このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年9月13日 04:58 | |
| 0 | 0 | 2004年9月13日 04:47 | |
| 0 | 0 | 2004年9月13日 04:46 | |
| 0 | 0 | 2004年9月2日 12:47 | |
| 0 | 17 | 2004年8月31日 12:21 | |
| 0 | 8 | 2004年8月29日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
===============================================
総括
===============================================
我が家では、本機を常設で左方向100%・下方向20%レンズシフトさせて使用中ですが、
レンズシフト機能付きの他機種と比べて画面周辺部のボケが緩和されています。
我が家では設置場所の問題からレンズシフト機能は必須でしたが、
ただレンズシフトあれば良いのではなく、「レンズシフト使用時の画質劣化の度合いの低さ」までが
私のプロジェクター選びの重要項目でしたので、その点については本機の購入に到るまでに
色々な視聴条件の複数店舗を回って、他のレンズシフト付き機種とレンズシフト位置を
同様に設定して視聴し、この目で確認して納得した上で本機を購入しました。
本機特有のレンズ径の大きさや、非球面レンズの採用などがこの結果を生んでいるのだとしたら
「レンズシフト使用時の画質劣化の度合いの低さ」については、最近、各メーカーから発表された
同価格帯の新機種群よりも本機種の方が優れているということになるでしょう。
埃に関しては、長毛種のウサギを飼育している14畳のリビングルームで
床上2メートルの高さに本機を置いて2ヶ月間使用中ですが、まだ一つも入っていません。
100円ショップで買ったエアコン用の薄いフィルターを左の吸気口とレンズ周りに貼っている効果?
本機の480i映像のプログッレシブ化表示の問題については、説明書にも
「インタレース映像のプログレッシブ化については我慢してね」みたいな趣旨の文が記載されており
日立さんが改善の対応を諦めてしまったことがハッキリして、本機の使用者としては不満ですが
明るさ・フォーカス感の高さ・実用度の高いレンズシフトといった点で他機種より優越性があり、
電動アイリス・画質調整の容易化など、他社が今秋発売の新機種で真似してきた機能も
先駆けて搭載していたりするので、プロジェクター購入を検討している方々は
本機種のそういった点にも着目した上で機種選定されると良いと思います。
最後に、私はこの機種を購入して総合的には非常に満足しています。
それでは。
0点
1まとまりの内容なので1スレッドにまとめれば良かったのに、
ぼーっとしていて、3スレッドに分けて書き込んでしまいました。
申し訳ありませんが、この記事を読んで下さる方は私の直近のスレッドを遡って
「PJ-TX100J:2ヶ月間使用レポート(1)」〜「〃(3)」の順番で読んで下さい。
それでは。
書込番号:3258268
0点
プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
--------------------------------------------------------
BSデジタルチューナー接続時の使用感について
--------------------------------------------------------
D3・D4放送の映像は解像感も高く、美しく非常に満足です。
ただし、NHK衛星放送第1・第2など480i映像をプログレッシブ化表示するとコーミングが発生し、
インターレース表示では映像がぼやけます。
DST-BX300の480i映像のD4アップコンバート出力機能を使えば、480i映像もコーミングなしでの
表示はできますが、コンポーネント接続でD4信号入力時はPJ-TX100J側でのアスペクト比変更が
不能となるため、映画の鑑賞時など「映画1」モードにしたくてもできないなど不便を感じます。
D4信号入力時も、ユーザーが任意でアスペクト比を変更できるようにして欲しかったです。
--------------------------------------------------------
DVDプレイヤー接続時の使用感について
--------------------------------------------------------
DVI接続時の画質は1ドット単位までハッキリ視認できるほど、にじみなども無く
高精細に出力可能。デジタルカメラの映像出力時にそれが良く判ります。
(480P・720P・1080i出力全て試しましたがいずれも美しく、違いは良く判らず)
DVD映像についてですが、TW-3218とPJ-TX100Jの相性は良いようで
実写映画でもTV用・劇場用アニメでもコーミングは全く無く、美しくプログレッシブ表示されます。
DVI接続時には、コンポーネント接続のD4信号入力時とは違って
PJ-TX100J側のアスペクト比変更機能も使えるので安心しました。
DVIでTW-3218接続時のPJ-TX100Jの画質、使い勝手については私は満足しています。
--------------------------------------------------------
VHSビデオデッキ接続時の使用感について
--------------------------------------------------------
アナログ地上波チューナーの映像、ビデオ再生映像ともに
プログレッシブ化表示はコーミングが強く発生し、インターレース表示にするとぼやけるので
私は「視聴に耐えないレベル」と諦めて、VHSビデオは普通のブラウン管テレビで見ています。
--------------------------------------------------------
ゲーム機接続時の使用感について
--------------------------------------------------------
D1出力のみ可能なSCPH-3000(PS2)接続時のプログレッシブ化表示はコーミングが強く発生し、
インターレース表示にすると画像がぼやけて、ゲームやDVDの字幕がちらつき視聴に耐えません。
ただし、SCPH-5000以上であればD2出力できるようなので
SCPH-5000とDVDの組み合わせなら問題無いかもしれません。
D2出力可能なゲームキューブについては、プログレッシブモード対応のゲーム
(ゼルダの伝説、メトロイドプライムなど)においては、問題なくプログレッシブ化表示され
アスペクト比も「ワイド」などに自由に変更できるので実用に耐えます。
続く
0点
プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
こんにちは、私は本機を使用開始して約2ヶ月になる者です。
BSデジタルチューナー、DVI出DVDプレイヤー、D2出力ゲーム機などを接続して
本機を使用してきた感想を報告させて頂きます。
これからプロジェクターを購入される方のお役に立てれば幸いです。
まず、私の映像出力機器・接続環境についてですが以下の通りです。
==============================================
BSデジタルチューナー:
SONY DST-BX300(D出力:COMON Y-100(10M)接続)
DVDプレイヤー:
NEXTWAVE TW-3218(DVI出力:サンワサプライ KC-DVI-1(1M)接続)
VHSビデオデッキ:
SHARP VC-BF55(94年製)(コンポジット出力:COMON VD-10(10M)接続)
D1出力ゲーム機:
SONY SCPH-3000(PS2)(D出力:純正D端子ケーブル&COMON Y-100(10M)接続)※
D2出力ゲーム機:
任天堂 DOL-017 ゲームキューブ(D出力:純正D端子ケーブル&COMON Y-100(10M)接続)※
※Victor VZ-DS100で2ケーブル間を中継
==============================================
続く
0点
とうとう買いました
液晶も考えたのですが、会社で使用しているDLPタイプ(NEC:Lt260)の再現性に感化され、個人的に支出可能なこの装置といたしました。
使用感としては
・パソコン入力は、ピントや輝度もはっきりし、メリハリのある感じです
特に、室内照明ありでもかなり明るく、XGAまでは申し分ありませんし、SXGAの圧縮でにじみが感じられる程度です
・TVやDVDは、パソコン経由でみると幾分荒さが目立ち、アニメでは焦点が合わないような不思議な感覚を覚えました
・PS2からのDVDでは、黄色いビデオ入力でしかみていませんが、それなりに大画面(85インチ)に引き込まれます
ここでも、アニメと実写版の違いがありました
スクリーンは、シアターハウスのタペストリータイプ(4:3の87インチ)としておりますが、これから大事に使いたいです
0点
プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
2004/07/23 20:18(1年以上前)
>こいつの黒浮きには要注意!!
>黒が黒でなく、青いです!!!
おお〜さすが見る所が違いますね
黒の色目を黒浮きと呼ぶあたり
あなたはただものではありませんね^^
書込番号:3063131
0点
2004/07/23 21:21(1年以上前)
あたりまえデス。
価格ご存知?
書込番号:3063352
0点
2004/07/24 23:20(1年以上前)
まぁ、この機種のユーザーには悪いけど
黒のしまり具合はよくはないな〜。
書込番号:3067706
0点
VPL-VW10HTを使っていましたが、買い替えのシネマプロジェクターとして購入候補に入れていたのですが、そんなに黒がおかしいですか?
実物が見れるところがないので、ご意見を伺いたいのですが。
TH-AE500とLP-Z2は実際に見て確認したのですが、比較してどうでしょうか?
書込番号:3080871
0点
液晶PJ初心者ですが、何度も視聴してTX100Jを選択しました。
私は、大満足です!参考まで。
オリンパス C−740 オート、HQ(2048×1536)で撮影
1024×768に縮小しています。
http://homepage2.nifty.com/uta_home/jpg/black.jpg
書込番号:3085854
0点
2004/07/30 09:42(1年以上前)
あ〜ぁあ〜おもっきり黒浮きだね。
もう少し調整で何とかなる機種なので
がむばつて下さい!
書込番号:3087253
0点
2004/07/30 11:25(1年以上前)
安物購入して、画質の不満いうこと事態おかしいゾ。
書込番号:3087504
0点
>@@@@検討中さん
ありがとうございます。参考になりました。
>前の社長さん
データプロジェクターとしてはDLP菅のHT1100Jを別途所有しているのですが(といっても、これも安物には違いないですが)TH-AE500とLP-Z2と比べてもそれほど遜色なかったように感じたのですが。
この機種もシアタープロジェクターとしてはそんなに言うほど安物とは言えないような気がするのですが、どの機種と比較しての事なのでしょうか?
オススメの機種等はあるのでしょうか?またその機種を関東近辺で視聴できるところってあるのでしょうか?
ソニーは懲りたので、ソニー以外が希望です。
予算的には最大で50万以内ぐらいなのですが。
質問ばかりですみません。
書込番号:3088008
0点
液プロマンさん 初心者向けに教えてやってください。
液晶PJはその原理上、真の黒は無理かと思います。
どこまで黒に近づけるかが、各メーカーの腕の見せ所でしょう。
話題の黒浮きですが、どのような状態を浮いていると称するのでしょうか?
初心者にわかるように説明していただけないですか?
PJの黒は結局投射されていない場合のスクリーンの黒さが基準になるかと思います。
うちのようにリビングで暗室ではない環境だと根本的に黒がグレーになります。
そこでリンク先のデジカメ写真は、わざと投射範囲を狭くして投射していない部分を作りました。(スクリーン左右下のグレイのゾーンが投射していない部分。)
そこへ黒いシーンを投射して、差でPJの実力を判断してもらうしかないかと思ってます。
差が大きければPJの実力不足となるかと思いますが私の目には、ほとんど差がなく充分では?と思ってます。
ベースとなる環境をもっと黒くする必要はあるかと思ってますが、まあなにぶんリビングで暗黒化は無理なので、あまり改善は難しいかと思います。そこでPJの調整で黒浮きを押える方法を具体的に教えていただけるとうれしいです。
教えて君で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:3089569
0点
2004/08/05 08:46(1年以上前)
口で理論ぽく説明するよりも
HiViのチェックDVDの購入をお勧めします。
ただ自分の愛機の黒の表現力の弱さに
ショックを受けると思われるので、その辺は
覚悟の上で購入してください。
私自身このDVDのせいで短期間に液プロの買い替えを
する羽目になりましたから(^^;
書込番号:3108928
0点
2004/08/05 11:57(1年以上前)
HiviCASTという映像チェックディスクを持っていますが
黒の調節で一番厳しいと思われる0、0.4、0.8の違いも
しっかりと認識できましたよ。
勿論、プロジェクターはTX−100Jです。
書込番号:3109333
0点
2004/08/07 20:56(1年以上前)
>0、0.4、0.8の違いも
>しっかりと認識できましたよ。
それは凄いことです!その階調表現は通常であれば
完全遮光された部屋でなおかつDLPなどの
ワンランク上のプロジェクターでなければ難しいと思う。
液晶ではまず無理なレベル。
それが認識できた・・・しかもシッカリと、と言うのであれば
めでたく超大当たりの100Jに当たったか
もしくは妄想です(笑)前者である事を祈ります。
書込番号:3117759
0点
2004/08/19 11:15(1年以上前)
通りすがりで書き込んだものなので確認遅れました。
そんなにすごい事だったんですね。
もちろん前者ですよ(笑)
初めて買ったプロジェクターなのでプロジェクターは凄いんだな
ぐらいのものでした。
チェック環境は夜中。
カーテンは厚手のものなので外からの光は
人間では感じられないほどの明るさです。
壁は白色で凸凹している材質のものです。
スクリーンはKIKUCHIのグレイマットアドバンスです。
接続はコンポーネントを使用しています。
映像はとても綺麗で気に入っているのですが、
最近になってよく言われている縦縞というものが見える事が多くなり
少々悩みの種です。
480Pと720Pとの入力の違いによって縦縞の出るの頻度が変わるような
気がするのですが気のせいでしょうかね。
書込番号:3160374
0点
2004/08/21 17:00(1年以上前)
縦縞はハイビジョンでは目立ちませんか?
以前EPSON、TW200でDVDでは縦縞は
目立たなかったのですが、ハイビジョンだと目立ち
ました。
TW200と同じD4液晶パネルですよね!
D4パネルは縦縞が怖いので、ソニーか次のD5パネル
まで待つか購入を躊躇しています。
書込番号:3168301
0点
2004/08/25 13:04(1年以上前)
縦縞ですが、DVDでもハイビジョンでも見えますね。
どういう条件で見えるのかさっぱり分かりません。
映像が明るくても暗くても見えますし、
映像の動きが早くても遅くても見えます。
見える原因について分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:3182941
0点
液プロマンさんは過去に液プロで余程、
悲惨な経験を積んでいらっしゃるんでしょうね。(笑)
@@@@検討中さん、写真を拝見しました。
もちろん、モニターの調整や設定環境でかなり違って見えるはずですが
僕のモニター「EIZO FlexScan T565」の僕の設定で観る限り、
「黒が青」には見えませんし、「おもっきり黒浮き」だとも
思いませんでしたよ。
アバックのセミナーで
3時間ほど、目が痛くなるほどw視聴もしましたが、
その時もそんな事は感じませんでした。
むしろ、逆に液プロにしてはコントラストが高く、
黒がよく沈むなぁ〜と思ったものです。
まあ、個人差もあるでしょうから、あくまでも僕の感想ですが。
書込番号:3206625
0点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200
入門機ということでだいぶ値段が下がってきたTW200をスクリーン込みで18.8万で購入しました。プロジェクターの迫力、画面のすごさが自分の家で実際に体験してみて始めてわかりました。現在はDVDやPCの画面をスクリーンに映してヘッドホンで楽しんでいます。シアターセットを冬のボーナスでと思っていますが、アンプ、DVD,スピーカーのセットでいわゆる「納得」できる音を10万ぐらいで出せるのかなと思っています。TW200プロジェクターの実力と比例するのはどれくらいのシアターセットが理想なのでしょうか?
0点
2004/08/27 21:23(1年以上前)
>TW200プロジェクターの実力と比例するのは
プロジェクターとシアターセットは関係ないと思いますよ。
総額5万ぐらいで買えるお気軽シアターセットから
それこそ一品100万超のものまであるわけで、
ストレイカーさんの納得するレベルがどのくらいなのか、
また、音に対する要望や好み、部屋の大きさなど、
全然わからないわけで、その中で理想なんてアドバイスできないでしょう。
書込番号:3191624
0点
2004/08/27 22:11(1年以上前)
>プロジェクターとシアターセットは関係ない。
やっぱりそうなんですね。結局のところは予算しだいでしょうから。しばらくはプロジェクターの画面を見ながらヘッドフォンで聞く、飛行機の機内状態でやっていきます。
一戸建てで、部屋はコンクリート半地下18畳長方形、書斎兼寝室として使い昼間でも窓のシャッターを下ろせば真っ暗にできる状態です。80インチスクリーンで2,5Mくらい離しています。防音はしていませんがあまり音は外へはもれないようです。家の購入の際には「ホームシアター」はまったく意識していなかったのですが、最近雑誌などで紹介されているのを見て、まずはプロジェクターから導入しました。自宅でミニシアターが実現できるのは感激です。
リアスピーカーなどあまりコードを長く配線したくないと思っていますが。
書込番号:3191846
0点
2004/08/27 22:49(1年以上前)
そういった恵まれた環境なら、ぜひお気軽セットじゃなく
スピーカー選び、AVアンプ選び、DVD選びと
わくわくしながら選んでみてください。
ひとつひとつ買い揃えていくのもいいと思いますよ。
書込番号:3191999
0点
音響機器の目的が映画のためなら,DVDプレイヤ+プロジェクタ
+スクリーンの価格と同等ぐらいが目安ではないかと思います。
5chは小型2ウェイくらいで,低音をサブウーハで補う形が一般的
です。
しかし,リアのスピーカケーブルは引き回しを覚悟しなければなり
ません。
ヘッドフォンで聞くことに抵抗を感じないのでしたら,ドルビー
ヘッドフォン(だったかな?)というバーチャルサラウンドを目的と
したものがありますので,こういう選択肢もあるかと思います。
書込番号:3193422
0点
ストレイカーさん、はじめまして。
ホームシアターには最適な環境にお住まいで羨ましい限りです。
リアスピーカー用のケーブルの引き回しにお困りでしたら
リアスピーカーをワイヤレス化したシアターシステムが
ソニーやパイオニアから発売されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040818/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040514/pio1.htm
18畳ともなりますと
この手のシアターシステムでは将来不満が出るかもしれませんが
とりあえず「手軽にホームシアターを」ということであれば
選択肢に加えてもよろしいと思います。
音のまとまりという意味では一定のレベルはクリアしていると
思いますので。
書込番号:3193733
0点
2004/08/28 19:13(1年以上前)
プロジェクター使用のホームシアター環境作りは奥が深く、お金もかかるけど楽しそうですね。50インチのプラズマ、液晶TVに50から70万出すこと思えばかなりの投資が可能のようです。
音に関しては、ホームシアターに適した環境でも大音量では家族や周りに少しは配慮が必要かなということで、やや小さめの音でも歯切れの良い音がでるものにしたいなと思います。皆さんのアドバイスを参考にしていきます。
今まで手が届かなかったプロジェクターもパソコンくらの価格帯で買えるようになり一般家庭にも普及すると思いますが、天井設置でない限りは光源が目に入いるケースが多く、小さい子がいる場合はちょっと危険かなと感じます。あの光、直接見たら危ないですよね?
書込番号:3195219
0点
ちょっと訂正を。
上のソニーの方のワイヤレス・リアスピーカー・シアターシステムは
まだ発売されていませんでした。お詫びして訂正致します。
> 天井設置でない限りは光源が目に入いるケースが多く、小さい子がいる場合はちょっと危険かなと感じます。あの光、直接見たら危ないですよね?
小さいお子さんでもまぶしかったら目をつぶるでしょうから
そんな心配は無用だと思いますよ。(笑)
一瞥しただけで目に危険なほどの光量でもありませんしね。
書込番号:3197245
0点
2004/08/29 12:57(1年以上前)
>そんな心配は無用だと思いますよ。(笑)
ありがとうございます。安心してプロジェクター中心のホームシアター作りに励みます?!
書込番号:3198393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)




