整〜いよいよ「画素調整」へ…

と言ってもV9Rのアライメントはかなり優秀で一見すると「いじるところなし」というのは導入時と変わらず…
我が家の場合は「全エリア調整」にて赤・青 共に垂直方向のみ−1で全体的にもほぼぴったり。
今回はスクリーンに張り付いて端から端まで見直そうと思っていただけに拍子抜け…
強いて言うならアナモレンズ常設のため 左最端の赤と右端の赤・青が若干ずれているので「ゾーン調整」で
水平方向のみ調整。(厳密には使用中の「眼鏡」でもセンター注視の場合 右端で赤・青がずれる)

調整後は「8K SKY WALK」で確認しましたが 今までで最高のフォーカス・解像感にあらためて感嘆、
翌日に見返した「宮古島」も「ここまですごかったか…」という有様の解像感と色彩の描き分け(色数の豊富さ)で
2018年秋口の発表から既に6年近くなろうというのにまだ良くなる…驚かせてくれる…やはりすごい機体でした。

※写真は自宅スクリーンのスマホ撮りにつき 画質・ピンボケ等 ご容赦を…

書込番号:25750094

ナイスクチコミ!29


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/05/28 09:55(1年以上前)

>Pastel-Kさん
いまさら釈迦に説法ですが。。

全エリア調整は1dot単位でレジを動かすだけですから無害ですが、ゾーン調整は調整対象エリアを非整数倍のスキャン変換しますので、無害とは言えません。

例えば調整したエリアが横幅400dotだったとすると、そこを例えば調整縮小することで399ドット幅や401ドット幅に変換したりするわけですが、そのエリア全体が変換の影響を受けてちょっとずつボヤっとしてしまいます。例えばExcelのセル境界の細い線などがボヤっと太くなったりしますが、実際の動画でも解像感の劣化を感じることになるかと思います。

ネイティブ4Kですと1dot線は視聴位置から見て十分細いので、レジずれも目立ちにくくなっていると思いますので、当方では全エリア調整だけにとどめることにしています。

書込番号:25751115

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/07 12:58(1年以上前)

ここ数日間は確認も兼ねて手持作品を見返しています。
「LEON」「ゴジラ-1.0(冒頭のみ)」「TOP GUN MAVERICK」
「THE GREATEST SHOWMAN」「THE REVENANT(時間の都合で前半のみ)」
どの作品も「えっ こんなに…」という程の精細感UPで 今まで見た中では過去最強!!
今回、画素調整作業に伴い あらためてフォーカスを取り直しているので当たり前…
と言われればそれまでですが…
フォーカス合わせについては今更ながら ようやく要点と言いますか コツを掴む事が出来たようです。
(「何年 JVC 使っているのよ…」と言われてしまいそうですが…)
視聴した各作品のタイトルバックや字幕が浮き上がってくるので 狂喜乱舞の一人 ”お祭り” 状態で
「V9Rって ここまで凄かった…」と あらためてその表現力・底力を実感させて頂きました。
ようやくの実力発揮で 今までさぞや口惜しく もどかしかった事でしょう、ゴメンナサイ…。

「TOP GUN〜」「GREATEST〜」「REVENANT」では久々に思い至ってマジックアイテムも試してみましたが
思いの外 効果あり、というより画・音とも全く違う表現力に豹変してしまいました。
その ”切り札” がACOUSTIC REVIVEの「DEMAGNETIZER(消磁器)RL-30」です。
私の場合は特に「音」に対する効果が顕著で 一聴して ”違い” が感じられるほど…ですが、
もちろんこれまで積み重ねてきた「電源・ノイズ・迷光対策+低周波発振器+今回の再設定の成果」に
プラスα(とどめ)としての効果になるかと思われます。
「TOP GUN〜」ではオープニングから初見と異なる絵(解像感)と音(鮮度感・量感)、
「GREATEST〜」タイトルバック・字幕が浮き出して見える…音の方はもう ”凶悪” レベルで迫ってきて
全く違う表現力、また久々にジェニー・リンドの歌唱シーンで身震いを覚えてしまいました。
「REVENANT」オープニングでは川底の見通しも更に…、全てのカットがリファレンスチェック級で
さすが今だに「最高画質」と謳われるのもようやく我が家で実感出来た次第、とうとう自宅視聴で
往年の(衝撃の)DLA-Z1イベント上映画質を超えた事を初めて確信しました。
どの作品でも壁を取り払ったかのように シネスコスクリーンに映し出される画面と視聴している
自分との距離を見事に無くしてくれました。
さすがは ”プロジック” の店員さん一押しのアイテム(オーディオアクセサリー)だけの事はあります。

「RL-30」はLD・アナログDISC用の大型製品のため現在は生産完了ですが、同メーカーの消磁器としては
RD-3(DISC DEMAGNETIZER)が継続販売のようですので DISCメディア愛好家の方々には
導入される事を強くお勧めさせて頂きます。
手持ちのDISC作品群が化けますので その変貌ぶりを是非ご堪能下さい。
※応用としてケーブル類等の消磁も可能のようです。
※残念ながらこの手のアクセサリー類の採用については人によって効果の感じ方が異なってしまいますが
 私自身はこちらの製品の ”超絶” 効果を自宅視聴にて実感出来る事は非常に ”ラッキー” だったと感じています。

この先 しばらくの間はあらためて手持ソフトの見直しに追われる事になりそうです。

書込番号:25763676

ナイスクチコミ!19


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/10 17:18(1年以上前)

検証継続中です…

”DLA-Z1” といえば私の中ではこちらの作品という事になります…(当時はBlu-rayでのデモ上映だったと思います。)
そういう訳で ”Z1” 超えのためには避けては通れない記憶映像との比較検証…

オープニングから「SONY PICTURES」ロゴの裸眼3D表示状態には思わず笑ってしまいましたが、やはり字幕は
下側・右側(タイトルバック)ともに 画面から浮き上がって見えていますのでフォーカス状態は絶好調のようです。
元々 初見時にも 4K UHD版ではHDRでの鮮度感が前2作に比べて控えめと感じてはいましたが 今回視聴の
常用設定でも画面全体がやや暗めに感じましたので 2日間かけて再視聴(再度のチャレンジ)となりました。
”Z1” 上映時にはレーザー光源による圧倒的なパワー感と画面上での ”空気感” まで再現する緻密な画質に
すっかりやられていましたので 再視聴でも少し画面全体に ”元気” を戻してあげたい…
室内(視聴)環境に合わせて絞り切ったアパーチャーを1・2目盛 開放するか 悩みましたが絵の深みを優先で
絞りはそのままで、HDRレベル設定を「オート(+1 標準)」→「+2」へ設定変更としました。
(但し再生機側の「HDRトーンマップ」設定も「HL」→「BL」に変更しています。)
”Z1” の柔らかいパワー描写にはかないませんが 上記設定が功を奏して中〜低輝度の情報がだいぶ見やすく、
画面暗部での人物の表情も幾分か読み取りやすくなりました。

100o玉搭載機特有の「画面上の各人物(被写体)が実在感を伴って存在する」表現もより顕著に感じられるように…
コントラストレンジが伸びたおかげで より精緻に被写体を見せる映像表現では ”Z1” を上回っている様子…
その代わりと言っては何ですが 画面から感じる柔和な表現はいくらか後退してしまったかも…
ここでちょっと試しにV9Rの 8K/e-shift を OFFにしてリアル4K表示を確認してみました。
被写体のシルエットに より陰影を感じられるような深い描写で これはこれで十分魅力的、
ソフトや気分による使い分けも楽しいかも…。(画面の動きによる不自然さはこちらの方が少ないようです。)

という訳で「THE REVENANT」では圧勝だった自宅V9Rもまだまだケースバイケースとあらためて再認識…
少し時間を割いて 次回はBlu-ray版の映像確認(比較)にて再度検証してみようと思っています。

※掲載の画像は視聴1日目(画質設定変更前)のスクリーン画面をスマホ撮影したものです。


追記:
ここのところ DolbyAtmos音声での映画視聴が続いていた事も有って この作品のdts-HDMA5.1chでの
音響再生では いくらか物足りなさを覚えてしまいますが、例のアイテム利用で よりクリアーさを増した
生なりの音を十分 感じさせて頂きました。
同じソフトからより鮮烈な情報を引き出す事にかけては無類の効果を発揮する ”頼れるパートナー” です。

書込番号:25767516

ナイスクチコミ!30


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/06/13 20:57(1年以上前)

画素調整の話題から完全に逸れてますね。

書込番号:25771120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/14 10:25(1年以上前)

都度 ネガティブなご意見投稿 ありがとうございます。
精神的にもボチボチきつくなってきましたので 此処らでそろそろ幕を引こうかと考えました。
一連の嫌がらせにつきましては遺書の方に残させて頂きます…

書込番号:25771659

ナイスクチコミ!37


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 22:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん
V9Rの灯を消さないでください

書込番号:25775310

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ57

返信40

お気に入りに追加

標準

迷光対策について

2023/10/14 20:04(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

V9を購入して約2年が経過しました。今までに私がチェックしたスレッドに迷光対策についてのコメントがありました。
私は「迷光対策」に「対して重要性を強く認識していませんでした。今回、今まで十分で無かった迷光対策を実践して、
過去のスレッドで「迷光対策」の重要性が指摘されていたことを再認識しましたので投稿しました。
具体的な「迷光対策」は約100インチの自作スクリーン、完全暗室の環境で実施しました。今まではハイミロンを使用
せず、市販されている黒い布?を迷光が起こりやすいスクリーン前、天井、床等に張ったり、置いたりして視聴していました。
今回スクリーンの直前1m、幅約2mにハイミロンを設置しました。ハイミロン設置後、迷光が見事に改善されて、同じソフトから
細かい映像が記録されていたことが実感出来ました。
約2週間前からアマゾンで購入した中華製の安価なベルベット素材?の迷光効果が期待できる製品を購入して、ダメもとで
スクリーンの左右、床面に使用してみました。効果は期待を上回るものでした。中華製の布地は遮光効果は弱く布地も薄い
のですが、ベルベット?のような布地で迷光効果は明確にありました。
今まで十分な「迷光対策」を実践していなかったので、報告を兼ねて投稿しました。
また、改めてV9Rの実力を再認識することが出来ました。

書込番号:25463075

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に20件の返信があります。


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:46(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
こちらも前記 ご返信 ありがとうございます。


>久々に映画三昧で過ごすことができ〜

今回、年末年始に見たい作品のストックはかなりあったのですが、12月半ばから体調を崩していた事も有って
12/31〜1/3にかけて 1日あたり1本ずつをようやく視聴 といった具合でした。
年末最終日用にとっておいた「TITANIC」4K UHD も いまだに未視聴で…


>V9のレンズ解像度で見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。

こちらも11月中頃に調子を崩してしまって 約1ケ月半程は手つかず、12/31に 4K HDR作品を見るために
ようやく再稼働(恐る恐る…)しました。
↑ ”3年保証” なしの中古品のため おいそれと ”修理” に出すわけにもいきませんので…
画面に突然 ノイズが走ったのですが 過去にCine6で 同様の症状にて手痛い思いをしておりますので…
現状は過去最高のすさまじいフォーカス・解像感です!!(色味もすごい…)


>Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増してXシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。

何か映像の質感的には従前のV90Rの表現に近付いたような印象を受けました…(イベント会場まで見に行きました。)
当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…


>迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。

”対策すれば効果はある” だろう事は容易に想像出来ていたのですが…
いかんせん元手が乏しく… ”ハイミロン” をあきらめてベロア生地での補助対策で一旦 ”きり” にしようと考えました。
元々 パネル固定スクリーンのフレームにも貼付けされているので それなりに効果は期待出来るだろうと…


>私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを覚えています。

天井面は ”黒” の内装ながら ぼんやりと光っておりましたので いずれは二次反射対策したかったのですが…
なんせ一人施工なので天井面に何度も画鋲を打ち直すのをためらって シアター設置から15年が経過してしまいました…


>もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。

現行の画質に不満を持っておられる方々は 機器入替よりも まず視聴環境の改善から試してみてはいかがかと…
リビングシアター等で 専用室でない場合はスクリーン廻りの ”暗黒化” など 難しいかとは思われますが…
本来は先ずここから手を付けるべきなのでしょうね。
我が家の場合 予め 床面(濃木色)以外を ”黒” 一色の内装で仕上げていたので 以降はさぼって 先送りしていましたが
電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…


>私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺でまだ未対策なので、
>使い残りのハイミロンで対策しようと思います。

視聴時にスクリーン両端の視界に入ってくるので結構 気になっていたんですよねぇ。
前述の通り かなり以前より ふえやっこだいさんの投稿からはヒントをもらっていたんですが…
”天井” よりは簡単そうだったのでフロントテーブル側の次に対策してみました。
予想通り…というか 期待以上に効果は絶大!!!でした。
前記の通り ”一旦きり” で良いレベルではないかと…
V95R(展示機)の自宅導入時に一度 そんな気にはなっていたのですが…、
その後 ”HDR表示” の台頭でとんでもない事になってしまった…

書込番号:25575749

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:51(1年以上前)

前記 間違いです。

(誤)V95R(展示機)の自宅導入時 →(正)X95R(展示機)の自宅導入時
※ ”V95R” なる製品はまだ出ていませんね、出るかどうかも分かりませんが…

失礼致しました。

書込番号:25575757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/08 17:22(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが残念ながら
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

だいぶ前ですがメルカリで出てたので買いましたが、日本版UHDです。
おっしゃられるようにに画質含めリファレンスの一枚ですね。
収録音源がDTS-HD MasterAudio7.1chで UHDでもAtmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

>当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…

試聴会の際にStewartの150inch存分に見せつけられました(笑
印象的だったソースはグレイテストショーマンでV90Rのリファレンスとしての相性は抜群。
間違いなくPJ史上最高画質であり、この上にまだLTDモデルが存在する訳で・・・。(5年毎に出すのかも・・・)

あと、THE REVENANTの冒頭から木漏れ日、狩までのシーンで厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は
少し気になりました。ただ、それ以上に自然光のみの光源収録のリアルさ、空気感がモロ出ていてさすがに圧巻!
また、YouTube上にもあるJacob Schwarz氏のネイティブ8k映像の“高ビットレート版”も見ましたが
こう言った風景モノはもはや言うまでもなく最高でしたね。

>電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…

そうですね。AV関連は特に電源、ノイズ対策は重要と心得ています。
ちなみに色々と対策されているようにお見受け致します。参考までにどのような対策をされておりますか?

私は過去に専用室に200vを・・・と思案していた時期もありますが、また、EMC設計さんのような完全なる
AV専用電源でもないものの、元々、新築時の施工で電気工事屋さんの配慮でシアター部屋への
ブレーカー系統をシアター部屋のみ、他部屋とは一切混同せず、子ブレーカーから専用回路に
してくれており、それだけでもテスターで測ると(Greenwave社のコンセントで測る簡易型ですが)
他部屋と比べ、シアタールームへの宅内全体からのノイズ混入=影響はほぼ防げているのが
明白で、一応、アースも専用に打ち込んで貰っています。
専用室への屋内電源ケーブルもフジクラ予定で使いたかったのですが、ハウスメーカーが
NGだったので、所詮はその辺りで自分なりの妥協点を見出してるに過ぎません(笑

あとは壁コン含むタップ、電源ケーブルを非メッキで統一しているのと、宅内の生活家電全てに
フェライトコア、個人輸入だと安価で効果も高いGreenwave社のコンセントタイプの電源ノイズフィルターを
随分前から使用しているのですが、シアター部屋以外に可能な限り使用して一応、回路分けしていると
言っても専用分電盤ではないので、少しでもAVルームへのノイズ混入リスクを極力排除する方向性で
対策しています。

それと、元々あったプロケーブルのアイソレ電源トランスをWord Wide対応電源である
PJで使用→115v昇圧で運用しています。我が家の場合の電圧状況で平均120V出力に近いと思います。
これが割と効いていてDレンジの拡張に一役かい、抜けの良い画質になります。

余談ですが、防音も完全を求めると桁が違う金額になるので、建築時についでの範囲内で
石膏ボード3枚重ねに宅内側の全部屋壁内には密度マシマシ断熱材重点で簡易防音化で
大それた環境でもなく、対策と言ってもコスパ重視なので大した対策でもありませんが。

書込番号:25577112

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/08 23:05(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
またまた ご返信頂き ありがとうございます。


>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが
> 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

上の表記は 先述の文脈を少し取り違えているようです。
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないのは「MORGAN」の方で
BD画質(音質も)が 非常に優秀である事に言及しています。
※「THE REVENANT」は 対照的に双璧をなす存在として 引き合いに出しています。
「MORGAN」ではライティングによる画面構成の妙味を十二分に堪能出来ますので…

偶然にも 手持ちの「THE REVENANT」UHDも「MORGAN」同様のスペイン盤(共にFOX)で
こちらはUHDのみ 日本語収録のため BDは現在に至るまで見た事がありません。
「THE GREATEST SHOWMAN」「SALLY」「ALLIED」等と共に 視聴会で見せられる度に
自宅のチェックディスク(主に海外盤UHD)が続々と増えていく状態です。
会場で体験する "映像記憶" に近付けるよう "自宅画質を追い込んでいきたい" の一念ですが…


>画質含めリファレンスの一枚〜Atmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

まさにおっしゃる通りで "冒頭" と "馬の内臓" は Z1の映像を見せられて以来、
我が家でも常に機器の描画性能チェックのリファレンスです。
発売当初のZ1の映像にはそれほど インパクトを受けました…
「SKY FALL」(BD)の Mとボンドのシーンでは 2人の間の "空気感" が 当時は Z1でしか再現出来なくて、
"4Kパネル" と "100o球" はいつか必ず 手に入れたかった… という長年の経緯で今に至ります。


>厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は…

90Rと20LTDでは相当に違うでしょうねぇ…
おそらくですが 90R と V9R でも 違いはあるかと思われます。
画質重視の家庭内視聴では ランプパワーは "あれば良い" というわけではないと思いますので…
まあ 調整出来る(抑えられる)のであれば "ない" よりは あった方が良いとは感じますが…
要は 画面サイズや視聴距離、スクリーンゲイン等とのバランスではないかと…

前回 添付写真で掲載の "羽田空港" のシーンは 自宅でのX機・視聴会でのVシリーズ含めて
個人的には "黒浮き" が感じられてしまうカットで "最黒" が スッキリ落ちてくれないのですが
今回の迷光対策では ほぼ不満が感じられないレベルで表現出来ています。
アナモBモード(表示画素は約3/4)で この十分画質ですから もはや "驚異" としか 言い様がありません。


>参考までにどのような対策をされておりますか?

少し長くなってきましたので 後半戦の内容は 次回投稿にて…
また よろしくお願い致します。

書込番号:25577535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/09 13:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
主題に入る前に前回の補足を少し…

「THE GREATEST SHOWMAN」ですが、実は この作品もJVCイベントにて
ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。(その後 早速 海外盤を注文…)
SUPER GREATさんの投稿を拝見してから 一昨日 ちょっと画質確認のつもりで視聴したところ、
前回観賞(V9R導入後の視聴確認)時とは細部の質感表現、立体・奥行感、発色に至るまで
まるきりの別物で 今までに見た事ない程の映像感!!にすっかりのめり込み、
そのまま最後まで一気に見倒してしまいました。
(昨日 深夜に視聴した「BLADE RUNNER」BDも凄かった!!)
プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのではないでしょうか。

では 本題の方に…


>参考までにどのような対策をされておりますか?

稼ぎが心もとない身の上ですので 他人様にお披露目出来る程の施策はありませんが…
"大枚をはたけない" 前提の対策ですので ご参考になりますかどうか…

@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
建築関係在勤のため 視聴室の全面下地+防音を兼ねた断熱充填は 自身で行いました。
とにかく時間に縛られずに観賞したかったので "お金を掛けずに簡易防音" を目指しました。
壁面は石膏ボード二重の間に合板を挟み込み、天井も石膏ボードの下に全面合板張り、
床面にも仕上と下張合板の間に防水ボードを挟んでいます。
上記 下張ボード施工も自身にて。
※ ボード間の遮音シート張りは大工さんにお願いしました。
電気設備業者と打ち合わせて AV用に3系統(3回路)の専用電源を配線、アース配線も独立引込み。
※ 内装仕上は全面 "黒" のクロス貼り+フロントサイドに市販の黒カーテンを自身で後付け。

A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
こちらは何年か経過後に電気工事業者に再依頼、プロケーブルのダウントランス使用のため。
これが一番 効果有りました。(特に音質で)
使用機器の電源ケーブルは映像・音響系とも 段階的にプロケーブル製品に差し替え。

B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーターを使用
USB端子搭載機器にはUSBターミネーター・コンディショナー、搭載のない機器には
LANターミネーターを差し込み、PJに関しては使っていないLAN-Hubを有線接続にて。

C 視聴時は超低周波発生装置を使用
アコースティックリバイブの製品です。
消磁器もアコリバ製品を使用。
当時 "プロジック" というAV関連ショップで直接 体感させられて効果を実感、
導入に至りました。(確か Ayre D-1 もこちらで試聴させて頂きました。)

といったところになります。
※ 無制限にお金を掛けられる身分ではございませんので コスパ最重視で…

書込番号:25577978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/09 21:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
お忙しい中でのご返信ありがとうございます。
レヴェナント、勘違いでの記述失礼致しました。

>ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。

レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。
グレイテスト・ショーマン、改めて見ると新たな発見もあり、
やはり実話元による作品はストーリー性が奥深くて見応えもありありです。
また、言われるように奥行感、しっとりとした発色…画質面においてこちらのソフトも
リファレンスになり得る1枚ですね。
(あと、我が家はYAMAHA A5200コンビにメインLRをマランツPM11S3に任す環境ですが、
グレイテストショーマンのようなミュージカル系の映画は世代が古いAV8805であってもマランツとの
親和性は非常に高く、更に生々しく色艶のある表現力となると思うので聴いてみたいと感じさせました)

>プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのでは

そうですね。おっしゃる通りで完全な迷光対策後に全てにおいて変貌を遂げた映像美を
経験するともはや迷光対策なくしてプロジェクターは…と言うほど得られる効果が抜群に高いです。
リビングシアターの方は中々現実的ではないと思いますが環境が許す方は
ぜひ挑戦してみていただきたいですね。

また、BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。
(今後のモデルには“THX”カラープロファイル復活して欲しいですがねぇ。切に・・・)

>@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
 A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
 B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーター
 C 視聴時は超低周波発生装置を使用

私も費用対効果重視での施工範囲にしか過ぎないですが
石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。
(既設窓がLow-E複層樹脂サッシなので、まどまどやらプラストサッシなどの専用防音サッシは
高いし、よくある断熱内窓タイプでも十分効果あるのではとは思っています)


専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。
私も専用部屋への200V引込み工事に付いては一度見積もりを取った事はあるのですが
同部屋に200Vエアコンがあるにも関わらず、良心的な業者に巡り合わずか相場よりも倍はしたので却下。
現状、先述記載の内容でも総合的な対策効果はあるので妥協しています。
私もプロケーブル率は高めですね。

LANターミネーターは私も使用していてAVアンプ、UB9000、PJで特に効果を感じるのが
プロジェクターのように思えます。他では、AppleTVも電源ケーブル交換、HDMI、FIBBR KING-Aに
有線での接続でiFi audio LAN iSilencerを使用しています。ONU兼ルーター側にも
日辰電機 NPL-1001が雷ガード兼アイソレーターとしての機能もあるというので気休めで。


シューマン共振発生器と言われるモノですね。その辺りはあまり詳しくないのですが、
確かに効果があると聞きますね。消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。

書込番号:25578425

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:35(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。


>お忙しい中でのご返信ありがとうございます。

いえいえ、趣味志向の近い方達とのお話は時間を忘れてしまいますね。


>レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。〜リファレンスになり得る1枚ですね。

確かV9Rのイベント視聴にて 初見で体に震えが走るほどの衝撃!を受けました。
海外盤UHDの字幕収録情報は把握していたので即注文!!
一昨日の再視聴では久方振りに上記の震えを再体験するほどの変貌ぶりで
「迷光対策 恐るべし…」と つくづく感じた次第です。

自宅は115inchシネスコサイズのアナモ投影(投写設定では約91inch)ですから当然 差異はあるはずですが
イベント視聴でのV90Rによる140inchシネスコ(投写設定では150inch程)上映よりも凄みを感じてしまう…
前記「BLADE RUNNER」でも同様で BD再生である事を忘れてしまうほど!!!

自宅の再生系は(いまだに)YAMAHA CA5100+MA5000、サテライトスピーカー群はトップも含めて
NS-100MCで統一、センターは同系列のC300MC、メインフロントはSONYのフロアタイプ(スクリーン内蔵型)
といったところですが、現状で特に不満も感じておりません。
というか 意外にもメインのSONY含めて 耳当り・まとまりも良く、台数も多いので入れ替える気にならない…
この際 トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと思われます。(取付は壁/天付け含めて 全て自身で)


>BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。〜復活して欲しいですがねぇ。切に・・・

現行Vシリーズからは 画質モードから外されていますね。
”ライセンス料” の関係かなぁ と勘ぐってしまうのですが…
ケレン味のない素直な描画で 先述の「MORGAN」「EX_MACHINA」等 含めてBDとの相性も良いため
我が家でも ”必須” の機能(画質設定)で フィルム・シネマの各モードと作品や気分で使い分けているのですが…


>石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。

自宅は間取りを自己設計でしたので視聴室の開口はスクリーン裏の掃き出し窓だけ、一応2重ガラスですが
インナー樹脂サッシ(ガラスは一重)を設置してます。※出入口は単純にドアを 2重にして断熱材を内部に充填しただけ
完工時に外へ出て確認してみましたが 大音響でも全く音漏れしてませんでした。
(窓サッシのガラス面に耳をつけるとかろうじて音が出ていると聞きとれる…)


>専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。

というか ど近眼なもので…、音の方が変化が判りやすい…


>私もプロケーブル率は高めですね。

CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。
電源ケーブルは先ずAVアンプ等の音声系 → CD・DVD/Blu-ray等の再生機器 → PJ等の映像機器の順に
アップグレードしてきました。
※初めてプロケーブルを導入した当時に 手持ちのオルトフォンと聞き比べてオルトフォンを手放しました。


>LANターミネーターは私も使用していて〜特に効果を感じるのがプロジェクターのように思えます。

補足ですがLAN・USBターミネーターは こちらもアコースティック・リバイブ製品を複数機で投入、
UB9000とMC5100の2台のみ Panasonic製の市販版USBコンディショナーを利用してます。
プロジェクターのLAN-Hubによるノイズ対策(ターミネート)は一見して判る程の違いを感じてビックリ!!しました。


>シューマン共振発生器と言われるモノですね。〜消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

こちらに関しては絶対的根拠はなく、あくまで主観になってしまいますが…
関口機械販売鰍フお膝元で直接デモされまして…(当時 PAL再生を含むDVDのプログレッシブ映像を見に伺って)
特に消磁器の方はCDの音質に敏感で 自宅の導入品ではLDサイズの消磁も可能なのでケーブル類の消磁も
小型(CD/DVDサイズ)の現行品よりも容易に流用が可能です。


>コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。

ほとんど貧乏くさい内容で恐縮です…

書込番号:25579058

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん

前記 型番 間違ってました。

正しくは YAMAHA CX-A5100+MX-A5000 ですね。

失礼致しました。

書込番号:25579078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/13 02:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
返信が遅くなりすみません。

>トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと

確かにそうだと思います。
また、トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

私は構築当初はトップSPの4個には拘りはなく間に合わせでシーリングSPで
BOSE 111 CL-IIIでしたが、それから暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット
未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。ただ、既設のBOSE111CLIIIのカットアウト寸法が
244mmでSpeakerCraftが210mmと小さいので、244mm直径幅に加工した長方形のMDFボードに
AIM7用の210mm径の穴をあけ、室内側から天井4箇所の穴にそれぞれ入れ、僅かな隙間は
気密抜け防止で気密シールド材のエプトシーラーやら隙間テープでサンドイッチしながら組みました。

結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
トップSPと言えど、割と分厚い低音が出て低音域が豊かになる事による
音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

>CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。

私もBELDEN 88770 XLRケーブルは使用しています。
他専門店では\10.000/本〜クラスは最低でも云々と言われましたが・・・
BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に
絶賛していたので、WIREMOLD ULM6-6でMARINCOプラグに変更されたタイプを使用していています。
一言でクセがなく、素の音の感じの鳴りっぷりが実に良いです。
電源ケーブルはプロケーブルとフジクラ電線+LEVITON5266-C使用の自作系を使っていて同様に
非メッキですね。PJには今や絶版である根岸通信(N2 ZAC1fs2)を使っています。


あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)
その際についでに少し早かったですが、ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して
(新品から30時間前後は緑被り気味なので)再キャリブレーションをしました。
その後、スクリーンが違うと色の再現性にも微妙に違いが出るので
久々にSuper HiVi CAST(BD)を使って最適化すると、シアターハウス製幕面対比、
良い意味で「色の濃さ」に微妙に違いがあり、デフォルト値と差がないのはWF302の方で
当然と言えば当然ですが新たな発見でした。

と、まあまたまた長くなり、そして板をお借りしまして。ではでは。

書込番号:25581871

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/26 20:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
仕事がごたついたりで随分と間をあけてしまって申し訳ありません。


>トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

トップは最初 サイズダウンのNS-1000MCで試したのですが…何か違う感じで…
すぐさま ヤフオクで追加購入して 全て揃えてしまいました。
一度 この音を聞いてしまうと元の小型SPには戻せないですね。


>暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。
>結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
>トップSPと言えど、〜低音域が豊かになる事による音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。


>メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
>アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
>ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

写真でも拝見しましたが すごいシステムをお持ちのご様子で感服…というか萎縮してしまいます…


>BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に

バランスケーブルは初めて使ったので良し悪しは判りませんが…
これ、リファレンスで良いんじゃない!といった感じです。
あまりコストをかけられない…というのも有りますが…


>あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)

スクリーンのDIY設置もすごいですが…ご理解のある奥様で何ともうらやましい…


>ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して〜再キャリブレーションをしました。

発色が適正化されると同じ映像を再見しても新たな発見が有りますよね。
で、スクリーンをながめながら一人ほくそ笑む…
傍から見ると何とも気味悪いですね…(注:私自身の事です…)
※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
 DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!


ところでHiVi年末号は購入しなかったのですがベスト・バイではPJ部門(100万円以上)で
1〜3位までVictorが制覇していたんですね。(40万円以上クラスでもV50Rが1位)↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17674286

現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。


Victor関連ではこんなNewsも ↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17680698

V90Rは黙ってても売れるので V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

書込番号:25598825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/27 18:26(1年以上前)

TVを壁掛けしていたので真ん中の壁掛けキットは外しています

>Pastel-Kさん

こんにちは。

いえいえ、どういたしまてです。

>上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。

仰る通りで例えば、トップガンマーヴェリックとか最近で言えばトランスフォーマー/ビースト覚醒
などアタリ作品では特にトップspの質による影響で割と左右されるかなと思われますね。
後は、ホラー系でしょうか(あまり見ませんが)シーリングSPにしては割と中高音域も
分解能が高いようで、まんま屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

>システムをお持ちのご様子で

いえいえとんでもないです。

例えばB&WのSPは付き合いのあるピュアオーディオ店からの極上品入荷をきっかけでの
中古品に過ぎませんし、その際、偶然に程度良き下取り品の11S3もあったので難攻不落もんの
妻にそれまで使用していたアンプ他、SPをオクに出品して上納金とする事で同時購入出来たので・・・
お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。

張込みシネスコスクリーンも45p感覚間柱にスクリーンを固定する台金具を合計4箇所電ドラで固定して
その上に組み上げたスクリーンを乗せて固定するだけなので割と簡単でした。
ただ、レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので(PJのレンズシフトのグリット線で代用)
センター出し及び水平出しと視聴位置からの下辺の位置決めには結構苦戦しましたね。
あと、縦が短い分、壁の余白に新たにハイミロン(ここは安価な不織布の黒布でも良かったと後悔)
を発注→貼り付けと何だかんだで仕事もあるので一週間前後は掛ったと思います。

フレームに組んだ完成状態の130inchシネスコと言っても確か20s程なので大きな凧の持ち上げ
感覚でフロントSPを交わすと言う無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
(もちろんSPの角にテンション掛けてピーンと張った状態の幕面を一瞬でも当てると
最低でもひっかいたような折れ皺が付いたり、最悪破れますので普通はそんな事しませんね)


>※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!

仰るように迷光対策も多分にあると思いますが、ご愛用のスクリーンがカーブドである事の
影響もこれまた多分にあるように想像します。私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで
見たことがないので、導入に踏み切れず(密かに検討も視野にB&HでSLR Magic社のAnamorpho
/アナモフィックレンズは調べました)また、今となってはショップでの視聴機会もないので
どんなものなのか見てみたいのですけどね。


>現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。
>V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

私はかつてはDATであったり単品、AVアンプ〜BDレコーダ、TV、PJとES機時代黄金期は
SONY機でしたが、昨今のSONYは・・・なので、個人的意見ですが今や敢えてPJでSONY機を
選択する意味に皆目見当も付かず・・・EPSONも、、、PJは完全Victorの独占場ですね。
『現状 ”納得”』・・・異存なく同意です。

恒例の「8K鑑定団」ですね。
以前、鑑定団ではなくNewファームによる「新旧比較視聴会」は一足先に去年の11月半ばに
参加堪能しましたが、若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
80R(FWup後)の“真価”を推していたので、私も70、80への買い替え推しだと感じました。

90Rとレンズが差別化な80Rでもコスパの良さを前面に出した内容で、
確かにThe Greatest Showmanでも旧Xと同じレンズとは思えない解像度でしたが…
(多少エッジが立ち気味のようにも感じましたけど。)
70、80Rは90Rのようにレンズ性能に余裕がある訳ではないので、SWの刷新でここまでの
映像に押し上げているのでしょうね。もしかするとレンズと言った物理的な観点ではなく、
SWの力で旧機種を凌駕させる・・・を具現化させたい(させている)場なのかも知れません。

Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

書込番号:25599895

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/28 19:50(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。


>屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

良いですね〜、その感じ…
我が家の視聴室は普通の住宅天井高ですので ブックシェルフSPを
天吊設置の関係で 音場が狭くなりがちと思われますが、CINEMA-DSPに
頑張って貰っているせいか特段 苦になるような事も有りません。
音圧感では到底かないませんが 音響的には劇場よりも条件良いんじゃないでしょうか。


>お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。
>レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので〜一週間前後は掛ったと思います。

皆様 いろいろと工夫されているご様子で…
一般の人は持っていませんよね… レーザー墨出し機…
「PJのレンズシフトのグリット線で代用」とは発想の転換ですね、おそれ入りました。
うちのカーブド設置時は単純にスケールアップだけで済ましてしまいましたが、
今にして思えばもっと綿密に事を進めるべきでしたね…、反省です…。


>無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
>普通はそんな事しませんね

JVCのDLA-X9(中古)導入前には自室に38s以上の三管PJをリフトなしで 一人で天吊り…
なんて無茶もやりました。
※専用の天吊金具付近まで ”やぐら” を組んではいましたが…
カーブド設置もそうでしたが、勢いで結構 何とかなってしまうものですよね…。
(実際に腰を上げるまでが 中々にたいへんですが…)


>残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、
>〜B&HでSLR Magic社のAnamorphot/アナモフィックレンズは調べました
>どんなものなのか見てみたいのですけどね。

Anamorphotでしたら50口径より65口径がおすすめです。
フォーカスや周辺色収差で余裕が有りますので。
本体下部にネジが切ってあるので市販のアングル金具等への取付けも容易ですし…
※現在は私の購入時より驚くほど安くなっていてびっくり!
 (バーゲンセール中なのか、50口径より価格が落ちています。)

で、肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…
正に固定画素型プロジェクターの性能を底上げしてくれる ”飛道具” といったところ
現在の価格なら ”お試し” で平面スクリーンに導入しても良いかもです。
私もカーブド検討以前に とにかく見てみたくて ”50口径” を導入しました。(当時は ”65口径” 発売前で)
しばらく使ってみて 我慢出来なくなって ”カーブド” 発注してしまいましたが…


>ES機時代黄金期はSONY機でしたが、昨今のSONYは・・・

うちでも DolbySurround からDSPプロセッサー、パワーアンプ複数台、最初のPJ(2号機も)に至るまで
全てSONYだったんですけどねえ…
Dolby Digital AC-3 、DVDの頃から求めるものと製品仕様が合わなくなってきて ついに離れてしまいました。


>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、

先日 視聴会で使用された個体は過去 見てきた中でも最強のコンディションでしたが…
「2018年発売の究極の黒を描く…」と いまだにたたえられてますね。
実際 今でも良い映像をたたき出してくれるので…
ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。


>Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

現行機のフレームアダプトHDR Ver.2 もすごい(2世代くらい性能UP)のですが、
次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

書込番号:25601366

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/15 08:57(1年以上前)

V9Rを所有してますがノイズ対策としてUSBはパナ機付属をLANは安価な自作ものを使ってますが変化が微妙なので
やや懐疑的でしたがアコリバのLANターミネーターが高評価なので購入、一見してわかるほどの解像度アップにびっくり
こうなればUSBもアコリバにするか或いは流行の仮想アースに手を出すかパルシャットか迷いましたが全部面倒見てくれそうな好評の 
アコリバコンセントスタビライザーを注文しました、これでノイズ対策は終了したいのですが沼にはまりそうです

書込番号:25623127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:19(1年以上前)

いや〜、コレスレがこんなに伸びている事に、今気がつきました。
全部読み切れていません。

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。

全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。Vシリーズの良さは知っていますが
Xシリーズの画作りが好きなので、もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

>SUPER GREATさん
>私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、導入に踏み切れず・・・

京都に1泊旅行されることがありましたら、夜にご招待します。遮光できていないので
昼間は無理で夜しか見られませんので・・・ピュアマットVのカーブドスクリーンです。


書込番号:25623657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:36(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
>対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
>80R(FWup後)の“真価”を推していたので、

通常の990Rには機能がないですが、私とSUPER GREATさんに付いているUB9000の
カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。



書込番号:25623671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/16 23:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

先日、Disney+で『TITANIC』 4Kリマスター版を見て、Apple TVの恩恵もあると思いますが
VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
シュート気味なので要調整でしたが。DolbyAtmos配信で元質が良いのかロッシーでも
音数多く迫力モリモリです。配信でこれですから…UHDでも見てみたいですね。
全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

>Pastel-Kさん

>肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
  一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…

その表現だけでも十二分に伝わって来ますね。羨ましいです。

>次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

今後においてもソフト面でまだ見ぬ隠し玉を持っているのでは・・・と
想像しますので今秋以降が楽しみですね。

>ふえやっこだいさん

>京都に1泊旅行されることがありましたら、

もはやショップでも体験は出来ないですからね。お気遣い頂いてありがとうございます。
いつしかのAC2以来になりますね(笑 京都ですか、良い所です。

>カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。

仰る通り“あるなし”では雲泥の差と言ってよいほど違いがありますね。
もちろんUB9000で本領発揮ですが、Disney+でのHDR作品でも使っています。

書込番号:25625377

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 21:57(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。

>VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
>全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

実は未だに見れていないんですよね〜、UHD…。
4K版はシネスコフレームなんですね、うれしい限りです。
Blu-rayでは16:9収録でしたので…(確か3D版しか見ていない…)
3〜4月の "キャメロン祭り" が楽しみです。

自宅では ここのところ 旧作ばかり視聴してます…
「キングコング」「サスペリア」「ゾンビ」「スーパーマン」等、UHD・BD 織り交ぜてですが
総じて色彩・質感表現の巧みさに大満足の状態で それぞれ 久方ぶりの視聴になりますので
音響の良さにも あらためてノックアウトされている今日この頃です。

書込番号:25629053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 09:15(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは、お久しぶりです。


>全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。
>Vシリーズの良さは知っていますがXシリーズの画作りが好きなので、
>もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

そう、V9Rで自宅視聴時の唯一の悩みは ”漆黒” に至らない事ですね。
左右下隅のユニフォ−ミティーの問題も有りますので 現状 ”全黒” のフロントビューの中で
スクリーン面の ”黒” が浮いてしまいます…。
この点に関してはXシリーズ機は相当に優秀です。
V9Rの総合的な映像品位が高いだけに余計に惜しまれてしまいます…


>今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。
ボンド師匠が使用の有機EL曲面モニターも興味深いのですが、我が家の場合では
既に予算も設置スペースも確保出来ませんね。(苦笑…)

書込番号:25630812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/21 11:27(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。

あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

テレビは別部屋で音響も整ってませんし、テレビのちっちゃい画面で映画見る気が起きません。
有機ELは、まだ開発途上なので、KUROが天寿を全うするまで使ってから導入します。

愛機KURO5010は全黒が光っておりコントラストは700Rに近く、990RAは暗室下の全黒で
光が皆無でファイナルKURO以上かもしれません。同じコントラストのV90RLTDも凄いでしょうね。

以前こちらに来られた方が990RAを「有機ELのテカリをなくした映像」と評価されましたが
確かに有機ELはあの外交反射がうざいですね(特に暗い場面)。

知り合いに990RAの映像を見せると、「これ、本当にプロジェクターなの?」って言われます。
ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。

私は映画は人物の動きや感情表現を重要視していて、990RAは漆黒+対象人物がポッカリ
浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。人工的に作った映像ですが
ナチュラルよりも美音で魅了する海外産のスピーカーに通じるものがありますね。

究極のナチュラル映像のVシリーズの方が客観的に高画質だと言う事は分かっていますが
ビクターは、Xシリーズのネイティブ4Kも並行して開発してほしかったですね。


書込番号:25630923

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 15:46(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

まぁ、普通はそうですよね。
ウチは現状 TV視聴もプロジェクターで、居間のTV(古いリアプロ)はBSデジタルにも対応してないので…
壊れたまま放置です。(入替にも予算が掛かるので…)
しばらく以前に導入した4K液晶TV(SONY)も 4Kチューナーごと 妹家族のところへ ”嫁入り” させました。
ランプ消費(交換費用)を考えると ”もったいない” 使い方(贅沢)ではありますね。
ただ視聴画質的には…V9R・旧X機共に放送波でも(Panaレコーダー経由で)全く不満が有りません。


>ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。
>990RAは漆黒+対象人物がポッカリ浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。

ハイミロン環境ですとRAのHDR効果(表現)も格別でしょうね…
Vシリーズでは また別口の映像表現になりますので 将来的にも ”二刀流” で楽しめますね。

※昨日は久々に「BLAIR WITCH」を視聴、思っていたより画質も良くて ついニンマリ、
 DolbyAtmos音響の効果もあって 何度か飛び上がって 怖がってました…。
 ちなみに次作上映は「ANNABELLE」の予定…

書込番号:25631197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

新機種『HORIZON Ultra』先行販売中

2023/10/08 20:29(1年以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

世界初 Dolby Vision対応の4Kプロジェクター、HORIZON Ultra。
海外では8月、日本でも9月末から一部のショップで販売されています。
https://jp.xgimi.com/pages/horizon-ultra

さっそく買ってHORIZON Proと入れ替えましたが、映像クオリティが全く違います。
Dolby Vision映像、通常の4K映像、フルHDのアプコン映像、どれも格段に良くなります。

まあ値段が高いし、新しい技術が使われているので当然だとは思いますが、Dolby Vision映像を
スクリーンで観たかったので大満足です。

書込番号:25454531

ナイスクチコミ!2


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/13 14:48(1年以上前)

こんにちは

3D機能はお試しされましたでしょうか。

明るさが気になります。

もし確認済みでしたらそちらの感想もお願い致します。

書込番号:25461075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

2023/10/13 15:04(1年以上前)

>Tackaさん
3D機能は再生機器を所持していませんので、未確認です。

明るさはHORIZON Proと比べて段違いに明るいですね。
とても鮮明で美しい映像が映し出されます。

書込番号:25461090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

発色・明るさともに良し

2023/07/26 14:34(1年以上前)


プロジェクタ > JMGO > N1 Ultra

クチコミ投稿数:99件 N1 UltraのオーナーN1 Ultraの満足度5

EPSONのEH-TW8300Wを使っていましたが、日常的なテレビ視聴も大画面でみたいと思い、昼間でも明るく光源の寿命が長いレーザーを採用した本製品を購入しました。(TW8300も結構明るいですが、光源寿命を考え映画専用にしています)

値段はなかなか高額なので、できるだけ安いところを探してauPAYマーケットで4万ポイントが付くお店で購入。
注文から到着まで4日でした。

まず一番驚いたのは明るさです。昼間カーテンを全てのカーテンを開けて部屋の電気を全てつけていてもしっかり視聴できます。流石に色は薄くなりますが、画面が見えずらいということは全くなかったです。
あとは、暗くしてからの発色の良さです。夜間暗くした時の色の濃厚さはさすが3色レーザーという感じでした。普段は55
インチの有機ELテレビ(レグザ)を使っているのですが、それと比べても決して悪くないと思いました。

テレビ代わりという点では、スリープ機能がいいですね。一から起動するとそれなりの時間がかかりますが、スリープからの復帰だとまさにテレビと同じで、すぐに使える状態になるのでテレビと同じ使い方ができると思います。(消費電力は良くわかりませんが、テレビも実際は待機電力あるのであまり気にしていません)

音は、本体スピーカーも結構いい音を出してくれます。映画などでATOMSなどの音響へのこだわりがなければ十分かと思います。ただJBLのBAR1000があるため映画を見る際はそちらに繋いでいます。
(どの機器の問題かはわかりませんが、N1 Ultra→Bar1000に繋ぐとなぜか10分程度でBar1000がスタンバイになってしまうため、映画を見る際はBar1000にAmazon Stickをつなげ、そこから映像出力先としてN1 Ultraに繋げています)

標準でNETFLIXに対応していない点や時々処理がもたついたりなど気になる点もありますが、後々バージョンアップもあるかと思うので、期待しつつ使っていきたい製品です。

書込番号:25359895

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2023/07/27 10:22(1年以上前)

私も10日以上前?に導入しました。3色レーザーがどんな発色するのか興味がありまして。

 最初はポン置きでしたが、いまは天吊りのベストポジションに近づけての設置に変更しました、変更後ですが画質は良くなりました。

 実は家のテレビが同じく2021年製レグザ有機el55インチです。発色とか繊細感とかはそれほど負けてないと思います、まぁ黒浮きはライブ映像のブラックアウトの時とかはやや目立ちますが、発色が良いためか通常映像ではあまり気にならないです。

書込番号:25360820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 N1 UltraのオーナーN1 Ultraの満足度5

2023/07/27 13:05(1年以上前)

ウニャPONさんもレグザ持ちでいらっしゃるんですね。
同じような環境の方がいて心強いです。

自分は、8300Wも併用して使うつもりなので、N1 Ultraは固定せずプロジェクタースタンドで使用する予定です。
100インチのスクリーンにピッタリ合わせるため、スタンドの位置を微調整しつつ合わせてます。本当は8300Wのように光学のズームがついているのがベストなんですけどね。N1 Ultraは前後の調整がなかなかシビアだなと思いました(デジタルズームは画質とトレードオフですからね)

HDR10に対応しているのも、濃淡がしっかり出ている理由なのかもしれないですね。(8300Wは無印HDR対応なので、濃淡が少し淡白な気がします)

書込番号:25361006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2023/07/27 15:53(1年以上前)

140インチ投影で長期間X700R使ってましたが、4Kに急に完全移行したくなりましてこのようなお手軽サイズのプロジェクターに替えました。

 DLPで黒浮きするだろうから正直にはあまり期待しておりませんでしたが、苦手と思っていたライブ映像もそんなには悪くない、それ以外はX700Rより格段に良くなってます。
 
 映画もWOWOW中心でみてますが、繊細感もバリバリに出てますし明るいのでN1 ULTRAの映像設定は”標準”でUB9000側のほうで画質調整してます。

 この機種は発色がいいので多分アニメ関連が一番合ってるのかなと思います、私はあまり観ませんが。

書込番号:25361174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 N1 UltraのオーナーN1 Ultraの満足度5

2023/07/27 17:09(1年以上前)

>ウニャPONさん
140インチ投影はいいですね。うちは、スペースの関係で100インチまでだったので、そこまでの大画面は羨ましいです!
BDプレイヤーもいいのをお使いですね。

黒浮きは、自分もいまのところ気になっていません。全体の発色が良いので、そちらに目が奪われている感じです。
精細感も有機ELと比べてもかなり頑張っていると思います。Youtubeの12K撮影動画(風景などの環境ビデオ)などみていると、なかなか感動ものです。

確かにプロジェクター本体の画質調整はそれほど充実してませんし、プレイヤー側でいじった方がいいかもしれないですね。自分もDMR-4W/4CW200ですが少しいじってみたいと思います。

あと発色が良いと言われていたViewSonicのPX727-4Kも所有(別の場所にセッティングされていますが)しているので、今度はそちらとも比較してみたいと思います。(持ち運びやセッティングが容易なのは、N1 Ultraの利点だと思います)

書込番号:25361248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 N1 UltraのオーナーN1 Ultraの満足度5

2023/08/01 14:36(1年以上前)

1週間使ってみての感想追記

○100インチスクリーンにうつしていますが台形補正は自動ではうまく決まらず手動で補正しています。一度補正したものは記憶しておけるので、移動させなければ次回起動時の補正は不要でした。

○オートフォーカスで使っていましたが、実はうまく補正できていなかったようで、こちらも手動で追い込むとかなりクリアになりました。

○起動は、終了時にスリープを選べば爆速で起動します。ランプは瞬時起動なので、テレビがわりに使いたい場合は、スリープ一択だと思います。

○音声は、HDMI1からeARCでサウンドバー(JBLのBar1000)に送っていますが、相性があまり良くないのか時々挙動がおかしくなります。DolbyAtomsなど音響を気にしなければ本体からのサウンドでもそこそこ聴けるかと思います。

○スクリーンは特にレーザー用ではない吊り下げタイプですが、綺麗に投映できています。(表面が白よりのグレー、背面がブラック)

書込番号:25367163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング