このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年4月5日 19:40 | |
| 0 | 1 | 2004年4月4日 10:25 | |
| 0 | 0 | 2004年3月30日 21:40 | |
| 0 | 3 | 2004年3月23日 11:58 | |
| 0 | 0 | 2004年3月22日 13:22 | |
| 0 | 4 | 2004年3月19日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、私は韓国人です。
日本に来てもう5年目になります。日本語もこれからプロジェクターもこれからのものですが、このサイトで情報をいっぱい頂いたので勇気を持って恩返しの決意を。もちろん初心者の意見なのであくまでも参考として見て下さい。
先日、妻とアキバに行きました。
最初は下見程度で行きましたが、その場で買ってしまいました。
購入ポイント
1.他の商品と同時に映像を見比べた結果。20万円代の商品(2000)よりは明るさ(800)が落ちますが、かなりの良い写り(明るさも、滑らかさも)に好感度アップ。
2.10万台後半のソニ社の製品の写りがもっと柔らかい感じがしましたが(個人的にはSonyを購入しようとしました)、80型のスクリーン付きで15万円だったので価格的に好感度アップ。
3.スピーカ内蔵でサラウンド音響も聞ける。予算が少ない私に向いている。
性能的にはやっぱり20万代以上の商品に負けるとしても予算の範囲で最も良い商品だと思いました。
家に帰って設置、すごく簡単でした。
DVDPlayerはPS2
チャーリスエンジェルスが始めてのホームシアターでの映画。
感動でした。部屋が狭くて1.5Mで80型の3分の2のワイドスクリーンで見ました。近すぎる距離で観覧して目が疲れたけど思った以上の品質でした。
一つ気になるのが暗いところが良く見えない。
しかし、後で明るさを調節して少しは明るくなりました。
もちろん、この機械の操作機能をこなしてないのでこれからがもっと楽しみです。
長くなりました。すみません。 15万円(税込み)の予算でスクリーン付き、サラウンドスピーカー付き。低予算の方にお勧めします。 良い一日を。
0点
2004/04/04 10:25(1年以上前)
あなたの書き込みを読んで、通販ですが購入しました。>\146,055
我が家もマンションで狭い部屋ですが、壁紙が白い事もあって付属したスクリーンは使用せずに、撮りためたWOWOWの映画を早速観ました。
これまで29inchのテレビ画面で観ていた頃には気付かなかった部分が、80inch相当の壁に映し出されて迫力ある映像になりました。
画面調整で使用するリモコンも照明付きのボタンなので、少し暗くした部屋でも操作し易く、メニュー展開も分かり易くて好感が持てます。
購入を決意させてくれたあなたの唯一の書き込みに感謝します。
書込番号:2664209
0点
ビックカメラ新宿西口店で「レンズのレベルが高いプロジェクター」と教えていただき
早速職場でデモをやってもらいました。(レンズのレベルとは短距離で大画面が得られるという意味です)
100人ぐらいはいる講堂で、最前列に置き、動物の内臓など組織の色の再現性や
黒主体のフィルムの表現をみました。
組織はやや青みがかった色でしたが、色調の調整でかなりよくなりました。
(ちなみに使用したスクリーンの老朽化も色の再現性に関与していたので、
そのことを差し引くと良いできだと思います)
白黒のフィルムは細い白線がみごとなほどしっかりと映し出されました。
その他Powerpiontを使いいろいろな画像を試しましたが、ラインもはっきりしていて
プレゼン用にはとても良いプロジェクターだと感じました。
0点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200
皆さん、[Menu]→[設定]→[高度な設定]→[出画率変更]を変更して使用されている
方おられますか?
私は、当初からこの設定の存在を知っていましたが、この設定は変えない方が良い
(ソフトによっては画面の外周に歪や色ずれが出るため)と決め付けていました。
しかし、[標準]設定のままでは、結構大きな範囲の映像が捨てられることが分かり、
解像度の低下にも繋がっていることに気付き、現在は常に[拡大]設定で使用していま
す。
それから思うのですが、HTPC使用時ではD-Sub入力であるために、元々記録映像全
体が表示される設定にあるため、実質解像度が上がりコンポーネント端子映像に比べ
画質が顕著に良くなったと思える点もあるのでは無いでしょうか?
HTPCの評価は難しいところですが、最近はネットワークプレーヤーの登場もあり、
大手メーカーへの良い刺激が高まっていると思われるので、大手メーカーから対抗製
品が安価に発売されることを期待しています。
また私は、4:3サイズの映像を見る機会が多いのですが、プロジェクターではテ
レビにあるワイドズーム機能が無いことを大変不満に思っていました。
しかし、これも[出画率変更]と[ズーム字幕調整]によって、テレビのワイドズーム
機能に近い映像に出来ると同時に拡大率が下がるので解像度の損失が軽減され、今は
大変満足しています。
これってもしかして大発見なのかな?!
以下に私が使用しているメモリー設定値(デフォルトからの変更箇所のみ)を添付
しますので、良ければ参考にしてください。
[メモリー設定]
1: Auto
[Aspect] : オート
[Menu]→[設定]→[高度な設定]→[出画率変更]: 拡大
[Menu]→[設定]→[画面調整]→[表示位置](※): 1ライン上へ移動
※画面最上端に出る白い点線を消すため
(これは、DVDプレーヤにより現象が
異なると思われます)
2: WideZoom
[Aspect] : ズーム
[Menu]→[設定]→[高度な設定]→[出画率変更]: 拡大
[Menu]→[設定]→[画面調整]→[表示位置] : 1ライン上へ移動
[Menu]→[設定]→[画面調整] : 10
→[ズーム字幕調整]→[縦サイズ]
3: Zoom
[Aspect] : ズーム
[Menu]→[設定]→[高度な設定]→[出画率変更]: 拡大
[Menu]→[設定]→[画面調整]→[表示位置] : 1ライン上へ移動
4: Normal
[Aspect] : ノーマル
[Menu]→[設定]→[高度な設定]→[出画率変更]: 拡大
[Menu]→[設定]→[画面調整]→[表示位置] : 1ライン上へ移動
5: Squeeze
[Aspect] : スクイーズ
[Menu]→[設定]→[高度な設定]→[出画率変更]: 拡大
[Menu]→[設定]→[画面調整]→[表示位置] : 1ライン上へ移動
0点
2004/03/18 08:33(1年以上前)
ハイビジョンの場合、出画率変更は確かに拡大(つまり100%表示)の方が絶対にいいですね。
特に映画などはより左右のカットされていた部分が表示されるので、よりワイドになります。
HTPC(D-sub接続)の場合はデフォルトで100%表示なので多分関係ないと思いますが、DVDプレーヤーなども拡大の方がいいのでしょうね。
書込番号:2598273
0点
2004/03/21 11:44(1年以上前)
拡大にすると画像が劣化すると感じるのは僕だけでしょうか?
書込番号:2610274
0点
2004/03/23 11:58(1年以上前)
実際に見てみた感想ですか?
プロジェクター設定の「拡大」と言う表現は、誤解を招きやすいですね。
「拡大」設定にすると、入力信号(映像)そのままを、出力解像度一杯
に拡大(リサイズ)するため、「普通」設定に比べてリサイズによる拡大
率は低下しているので、単位面積あたりの解像度は増しますよね。
書込番号:2618545
0点
最近では「セールさん」が書き込みをしていましたが、だいぶ下の方に行ってしまったので新たに書きました。
実は今日、埃取りの件でサンヨーのサービスマンに来て貰いました。
他製品で何回か来て貰っている人で気心が知れているので色々聞いたのですが、皆さんが気になる「埃対策」について報告します。
結論から言うと、埃を全く入れないようにする事は現状では不可能との事(どのメーカーのどの機種も)素人が下手な工夫をすると熱がこもる等、弊害が出るのでやめた方が良いと言ってました。
今日やって貰ったのは、六ヶ所のネジを外して、3枚の液晶パネルがある所の隙間(テープ状配線の下)に、パソコンなどによく使うエアスプレーをシュッと吹き掛ける・・・それだけです。
(その前に、何処も開けずにレンズの隙間からもやりましたが埃が取れなかったので。これだけで解決する事もあるようですよ)
スプレーは押しっぱなしでやると液がまとまって出てしまう事がたまにあり、それがパネルに付くと凍ってしまうので、何度もシュッシュッとやれば問題ないと言ってました。
我が家の埃問題はこれで解決!!元々、自分でやろうと思っていたのですが、色々教えて貰いたい事もあったので呼んじゃいました。
本体の蓋を開けた時に、コードが一本蓋に付いて来ますが、これは本体側を引っ張れば簡単に外れます。又、蓋を横に置けばそのままでもOK。
皆さん、本当に簡単ですから、是非試して見て下さい。
0点
2004/02/25 18:08(1年以上前)
私も同じです
書込番号:2514217
0点
2004/02/26 00:58(1年以上前)
過去ログに写真つきでありますよ、上記のやり方。
書込番号:2516099
0点
2004/02/27 01:35(1年以上前)
自分で開けた場合、メーカー保証やショップの延長保証は、どうなるんでしょうか?
書込番号:2519878
0点
2004/03/19 08:57(1年以上前)
買って2週目の者です。埃気になりはじめました。うーん。。
レンズの脇からエアふきかけても取れません。
過去ログの写真つきというのは2chのでしょうか?うまく見られなかったのですが、実際のURLご存知の方ぜひ教えてください。Googleでもすぐ見つけられませんでした。。
書込番号:2601994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)




