プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ

2003/06/11 05:52(1年以上前)


プロジェクタ > シャープ > XV-Z9000

スレ主 12_34_56さん

私のはならないが、、、ゴーストってたとえばどんな?

書込番号:1660315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どなたか見たこと有りませんか

2003/06/10 22:04(1年以上前)


プロジェクタ > NEC > HT1000J

スレ主 DLPCRTさん

TDP-MT8Jを薦めます。4月末からのユーザーです。フォーカス感・色の再現性・特に白の表現力の優秀さ、簡便性(リビングシアターにフィット)、今後の映像ソースの多様化とデジタル化の進行に対し多種の入力端子を装備、HD2ワイドパネル使用、レンズの明るさ、アメリカのInFocus(データプロジェクター分野の雄)と東芝の共同開発、実勢価格の安さ(他HD2ワイド機比)等を勘案し決めました。D1208やHT1000が出た現在でも一歩先を行っていると思います。高い買い物なので、じっくり比較視聴され、できればデモ機を借りてご自分の環境でチェックされ、自分自身で判断されるようリコメンドします。

書込番号:1659198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

大地アース

2003/06/04 02:18(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE300

AE300ユーザーの方で大地アースをとって視聴されてる人
いらっしゃいます?  自分は200を使ってるんですが
凄く画質が良くなりました! 解像度がアップし明るさも増え
暗部の諧調も豊かになりました(ND2でも眩しいくらいです)
フォーカスもクッキリしますヨ
AE300はフォーカスが甘いって言う方がいますけどコレ・・
い〜んじゃないでしょうか!

でも200だとシャープ過ぎるフォーカスが仇になって格子が
めちゃクッキリになりました(かなりピントずらしてるんですけどネ〜(TT)

書込番号:1638231

ナイスクチコミ!0


返信する
hakkaさん

2003/06/06 10:41(1年以上前)

初心者のhakkaと申します。
すいません大地アースってなんですか?
どうやってとる?んですか?

書込番号:1645111

ナイスクチコミ!0


スレ主 PPIさん

2003/06/06 23:04(1年以上前)

どうも、hakkaさん
>すいません大地アースってなんですか?
私も詳しいことは解らないのですが、装置が外来ノイズに左右されずに安定した動作を得る為だそうです。(コレが思った以上に音や画に効くんですヨ)

私の場合60cm角のステンレス板を壁コン(パナのホスピタル)のアース線
から取り、庭に90cmの穴を掘って砕いた炭を撒いて3カ所に埋めました。
壁コンにアース線がない場合は止めてるネジからとります。(ビリッとはきませんのでご安心を しかし工事資格云々がありますのであくまで自己責任でネ)
アパート等壁に穴を開けられない場合は、エアコンのアースか最悪
窓枠のサッシに繋いでも効果があるそうです。(全てホームセンターにて
入手できますし、2〜3千円の出費で済みますのでCPは抜群です!)
(なお、シャーシアースとの併用はよくない様なので私はしてません)

余談ですがDVDのトレイに貼った黒セーム革やクライオブレーカーも
映像(音も)を良くするのにかなり効果がありました。さらに、ウチのAE
200は0.6mmのアルミ板でシールドしてたりします (^-^)
だから1本映画観たらクーリングしてます〜

クライオとアースで画像が明るくなったのでフィルターをND2から
ND4に替えたらDLP並に黒が沈みました。暗部諧調もそんなに
潰れてませんヨ (当分コレでいいやって思ってるのですが、やっぱり
300にすればよかった・・・・しくしく )

書込番号:1646782

ナイスクチコミ!0


hakkaさん

2003/06/09 22:18(1年以上前)

PPI様色々とご教授ありがとうございます。

当方もクライオブレーカー、壁コンの取り替え、しています
鮮明度が確実に増しました。AE300を使用していますが
黒浮きはあるものの暗部の表現力が○○よりも
優れていると私は感じましたのでこちらを選びました
htpcからのDVI-D接続はアナログと好き嫌いがわかれる
と思いますが当方ではそこそこ良い絵が出ていると思います。
私もグレーマットにND4フィルターを使用しています
黒の沈みは良い感じだと思います。
PPI様、他にも安くて良いグレードアップ法があればご教授下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1656145

ナイスクチコミ!0


スレ主 PPIさん

2003/06/10 01:20(1年以上前)

hakkaさん 返信どうも

>他にも安くて良いグレードアップ法があれば・・・

コンポーネントケーブルにアルミテープを巻き巻きすると
フォーカスがシャープになりますよ (ウチのカナレはかなり良く
なりました。 ケーブルの端子部にはレゾナンスチップを貼って
ます(1円玉で作ったヤツですけど・・・(^-^)
あと、クライオブレーカーのレバーやプロジェクター本体にも貼ってます
それぞれ、効果はあるみたいですヨ

画像に関して1番効果があると思ったのはDVDプレーヤーのGC#16
による電磁波チューンです AVパークNEBUさんの所でやってもらえます。
私はビンボーなのでMARUMASAさんのHPを参考に自分でやりました。
『RP91の改造後はH2000に匹敵する画に・・・』って書いて
ありますけど、ウソじゃないと思います。とにかく立体感(奥行きと
服や金属の質感)が素晴らしいです。やってみる価値はあると思いますヨ
正直言って大地アースや壁コン・ブレーカー導入時よりも驚きました。

改造は確かにリスクがあるし、アングラだけど・・ハイエンド機は
買えないから 私はやりますッ! 次は銀単線の電源ケーブルを
試してみたいなって思ってます。(でもパナのPJインレットの形が・・・)
 

書込番号:1656926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

きれいな画像に感動しました。

2003/02/28 07:34(1年以上前)


プロジェクタ > プラス > U4-131

スレ主 ひで太さん

学校等での講演用に購入したのですが、自宅でDVDを見て感動!!
マトリックスを映画館で見た時の感動がよみがえりました。
音も思ったほど大きくなく、ほとんど気になりませんでした。今までは一昔前の三菱の1000ANSIのもの(定価100万近く)を借りてしようしていたのですが、 もうあの重い機械ともおさらばです。
明るさは1,5倍でもコントラストの差でしょうが美しさの違いは圧倒的でした。大満足です。

書込番号:1348039

ナイスクチコミ!0


返信する
piano avante 欲しいさん

2003/06/03 06:53(1年以上前)

ずっとPLUSPIANOAVANTEを欲しいと思っているものです。
しかし30万円は少し厳しい。このタイプで映画を見るのはどうですか。
MATRIXは良かったとのことですが、他の作品はどうですか。
それとDVDとの接続は色差コンポーネントでの接続ができるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。

書込番号:1635199

ナイスクチコミ!0


masahさん

2003/06/08 11:46(1年以上前)

DVI端子からアナログ15pinに変換して、そこから更にコンポネントケーブルに変換すればOKです。
http://www.plus-vision.com/
に取説がありますので、それを参考になさっては如何ですか?

書込番号:1651473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2003/06/04 20:57(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > ELP-30

スレ主 まさあきさん

ここの最安値*クダさんで10万を切っていたので思わず買っちゃいましたー!

スクリーンはヤフオクで90インチの物を10500円でゲットしました。
初めてのプロジェクタなので比較はあまりできませんが、職場のNEC製の数十万するモバイル型のプロジェクタよりも数段静かなのでびっくりしています。
いい買い物だったかな〜?

書込番号:1640141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD-D端子でDVDを見た!

2003/05/14 12:30(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

スレ主 丸ビルさん

待望のDVI-D出力端子付きDVDプレーヤーマランツDV-8400がきたので早速HS-10に接続し従来のコンポーネント接続と比較してみました。ただ接続ケーブルが5mものがなく、機器の配置を変更して3mを使用しています。
絵は雑誌にかかれていたような目から鱗が落ちるような劇的な変化はないのですが黒がつぶれたところが解像度が上がったところが見受けられます。理論的にはD/A,A/D変換がない分有利なはずですが、HS-10に限っては大枚はたいてDVI-D端子付きプレーヤーを求める必要は無いようです。もっと高価なPJではその高価が良く出るのかもしれません。もっとも、DV-8400の方は音が良いのでマルチプレーヤーとして活躍しています。どなたか、DVDーD端子によるHS-10の画質についてご経験がありましたら教えて下さい・

書込番号:1576126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2003/05/14 15:05(1年以上前)

DV8400のカタログには、現在DVIから信号を出すのは認められていないため、信号が出ないようにしてあると書いてありますが、ホントに画が見れました?
しかもメーカーが言うにはHS10はHDCP信号に対応していないので、DVI信号が出たとしても受け付けないとのことですが?
私は店でマランツの営業の人に12S2との組み合わせで見せてもらった事がありますが、コンポーネントに比べてDVIの方がフォーカスがとれて、綺麗だと感じました。

書込番号:1576395

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸ビルさん

2003/05/15 12:21(1年以上前)

実は、DV8400を購入したA店ではDVD-D端子が使えるよう購入者納得の上で改造してくれました。従ってHS-10との接続できちんと映りました。

書込番号:1578856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/15 13:34(1年以上前)

その店、客にとってはとてもいい店ですね。(^^)
著作権協会から訴えられそうですけどね。
あと、HS10がHDPC対応とは知りませんでした、SONYに聞いたら未対応と言われたもので。
これは同価格帯の他社製品にない魅力ですね。

書込番号:1578993

ナイスクチコミ!0


Koshinoさん

2003/05/15 15:12(1年以上前)

丸ビルさんこにちは
初カキコさせて頂きます、宜しくお願いします。
>DVDーD端子によるHS-10の画質についてご経験がありましたら教えて下さい
先日のゴールデンウィーク中に、かねてからの念願でありましたホームシアター用プロジェクターLVP-HS10を購入した初心者であります。
購入してから、ソニー製プログレッシブDVDプレイヤと松下製BSHDチューナーをコンポーネントでHS10に接続して大変満足してましたが、3日ほど前に秋葉原を歩いていたらDVI用接続コードが5mで1500円ぐらいだったので買いまして、私が普段使っているゲーム&TV録画用PC(ビデオカードRADEON9500PRO)に接続して現在楽しんでおります。
HTPC用に組んだPCでなく、ゲーム用に使っていたものなので(ノイズ対策などいっさいしていない)画質などは期待してなかったのですが・・
PCからの出力解像度をHS10持つ液晶マックス解像度である1366×768にするためpowerstripで1368×768を作ってDVI-D出力しましたら、上手く1366×768でHS10が認識をしてくれて、接続できました。
これはDVI端子のせいではないと思いますが、ありあまるPCパワーを使ってスケーリングなどをする為、うちのDVDプレイヤーで出力するより、暗いシーンでの解像感が上がり古いDVD作品などもブロックノイズやちらつきが大幅減少してすごく綺麗な感じがします。5mという長いコードを使って遠くにPCがあるせいで騒音なんかも全然聞こえませんしDVI-Dでの接続なので長さによる劣化も少ないのかななどと思っています。DVI接続でPCからの出力をするようになってから、テレビなどもパソコンのチューナー(MTV2000)から出したものも、TVからS端子で接続したときより綺麗なのでビックリしています(^^;
以上自分のDVI-D接続の感想でした。長文乱文で失礼しました。m(_ _)m

書込番号:1579169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/16 10:30(1年以上前)

下記ホームページに「このDVI端子は著作権保護機能付きのHDCP対応DVIなので、PCとのデジタル接続は不可能。」との記載があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030130/dg16.htm

丸ビルさんとKoshinoさんの発言を総合すると、HS10は両信号を受け付けるということになります。SONYが規格を無視するわけはないだろうし。
HDPCの規格ってなんだかわけがわからなくなってきました・・・

丸ビルさん以外のHDPC未対応のプロジェクターをお持ちの人で、8400とDVI-D接続を試した方いますか?

私のほうも機会があれば、店でお願いして試してみようと思っております。

もし、表示できるようなら私のLPX-500も表示できる可能性が出てくるもので・・・

書込番号:1581261

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸ビルさん

2003/05/16 16:54(1年以上前)

KOSHINOさんはじめ色々とDVI-D端子接続についての情報有難うございました。5mケーブルもあることが判り助かりました。この掲示板は情報収集に大変有意義なことも判りました。

書込番号:1582006

ナイスクチコミ!0


コプラさん

2003/05/27 16:06(1年以上前)

いまさらで見てないかもですが
fuku_gce02235 さんがリンクされてる大画面マニアの記事ですが
オプトマのdlpマシンですね HS10の記事もみましたがDVIのそれについての記述は無いように思います どうゆう事なのでしょうか?

書込番号:1614481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/27 22:11(1年以上前)

> HS10の記事もみましたがDVIのそれについての記述は無いように思います どうゆう事なのでしょうか?
????修正が入っているのか記述が消えています。謎です。???

その後、再びSONYのサポートに「HDPC信号を受けている人が居るのですが?未対応なのですか?」と確認しました。

結論から言うと、HS10はHDPCに対応していますとのことです。

「発売時期から考えて、途中のロットから対応したのですか?」と聞くと。
「HDPC対応はここだけの話にして下さい。(言っちゃった(^^))」と言われました。

・・・魅力的な機種だと思います。(^^)

書込番号:1615407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/27 22:18(1年以上前)

失礼、記述まだ有りました。

■ 接続性〜コンポーネントビデオは変換端子&変換ケーブル使用で入力
の項にかいてありますよ。

確かにこれはオプトマの評価ですが、ここの文面は一般的なHDPC信号とDVI端子について述べているのでコメントに利用しました。

ただし、この記述は間違っていることが分かりました。
DVI端子はHDPC信号に対応している場合でもPCの信号を受けることが出来ます。
(Z10000でかなりの方がHTPCを実践していらっしゃいますから。)

書込番号:1615438

ナイスクチコミ!0


mo2kさん

2003/06/04 17:32(1年以上前)

1368×768でDVI-D出力できるビデオカードって、
何のビデオカードですか?
ぜひ教えてください。

書込番号:1639592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング