プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GOOD

2004/07/20 16:16(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EMP-54

スレ主 dondoko256さん

購入しました。
さすが2000ルーメンという感じでしょうか。
色々比べましたが、価格的にも満足のいく製品ではないでしょうか。
アスペクト比も16:9にも対応してますし
小さい、軽い、明るい ということで、Goodです。

書込番号:3051826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い時

2004/07/12 22:24(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 オペラくんさん

長い長い検討の末、やっと購入しました。
PJは10年前に初代を買って依頼、2代目です。
この値段で、この性能。もう文句言ったら罰あたりそうです。
多分、ここらへんでPJ買うのためらってる方は、一生買えない人でしょう。

一度、マイカー持ったら二度と手放せないのと同様でしょう。
画質云々には、細かく言えばきりがありません、でも逆に言えば
このクラスのPJがそのレベルまで達してきたと言うことです。
色ムラ、縦縞、解像度色々ありますが
10年前には、こんな高レベルの批判はする余地がなかったですから(笑)

ホームシアターはとにかく条件が厳しいです
6畳間にしてもリビングにしても、映画館状態の暗黒にしないと最良の結果は得られません。音響もしかりです。
そのすべてを満たすためには、金がいくらあっても足りません。

適当なコストで適度な満足
今、10万以上で発売されているPJはこの条件を満たしています。

次の機種を待ってたら一生買えません。
今の予算内で、とにかく買う。使う。
映画館に何回行けるとかのわり算はやめましょう(笑)

価格COMで話題になっている機種はどれ買っても、それなりの満足感があると思います。
パナは色乗りとスムスク。
エプはとにかく明るい。
しかし、それは同時に比べるからで
自宅に設置したらまったく気になりません。

ひとつ申し上げたいことは
PJを使うたびに移動させるというのは、じゃまくさくなって
やがて使わなくなります。
天吊り等で常設できる環境をお勧めします。
しかし、一般家庭で天井からPJ吊すのは困難でしょう。
一番簡単なのは、両サイドの壁際にPJ設置することです。
LP-Z2のレンズシフトなら、スクリーンのサイドぎりぎりからでも投射できます。エプも同様です。日立は幅一杯は無理っぽいです。
迷ってる方は、この辺で選ばれてはどうでしょうか?

実売価格も、LP-Z2は他製品より4万は安いはずです。
これほどの性能差があると考えるかどうか・・ですね。



書込番号:3023388

ナイスクチコミ!0


返信する
としっぱさん

2004/07/13 09:22(1年以上前)

オペラくんさん、こんにちは。
もう、全くおっしゃる通りだと思います。一言一句に賛同致します。

私は購入して3ヶ月ほどになりますが、人生が変わったと言うと大袈裟
すぎますが、生活は少し変わりました。
以前は家で晩飯食う事もないダメパパでしたが、最近は週に2回は家で
映画を見ようという気になり、早く帰るようになりました。
当然、家族とのコミュニケーションも増えました。この程度のコストで
こんなに簡単に家庭での時間が楽しくなるとは思ってもいませんでした。

あと1ヶ月でアテネ五輪ですね。
元々の購入動機が「100インチでアテネを応援する!」でしたので、今から楽しみです。

書込番号:3024835

ナイスクチコミ!0


wachi34さん

2004/07/13 21:33(1年以上前)

はじめまして。いつも掲示板を拝見するだけの立場でしたが,このたび一戸建てを新築し,念願のPJ導入を検討しております関係で,初めて投稿させていただきます。

さて,オペラくんさん,あなたの言葉には非常に好感が持てました。
これから「適当なコストで大きな満足」を初めて得ようと思っている者には大いに励みとなりました。

実は,建築段階で天吊金具が先に必要になって,すでに金具のみ購入しておりますので,Z2購入は間違いないのですが,設置場所に若干問題があります。

PJとスクリーンは6畳の和室に設置するのですが,うちは和室とリビングが続き間になっていて,リビングからも観られるようにするため,6畳の和室の短い辺の端々にPJとスクリーンを設置することになって,投射距離の関係で,80インチを若干切ることになってしまいそうなのです。それに,和室で畳に座って視聴するとなると,スクリーンからの距離も2メートル弱となって,少々近すぎるのではないかと心配しています。

そこで,80インチの画面を2メートルを切る距離で視聴することについてのご意見をいただきたいと思います。

書込番号:3026798

ナイスクチコミ!0


スレ主 オペラくんさん

2004/07/13 23:54(1年以上前)

すいません。アイコン設定間違えて、女性になってました。れっきとした中年男性です(笑)。
としっぱさん。wachi34さん。ご返信ありがとうございます。
とかくAVの掲示板は、マニアチックな書き込みが多く、浮き世離れしてると思い、このような書き込みをさせていただきました。
このような稚拙な意見に、ご賛同いただき感謝いたします。

PJの体験がない方はお分かりにくいと思いますが
80インチ超画面には、味わった者でしかわからない感動がありますね。
特に映画やスポーツなどは、臨場感がなんとも言えない快感になります。
映画館で見た映画が、TVで見ると妙につまらないという経験ありますよね、
音響効果も、大画面になると不思議に迫力あるように聞こえてくるので不思議です。

さて、wachi34さんのご質問ですが
スペック上は2mでの上映は可能かと思いますが
例えば、映画館で最前列の席から見たような感じと言えばいいのか
長時間視聴するのは疲れがでるかな?と思います。
まあ、その際は、投影サイズを小さくしたらいいことなので・・。
画面の体感上の大きさは、画面サイズと視聴距離で違ってきますので、
実際に視聴されて、一番気持ちよく見られる大きさで映写されたらいいと思います。

粒状感(格子感)については、80インチ以下でしたら2mでも気にすることは無いと思います。

書込番号:3027584

ナイスクチコミ!0


wachi34さん

2004/07/14 07:38(1年以上前)

オペラくんさん,アドバイスどうもありがとうございます。
当方視力が余りよくないくせにメガネをかけないため,映画館でも結構前列に座るほうですので,抵抗は少ないと思います。
格子についても,友人宅でEPSONのTW10を80インチ,1メートル80の距離で見ましたが,目が悪いせいか全く気になりませんでした。
あとは買い時をどう見極めるかですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:3028412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2004/07/14 11:03(1年以上前)

>wachi34さん
せっかくPJ使用を想定しての新築なのに、もう少しPJ利用に適した間取りができればよかったですね。
新築など到底考えられない自分にとっては、他人事ながら残念に思います。
最初は80インチでも感動ものだと思いますが、リビング側から4m以上離れて見る時にはもう少し大きい画面が欲しいと思ってしまうような気がします。
文章から察するに、もう天吊り金具は設置されてしまっているのですよね。
可能なら、100インチ以上のスクリーンにしておいて、場合によってはPJを移動できるような対策をしておくのも一案かと思います。

ちなみに買い時に関しては、機種選択の段階ではないので、すぐにでも購入し大画面を堪能されることをお勧めします。

書込番号:3028788

ナイスクチコミ!0


スレ主 オペラくんさん

2004/07/14 22:06(1年以上前)

PJを楽しめるかどうかは、ひたすら設置の善し悪しではないでしょうか?

部屋はLDKで、遮光設備はしていませんので、視聴は夜のみです。
以前は、使用の度にPJを引っ張り出していたのですが、
結局じゃまくさくて、ほとんど見なくなった苦い経験があったので、今回は、常設を目指しました。
私の場合は、すべて突っ張り棒でまかないました。
スクリーンメーカーのOS社製ですが、マンションや賃貸住宅で工事が難しい方にはおすすめです。
スクリーンは、100インチ(4:3)ロールスプリングタイプををTVの前に降りてくるように設置しています。
PJはスクリーンより3m程度の左横ぎりぎりの位置に突っ張り棒1本で逆さ吊り状態で設置してます。
もちろん右端にもできますが、LP-Z2は本体の左寄りにレンズがあるので、右端の場合は、逆さ置きより正常な置き方の方がレンズがよりスクリーン中心になります。このへん微妙なのですが、スクリーンの端いっぱいに設置を考える場合は気にしておいてください。
LP-Z2は左右台形補正はできませんので、レンズシフトの許容範囲を超えると補正のしようがありませんから・・・。

スクリーンの大きさは、やっぱり大きい方がいいと思います。
今は、投射距離がとれなくても状況が変わることはよくあります。
PJの寿命よりスクリーンの寿命の方が長いですから、もっと短焦点のPJが販売される可能性は充分考えられます。
なんでだろう・・・さんがおっしゃるとおり
80インチと100インチでは満足感が違います。
大きなスクリーンに小さい映像は映せますが、その逆は不可能ですからね

一般家庭で、専門のシアタールームは、例え新築するにしても、恐らく奥様方からの猛反対で却下でしょう(笑)
今ある環境でいかに工夫するか、それもまた楽しみですよね(^_-)



書込番号:3030610

ナイスクチコミ!0


スレ主 オペラくんさん

2004/07/14 22:19(1年以上前)

すいません、また女性アイコンになってしまいました。(笑)
ちなみに、私も視力はよくありません。だから、格子は見えません。
近視で得したと初めて感じました。天然スムスクです(爆)
(けっして、LP-Z2の画質が悪いという意味ではありません)

書込番号:3030681

ナイスクチコミ!0


wachi34さん

2004/07/15 06:42(1年以上前)

なんでだろう・・・さんの御心配もよくわかります。人間の価値観は「階段」のようなもの。相対的に判断したほうが理解しやすいので,「これがいい」と思っても,すぐ上のものを見ると「もう少し背伸びしよっかな」と欲が出るものです。
色々考えた上での結論が80インチ弱となったわけで,後悔は全くしておりません。ただ,スクリーンは「NAVIO」の80インチ相当を考えていましたが,オペラくんさんのおっしゃるとおり,もっと短焦点なレンズが出るかもしれませんので,将来に備えて90インチ以上のものを設置しておけばいいのかなと思ってます。
そうそう,NAVIOのスクリーン,8月末まで25%引なんですよ。拙宅での購入が8月末ころですので,ラッキーです。

本当にあとはZ2の価格がどうなるかです。

みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:3031879

ナイスクチコミ!0


けん2005さん

2004/07/15 09:22(1年以上前)

どーでもよいことですが、5.5畳に80インチで見ています。視聴は2メーターです。本当は100インチがよかったのですが部屋の横幅とスピーカーの設置、スクリーンへの距離全てが80インチまでという結果になりました。でも離れてみる100インチより近距離の80インチのほうが迫力はあるかな。しかし私は格子がちょっと気になります、もうちょっと離れて見れたらよかったのになと思います。パナのスムスクにしようと思っていたのですが常設にこだわりレンズシフトのこれにしました。しかし10分も見ていると気にならなくなります。近距離でDVDを見るときは期待しすぎないことだと思います(ハイビジョンはわかりません)。しいてアドバイスできることがあるとすればスクリーンの位置は低い方が良いと思います。距離が離れていれば問題ないですが近距離で位置が高いと見上げるようでちょっと疲れるような気がします。もちろん視聴姿勢等にもよるんですけどね。

書込番号:3032133

ナイスクチコミ!0


スレ主 オペラくんさん

2004/07/15 19:47(1年以上前)

けん2005 さんの意見に賛成です。
私は、当初スクリーンを天井から下ろし、スクリーン下端が床面から1m位の位置で視聴してましたが、椅子などに座って観る場合はいいですが、床に直に座って観る場合は、視線が上目使いになるために首が疲れるのと、臨場感が減少する感じがします。
可能なら、スクリーンは床面にできるだけ近づけた方がよいと思います。
LP-Z2は上下には1.5画面分シフトできますから天井に直付けでも可能でしょう。

格子・・・。確かに気にすると気になる。
好きな彼女の「あばたもえくぼ」でしょうか?
新しい彼女(新製品)ができたら「えくぼもあばた」になる可能性はありますね。(笑)
でも、これ気にしたら液晶PJは買えませんからね・・・。

書込番号:3033705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

アバックのホームシアター大商談会

2004/07/06 10:10(1年以上前)


プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J

スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

以下、非常に長文ですが、よろしかったらお読み下さい。


6月26日(土)、27日(日)と
池袋サンシャイン・シティ、文化会館で行われた
アバックの「ホームシアター大商談会」の土曜日の方に
プロジェクタの視聴会目的で行って参りました。

実はアバックのサイトで大商談会の告知を見たのは、
土曜当日の午前11時前でした。
「最新モデル19機種を13面スクリーンにシュートアウト」
という企画も魅力的でしたが、
「AV評論家、麻倉怜士氏によるHITACHI PJ−TX100J、
DENON AVC−3890+DVD−A11、
DALI Helicon 7.1chスピーカーによる視聴セミナー」
というのが午後1時から開催されると書いてあったので
「今から行けば間に合うじゃん」と慌てて出掛けた次第です。


文化会館には午後1時20分前くらいに着いたんですが、
会場は意外と空いていて、前から二列目の中央寄り
という絶好のポジションを確保しました。
スクリーンは、120インチのスナッパーフレーム式
スチュワートでした。聞きませんでしたが、
たぶんスノーマットだったと思います。
実際に目にした「PJ-TX100J」は本当にギョロ目君といった感じでした。


午後1時から休憩の15分を挟んで午後4時まで
コンポーネント接続とDVI接続(なぜか1080iスケーリング)の
DVD再生画像の比較、PAL盤とNTSC盤の比較、
ブルーレイ・ディスクによるハイビジョン映像とDVDとの比較、
休憩後はハイビジョンに絞って視聴が行われました。


…続きます。

書込番号:2999463

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/06 10:11(1年以上前)

続きです。


映写が始まると、まず、明るさに驚きました。
120インチでもモードと調整値によっては眩しいくらいです。
それとフォーカスの良さ。クッキリ、ハッキリ系で、
噂通り、フィルムライクというよりは明らかにTVライク
な映像でしたが、黒も締まってなかなかの高画質でした。
(その分、やや黒が沈み過ぎて「黒ツブレ」の傾向もあり)

DVI接続時の色は噂通り、やはり濃い目でしたが、
色調自体に妙なクセはありません。
また、コンポーネント接続時やハイビジョン再生時には
もっと自然な色あいにすることも出来ます。

ただ、i/p変換の精度には多少問題があるのか、
コンポーネント接続で観た国内盤の「8人の女たち」では
動きボケがかなり気になりました。
視聴に使った他のNTSCのDVDは24f(フレーム)収録のもので
それらのDVDやハイビジョンではまったく動きボケは感じませんでしたが、
国内盤の「8人の女たち」は60f(フレーム)収録なので
それが影響してボケが表れたのだと思います。
DVDPがA11ですらこれでは、低価格機だとかなり気になりそうです。

※余談
麻倉怜士氏が国内盤の「8人の女たち」を再生したのには
背景があります。
麻倉氏は、NTSC盤とPAL盤とハイビジョン(ブルーレイ)
の映像比較を行うために、この「8人の女たち」を選んだのでした。
しかしこれは期せずして、完成度の高い「PJ-TX100J」も
ソースによっては動きボケが目立つと、証明してしまう結果に
なってしまいました。
暗くて見えませんでしたが、この瞬間、セミナーに立ち会っていた
日立の方の顔色は真っ青だったに違いありません。(苦笑)
しかし、深読みしますと、その弱点を明らかにするために
氏はあえて、このタイトルを選んだのかもしれません。
動きボケが目立ちやすい場面をわざわざ選んで
再生していたようにも思えるからです。
…因みに、雑誌「HiVi」2004年7月号のベストバイ
「プロジェクタ1」(25万円以下)部門での採点で麻倉氏は、
「TH-AE500」をベストワンに推しております。(「PJ-TX100J」は次点)
以上、余談でした…。


…続きます。

書込番号:2999468

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/06 10:11(1年以上前)

続きです。


それから各調整機能に関しては、
リモコンから直接各調整が出来るなど、かなり幅広く
自由度の高い調整が可能のようでした。
これなら調整次第でどんな画でも作れそうです。
因みに縦縞はやはり薄っすらとありました。

埃の混入に関しては、日立の方から説明がありましたが
随分工夫したとのことで、他機種より入りにくい構造になっている
との事でした。
(しかし、埃が混入した、画素欠けがあったとの報告が
 こちらの掲示板に既にありましたがw)

それから、「PJ-TX100J」のランプ交換の目安は
2,000時間だそうです。(交換を促す警告文が出るそうです)
AE500の場合は、エコノミーモードで使用して
約5,000時間とのことですが、その頃には液晶パネルの経年劣化
もあるでしょうから、微妙です。(苦笑)

また、日立の方は、
このプロジェクタはビデオ素材のハイビジョン放送と
アニメ・ファンを強く意識して設計された
とも申しておりました。
そう云えば、アニメ向きの画作りかもしれません。

尚、視聴会終了後に直接日立の方に念のため聞いたところ
視聴に使ったモデルは試作機ではなくて
量産機ということでした。(視聴開始時で使用33時間目でした)


…続きます。

書込番号:2999470

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/06 10:11(1年以上前)

続きです。


結論としては、完全には暗く出来ない広いリビングなどで
ハイビジョン放送をメインに100インチ前後で使うのなら、
このプロジェクタはクラスで最強だと思います。
特にハイビジョンのビデオ素材の画質の素晴らしさは
このクラスでも一、二を争うデキでしょう。
また、1.6倍ズームやレンズシフト機能がありますので、
設置場所が狭い部屋でも広い部屋でも幅広く対応出来る点も
素晴らしいと思いました。
こういったユーザーの使い勝手を優先した設計は、
特にリビングなどで家族と一緒に楽しみたい方には
嬉しい配慮でしょう。
意外と賛否両論のようですが、個人的には
「Woooハイビジョンレンズ」を強調したデザインも良いと思います。

ただ、やはり映画を長時間観るにはもう少し
フィルムライクな調整をしないとキツイかもしれません。
AE500なら何時間でも観ていられる僕が、
休憩を取る頃にはかなり目に疲労を感じていましたので。


最後に、「TH-AE500」ユーザーとして
愛機と「PJ-TX100J」を比較した感想を申しますと、
DVD再生時のフォーカスの良さ、
それによる映像の力強さは本当に羨ましいと思いました。
もし「TH-AE500」を持っていなかったら、
僕もこれを買っていたかもしれません。
まあ、個性が違うのでかなり悩んだでしょうが…。(苦笑)
「TH-AE500」の魅力は「映像の繊細さ」にあると思いますし、
基本性能の高さは日々実感しておりますからねぇ。
それに今や、「TH-AE500」はクラス最安値ですから
「PJ-TX100J」との売価の差を考えますと、
やはりCPの高さでは依然、AE500に分があるかなとも思います。


…続きます。

書込番号:2999472

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/06 10:12(1年以上前)

続きです。


その後、「最新モデル19機種シュートアウト」会場に移動して
各社の最新プロジェクタの映写画面を見比べました。

我が愛機AE500の映像は、スクリーンがキクチのグレイマット
80インチと、僕のモノと基本的に同じということもあって、
見慣れた御馴染みの画質でした。
シネマ1のデフォルト映写(黒レベル「0」)でしたので、
他の機種に比べると多少黒は浮き気味でしたが、
階調の再現性が高く、自然な色調で、
充分な解像度はありながら目が疲れない、
フィルムライクなしっとりとした映像です。


AE500のユーザーとしては、
「最新モデル19機種シュートアウト」なんか観て
打ちひしがれて帰って来ることが一番怖かったのですが、
幸い、TW200との比較でも、Z2の比較でも
DVDやハイビジョンの映画ソースに限って云えば
僕の目には「AE500」の色あい、階調性が一番良く観えました。

パッと見は50歩、100歩でどれも同じという印象なのですが、
例えば、DVDの「チアーズ!」の黒人の女の子たちの肌合いや
ユニフォームの質感、色あいが、他のプロジェクタと比べて
「TH-AE500」の方がより自然で、綺麗だったように思います。
(若い白人の女のコの肌はどれも綺麗に再生していたんですが、
若い黒人の女のコの肌に関しては、各社でかなり差がありました)
まあ、多分に贔屓目もあるとは思いますが(苦笑)
イコライジングなしでパッとあの画が出るのは
やはり楽で良いです。(笑)

TW200とTW500の映像はどちらもシネマ向きの系統ですが、
TW500はさすがに定価が50万するだけあって、
AE500の色調や解像度の延長線上にある映像の上、
更に黒を沈めた感じで非常に完成度が高いと思いました。
TW200はもう少しTV調の映像で、
ハイビジョンもDVD映像も手前味噌ながら「AE500」と比べると
多少色調が単調という気がしました。

これに比べるとZ2やX100Jは正反対の画作りです。
特にX100Jは、80インチではスクリーンが小さ過ぎて
ハイライト部が飽和気味に見えました。
その上、このクラスでは黒も沈んで見えるので
かなりハイ・コントラストな画と言う印象を持ちました。
その分、中間色の階調がイマイチに見えましたが
先ほどの視聴会で見たX100Jの映像から考えれば
これは調整次第で解決出来そうです。
ただ、その個性を考えますと、暗い部屋で鑑賞するのでしたら
スクリーンはグレイマット系よりもゲインがあまり高くない
ホワイトマット系の方が合いそうな気がします。


…続きます。

書込番号:2999473

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/06 10:12(1年以上前)

続きです。


「最新モデル19機種シュートアウト」会場での
720P液晶プロジェクタの感想を多少強引にまとめますと、
ソースが映画中心の方で設置面の障害がなければ「AE500」。
その条件で設置面に問題があれば「TW200」。
その条件で資金に余裕があれば「TW500」。
一方、視聴ソ−スがビデオ素材やアニメが中心ならば「X100J」。
その条件で資金に余裕がなければ「Z2」、
というところだと思います。(本当に強引w)


最後に、高額なDLPプロジェクタも比較してみました。
確かにどの機種もコントラストがあって綺麗でしたが、
僕にはカラーブレイキング・ノイズが見えてしまいました。

やはり価格面を考慮すると、720P液晶プロジェクタのCPの高さは
相当なものだなと改めて感じました。
一般的にはハイビジョン画質を含めて考えても
20万クラスのプロジェクタで充分だと思います。

以上、「ホームシアター大商談会」の感想でした。


●TH-AE500ホームシアター計画レポート
(モデム接続ですと重いかもしれません。申し訳ありません)
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0

書込番号:2999474

ナイスクチコミ!0


OLD-NAVIさん

2004/07/06 12:33(1年以上前)

岩窟王さんこんにちわ。
長〜い。でもおもしろかった、一気に読み終えましたよ。
強引なまとめ方ですね。私も同感です。
私は設置環境に大きな問題を抱えておりますので、AE500はきついかな。

書込番号:2999828

ナイスクチコミ!0


プロジェクト5さん

2004/07/06 13:28(1年以上前)

岩窟王さん、大変参考になりました。私も同じ時間帯にシュートアウト会場で見ていたのですが、麻倉氏の方は行きませんでした。私はリビングユースで、真正面にプロジェクターを置けないという条件ですが、100インチ前後ハイビジョンで最強ということでTX100Jに魅力を感じます。
シュートアウト会場での私の感想は、いずれも若干個性はあるものの80インチで再生にも気を使えば(お金をかければ)20万円以下液晶PJで十分というものでした。TX100Jはかなり色合いが抑えられた設定かなと思いましたが、高輝度の魅力はそこではわからなかったので、価格面からZ2が良いかなと思っていました。Z2は確かに緑がかったところはあるのですが、素直な絵を出してくるのでGoodです。TX100JかZ2で検討してみたいと思います。

書込番号:2999997

ナイスクチコミ!0


晴れ時々ヤリさん

2004/07/06 20:42(1年以上前)

このパネル特有の縦縞はどうだったのでしょうか?

書込番号:3001207

ナイスクチコミ!0


rightmeetさん

2004/07/07 01:36(1年以上前)

岩窟王さん、たしかに強引だとは思いますが
とてもわかりやすいですね。異議ありません。
ただ、DVI接続での視聴がなかったようなのが残念です。
長文お疲れ様&ありがとうございました。

晴れ時々ヤリさん、「このパネル特有」であることを知っておられる
なら、、おわかりでしょ?

書込番号:3002682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/07/07 07:56(1年以上前)


 商談会場でお会いできなくて残念でしたw 岩窟王さん

 商談会でTX100Jを注文、まだ届かない・・・
暇を持て余して強引にこんなの作りました

コスト重視か、画質の好みから選ぶ液晶PJ検討フロー図

http://homepage2.nifty.com/uta_home/plan1_7.html

書込番号:3003064

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/07 12:42(1年以上前)

「最新モデル19機種シュートアウト」会場での
720P液晶プロジェクタの接続はすべてコンポーネントでした。
ですからD端子やコンポジット、S端子、DVI接続での映像の比較は
残念ながら出来ませんでした。

プレイヤーはDVDがデノンのA11(定番)、
ハイビジョンがブルーレイ(もちろんSONYの)でした。
ケーブルはパッと見ただけで、メーカーまでは確かめませんでしたが
多分、オルトフォンかサエクかモンスター辺りの高級ケーブルだった
と思います。(たぶんオルトフォンじゃないかと…)

とにかく、再生機器とケーブルは、
展示していた720P液晶プロジャクタが全部買えるんじゃないか
と思うくらいに超一流でした。(笑)
一般的にはもっと普及価格のものをお使いの方が多いでしょうから、
映し出されていた映像も多少間引いて考える必要がありますが、
プレイヤーが同じなので各機種の微妙な違いは分かりやすかったです。

正直、「Z2」はチラッと観ただけで、
階調や色の再現性が重要な映画ソースには向かないだろうなと思いました。
あれは昔ながらの「いかにも液晶プロジャクタ」という感じの
色あい(色調)のクセがまだ少し残っています。
確かにすぐ横にあった「PJ-TX100J」に比べると
フィルムライクな調整がされていましたので、
素直といえば、素直な感じではありましたが、
色調の自然さでは断然「PJ-TX100J」の方が正確だったと思います。
(この会場でも「PJ-TX100J」は注目の的だったので、
 来場者が設定値を好き勝手に試したあとだったのか、
 確かにあの会場の「TX100J」の映像はセミナーで感じたほど
 好印象ではありませんでした)

DVI接続に関しましては、
「PJ-TX100J」の場合、DVI接続時の色あいがかなり濃い目なので、
DVI接続でもプレイヤー単体で色あいが調整出来る機種でないと
映画などを鑑賞するにはキツイかもしれません。
(つまり僕の持っている「V880」では相性が悪いかも)

因みに、近くデノンから、「DVI端子」と「HDMI端子」をふたつ搭載した
10万クラスと15万クラスのDVDプレイヤーが二機種発売されるようです。
まだ詳細は分かりませんが、これらならDVI出力時の色あいの調整も
可能かもしれません。(上級機種のA11では可能ですので)

書込番号:3003699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2004/07/07 17:39(1年以上前)

岩窟王 さんのレポート拝見しました、さすがに詳しく分かりやすく大変勉強になりました、我が社でも、もう直ぐこの機種を購入する者がいてます、私はTW-200を使っています友人はAE-500ですAE-500も大変良く出来た製品ですね長時間見ていると画面に惚れ惚れとする物があります、いつも酒を飲んで色々とお互いに自慢話をしてます、このクラスから上のクラスを目指したら80万以上出さないとあまり変化が期待できないと思いました。

書込番号:3004447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/07/07 20:09(1年以上前)

>DVI接続に関しましては、
>PJ-TX100J」の場合、DVI接続時の色あいがかなり濃い目なので、
>DVI接続でもプレイヤー単体で色あいが調整出来る機種でないと
>映画などを鑑賞するにはキツイかもしれません。
>(つまり僕の持っている「V880」では相性が悪いかも)

 うーむ、岩窟王さんのサイト見てV880導入する予定だったのですが・・・
480i/Pを720Pに変換できるリーズナブルな
プレーヤーって、他にないですかね?

 試しに 720P DVDで検索したら

アテックス DVDivX II MPEG4マルチDVDプレーヤー
V880が2台買えちゃいますが国産機の半額
どなたか導入実績ありますか?
http://store.yahoo.co.jp/atex/yah248.html

こんなのもありました、映像信号をHDにしちゃうのは魅力かも
でも定価98,000円 (;;)  HDTV アップコンバータ
http://www.focal.co.jp/product/adstech/hdtv_upconverter/index.html

お手ごろなアップスキャンコンバーターで1280×720対応ってないみたいですし?

書込番号:3004908

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件

2004/07/08 02:50(1年以上前)

>@@@@検討中さん

うたさん、どうも。

DVI接続に関しては自分の手で確かめた訳ではないので
V880との相性もあくまでも想像なのです。
それにV880でも最新ファームを当てれば、
コントラスト、明るさ、彩度の調整が可能になりますので、
それらを調整して色あいの濃さも調整可能かもしれません。
(この辺りは連動していますので)

書込番号:3006493

ナイスクチコミ!0


プロジェクト5さん

2004/07/08 13:32(1年以上前)

Z2の色合いにはくせがありますが、解像感は良いと思いました。このくせのある色合いもなかなか悪くありませんでした。映画に向かないということはないと感じましたが、映画といっても内容や時代でいろいろですからね。映画向けしっとりという表現が使われますが、それを重視するならZ200クラスでもDLPの方がTW500などと比べてもかなり上であると思いました。
AE500にレンズシフト機能がついて今の値段だと最強なんですが。。あと再生機もマランツDV9500と共にDENONの新機種魅力ありますね。

書込番号:3007469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/07/09 00:09(1年以上前)


 岩窟王さん、どもども

 ファームの変更でなにかと便利になったのでしたね
V880Nは、出そうもないし、ヨドバシで扱っているようでもあるので
まずは(笑)V880で行こうかなと思い直しております。

 上で発言しているとおりハイビジョン導入までに少々間があきそうです。
DVDの720Pを優先で行きたいと思います。

書込番号:3009579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/07/09 07:32(1年以上前)


 長瀬産業が、アマゾンのマーケットプレイス扱いで
新品売ってますね・・・

書込番号:3010279

ナイスクチコミ!0


wakuwaku kidさん

2004/07/10 19:46(1年以上前)

ここまでくると誰も見てないと思いますが。。
アテックスのプレーヤーはV880のように720Pで字幕が崩れないらしいです。
メーカーにメールで聞きました。

書込番号:3015696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

737使用中

2004/06/30 13:15(1年以上前)


プロジェクタ > OPTOMA > EzPro737

スレ主 かきかえしっぱいさん

職場で3月に購入し、レクチャーやプレゼンに使用中です。性能に関しては全く問題なし。ピントは良く、色もまずまず、音は静か、強いて言えば、ワイド側がもう少し広角であれば、近場で使うのに便利。ズーム機能はプレゼンに便利。1.7kgは出張には少し思い。

書込番号:2978258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今更ですが画像調整

2004/06/21 23:04(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z1

スレ主 マイセン888さん

色々ホームページに設定例が出ていますけど、どうも明るすぎて白がキツイ感じになります。
ホワイトマット使ってるからでしょうか・・・

今、ウチでは
コントラスト:13
明るさ:47
赤:16
緑:14
青:19
なんて設定で結構良い感じです。
余りにホームページ等に載ってる設定例と違うので、
ちょっと心配だったり・・・ガタが来てるんでしょうか。

書込番号:2947666

ナイスクチコミ!0


返信する
シアターmy loveさん

2004/06/25 23:16(1年以上前)

確かに変わった設定値ですのですぐ試してみたところ、白のきつさは確かに抑えられています・・・。と、いうより字幕が見えにくいほど白が暗くなってしまいました。
まあ、画質調整に関しては僕も素人ですので。
僕の画質調整は、下の下のスレの通りです。僕もホワイトマットですから、他に良い調整値があれば教えて下さい。

書込番号:2961984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

映像ケーブルの交換

2004/06/25 17:00(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200

クチコミ投稿数:461件

EV07さんとかKan_kanさんの意見を参考にして本日カナレの5m を購入しました、さすがに画面がスッキリして中間色に新鮮味が出てきました、少し高画質に前進できました、もう後戻りは出来ません、皆さんの意見大変参考になりました、今度は少し余裕が出来ればオルトフォンかモンスターケーブルを試して見ます、それとDVDプレイヤーも。

書込番号:2960759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件

2004/06/25 22:07(1年以上前)

それとマランツの VP-12S3 を見てきました110インチです、少ない時間でしたので詳しい感想は言えませんが、自分の80インチ投影とあまり変わらないと言うのが正直な感想です目が悪いのか?まあ110インチは少しハンディがありますけど、中々TW-200も頑張っていると言う感想です、
コストパフォーマンスに優れていると思います、これなら当分VP-12S3 は必要が無いということです、その予算をアンプとスピーカーに投資します。

書込番号:2961714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング