このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年5月19日 14:37 | |
| 0 | 2 | 2004年5月18日 22:25 | |
| 0 | 9 | 2004年5月18日 18:05 | |
| 0 | 0 | 2004年5月18日 15:04 | |
| 0 | 13 | 2004年5月15日 19:08 | |
| 0 | 0 | 2004年5月11日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
値段の割には、なかなか。明るいし、16:9投射もできるし、割と静かだし。
ただ、コンポーネント入力がD-Subからできるらしいけど、ディスプレイ用の5BNC変換ケーブルを使用してみたけど、使用できず。うーむ。
0点
2004/05/19 14:37(1年以上前)
コンポーネント入力はD-Sub変換ケーブルを使って使用できるけどひとつだけの問題があります。それは入力が必ずProgressive入力になり!!
それでゲーム機はX−BOXはそのまま入力できるけどPS2は周辺機器が必要です。たとえばUpscanConverter...
書込番号:2825751
0点
検討に検討を重ねた結果、ついに本日AE500を購入しました。
ショップでの視聴ではやはりDLPに比べ黒浮きが見受けられましたが、値段的に購入可能なモデルでもっとも好印象だったため購入に踏み切りました。同画素数DLPの50万円以上の値段は庶民にはやはりきびしいというのが現実。フルHDまでのつなぎの意味でも納得できる価格ではないかと思います。コンポーネントケーブルの適当な長さのものがなかったため現在はS接続ですが、以前の90万画素液プロにくらべて段違いの綺麗さです。早くケーブルを購入して、手持ちのBSデジタルチューナーでのハイビジョン投影が楽しみです。これだけ安く、小さいのに高画質、技術の進歩を感じます。ハイビジョンやDVI接続など徐々にアップグレードしていくのもホームシアターの楽しみの1つではないかと思ってます。
0点
いいの買いましたね! 安くて高画質なため、
AE500は世界的にヒットしてるらしいですよ。
書込番号:2817051
0点
2004/05/18 22:25(1年以上前)
D端子ケーブルをようやく購入しハイビジョンを自宅で初めて体験しました。これほどまでにフォーマットの違いがあるのかと、正直、映像の綺麗さにビックリです。精密感、奥行き感などすべてにおいてDVDの比ではないですね。ちなみに見たタイトルはWOWOWより録画したSWEP2とモンスターズインクです。もしAE500をもっているならDVDだけではもったいないですね、絶対にハイビジョンをおすすめします。さて次はDVI接続でのDVD再生に挑戦です。
書込番号:2823725
0点
久しぶりの書き込みですが、パナのデジタルチューナー買って
ハイビジョン見ました。あまりの綺麗さに圧倒されました。
NHKハイビジョンの海の生物の番組なんか、まるで水族館に
いるような感覚です。
大きさから来る迫力だけでなく、画質もプラズマテレビを
大きく凌駕しています。明るいところで見ることが必須で
ない映画ファンでプラズマ検討している人がこれを見たら、
プラズマテレビ買わなくなるかも。
0点
2004/05/13 18:04(1年以上前)
HT1100J良いですさん、お久しぶりです。
やっぱりハイビジョンは良いですか。逸品館のページでも
「HT1000Jから飛躍的に向上したのはハイビジョン画像。ハイビジョン
対応のHD2+パネルを搭載した機器と見間違える程のシャープな映像」
と書いてあるので期待はしていましたが、HT1100J良いですさんの
レポートで、ますます購入欲が増しました。早くハイビジョンチューナーと
D-VHSなどにムーブ録画が可能なHDDレコーダーが欲しいです。
ところで昨日やっと、購入当初の計画通り、本体を壁面に取付け、配線を
モールで隠蔽しました。ご存知の通り投写角度がきついので、どちらかと
言えば低めに投射したい我が家では、殆ど天井にくっつくように設置せ
ざるを得ませんでした。
ケーブルも全長10mと長くなり、決して良い条件ではありませんが、
まずまず快適な大画面ライフが送れそうです。
こんな作業は初めてだったので、私にとっては大変でしたが、主人が
電気関係及びDIY系作業を全くしない人なので、仕方ありません(^_^;
書込番号:2803971
0点
2004/05/13 22:12(1年以上前)
大画面ビギナーさん。こんばんわ。DVDでは2m半で見ていましたが
ハイビジョンの精細感が格段に良くなったために格子が見えるように
なりました。3mなら見えなくなります。DVDはぼけているから
分からなかったんですね。でも解像感よりも色の良さに感激です。
天井が弱いので、60cm幅X180cm(高さ)のラックにのせて
疑似天吊りしました。その前にソファを置き見ています。ラックに
AV機器を入れたので、HT1100Jとのケーブル距離も短く
できました。D−VHSも同時購入したので毎日録画しています。
民放の地上デジタルも良かったです。
HDDレコーダーは、まだ容量も小さく割高だと思ってるので
しばらく様子見です。ハイビジョンなら少なくとも500Gくらいは
欲しいですね。ソニーのコクーンが安くなってムーブできたら
良いんですけどね。
書込番号:2804792
0点
2004/05/13 23:08(1年以上前)
そうですか。そんなに色が美しいのですか。
DVDで感じるピントの甘さについてはどうでしょうか。
ハイビジョンは、かなりクッキリしていますか?
ブラウン管(36インチ)ではハイビジョンをよく見るのですが、特に
自然ものの臨場感が全然違いますよね。海も森も大好きなので、
いつ見てもため息が出てしまいます。アレを100インチで見られる
なんて、想像しただけでも・・・
「高いラックにAV機器ごと納めてしまう」というのは妙案ですね。
確かに映像ケーブルは最短でまとめられますね。
我が家は犬や猫、子供たちがいつも家の中でガサガサしているので
倒しそうでとてもできませんが、さぞかし綺麗な映像なんでしょうね。
恥ずかしながら我が家の設置状況もご紹介します。
http://www.briny-air.serio.jp/projector/projector01.htm
ムーブ機能を持ったレコーダーは、これからどんどん出てくるでしょうね。
どうせ夏までハイビジョンチューナーは買えないので、しばらくは様子見
です。また色々と教えて下さい。
書込番号:2805076
0点
2004/05/16 18:22(1年以上前)
HT1100J良いです。さん、大画面ビギナーさんこんにちは。私は現在HT1100Jの購入を考えているものです。ひとつ教えていただきたいのですが、16:9のスクリーンを使用した場合に入力映像を4:3にしたとき、(いくつかの表示形式があると思いますが)フォーカスも同時に調節しなければいけないのでしょうか。表示形式によっては必要ないのでしょうか。(たとえば大画面ビギナーさんのホームページにあるように、4:3の入力映像でもフルに表示できるようなスクリーンであればフォーカスの調節はいらないのでしょうか。)天吊りを考えていますが、その都度調節するのは面倒だと思い、お聞きした次第です。大画面ビギナーさんのホームページは非常に参考になり、購入意欲がかなり後押しされました。
書込番号:2815137
0点
2004/05/16 19:37(1年以上前)
HT千百さん、こんにちは。
お尋ねのフォーカスの件ですが、いちいち調整しなくても大丈夫ですよ。
どうぞご心配なく。ただ、入力ソースによってその都度設定変更が必用に
なる項目もあります。以下はご参考までに私のやり方です。
DVDプレーヤーの映像出力をまず16:9ワイドに設定します。
HT1100J側の設定は以下の通りです。
★16:9ソースの投写時
「スクリーン設定」で「スクリーンタイプ」を16:9に設定し、
アスペクトは「フル」を選択します。
★4:3ソースの投写時
「スクリーン設定」で「スクリーンタイプ」を4:3に設定し、
アスペクトは「ノーマル」を選択します。
アスペクトは最初にそれぞれを設定しておけば、いちいち変更する必用は
ありません。投写ソースによってスクリーンタイプのみ変更すればOKです。
なお、これらの操作は全てリモコンでできます。
(私も、操作に精通している訳ではないので、別のもっと良いやり方がある
かもしれません)
16:9も4:3も楽しみたい方には、このプロジェクターとシアターハウスの
スクリーンの組合わせが、とても便利だと思います。
ワイド100インチのスクリーン幅は、4:3の110インチとほぼ同じで、ブラック
マスクの無いこのスクリーンの場合、4:3投写時にその横幅の全てを使う
事ができるからです。しかもHT1100Jの投写距離も、それらの二つサイズは
ほぼ同じ、3.4m〜4.1mです。(カタログには100インチと120インチの投写距離
しか載っていませんが、メーカーに110インチの投写距離を確認しました)
ただ4:3投写時の画面の高さは165cm以上となり、かなり下の方に投写しないと
仰ぎ見るようになってしまいます。スクリーンを天井に取付ける場合は、天井高と
画面を投写したい位置をよく考え、スクリーンの長さがどのくらい必用かを決めて
ください。シアターハウスはカスタムメイドで、必用なサイズを作ってくれます。
(私はスクリーンの幅は2220mmに、長さは標準より400mm足してもらいました)
スクリーンとプロジェクター本体で約50万円と、高い買い物でしたが、全く後悔
していません。日々楽しい大画面ライフを送っておりますので、是非お仲間に
なってくださいね。
書込番号:2815420
0点
2004/05/16 21:38(1年以上前)
大画面ビギナーさん。早々のご返事ありがとうございました。非常に丁寧で分かりやすい説明で感謝しております。HT1100Jは画質がかなりよさそうですね。購入の方向で検討しようと思います。
書込番号:2816043
0点
2004/05/17 05:54(1年以上前)
はじめまして!初投稿です
HT1100J良いです、大画面ビギナー、HT千百 さん
こんにちは。
VW10HTでホームシアターをはじめて以来ハイビジョン
、DVD等を楽しんでおります。
私もこのたび初DLPとなるHT1100J購入しました。
ハイビジョンですが、暗い部分の描写、発色等、VW10HT
を超えるワンランク上の映像を映しだしてくれてます。
購入にあたって、単版DLPの短所であるカラーブレーキング、
レインボー等悩みましたが、購入してよかったと思ってます。
私の場合、DVDでは見えませんが、ハイビジョンでは見えて
しまいます。
見える人と見えない人がいるみたいですが、気になる方は
この点には注意が必要かと思います。
しかし、それを補うほどの映像を写しだしてくれてるので、
大変満足しております。
あまり綺麗に写っておりませんが、参考までにホームページ
に画像をUPしましたので、どうぞ!
実際はもう少し綺麗だと思います。
書込番号:2817452
0点
2004/05/17 10:21(1年以上前)
お仲間のユーザーが増えて楽しい限りです。
KIDOちゃんさん、HTPCとソニーのDVDPの写りの違いは
どうですか。
書込番号:2817828
0点
2004/05/18 18:05(1年以上前)
HT1100J良いですさん。
こんにちは。
ご質問の件ですが、簡易HTPCと○ニーの絵を比較すると
私の場合、パソコンからの方が綺麗に見えます。
○ニーのDVDPもかなり古い製品なので、比較するのは
ちょっと無理があると思いまので、参考程度に考えてください。
本当はHTPCよりもデノン、パイオニア等のDVDPが
欲しいんですが、ブルー・レイも出るらしいので悩んでおります。
書込番号:2822768
0点
プロジェクタ > HP > HP Digital Projector vp6120
このサイトを参考にしてvp6120を購入しました。マニアでもないのであまり詳しい比較はできませんが、この機種の情報が少ないので、購入を考えられている方の参考になればと思って書き込みます。私は基本的には業務用に購入しました。80〜100インチで使用する目的です。セーブモードで、明るさとフォーカスはは十分でした。騒音の状態はかなり心配していましたが、気になるほどのものではありませんでした。パソコン接続の場合、赤が茶色っぽくなりますが色調の調節はあまりできないようです。フォーカスはシャープでさすがにXGAと思いますがVGAと比較したことがないので大きなことはいえません。別な方が書き込んでいたように電源系と入力系が反対側にあるので使い回しは良くないですね。
まだDVDの画質は見ていませんがハイビジョンの画質は良いと思います。パソコン接続と違っていろいろと調節できます。しかし残念ながら画質については比較できるほどの経験や知識がありませんので、他の方の意見を参考にしてください。
この機種には専用のケースが付いていません。家庭で固定して使う場合は問題ないでしょうが、持ち歩きを考えている場合はやはり必需品です。私はホームセンターで4000円程度のアルミケースを購入しました。分割できるようになっているので、ケーブルなどの収納もできます。
総括すると、初心者としては満足できる機種であると思います。
0点
kakakuの液晶P関連の掲示板では、EVO7さんが大活躍で
「超大画面ホームシアター推進計画」の記事が大きな影響力を
持っているように思います。
(僕もプロジェクター選考の際に参考にさせていただきました)
そのせいか、EVO7さんがレスをすると、
「「Z2」や「AE500」をやめて「TW200」に」
という結論に達する方が多いような気がしています。
(僕の単なる思い込みかもしれませんがw)
そのことについてどうこう云うつもりはありませんし
ましてEVO7さんに喧嘩を売っているつもりもないのですが(汗)、
個人的には、将来的にデジタル地上波、BSデジタル放送の映写や
DVI接続でのDVD再生を考えておられる方なら
万難を排して「TH-AE500」にしなさい、とお奨めします。
(元々「TW200」にはDVI出力端子はありませんが)
確かに設置面での問題はありますが、それさへ解決できれば
「TH-AE500」で観るハイビジョンやDVI接続のDVD映像の高画質ぶりは、
売価がとても信じられない位の素晴らしさです。
また、「TW200」との価格差の5万円があれば、
突っ張り棒を使うなり、天吊り工事をするなりして
設置面の問題もほぼ解決されるのではないでしょうか。
いまやDVI出力端子搭載のDVDPは2万前後で入手出来ます。
480PのDVDを720P 60Hzにスケーリングするのも簡単です。
PCのグラボ設定で苦労している方には手放しでお奨めです。
2万で組めるHTPCはおそらくありません。(笑)
そしてDVIならその映像信号をデジタルのままで送信出来ます。
ここで「TH-AE500」のフル10ビットの映像処理能力が
素晴らしい威力を発揮します。
また、「Z2」のような色調のクセもありません。
液晶プロジャクターとは思えない自然な色調です。
何も迷う必要はありません。「TH-AE500」で決まりです。
参考までに
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
0点
2004/05/08 14:04(1年以上前)
お呼びで無いかもしれませんが、レスさせて下さい。m(_ _)m
売られた喧嘩は買わなければ・・・とは冗談ですが。(笑)
始めにお断りしておきますが、私はEPSONとの利害関係はございません。たまたまTW200を選択した「一消費者」です。
さて、私のレスによって購入機種が変わる・・・と言う事ですが、それは私以外の人のアドバイスで有っても、同じ様な結果に成るのでは無いかと思います。(HPを出してる分、若干の違いは有るでしょうが・・・)
岩窟王 さん も含め、ほとんどの方は「自分が選んだ機種は正解だった」と思い込みたい筈です。高額な買い物をした訳ですから、私も例外では有りません。
ただ、画質に関しての評価では、この板も含め全てのスレッドで、「AE500がTW200に劣る」様な書き込みをした事は1度もございません。DVIのインターフェイスに関してもしかりです。(自分のHP内では、自己満足のサイトですので誤解を招く表現は有るかも知れません。)
私の理念は、「快適に大画面を楽しむ」です。
その要素は、画質・操作性・設置性・等々、全ての合計点で考えています。全てが高得点なら悩む必要も無いんですけどね。。。
皆さん一人一人が違った環境で視聴する訳ですから、ネックに成る部分も違ってくる訳です。 理想的な設置が出来る人ならば、画質やI/Fに拘れば良いでしょうし、設置に制約が有る人は、設置の自由度等が大きな要因に成ってくる訳です。私は「視聴する特等席」をプロジェクター本体に譲りたくは無いのです。
また、中には完全遮光が出来ない人も居ます。そんな環境下では、「色合いがうんぬん」以前に、如何にしてコントラストを確保するかが問題に成る訳です。
私は、カタログスペックは参考程度にしか見ません。自分で見て、計測して、出てきた数字に対して「自分の主観」を書き込みします。
映像処理の差を例に挙げれば、AE500の10bitに対して、TW200の8bitは、数値的に見劣りします。しかしRGBトータルでの32bitと24bitの差を見分けるのは静止画でも難しいレベルです。まして動画で決定的な画質差が出る事は無いと考えます。(PCのグラボで切り替えて見ると解ると思います)
この3機種は三者三様で有り、自分の目的に有った機種を選択すれば良いと思っています。
私の書き込みが、「皆さんに有益な情報」と成る事を望んでいるのですが。。。
反論、異論がございましたら、御意見頂きたく思います。
書込番号:2784215
0点
EVO7さん、はじめまして。
(プロジャクター選考の際には、EVO7さんのサイトを
頻繁に覗かせていただいたので、どうも始めての気がしませんがw)
おっしゃることは分かります。
> この3機種は三者三様で有り、自分の目的に有った機種を選択すれば良いと思っています。
というのもその通りです。何の反論もありません。
ただ、どうも「超大画面ホームシアター推進計画」さんの説得力に
対抗出来るようなサイトが、ちょっと少ないことが問題
のような気がしているのです。(苦笑)
「AE500」が欲しいと思っている方、「Z2」が欲しいと思っている方は
誰かに背中を押してもらいたくて、こういった掲示板を覗いている
と思います。その点、「TW200」を欲しいと思っている方にとって
EVO7さんのレスやサイトの記事は最高の後押しです。(笑)
僕は「TH-AE500」を購入して本当に良かったと思っていますので、
今「TH-AE500」の購入を迷っている方の背中を押したいのです。
そこで上のリンク先の記事をまとめました。
「超大画面ホームシアター推進計画」さんの説得力に
どこまで迫れているかは分かりませんが、とりあえず
それなりの情報は提供したつもりです。
大きなお世話なのは重々承知しておりますが、
これでどなたかの背中を押せれば嬉しいです。(笑)
書込番号:2784341
0点
2004/05/08 15:19(1年以上前)
同感です。私の場合は、ある理由(価格や性能とは関係無い)から選択肢はAE500しかなかったのですが、それでも某店での多数同時試写でより高額機種と比較しても魅力のある画像に納得して購入したのも確かです。AE500の信号処理やスムーススクリーンはもっと評価されても良い技術だと思います。 また、設置に関しては現在多忙の為、予備実験のみで詳しい報告はできませんし、お金と工夫と手間が掛かりますが、ある程度のレンズシフトは可能だと思っていますので台形補正を使用しない高所への天吊りに挑戦しようと思っています。
書込番号:2784370
0点
横から便乗で関係ない話題ですいませんが
岩窟王さんの参考先を興味深く見せてもらいました。
ところで前からあった素朴な疑問がありまして質問させてください。
それはデジタル(=DVI)接続とアナログ接続の差です。
ハイビジョン(D-VHS)とDVI接続DVDの比較はされていますが
ソースが違うのでなんともいえない面もあるかと思います。
DVDを再生する際にアナログとデジタル接続の差はどんなもんでしょう?
ぶしつけな話ですが出来るのであればV880で
アナログ(コンポーネント)とDVI接続の比較など
していただければありがたいのですが・・・
実は本当にデジタルだといいのか疑問に思っています。
特にプレーヤーからPJが離れる場合、高価なDVIケーブルを
使ってもノイズがなんてことにならないかと?
(Z2の板でお困りの方がいました)
長いケーブルではなくとも、岩窟王さんの環境だと
たぶん、以前使っていたDVP-NS715Pのケーブルでもって
V880からアナログ/デジタルどちらでも同じ条件で
再生できるのでは・・・?
書込番号:2784889
0点
失礼しました。
DVI接続・DVD映像のクロマ・アップサンプリングエラーのテストとして
コンポーネント、DVIで比較されていました m(__)m
出来ましたら同様の環境で一般的な画像比較があれば、
より参考にさせていただけるのですが・・・
書込番号:2784947
0点
2004/05/08 18:39(1年以上前)
厳窟王さん
私肩を押されて清水の寺から落っこちまいました。
取り付けは今の三菅式を処分してからになりますが、
軽いんで天吊りが簡単そうです。
天吊りはアルミのアングルを買ってきて自作しました。
自由雲台入れても1kgにならないので今度は床が広く使えそうです。
しかしなんのケーブルを使うにしても高いですねぇ。
DVI接続をしてる方にお伺いしたいのですが、
このケーブルまともに買うと息が詰まるくらい高いのですが、
ケーブルの太さは映像品位に相当影響があるのでしょうか?
素人考えなのですが、
10101のデジタル信号なのでアナログ信号より相当良いんじゃないかと思うのですが、
如何でしょう。
書込番号:2784977
0点
>@@@@検討中さん
> それはデジタル(=DVI)接続とアナログ接続の差です。
>
> 実は本当にデジタルだといいのか疑問に思っています。
> 特にプレーヤーからPJが離れる場合、高価なDVIケーブルを
> 使ってもノイズがなんてことにならないかと?
> (Z2の板でお困りの方がいました)
コンポーネント接続ですと映像のD/Aコンバーターなど、
アナログの映像処理能力がストレートに映像に影響します。
高級機をお持ちでしたら問題は少ないでしょうが、
880クラスのDVDPの場合ですと、コンポーネントの映像と
DVI接続の映像との比較は、あまり意味がないと思って
テストしませんでした。
DVIの方が断然良いからです。
つまり、高級機を買える方はお好きな方で接続しても良いでしょうが
低価格機の場合だとDVI接続の方が画質的には圧倒的に有利だと思います。
DVIケーブルの長さについては、僕の場合、画質優先で
プロジェクターの下にDVDPを持って来て、
一般的な1.5mケーブルで繋いでいるのでなんとも云えません。
> DVI接続・DVD映像のクロマ・アップサンプリングエラーのテストとして
> コンポーネント、DVIで比較されていました m(__)m
>
> 出来ましたら同様の環境で一般的な画像比較があれば、
> より参考にさせていただけるのですが・・・
いや、比較しているのは同軸のビデオ端子(コンポジット)と
DVI接続なので、コンポーネント接続のテストはしていません。
手持ちのコンポーネント・ケーブルは1.5mのものだけですが、
では後日、今度は何か実写の映画の画像を使ってテストしてみます。
もう少しお待ち下さい。
(作品のリクエストがあればそれでテストしますw)
>佐衛門さん
> しかしなんのケーブルを使うにしても高いですねぇ。
>
> DVI接続をしてる方にお伺いしたいのですが、
> このケーブルまともに買うと息が詰まるくらい高いのですが、
例えば、こんなショップもあります。
オリジナルの自作DVIケーブルが10mでの1.5万ちょっとです。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/av.htm
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/dvi.htm
書込番号:2787041
0点
訂正
> オリジナルの自作DVIケーブルが10mでの1.5万ちょっとです。
「の」の誤字もありますが(汗)、値段も間違いました。
「DVI−DVI 10.0m 税込み¥18690」だそうです。
また、参考までに、オリジナルの手作りD端子ケーブル10mも
「(特注製作品 3Mコネクター、国産ケーブル)
D−D 10m (税込み¥14800)」とのことです。
書込番号:2787073
0点
2004/05/09 11:09(1年以上前)
良い情報有り難うございます。
これだったら我慢の出来る範囲内ですね。
これを買って台湾製のDVDを買おうかな。
書込番号:2788075
0点
上では「後日」と書きましたが、
例の背中を押すレポートを書き上げました。
@@@@検討中さんと佐衛門さんのレスも参考に
情報を加えさせていただきました。
長文の上、写真も使用しておりますので重いですが、
よろしかったらどうぞ。
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0#193
書込番号:2788321
0点
2004/05/11 17:15(1年以上前)
岩窟王 さん へ
御挨拶が遅れてしまいました。m(_ _)m
私がTW200、岩窟王 さん がAE500、そして・・・
これから現れるだろう、ミスターZ2さんとで、切磋琢磨致しましょう。(^^)/
これからも宜しくお願いします。
書込番号:2796843
0点
ご返事遅れて申し訳ないです。
結局のところ、高級機種ならいざしらず、
880クラスならデジタルのほうが断然きれいという判断ですね
HTPCに興味はあるが、たぶん使い勝手から
リーズナブルなDVIつきDVD−Pが有力なので
参考にさせてもらいます。
書込番号:2810829
0点
プロジェクタ > HP > hp digital projector sb21
sb21をこの春導入しました。これはいいですよ!とにかく小さくて軽くて真のモバイル仕様ですから,持ち運びが簡単です。セットも楽で,リモコンを通じてのマウスボタン操作も最高です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)




