- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっとZ2を設置しました。OSの100インチでの投影ですが、画面の大きさで家族みんな大喜び!画質ですがリビングのクロスがホワイトのため迷光があり、真っ暗にはなりませんが家族で楽しむには十分すぎるぐらいです。あと以前のレスであった質問ですが私自身が感じるにはスクリーンを買わなくても(予算の問題で....。)壁面が白のクロスの場合、DVDを見るぐらいでしたら我慢できる画質だと思います。スクリーンを買うためにプロジェクターのランクを下げるのであればクロスに投影し楽しんだ方が良いと思います!
0点
やっとZ2が我が家に届きました!今、取り付け作業中でしたが、子供達が遊びに来て休止中です。スクリーンはOSの100インチなのですが想像より大きく取り付けが不安です。ちなみに、こけら落としは、小さな子供がいますのでトトロになりました。ジョ○シン電気でZ2が189800円でOSの壁掛けタイプのスクリーンが16000円、Z2購入時のポイント30000円分を使用し5年間の保証と、その他のケーブル等を含め税込み210000円までで収まりました
0点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200
ようやくハイビジョン環境整いました。(地デジままだですが)
昨日WOWOW放送のロードオブザリングをD-VHS録画してみました。
正直、きれい過ぎて笑いがこみ上げてきましたっ!
当たり前ですがDVDとぜんぜん違う!(笑)
(もうこれは言葉で表現するより観てもらわないと伝えきれないよ〜。)
前から気になっていた黒浮きですが、これは映像ソースの質にかなり依存するようです。
HTPCと違ってビデオデッキ(HM-DHX1)は画質補正の機能がないので、黒浮き対策が不安でしたが、ハイビジョン映像はデフォルトでばっちりOKでした。
(多分ハイビジョンは暗部の階調も豊かなので、気にならないのかな。)
チューナー・ビデオデッキで初期投資はかかりますが、絶対お勧めです。
この感動をTW200ユーザーで共有したいですョ、ホント。
ハイビジョンではTW200ならではの自然で豊かな発色(特に肌の色が美しい)が十分発揮されますね。
問題の価格もずいぶん下がってきているようだし、やはりこの価格帯ではTW200ですかね。
ただ個体差もあるようなのでご注意を。
アフターのしっかりした店で購入した方がいいです。
私は一度不良交換しましたが、前機は、例のたて筋が目立ち(調整でも限界あり)、レンズシフトも不調。
ランプもたまにちらつきました。
乱暴な比較かもしれませんが、HTPCでお金かけるならハイビジョン環境整えたほうが良いと思いました。(自爆)
0点
2004/03/09 11:54(1年以上前)
済みません、超初心者です。”ハイビジョン環境を整える”とはどのようなことでしょうか?僕はハイビジョンに対応したプラズマを持っていますがこれでは駄目なのでしょうか?
DVHSのビデオデッキを買えば良いのでしょうか?それとスターチャンネルなどの放送の画質は一般のDVと比べてどうでしょうか?
現在TW200、DVDプレーヤーでDVDを見ています。HTPCのことも全く知りません。これは自作しないと駄目なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:2564228
0点
2004/03/09 12:46(1年以上前)
HTPCを実践されているTORPさんがゆえに
非常におもしろい発言でついレスしてみました
>正直、きれい過ぎて笑いがこみ上げてきましたっ!
なんだか分かるような気がします
はじめてハイビジョンを店頭で見た時を思い出します
>チューナー・ビデオデッキで初期投資はかかりますが、
この壁が結構大きいんですよね。あと受信料、メディア代・・・
たぶんHTPCに行かれる方はハイビジョンだと現在のところ映画ではWOWWOWdigitalでしょうけれども、自分の好きな映画、見たい映画が
放送されるかどうかということが大きな鍵ではないでしょうか?
ただ、ハイビジョン環境があるのは非常にうらやましい限りです
もっと安価になれば断然いいですよね
DVDの購入費用もうきますし
私のような近くにレンタルショップがあり
1週間レンタル100円&コンビニ返却の醍醐味にはまると
こずかいが少ない人間には
ハイビジョンはまだまだ先のような気がします
ああ、うらやましい(笑)
超初心者kさん
ハイビジョン環境を整えるとは
ハイビジョンチューナーを購入して
ハイビジョン録画機(ブルーレイディスク・ハイビジョン対応ハードディスクレコーダー・D-VHSレコーダー)を購入して
WOWWOWデジタルの場合はさらに加入契約するということです
二桁はまだまだきらないかな?
書込番号:2564389
0点
2004/03/09 12:46(1年以上前)
HTPCを実践されているTORPさんがゆえに
非常におもしろい発言でついレスしてみました
>正直、きれい過ぎて笑いがこみ上げてきましたっ!
なんだか分かるような気がします
はじめてハイビジョンを店頭で見た時を思い出します
>チューナー・ビデオデッキで初期投資はかかりますが、
この壁が結構大きいんですよね。あと受信料、メディア代・・・
たぶんHTPCに行かれる方はハイビジョンだと現在のところ映画ではWOWWOWdigitalでしょうけれども、自分の好きな映画、見たい映画が
放送されるかどうかということが大きな鍵ではないでしょうか?
ただ、ハイビジョン環境があるのは非常にうらやましい限りです
もっと安価になれば断然いいですよね
DVDの購入費用もうきますし
私のような近くにレンタルショップがあり
1週間レンタル100円&コンビニ返却の醍醐味にはまると
こずかいが少ない人間には
ハイビジョンはまだまだ先のような気がします
ああ、うらやましい(笑)
超初心者kさん
ハイビジョン環境を整えるとは
ハイビジョンチューナーを購入して
ハイビジョン録画機(ブルーレイディスク・ハイビジョン対応ハードディスクレコーダー・D-VHSレコーダー)を購入して
WOWWOWデジタルの場合はさらに加入契約するということです
二桁はまだまだきらないかな?
書込番号:2564390
0点
2004/03/09 12:59(1年以上前)
ちゃくさんへ、早速のお返事ありがとうございます。すみません、結局のところ
1.チューナーと
2.録画機
を購入すればいいのでしょうか?録画機は3種類の中の一つを買えば良いのでしょうか?それとも3台とも必要になりますか?
僕のプラズマはハイビジョンが見れますが、それでは駄目ということと理解してよろしいのでしょうか?
お手数かけます、すみませんが教えていただければありがたいです。
書込番号:2564429
0点
2004/03/09 14:22(1年以上前)
2重投稿になってますね。すいません
録画機はどれかひとつで十分です。
要はビデオデッキのハイビジョン版ということです。
もちろん放送時間に見るだけであれば録画機は不要です
>僕のプラズマはハイビジョンが見れますが、それでは駄目ということ>と理解してよろしいのでしょうか?
ハイビジョンチューナーが内蔵されていれば問題ありませんが、単にD4端子があるだけであればハイビジョンチューナーが別途必要です。
書込番号:2564644
0点
2004/03/09 16:34(1年以上前)
ちゃくさんありがとうございます。アイコン耐えられないので変えます(^^;)
今Yカメラから帰ってきました。HTPCの事を知っている店員さんは一人もいませんでした。しかしハイビジョンのこと色々わかってきました。三菱のハイビジョン対応のビデオデッキの購入を考えています。ブルーレイの値段にびっくり!凄いんですね、これ。wowwowで放送された映画は1ヶ月73本だそうで、そのうち4割はハイビジョン放送ということです。
幸い僕のプラズマはチューナーが内蔵されてあるので、ハイビジョンチューナーを買う必要は無いとのことです。
テープごときでハイビジョン?って最初思ったのですが、ハイビジョン対応機種はまだまだ一般的ではなく、あと5,6年はこのままの状態が続くだろうとのこです。
ところでHTPCってどのような定義なのでしょうか?もしかしてネットでダウンロードする映画のことでしょうか?そうなると僕はマックなのですが、それでもできるのでしょうか?
書込番号:2564952
0点
2004/03/09 17:54(1年以上前)
ちゃくさん、こんにちは。
実は私の近くのレンタル店はDVD少ないんですョ。しかも料金高くて人気作はいつも貸し出し中・・。
(今はネットのレンタルも良いかもしれませんけど・・)
TW200購入後レンタルしまくったので正直見たい作品がもうあまりなかったんですよね。(笑)
それと私的にDVDで100インチ画面は、画質の悪さが気になって厳しかったです。
あえて80インチ以下にズームを調節していました。多分プラズマ50インチくらいならDVDでも結構いけるんでしょうけど・・。
(一方ハイビジョンは100インチにしても、きれいな写真が動いてるって感じですネ。ソースにもよりますが。)
HPはとっても充実されてますね。ちょくちょく覗かせていただきたいと思います。
超初心者k さん、こんにちは。
プラズマテレビ又はチューナーからD4出力端子があれば良いのですが(あまりプラズマに詳しくありませんが、多分プラズマからTW200へのD4接続は難しいのでは?と思います。なおチューナー別のタイプならチューナーにD4出力端子があるのでしょうが、すでにプラズマでふさがっているのでは??すみませんこの辺よくわかりません)、なければD-VHSを介することでTW200へD4(ハイビジョン)出力が可能になります。
その場合も、D-VHS選びは注意が必要です。
ビクターHM-DHX1などのデコーダー搭載機でないと(D4出力端子がないので)TW200へのハイビジョン出力ができません。
(少し安価なビクターHM-DHS1や三菱HV-HD500は、iリンク接続でプラズマ(又はチューナー)にしかハイビジョン映像を出力できません。)
プラズマをお持ちの場合、一般的には次のような構成になるのではと思います。
ビクターHM-DHX1からiリンク接続によって、プラズマ(又はチューナー)へ。
同時にビクターHM-DHX1からD4(コンポーネント)接続によって、TW200へ。
ただし生番組がHM-DHX1経由で見られるかどうかは放送にコピーワンスなどのプロテクトがかかっている場合、私もよくわかりません。(コピー防止のプロテクトがなければ可能だと思いますが)
以上もし間違っていたら、どなたかご指摘をお願いします。
書込番号:2565180
0点
2004/03/09 19:13(1年以上前)
補足
WOWOWですが、通常画質をハイビジョンにアップコンバートしたものも結構あるので注意してください。
(画質はDVDより良いと思いますが。)
なおスターチャンネルはハイビジョンではないですネ。
HTPCは、画面の設定が1280×720表示可能なら、普通のPCでも効果あると思いますよ。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=HTPC&hc=0&hs=0
D-VHSテープですが大手量販店で、240(ハイビジョン2時間、標準画質4時)が10本約6,000円。360(ハイビジョン3時間、標準画質6時間)が10本約8,000円でした。
ハイビジョン50時間分のメディアが14,000円ならまあまあ安いかなぁ・・。(ハードディスクならたぶん600GB相当)
書込番号:2565419
0点
2004/03/09 20:35(1年以上前)
あっ、でもD-VHSは来年(早ければ年内??)には発売されそうな次世代DVD(HD DVD)までのつなぎですから、それまで待てるのなら買うのやめましょう。
書込番号:2565703
0点
2004/03/09 23:08(1年以上前)
Torpさん今晩は。ご親切にしていただきありがとうございます。今プラズマのスペックを見ましたら、i link端子はついていますが、ご指摘のようにD出力端子がついていません。ビクターはDHS1を考えていましたが、DHX1でなければ駄目ということですね。
コピープロテクトに関してはこれも無知です。
ぶっちゃけどうなんでしょうか?wowwowって。アップコンバートとは初めて聞きます。これはどのような意味なのでしょうか?
書込番号:2566522
0点
2004/03/09 23:45(1年以上前)
パナソニックが今年のオリンピックの前にハイビジョンで
4時間位録画できる? DVDレコーダー?を発売するそうですよ。
by:NHKラジオ
書込番号:2566739
0点
2004/03/10 00:10(1年以上前)
なるほど、考えましたね。でも高いんだろうなあ。20万くらいするんじゃないでしょうか?
僕は結構待てない方だからなあ(^^;)。
書込番号:2566885
0点
2004/03/10 17:35(1年以上前)
パナの発売するのは多分ここのブルーレイのことですね?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040309/pana1.htm
7月ごろの発売だそうで。
チューナー内蔵の最強モデルなだけに、とことん高そうですね・・。
(それ以外の機種はハイビジョン録画無理)
HD DVDはコーデック(圧縮方式)の選定やらなにやらで、やはり発売は早くて来年かな。
「アップコンバート」ですが標準信号(480i、480p)を、ハイビジョン信号(1080i、720p)に上位変換することです。WOWOWではHV*と表示されています。
書込番号:2568967
0点
2004/03/10 21:29(1年以上前)
今日wowwowのお試し期間を申し込み、映画を昼に見てみましたが、これがハイビジョン?っていうくらい酷い画像でした。このことなのでしょうね。しかしHVと書いてありました。
今日は、ビックカメラとヨドバシにHM-DHX1を買いに行きましたが品切れでした。おっしゃるとおり、デコーダーがないとハイビジョンの再生はできないとのことです。明日、ショーシャンクをハイビジョンで放映するのです。どうしてもこれに間に合わせたかっただけに残念です。でもこれもアップコンバートかも知れませんね。これらのそうであるかないかは、画像を見なければわからないのでしょうか?それても事前に何らかの情報を得ることができるのでしょうか?
なお、ハードディスクレコーダーは保存する場合DVDを使うので画質は落ちてしまうと言われました。
しかしブルーレイは本当に高いですね。
3月末にはD-VHSが再入荷されるらしいのでもう一度検討してみます。
書込番号:2569757
0点
2004/03/10 23:59(1年以上前)
アステリスクを読み落としていました。すみません。でも昼間のハートブレーカーはHVでした。しかし画像は綺麗ではありませんでした。プラズマで見るからでしょうか?
書込番号:2570606
0点
2004/03/11 20:02(1年以上前)
ハートブレーカーはラブコメものですよネ。
こういうジャンルは総じてマスターフィルム自体あまり高画質でないような気がします。(プラズマだからということはないハズ。)
ただ同じタイトルならDVDより非常に滑らかで階調豊かだと思いますョ。
他にもいろいろ視聴して納得してから契約してください。
書込番号:2573215
0点
2004/03/11 23:01(1年以上前)
TORPさん、ありがとうございます。今回は色々勉強になり、大変参考になりました。またお世話をおかけするかも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2573992
0点
期待通り、とても美しく、また明るさも十分で大満足です。
せっかくの大画面なので、ハイビジョンも見てみたくなりました。
5月からこの地域のケーブルテレビで地上波デジタルも見られるように
なるそうなので、加入してしまおうかな・・・
ランプモードに「ノーマルモード」と「エコモード」がありますが、元々
明るい製品なので、通常はエコモードで十分だと思います。ノーマル
モードにすると、確かに少し明るくはなりますが、目も疲れるし、ファンが
高速回転するので、ちょっとうるさいです。それにランプ寿命もエコモードの
方が1.5倍(3000時間)も長いですしね。
スクリーンはピュアビジョン(2月末に社名をシアターハウスに変更)の
ワイド100インチです。ここのスクリーンはブラックマスクが無いので、
4:3映像も、このスクリーンの横幅(2220mm)一杯に写すことができます。
その際は画面の高さが1600mm以上になり大迫力です。
ただ、その大きさですと低めに投写しないと見づらいので、そのために
スクリーンを少し長く作ってもらい、床上30cmあたりから投写できるように
しました。DVD以外にも、自分で撮ったデジタルビデオ映像等、4:3をよく
見るので、HT1100Jを選んで良かったと思っています。
また、この電動リモコンタイプのスクリーンは表が薄いグレー、裏が
ホワイトのリバーシブル仕様になっており、天井付けの場合は比較的
簡単に反対向きにすることができます。現在はグレー面を使用して
いますが、そのうちホワイト面も見てみようと思っています。
しばらくは寝不足の日々が続きそうです。
他の方の使用感や画質の調整なども、ぜひ伺ってみたいです。
0点
2004/03/05 00:46(1年以上前)
大画面ビギナー さん こんばんは。
そして、プロジェクター購入おめでとうございます。(^。^)/
私の使っているPJは大画面ビギナー さん の半分以下の値段なので足元にも及びませんが、自分で撮ったDVカメラを編集してよく見ますし、シアターハウスのスクリーンを使っている事などから、親近感がございます。(一方的でごめんなさい。^^;)
スクリーンのグレーと白はPJによっても変わると思いますが、私なりの比較した画像と評価も載せていますので、暇なときに参考になさってみてください。
PS:余計なお世話かも知れませんが、ケーブルテレビは1920*1080の高解像度をサポートしているのでしょうか!?せっかくハイビジョン並みの解像度が有るのに(帯域の関係でビットレートが低く圧縮率が高いのでハイビジョンより画質は落ちますが・・・)ダウンコンバートされて配信される様なら、もったいないですからね。事前に確認された方が宜しいかと・・・。
書込番号:2547106
0点
2004/03/06 12:38(1年以上前)
EVO7さん、はじめまして。返信ありがとうございます。
「超大画面ホームシアター推進計画」のページはPJの購入計画中に
何度か拝見させていただきました。色々と興味深いことが沢山書かれていて
とても参考になりました。初心者ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
スクリーンのどちらの面を使うかは、私も大変迷いました。
ピュアビジョンさんにグレーを奨められた事と、HT1100Jがかなり明るいPJで
あるので、とりあえずグレーを表に作ってもらいましたが、やはりホワイト面も
見てみたくなりました。今度誰かに手伝ってもらい、裏返してみます(^。^)
ケーブルテレビの件も、色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
そういう事もあるのなら要注意ですね。それにたまにしか見ないのに毎月
基本料金を払うより、チューナーを買って今見られるハイビジョン放送を
楽しんだ方がいいですね。地上波デジタルは遅かれ早かれ来るんですし。
大画面を導入してみたら、やはり少しでもクオリティの高い映像が見てみたく
なりました。今まではハイビジョン対応テレビどころか、ワイドテレビさえ
持っていなかったのですが(^_^;
それと、現行DVDの限界を知りました。もちろん高いプレーヤーやHTPCなら、もっと
良い画質で見られるのでしょうが、今それに高額の投資をするよりも、次世代機の
普及を待つ方がいいです。私としてはHD DVDでもBlu-Rayでも、どっちでもいいから
とにかく一刻も早く、普及してもらいたい気持ちで一杯です。
書込番号:2551796
0点
2004/03/06 16:57(1年以上前)
私も普通のブラウン管からの大画面ビギナーです。視聴はしましたが
プロジェクターの設置位置はまだ完全に決めてません。レンズシフトが
ないので、スクリーンの正面においてますが、視聴も真ん中でしたい
ので、簡易のベッドかソファーの足に本等を敷いて少し底上げして
その下にプロジェクターを潜り込ませることを考えてます。そうすれば
プロジェクターの騒音ももっと聞こえなくなるしプロジェクターの
真上に座ることになり、スクリーンに対して真ん中の位置で見ることができます。私も大画面に感動しつつも、やはりDVD画質に限界を
感じました。しかしさすがにHTPCを用意する余力はなくなりました
ので、しばらくは我慢です。後の楽しみです。価格が同じくらいなので
プラズマと迷いましたが、映画に関してはこちらの圧勝ですね。
書込番号:2552537
0点
2004/03/07 20:57(1年以上前)
16:9で使うんだったら、レンズシフトもどきはできるよ。
書込番号:2557978
0点
2004/03/07 23:58(1年以上前)
縦は多少出来るんですけど。横が・・・。
書込番号:2559014
0点
2004/03/08 08:42(1年以上前)
「HT1100J良いです。」さん、こんにちは。
私も今の所、やむなく床に置いています。座る位置が低いのでなるべく
低い位置に投写したいのですが、HT1100Jの投写角度が結構きついので
テーブルなどに置くと、画面が高くなり過ぎてしまうからです。
(もちろん承知の上で購入しましたが)
しかし、見るたびに機械を出したり位置を調整するのは面倒なので
そのうち、きちんと天吊りにしたいと思います。天井にかなり近い
位置につければ投写位置もバッチリです。
HTPCは動作音がうるさそうだし、やはり面倒そう・・・
DIV接続可能なDVDプレーヤーもマランツやパイオニアからボチボチ
出始めたようなので、しばらくすると普及価格帯のプレーヤーにも
その機能が搭載されるかもしれないと、淡い期待を抱いております。
(中国製の激安製品もあるようですが、イマイチ買う気がしない)
と言うわけでDVDの高画質化は後回しにして、ハイビジョンチューナー
の方を先に手に入れたいと思っています。
書込番号:2559860
0点
2004/03/08 10:53(1年以上前)
大画面ビギナー さん HPを覗いて頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
> とりあえずグレーを表に作ってもらいましたが、やはりホワイト面も
見てみたくなりました。
> 今度誰かに手伝ってもらい、裏返してみます(^。^)
やはり自分の目で確かめるのが一番ですので、是非やってみて下さい。
簡易的な比較としては、2人ぐらいの助手を使ってスクリーンの下部を折り返して持ち上げる事により、グレー面とホワイト面を同時に比較する事も出来ます。
> チューナーを買って今見られるハイビジョン放送を楽しんだ方がいいですね。
ハイビジョンはとにかく綺麗です。大画面ならなおさら、その差が出てきますからね。。。
> 大画面を導入してみたら、やはり少しでもクオリティの高い映像が見てみたく
> なりました。
それは皆さんが感じてる事でしょうね。だんだん欲が出てきますから。(笑)
> それと、現行DVDの限界を知りました。もちろん高いプレーヤーやHTPCなら、
> もっと良い画質で見られるのでしょうが、今それに高額の投資をするよりも、
> 次世代機の普及を待つ方がいいです。私としてはHD DVDでもBlu-Rayでも、
> どっちでもいいからとにかく一刻も早く、普及してもらいたい気持ちで一杯です。
たしかに、一度1820*1080の解像度で見てしまうと、720Pの画質が・・・です。^^;
HD DVDやBlu-Rayが規格統一すれば、普及価格帯に落ちてくるのも早いと思うのですが、なかなかね。。。
もしかすると、WindowsMedia9の規格(既にターミネータ2等のタイトルはリリースされている)が、幅をきかせる事もあるかも・・・です。
書込番号:2560130
0点
2004/03/08 10:55(1年以上前)
訂正します。m(_ _)m
1820*1080 → 1920*1080
書込番号:2560142
0点
2004/03/08 11:11(1年以上前)
再、訂正します。スレッド汚して申し訳ない ! m(_ _)m
たしかに、一度1820*1080の解像度で見てしまうと、720Pの画質が・・・です。^^;
↓↓↓↓↓
たしかに、一度1920*1080(1080i D3)や1280*720(720p D4)の解像度で見てしまうと、720*480のDVDの画質は・・・です。^^;
書込番号:2560178
0点
ついに買いました!そして1番のりの書き込みだw
もともとシャープの11000を購入予定でしたが
たまたま中古で税込み70万円の出物があったので
購入しました。使用時間は30時間ほどでした。
両製品の画質比較をした感じの個人的な感想は
同じパネルを使っているにもかかわらず結構違うものだなと。。
シャープのほうはパット見明るくておおお!っと思いますが
ずっと見ていると映画を見るにはちょっと不向きな感じがします。
それに、色合いがどうも不自然な感じがして飽きのくる画質という気がします。ただし、画像の調整でどうにかできるかもしれませんが。。。
しかし、ハイビジョンテレビを見るにはいいかもしれないと言うことでした。
一方、マランツは雑誌などでも言われている通り諧調表現が良く
映画との相性がかなりいい感じです。調整も色々と出来、ノーマルの
ままでもかなりいい感じです。シャープに比べ若干暗い
感じを受けますが、暗いところで長時間見ることを考えると十分だと思います。それから、射影距離が11000に比べて短く狭い部屋には助かります^^;
以上、感じたことをちょこっと書きましたが、私がたまたま12S3だったので
この評価になりましたが、シャープを買っていたら違う評価になったかも(汗
実際考えてみて同じ値段だったらマランツを買いますが、今の価格差では
私ならシャープを買います。
どっちつかずで申し訳ございません。。。
自分なりに調べた結果。新品価格は898000円でした。。。参考までに。。
0点
2004/02/02 08:22(1年以上前)
税込み70万とは破格でしたね。自分はS3出たときに値落ちした
S2をほぼ同価格で購入しました。とはいえ新型もやっぱり気にな
る訳でして、試写会とかで比較視聴しました。
メーカーの人は緑の発色のよさを強調されてましたが、全体的に発
色がよくなってますし、ファンノイズも静かになって新型のアドバ
ンテージはかなり高いと思います。
書込番号:2417451
0点
2004/02/29 21:44(1年以上前)
大阪の某店で新品が同じ価格でしたよ
12S3はカラーホイールの径が大きく5倍速で
色割れがほとんど見えないので好印象です。
シャープ、三菱では色割れが気になってしかたなかったのですが
これは殆んど気になりません。
書込番号:2530953
0点
2004/03/05 01:56(1年以上前)
マランツは2月の下旬あたりから
大幅に値を下げてきたようです。シャープと同程度で
購入できるみたいですね^^ これなら
断然マランツがいいですね。。
書込番号:2547338
0点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200
ベアボーンで購入したShuttleのSG550というキューブタイプのPCでこのプロジェクターを使用していました。このPCは清音ファンに変えるとほとんど音がしないし、オンボードで1280×720が表示できるので、かなり満足していました。G550の話が出ていたので、2年ほど前に購入して、使用していなかったやつをもちだし、装着して1280×720で見てみました。正直おどろいた!きれい!肌の色が驚くほど自然になりました。解像度も抜群。ただし、このボードを装着すると、どうしてもスタンバイからの復帰のときに、私のシステムではシステムエラーをだしてしまう。
ちなみにAopenのGFORCE FX5200でもためしました。このボードもファンレスで1280×720表示が可能ですが、ひどい。見れたものではありませんでした。みなさんのご意見を楽しく拝読させていただいています。
このプロジェクター、買って本当によかったとおもいます。
0点
2004/03/02 00:27(1年以上前)
ほちい さん 1つ教えていただけますか!?
私もHTPC用にリビングに置けるデザイン・・・と言う事で、あれこれ探しておりますが、ShuttleのSG550のオンボードビデオは駄目でしたか。。。
ちなみに、チップセットとオンボードビデオは何を使っているベアボーンでしょうか!?
書込番号:2535916
0点
2004/03/02 10:53(1年以上前)
ごめんなさい。コンピューター名をまちがっていました。
私が今使用しているshuttleはSS51Gのまちがいでした。ベアボーンで2万円を切っているはずです。マザーボードはFS51です。チップセットはマニュアルを見るとSiS651N.B.andSiS962LSB..となっています。
G550を搭載しなくても、標準のドライバーで1280×720をサポートしており、それだけで満足できる画像でした。しかし、AGPスロットにG550をいれてみたら、ちがうんですねこれが。おどろくほど肌の色が自然になったように私には思えました。それでしばらくは、そのまま使おうと思っています。スリープ状態からの復帰ができないだけで、電源を入れたり切ったりするのにはまったく問題ありません。本当は、このマシンにビデオキャプチャーボードも挿したかったのですが、私の持っているMTV2000plasはほんの少し大きく入りませんでした。別のマシンにこれを挿してusb外付の2.5インチHDDに録画し、見たいときに見たいマシンに接続して使用しています。高解像で録画すると通常の地上波でもこのプロジェクター+G550でかなりきれいに見えます。
書込番号:2536990
0点
2004/03/03 16:12(1年以上前)
ほちい さん わざわざ調べて頂きまして、ありがとうございます。
SiSのチップセットは時々「好き嫌い」をするので、出来ればIntel系の865あたりを狙いたいですね。。。
ビデオカードはAGP 8X対応のP650あたりでしょうか・・・。
チューナ付きのキャプチャカードは、地上デジタルに対応してから・・・なんて考えているのですが、いつになるやら。(^^;
一番の心配は、Pentium4 2.8〜3.2GHzを入れた時の放熱が追いつくか・・・です。
キューブはかわいいのですが、熱問題だけはつきまといますからね。。。
書込番号:2541463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)




