プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

V9RからV90R

2024/06/30 19:14(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]

殿堂入り クチコミ投稿数:1978件 DLA-V90R [ブラック]のオーナーDLA-V90R [ブラック]の満足度4

今年も型落ち買い替えです。
色純度とフォーカスがよくなりました。
V9Rはやわらかい映像が出るので併用するか検討中です。

書込番号:25793013

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1557

返信81

お気に入りに追加

標準

両手放しで…

2024/05/28 16:44(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

今回の発表機種では既に各方面にてレビューも上がっていますが ↓

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20881

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240523

先日 発表直後の実機映像を確認する機会に恵まれましたので 僭越ながら極個人的な印象・感想などを…

視聴状況はスクリーン 2面による比較投写形式で左:V800R、右:現行V80R、
会場内装は黒を基調とした低反射状態といったところ。
開口一番「4ヶ月ほどフライングになってしまいますが…」のお言葉につい笑ってしまいましたが、
ユーザー・各方面からも「そろそろでしょう…」の期待を含めた問合せ(圧力?)が多いそうです。
開発経緯の説明後は実写映像「宮古島」で灯台周辺〜ビーチの岩肌〜ヤドカリのシーン、
視聴位置は最後列 左端付近で視距離は6m程でしたが 一見して左右の違いが視認出来ます。
冒頭の灯台シーンでは波・岩陰・植生等の解像感・色数が半端なく、New(第3世代)パネルと
第2世代 8K/e-shiftX(超解像処理有り)の効果が相当に活きている様子。
レーザー光源による立ち上がりの良い画で あれだけ印象的だったV80Rの映像が
終始一貫して "眠く" 感じられてしまいます。
よく「ヴェールを剥がした…」という表現が有りますが、倣うなら 3枚くらいは剥がした印象…
V800Rの写す ビーチの岩肌は濡れ光って 間違い無く 眼前に存在しているかのような存在感。
参加者の一部から左右画面での色味の違い(ごく僅か)についての質問も有りましたが
V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

続いて「8K SKY WALK」も視聴、冒頭 "武蔵小杉〜横浜駅" "秋葉原" 等、見えること 見えること…
スタジアムの内景、ビル群のガラスやフレーム、上空から見下ろすネオンサインや路上の車体など
恐ろしい程のフォーカスと繊細さで描写されていきます。
新横浜 プリンス・ホテル+横浜ベイクォーターのネオンサイン、
横浜駅ターミナルの解像描写等でも違いが明らか。
まさに "8K" というか、それ以上の映像訴求力に感じられてしまうのですが、
決してあざといイヤらしさは無く、あくまでも自然に感じられる解像・階調・色彩感で好印象です。
(というか 絶対 欲しい〜!!)
ここまでの画質は先日 フォーカスを取り直したばかりの自宅のV9R(中古)でも
全く敵わないと思われるので 既に感心しきりです。
ちなみに "超解像処理" の効果はMPCの設定項目で増減(0〜10、デフォルト:5)調整出来るのですが
1STEP毎の効果幅が大きいので各自 お好みのポジションが見つけやすいと思われます。
※担当者さんは「レベル:0 ではV80Rと変わらない」と仰ってましたが
V800Rの方はそれでもしっかり絵が立っていて 個人的には好みの映像傾向になります。
※超解像の映像情報処理に関しては機種毎のレンズ特性に合わせてチューニングを行っているとの事
発表前はまさか今回「超解像」などという "飛び道具" をブッ込んでこようとは思いも寄りませんでした。
同様に今回 追加された「Deep Black」機能も含めてソースやお好みで選択・調整出来る項目も増えていて
Vシリーズも第3世代目にしていよいよデバイスの "使いこなし" の域に入ってきたと感じます。

映画作品では「ALLIED」の冒頭〜酒場のシーン、夜間爆撃のシーンを視聴。
パッと見のインパクトはいくらか落ち着いた印象ですが やはり細かいところに目をやると
基本的な解像力・階調再現性の高さに思わずニヤっとさせられます。
暗部再現性についてもFrameAdaptHDR Ver.2の効果にて もはや安心して任せられるレベル。

SDR映像「風立ちぬ」(ジブリ作品、MGVC仕様)で 新搭載の「Vivid」モードの効果も確認。
画面の明るさを犠牲にせずにアニメの精彩感を魅力的に表現出来る画質モードですが
TV放送など スタンダードなSDR映像でも積極的に活用出来るのではないかと感じました。

V800Rのコーナーでは最後に「THE GREATEST SHOWMAN」も視聴。
今までデモンストレーションではV9R・V90Rクラスでしか上映してこなかったそうですが
晴れて今回のV800Rでは "解禁" となったそうです。
それも "納得" の映像描写で パーティーシーンでのジェニー・リンドの衣装・装飾や
人肌の質感再現はもはや "見事" としか 形容のしようがないレベル。
バーナムの旅立ちのシーンでも 今までに見た事もないような色彩・階調感の再現。

ここまで視聴してみても V9Rは優に越えている印象で(誤解を恐れずに敢えて言わせて頂くと)
下手をすると V90Rよりも凄いのではないかとさえ感じてしまいます。
V80Rの発表時には「V90Rと比較するとリーズナブル」といった印象でしたが、
今回の視聴ではハッキリ言って「V800Rが欲しい」と思える機体に仕上がっています。
私個人としてはキッチリクッキリ見える画の方が好みになりますので…
(見えないよりは先ず 見えた方が良いと…その後に「調整」です。)
私も残念ながら 老い先短い身の上ではありますが、ここ数年で「よくぞ ここまで 個人的にも
"理想の絵" に追い込んでくれた」とVictor(JVC)さんには感謝の念しかございません。
今回の新規 2機種に関しては正直なところ 実映像を見た上で 文句の付け所が有りません。
(敢えて希望仕様を言うなら「DolbyVision」対応のみ)
このグレードの映像をこの戦略価格で導入出来る "タイミングの良い" 方達はうらやましいですね。
実機未見で注文しちゃっても まず間違い有りません。
もちろん 余裕の有る方は "V900R" へどうぞ…こちらも両手放しでオススメ出来ますので。

※写真は当日 印象的だったシーンの自宅V9R(中古)投写映像です。

書込番号:25751570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/31 19:39(1年以上前)

毎回、これでもう画質的には打ち止めだろうって思ったのに、まだ先があるのですね・・・・

ん〜、次のモデルでも同じ事がありそうで、金額以外の面で手が出しにくいですね・・・

書込番号:25755465

ナイスクチコミ!43


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/05/31 23:05(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。
ご参加頂き ありがとうございます。


>次のモデルでも同じ事がありそうで、金額以外の面で手が出しにくいですね・・・

旧Xシリーズの時は ほぼ1年毎に新機種発表でしたから…
以前に比べるとややサイクルも延びて いくらか落ち着いた印象ではあります。
かく言う私もやっと770RでHDRに対応出来たと思ったら 10ヶ月もしない内に990R発表ですから…
ご存知のように同一価格で公然の性能差(画質差)ですから、そりゃ悔しいですよね〜。
V9R→V90Rの時もレーザー光源の導入とe-shiftXでかなりの進化を感じたものですが
今回は「第2世代 e-shiftX+超解像処理」にそれ以上の"衝撃"
を感じてしまったんですよね〜。
もちろん基幹デバイスの刷新とランプパワーの向上も寄与した上での効果だと思われますが…
「Vividモード」や「Deep Black」等の新機能も 使い分けが出来て 痒い所に手が届く感じ、
画質設定等も細かい所で より使いこなしがしやすくなっていて好印象です。
さすが ふえやっこだいさんの言われていたように "三世代目" は違います!!

今回 担当者さんは何も触れませんでしたが 新ラインナップのスペックを見るに
また 2〜3年程でのモデルチェンジを想定しているのではないかという印象を受けます。(←私見です)
メーカーとしても ずっと同じグレードの製品を造り続ける訳にもいかないでしょうし、
2〜3年あれば 次のステップへの成果もある程度見えてきそうです。

今回 実機の映像を確認させて頂いて パッと見で「あ、この2
機種の内のどちらかなら
人生最後のプロジェクターになっても納得出来るか…」と感じてしまいました。
タイミング的にも もう買い替えも難しく、最後の "選択" になるかと思われますので。
自宅でこの絵を楽しんでから逝けるのであれば本望です。
悔いはありません…
私個人としては今回の製品以上の画質を望む必要もなくなりましたので気持ちとしては穏やかです。

秋葉原のイベントで偶然 "三管" の絵を見留めてから 気が付けば幾年月…
「Victor(JVC)さん、今まで本当にありがとうございました。」といったところでしょうか。
(あ、「これからもよろしくお願い致します。」の方が良いか…)

書込番号:25755676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/01 00:49(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>タイミング的にも もう買い替えも難しく、最後の "選択" になるかと思われますので。

私もあと1回かもしれないので、なるべくあとにしようと思ってます。V900R、コントラストも
990R並なので、見たらヤバいので見るのやめときます。

書込番号:25755757

ナイスクチコミ!43


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/01 11:17(1年以上前)

評論家も顔負けの叙情感たっぷり、ライブ感満載の提灯記事素晴らしいですね。

>>V800Rの方は総じてニュートラルな発色に見えます。(V80Rは発表時点から元々若干 緑寄り)

V2桁機は発売当初海外生産で、しばらくして国内生産に切り替わりました。当初海外生産の頃は商品がなかなか入荷せず待たされた方も多いと聞きます。
サービスに聞いた話ですが、その頃の海外製初期生産品に緑被りの個体がたまにある様です。
国内生産に戻してからはそのようなことはない、との事でした。

これを機に2桁機の中古などを狙っている方も多いと思いますが、多く出回っている国内生産品であれば問題はない様ですので留意されてください。
V2桁機は何か持病があって修正された的な印象を与える投稿ですが、ユーザー視点で言えば特に画質に問題は感じません。過去機種に見られる暗部を潰しすぎる傾向の画作りもありませんし、色合いもモニター調で大変自然に感じます。
モニター画質に定評ある有機ELと比べても、ピーク輝度に差を感じる程度で階調表現や色合いは良く似た画質になってます。

テレビの画質も同じなのですが、原信号を超える精細感は百害あって一利なしなので興味はありません。原信号以上のピーキングの必要は感じませんしV2桁機は4K原信号の精細感は余さず出していると思います。

当方一般ユーザーですので、視聴する機会があれば新機種も見てみたいなとは思っています。買い換える計画は当面ありませんが(笑)。

書込番号:25756121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/01 14:52(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

スマホから入力して投稿したら 変なところで改行を入れてしまったようで
見づらい文章になってしまっていて すみませんでした。


>私もあと1回かもしれないので、なるべくあとにしようと思ってます。

今回 発表になったモデルは ”限定” 販売でなく、”一般” 商品として供給されますので
気持的には ”安心感” が有ります。
LTDモデルの発表時には常に ”悔しい思い” を抱えてますし…、
といっても タイミング・価格的にも ”導入” は とても無理なんですけど…。
もし仮に 3年後くらいに ”V990R” や ”V10000R” なんてのがあるとしたら
既に現状と同等以上の機能・性能は担保されますので 将来的にも有望ですね。
あとは「アナモレンズ」+「3D」対応機能が消えてしまわない事を願って…


>V900R、コントラストも990R並なので、見たらヤバいので見るのやめときます。

V9RやV90Rでは100oレンズの性能ありきの(擬似)”8K” 描写力と感じていたのですが、
今回 V800Rでは搭載の65oレンズの特性に合わせて超解像処理をチューニングしているとの事で
「あ、やっぱりレンズが違うから…」という不足感を一切 感じませんでした。
「65oだから ここまで」という印象は無く、「標準レンズで こんなに出せるのか…」というくらいに
解像・色情報が出てくる(ここまで見えれば もう十分という)イメージで 正に感服しました。
今回は同行者がいた事もあって、最後列にて少し客観的に眺めてみようと思っていたのですが、
実機視聴前までの予測以上に(2面同時比較にて)V80Rの投写映像との差異が見て取れました。

前半がそんな有様でしたので 後半のV900Rは ”もう何を見せられても驚かない” 状態、
「V90Rの後継なのだから これだけ見えても ”まぁ そうでしょう”」的な…とにかく終始 安定した映像でした。
もう V900Rの「映像」「存在」そのものが ”あっちの世界” へ行ってしまっている感じの代物で
これを入手される方々は やはり ”違う世界の住人達” なのだろう…と。(少し冷めた目線で)


追記補足ですが…
「Deep Black」は旧Xシリーズの描画傾向に寄せて暗部情報をやや ”寝かせていく” 方向の
機能になりますので、同一作品でもソースや気分によって また違った表現で楽しむ事が出来そうです。
公称コントラスト値でも V900Rではかつての X990Rに近付いてきているので 将来 ”入替” となっても
十二分に JVC画質の系譜を堪能出来る事と思われます。

まさか今回 ”第三世代機” で V90RLTDと同等の「150,000:1」を謳うとは思ってもいませんでした…。
やはり Victor(JVC)さんの技術力(執念)は恐るべし…です。
画質的にも散々揶揄されながらも地道に ”e-shift” 技術を磨いてきた同社の独壇場となってしまいました。
他者さんが同様の描画力で並ぶためにはもはや ”リアル8Kパネルの採用” 位しか思いつきませんが、
民生用として現状 あまり現実的ではありませんね。

書込番号:25756378

ナイスクチコミ!37


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/01 20:45(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。
今年のモデルは出来がよさそうですね。
マニアは当たり前のように買い替えですが、それ以外の人は”いつ”買うかでしょうね。

今年のモデルがV800Rですから、V850R→V890Rという順番で行くのを予測すれば、6年〜7年後が、この筐体の最終モデルではないでしょうか。ならば約9年〜10年後に新筐体と考えると、やはり成熟モデルとして6年後の購入が大本命?かもしれませんね。

しかし今年のV800Rは出来が良いのですよね。
そしてV900Rの値段を見た後にV800Rを見るとコスパ高く見えてしまいます。

今回の旧モデルになるV80Rがどこまで安くなるのかが気になります。
V80Rは旧モデルの値段が継続販売のV70Rと似た金額になることが考えどころです。

V70の継続販売はロードマップにおけるマーケティング要素が強そうです。

書込番号:25756822

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/01 21:35(1年以上前)

こんばんは。

>Pastel-Kさん

実に詳細なレポートありがとうございます。


金額的にもそうですが、買い替えのタイミングが難しいですね。
900系はもはや良くて当たり前…コスパ的には益々V800が良くなって来ている印象ですね。
Xシリーズの所有層からの更新をターゲットに入れていると思われ
試聴会でも言われていましたが、X系と同じレンズを使用している云々よりも
ソフトの方のグレードアップによる進化によって、より枠を超えたクオリティで完成度を
上げて来ているのでしょうね。

今年の8月〜とか試聴会がありそうですが、まさに“見てはいけない”級になるでしょうね。

後、今の流れで言うと5年毎に出すのか?・・・『LIMITED EDITION・・・
総合的にはV900が凌駕しているように見えるV90RLTD…やはりLIMITED EDITIONは
もっとスペシャルな存在(内容)であって欲しいと思います。

書込番号:25756888

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/01 21:41(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>6年〜7年後が、この筐体の最終モデルではないでしょうか。ならば約9年〜10年後に新筐体と考えると
>やはり成熟モデルとして6年後の購入が大本命?かもしれませんね。

実は私もそう思っていて、それ、狙ってます。あと2世代後のモデル(V990R)ですね・・・

X990RAのUB9000モードの4K・HDRにまったく不満がないのでいくらでも待てますしね。UB9000のnebtuneや
ケーキクーラーさんのLANターミネーターも効いていると思います。

>SUPER GREATさん
>やはりLIMITED EDITIONはもっとスペシャルな存在(内容)であって欲しいと思います。

そうですよね。20LTDは未だに単独No1コントラストの価値がありますが、V90RLTDはV900Rで特別な価値が
消し飛んでしまいました。

20LTD+アレ改造なら、最終モデル?の6年を待っても良いと思います。


書込番号:25756898

ナイスクチコミ!37


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/02 15:36(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>V900Rの値段を見た後にV800Rを見るとコスパ高く見えてしまいます。

「DLA-V80R:1,705,000円(税込)」 → 「DLA-V800R:1,650,000円(税込)」という事ですが
あれだけの機能・性能UPで設定価格が返って安くなっているというのは…
旧Xシリーズ 又は Vシリーズ初期型ユーザーのステップアップ需要を見込んでの囲い込みか、
現在まで歴代のJVC機種を重用し続けているファンの方々への還元か…
いずれにしても「DLA-V900R: 2,970,000円(税込)」に対して設定価格でざっくり半額に近いので
つい ”魅力” を感じずにはいられません。(…というトラップなのか?)
発表当初の時点ではV80Rを下回る実売価格も提示されており、ショップ泣かせ?も辞さないという…
※現状では 5月末より10万円程 V80Rの実売が下がってV800Rの提示価格を下回っているようです。

V90Rも 5月末より12万円程 最低価格が下がりましたね。
「V90R:2,882,000(税込)」から V900Rは 値上り となってますので こちらで取り戻そうという事か…
なんて つい意地の悪い考えがめぐってしまいます。
Xシリーズの頃と比べると8系列で2倍、9系列で約4倍もの出費になりますので
おいそれとは手が出せなくなってしまいました…
それだけの ”こだわり画質” ではあるのですけど…


>しかし今年のV800Rは出来が良いのですよね。
>900系はもはや良くて当たり前…コスパ的には益々V800が良くなって来ている印象ですね。

V7はV9Rのレンズを外して 8K/e-shiftを引いた感じ、V80RはV90Rと同じ回路・機能で
やはり レンズを標準仕様に替えた感じですが、今回のモデルでは 8・9 それぞれのラインで
ベスト(究極)を狙った(追い込んだ)という様に感じられました。(←あくまで主観です)
ですのでV800R→V900Rと視聴機を切り替えても がっかりするようなため息は出ませんでした。
実売価格までを考慮に入れると どう考えても V800Rが ”お得” もしくは "こっちが順当" に
感じられてしまいます。
V900Rは それでも更に「最高峰」を求める人達のための ”別枠” 製品といったイメージで
もうすでに ”感動” すら通り越して ”向う側の存在”(神的領域)に感じられてしまいました。
なので…私個人にとっては もう何も求める(注文を付ける)ところがない…という状態です。
「最高峰」を描ける存在として ただそこに鎮座している…という感じでひたすらの安定感。


>金額的にもそうですが、買い替えのタイミングが難しいですね。

V9Rの衝撃的な発表から 気が付けば早6年弱、V90R発表後にV9Rの中古市場価格がグッと
落ち着いてくれたおかげで自宅でも念願の「100o玉映像」を堪能する事が出来てますが、
約3年毎の更新とは かつての「STAR WARS」シリーズの様で感慨深いものがあります…
不思議と導入直後よりも使い込んできた近頃の方が V9Rの凄さを再認識させられています。
先日 フォーカスを取り直した事もあって レコーダーのメニュー画面なんか 飛び出しそうな
立体感(Xシリーズにも迫る勢い)で 視聴の度についほくそ笑んでしまいます。
ランプ輝度も落ちてきているせいか、画面下端の輝度ムラについても導入当初より
気に掛からなくなってきました。(暗転時にはどうしても見えてしまいますが…)

別件でヤフオクのぞいたら Vシリーズの中古もぼちぼち出てきている様子で
「皆様 今期買替の準備かしらん…」と勘ぐってしまいますね…。


>X990RAのUB9000モードの4K・HDRにまったく不満がないのでいくらでも待てますしね。

自宅のXシリーズ機も フォーカス・画素調整を見直しましたので更に恐ろしく立体感が向上しました。
V9Rの暗部再現に不満が有る訳ではありませんが、併用していると画面上の輝度ムラを含めて
暗転(ブラックアウト)した際の Xシリーズでの ”最黒” の沈み込みに感動させられてしまいます。
JVC歴代機種はどれも出来が良すぎて(不満を感じにくいので)中々「すぐに買替」には結び付かない…
メーカーとしてもジレンマではないかと思いますが、一方でこの ”画質” にほれ込んでしまった
ユーザーは次期の機種変更でも もう他メーカーの製品に切り替えられない…
将来的な ”需要”(固定購買層)をあらかじめ確保していると言ってもいいかもしれません。
作れば大量に売りさばけるような製品分野でもありませんが…
2014年のX95R(展示機)導入から既に10年程が経過してしまいますが、「10年」の進化を
実感すると同時に「10年前」でも ”凄い映像” を出せていた…とあらためて驚嘆してしまいますね。

書込番号:25757815

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/02 17:03(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>V9Rの暗部再現に不満が有る訳ではありませんが、併用していると画面上の輝度ムラを含めて
>暗転(ブラックアウト)した際の Xシリーズでの ”最黒” の沈み込みに感動させられてしまいます。

X95Rでも、その辺の映画館を蹴散らすくらいの画質ですしね。V9Rなら、日本中どこを探しても
勝てる映画館はないでしょう。

映画館は究極の画質を見るところではないし、それでも楽しいからみんな見に行くわけで、そういう
楽しめる画質水準は既にX95Rでも到達していて、V9Rでゴールのテープを既に切っていると思います。

内容が充実して夢中になれば、画質はあまり気にならなくなります。実際、DVDでも良いものなら
見てしまいますしね。

V90Rは無論、V900Rは、これは映画館というホビーを越えた美術を追究した領域なんだと思います。
オーディオで言ったら200万円超のCDプレーヤーのESOTERICのK-01XD SEとかあたりでしょうか・・・

Xシリーズであまりにもコントラストの性能を上げすぎたために、そのコントラストにようやく追いついた
Vシリーズがネイティブ4Kとは言え、価格面を含めて既存のユーザーを取り込めにくくなっている現状が
あります。

50万円台半ばで買った990RAに対して、精細度が上回るという事で差額の200万円を出すかというと
特にコントラストが評価基準1位の私には、その選択はないですね。将来Vシリーズを買うとしても
16万対1を大きく越える事が条件になります。

ボリュームゾーンの70万円前後の990RA相当をJVCはいつでも作れたはずです。作らなかったのは
より高価な売上を作るVシリーズへの移行を目指したからだと思いますが、庶民は置いて行かれます。

カメラでもフジは、レンズキットで10万円で結構なお釣りが来るモデルがたくさんあったのに、全部やめて
キットで20万円超のものしか作らなくなってしまいました。


書込番号:25757925

ナイスクチコミ!36


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/02 17:18(1年以上前)

実機を見ないとなんとも言えませんが
解像感アップが今回の目玉みたいですね。
特に手持ちのV90Rでも2k、4kコンテンツは
8k/e-shiftxが上手く効いている様に見えますが
これ以上どうなるのか興味はあります。
まあでもテレビでパナのMZ2500を使ってますが
比較して特に解像感、色表現力が劣っていると感じないので
100インチ程度だともう分からないかもしれません。
実際、8k映像と8k映像を4kにダウンコンバートしたのを8k/e-shiftxかけて
見比べましたが30cmの距離でも分からない感じなので
8k映像はわざわざPCで見なくてもPS5の4k映像に8k/e-shiftxかければ
十分だと判断しましたよ。
でもV90Rでも本当の8k映像は再現しきれてないのか
それとも8k/e-shiftxが優秀なのかと言われれば多分前者かなと思いますし
ネイティブ8kパネルとはいかなくてもV900Rでは近いものが出せるかもしれませんね。

ただ個人的には可変リフレッシュレートは未だ未対応みたいですし
遅延は若干良くなったみたいですが、まだテレビに比べると遅いみたいなので
普段ゲームする人にとっては残念ですね。

書込番号:25757946

ナイスクチコミ!38


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/02 20:50(1年以上前)

>>もうすでに ”感動” すら通り越して ”向う側の存在”(神的領域)に感じられてしまいました。
なので…私個人にとっては もう何も求める(注文を付ける)ところがない…という状態です

流石にちょっと。。。お店の人?
将来V990R?V9000R?が出る頃には、また似たような盛り盛り話が聞けそうですね。

>>テレビでパナのMZ2500を使ってますが比較して特に解像感、色表現力が劣っていると感じないので

全く同感です。

当方LZ2000との比較ですが、まあ違いと言えば暗部の色のり位(液晶方式はどうしても)で、4Kの精細感はこれ以上盛る必要は感じません。

開口率の大変高いLCOSなので、なんちゃって8K画質には元々大して期待してないです。そもそもコンテンツないし。

まあでもV2桁機ユーザーの分際でこう言うこと書くと、負け惜しみだろうとか言われそうなのでこの辺で。

書込番号:25758174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/02 21:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。

>将来Vシリーズを買うとしても16万対1を大きく越える事が条件になります。

今までずっとXシリーズ(JVCプロジェクター)を追いかけてきた経緯からするとV900Rの水準で
「ようやく実用レベル」といった感覚ですが ネイティブ4Kパネルでコントラストをたたき出すのは
相当に困難な事と思われますので 非限定品にてよくぞここまで追いついてきたものだと感心させて頂きます。


>nobgonさん

こんばんは。

>解像感アップが今回の目玉みたいですね。

"超解像" の言葉だけ聞くとエッジエンハンスをギンギンに効かせたギトギトの脂ぎった画を
想像してしまいそうですが、本来あるべき信号情報を 8K相当で再構築するようなイメージでしょうか。
そこに存在するあらゆる情報がごく自然にすっきりと浮かび上がってくる感じで、
中間情報も抜けないので 色彩(色解像)の球数も半端なく吹き出してきます。
その結果として従前の映像信号処理とは目に見えて差が生じてしまうのですが、例えるなら
電子的に創られた "映像" ではなく、自分の目(肉眼)で "実風景" を眺めているような感じ。
現実の世界では目に映る視認対象にエッジなんか ありませんから。

今回 視聴した「宮古島」の灯台付近のシークエンスですが 自宅V9R(中古)の100oレンズの
フォーカス性能をもってしても 画の精細さ・色の描き分けでまったくV800Rに敵わない…
自宅に戻ってから 何度も見返していますが まず間違いありません。
自宅視聴ではベストエバーですので 決してV9Rの性能が悪い訳ではありませんが
信号処理回路の演算能力の差は 圧倒的なレンズ性能でも埋める事が出来ないようです…

書込番号:25758234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/02 23:06(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ネイティブ4Kパネルでコントラストをたたき出すのは相当に困難な事と思われますので
>非限定品にてよくぞここまで追いついてきたものだと感心させて頂きます。

まさしく・・・限定品のV90Rの15万対1がネイティブ4Kの限界だと思ってました。
これを非限定品で達成した技術は驚嘆に値します。JVCの技術力をなめてました。

という事は選別品で限定品で20万対1を達成できる可能性があると言うことになります。
こうなるとV990Rでは、かなりの確率で20万対1が達成されると思います。

Xシリーズのe-shift4は、X70RからX990Rへのソフト処理進化で確実に精細度が上がって
いますので、Vシリーズでも同様かと思います。

V800RのレンズはXシリーズと同じ?だと思いますが、このレンズも相当な解像度を誇る
レンズだと聞きました。100mmレンズの進化を発揮するには150インチが必要かも
しれませんね・・・


書込番号:25758334

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/03 10:26(1年以上前)

プロジェクターのパネル解像度とレンズの関係は、カメラで言うセンサーとレンズ、オーディオアンプで言う
プリアンプとパワーアンプの関係だと思います。この2つの要素の掛け算で解像度が決まります。

ソースの元解像度(+味付け)を決めるのがセンサーとプリアンプで、さらにそれを体感レベルでどれだけ
損なわずに拡大できるかが、カメラレンズとパワーアンプの仕事になります。

そしてカメラもオーディオも演算性能で大きく変わるようになってきました。カメラもモデルチェンジの度に
ソフトの性能が上がってきます。カメラのセンサーの画素数が多くても、処理するソフトの能力が弱いと、
やや画素数が少なくても最新のソフトを積んだものの方が高画質であったりします。

ズームキットレンズとXF90mmF2という高解像度のレンズを比較すると、どちらも2次元の写真なのに
後者の方が解像度がまるで違って、3次元に見えてしまいます。こうなるとズームで取る気しません。

オーディオもそうで、onkyoのDIDRCは強烈で、かなり昔に30万円相当のアンプで比較試聴しましたが
解像度だけなら同じ価格のマランツを遙かに凌いでいました。ただ音楽は解像度よりも味付けの方が
売れる要素なので、onkyoは受け入れられませんでした。

onkyomのM5000Rというパワーアンプを2台使って究極の高精細のアクティブコントロールGND接続と
言うのをやってますが、2chでは見えないセンタースピーカーからボーカルが鳴っているような定位です。


書込番号:25758690

ナイスクチコミ!34


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/03 17:56(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>V800RのレンズはXシリーズと同じ?だと思いますが、このレンズも相当な解像度を誇るレンズだと聞きました。

今回の視聴ではのっけから圧倒されっぱなしで あらためて65oレンズの実力を思い知らされました。
思い起こせば かつてのXシリーズ 9ライン(X9・90R・95R・990R)でも同系列のデバイスだったわけですから
それなりの実力を備えていますよね…
実際 我が家のX95Rも X770Rをしのぐかのような描画力ですし…
V800Rの映像処理では このレンズの特性を最大限 活かせるようなチューニングを施されていると
思われますので ”出てくる映像” の説得力も半端ない状態に仕上がっています。


>V9Rなら、日本中どこを探しても勝てる映画館はないでしょう。

比較検証も兼ねて V900Rで上映された「TOP GUN MAVERICK」「LEON」「ゴジラ-1.0」を見直してみて
こちらもあらためて4K UHDソフトの画・音の威力(情報量)を再認識させられました。
「TOP GUN〜」は購入以来 2度目の自宅視聴になりますが さすが特集が組まれる程の鮮度感と
巧みな音響の出来栄えで、「LEON」も含めて視聴会デモ上映の常連足りうる堂々の画質・音質。
「ゴジラ〜」も既に我が家のリファレンスと化す体感映像・音響で いずれの作品でもダイアローグの
ボディ感が十分に感じられます。(追い込んだだけあって画質でも前回視聴よりかなりのキレ味)
自宅のCX-A5100はDOLBY系列の音源と とても相性が良いのですが、実は迷光対策に使用した
ベロア生地のおかげで 今まで聞こえなかったような音が かつてない程に実体感を持って聴こえてきます。
在住近郊の映画館では未だ DolbyAtmosも採用されていないので自宅視聴での音響再生状況は既に
私個人の劇場体験を超えていますね。

V9Rの方はフォーカス力にも感服しますが、シネスコフレームの画枠とアナモ投影の効果で認識される色の
深みも 約200inch(16:9)に拡大されたV900Rの映像にインパクトでは負けていません。(← ひいき目か?)
さすがに新機種程のすっきりした解像感は出せていないのですが、どの作品でも映像信号の中に存在する
微細情報を一生懸命引き出そうとしているのが手に取るように感じられるので 何だかとてもかわいくなって
(愛着が感じられて)きてしまいます。
考えてみれば 僅か3年ほど前までは 文句なし(唯一無二)のフラッグシップだったわけですから…
そんな状況も有って ここしばらくはV90Rの超絶画質に心をかき乱されるような事も無かったんですけどねぇ…

書込番号:25759219

ナイスクチコミ!34


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/03 19:28(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>プローヴァさん
>SUPER GREATさん


今までは製造過程で超良個体が出たものが”選別品”として選ばれていました。
海外でやっていたこともあり、国内になったことで製造水準が上がったものだと思われます。
円安効果が良い成果になってもどってきたんだと思います。まだまだ国内の技術力は強いですね。

20LTDはまだまだ最高のコントラストです。
今までで一番コスパが良かったのは20LTDだったかもしれません。
中々中古に出てきませんが、Xシリーズの部品も少しずつ減っているみたいなので所有している方は売らずに使い続けるのがよさそうに思えます。

V90RとMZ2500比較についてですが、MZ2500のHDMI入力はピカイチです。本当に綺麗で30万円台で買えるのは驚きです。
V90Rからの追加金を使うならMZ2500の購入も良さそうですね。

書込番号:25759344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/04 00:02(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
>nobgonさん
>ケーキクーラーさん

こんばんは。

そうですね、20LTD…気付けば7年目…
コントラストだけで見れば未だに特別な存在となっている事にびっくりします。
ちなみに5年保証を付けてたのですが、購入時から電動レンズカバーの閉まり具合の良くない
個体で都度カバー表面にキュルキュルと線キズが入っていたので、切れるタイミングで修理と
メーカーメンテナンスも兼ねて横須賀に向け1ヵ月ほど旅に出した事がありついでにFWの更新もやって頂きました。
(HLG関連の色合いに関するFWとの事)その際に20LTDの修理はこれで2台目だったと聞きました。


それから私事ですが、Apple TVを導入して以来、Disney+やらアマプラを見る事が多いのですが
Apple TVの恩恵もあるのか、昔に比べてようやくアマプラの画質と音質のクオリティが向上している気がします。

と言いつつ先週、久々にUB9000の試運転がてらUHDのトランスフォーマー/ビースト覚醒と
THE GREATEST SHOWMANを見たのですが、久々に見るUHDに画質と音質に終始圧倒され(今更ながらも)
やはりUHDは最高です!また、WF302 シネスコで見る映像が裸眼3Dのようなムクっとした立体感と
まるで視力が上がったかのような高精細な感覚に圧倒され
(主だってVODと比べビットレートの違いによるクオリティのさですが)型落ちPJと自画自賛に
過ぎませんが、時として“ハマった”映像には今でも唸れるほどの底力には我ながらびっくりします・・・。
PJの性能をフルに引き出す相性抜群のスクリーンにも感動すら覚え…それこそV9、V90、V900で見ると
どんな映像を叩き出すのか…気になります。

今思えば、2016年に出たZ1の時にはネイティブ4Kはどうしてもコントラストの問題が・・・
を最大の弱点として説明されていましたが、皆さん仰るように今期量産機Qualityで15万:1まで
上げて来たと言う・・・20LTD・・・25LTD(V90RLTD)・・・と来て先では30LTD(V990RLTD?)は
今の流れだと20万:1を達成するのももはや時間の問題でしょう。

20LTDで20万:1だったので一層の事30LTDは30万:1を誇る史上最高レベルの
チャンピオン機として出して欲しいですね(・・・さすがに妄想先走りで言っております笑)

それくらいVictorの掲ている飽くなき追求のネイティブコントラストにはそれ相応の説得力と
それなりの迷光対策は必要ですが、その秘められた潜在能力は実使用においてもまさに
『比類なき才能の証明』と言っても過言ではないと思います。


MZ2500、現行はSONY機みたいな型番でZ95Aとなるようですが、ともにマイクロレンズを忍ばせ
輝度UPを狙った有機ELパネルになっているようですね。我が家は未だGZ2000でたまに嫁さんが
Disney+を見るのと2K放送のF1を見るだけで持ち腐れ状態なのでこのままですが、
やはりOLED TVではPanasonicに優位性があるのには変わらないようですね。



書込番号:25759675

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/04 11:33(1年以上前)

>SUPER GREATさん

個人的予想ですが、次モデルで17〜18万対1、特別仕様の限定品で20万対1。 

2世代後(5〜6年先)の非限定品で20万対1と予想します。


書込番号:25760093

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/04 12:30(1年以上前)

某社 平面スクリーン

WF302 カーブド

>SUPER GREATさん

当初、スクリーンの性能はあまり関係ないと思っていました。カーブドスクリーンを選ぶに当たって
安価なエリートスクリーンも候補でしたが、せっかくだからとOSのW302にしました。

ところがビックリ! オーディオでは出口のスピーカーが大事だと言われてますが、スピーカーほどで
ないにしても、差があるという事を実感しました。

AVACのブログでは、WF302はハイエンドのスチュワートよりも精細度が高いという記述がありました。
それを考えると、WF302は高価ですがコスパが良いと思います。

添付の写真は両方とも700Rでもこの差が出るという事は、9シリーズではもっと差があると思います。
せっかく高価な9シリーズを買われても、ハイミロンやスクリーンを選別しないと、その高い性能を
発揮出来ないと思います。

カーブドスクリーンは立体感だけでなく、光が視聴者に回帰して迷光が減るので、体感コントラストを
上げるのにも役立ちます。


書込番号:25760152

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/04 12:40(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>個人的予想ですが、
次モデルで17〜18万対1特別仕様の限定品で20万対1。

私もそう思います。次期モデルが出るとするならば18万:1辺りかなぁっと。

後、最近感じるのは昔のアバックは漆黒の試聴室でしたが、近年ではリビングシアター推しの
一気に明るめの試聴室になっていました。原点回帰ではないですが、
最近ではまた暗黒シアターに改装してるみたいですね。

書込番号:25760163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/04 17:28(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

>久々に見るUHDに画質と音質に終始圧倒され(今更ながらも)やはりUHDは最高です!

自宅部屋では先日の「迷光対策」の副次効果が思いの外 良好のようで どの作品からも
「あれっ こんな音だったっけ?」というような情報量で厚みを伴って聴こえてきます。
音圧では敵わないはずなのにセンターからのセリフを含めて量感でも劇場にそれほど負けていない…
あいかわらず エフェクトスピーカー群の箱容量も良い働きをしてくれているようです。
「LEON」の DolbyAtmosも今まで聴こえなかったニュアンスが決してちゃちくならない。
クライマックスの「Everyone!!」が 少しあざとく(大げさに)響くのはご愛嬌ですね。
「TOP GUN MAVERICK」でも一つ一つの作り込まれた音が全て意味を持って主張してきます。
「ゴジラ-1.0」は国内シリーズ初のDolbyAtmos採用ですが 初めから終わりまで
ひたすら音像・音場に包み込まれて抱かれている感覚にさせてくれます。
最新作らしく見通しの良い映像を含めて ずっと浸っていたい世界ですね。

余談になりますが「TOP GUN MAVERICK」は現在の常用視聴設定に行き着く転機となった作品です。
初回視聴時はV9Rの中古導入設置から まだそれほど経っておらず 画質が今一つ決まらないため
試行錯誤を繰り返していた時期で ランプパワー:高に戻したり、Pana連携を試したりと色々…
この作品でも 視聴中に納得がいかず、前半では「FrameAdaptHDR・Pana・TheaterOptimizer」を
いじっては比較視聴という状態でしたが 各パラメーター調整を繰り返す内にふと飛び出した絵が
あまりに鮮度を伴ったものでしたので それから後半はそのままで「こんなもん?」から一変しました。
以降は手持ちの過去作品の見返し、新規作品視聴でも一貫して同じ画質設定で使っていますが
久々(2回目を)見たら「うわっ ここまですごかった!!」状態でした。
残念ながら 当然の如くV900Rの "200inch" には敵わないのですけど…

書込番号:25760429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/04 20:03(1年以上前)

>Pastel-Kさん
V9Rのコントラスト不足に不満を感じませんか?私はもう少し映像に深みが欲しいので不満です

書込番号:25760619

ナイスクチコミ!27


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/04 20:52(1年以上前)

たくさん人が集まってきましたね。
毎回気になるのが皆さんは一か月にどのくらいPJ使っているんですかね。
私は一か月単位だと16時間ぐらいです。なので型落ち買い替えは迷っています。
VictorのPJがこれだけ高いと高級スピーカー(例:pesona3f)が買えてしまいますね。

MZ2500はかなり良いOLEDディスプレイです。
あくまで噂ですが、それ以前はTOSHIBAのX930だとかX9400の方が良かったらしいです。

書込番号:25760682

ナイスクチコミ!29


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/05 01:05(1年以上前)

>nobo64さん

こんばんは。

>V9Rのコントラスト不足に不満を感じませんか?
>私はもう少し映像に深みが欲しいので不満です

上記につきまして 少し質問させて頂きます。
例えば nobo64さんはどういった場面・状況でコントラスト不足を感じていらっしゃるでしょうか?

私は元々 DLA-Z1の映像をたまたまイベントで見かけて魅せられてしまった身の上で
以来 事ある毎にZ1・X990Rと視聴会参加を繰り返して理想の映像を追いかけてきました。

そういった経緯もあってV9R発表時点では4Kパネル機でよく10万:1を達成してくれたものと
感心しましたが200万円超では到底 手が届かない…(それでもZ1よりリーズナブルですが…)
V9Rもイベントで何回も視聴しましたが やはり当時の最高峰で
見る度にため息の究極映像…
当時唯一の8K/e-shift表示機でもありますし、憧れの100o球の威力は絶大でした。

自宅導入時は既に理想の映像としてV90Rが更なる進化を見せつけていましたが更に高価に…
中古市場に目を向けるとV90R登場のおかげでV9Rの下取機が安定供給で、是非とも100o球の
映像を自宅で体験しておきたい…最後のTHX機でもあり、ほぼレンズ代相当で入手出来る…
という事で待望のネイティブ4Kパネル機設置に至った訳ですが、使用開始直後も
思っていたほどの感動画質が得られない…どころか、画面の輝度ムラが気になってしまう。
ただし、さすがは4K機だけあって画像情報の筆致が繊細で一度見てしまうと癖になるような魔力が…
映像処理能力もXシリーズとは一線を画すようで出てくる色数の多さに圧倒されていました。
その後 前投稿の設定変更にて視聴画質向上、眼鏡新調にて実機の性能を再認識となります。

で、コントラストについては V9R〜V90Rと視聴会で見続けてきましたが 比較視聴しなければ
特にそれ自体に不満を感じた事はございません。
例えば "究極の黒" と言われたX990Rと同時比較しても シネスコマスク黒帯部分の
絶対黒の沈み込み以外では総合力でV9Rの方の映像に引き込まれてしまうと思います。
解像力・色彩表示でもV9Rが上回ってしまいますので…
V9R:2200lm→V90R:3000lmですから最黒レベルではV9Rが有利、視聴環境は昼間でも
完全遮光可能の全暗ですので残る問題は室内の二次反射のみでレンズアパーチャーを
かなり絞り込んでますので 実際の視聴時にコントラスト不足を感じる事はまずないのですが、
先日の迷光対策にて黒の深みが増したため、視覚上のコントラスト感が更に向上しました。
結果として再現される色階調も より豊潤になり、深みを一層増しています。
※アパーチャーはかなり絞っていますが 現状で輝度ピーク側の不足は感じていません。

自宅はシネスコ画角の固定スクリーンですので映画作品では上下の黒帯はマスキングされ、
映像の最黒部分が視覚上の絶対黒になり、映画館と同様に黒浮きが気にならなくなります。
またアナモレンズ併用のため、色情報もより濃縮されて深い色合いを出してくれますので
現状の自宅視聴でコントラスト不足・浅い映像と感じる事はまずないだろうと思われます。
これも もちろん最新機種の15万:1には到底敵わない事と思いますが…

先程もYouTubeで8Kソース(もちろん4Kダウンコンバート)を確認しましたが
約90inch(有効画素数 約3/4)視聴でも精細感・色の深みでイベント映像に負けていない印象です。
SDR映像についてもUB9000のアップコンバートやPanasonicレコーダーとの相性が良いのか
解像感・色の深みでも特に不満は感じないどころか、都度 感心させられております。
今だ視聴の度 ハッとさせられる事しきりですので つい一人でニヤニヤと…といったところです。

書込番号:25760922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/05 01:14(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんばんは。

>皆さんは一か月にどのくらいPJ使っているんですかね。

私の場合はランプ使用時間から逆算すると ひと月あたり100〜120時間程度になるようです。
ランプ寿命を考えると継続使用で 4年は持たない事になります。
何せ 自宅に稼働するTVが有りませんので…特異な事例ですよね…。

書込番号:25760925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/05 04:38(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

単純にランプ時間からの月平均で25時間から30時間行かないくらいです。
忙しい時は全く部屋に入らないくらいで、普段はその部屋のブレーカーを切っているほどです。
ただ、時間がなくてもパネルの湿気対策も兼ね、無信号ですが1時間ほど電源(スリープ)入れるようにはしています。

書込番号:25761000

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/05 09:42(1年以上前)

>nobgonさん

人によって、精細度に敏感かコントラストに敏感か色に敏感か、違うように思います。

私はコントラストに超敏感です。 はじめて買ったHT1100J、2K解像度もないのに
精細度にはまったく不満がなく、DLPの色にも大満足でした。そうなると唯一の不満点、
低コントラストが気になって仕方ありませんでした。

それを使い続けて、黒が灰色で階調ゼロに対して不満が高じて、コントラストを欲する
眼と脳になって行ったのだと思います。

これまでの経験から、JVCが表記しているコントラストは、ほぼ実視どうりの性能です。

75R→700R→990RAと移行するにつれて、ハイコントラストに見合う深みのある映像に
なって行きました。700Rでも満足レベルに達していましたが、4K入力ができずUHDBDが
再生出来ないので、やむなく990RAに変えました。

12万対1と16万対1の差は強烈で、75R→700R(9万対1→12万対1)の変化を遙かに超え、
想像以上の漆黒と深みのある映像に驚きました。

設置していたハイミロンも、16万対1でさらに効いてきたようです。こうなると20万対1とは
どれほどのものかは、ある程度想像できます。

機種を変えた場合、人間の眼は、上がった性能の満足より落ちた性能が気になります。
故にSUPER GREATさんには、安易に買い換えしない方が良いと言ってきました。

V9Rは10万対1で、75Rと700Rの中間ですので、映像の深みではその数字通りの性能だと
思います。無論、精細度性能でそれを隠しきるハイレベルの総合画質だと思います。

V900Rのコントラストは、990Rに近い性能だと思われますので、その画質も想像できます。
買った人は100%満足できるでしょう。

しかし個人的にはコントラストの向上なくして性能向上と思っていないので、900RAの画質に
大満足なので、20万対1のネイティブ4Kが出るまで(5年後?)様子を見るつもりです。



書込番号:25761225

ナイスクチコミ!26


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/05 13:54(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
V90R購入する前までは当方はDLP派でしたが
HDRの作品が増えてきた昨今、DLP機のネイティブコントラストでは
表現は厳しいかなと思いLCOS機に乗り換えました。
沢山YouTubeでHDRの動画見ましたが
プロジェクターとは思えない程の明暗のコントラストは素晴らしいですね
まあ初のJVC,ビクターのプロジェクターがいきなりV90Rですから。
敢えて弱点を申し上げるとすれば動画のキレですか。
前に所有してたオプトマのHD92のモーション性能が良かった事もありますが
V90Rの動画ボケは凄く気になりました。今では慣れましたけど。
HD92は2kDLP機で50万程したので高額の部類ですが
V90Rならばそれなりに全ての点で上回ってるだろうと思いましたけど
そうはいきませんでしたね。
お互い高級機でもデバイスの壁を超えるのは難しいなと
長所はより伸ばせても短所を改善するのは難しいと
勝手に自分でそう解釈しましたよ。1つ勉強になりました。
多分これから新機種がいくら出ようともその方向は変わらないだろうなと思います。
まあ同じホールド型表示でもSONYのA9Fよりかは滑らかに見え
MZ2500と同等には見えますねV90Rは。
コントラスト面に関してはおっしゃる通りDLPの灰色には慣れてたので
プロジェクターとしては衝撃的で十分な感じではありますが
映画を観てて黒浮きが気になるか気にならないかと言えば気になりませんが
あるかないかと言えばありますし、
エンドロールとか字幕が少ないとレーザーが絞る挙動が気になったりするので
そこは改善されていくでしょうね。

書込番号:25761453

ナイスクチコミ!27


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/06 09:55(1年以上前)

今回の買い替えはV9Rからが多いのかヤフオク、アバックでV9Rが多数出品されています
やはり決め手はV900Rのコントラスト1.5倍増なんだろうね
V9Rが人生最後のPJとして購入しましたがまことに悩ましい存在です。
精細+漆黒の万能PJはやはり魅力大

書込番号:25762359

ナイスクチコミ!24


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/06 13:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>カーブドスクリーンを選ぶに当たって安価なエリートスクリーンも候補でしたが、せっかくだからとOSのW302にしました。

我が家は予算の関係も有って「エリートスクリーン」を選ばずにはいられませんでしたので…
あまり いじめないで下さい…。(笑)
※「リュネット」の在庫状況を確認してたら ”師匠” の製品レビューを発見してしまいました…↓

 https://www.elitescreens.jp/fs/elitescreens/c/uservoice#lunette(←頁のほぼ真ん中辺)

何だか なつかしいですね…、”師匠” のブログにはずいぶんと お世話になりました。


>AVACのブログでは、WF302はハイエンドのスチュワートよりも精細度が高いという記述がありました
>添付の写真は両方とも700Rでもこの差が出るという事は、9シリーズではもっと差があると思います。

2日間の定休だったため やっと本日 掲載写真をPC画面上で拝見させて頂きました…
色の表現に奥行きがあり 質感・精細感でも表現力の差があるように感じられます。
写真の状態でこれですから ハイミロンの暗室にて肉眼では差異がもっと顕著に感じられる事と思われます。
OS(オーエス)も含めて現状ではほとんど カーブドのラインナップが無くなってしまったのは寂しい限りです…
(エリートスクリーンも在庫ラインナップのみ取扱いのようです。)
スクリーンは幕面の経年劣化もありますから この先 困る事になりますね…。

書込番号:25762547

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/06 14:23(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>何だか なつかしいですね…、”師匠” のブログにはずいぶんと お世話になりました。

酒井さん(ボンドさん)なしには、私の今のカーブドワールドはありませんでした。

700Rから買い替えなかったのは、ピンクッション機能がなくそのままではWF302の
カーブドスクリーンが使えなくなってしまう事が決定的な理由でした。

酒井さんが、Xシリーズでanamorphotが使えるという体験を教えて頂いた事で、700Rで
anamorphotを試したところ成功し、安心して990RAに移行できました。


>色の表現に奥行きがあり 質感・精細感でも表現力の差があるように感じられます。

正直、スクリーンで何でこんなに差が出るのか分かりませんが、各ドットの光が隣に飛んで
干渉してにじむ現象があって、それが起きないようになっているのかもしれません。

ただ上げた平面スクリーンの映像は格安のスクリーンで、WF302とリュネットとはあれ程
差がないかもしれません。


>スクリーンは幕面の経年劣化もありますから この先 困る事になりますね…。

カーブドスクリーンは、骨格でカーブさせているので、スクリーンだけ変える事は可能だと
思います。既製品は120インチでシネスコは十分でしたが、ビスタ映像が100インチより
小さくなるのがイヤで特注の130インチにして頂きました。

書込番号:25762603

ナイスクチコミ!23


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/06 16:26(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ご返信 ありがとうございます。


>酒井さん(ボンドさん)なしには、私の今のカーブドワールドはありませんでした。

その上でふえやっこだいさんのクチコミ投稿が無ければ、私自身もアナモフィックの導入はあり得ませんでした。
お二方には感謝してもしきれません…ありがとうございました。
(何せプロジェクター導入当初依頼の憧れでしたので…)


>上げた平面スクリーンの映像は格安のスクリーンで、WF302とリュネットとはあれ程差がないかもしれません。

自宅で見る限りは価格の割に頑張ってくれている…とは常々思っていて
ほんの僅かですが ゲインが高いので HDRの質感再現にはプラスに働いているようです。
ただ一応 4K対応の幕面生地ですので(擬似)8K表示ではさすがに厳しいのかな…とも感じてしまいますね…。


>カーブドスクリーンは、骨格でカーブさせているので、スクリーンだけ変える事は可能だと思います。

我が家の「LunetteU」君はフレームの溝にピッタリサイズで幕面端が凸加工されている状態なので
メーカーの張替用幕材が入手出来なくなると厳しいかと思われます…
購入当初には張替用の幕面部材もラインナップに有ったので安心していたのですが…
いつの間にか情勢が変わってしまったようです…

書込番号:25762728

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/06 18:31(1年以上前)

スプリングで引っ張ってます

裏面なのでグレーです

平面

カーブド

スクリーンはフレームに固定されておらず、スプリングで引っ張っています。

ビデオ系の花と違って、映画の方は精細度の差はほとんど分かりませんが
カーブド効果で不思議な3Dが出てきます。

カーブドの方は、女性と後ろの戸が分離し、向かって左肩が右側の肩よりも
前に感じ取れます。鼻も手前に出ているように感じ取れます。

これは画質云々とは違う映像性能です。過去、AVACのブログでもこの効果を
言っていました。もともと浮いてくる系の映像のXシリーズとの相性が抜群です。

映画は画質以前にエンターテイメントですから、こういう臨場感も重要ですね。


書込番号:25762845

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/06 20:08(1年以上前)

ラインナップになくとも現在ではシネスコサイズは
特注扱いになるので要望があれば受注生産で可能のようですね。導入当時についでに聞きましたが
幕面のみ・・・130in シネマスコープ WF302 ピュアマットVシネマ\350,000-でお釣り同サイズで
シネスコ HF102 レイロドール幕面で\450,000-で共に新品スプリング付き…税別です。シビれちゃいますね・・・。

私もスクリーンの違いで想像以上の変化に驚いたクチですが、以前、ふえやっこだいさんが感想を述べられていた
《インクジェットプリンターをコピー用紙で印刷すれば滲んでボケますが専用紙で印刷すればクッキリ映ります》
がイメージするに一番分かりやすく、少しオーバー目に言えばまさにそんな感じで滲みを感じさせない、
より一層深みのある純度の高い色で回帰して来れます。
PJの性能を目一杯引き出す・・・迷光対策ありきの暗室前提のシアタースクリーンだと思います。

書込番号:25762934

ナイスクチコミ!24


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/07 14:47(1年以上前)

月末にアバックで視聴会があるようです

書込番号:25763760

ナイスクチコミ!22


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/07 16:02(1年以上前)

>nobo64さん

こんにちは。
情報 ありがとうございます。

以下はかなり突っ込んだレポート(アドバイス)になるかと思われます。↓

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240606

※ここに張り付けると反感を買ってしまいそうですが 私的にはかなり参考になりましたので…

書込番号:25763831

ナイスクチコミ!19


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/08 00:17(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>>V90RとMZ2500比較についてですが、MZ2500のHDMI入力はピカイチです。

当方はLZ2000ですが、パナソニックのOLEDはモニター画質なので、リファレンスにもってこいだと思います。自発光で光源の輝度変調に頼らずともダイナミックレンジが広いので、コンテンツのあるべき姿を知るには良いですね。

ただ、OLEDからV80Rに変えるとHDRコンテンツではLD輝度をマックスにしたくなってしまいます。それでやっとピーク300nit前後ですが、それでも黒の浮きが感じられない程度にはコントラストはありますね。昨今多々ディスられてるV80Rではありますが、色合いや暗部階調はOLEDと比べても盤石です。

アバック横浜店の太った人のレビューによれば、V80RからV800Rへの進化は大きいが、V90RユーザーがV800Rへの更新と言うのもそれはそれでないだろうと言う見解の様で、スレ主とは見解が異なるようです。やはり信号処理による精細感アップでは、レンズ特性による素直なMTFアップには追いつけない面があるのかもしれません。

書込番号:25764349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/08 12:14(1年以上前)

信号処理かレンズかっていうのは、プリアンプかパアーアンプかっていう議論と同じですね。
実際には両補の掛け算な訳です。

V90RかV800Rかの選択は、実際に見てみないと分からないし、見る人や視聴環境によっても
違うのでしょう。

強いて言えば、100〜120インチはV800Rが有利、120インチオーバーはV90Rが強いでしょう。

個人的には・・・V800Rかな・・・コントラストが並んでますしね・・・

情報処理の高画質化の影響はXシリーズのe-shiftで経験しましたし、990RAのUB9000モードの
HDR画質の改善は処理ビット数が上がって劇的でしたね。


書込番号:25764767

ナイスクチコミ!22


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/08 18:05(1年以上前)

今回ビクターも販売店もやたらとV800R推しが強いのは、もう既に9系は大して売れやしないからみたいです。
考えてみれば当然のことで、250万にまでなった9系を数年に一度入れ替えられる人は極々少数でしょう。
ホームシアターをやってたり、やりたかった世代も高年齢化が著しいはずなので、引退後に収入が減った状況で250と言われると流石に出せないと。
そこに前のV90Rと大差ない性能が値段据え置きなんて言われると、良い言い訳を与えることになり、手を出してくれないかーと期待があるのかと思います。

実際は8と9ではパネルのネイティブコントラストも全然違いますし、レンズ含めて差がないなんてことはないと思いますから、9系を買い続けてた方には8系なんかに手を出さずに9系にこだわって貰いたいものですね。

書込番号:25765112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/11 18:17(1年以上前)

990RAの美品が、ヤフオクで出品されてますね。

V9Rと併用比較したらしく、UB9000連携モードでV9Rと甲乙つけがたく
オールドコンテンツとアニメはV9Rを凌駕するとのこと・・・

予算50万円以下でUB9000を持っている人は買いだと思います・・・


書込番号:25768720

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/11 18:24(1年以上前)

↑ 訂正

990RAはV90Rと併用していたらしく

「オールドコンテンツ、アニメ系は、V90Rを凌ぐ画質かと思いますが・・・」でした

990RAを短期で買い換える気はありませんでしたが、それがさらに確固たるものになりました

書込番号:25768728

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 19:58(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>SUPER GREATさん

しばらく返信できず失礼しました。
教えていただきありがとうございます。

Pastel-Kさんはテレビがないんですね。
私も一時期ありませんでした、家からテレビやモニターがあるのが嫌で手放しましましたが、どもうプロジェクターでテレワークするのは難しいことが分かり今は何台かモニターがあります。一緒に有機ELも買いましたが、やはり有機ELは1台あると便利というかきれいな画質です。PJの使用時間は一か月100時間超えるとはさすがでございます。私も見習わないといけません。ランプはレーザーと違って交換するたびに明るさが回復するのが良いですね。V9Rはレーザーにはない柔らかな映像があり、これはV90R以降では体験ができません。X9Rもそうでしたが、一桁番台は長く使える機種でございます。

SUPER GREATさんはブレーカーを切って、使わないのは雷対策になってよいですね。落雷後のPJ修理はかなり高額になるだけではなく修理不可になるケースも多いので安全です。
>時間がなくてもパネルの湿気対策も兼ね、無信号ですが1時間ほど電源(スリープ)入れるようにはしています。
これがとっても大切で、パネルは使用時間=状態が良いというわけではありません。湿気などの温度変化でパネルは痛みます。これだけ安全に使っているとまったくもって長く使えますね。

書込番号:25768822

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 20:10(1年以上前)

プローヴァさん

返信遅くなり申し訳ありません。
また、ありがとうございます。

>パナソニックのOLEDはモニター画質なので、リファレンスにもってこいだと思います。
まさにそうですね。ソニーのマスモニで最終チェックしていると思われます。地上波はあれですが、HDMI入力はとても良いです。スピーカーもテレビとはいえ十分満足できますし、ニコイチでここまでの再現力はコスパ良すぎです。LGのフラッグシップ機はG7でしたかね。測定値はトップレベルのようですが、どうしても見比べるとMZ2500に行ってしまいます。いつか中古で良いものがあったら欲しいところです。

>OLEDからV80Rに変えるとHDRコンテンツではLD輝度をマックスにしたくなってしまいます。
OLEDのような使い方をすると確かにおっしゃる通りです。でもPJは別物と考えればそれはそれでよいものだと思います。
V80Rはパンチのある映像美で私は好きな機種です。V80からリファレンスシリーズですし、諧調や暗部の豊かさはさすがです。

書込番号:25768835

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 20:22(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

X990RAがありましたね。
ルパン三世のUHD版ですかね。
綺麗ですね。私のX990Rは知り合いのところにあるので最近は見ていませんがやっぱり綺麗です。
まさしくオールドコンテンツとの相性は良く、アニメの原画が多いものはX990RやX990RAなどで見たいものです。

書込番号:25768851

ナイスクチコミ!12


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/11 21:01(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>ケーキクーラーさん

こんばんは。
情報 ありがとうございます。

X990RA…喉から手が出る程 欲しいですが…自宅のV9R(中古)も
近頃 やっと本調子にエンジンがかかってきたように感じておりますので…
涙を飲んで 諦めさせて頂きます…
RAは16万:1のコントラスト性能を活かしたPana連携モードが使える希少な存在ですし…
それにしてもV90Rとの併用とは これまたうらやましい視聴環境ですね。


>Pastel-Kさんはテレビがないんですね。

毎晩 帰宅も遅くなりますので 見ている時間が取れないというのも一因ではありますが…
それでもエアチェックの確認くらいはしますので つい連続使用時間が延びてしまいます。
とてもぜいたく…というより もったいないPJの使い方にはなってしまいますが…
スペースや予算の問題もありますので 今更 TVを置く気にもなれません。
レコーダー経由のPJで見る放送番組も それはそれで中々に魅力的で
TV放送波 視聴用の画質モードなんてのも作成登録しております。

書込番号:25768897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/11 22:58(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>Pastel-Kさん

>RAは16万:1のコントラスト性能を活かしたPana連携モードが使える希少な存在ですし…

たしかこれってアナログで設定を入れれば同等になるんじゃないですか。

>とてもぜいたく…というより もったいないPJの使い方にはなってしまいますが…

せっかく買ったんですから使わないともったいないですよ。
我が家のZR1はとりあえず録画していますが、見ることなく消しています。

書込番号:25769038

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/11 23:52(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんばんは。

>たしかこれってアナログで設定を入れれば同等になるんじゃないですか。

インポート機能を使ってガンマカーブを疑似的に設定する事は出来ますが、
990RAの18bit処理による映像と990Rの12bit処理のトーンマップ映像では全く異なりますね。
残念ながらノーマルの990Rにはそこまでの演算処理を負担するだけの映像回路は
人伝に聞いた話によりますが 搭載されていないようです。
※ 技術的な事にはあまり詳しくありませんが…


>せっかく買ったんですから使わないともったいないですよ。

見る度に映像の深み・透明感に感嘆させられてしまいますので ついつい また使い込んでしまいます…

書込番号:25769066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/12 03:05(1年以上前)

インポートによるガンマ作成

デフォルト HDR

>ふえやっこだいさん
>Pastel-Kさん

程度の良さそうな個体の990RAが出品されているようで確かにレアな出品ですね。

>インポート機能を使ってガンマカーブを疑似的に設定する事は出来ますが、
990RAの18bit処理による映像と990Rの12bit処理のトーンマップ映像では

以前別の板で公開されていた情報を元にインポートしてみましたがあれはあれで
ノーマルHDRには戻れないほど違います。PQモードのガンマカーブと一緒なんですが
仰る通り18bitのワープによってより一層見通しが良いのと精細感がまるで違います。あ、違うようです。
そう考えるとネイティブコントラストで言うコスパは確かに20LTDが良かったと言えそうですが
それを除くと1番コスパが良いのは間違いなくX990RAだと思います。
そう言えば2017に対して2020製だったんですよね。全然良いと思います。

>ケーキクーラーさん

>使わないのは雷対策になってよいですね。
落雷後のPJ修理はかなり高額になるだけではなく修理不可になるケースも多いので安全
>これがとっても大切で、パネルは使用時間=状態が良いというわけではありません。

そうなんですね。当然と言えばそうですがやはり落雷への対策は気に留めておかないとヤバイですね。
それ以外に兼ねてからオーディオ界隈で囁かれていたノイズカットトランスで変な音痩せ、弊害もなく
コスパの良さから電研精機 NCT-I2と言う1.5kVAのトランスを使用しているのですが、通電時のトランス自体の
発する消費電力(40W前後)と素手で触ると割と熱く、それ自体は正常なのですが、基本的に放置が
多いので一応対策としてその部屋はオフっています。

やはりパネルはデリケートなようですね。仰るように住環境など適当過ぎる管理だと
いわゆるパネルの色ムラの発生にも繋がり易くなるようなので留意しておきたいポイントですね。

書込番号:25769140

ナイスクチコミ!12


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/12 10:08(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
情報 ありがとうございます。

雷対策…参考になりました。
こちらも夏場には多い地域在住ですので…


>インポートしてみましたがあれはあれでノーマルHDRには戻れないほど違います。

写真@の方がインポートDATAでしょうか
当時のX990R以前のユーザーにとっては正に "救いの神" といったところでしたね。


>ふえやっこだいさん
>ケーキクーラーさん

こんにちは。
少し話は戻ってしまいますが…

>実際に見てみないと分からないし、見る人や視聴環境によっても違うのでしょう。
>V9Rはレーザーにはない柔らかな映像があり、これはV90R以降では体験ができません。

機種の選択って…難しいですよね。
視聴環境については皆様 千差万別で 各自の視聴経験(体験)からも "何を重視するか" で
各機種の評価も当然 変わってくるものと思われます。
比較判断の基準としては最終的に対象機種を同時投写比較出来れば最良と考えます。
記憶映像比較ですと少なからず脳内補正が付加されてしまいますので…

Vシリーズ発表当初は圧倒的な精細感に魅せられながらも 映像の深みでは やや不満もありました。
Pana連携やFrameAdaptHDRのアップデートで徐々にその不足感は払拭され、再評価に至りますが…
V800Rに関しては自宅V9Rを凌ぐフォーカス・解像感・色彩の豊潤さを一見して感じました。
レンズの特性毎に追い込まれた映像処理は800系列でのベスト・900系列でのベスト状態を
達成させたものと感じましたので 単純比較でなく 双方が違う視点にてそれぞれ最良と考えます。
実売を考慮した価格・画質性能の対比ではV800Rは破格、予算上限を無視すれぱV900Rは絶対安定…
ですので自分の中ではこの2機種は一律には考えられず、それぞれのラインで現状ベストです。
残念ながら私個人としては 他社さんの製品で この2機種以上のインパクトを
視聴時に感じられるであろうものが 現状では思い当たりませんので…

自宅の場合 前メイン使用のXシリーズ機が視聴4000時間を超えたので「次 どうしよう…」と。
当該機種を手放す(入れ替える)気はないので 交換用ランプは手配しましたが…
当時の現行は既にV90Rですが圧倒的な画質性能は認めつつも予算的にはまず手が出ない…
順当ならばV80Rラインの検討になるかと思われますが レンズ性能と最黒の表現でやや不満が残る…

V90Rへ買替の方も多いのか タイミング的にV9Rの中古情報も多く、価格相場もだいぶ安定で
いつものお店に問い合わせたところ 比較的 少時間使用の個体が入荷との事で ほぼレンズ代相当で
本体機能が付いてくるなら "かなりお得" では…といった経緯になります。

V90Rは明るさが3000lmになってしまったので最黒レベルではV9Rの方が有利かと…
公称コントラストは10万:1ですが イベントで視聴する毎に実使用上での不満は特に感じられない…
現行以降はレーザー光源になっていくだろうから "最後のランプ機で THX対応" は抑えておきたい…
100oレンズの威力は自宅で是非 体験しておきたい…といったところが導入判断根拠ですが
一番の理由は当時の選択肢内で 予算的に何とか対象範囲というのが正直なところです。
(Xシリーズ上級機の実売価格にあと少し上乗せ位という感覚で…ギリギリ…)

導入結果については自宅設置当初は中々 実感がなかったものの 何かにつけて設定の見直しやらで
都度 実機の画質性能を再認識…を繰り返しで やはり導入して良かったと常々 感じております。
何か "V9R" にしかない魅力・魔力的なものがあるのかもしれませんね。
影響的に一番大きかったのは先日の迷光対策で 導入から1年以上も経過してから
ようやく機体の本領発揮となるに至りました…
フォーカスを取り直した現在では自宅画質にて過去最強を誇っています。(導入から1年半程…)
ランプ使用時間もかなり進んで 輝度が落ちてきたためか 画面下部両端の輝度ムラに関しても
ここ最近では だいぶ目立たなくなってきました…(笑)

書込番号:25769361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 10:20(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>Pastel-Kさん
>ケーキクーラーさん
>SUPER GREATさん

18ビット処理は、ソフトウエア処理ではなく、ノーマル990Rにはないハードチップの性能のようです。
だからノーマル990Rから990RAにバージョンアップできなかったようです。

UB9000モードを試す前は単にHDRの明暗処理が向上したのかなと思っていましたが、仰天しました。

添付の写真を見ていてだければ分かりますが、明暗だけでなく明らかに精細度が飛躍的に上がっていて
左の写真の建物と植物の遠近感、右の写真の女性の肌のリアル感のこの違いは、カメラで言えば
安物のズームレンズから高価な単焦点レンズに変えたような大きな変化です。

上で信号処理で変わるのかという話題がありましたが、実際の所、パネル解像度とレンズを変えずに
処理ビット数が上がるとこれほどまでに精細度の違いが生じます。

V7が出た当時、AVACがブロクでノーマル990Rと比較でV7の優位性を語っていましたが、990RAと
比較したらどうなの? と思いました。 実際にオークションで出している人の話で、V7を越えていると
言われています。 あの当時、990 RA相当を出さなかった理由はそういうことだと思います。

誰が手に入れるかは分かりませんが、UB9000を持っている人が落札したら、税込み送料負担なしの
45万円は超バーゲン価格だと思います。


書込番号:25769371

ナイスクチコミ!13


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/12 11:36(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
V9RがAVACで10台以上85万〜96万で販売されていてすべて完売していました
やはり8Kプロジェクターを購入したくなりますよね

書込番号:25769443

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 12:32(1年以上前)

>nobgonさん

V9Rはレンズ単体だけで100万円級なので、V9Rで100万円切ったら買いだと思います。

今回、V9RからV900Rへの買い換え需要が多いと思いますし、これからV9Rの中古が
増えてくると思います。

書込番号:25769506

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/12 12:49(1年以上前)

>nobo64さん
>ふえやっこだいさん

V9Rは良い機種ですが、良個体が少なくなってきました。
Xシリーズとは異なって光学系が壊れたらマジでシャレにならないので少しでも保証期間が長い個体があれば良いのですが出てきたらラッキーですね。

書込番号:25769532

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/12 12:58(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

ありがとうございます。
なるほどX990RAには一つ専用のPCBが入っているんですね。
20LTDまでとはいきませんが、そこをもっと”露出”できていればもっと売れていたかもしれませんね。

2Kで古いコンテンツを見たければX990RA、現代の色基準に適した4Kが欲しければV7、もう少し予算があって映像の奥が見たければV9R、さらに予算が潤沢ならばV80R、全然問題なければV800RやV900Rといったところですかね。
V90RやV900Rは200万円超え、V80RやV800Rは150万円、中古や新品の遜色を考えないのであれば、今からの選択であればV9Rがちょうどよい所に位置してそうです。

書込番号:25769543

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 14:14(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

2Kで古いコンテンツならノーマルの990Rで十分です。990RAは4K・HDRの時に18ビットが
発揮されますので・・・上に上げた写真は4K・HDR映像です。

990RAは16万対1が最大の武器ですが、逆に言えばハイミロンなどで迷光対策していなければ
そのパフォーマンスは発揮出来ません。また990RAも20LTDも数的にないのと同じです。

プロジェクターユーザーの大半が迷光対策の敷居は高く実行が難しいので、その意味では
100万円を切ったV9Rが現時点で最もハイコスパと言えるでしょうね。少なくとも、160万円で
ハイコスパと言われた名機の1100ESを、ほぼすべての項目で上回る機種ですから・・・

V900Rは無論、V90RもV9Rを越えますが、それは特にビデオ映像では大きな差になりますが
精細度が確認しづらい映画ではV9Rで99%の人の満足ラインを越えているでしょう。

実際、もし私が初めてのプロジェクター購入なら、250万円のV900Rよりも100万円を切ったV9Rを
選んだと思います。

V900R,V90Rに対してV9Rの最大のメリットはむしろランプな訳で、ランプを変えれば新品同様に
なるのは大きいと思います。

書込番号:25769609

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/12 17:00(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>UB9000を持っている人が落札したら、税込み送料負担なしの
45万円は超バーゲン価格だと思います。

"RA" に付加価値を見出だすとしたら やはりUB9000ユーザーの方ではないでしょうか…。
こちらのプレーヤーも生産完了から後継機種の開発もなく 先行きが寂しい限りですね…。
実質的な後継は "DMR-ZR1" と言えるかもしれませんが 個人的には プレーヤーとレコーダーは
別々の機体としてシステムに組み込んでおきたいと考えています。

自宅では ここのところ「STAR WARS」シリーズを見返しておりますが 特に「EPISODE V」では
V9Rによる迷光対策の効果を再度 実感出来る事となりました。
DolbyAtmos含めて HDRのライトセーバーはヤバいです…
(Ep.Vでは他にも全編にて HDRの効果をまざまざと見せつけられております。)

書込番号:25769764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/12 21:12(1年以上前)

V9RからV900Rに買い替えたいのはやまやまですがさすがに年金生活者にはきつく
何とかV9Rのレベルアップを目指して迷光対策、おすすめのUSB,LANターミネーター
の装着で徐々に画質がアップしました、そして今回アコリバのコンセントスタビライザー
CS3Kを購入、再生機器をつないでる電源タップに差したら解像度がさらにアップで
分厚く手ごたえのある画質に変貌してこれ以上何を望むんだという気分になりました
おすすめです




書込番号:25770054

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/12 22:51(1年以上前)

>nobo64さん

こんばんは。

アコリバ情報 ありがとうございます。
何かと役に立ってくれるアクセサリーも多く 自宅使用でも ProCableと共に信頼するメーカーです。
コンセントスタビライザーについても効果が感じられたご様子で何よりですね。
V9Rの掲示板にも上げさせて頂きましたが「DISC DEMAGNETIZER」もオススメです。

ところでnobo64さんの前情報のおかげで月末の視聴イベントで無事 参加予約が取れました。
重ねて感謝させて頂きます。
V800Rの回は開催数が少ない事もあって 埋まるのが早いようです。

生涯の趣味とはいえ もう私自身 機材導入に割ける予算も限られる身の上ですが、
自宅視聴でもV9Rは過去最強画質をたたき出してくれていますので もし仮に ここで
寿命が尽きても おそらく後悔する事はないだろうという状態にはなっています…。
中古導入と言えども あらためてV9Rにつぎ込まれた技術力の高さに魅了される毎日です。
併用中の予備機(過去機種)を含めて JVCの安定画質(技術)に感謝ですね。
これからも家庭用プロジェクターの真髄を見せ付ける技術を磨いて
私にとっての実力トップを走り続けて貰いたいものです。

書込番号:25770161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/12 23:17(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>"RA" に付加価値を見出だすとしたら やはりUB9000ユーザーの方ではないでしょうか…。

おっしゃり通りです。UB9000を持っていなければ、RA+UB9000でV9Rの価格に近くなります。
対象は「UB9000オーナー+古いXシリーズ」オーナーでしょうね。

>実質的な後継は "DMR-ZR1" と言えるかもしれませんが

nebさんによれば、DMR-ZR1>UB9000なのは、クロックの性能差だという事で、クロックを
交換したUB9000nebtuneに改造して、一皮むけた映像と厚みのある音声になりました。
ケーキクーラさんのLANターミネーターも効いてます。



書込番号:25770179

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/12 23:39(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。
>2Kで古いコンテンツならノーマルの990Rで十分です。990RAは4K・HDRの時に18ビットが
発揮されますので・・・上に上げた写真は4K・HDR映像です。

990RAは4K・HDRの時に18ビットなんですね。
流石に持っている方の情報ほど強いものはありません。
そうはいってもこの機会を逃すチャンスはないかと思います。

2K古いコンテンツでもお金があれば990RAの選択肢はありでしょうか。
2K古いコンテンツだけならノーマル990R買って、他のアンプやスピーカーやプレーヤーなど買った方が良いのでしょうか。
はたしてどっちが幸せなんでしょうかね。

LANの件ありがとうございます。
究極なやつをお貸ししますのでもしよろしければご感想いただけると嬉しいです。

SONY1100ESが懐かしいですね。
あの頃は本当に雲の上の存在でしたが、今や100万越えが当たり前の時代。。。
そりゃあ凌駕するのは当然ですが、あれは発売日から買って運用していけば10年ぐらいは空きが来なかったんだろうと思うとこれまたコスパ高いです。
VW745を途中買いましたが、コントラストが物足りなかったのを思い出します。

>Pastel-Kさん
またイベントに行かれるんですね。
今回は私も行ってみようと思いましたがAVAC関連は満員御礼でした。
V800Rを見たかったのですが、V900Rはまだあって、見たら本当に買いそうなので怖くて行けません。
行かれるようでしたら楽しみに感想をお待ちしております。

>中古導入と言えども あらためてV9Rにつぎ込まれた技術力の高さに魅了される毎日です。
普通にV9R良い機種ですし、お金をためて他のことをした方が良いような気もします。
HDMIケーブルはAIMLS3とかにするともっと色味が良くなりますし、電源ケーブルも余地ありです。
映像系にはキャメロットテクノロジーのSPM800とか良いとお聞きしていますが完全D65とは言いませんが良かったです。
AよりもVは値崩れが激しいですから、買い替え必須の我々にとっては限られた予算でどうするかは楽しいですし、飽きませんね。良い趣味だと思います。

書込番号:25770204

ナイスクチコミ!10


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/13 07:48(1年以上前)

>Pastel-Kさん
色々と情報ありがとうございます
DISK〜は大昔に購入して今も現役で使ってます、やはり効果ありますね
視聴環境もようやく落ち着いてこれからはソフト収集に全力投入です
ゴジラマイナスワン<WOWOWで7月に放送>
ウェスタン<4K放送を録画済み>4Kソフト購入するか迷ってます

書込番号:25770413

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/13 09:52(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>ケーキクーラーさん
>2K古いコンテンツでもお金があれば990RAの選択肢はありでしょうか。

無意味です。990RAは、4K・HDRのみ真価を発揮します。そしてそれは絶大です。

私が700Rから990RAに乗り換えたのはUHDBD再生のためでしたが、990Rでは
心許ないので、次を待っていましたが、ドストライク(990RA)が格安で来ました。

それからかき集めたUHDBDソフトは234枚になりました。今や新プロジェクターよりも
UHDBDソフトの収拾が趣味です。

同じ990RAユーザーでプレーヤーがパイオニアのLX800の人が見に来られましたが
UB9000モードの映像を見て「これは有機ELのテカリをなくした映像」と驚かれました。

添付写真のサルの額の産毛や体毛のフワフワ感に感心されました、2人の写真の
左の人の帽子の毛立ち子供の生気のある表情と左腕が手前に来ている3D感の違いが
分かるでしょうか。ネイティブ4Kに限りなく近いと思います。

ハイミロン、UB9000のnebutune、カーブドスクリーン、LANターミネーターも効いていたと
思います。

2Kコンテンツ、4Kでもアニメははソフト自体に精細度がなくネイティブ4KPJの性能が
発揮されにくいので、それが対象でしたらノーマル990Rもありです。

不思議ですが、アニメはアニメメードではなくシネマモードで見ると2次元のアニメなのに
不思議な立体感がでてるので、色は正確ではないですが、面白いのでシネマモードで
見ています。

>究極なやつをお貸ししますのでもしよろしければご感想いただけると嬉しいです。

今のでも凄いので、もっと良いの見たら今のがお払い箱になりそうなので、しばらくは
遠慮します(笑)・・・


書込番号:25770510

ナイスクチコミ!13


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/13 12:46(1年以上前)

>nobo64さん

こんにちは。

「DEMAGNETISER」既にご使用とは…さすがです。
また別件で電源状態って再生環境にとっては最も重要ですよね。
後施工が可能であれば「200V配線→専用ダウントランス」なんてのも想像以上に効果があります。


>視聴環境もようやく落ち着いてこれからはソフト収集に全力投入です

大方の再生画質で納得出来るって精神的にかなり安定しますよね…
ソフト収集にも気持的に余裕が生まれるというか…


>ゴジラマイナスワン<WOWOWで7月に放送>

UHDの安定画質とDolbyAtmosの高音質で実体験のような…世界に包み込まれる感覚に浸れます。


>ウェスタン<4K放送を録画済み>4Kソフト購入するか迷ってます

古い映画では割と<吹替>も好き(なつかしい)なのでやはりDISC購入してしまいました。


ここのところ V9R(現 中古)の市場評価も再度 高まっている様子でユーザーとしてはうれしい限り…
これからも V9Rの高精細映像で是非とも楽しんで下さい。 

書込番号:25770690

ナイスクチコミ!9


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/13 13:29(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>990RAは4K・HDRの時に18ビットなんですね。

補足になりますが…
入力信号がHDR10規格で画質モード「Pana_PQ」(プロファイルで「_HL」「_BL」を選択可)を
選択設定した時に18bitの信号処理になります。
SDR・HLG入力時やHDR10入力でも他の画質モード(「HDR」「BT.2020」)を選択した時には従来通り
12bitのトーンマップ(ガンマ)処理になりますので理屈上はX990R(ノーマル仕様)との差異はありません。
18bitではふえやっこだいさんも言われているように精細度(解像感)の表現にも視覚上の差が十分感じられます。

>またイベントに行かれるんですね。

前回 V900Rの時は約200inchの ”貴重な大画面視聴体験” と 私にとってはあまり現実的でない
シチュエーションでしたので avac視聴会ではもう少し実測的な視聴条件になるかと…
地方在住ですのでイベント参加は割とたいへんな行路となりますが、現行の技術(画質)確認と
自宅画質の向上参考までに なるべく足を運ぶように心がけています。
”DLA-Z1” の視聴イベントにたまたま飛び込んでからですけど…


>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>次を待っていましたが、ドストライク(990RA)が格安で来ました。

こればっかりは ”タイミング” ですよね〜。
ふえやっこだいさんはず〜っと待ってましたから…神様も見ていてくれたと思います…
私の場合は…外してばっかりのような…

>クロックを交換したUB9000nebtuneに改造して、一皮むけた映像と厚みのある音声になりました。

こちらも予算が出来たら是非とも試してみたい内容ですね…
現状ではいつになる事やら…ですが…

書込番号:25770716

ナイスクチコミ!10


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 20:00(1年以上前)

>Pastel-Kさん
正直最近のUHDは5千円以上が当たり前で余程好きな作品でないと手が出ません
最近では大好きなキャメロンのトゥルーライズ、エイリアン2を購入。
さすがの高画質ながらデジタルシネマぽくてフィルムの質感がなく
なんか違和感がありディズニーカラーの画質に調子が狂いました
よくわかりませんがV9Rはいい意味でのアナログの柔らかさがあり
レーザー光源だとどうなんですかね、あくまで映像の雰囲気重視の映画狂なので

書込番号:25772181

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 21:14(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。
レス遅くなり失礼いたしました。

>無意味です。990RAは、4K・HDRのみ真価を発揮します。そしてそれは絶大です。

なるほど!
そうすると地上波やBS放送の録画やアニメや映画のブルーレイが中心であれば必要ないということですね。

確かシネマモードはカリカリですから立体感が出てきてたような気がします。
なのでアニメモードよりもこちらの方がよろしいかもしれませんね。
究極の奴は映像が「ピタっ」とそろい安定性が良くなります。それはそれで面白かったです。

書込番号:25772263

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 21:19(1年以上前)

>Pastel-Kさん

補足ありがとうございます。

>SDR・HLG入力時やHDR10入力でも他の画質モード(「HDR」「BT.2020」)を選択した時には従来通り
12bitのトーンマップ(ガンマ)処理になりますので理屈上はX990R(ノーマル仕様)との差異はありません。

そういうことなんですね。
UB9000かつ4KHDRで発揮ということですから、一般使用から考えるとマニアックですね。
4KHDR作品が全く増えないので、2台目買うならX90Rですね。しかしX90Rメルカリであるようですが高くて買えません。

>nobgonさん

>V9Rはいい意味でのアナログの柔らかさがあり
レーザー光源だとどうなんですかね、

V9シリーズの映像の基本的な部分は変わりませんがよりデジタルシネマよりになります。

書込番号:25772273

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 21:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん
ご返事ありがとうございます
デジタルシネマ寄りということで途端に最新機に対する興味が失せたのでV9Rに凝りまくりたいと思います
ただV900Rのコントラスト1.5倍は魅力で後ろ髪惹かれますが

書込番号:25772318

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:10(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
私は>nobgonさん
ではありません、悪しからず

書込番号:25772335

ナイスクチコミ!11


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん
返信相手を間違いました
>ケーキクーラーさん
でした

書込番号:25772339

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 22:34(1年以上前)

>nobo64さん
間違えてしまい大変失礼いたしました。
V900Rの明るさは魅力的ですが、ハイミロン等などで壁処理をしていけばV9Rでも十分ですし、逆に明るすぎると明るさを絞る必要があると思いますので、工夫次第で問題ないかと思います。

>nobgonさん
返信先を間違えてしまいご迷惑をおかけいたしました。

書込番号:25772360

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 22:57(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
かつて大昔にSONYのPJ視聴会でアバック店員がこれ以上何を望むんだと
豪語しましたがあれから30年正直V9Rでも映画見るのにオーバースペック
ではないかと思ってますが贅沢言えばやはりコントラスト不足でその点
V900RにあこがれてしまうしDEEPブラックの絵が見たいのが本音です
まさに映画は黒です

書込番号:25772389

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/14 23:48(1年以上前)

>nobo64さん

商売ですからね。
でも次新製品でたときにそのようなお言葉の発言は難しくなりますね。
あとはどこまでお金を入れるかでしょうね。nobo64さんは以前のスレでV9R購入後5年使うということをお話しされていました。
きっと5年後にはもっとよくなっているので今でなくても良いですしその頃に掲示板に書くと周囲からうらやましがられます。
そういうこともあるので買い替えの時が楽しみだとも思います。
それにV9Rはかなりのフラッグシップですし、あまり所有されている方もいない機種だとも思います。
しかしZ1が中古で60万円の時代。電気代はかかるにしてもこれは安いしV7買うよりも良さそうです。

書込番号:25772444

ナイスクチコミ!12


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/15 07:59(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
まあ贅沢言ったらきりがないですね、あくまで憧れであって現実には無理筋なんですが
それと年々視力が低下したこともあって視聴することも減ってきましたので
やはりV9Rが最後かなと思ってます、もし故障したら最新モデルが欲しくなるかもしれませんが
そして投資であぶく銭ががっぽり入ればですかね


書込番号:25772658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/06/15 11:28(1年以上前)

>nobo64さん
>DEEPブラックの絵が見たいのが本音です
>まさに映画は黒です

麻倉玲二先生の名言「プロジェクターのスクリーンは黒のキャンバス」と言うのがありましたね。
ただ、ハイミロン環境でないと、15万対1も10万対1も差はかなり小さいと思います。

うちは990RAの16万対1のハイミロン環境ですので、全黒画面になるとスクリーンは真っ黒で
部屋が夜の洞穴状態で何も見えません。 700Rの全黒はスクリーンがうっすらと光ってました。

DEEPブラックは単に黒だけではなくて色の明暗のグラデーションが豊富になるので、飛び出るような
立体感が出てきます。3Dとの相性も良いです。

今、V9Rが100万円切っているので、5年後に100万円切ってるV900Rを狙うのもありですね。

書込番号:25772939

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/15 11:31(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>>しかしZ1が中古で60万円の時代

Z1中古ともなると、たまにしか出て来ないのかな?
でもホント安いですね。

7系買うより確かに良さそうですが、光学ユニット交換になった際はとても高くつきそうです。

書込番号:25772948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 09:09(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
おっしゃる通り私の購入限度額は100万なので5年後待ちですね
V9Rも100万だからこそ購入できたので
その資金として5年定期預金を組みました
とはいえそのころにはネイティブ8KPJなんだろうな
また5年後会いましょうかな

書込番号:25774236

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/06/17 01:39(1年以上前)

>プローヴァさん
クレカの付帯サービスとか使ってなんとか1年までならとかありそうな気がしますね。
でもZ1が60万円でもまた買っても良さそうな気がします。業務用ですし色域も広いので安定した絵が見られます。

書込番号:25775508

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/17 16:23(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
クレカの付帯サービスって中古品購入でも効くんですね。知りませんでした。

書込番号:25776198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/18 17:56(1年以上前)

今週末に実機が見れるようです。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202406/18/60544.html

書込番号:25777609

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ139

返信6

お気に入りに追加

標準

画素調整…

2024/05/27 14:36(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

巷では新製品 V900R・V800Rの話題でにぎやかですが 少し前「角野卓造さんのホームシアター」の
記事他に触発されて自宅でも再度 V9R(中古導入)の「画素調整」を追い込んでみる事にしました。↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17698640

上記H.P.と併せて V90R関連記事を読み返していたので「今回は少し徹底的にやってみるか…」と
意気込んで、事前ウォームアップは「宮古島」「小笠原」のHDR映像で約2時間程…と念入りに。
「画素調整」に入る前に一応 スクリーンに対するフレーミングとフォーカスの見直しから。
自作の天吊棚に設置のため 頻繁に微調整を繰り返していたためか 思いの外 フォーカス合せが
甘くなっていましたので スクリーン前に陣取ってプラスマイナスを繰り返し…かなり絞り込みました。
「ズーム」機能で枠線の表示位置もギリギリ映るところへ微調整〜いよいよ「画素調整」へ…

と言ってもV9Rのアライメントはかなり優秀で一見すると「いじるところなし」というのは導入時と変わらず…
我が家の場合は「全エリア調整」にて赤・青 共に垂直方向のみ−1で全体的にもほぼぴったり。
今回はスクリーンに張り付いて端から端まで見直そうと思っていただけに拍子抜け…
強いて言うならアナモレンズ常設のため 左最端の赤と右端の赤・青が若干ずれているので「ゾーン調整」で
水平方向のみ調整。(厳密には使用中の「眼鏡」でもセンター注視の場合 右端で赤・青がずれる)

調整後は「8K SKY WALK」で確認しましたが 今までで最高のフォーカス・解像感にあらためて感嘆、
翌日に見返した「宮古島」も「ここまですごかったか…」という有様の解像感と色彩の描き分け(色数の豊富さ)で
2018年秋口の発表から既に6年近くなろうというのにまだ良くなる…驚かせてくれる…やはりすごい機体でした。

※写真は自宅スクリーンのスマホ撮りにつき 画質・ピンボケ等 ご容赦を…

書込番号:25750094

ナイスクチコミ!29


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/28 09:55(1年以上前)

>Pastel-Kさん
いまさら釈迦に説法ですが。。

全エリア調整は1dot単位でレジを動かすだけですから無害ですが、ゾーン調整は調整対象エリアを非整数倍のスキャン変換しますので、無害とは言えません。

例えば調整したエリアが横幅400dotだったとすると、そこを例えば調整縮小することで399ドット幅や401ドット幅に変換したりするわけですが、そのエリア全体が変換の影響を受けてちょっとずつボヤっとしてしまいます。例えばExcelのセル境界の細い線などがボヤっと太くなったりしますが、実際の動画でも解像感の劣化を感じることになるかと思います。

ネイティブ4Kですと1dot線は視聴位置から見て十分細いので、レジずれも目立ちにくくなっていると思いますので、当方では全エリア調整だけにとどめることにしています。

書込番号:25751115

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/07 12:58(1年以上前)

ここ数日間は確認も兼ねて手持作品を見返しています。
「LEON」「ゴジラ-1.0(冒頭のみ)」「TOP GUN MAVERICK」
「THE GREATEST SHOWMAN」「THE REVENANT(時間の都合で前半のみ)」
どの作品も「えっ こんなに…」という程の精細感UPで 今まで見た中では過去最強!!
今回、画素調整作業に伴い あらためてフォーカスを取り直しているので当たり前…
と言われればそれまでですが…
フォーカス合わせについては今更ながら ようやく要点と言いますか コツを掴む事が出来たようです。
(「何年 JVC 使っているのよ…」と言われてしまいそうですが…)
視聴した各作品のタイトルバックや字幕が浮き上がってくるので 狂喜乱舞の一人 ”お祭り” 状態で
「V9Rって ここまで凄かった…」と あらためてその表現力・底力を実感させて頂きました。
ようやくの実力発揮で 今までさぞや口惜しく もどかしかった事でしょう、ゴメンナサイ…。

「TOP GUN〜」「GREATEST〜」「REVENANT」では久々に思い至ってマジックアイテムも試してみましたが
思いの外 効果あり、というより画・音とも全く違う表現力に豹変してしまいました。
その ”切り札” がACOUSTIC REVIVEの「DEMAGNETIZER(消磁器)RL-30」です。
私の場合は特に「音」に対する効果が顕著で 一聴して ”違い” が感じられるほど…ですが、
もちろんこれまで積み重ねてきた「電源・ノイズ・迷光対策+低周波発振器+今回の再設定の成果」に
プラスα(とどめ)としての効果になるかと思われます。
「TOP GUN〜」ではオープニングから初見と異なる絵(解像感)と音(鮮度感・量感)、
「GREATEST〜」タイトルバック・字幕が浮き出して見える…音の方はもう ”凶悪” レベルで迫ってきて
全く違う表現力、また久々にジェニー・リンドの歌唱シーンで身震いを覚えてしまいました。
「REVENANT」オープニングでは川底の見通しも更に…、全てのカットがリファレンスチェック級で
さすが今だに「最高画質」と謳われるのもようやく我が家で実感出来た次第、とうとう自宅視聴で
往年の(衝撃の)DLA-Z1イベント上映画質を超えた事を初めて確信しました。
どの作品でも壁を取り払ったかのように シネスコスクリーンに映し出される画面と視聴している
自分との距離を見事に無くしてくれました。
さすがは ”プロジック” の店員さん一押しのアイテム(オーディオアクセサリー)だけの事はあります。

「RL-30」はLD・アナログDISC用の大型製品のため現在は生産完了ですが、同メーカーの消磁器としては
RD-3(DISC DEMAGNETIZER)が継続販売のようですので DISCメディア愛好家の方々には
導入される事を強くお勧めさせて頂きます。
手持ちのDISC作品群が化けますので その変貌ぶりを是非ご堪能下さい。
※応用としてケーブル類等の消磁も可能のようです。
※残念ながらこの手のアクセサリー類の採用については人によって効果の感じ方が異なってしまいますが
 私自身はこちらの製品の ”超絶” 効果を自宅視聴にて実感出来る事は非常に ”ラッキー” だったと感じています。

この先 しばらくの間はあらためて手持ソフトの見直しに追われる事になりそうです。

書込番号:25763676

ナイスクチコミ!19


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/10 17:18(1年以上前)

検証継続中です…

”DLA-Z1” といえば私の中ではこちらの作品という事になります…(当時はBlu-rayでのデモ上映だったと思います。)
そういう訳で ”Z1” 超えのためには避けては通れない記憶映像との比較検証…

オープニングから「SONY PICTURES」ロゴの裸眼3D表示状態には思わず笑ってしまいましたが、やはり字幕は
下側・右側(タイトルバック)ともに 画面から浮き上がって見えていますのでフォーカス状態は絶好調のようです。
元々 初見時にも 4K UHD版ではHDRでの鮮度感が前2作に比べて控えめと感じてはいましたが 今回視聴の
常用設定でも画面全体がやや暗めに感じましたので 2日間かけて再視聴(再度のチャレンジ)となりました。
”Z1” 上映時にはレーザー光源による圧倒的なパワー感と画面上での ”空気感” まで再現する緻密な画質に
すっかりやられていましたので 再視聴でも少し画面全体に ”元気” を戻してあげたい…
室内(視聴)環境に合わせて絞り切ったアパーチャーを1・2目盛 開放するか 悩みましたが絵の深みを優先で
絞りはそのままで、HDRレベル設定を「オート(+1 標準)」→「+2」へ設定変更としました。
(但し再生機側の「HDRトーンマップ」設定も「HL」→「BL」に変更しています。)
”Z1” の柔らかいパワー描写にはかないませんが 上記設定が功を奏して中〜低輝度の情報がだいぶ見やすく、
画面暗部での人物の表情も幾分か読み取りやすくなりました。

100o玉搭載機特有の「画面上の各人物(被写体)が実在感を伴って存在する」表現もより顕著に感じられるように…
コントラストレンジが伸びたおかげで より精緻に被写体を見せる映像表現では ”Z1” を上回っている様子…
その代わりと言っては何ですが 画面から感じる柔和な表現はいくらか後退してしまったかも…
ここでちょっと試しにV9Rの 8K/e-shift を OFFにしてリアル4K表示を確認してみました。
被写体のシルエットに より陰影を感じられるような深い描写で これはこれで十分魅力的、
ソフトや気分による使い分けも楽しいかも…。(画面の動きによる不自然さはこちらの方が少ないようです。)

という訳で「THE REVENANT」では圧勝だった自宅V9Rもまだまだケースバイケースとあらためて再認識…
少し時間を割いて 次回はBlu-ray版の映像確認(比較)にて再度検証してみようと思っています。

※掲載の画像は視聴1日目(画質設定変更前)のスクリーン画面をスマホ撮影したものです。


追記:
ここのところ DolbyAtmos音声での映画視聴が続いていた事も有って この作品のdts-HDMA5.1chでの
音響再生では いくらか物足りなさを覚えてしまいますが、例のアイテム利用で よりクリアーさを増した
生なりの音を十分 感じさせて頂きました。
同じソフトからより鮮烈な情報を引き出す事にかけては無類の効果を発揮する ”頼れるパートナー” です。

書込番号:25767516

ナイスクチコミ!30


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/06/13 20:57(1年以上前)

画素調整の話題から完全に逸れてますね。

書込番号:25771120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/14 10:25(1年以上前)

都度 ネガティブなご意見投稿 ありがとうございます。
精神的にもボチボチきつくなってきましたので 此処らでそろそろ幕を引こうかと考えました。
一連の嫌がらせにつきましては遺書の方に残させて頂きます…

書込番号:25771659

ナイスクチコミ!37


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 22:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん
V9Rの灯を消さないでください

書込番号:25775310

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ57

返信40

お気に入りに追加

標準

迷光対策について

2023/10/14 20:04(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

V9を購入して約2年が経過しました。今までに私がチェックしたスレッドに迷光対策についてのコメントがありました。
私は「迷光対策」に「対して重要性を強く認識していませんでした。今回、今まで十分で無かった迷光対策を実践して、
過去のスレッドで「迷光対策」の重要性が指摘されていたことを再認識しましたので投稿しました。
具体的な「迷光対策」は約100インチの自作スクリーン、完全暗室の環境で実施しました。今まではハイミロンを使用
せず、市販されている黒い布?を迷光が起こりやすいスクリーン前、天井、床等に張ったり、置いたりして視聴していました。
今回スクリーンの直前1m、幅約2mにハイミロンを設置しました。ハイミロン設置後、迷光が見事に改善されて、同じソフトから
細かい映像が記録されていたことが実感出来ました。
約2週間前からアマゾンで購入した中華製の安価なベルベット素材?の迷光効果が期待できる製品を購入して、ダメもとで
スクリーンの左右、床面に使用してみました。効果は期待を上回るものでした。中華製の布地は遮光効果は弱く布地も薄い
のですが、ベルベット?のような布地で迷光効果は明確にありました。
今まで十分な「迷光対策」を実践していなかったので、報告を兼ねて投稿しました。
また、改めてV9Rの実力を再認識することが出来ました。

書込番号:25463075

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/15 01:50(1年以上前)

ハイミロンのお仲間が増えて嬉しいですね。数年前まではうちのハイミロン環境もその効果を
知らない方に穴ぐらと言われてました。

ハイミロンで真価を発揮したJVCのハイコントラストは輝きが出て自発光のように見えてきます。
V9Rも水を得た魚になったでしょう。

AVACなどの販売店が試聴会でハイミロンを使わない理由が分かりません。

書込番号:25463523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/15 07:43(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

返信のレスありがとうございます。「ふえやっこだいさん」を含めてハイミロンによる迷光対策を進めている方々の効果はチェックしていました。
ハイミロンは効果があるとは感じていましたが、ハイミロンが高価?と考えていて通常の「安価な黒い綿の布」でフローリンの床、白いクロスの壁をカバーして使用してきました。尚、視聴環境は完全暗室です。
私はハイエンドのAVマニアではなく、オーディオに主軸を置いていましたのでピュアオーディオを第一に物量投入をしてきました。
ハイミロンの効果を確認するために、今回「自作スクリーン」約100インチの下部に2m×0.9mハイミロンの布地を購入し使用しました。
今までは「綿生地の黒い布」です。天井、壁、床は「綿生地の黒い布」のまま、スクリーン下部のみをハイミロンに変えました。
ハイミロンによる効果を実感したことが無かったので、価格が高価であることから、従来視ていて「綿生地の黒い布」で迷光が確認できる
スクリーン下部にハイミロンを使用しました。効果は想像以上で過去にエアチェックした映画で黒の沈み込みが印象的だったソフトの解像感が大幅に改善されました。
「綿生地の黒い布」をすべてハイミロンに変えればさらに大きな効果が期待できることがハッキリしました。すべてをハイミロンに置き換えると結構な金額になるので、実験的にアマゾンに出品されている中華製のベルベット生地に似た、写真撮影用の布(2m×2m)約2400円を購入してスクリーン前の床に置いてみました。V9Rの光源は約8畳、投影距離2.8mでは明る過ぎる位です。床は「綿生地の黒い布」
を置いても迷光が発生していることが確認出来ていました。アマゾンで購入した布は素材は薄くかざしてみると透けて見えますが、表面のベルベット調の効果で迷光効果はハッキリとあります。
今まで見てきてスクリーン前の床で出ていた迷光が改善されました。黒が沈み、暗い背景の中の人物の表情が衣装の織目まで見えるようになりました。
現在、迷光対策が効果的と思われるソフトを集中的に見直しています。

書込番号:25463672

ナイスクチコミ!0


debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/15 13:10(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん
 スレッドに便乗させて頂きます事をお許しください。
私も迷光対策が非常に重要と思っています。以前のシアター専用ルームではやはり壁天井が白くて見るに耐えない状況で、その対策として天井には黒いフェルトを貼ったボードを、壁には濃紺のカーテンを設置していました。(音の反響防止も兼ねてとの考えです。)
しかしながら転居する事になり専用のシアターからリビングシアターへの変更する事になりました。
 そこで皆様にご相談ですが、リビングの壁紙を全て黒くすることは不可能ですが、スクリーン近くの天井と壁だけを今流行のアクセントクロス貼?にして黒が理想ですが濃い色(なるべく反射しない色)でと考えています。
 そんな条件でおすすめの色合いの壁紙や別の方法等が何かアドバイス頂ければ幸いです。
便乗して申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

書込番号:25464202

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2023/10/15 14:13(1年以上前)

>debu-G4さん
当方も横入りすみません。

リビングシアターってなかなか難しいんですよね。

壁クロスを濃い色にすると、ハイミロンほどではなくても確実な効果は見込めます。
ただ、リビングはやはり全体的には明るい方が良いので、アクセントクロスにしてもあまり広範囲にすると家人の反対を受けそうです。

うちの場合プロジェクターを設置する趣味部屋の壁を濃色(黒っぽいグレー色)にしてみたところ、コントラスト改善効果はハッキリありましたが、壁全体がグレーなだけで部屋はだいぶ暗くなりますし、狭い感じもします。照明の壁反射もないので、ダウンライトを多めに天井に設置する様な照明プランになると思います。
うちの場合天井と床は濃色の木目調にしました。天井や床までトーンを落とす勇気がなかったというか。。

ハウスメーカーの手配できる壁紙の中から選ばないと高くつくと言うのもあるので、分厚いカタログから選ぶしかありませんが、ポイントは色の入らない無彩色のグレーである事ですかね。
マットな風合いの塗り壁調壁紙というのはありましたが、色が入っていたのとグレーがあまり暗めでなかったので選びませんでした。

リビングシアターの場合でも、スクリーン付近の壁、天井のクロスを1m程度の幅だけ暗い色にするのは、やらないのに比べてはるかに効くのでぜひお試しください。要は投射映像が壁や天井を照明してスクリーンに再入射するのを防げば良いのです。床材の色も濃い色の方が良いですよ。

過度にやりすぎると部屋が狭く見えたり暗くなるのであくまでリビングであることを考えて、歌人と相談しつつ程々が肝心と思います。

あとリビングですから、スクリーンは天井に埋め込むか垂れ壁をつけた方が見た目が良いと思います。
カーテン等も遮光一級のものをチョイスする必要があります。窓開口も少ない方が遮光の点でも省エネの点でもベターですがリビングなのでなかなかそうもいかないですよね。

書込番号:25464282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2023/10/15 14:48(1年以上前)

 シアタールームを設計した時、迷光対策としてハイミロンは考えましたが
元々ズボラな性格の為、壁紙を張つてもらうことにしました。

 スクリーン側前面は全部、左右とスクリーンの上は1.8m幅で黒の艶消し壁紙
で張ってもらいました。
床部分は1.8mの黒い床マットを貼り付けてもらいました。

 結果は満足できるものでした、ただ床の黒マットは不要でした。

書込番号:25464332

ナイスクチコミ!0


debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/15 20:24(1年以上前)

>omoiさん
スクリーンの側面と天井をスクリーンから1.8mだけ黒い壁紙にされたとの事ですが、その隣の壁紙との境は何か策を講じられましたでしょうか?
隣の壁紙の色合いにも依ると思いますが、例えば黒の隣に真っ白を突き合わせで貼った場合はコントラストが極端になるのでは?と思っています。

書込番号:25464934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/15 22:50(1年以上前)

基本的にプロジェクターは上から投射しますから、天井のハイミロンがもっとも
効果があります。

今の専用の暗室以外に、いずれ白壁リビングにもハイミロン化を考えていますが、
今の考えは、14枚の1mX90cmの薄い板に紙ハイミロンを張って端に穴を開けて
白壁や白天井にフックをつけ、プロジェクター使用時にハイミロン板をフックにかける
という方法です。未使用時は取り外して押し入れに入れておきます。

面倒くさいですが、2〜3分あれば取り付けや取り外しが可能で、未使用時は
白壁のリビングになります。


書込番号:25465189

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2023/10/16 00:41(1年以上前)

>debu-G4さん
クロスの切り替えポイントが不細工という事でしたら、そういう時は普通はクロスの切り替えポイントに平面見切り材というものを設置します。

書込番号:25465310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/16 10:36(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>debu-G4さん
>omoiさん
>プローヴァさん

「迷光対策」でハイミロンの効果を実感したので投稿したのですが、ホームシアターを実践する上で専用室(完全暗室)にて鑑賞できる環境に
恵まれていると感じています。
私は専用室での「迷光対策」でハイミロンの効果を実感したのですが、リビングでのプロジェクター投影では家族の理解を得る必要もあり、
壁等に迷光対策をするには制約が大きいですね。皆さんの書き込みと同意見です。壁クロスを黒は無理でも暗い色に変えるだけで大きな効果があります。
私の視聴環境はピュアオーディオだったので、プロジェクターを導入する際に天井近くに設置することを断念しました。理由は天井の強度を確保できないためでした。よって、V9Rの性能を最大限生かせないのですがレンズシフト機能を最大限使って設置しています。
プロジェクターは視聴位置の椅子左側に方の高さに設置しました。ふえやっこだいさんの設置位置とは大きく異なりプロジェクターの床面からの高さは約1mしかありません。そのためか、床からの迷光が強く出ていたと思われます。
床面に中華製のベルベット様の布を敷いてい視聴していますが、一度設置すると取り除くことが出来なくなりました。よって、ハイミロン導入後はほとんどピュアオーディオを聴くことが出来ていません。
また、ハイミロンを含めた迷光対策の布が壁、床に設置されたことが中低域が一部の周波数で吸われて低下しています。映像と音質の両立は難しいと実感しています。

書込番号:25465684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/10/27 02:01(1年以上前)

スクリーンから視聴位置まで2mから3mハイミロン(広角撮影)

OS WF302 シネスコ 高感度撮影

ビスタ130inchにランプ高で全白画面

>ハイビジョン・マニアさん

JVCのハイエンドPJを使用であれば迷光対策は非常にと言うか、
もはやかなり有効的なチューンになりますよね。私はまだ専用室なので好き勝手できますが
仰る通りリビングシアターだと間違いなくそうは行かないと思います。

私は当初暗めのクロスでしたが、その後天井だけハイミロンを貼りその絶大なる効果に
覚醒して(その時のPJがSONY VPL-VW200であっても)その後、PJの買い替えと共に
奮発して視聴位置3mないくらいまで貼りました。
真っ白な壁よりはダーク系なクロスだとマシとは思っていてもハイミロン
施工前後とではまさに天と地なほど違います。

私は現在はPJを天吊りにはしていませんが、やはり天吊りはレンズから放たれた光が
天井で盛大に迷光となるようです。

>ハイミロンを含めた迷光対策の布が壁、床に設置されたことが中低域が一部の
周波数で吸われて低下しています。映像と音質の両立は難しいと実感しています。

確かに同感ですね。AVとの共存は限られたスペースの中では難しく
どうしてもシアター優先になるとシアターサウンドは抜群に良いとしても、
私の場合は特に電動130inchとシネスコ張込み(WF302)130inchとでスクリーンを
優先している関係上もあって、フロントスピーカーの設置位置からしても
到底ピュア2chスタイルにはなり得ませんし、周囲が紙裏ハイミロンで吸音調音も
あったものではないですし…。普段は気休め程度でスピーカーの横に同じ高さの
布に包んだロックウールを置いています。

画像はiPhoneでの広角撮影で高感度撮影でも撮影しているので実際よりも
だいぶ明るくなっていますね。
3枚目の全白画像は実際には眩しいほど明るいですが、スクリーン周辺の
迷光はほぼ反射しない為に通常の撮影では写りません。

書込番号:25479880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/27 09:22(1年以上前)

>SUPER GREATさん

レスありがとうございます。
ハイミロン導入、中華製ベルベット素材?写真撮影用布を迷光対策として使用して約一か月が経過しました。
「SUPER GREATさん」の画像から専用室の広さ、スクリーンを含めた視聴環境が具体的に理解できます。
3枚目のスクリーンのみが白く映った映像は迷光対策を実践していると、大きなインパクトを感じる映像です。

1か月経過して、様々な「黒の沈み込み」が印象に残った映画ソフト(セルBD,UHD・BD、エアチェックBS4K)を
見直しています。トータルの印象は「今まで見えていなかった映像が見えるようになった」ことです。
具体的には暗いシーンで登場人物の着ているジャケットの布地や同一色に見えていた背景の中に微妙な色の
違いが記録されていることが解るようになりました。
暗い場面では雨に濡れた地面の質感、宇宙船の暗い船内での照明ランプに照らされて浮かぶ背景等が経験の
ないレベルで映し出されます。

ピュアオーディオ専用室で、スピーカー(オリジナル・スピーカー、約40cmのウッドホーン)の設置間隔に制約があり
100インチのスクリーン設置が限界です。写真を添えればいいのですが、レンズシフトを最大にしているので左
スピーカーのウッドホーンが一部影になっています。それでも視聴時には無視出来ます。

「SUPER GREATさん」はV90についてV9と比較してどのように感じておられますか?私はV9購入専門店で発売時
開催された視聴イベントに参加し、映画を鑑賞する場合は大きな魅力を感じませんでした。しかし、今回迷光対策を
実施して、V9でこれだけの映像が映し出されるのであれば、大幅に進化したと言われているV90のe-シフト8kに
強く関心が向くことになりました。

迷光対策を進めた結果、ピュアオーディオで再現されていた音質、音場は望めなくなっています。映画しか見ていない
現在の環境下ですが、映画再生時のソフトによる音質差(音質の良いソフトとそうでないソフト)が想像以上に大きい事
にも驚いでいる毎日です。

高価なハイミロンの代替え品としてベルベット素材の布を試用していますが、思い切って紙素材のハイミロンを導入する
ことも考えるようになりました。

書込番号:25480118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/10/27 12:53(1年以上前)

仮にホラー映画だとブラックホールと化し漆黒の闇世界に…迷宮入り

>ハイビジョン・マニアさん

>中華製ベルベット素材?
写真撮影用布を迷光対策として使用して約一か月が経過しました。
>3枚目のスクリーンのみが白く映った映像は迷光対策を実践していると
大きなインパクトを感じる映像です。

ベルベット素材は使用した事はないですが、質感的にハイミロンぽく
テカリが抑えられる度合いによっては代用出来そうですね。

そのままでは明る過ぎて補正が入るようで、かと言って露出を上げて
撮影すると実際と違った画像になるので見たまんまは難しいですね。
画像はその中でも実際に近い画像になりますが、アップロード画質は落ちます。
もちろん映画を見る際は部屋の照明は全切りですが実際は概ねこんなです。

>V90についてV9と比較してどのように感じておられますか?

私も視聴会で見ましたが、やはりコントラスト分の向上は無視出来ず
暗部の沈みであったりレンジの広さでその辺りは素直に差となって現れていたように感じました。
また、V9はレンズ解像度を主軸に置いたかのような鬼解像度寄りに振っていた?
ような印象でしたが、V90は良い意味でかつてのVW1100ESなようなエッジが取れた
しっとりとした上質な映像にも感じました。ネイティブコントラストの劣を余り
感じさせないとかその辺りの“見せ方”は相変わらずVictorの上手い所ですね。

それと擬似とは言え、その進化、ギミック内容からしてのShift8kの完成度の高さも
感じましたね。 一応家にRTX3080グラボデスクトップPCがあり8K映像は出せますが
それをシアター環境下に持ち込んでと言うのもそれこそ盛大にノイズを出すので
中々と現実的ではありません。アンプも更新しないとですしネイティブ8Kに関しては
そこまで考えなくても良いと思います。


ご存知の通り紙裏ハイミロンは名の通り裏側は紙なのでオーディオ的には
特に向かないですね。ただ紙裏、布どちらも使用していますが紙裏の方が
テカらないにしても反射が抑えられるているように見えます。

そうですね。UHDソフト差による画質、音質の違いはハッキリとですし
総じて映画時の音質は概ね満足出来るものの…と言った感じでしょうか。

書込番号:25480363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/28 15:34(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん

V9RからV90Rの進化は確実にありますが、時期モデルチェンジが来年か再来年に
あるでしょうし、おそらコントラスト向上とレーザ光源のブラッシュアップが予想されるので
待ちが正解だと思います。 

かなり古いプロジェクターならともかく、プロジェクターの進化は1世代で大きく進化
しますし、、V9Rも相当な高画質で不満はないでしょうから、次機種、あるいはその次の
機種まで待っても良いように思います。

>SUPER GREATさん

布と紙ハイミロンの方の併用をしていますが、確かに紙の方が黒いですね。

書込番号:25482016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/28 15:50(1年以上前)

↑ 天井は紙ハイミロンを貼り付けています。
左右は前方は1mは紙、それ以降はハイミロンの
カーテン。床はあんまく屋のブラックベース

迷光がないスクリーン下部から前方はハイミロンを
使っていません。

昼は光が差しますが、視聴する夜は真っ暗に
なります。

書込番号:25482031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/28 18:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

レスありがとうございます。
V9購入店が「Victor8kプロジェクター ファームアップ先行視聴会」を開催することを知りました。
V9購入から約3年が経過しており、またハイミロン導入により迷光対策で今までに無い映像を見ることができることからV90に強く関心を持つようになりました。
前述の先行視聴会に参加したら、V90を購入してしまいそうな気持に傾いていました。
「ふえやっこだいさん」の書き込み(アドバイス)で、もう少し買い替えを慎重に考えてみたいと思いました。購入資金は何とかなるのですが、購入を急ぐ必要は無いのかもしれません。
2020年11月にV9を購入、2021年にV90が発売されました。V9購入から1年でV90が発売されてしまい?V9を使用して約3年が経過しています。今V90を購入しても2年程度で新製品が発売されると後悔することになりそうです。
迷光対策を含めて、さらにV9の性能を追い込んでいきたいと思います。

SUPER GREATさん
私が書き込んだ疑問点や質問に対して解りやすくレス頂きありがとうございます。
V9導入後約3年経過しますが、今まで購入したプロジェクターで最高性能の製品との認識を持ち続けています。
あと数年はV9の特性を最大限引き出せるように付き合っていきたいと思います。

書込番号:25482280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/10/28 20:40(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん

勘違いで的外れな事を書いている事もあるのでその辺りはご愛嬌と言う事で(笑
まだまだ高レベルな次元において現役で楽しめるV9をとことん使い熟し堪能されてください。

>ふえやっこだいさん

私は壁に紙、天井に布ハイミロンで押しピン留めですがたまに一部が自重で垂れるので失敗です。
確かに天井は紙裏ハイミロンが正確だと思います。

書込番号:25482397

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/06 14:32(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

遅ればせながら 皆様、明けましておめでとうございます。

10月半ばに こちらのスレッドを拝見致しまして 10/末〜11・12月を経て 本年 1/1まで
コツコツと 掲題の ”迷光対策” に励んでまいりました。
とりあえずスレ主様の投稿を参考に 検証も兼ねて ”撮影用黒布”(amazonにて購入)の
流用(フロントテーブル側)から始めましたが 放送波視聴においても 暗部での
奥行感・階調色彩表現の改善(思わずニヤけちゃう程)が見られましたので
気を良くして こちらもスレ主様言及のベロア素材にて かねてから懸案事項だったフロント側
スピーカー側面の反射対策を段階的(フロントエフェクト → フロントメイン左右)に進めました。
シアタールーム設置以来 ずっと気になっていた(目に入っていた) フロントスピーカー群の反射
(全暗視聴時のシルエットまで)がすっかり消えました。

対策必要面積の広さから ”ハイミロン生地” には到底 手が出せないので 上記には裏面が
接着用処理されたカット済みのベロアシートを流用。
続けてフロントサイド(左右)の黒カーテンを更にベロア生地で覆い、最終目標の
スクリーン上部の天井面にも 黒いビニルクロスの上から 同様のベロア素材にて
1m程まで追加貼付け。(こちらはついに諦めて天井面に画びょう止め)

上記の結果 画面への没入感が半端なく、不要光(二次反射)が減少したためか
最黒部がより深く艶光り、出てくる色彩もよりいっそう深みを増して
フォーカス・解像感も俄然向上、見た事もない映像をたたき出してくれています。
実は自宅のV9Rが一時期 調子を崩したので ひと月半程 寝かせていまして…
2014年のX95R展示機導入以来 プロジェクターの故障には見舞われていないので泡食いました。
(結局 今回はBDレコーダー側の一時的な不具合症状だった模様)
12/31にようやく原状復帰〜改善効果確認のため リファレンスの「宮古島」「8K SKY WALK」
「JVC 4K DEMO」「MORGAN(BD)」を順次視聴。
最新Xシリーズ展示視聴会でのスチュアート 140inchに投影される映像美とはまた趣向が異なる
究極映像で、一世代前のフラッグシップ機でも まだまだ十分 基本性能が高いと再認識、
やっと機体の本領発揮といったところ、次目標は現状での再度キャリブレーション実施です。

※ある程度 対策をやりきったら寄稿させて頂こうと思っていましたが結局 今頃に…
 掲載写真は自宅上映画面をスマホ撮影したものですので雰囲気の参考程度までに…
 写真では黒潰れしていますが実画面の暗部では十分見通し良く 解像されています。

書込番号:25574293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2024/01/06 19:36(1年以上前)

>Pastel-Kさん

「迷光対策について」のレスありがとうございます。
私も迷光対策を継続実施中です。前述のアマゾンで購入した「ベルベット素材の撮影用黒布」を追加して、
迷光対策を強化しました。使用している黒布(前述の同じ黒布)が欠品となり約1か月対策が出来ませんでした。
私が最初に迷光対策を行ったのはスクリーン前のフローリング床(濃い茶色、結構反射あり)でした。それ以前は
経済性重視で木綿素材の黒い布を天井(固定してます)、スクリーン直前、スクリーン左右はプロジェクター視聴時
に使用していました。
私はピュアオーディオでオーディオ専用室を作ったので、AV専用で部屋が真っ黒状態は想像も出来ませんでした。
本スレッドを立ち上げたのはスクリーン直前の木綿性黒布をハイミロンに変えただけで発色が一変したことでした。
「ベルベット素材の撮影用黒布」を試用して最大の効果が実感出来たのは、スクリーン背後に全面実施したこと
でした。
欠品していた製品が届いたので、今まで使用していた木綿黒布を全て「ベルベット素材の撮影用黒布」に変更しま
した。該当品は布の厚さは十分で無く、裏面から光を当てると透けて見える程度です。
私が印象に残ったソフトは「ドラゴン・タトゥーの女」「蜘蛛の巣を払う女」、「2001年宇宙の旅」(4K)
NNHK・BS4Kからのエアチェックでは8K収録したソフトが迷光対策により、今までよりも明らかに高画質で再現されて
いる印象です。
V9Rで迷光対策を実施た環境でV90Rを見たらどんな映像になるのかワクワクします。でも、じっと我慢で後継機種が
出るまで待とうと思っています。後継機種の価格を想像すると手が届かないかも知れませんが・・・・・

書込番号:25574644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/07 00:09(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。

>Pastel-Kさん

私も年末前後は手持ちのUHDBDで未視聴分含め、久々に映画三昧で
過ごすことができ、改めて迷光対策がされた“PJで見る映画”の良さ&
ピュアマットV Cinemaが織りなす緻密で高精細な映像美を痛感し堪能できました。
『トランスフォーマー/ビースト覚醒』を見ましたが、Atmos収録具合も実に素晴らしいです。

試聴会でもV90Rに刺激されたので、改めてグレイテスト・ショーマンを見て
xx仕様の20LTDでも素晴らしく感動。特に8Kカメラ撮影と言った元収録の良い
映像作品は一気に映えますね。20LTDでも相当なレベルなので、V9のレンズ解像度で
見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。

余談ですが、Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増して
Xシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。

>コツコツと 掲題の ”迷光対策” に励んでまいりました。

迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。
私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを
覚えています。その後奮発して壁施工でしたが、元が濃いグレー系のクロスから
なのでコスパは悪かったです。ただ、部屋真っ暗で施工エリアに立つとホント真っ暗で
一瞬立ち位置を見失う感覚になります。なので視聴時の没入感が半端ないですね。
視聴時はアンプ等のインジケーター系も含め全て隠しています。

もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。

>フロントスピーカー群の反射(全暗視聴時のシルエットまで)がすっかり消えました。

なるほどですね。私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺で
まだ未対策なので、使い残りのハイミロンで対策しようと思います。

書込番号:25574975

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:08(1年以上前)

こんな感じでセッティングしてます…

>ハイビジョン・マニアさん

こんにちは。

>「迷光対策について」のレスありがとうございます。

こちらこそ 唐突な割込みに対しても真摯にご返信頂き ありがとうございます。
ふえやっこだいさんの過去投稿にてヒントを頂きながら 今まで手付かずのまま放置しておりましたが、
スレ主様の投稿をきっかけに15年来の懸案事項にひとつの解決を見出しました。
スクリーン画面のすぐ両脇には天井付近にフロントエフェクト、フロアから1.5m程の高さまで
スリムタイプのメインフロントスピーカーが設置されていますが現状 ほとんど視認出来ません。

残る問題(こちらも積年)は天井面(黒クロス貼仕上)の反射光対策でしたが ハイミロンをあきらめて
ベロア素材生地にてスクリーン付近 1m程までを張付対策したところ やはり効果は絶大で
フロント側 左右の追加対策とも相まって現状 ほとんど画面以外が視界に入ってこなくなりました。
結果、映像のハイライト(輝度ピーク)が眩し過ぎるので アパーチャーを従前設定より更に -2程 落しています。
自宅で今だ現役稼働している旧型Xシリーズ機(写真Cの上段)の方も 同様に過去最高の解像描写で、
副次的効果として 部屋の反射・残響音が減少したためか 音像定位感も向上しております。


>私が印象に残ったソフトは〜

前記のソフト群は 何か設定をいじる度に視聴確認していますが 発色・フォーカス・解像感といい
現状が自宅では過去最強で、展示イベントでの現行V90Rの映像よりも数段 インパクトがあります。
「8K SKY WALK」ではフォーカス感もすさまじく、はるか下方の人や車のシルエットがリアルすぎるため
まるで精巧・精緻なミニチュア模型の上を実際に飛行しているかのような錯覚におちいり、
しばしば気持ちが悪くなる始末で「これ以上 いったい何が要るの?」といった感じでしょうか。
もっとも現行VシリーズではフレームアダプトHDR Ver.2 にて更なる映像表現に突き進んでいるわけですが…

ちなみに前記「MORGAN」は全編・全カットがリファレンスチェックの対象になる程の超解像志向作品で
我が家では「THE REVENANT」(こちらは自然光で撮影とか…)と対をなす画質評価・確認DISCです。
4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため
日本語収録(吹替もExcellent!!)はBlu-rayのみという ”いわくつき” 作品で 音響も優秀です。

もう 1作品「EX_MACHINA」(BD含む)は上記「MORGAN」とは対照的に一見 映像が甘く感じられ、
手放しで高画質とはいかないのですが、設定調整如何で恐ろしいほどの ”高解像” 感に化けますので
機器の設定・描画性能チェックにはもってこい、こちらも「MORGAN」同様、機器入替・設定変更時に
必ず視聴確認する映像・音響のリファレンスソフトで米盤 4K UHDは世界初のDTS:X音声採用ソフトでもあります。
※UHDは先行米盤のみでしたが ようやく日本語収録のユニバーサル盤UHDが国内・欧州でも発売になりました。


>じっと我慢で後継機種が出るまで待とうと思っています。
>後継機種の価格を想像すると手が届かないかも知れませんが・・・・・

V90RLTDでは部品生産数量が安定確保出来ないとはいえ、更なる究極映像を探求しておりますので
後継シリーズで目指すべき方向性・実践のためのノウハウは既に示されているような気がします。
現行最強の機体はLTDを含むV90Rラインですが数年後の将来、次期製品開発が楽しみな状況でもあります。
経済状況から現状では型落品しか購入出来ない身のほどではありますが…、JVC(Victor)開発陣ならば
更なる高画質・高機能の要素を次期製品に盛り込んでくれるだろう事は確信しておりますので…
それまでは現状の ”最強” 画質を味わい尽くしたいと思います…。

書込番号:25575685

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:46(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
こちらも前記 ご返信 ありがとうございます。


>久々に映画三昧で過ごすことができ〜

今回、年末年始に見たい作品のストックはかなりあったのですが、12月半ばから体調を崩していた事も有って
12/31〜1/3にかけて 1日あたり1本ずつをようやく視聴 といった具合でした。
年末最終日用にとっておいた「TITANIC」4K UHD も いまだに未視聴で…


>V9のレンズ解像度で見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。

こちらも11月中頃に調子を崩してしまって 約1ケ月半程は手つかず、12/31に 4K HDR作品を見るために
ようやく再稼働(恐る恐る…)しました。
↑ ”3年保証” なしの中古品のため おいそれと ”修理” に出すわけにもいきませんので…
画面に突然 ノイズが走ったのですが 過去にCine6で 同様の症状にて手痛い思いをしておりますので…
現状は過去最高のすさまじいフォーカス・解像感です!!(色味もすごい…)


>Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増してXシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。

何か映像の質感的には従前のV90Rの表現に近付いたような印象を受けました…(イベント会場まで見に行きました。)
当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…


>迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。

”対策すれば効果はある” だろう事は容易に想像出来ていたのですが…
いかんせん元手が乏しく… ”ハイミロン” をあきらめてベロア生地での補助対策で一旦 ”きり” にしようと考えました。
元々 パネル固定スクリーンのフレームにも貼付けされているので それなりに効果は期待出来るだろうと…


>私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを覚えています。

天井面は ”黒” の内装ながら ぼんやりと光っておりましたので いずれは二次反射対策したかったのですが…
なんせ一人施工なので天井面に何度も画鋲を打ち直すのをためらって シアター設置から15年が経過してしまいました…


>もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。

現行の画質に不満を持っておられる方々は 機器入替よりも まず視聴環境の改善から試してみてはいかがかと…
リビングシアター等で 専用室でない場合はスクリーン廻りの ”暗黒化” など 難しいかとは思われますが…
本来は先ずここから手を付けるべきなのでしょうね。
我が家の場合 予め 床面(濃木色)以外を ”黒” 一色の内装で仕上げていたので 以降はさぼって 先送りしていましたが
電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…


>私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺でまだ未対策なので、
>使い残りのハイミロンで対策しようと思います。

視聴時にスクリーン両端の視界に入ってくるので結構 気になっていたんですよねぇ。
前述の通り かなり以前より ふえやっこだいさんの投稿からはヒントをもらっていたんですが…
”天井” よりは簡単そうだったのでフロントテーブル側の次に対策してみました。
予想通り…というか 期待以上に効果は絶大!!!でした。
前記の通り ”一旦きり” で良いレベルではないかと…
V95R(展示機)の自宅導入時に一度 そんな気にはなっていたのですが…、
その後 ”HDR表示” の台頭でとんでもない事になってしまった…

書込番号:25575749

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:51(1年以上前)

前記 間違いです。

(誤)V95R(展示機)の自宅導入時 →(正)X95R(展示機)の自宅導入時
※ ”V95R” なる製品はまだ出ていませんね、出るかどうかも分かりませんが…

失礼致しました。

書込番号:25575757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/08 17:22(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが残念ながら
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

だいぶ前ですがメルカリで出てたので買いましたが、日本版UHDです。
おっしゃられるようにに画質含めリファレンスの一枚ですね。
収録音源がDTS-HD MasterAudio7.1chで UHDでもAtmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

>当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…

試聴会の際にStewartの150inch存分に見せつけられました(笑
印象的だったソースはグレイテストショーマンでV90Rのリファレンスとしての相性は抜群。
間違いなくPJ史上最高画質であり、この上にまだLTDモデルが存在する訳で・・・。(5年毎に出すのかも・・・)

あと、THE REVENANTの冒頭から木漏れ日、狩までのシーンで厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は
少し気になりました。ただ、それ以上に自然光のみの光源収録のリアルさ、空気感がモロ出ていてさすがに圧巻!
また、YouTube上にもあるJacob Schwarz氏のネイティブ8k映像の“高ビットレート版”も見ましたが
こう言った風景モノはもはや言うまでもなく最高でしたね。

>電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…

そうですね。AV関連は特に電源、ノイズ対策は重要と心得ています。
ちなみに色々と対策されているようにお見受け致します。参考までにどのような対策をされておりますか?

私は過去に専用室に200vを・・・と思案していた時期もありますが、また、EMC設計さんのような完全なる
AV専用電源でもないものの、元々、新築時の施工で電気工事屋さんの配慮でシアター部屋への
ブレーカー系統をシアター部屋のみ、他部屋とは一切混同せず、子ブレーカーから専用回路に
してくれており、それだけでもテスターで測ると(Greenwave社のコンセントで測る簡易型ですが)
他部屋と比べ、シアタールームへの宅内全体からのノイズ混入=影響はほぼ防げているのが
明白で、一応、アースも専用に打ち込んで貰っています。
専用室への屋内電源ケーブルもフジクラ予定で使いたかったのですが、ハウスメーカーが
NGだったので、所詮はその辺りで自分なりの妥協点を見出してるに過ぎません(笑

あとは壁コン含むタップ、電源ケーブルを非メッキで統一しているのと、宅内の生活家電全てに
フェライトコア、個人輸入だと安価で効果も高いGreenwave社のコンセントタイプの電源ノイズフィルターを
随分前から使用しているのですが、シアター部屋以外に可能な限り使用して一応、回路分けしていると
言っても専用分電盤ではないので、少しでもAVルームへのノイズ混入リスクを極力排除する方向性で
対策しています。

それと、元々あったプロケーブルのアイソレ電源トランスをWord Wide対応電源である
PJで使用→115v昇圧で運用しています。我が家の場合の電圧状況で平均120V出力に近いと思います。
これが割と効いていてDレンジの拡張に一役かい、抜けの良い画質になります。

余談ですが、防音も完全を求めると桁が違う金額になるので、建築時についでの範囲内で
石膏ボード3枚重ねに宅内側の全部屋壁内には密度マシマシ断熱材重点で簡易防音化で
大それた環境でもなく、対策と言ってもコスパ重視なので大した対策でもありませんが。

書込番号:25577112

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/08 23:05(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
またまた ご返信頂き ありがとうございます。


>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが
> 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

上の表記は 先述の文脈を少し取り違えているようです。
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないのは「MORGAN」の方で
BD画質(音質も)が 非常に優秀である事に言及しています。
※「THE REVENANT」は 対照的に双璧をなす存在として 引き合いに出しています。
「MORGAN」ではライティングによる画面構成の妙味を十二分に堪能出来ますので…

偶然にも 手持ちの「THE REVENANT」UHDも「MORGAN」同様のスペイン盤(共にFOX)で
こちらはUHDのみ 日本語収録のため BDは現在に至るまで見た事がありません。
「THE GREATEST SHOWMAN」「SALLY」「ALLIED」等と共に 視聴会で見せられる度に
自宅のチェックディスク(主に海外盤UHD)が続々と増えていく状態です。
会場で体験する "映像記憶" に近付けるよう "自宅画質を追い込んでいきたい" の一念ですが…


>画質含めリファレンスの一枚〜Atmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

まさにおっしゃる通りで "冒頭" と "馬の内臓" は Z1の映像を見せられて以来、
我が家でも常に機器の描画性能チェックのリファレンスです。
発売当初のZ1の映像にはそれほど インパクトを受けました…
「SKY FALL」(BD)の Mとボンドのシーンでは 2人の間の "空気感" が 当時は Z1でしか再現出来なくて、
"4Kパネル" と "100o球" はいつか必ず 手に入れたかった… という長年の経緯で今に至ります。


>厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は…

90Rと20LTDでは相当に違うでしょうねぇ…
おそらくですが 90R と V9R でも 違いはあるかと思われます。
画質重視の家庭内視聴では ランプパワーは "あれば良い" というわけではないと思いますので…
まあ 調整出来る(抑えられる)のであれば "ない" よりは あった方が良いとは感じますが…
要は 画面サイズや視聴距離、スクリーンゲイン等とのバランスではないかと…

前回 添付写真で掲載の "羽田空港" のシーンは 自宅でのX機・視聴会でのVシリーズ含めて
個人的には "黒浮き" が感じられてしまうカットで "最黒" が スッキリ落ちてくれないのですが
今回の迷光対策では ほぼ不満が感じられないレベルで表現出来ています。
アナモBモード(表示画素は約3/4)で この十分画質ですから もはや "驚異" としか 言い様がありません。


>参考までにどのような対策をされておりますか?

少し長くなってきましたので 後半戦の内容は 次回投稿にて…
また よろしくお願い致します。

書込番号:25577535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/09 13:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
主題に入る前に前回の補足を少し…

「THE GREATEST SHOWMAN」ですが、実は この作品もJVCイベントにて
ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。(その後 早速 海外盤を注文…)
SUPER GREATさんの投稿を拝見してから 一昨日 ちょっと画質確認のつもりで視聴したところ、
前回観賞(V9R導入後の視聴確認)時とは細部の質感表現、立体・奥行感、発色に至るまで
まるきりの別物で 今までに見た事ない程の映像感!!にすっかりのめり込み、
そのまま最後まで一気に見倒してしまいました。
(昨日 深夜に視聴した「BLADE RUNNER」BDも凄かった!!)
プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのではないでしょうか。

では 本題の方に…


>参考までにどのような対策をされておりますか?

稼ぎが心もとない身の上ですので 他人様にお披露目出来る程の施策はありませんが…
"大枚をはたけない" 前提の対策ですので ご参考になりますかどうか…

@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
建築関係在勤のため 視聴室の全面下地+防音を兼ねた断熱充填は 自身で行いました。
とにかく時間に縛られずに観賞したかったので "お金を掛けずに簡易防音" を目指しました。
壁面は石膏ボード二重の間に合板を挟み込み、天井も石膏ボードの下に全面合板張り、
床面にも仕上と下張合板の間に防水ボードを挟んでいます。
上記 下張ボード施工も自身にて。
※ ボード間の遮音シート張りは大工さんにお願いしました。
電気設備業者と打ち合わせて AV用に3系統(3回路)の専用電源を配線、アース配線も独立引込み。
※ 内装仕上は全面 "黒" のクロス貼り+フロントサイドに市販の黒カーテンを自身で後付け。

A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
こちらは何年か経過後に電気工事業者に再依頼、プロケーブルのダウントランス使用のため。
これが一番 効果有りました。(特に音質で)
使用機器の電源ケーブルは映像・音響系とも 段階的にプロケーブル製品に差し替え。

B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーターを使用
USB端子搭載機器にはUSBターミネーター・コンディショナー、搭載のない機器には
LANターミネーターを差し込み、PJに関しては使っていないLAN-Hubを有線接続にて。

C 視聴時は超低周波発生装置を使用
アコースティックリバイブの製品です。
消磁器もアコリバ製品を使用。
当時 "プロジック" というAV関連ショップで直接 体感させられて効果を実感、
導入に至りました。(確か Ayre D-1 もこちらで試聴させて頂きました。)

といったところになります。
※ 無制限にお金を掛けられる身分ではございませんので コスパ最重視で…

書込番号:25577978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/09 21:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
お忙しい中でのご返信ありがとうございます。
レヴェナント、勘違いでの記述失礼致しました。

>ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。

レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。
グレイテスト・ショーマン、改めて見ると新たな発見もあり、
やはり実話元による作品はストーリー性が奥深くて見応えもありありです。
また、言われるように奥行感、しっとりとした発色…画質面においてこちらのソフトも
リファレンスになり得る1枚ですね。
(あと、我が家はYAMAHA A5200コンビにメインLRをマランツPM11S3に任す環境ですが、
グレイテストショーマンのようなミュージカル系の映画は世代が古いAV8805であってもマランツとの
親和性は非常に高く、更に生々しく色艶のある表現力となると思うので聴いてみたいと感じさせました)

>プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのでは

そうですね。おっしゃる通りで完全な迷光対策後に全てにおいて変貌を遂げた映像美を
経験するともはや迷光対策なくしてプロジェクターは…と言うほど得られる効果が抜群に高いです。
リビングシアターの方は中々現実的ではないと思いますが環境が許す方は
ぜひ挑戦してみていただきたいですね。

また、BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。
(今後のモデルには“THX”カラープロファイル復活して欲しいですがねぇ。切に・・・)

>@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
 A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
 B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーター
 C 視聴時は超低周波発生装置を使用

私も費用対効果重視での施工範囲にしか過ぎないですが
石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。
(既設窓がLow-E複層樹脂サッシなので、まどまどやらプラストサッシなどの専用防音サッシは
高いし、よくある断熱内窓タイプでも十分効果あるのではとは思っています)


専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。
私も専用部屋への200V引込み工事に付いては一度見積もりを取った事はあるのですが
同部屋に200Vエアコンがあるにも関わらず、良心的な業者に巡り合わずか相場よりも倍はしたので却下。
現状、先述記載の内容でも総合的な対策効果はあるので妥協しています。
私もプロケーブル率は高めですね。

LANターミネーターは私も使用していてAVアンプ、UB9000、PJで特に効果を感じるのが
プロジェクターのように思えます。他では、AppleTVも電源ケーブル交換、HDMI、FIBBR KING-Aに
有線での接続でiFi audio LAN iSilencerを使用しています。ONU兼ルーター側にも
日辰電機 NPL-1001が雷ガード兼アイソレーターとしての機能もあるというので気休めで。


シューマン共振発生器と言われるモノですね。その辺りはあまり詳しくないのですが、
確かに効果があると聞きますね。消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。

書込番号:25578425

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:35(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。


>お忙しい中でのご返信ありがとうございます。

いえいえ、趣味志向の近い方達とのお話は時間を忘れてしまいますね。


>レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。〜リファレンスになり得る1枚ですね。

確かV9Rのイベント視聴にて 初見で体に震えが走るほどの衝撃!を受けました。
海外盤UHDの字幕収録情報は把握していたので即注文!!
一昨日の再視聴では久方振りに上記の震えを再体験するほどの変貌ぶりで
「迷光対策 恐るべし…」と つくづく感じた次第です。

自宅は115inchシネスコサイズのアナモ投影(投写設定では約91inch)ですから当然 差異はあるはずですが
イベント視聴でのV90Rによる140inchシネスコ(投写設定では150inch程)上映よりも凄みを感じてしまう…
前記「BLADE RUNNER」でも同様で BD再生である事を忘れてしまうほど!!!

自宅の再生系は(いまだに)YAMAHA CA5100+MA5000、サテライトスピーカー群はトップも含めて
NS-100MCで統一、センターは同系列のC300MC、メインフロントはSONYのフロアタイプ(スクリーン内蔵型)
といったところですが、現状で特に不満も感じておりません。
というか 意外にもメインのSONY含めて 耳当り・まとまりも良く、台数も多いので入れ替える気にならない…
この際 トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと思われます。(取付は壁/天付け含めて 全て自身で)


>BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。〜復活して欲しいですがねぇ。切に・・・

現行Vシリーズからは 画質モードから外されていますね。
”ライセンス料” の関係かなぁ と勘ぐってしまうのですが…
ケレン味のない素直な描画で 先述の「MORGAN」「EX_MACHINA」等 含めてBDとの相性も良いため
我が家でも ”必須” の機能(画質設定)で フィルム・シネマの各モードと作品や気分で使い分けているのですが…


>石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。

自宅は間取りを自己設計でしたので視聴室の開口はスクリーン裏の掃き出し窓だけ、一応2重ガラスですが
インナー樹脂サッシ(ガラスは一重)を設置してます。※出入口は単純にドアを 2重にして断熱材を内部に充填しただけ
完工時に外へ出て確認してみましたが 大音響でも全く音漏れしてませんでした。
(窓サッシのガラス面に耳をつけるとかろうじて音が出ていると聞きとれる…)


>専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。

というか ど近眼なもので…、音の方が変化が判りやすい…


>私もプロケーブル率は高めですね。

CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。
電源ケーブルは先ずAVアンプ等の音声系 → CD・DVD/Blu-ray等の再生機器 → PJ等の映像機器の順に
アップグレードしてきました。
※初めてプロケーブルを導入した当時に 手持ちのオルトフォンと聞き比べてオルトフォンを手放しました。


>LANターミネーターは私も使用していて〜特に効果を感じるのがプロジェクターのように思えます。

補足ですがLAN・USBターミネーターは こちらもアコースティック・リバイブ製品を複数機で投入、
UB9000とMC5100の2台のみ Panasonic製の市販版USBコンディショナーを利用してます。
プロジェクターのLAN-Hubによるノイズ対策(ターミネート)は一見して判る程の違いを感じてビックリ!!しました。


>シューマン共振発生器と言われるモノですね。〜消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

こちらに関しては絶対的根拠はなく、あくまで主観になってしまいますが…
関口機械販売鰍フお膝元で直接デモされまして…(当時 PAL再生を含むDVDのプログレッシブ映像を見に伺って)
特に消磁器の方はCDの音質に敏感で 自宅の導入品ではLDサイズの消磁も可能なのでケーブル類の消磁も
小型(CD/DVDサイズ)の現行品よりも容易に流用が可能です。


>コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。

ほとんど貧乏くさい内容で恐縮です…

書込番号:25579058

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん

前記 型番 間違ってました。

正しくは YAMAHA CX-A5100+MX-A5000 ですね。

失礼致しました。

書込番号:25579078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/13 02:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
返信が遅くなりすみません。

>トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと

確かにそうだと思います。
また、トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

私は構築当初はトップSPの4個には拘りはなく間に合わせでシーリングSPで
BOSE 111 CL-IIIでしたが、それから暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット
未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。ただ、既設のBOSE111CLIIIのカットアウト寸法が
244mmでSpeakerCraftが210mmと小さいので、244mm直径幅に加工した長方形のMDFボードに
AIM7用の210mm径の穴をあけ、室内側から天井4箇所の穴にそれぞれ入れ、僅かな隙間は
気密抜け防止で気密シールド材のエプトシーラーやら隙間テープでサンドイッチしながら組みました。

結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
トップSPと言えど、割と分厚い低音が出て低音域が豊かになる事による
音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

>CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。

私もBELDEN 88770 XLRケーブルは使用しています。
他専門店では\10.000/本〜クラスは最低でも云々と言われましたが・・・
BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に
絶賛していたので、WIREMOLD ULM6-6でMARINCOプラグに変更されたタイプを使用していています。
一言でクセがなく、素の音の感じの鳴りっぷりが実に良いです。
電源ケーブルはプロケーブルとフジクラ電線+LEVITON5266-C使用の自作系を使っていて同様に
非メッキですね。PJには今や絶版である根岸通信(N2 ZAC1fs2)を使っています。


あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)
その際についでに少し早かったですが、ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して
(新品から30時間前後は緑被り気味なので)再キャリブレーションをしました。
その後、スクリーンが違うと色の再現性にも微妙に違いが出るので
久々にSuper HiVi CAST(BD)を使って最適化すると、シアターハウス製幕面対比、
良い意味で「色の濃さ」に微妙に違いがあり、デフォルト値と差がないのはWF302の方で
当然と言えば当然ですが新たな発見でした。

と、まあまたまた長くなり、そして板をお借りしまして。ではでは。

書込番号:25581871

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/26 20:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
仕事がごたついたりで随分と間をあけてしまって申し訳ありません。


>トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

トップは最初 サイズダウンのNS-1000MCで試したのですが…何か違う感じで…
すぐさま ヤフオクで追加購入して 全て揃えてしまいました。
一度 この音を聞いてしまうと元の小型SPには戻せないですね。


>暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。
>結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
>トップSPと言えど、〜低音域が豊かになる事による音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。


>メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
>アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
>ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

写真でも拝見しましたが すごいシステムをお持ちのご様子で感服…というか萎縮してしまいます…


>BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に

バランスケーブルは初めて使ったので良し悪しは判りませんが…
これ、リファレンスで良いんじゃない!といった感じです。
あまりコストをかけられない…というのも有りますが…


>あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)

スクリーンのDIY設置もすごいですが…ご理解のある奥様で何ともうらやましい…


>ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して〜再キャリブレーションをしました。

発色が適正化されると同じ映像を再見しても新たな発見が有りますよね。
で、スクリーンをながめながら一人ほくそ笑む…
傍から見ると何とも気味悪いですね…(注:私自身の事です…)
※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
 DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!


ところでHiVi年末号は購入しなかったのですがベスト・バイではPJ部門(100万円以上)で
1〜3位までVictorが制覇していたんですね。(40万円以上クラスでもV50Rが1位)↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17674286

現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。


Victor関連ではこんなNewsも ↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17680698

V90Rは黙ってても売れるので V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

書込番号:25598825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/27 18:26(1年以上前)

TVを壁掛けしていたので真ん中の壁掛けキットは外しています

>Pastel-Kさん

こんにちは。

いえいえ、どういたしまてです。

>上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。

仰る通りで例えば、トップガンマーヴェリックとか最近で言えばトランスフォーマー/ビースト覚醒
などアタリ作品では特にトップspの質による影響で割と左右されるかなと思われますね。
後は、ホラー系でしょうか(あまり見ませんが)シーリングSPにしては割と中高音域も
分解能が高いようで、まんま屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

>システムをお持ちのご様子で

いえいえとんでもないです。

例えばB&WのSPは付き合いのあるピュアオーディオ店からの極上品入荷をきっかけでの
中古品に過ぎませんし、その際、偶然に程度良き下取り品の11S3もあったので難攻不落もんの
妻にそれまで使用していたアンプ他、SPをオクに出品して上納金とする事で同時購入出来たので・・・
お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。

張込みシネスコスクリーンも45p感覚間柱にスクリーンを固定する台金具を合計4箇所電ドラで固定して
その上に組み上げたスクリーンを乗せて固定するだけなので割と簡単でした。
ただ、レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので(PJのレンズシフトのグリット線で代用)
センター出し及び水平出しと視聴位置からの下辺の位置決めには結構苦戦しましたね。
あと、縦が短い分、壁の余白に新たにハイミロン(ここは安価な不織布の黒布でも良かったと後悔)
を発注→貼り付けと何だかんだで仕事もあるので一週間前後は掛ったと思います。

フレームに組んだ完成状態の130inchシネスコと言っても確か20s程なので大きな凧の持ち上げ
感覚でフロントSPを交わすと言う無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
(もちろんSPの角にテンション掛けてピーンと張った状態の幕面を一瞬でも当てると
最低でもひっかいたような折れ皺が付いたり、最悪破れますので普通はそんな事しませんね)


>※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!

仰るように迷光対策も多分にあると思いますが、ご愛用のスクリーンがカーブドである事の
影響もこれまた多分にあるように想像します。私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで
見たことがないので、導入に踏み切れず(密かに検討も視野にB&HでSLR Magic社のAnamorpho
/アナモフィックレンズは調べました)また、今となってはショップでの視聴機会もないので
どんなものなのか見てみたいのですけどね。


>現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。
>V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

私はかつてはDATであったり単品、AVアンプ〜BDレコーダ、TV、PJとES機時代黄金期は
SONY機でしたが、昨今のSONYは・・・なので、個人的意見ですが今や敢えてPJでSONY機を
選択する意味に皆目見当も付かず・・・EPSONも、、、PJは完全Victorの独占場ですね。
『現状 ”納得”』・・・異存なく同意です。

恒例の「8K鑑定団」ですね。
以前、鑑定団ではなくNewファームによる「新旧比較視聴会」は一足先に去年の11月半ばに
参加堪能しましたが、若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
80R(FWup後)の“真価”を推していたので、私も70、80への買い替え推しだと感じました。

90Rとレンズが差別化な80Rでもコスパの良さを前面に出した内容で、
確かにThe Greatest Showmanでも旧Xと同じレンズとは思えない解像度でしたが…
(多少エッジが立ち気味のようにも感じましたけど。)
70、80Rは90Rのようにレンズ性能に余裕がある訳ではないので、SWの刷新でここまでの
映像に押し上げているのでしょうね。もしかするとレンズと言った物理的な観点ではなく、
SWの力で旧機種を凌駕させる・・・を具現化させたい(させている)場なのかも知れません。

Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

書込番号:25599895

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/28 19:50(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。


>屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

良いですね〜、その感じ…
我が家の視聴室は普通の住宅天井高ですので ブックシェルフSPを
天吊設置の関係で 音場が狭くなりがちと思われますが、CINEMA-DSPに
頑張って貰っているせいか特段 苦になるような事も有りません。
音圧感では到底かないませんが 音響的には劇場よりも条件良いんじゃないでしょうか。


>お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。
>レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので〜一週間前後は掛ったと思います。

皆様 いろいろと工夫されているご様子で…
一般の人は持っていませんよね… レーザー墨出し機…
「PJのレンズシフトのグリット線で代用」とは発想の転換ですね、おそれ入りました。
うちのカーブド設置時は単純にスケールアップだけで済ましてしまいましたが、
今にして思えばもっと綿密に事を進めるべきでしたね…、反省です…。


>無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
>普通はそんな事しませんね

JVCのDLA-X9(中古)導入前には自室に38s以上の三管PJをリフトなしで 一人で天吊り…
なんて無茶もやりました。
※専用の天吊金具付近まで ”やぐら” を組んではいましたが…
カーブド設置もそうでしたが、勢いで結構 何とかなってしまうものですよね…。
(実際に腰を上げるまでが 中々にたいへんですが…)


>残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、
>〜B&HでSLR Magic社のAnamorphot/アナモフィックレンズは調べました
>どんなものなのか見てみたいのですけどね。

Anamorphotでしたら50口径より65口径がおすすめです。
フォーカスや周辺色収差で余裕が有りますので。
本体下部にネジが切ってあるので市販のアングル金具等への取付けも容易ですし…
※現在は私の購入時より驚くほど安くなっていてびっくり!
 (バーゲンセール中なのか、50口径より価格が落ちています。)

で、肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…
正に固定画素型プロジェクターの性能を底上げしてくれる ”飛道具” といったところ
現在の価格なら ”お試し” で平面スクリーンに導入しても良いかもです。
私もカーブド検討以前に とにかく見てみたくて ”50口径” を導入しました。(当時は ”65口径” 発売前で)
しばらく使ってみて 我慢出来なくなって ”カーブド” 発注してしまいましたが…


>ES機時代黄金期はSONY機でしたが、昨今のSONYは・・・

うちでも DolbySurround からDSPプロセッサー、パワーアンプ複数台、最初のPJ(2号機も)に至るまで
全てSONYだったんですけどねえ…
Dolby Digital AC-3 、DVDの頃から求めるものと製品仕様が合わなくなってきて ついに離れてしまいました。


>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、

先日 視聴会で使用された個体は過去 見てきた中でも最強のコンディションでしたが…
「2018年発売の究極の黒を描く…」と いまだにたたえられてますね。
実際 今でも良い映像をたたき出してくれるので…
ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。


>Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

現行機のフレームアダプトHDR Ver.2 もすごい(2世代くらい性能UP)のですが、
次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

書込番号:25601366

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/15 08:57(1年以上前)

V9Rを所有してますがノイズ対策としてUSBはパナ機付属をLANは安価な自作ものを使ってますが変化が微妙なので
やや懐疑的でしたがアコリバのLANターミネーターが高評価なので購入、一見してわかるほどの解像度アップにびっくり
こうなればUSBもアコリバにするか或いは流行の仮想アースに手を出すかパルシャットか迷いましたが全部面倒見てくれそうな好評の 
アコリバコンセントスタビライザーを注文しました、これでノイズ対策は終了したいのですが沼にはまりそうです

書込番号:25623127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:19(1年以上前)

いや〜、コレスレがこんなに伸びている事に、今気がつきました。
全部読み切れていません。

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。

全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。Vシリーズの良さは知っていますが
Xシリーズの画作りが好きなので、もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

>SUPER GREATさん
>私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、導入に踏み切れず・・・

京都に1泊旅行されることがありましたら、夜にご招待します。遮光できていないので
昼間は無理で夜しか見られませんので・・・ピュアマットVのカーブドスクリーンです。


書込番号:25623657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:36(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
>対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
>80R(FWup後)の“真価”を推していたので、

通常の990Rには機能がないですが、私とSUPER GREATさんに付いているUB9000の
カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。



書込番号:25623671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/16 23:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

先日、Disney+で『TITANIC』 4Kリマスター版を見て、Apple TVの恩恵もあると思いますが
VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
シュート気味なので要調整でしたが。DolbyAtmos配信で元質が良いのかロッシーでも
音数多く迫力モリモリです。配信でこれですから…UHDでも見てみたいですね。
全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

>Pastel-Kさん

>肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
  一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…

その表現だけでも十二分に伝わって来ますね。羨ましいです。

>次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

今後においてもソフト面でまだ見ぬ隠し玉を持っているのでは・・・と
想像しますので今秋以降が楽しみですね。

>ふえやっこだいさん

>京都に1泊旅行されることがありましたら、

もはやショップでも体験は出来ないですからね。お気遣い頂いてありがとうございます。
いつしかのAC2以来になりますね(笑 京都ですか、良い所です。

>カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。

仰る通り“あるなし”では雲泥の差と言ってよいほど違いがありますね。
もちろんUB9000で本領発揮ですが、Disney+でのHDR作品でも使っています。

書込番号:25625377

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 21:57(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。

>VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
>全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

実は未だに見れていないんですよね〜、UHD…。
4K版はシネスコフレームなんですね、うれしい限りです。
Blu-rayでは16:9収録でしたので…(確か3D版しか見ていない…)
3〜4月の "キャメロン祭り" が楽しみです。

自宅では ここのところ 旧作ばかり視聴してます…
「キングコング」「サスペリア」「ゾンビ」「スーパーマン」等、UHD・BD 織り交ぜてですが
総じて色彩・質感表現の巧みさに大満足の状態で それぞれ 久方ぶりの視聴になりますので
音響の良さにも あらためてノックアウトされている今日この頃です。

書込番号:25629053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 09:15(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは、お久しぶりです。


>全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。
>Vシリーズの良さは知っていますがXシリーズの画作りが好きなので、
>もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

そう、V9Rで自宅視聴時の唯一の悩みは ”漆黒” に至らない事ですね。
左右下隅のユニフォ−ミティーの問題も有りますので 現状 ”全黒” のフロントビューの中で
スクリーン面の ”黒” が浮いてしまいます…。
この点に関してはXシリーズ機は相当に優秀です。
V9Rの総合的な映像品位が高いだけに余計に惜しまれてしまいます…


>今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。
ボンド師匠が使用の有機EL曲面モニターも興味深いのですが、我が家の場合では
既に予算も設置スペースも確保出来ませんね。(苦笑…)

書込番号:25630812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/21 11:27(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。

あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

テレビは別部屋で音響も整ってませんし、テレビのちっちゃい画面で映画見る気が起きません。
有機ELは、まだ開発途上なので、KUROが天寿を全うするまで使ってから導入します。

愛機KURO5010は全黒が光っておりコントラストは700Rに近く、990RAは暗室下の全黒で
光が皆無でファイナルKURO以上かもしれません。同じコントラストのV90RLTDも凄いでしょうね。

以前こちらに来られた方が990RAを「有機ELのテカリをなくした映像」と評価されましたが
確かに有機ELはあの外交反射がうざいですね(特に暗い場面)。

知り合いに990RAの映像を見せると、「これ、本当にプロジェクターなの?」って言われます。
ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。

私は映画は人物の動きや感情表現を重要視していて、990RAは漆黒+対象人物がポッカリ
浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。人工的に作った映像ですが
ナチュラルよりも美音で魅了する海外産のスピーカーに通じるものがありますね。

究極のナチュラル映像のVシリーズの方が客観的に高画質だと言う事は分かっていますが
ビクターは、Xシリーズのネイティブ4Kも並行して開発してほしかったですね。


書込番号:25630923

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 15:46(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

まぁ、普通はそうですよね。
ウチは現状 TV視聴もプロジェクターで、居間のTV(古いリアプロ)はBSデジタルにも対応してないので…
壊れたまま放置です。(入替にも予算が掛かるので…)
しばらく以前に導入した4K液晶TV(SONY)も 4Kチューナーごと 妹家族のところへ ”嫁入り” させました。
ランプ消費(交換費用)を考えると ”もったいない” 使い方(贅沢)ではありますね。
ただ視聴画質的には…V9R・旧X機共に放送波でも(Panaレコーダー経由で)全く不満が有りません。


>ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。
>990RAは漆黒+対象人物がポッカリ浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。

ハイミロン環境ですとRAのHDR効果(表現)も格別でしょうね…
Vシリーズでは また別口の映像表現になりますので 将来的にも ”二刀流” で楽しめますね。

※昨日は久々に「BLAIR WITCH」を視聴、思っていたより画質も良くて ついニンマリ、
 DolbyAtmos音響の効果もあって 何度か飛び上がって 怖がってました…。
 ちなみに次作上映は「ANNABELLE」の予定…

書込番号:25631197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

新機種『HORIZON Ultra』先行販売中

2023/10/08 20:29(1年以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

世界初 Dolby Vision対応の4Kプロジェクター、HORIZON Ultra。
海外では8月、日本でも9月末から一部のショップで販売されています。
https://jp.xgimi.com/pages/horizon-ultra

さっそく買ってHORIZON Proと入れ替えましたが、映像クオリティが全く違います。
Dolby Vision映像、通常の4K映像、フルHDのアプコン映像、どれも格段に良くなります。

まあ値段が高いし、新しい技術が使われているので当然だとは思いますが、Dolby Vision映像を
スクリーンで観たかったので大満足です。

書込番号:25454531

ナイスクチコミ!2


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/13 14:48(1年以上前)

こんにちは

3D機能はお試しされましたでしょうか。

明るさが気になります。

もし確認済みでしたらそちらの感想もお願い致します。

書込番号:25461075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

2023/10/13 15:04(1年以上前)

>Tackaさん
3D機能は再生機器を所持していませんので、未確認です。

明るさはHORIZON Proと比べて段違いに明るいですね。
とても鮮明で美しい映像が映し出されます。

書込番号:25461090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信56

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-X700R-B [ブラック]

3m以上の梱包品です。

スクリーン+専用スタンドの部品

自作カーブドスクリーンで味をしめているうちに、大きなカーブドスクリーンも試して見たいという
思いが強くなり、でもgorimutsuさんや若旦那さんのような技術も気力もないので、結局買ってしまい
ました。ピュアマットV(WF302)の130インチカーブドスクリーンです。

書込番号:18330191

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3477件

2015/01/02 21:51(1年以上前)

4つの枠を合わせます。

向こう側にあるのは自作80インチカーブドです。

スタンド固定部品を枠にはめます

枠を接合する部品です

製作記1

書込番号:18330229

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/02 22:05(1年以上前)

あれ、穴が合わない (^_^;)

案の定、ネジが入らない。諦めてこのままGo!

最初は角から。スクリーンをバネで引っ張ります。

説明書では縦のバネは端のみ。でも僅かにシワが・・・

製作記2

部品の工作精度が悪くて困りました。普通の張り込み型の部品と共用しているかもしれません。
ネジが入り切りませんが、固定できているのでそのまま進行。フレームのつなぎ目も1mm程度の
隙間があります。

書込番号:18330272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/02 22:20(1年以上前)

縦の真ん中にバネを入れるとシワが消失。

最初に入れたスタンド固定部品に固定部品2を固定

固定部品2に固定部品3を固定

最後に足をはめて終わり。手前は自作80インチです

製作記3

ココの過程は無問題でした。枠の所で精度がイマイチで神経質な人はちょっとアレかも。
継ぎ目の開いた1mmは2m離れて見れば全く分からないのでO.K.です。肝腎の曲面の正確性と
平面性とガッシリ度はほぼ完璧だと思います。

書込番号:18330330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/03 02:42(1年以上前)

シアターハウス平面

ピュアマットVカーブド

続いてレビューです。定番の「君に読む物語」を見ました。

@ピュアマットVの方が僅かに階調が増えて特に顔が立体的に見えます。花の写真で、
 特に左下の花弁の筋がよく見えますが「君に読む物語」も全体的にそういう感じを
 受けました。

 精細感はパネル解像度が支配するはずなので、精細感の高いスクリーンというのは
 意味不明だったのですが、よく分かりました。精細感が上がると言うよりも画像が
 滲まないという事のようです。

 インクジェットプリンターをコピー用紙で印刷すれば滲んでボケますが、専用紙で
 印刷すればクッキリ映ります。それほど大げさな差はないですが、そういう感じです。

 700RとKUROの比較ではKUROの方が精細感が高いという結果でしたが、ピュアマットVは
 KUROに肉薄するかもしれません。

 スクリーン番クリアブラックって言うところでしょうか。確かアレも滲みをなくして
 精細感を上げる技術です。シアターハウスの画像は明るくて綺麗ですが、僅かに滲んで
 解像度が落ちます。しかし元気があるので好き好きがあるかもしれません。
  
Aカーブド効果で、映像に囲まれると言うよりは、スクリーン奥に映像が広がったような
 感じになります。手前にアピールする平面の方が良いと感じる人がいるかもしれません。

Bこれは当然ですが、シワがないのでパンしても乱れないし映像がカッチリ映ります。

Cこれも当然ですが、10インチ増えたので大きく見えます。カーブドは前でかぶりつきで
 見るより、離れて全体を視野に入れて奥に広がる世界を見る感じの方がしっくりきます。

精細感については、一見してビックリするほど差があったという感じではなくて、よく
見るとという感じです。実際に見る場合、写真の差ほど違いを感じることはありません。

75Rと700Rもそうですが、写真で見ると結構差がありますが、実際の視聴ではそれほど
違いを感じません。映画を見ている時は、映像全体を見るのであって、精細感はあまり
見ていないという事なのか、私の眼が適当なんでしょうかね。

プレーヤーがBDT900という古い世代でプロジェクターやスクリーンの実力を発揮仕切れて
いないので、最新のパナ9600やLX88にすれば、もっと違いが分かるかもしれません。

書込番号:18330999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/03 03:03(1年以上前)

ピュアマットVの画像は、明るさよりも階調・立体感・情報量があり、プロの評論家が好みそうな
画質だと思います。雑誌で評価が高いのが提灯記事ではなかった事が分かりました。

700Rでは長所の立体感を高め、弱点の精細感を高めると言う点で意味がありますが、精細感を究極に
するという点において、500ESの方が特にピュアマットVが望ましいと言えるかもしれませんね。

でもシアターハウスの幕面も、あの価格でとても立派だと思います。

書込番号:18331020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/03 03:20(1年以上前)

2つの写真でISO感度が違いますが、実際に見た感じの傾向は写真の通りでした。

書込番号:18331030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/03 03:32(1年以上前)

結論

120インチ電動巻き取り平面シアターハウス→130インチ張り込みカーブドピュアマットV

 大きさ    :非常によく分かる(当然)
 映像の平面性 :よくわかる(当然)
 全体の奥行き感:分かる
 階調・立体感 :何となく分かる
 精細感    :何となく良いかも


 

書込番号:18331042

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2015/01/03 12:18(1年以上前)

ふえやっこだいさん

レビュー有難うございます。
130インチシネスコカーブドは迫力が凄そうですね。

幕面の精細感も高く、JVCからリアル4Kプロジェクターが出てきても、バッチリ対応できそうですね。

あとは、アナモフィックレンズですかね。
ボンドさんのレビューでは、これの評価が良かったですね。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=502

ただ、レビューでも書かれておられましたが、
セッティングがかなりシビアだそうです。

書込番号:18331773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/03 15:02(1年以上前)

画質を評価しようとして細部を見るのと、映画世界に入って全体をボヤッと見ているのとでは
映像評価が違います。

後者の視点では、ピュアマットVの細かな精細感よりも、顔や車が背景から浮き出て立体的に
見える方が印象的でした。一部分の立体効果なのでカーブド効果によるものではないと思います。

ヤスダッシュさん

スクリーンは10年使えそうです。管球再生式映画館のブログ主さんは、ボンドさんと言われる
のですか。次はAVアンプ→プレーヤーの順を考えていて、アナモレンズまで回りません。

書込番号:18332208

ナイスクチコミ!1


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/03 15:35(1年以上前)

ふえやっこだいさん

130インチカーブドスクリーンは、大迫力ですねw大きさだけでなく価格も凄い。
広い部屋と700Rに見合ったスクリーンですねw

書込番号:18332302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/07 22:01(1年以上前)

ふえやっこだい さん



ピュアマットV130インチカーブドスクリーンとはまたエライもの「張り込み」ましたね!

この先リアル4KPJを導入してもバッチリじゃないですか。

シアターハウスでも4K用のスクリーンを開発して切り売りしてくれないかなぁ・・・


書込番号:18346792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/08 09:36(1年以上前)

Headphone Theater V さん

今回はコレで奮発しました。でも、プレーヤーがBDT900なので700RとピュアマットVの実力を
発揮できていないと思います。パナの9600なら、もっと凄くなると思います。

上の花の写真は細かい描写があるので分かりやすいと思ってあげましたが、映画でも全体的に
焦点と背景の分離がさらに発揮されて映像が立体的に見えます。従来でも700Rの特徴で映像が
立体的と思っていましたが、さらにランクが違います。

評論家も記事で精細感と立体感と言っていましたが、その通りでした。ただ精細感は写真では
分かりますが、動画なので実視では精細感という印象は薄く、立体感の方が印象的です。

写真のピュアマットVの、花びらの薄さや繊細な描写が分かると思いますが、特に左の花びらの
立体感が際立っている事が分かると思います。

以前、自発光の2KのKUROの方が、にじみが少なく精細感が高いという結論でしたが、今回の
これも非常ににじみが少ないスクリーンで自発光に近い描写で、パナの9600にすれば、KUROに
相当に近づいて来ると思います。

書込番号:18347975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/08 10:23(1年以上前)

今回は大画面のカーブドスクリーンが目的であって、膜面はあまり期待していませんでした。
そもそも膜面の性能差というのは都市伝説だと思っていましたし、雑誌のスクリーン記事は
提灯記事だと思っていました(評論家の先生、失礼しました)。

だからエリートスクリーンにしようかとも考えていました。またエリートスクリーンは膜面の
掃除に気を遣う必要がなく楽で、しかも安価です。

ただエリートスクリーンは専用のスタンドがないことと、都市伝説と思っていたケーブルで
音が違うことを体験し、もうスクリーンを買うことはないと思ったので決めました。

要するに、プリンターと印刷用紙のような関係が、プロジェクターとスクリーンの間にあった
という訳です。ピュアマットVは、写真専用用紙に相当しますね。鴻池先生だったような気が
しますが、自発光しているようなスクリーンという表現がありましたが、その通りです。

700R+ピュアマットVは、1100ES+普通のスクリーンの精細感に肉薄するかもしれませんね。
逆に、精細感を極める目的で500ES・1100ESにされた方は、ピュアマットVで凄まじい高精細を
堪能できると思いますし、そうしないともったいないですね。

4K・8Kに備え長く使えるスクリーンが欲しいと思う方は、無理できるならピュアマットVに
した方が良いと思います。


書込番号:18348065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/08 10:49(1年以上前)

なお、4K対応を謳っているエリートスクリーンの膜面は確認してはおりません。
ピュアマットVとの性能差は分かりません。性能差がなければお得だとは思います。

ピュアマットVは、明るさは必要十分に置きながら、高コントラストと高精細、
それによると思われる立体感・奥行き感を追求し実現したスクリーンだと思います。

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2013/07/3-5653.html
ココにあるレポートと私の感想はほとんど同じです。

書込番号:18348128

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2015/01/08 19:19(1年以上前)

ふえやっこだいさん

ULTRA HD BLU-RAYの試作機が発表されましたね。
今年中には製品も発売されるようです。

ULTRA HD BLU-RAYの三本柱は、
4K/60p/10bit、BT.2020、HDRですが。

4Kについては、年末にはJVCからもリアル4Kプロジェクターが出るのではないでしょうか。

BT.2020の広色域も、発色の良いJVC機の本領発揮でしょう。

HDRは、記事では輝度が100NITから10,000NITに引き上げられたことばかり紹介されていますが、
最低輝度が、0.117NITから、0.0005NITに引き下げられる事には殆ど触れられていません。

それもそのはず、液晶テレビでは、そんな暗部階調は殆ど再現できません。
一方、JVCのプロジェクターであれば、迷光対策がしっかりしてあれば、
暗部階調がしっかりと再現できそうです。

というわけで、JVC今年こそはリアル4Kプロジェクターをお願いしますm(_ _)m

書込番号:18349340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/08 20:11(1年以上前)

ヤスダッシュさんw

年末に遂にJVCオーナーになりますかw おっしゃるとおり、消灯下での暗部階調は素晴らしいです。
HC3800、良かったのですが暗部が灰色で潰れて「ゲゲゲの鬼太郎のぬりかべ」状態でした。

DLPも候補にされているようですが、DLPのリアル4Kは当面は出てこないと思いますし、D-ILAの
リアル4K、お勧めです。

JVCは宣伝していませんが、700Rはアイリス開度を段階的に手動固定出来ます。数種類のNDフィルタを
持っているようなもので、迷光が多い場合や暗部を重視したい人は絞って見ることが出来ます。

書込番号:18349517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2015/01/08 20:41(1年以上前)

ふえやっこだいさん

DLPのカッチリした画が好きなのですが、
D-ILAの高コントラストと滑らかな暗部階調も体験してみたいです。

できることなら、DLA-X700Rの価格帯で出てきて欲しいですが、
初物はVPL-VW1100ES位の価格になるんでしょうかね。

書込番号:18349632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/08 21:39(1年以上前)

DLPは単板ですからね。動画にも強いですね。私はレインボーノイズは見えないのですが
HC3800はちょっと疲れる感じがしました。自覚出来なくても負担があったかもしれません。

500ESのレンズが700Rに比べて優劣があると思いませんし、今と同じかちょっと言い位の
レンズでリアル4Kが出せれば700Rの価格帯で出るでしょうね。

もしその価格帯で出ればモデルチャンジが1年伸びただけに、売れまくるかもしれませんね。
もし1100ESよりも高価になったら、私もあきらめがつきます。

書込番号:18349851

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2015/01/10 12:36(1年以上前)

ふえやっこだいさん

superMHLを搭載してきて、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150110_683278.html

e-shift 8Kに対応してきたら、
一気にJVCに流れが行きそうな感じがします。

書込番号:18354812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/10 14:05(1年以上前)

ヤスダッシュさんが年末にJVC・リアル4K機を買う臭いがプンプンしてきましたね(笑)。

700Rのアイリスを最低に絞って固定すると、全黒はかなり真っ黒でBDT900の青ランプの光が影響する
くらいになります。しかしJVCの黒は沈みというよりも、ブラックホールに吸い込まれるような感じを
受けるほど黒の純度が高い事と、階調が見える事の方が特徴だと思います。

前スレのリンク先の画像のように、700Rは暗い場面の光の煌めきは抜群ですが、それにHDRが加わると
天の川が見える田舎の星空になりそうです。

superMHL対応製品は今年末からという事なのでギリギリですね。しかし8Kソフトの著作対応の問題が
また出てきます。HDCP2.2のような事は避けたいですが、その対応まで待つと2〜3年かかりそうです。

e-shift4Kは事実上3K程度なので、4Kソースをe-shift8Kでも6K相当(リアル4Kの1.5倍)と
思えばHDCP2.2対応だけでも十分な恩恵があると思います。

700Rはコントラストで立体感を出すタイプでしたが、ピュアマットVの精細感でも立体感が上がることが
分かりましたので、e-shift8K+ピュアマットVが楽しみです。

130インチカ-ブドの直前に126インチビスタ(シアターハウス)の昇降型電動スクリーンを置いているので簡単に
比較が出来るんですが、画質の評価以前に何か違う映像デバイスで見ている感じがします。

書込番号:18355071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2015/01/11 16:34(1年以上前)

ふえやっこだいさん 横から失礼します!
昨日、久々に映画館に行ったらカーブドスクリーンでした
あれって見る位置選びますよね?
正面・適距離で見るのが一番いいですよね??映画館では
前方右側だったので、絵が撚れるというか・・・・横にまっすぐ
進む電車が斜め上に行くような感じになりました。

しかし、途中真ん中あたりの席で見せてもらったら(3分ほど)
右側で見たのとは全く違う「絵」になりました(^^;
カーブドスクリーンについては価格で書き込み見てもどーもピンと
来なかったんですが・・・
実際に見てみて考えがガラリと変わりました〜持ってる人が羨ましい!!
4KPJが低価格になったら、少し高くてもスクリーンは絶対カーブドスクリーン
にしたいです。

書込番号:18359302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/11 19:33(1年以上前)

宝くじ当てたいさん

ズバリその通りです。80インチ自作カーブドの時には気がつかなかったのですが、
凹レンズが焦点を結ぶように、これは視聴位置を選びます。真ん中で一定距離を
取った時がベストです。

大画面にしましたが、かぶりつきには向いていません。ゴロゴロしながら数人で
気軽に見るのは平面スクリーンの方が向いています。

結局、大きいので視聴距離を取る事になり、120インチでも良かったかなと思います。
ただ、画像を小さくすることも可能で大は小を兼ねるです。

トランスフォーマーなど動きの激しいのは大きいと疲れるので100〜110インチ程度に
小さくして見ました。

書込番号:18359863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/18 00:05(1年以上前)

シアターハウス平面

ピュアマットVカーブド

シアターハウス平面

ピュアマットVカーブド

4K入力で比較してみました。

書込番号:18380862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/18 00:18(1年以上前)

写真ではわかりにくいかもしれませんが

シアターハウスの膜面はとても白くそれを反映してか、やや全体的にシアターハウスの方が明るく元気に見えます。
しかし細部の解像感はピュアマットVが優れており映像に立体感が出てきます。

1組目、ピュアマットVの方が下部の岩に止まっている白い鳥が岩から浮いています。まん中上部の波も岩より奥に
感じられ波自体にも立体感があります。

2組目、一見、シアターハウスの方が明るく綺麗に見えますが、岩の細部が甘く全体的に岩が平面的に見えます。
ピュアマットVは細部がより正確に表現出来て、岩のデコボコの立体感が表現出来ています。

書込番号:18380897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2015/01/18 00:46(1年以上前)

シアターハウス平面

ピュアマットVカーブド

シアターハウス平面

ピュアマットVカーブド

ピュアマットVの方が切れが良く、物体の前後関係がよく分かります。それぞれ真ん中の花と飛行機が
背景から分離して浮いているように見えます。

視聴している状態では動画という事もあり細部の精細感の差というは写真ほどには認識しにくいのですが、
立体感の差は分かり安いです。

書込番号:18380989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/05/22 21:10(1年以上前)

130inch 張込みシネスコスクリーン ピュアマットIII Cinema

新規で板を立てるまでもないので、超今更ですがこちらの板をお借りします。笑

今までシアターハウスの130inch電動巻き上げスクリーンを使用していましたが
巻き上げスクリーンの宿命+新品から10年と言うのあり、最近になって特にたるみ皺
(特に右上部分)によるうねりが気になっていました。

以前から張込みスクリーンの新規導入を検討→折角ならば今あるビスタとシネスコの
2枚運用をと思い、オーエスに見積もりを依頼→特注扱いもありコスパの悪さに保留→
気付けば生産終了となっていた中で、この度、たまたま訳あって念願であった
130inchシネスコ 張込みスクリーン ピュアマットIII Cinema(WF302)を導入しました。
(カーブドではありませんが)

今回こちらの古い板で書き込んだ理由として、導入してみて感じた幕面変更による変化で
ふえやっこだいさんの感想がまんまであり、確かに決して激変ではないのですが
正直スクリーンでここまで変わるとは思いもせず…と言う所が正直です。
少なくとも私にとっては、早く導入しておけば良かったと思える程の変化度合いでした。

個人的な感覚として例えるならピュアマットIII Cinemaを100とした場合、
シアターハウス(私のはハイビジョンマット1)からは80or70…つまり少なくとも
2割以上… 場合によっては3割から4割近くに値するかと感じさせるほどのレベルにも感じました。
これを大きいか少ないかはそれぞれの価値観でしょう。

あと、我が家の環境はハイミロンによる完全なる迷光対策済みである事の影響も大きいと思います。
このWF302は非常にデリケートな性質なようので、特に迷光対策された暗室で最も効果を発揮する
タイプのスクリーンだと思います。

とにかく何故かハッキリとした精細度の向上、視力が上がったは流石に言い過ぎですが、
例えば度数は同等でもメガネからコンタクトに変えたようなハッキリスッキリ感覚に激似でしょうか。
そして何より階調が更に繊細に描き分けられる事によるのか、顔のアップ時の部分的な所も
含めて総合的な立体感の向上。

色の純度と言えば良いか、深みが増したと表現すれば良いのか分かりませんが
今まででも映像にあったハズである部分でも見えなかった(気付かなかった)部分が
良い意味でよりクッキリと主張するかのように見えて来る・・・。

例えば一瞬の赤が実に赤なんですよ。笑

>インクジェットプリンターをコピー用紙で印刷すれば滲んでボケますが、専用紙で
 印刷すればクッキリ映ります。それほど大げさな差はないですが、そういう感じです。

まさに例えがそんな感じで納得出来ますね。

極暗いシーンによる暗部階調の沈みもより繊細に掻き分けナチュラルなのか、
より一層深みのある闇(黒)へと誘います。一連の総合的な質感の向上は鈍感な妻でも分かる位です。
いやはや・・・今回導入して大正解でした。

また、今となってはホームシアターにおいて一部のモノ好きしか導入しないであろうシネマスコープ・・・。
たった黒帯をカットしただけでここまで迫力があると言うのも導入してみて分かる事実です!

私の部屋環境では140インチが最大サイズだと思いますが、SPがあるので130inchですね。
また、ビスタ130インチに対してシネスコ165インチ相当からが本来では満足行くサイズとなると
思うのですが、当然ながら部屋の大きさが足りまへん笑。
シネスコ130に16:9表示だと104インチ相当になるので、個人的に贅沢ながら
サイズダウンは無理なので、自ずと既存の電動ビスタも併用して行きます。

幕面だけの性能で言えばシアターハウス製のスクリーンも相性は良いのも事実で
モーター音も静かですし、大変コスパの良いスクリーンの一つであると感じています。
また、何より10年を過ぎヘタったスクリーンでも幕面のみの張り替えが可能なようで
私の旧幕面の130インチを改良版現行のハイビジョンマット2を使用して往復送料込みでも
\5万ほどで可能との事ですので、これはこれで幕面リフレッシュに出そうと思っています。
新品の幕面に張り替えリフレッシュして貰えるのは非常に良い(ありがたい)
アフターサービスだと思います。

いやほんと今更なんですが、映画を見るのが実に楽しみになるスクリーンですね。

書込番号:25270557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/05/22 21:31(1年以上前)

分かりにくいので訂正・・・
個人的な感覚として例えるならピュアマットIII Cinemaを100とした場合、
シアターハウス(私のはハイビジョンマット1)が80or70…つまり少なくとも
2割以上… 場合によっては3割から4割近くの質感の差があるように感じさせるレベルに感じました。
これを大きいか少ないかはそれぞれの価値観でしょう。

書込番号:25270591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2023/05/22 23:18(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>個人的な感覚として例えるならピュアマットIII Cinemaを100とした場合、
>シアターハウス(私のはハイビジョンマット1)からは80or70…つまり少なくとも
>2割以上… 場合によっては3割から4割近くに値するかと感じさせるほどのレベルにも感じました。

導入、おめでとうございます。
同感です。 私もホームシアターを始めた時はスクリーンは白紙でも同じだろうと思ってました。

>あと、我が家の環境はハイミロンによる完全なる迷光対策済みである事の影響も大きいと思います。
>このWF302は非常にデリケートな性質なようので、特に迷光対策された暗室で最も効果を発揮する
>タイプのスクリーンだと思います。

というか、「迷光対策+ピュアマットV」は20LTDの性能をフルに発揮させるスクリーンだと思います。
この高精細なしっとりとした映像は、まさにプロフェッショナルだと思います。錯覚なのか、発色も違って
見えます。精細度はスチュワートに勝るようです。

映像の写真は20万対1の片鱗を感じさせますね。


書込番号:25270788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/05/23 01:19(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。ホント今更なんですが・・・。
不器用なので設置するのに苦労しましたが、設置直後の映像を見た時の第一印象はうねりの全くない平面性が何より良いですね。
また、JVCのXシリーズのPJとの相性は抜群に良くPJの持っている性能をフルに引き出している映像美にうっとりです。
V9やらV90のレンズ解像度だと更に高精細でしょう。

数々の賞を受賞しているのも頷けるほどに質感の高い上質な画が映し出されていると思います。
サイズは極端に変わらないのですが、想像以上にシネスコならでは迫力も相まって映画を見るのが一層楽しくなります。

書込番号:25270883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件

2023/05/27 10:32(1年以上前)

>SUPER GREATさん

XシリーズとVシリーズは絵作りが違うように思います。

Xシリーズは、あるがままを出すと言うよりも、映画的に魅せる画を作っていると
思います。絵画的というか、そういう意味では正確ではないとも言えます。

ある意味、あえてその芸術性でソニーのネイティブ機に対して対抗していた部分が
あると思います。

Vシリーズは、画を作ると言うよりもソニー的な高精細で正確な映像に近くなったと
思います。

それは私の990RAとかいとうまんさんのV9Rの同じ映像写真を見てもそう感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383598/SortID=24400900/#tab

V9Rの方が細かくネイティブ機らしく奥行が出ています。 

990RAは、あえて映画的な空気の映像になっています。それと手前に映像が
浮いてくる感じでハイコントラストで背景の黒に対してランプの光量が強いです。

写真では黒つぶれしていますがデジカメの性能の限界で実視では黒の中に
しっかり階調が出ています。

趣味性の意味でXシリーズの価値はいまだに健在だと思います。私が将来
Vシリーズを買ったとしても、おそらく990RAは残すと思います。

ソニーは音響もそうで、スピーカーは芸術性のソナスか、あるがままの音を出す
ソニーで迷いました。

ソナスの心地よさに惹かれましたが、高音の伸びでソニーが上回っていたので
映画の環境音優先でソニーにしました。毛細血管の先がス〜っとなくなるような
高音の消え方が凄いですね。

でもロマンス系のBGMはソナスの方が良かったと思うことがあります。

書込番号:25276021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/05/27 13:00(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>XシリーズとVシリーズは絵作りが違うように思います。

そうですね。正に仰る通りだと思います。
また、どちらの機種も立場は違えど卓越した画質である事も間違いではありませんしね。

たまたま昨日久々に「きみに読む物語」を見たのですが、古い時代の映画なんかはその絵画的な絵造りが
改めて何とも言えない上質な雰囲気を醸し、良い意味でこの機種でしか出せない濃厚な画を映してくれますね。
それこそピュアマットIIIとの相性も抜群と感じます。

ただ最近のデジタルシネマでは、V9のあの立体感はXシリーズとはまた趣向性も違い目を見張るモノがあるのも事実で
試聴会でも見たあれですね。相当なモノがあります。顔の立体感だけでも違いますもんね。
良い例えが思い付きませんが、大袈裟に言うと油画的な立体感の見せ方との違いと言えば良いか分かりませんが、
当然ながらレンズ解像度だけでも違うので、空気感までまるで違って見えて来ますしね。

浮いてくる立体感と奥行きのある立体感のそれぞれの立体感の質感にも違いがあって私もその通りに思います。
また、レンズが一緒のV90とV9ですが、V90を見た時にはV9の様なあの感動は感じなかったので
それも見せ方の違いなのでしょうね。V9は思いっ切りキレッキレの解像感に振っていると思われる中で
V90は対照的にいつか見た1100ESの様なしっとりとした余裕のある解像感に見えました。
芸術性に富んだ感じですね。

私も予算が許すのであればVシリーズと2台体勢が良いと今でも思ってて、
この990(20LTD)はこれはこれで簡単に手放すのは勿体無いかと思います。
完全暗室で迷光対策もバッチリ環境でその恩恵を十二分に味わえている方は特にですね。
言われる様に趣味性の高いPJと言えると思います。

あとは私の場合は特に今更ながらピュアマットIIIを導入したばかりで再感動中なのもありますが笑

書込番号:25276215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件

2023/05/27 15:05(1年以上前)

>それこそピュアマットIIIとの相性も抜群と感じます。

このスレの日付みたら、私がピュアマットVを導入してから8年半も経ってるんですね。
シアターハウスも持ってますが使っていません。

PJを始めたときはスクリーンなんて何でも同じと思ってましたが、もう戻れません。
ピュアマットIIIは絶対的には高価ですが、性能から見れば相対的に格安だと思います。

一定以上の性能のPJを持ち、迷光対策できるなら万人にお勧めです。


>当然ながらレンズ解像度だけでも違うので、空気感までまるで違って見えて来ますしね。

フジのカメラのこれまたXシリーズを持ってるんですが、キットレンズも高価なレンズも同じだと
思ってましたが、評判の単焦点のXF90mmを買って見たらビックリ仰天しました。空気感と
言うよりも、もはや間に空気すらもないような真空の透明感と立体感です。

カメラの世界ではスームレンズと単焦点レンズとではかなりの差があり、プロジェクターの
レンズも単焦点にした方が高画質になると思います。

パワーアンプもあれば同じと思っていましたが、これほどに違うのかと、調子に乗ってしまって
M5000Rを5台も買ってしまいました(+マルチパワー1台)。

プリアンプがプロジェクターのパネル解像度、パワーアンプがレンズに相当します。


>この990(20LTD)はこれはこれで簡単に手放すのは勿体無いかと思います。

20LTDは、BDなら今でもキングオブプロジェクターだと思います。V90RLTDにも出せない世界が
ありますね。


書込番号:25276353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/05/27 20:19(1年以上前)

>このスレの日付みたら、私がピュアマットVを導入してから8年半も経ってるんですね。

うる覚えですが一時期ピュアマットIII Cinema=WF302の後継の噂もあったように思いますが出しませんね。
勝手な妄想ですが、結局はWF302がオーエス史上最高傑作である為に出したとて勝算が取れないのか
またHF102番のレイロドールもありまし、開発するメリットがないのかも知れませんね。

>シアターハウスも持ってますが使っていません。

そうですね。ふえやっこだいさんの場合はカーブドでもありますしね。

私の場合、本当は165インチ相当のシネスコであれば今の16:9の130インチ(縦幅)の代替えになり得ますが
それは不可能なので、私はビスタサイズ作品とか後はたまにですが、最近はTV以外でF1を見る時にシアターハウスを
降ろして使い分けしています。130inchシネスコにビスタは計算上100inch+相当となるので、
実際に見ると贅沢ながら小さく感じてしまいます。
あと、IMAX混在作品がまた面倒でPJのマスク機能で全編シネスコサイズに変えて見ています。

>一定以上の性能のPJを持ち、迷光対策できるなら万人にお勧めです。

WF302は暗室で最大限威力を発揮する幕面ですね。迷光がある環境下とかリビングシアターでの使用では
良さを活かしきれ無いばかりか非常にコスパが悪いかも知れませんね。

私はカメラの興味はありましたが趣味とまではほど遠く詳しくもないですが
フジノン XF90mmのレンズは非常に評判が良いようですね。
いやほんとレンズ一つ取っても凄い世界だと思います。

今は手持ちの映画を見返しています。それくらい緻密である意味で濃密な映像に見入っています。

書込番号:25276726

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/23 19:18(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

こんばんは。
遅レスで失礼致します…。
いつの間にか こんな事になっていたんですねぇ。

SUPER GREATさん
ピュアマットV 130inchシネスコ 張込スクリーン導入 おめでとうございます!

>少なくとも私にとっては、早く導入しておけば良かったと思える程の変化度合いでした。
>設置直後の映像を見た時の第一印象はうねりの全くない平面性が何より良いですね。
>たった黒帯をカットしただけでここまで迫力があると言うのも導入してみて分かる事実です!

幕面の描画性能も上がり、フレーム固定による安定感(パンでブレない)+シネスコ視聴時の
ジャストフレーミング(→ 映像が締まる効果)と良い事づくしで「今まで一体…」て感じですよね。
私もシネスコカーブド導入の際には感動もひとしおでした。(幕面ではとても及びませんが…)
これからまた20LTDで(将来的にはVシリーズでも)より楽しんで下さい。


ふえやっこだいさん

ここのところ「JURASSIC WORLD:DOMINION」「SPIDER-MAN:NO WAY HOME」
「AVATAR:THE WAY OF WATER」と立て続けに3D視聴しました。
「SPIDER-MAN〜」はリージョンBでUB9000・BDP-103で再生出来ず 焦りましたが
手持ちのBDT700(マルチリージョン機・現状B設定)で何とか再生出来ました。
「JURASSIC〜」の画質・3D描写が思っていた以上に良かったのと「AVATAR〜」は
ほぼ壁一面のシネスコ画面では さすがの臨場感・没入感といったところで頭ひとつリード、
あらためて「STAR WARS」シリーズ 3Dソフトを見直したくなりました。


>あと、IMAX混在作品がまた面倒でPJのマスク機能で全編シネスコサイズに変えて見ています。

上記「AVATAR〜」の様に我が家でも”アナモAモード”にてトリミング視聴する事が多いです。
視野角(画面サイズも)とマスキングのW効果ですね。


>XシリーズとVシリーズは絵作りが違うように思います。
>趣味性の意味でXシリーズの価値はいまだに健在だと思います。
>私が将来 Vシリーズを買ったとしても、おそらく990RAは残すと思います。

上記には私も賛同です。
お二方ともいずれは両刀使いで行かれるご様子…
作品やその日の気分で異なる趣の映像を楽しめるなんてまさに”趣味の世界”ですよね。

書込番号:25356459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/23 23:12(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
いえいえありがとうございます!
旧型PJと言うのとスクリーンの導入も今更でもあったのでこちらの板をお借りし控えめ?にしました(笑

>幕面の描画性能も上がり、フレーム固定による安定感(パンでブレない)+シネスコ視聴時の
ジャストフレーミング(→ 映像が締まる効果)と良い事づくしで「今まで一体…」て感じですよね。

そうなんですよね。パネル型ならではの均一な平面性がもたらすカッチリ映像も思った以上でしたし、
何よりプロジェクターの持ち味を最大限に引き出している感じが見て伝わり、幕面変更でここまで変化
があるとも思いませんでした。明るさだけで言えばシアターハウスのハイビジョンマット1が僅かに明るいですが
ただ、それ以外の奥行き… 立体感、階調の表現がより豊かになった影響か暗部の沈み込み、締まりのある映像美
肌の生々しいまでの質感=精細感とダントツでピュアマットIIIですね。後、フィルム映画との相性は抜群です。

また最近、Apple TVを導入→ Disney+の4k作品を見ているのですが、VODでもここまで画質が良かったのか…と
感心しています。もちろんビットレートこそUHDには敵いませんが、それらを引き算しても画質音質のレベルは
許容範囲内と言えると思います。130インチでも非常にナチュラルでノイズレスなクリアな映像にはびっくりしました。
今後もUHD BDは購入すると思いますが、枚数は減ると思います。

ホントはUB9000でDisney+が見れれば最高に文句なしなんですが、同社のTVには元から入っていてもプレーヤーには
インストールされていないのでアマプラの60p固定出力も含めてダメダメ仕様ですね。

書込番号:25356815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2023/07/24 17:24(1年以上前)

>Pastel-Kさん

3Dマシンと化した990RAですが、3Dソフトが110枚(UHD-BDは225枚)になりました。
プロジェクターに求める性能が満足レベルを越えたので、資金はもっぱらソフト集めです。

4Kの映像は配信と比べてそれほどアドバンテージは大きくないですが、やはり音響の方は
差がありますね。音響の方がコストをかけているので、もう妥協ができません。

「AVATAR:THE WAY OF WATER」は近日中に購入予定です。

V9Rを導入予定だったような気がしますが、導入されたのでしょうか? 770Rも高性能なので
次期モデルチェンジを待って、型落ちになったV90Rがおすすめです。

>SUPER GREATさん

ピュアマットIIIは完成形だと思います。レイロドールはビーズと同じく設置条件が厳しく視聴域が狭く
商業的に無理にHDRに合わせて作ったような感じがします。


書込番号:25357649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/25 14:44(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>3Dマシンと化した990RAですが、3Dソフトが110枚(UHD-BDは225枚)になりました
>4Kの映像は配信と比べてそれほどアドバンテージは大きくないですが、やはり音響の方は
差がありますね。

凄い枚数ですね。私も3Dはそこそこ見ますが、主にはUHDがメインで約140枚ほどです。
3D-BD含む過去作BDを入れて200枚前後でしょうか。「AVATAR:THE WAY OF WATER」は
UHDで見て3Dも見ましたが、UHDはシネスコにトリミングでも視聴しましたが王道の高画質です。
(今だからこの板だから触れても良いか…PJHDR処理はふえやっこだいさんご察しを…まんま「アレ化」処理済みです)
もちろんVシリーズ以降のFrame. Adapt HDRには敵いませんが、加えてタイミング的にランプの新品交換と同時に
久々にキャリブレーションもやったのでこれはこれで感動もひとしおです。
アバターと言えば3D。クオリティはもちろん高いのですが、個人的にはアバター1の方がもう少し
インパクトが大きかったように感じました。

また、Apple TVxDisney+で見るAVATAR THE WAY OF WATERはUHDと比べて少し厳し目かつ感覚的で概ね
2割ほど減と言った感じでしょうか。音質はUHDの収録フォーマットであるDolby TrueHD Lossless ベースでの
Dolby Atmosに対してDolby Digital Plusベースのロッシー圧縮版DolbyAtmosになるのと
それにレートも違いますので絶対的な優劣の差はありますよね。

ただ、前にアマプラでの印象でこれはTVで見る用途レベルで画質音質共に全くもって良い印象ではなかったのですが
恐らくはApple TVでの底上げ効果、恩恵も多分にあると思いますが(特に画質に関しては)それ以外にもDisney+
(他ではNetflix、Apple TV+)のそもそもの配信クオリティが高いからなのか・・・。

それに加えてYAMAHA5200による持前のSurround:AIでのTuneの巧みな“はぐらかし”度合いが効いているようで
結果的に違う形で帳尻合わせを行なってくれている感があって、鮮度と密度は少々薄いものの、おかげで音の包囲網は
シッカリとあるので総合的には案外と許容範囲内でイケちゃいます。

とは言え、今後もこれぞと言う作品があればやはり最高画質&音質であるUHDで存分に堪能するのに
変わりはないと思います。また、当然ながらUHDの代わりにはなり得ないのも勿論ですが、少なくとも私の場合は
BDを減らし、今更DVD率を爆上げした近所の改悪レンタル屋から脱っする事が出来て金額も浮きます。

Disney+は月額990円で年払い2ヶ月分お得で9900円、私はたまたまCostcoも行くのでそれ経由だと
14ヶ月分がパックで同じ年額9900円でイケて、MARVELシリーズも全作、STAR WARSの全シリーズも含め
他、4kHDR Atmos配信まで見放題で非常にハイコスパです。反面、絶対的な本数は少なめで特にB級作品的な
2K作品が少ないので、Apple TV+かNetflixがアマプラよりも品質的には大分有利です。
先でVODの音声フォーマット形式もロッシーではなくロスレス対応となればかなり良いのですが。


>レイロドールはビーズと同じく設置条件が厳しく視聴域が狭く

そうですね。いつしかの視聴会の時にAC2で見させてもらいましたが、視聴する体制を少し変えただけで
ホログラムのような見え方に変化するのでスイートスポットが狭くかなり限定的な印象を持ちました。
我が家では今のPJ導入時より天吊はやめて、レンズの中心を射抜くようにPJをギリギリに設置していますが
天吊設置環境下ではほぼ用途外なスクリーンだと思います。また、前にOSにシネスコ130ピュアマットVの
WF302幕面だけではおいくら?と聞いた時におおよそ30万!もれなくサービスでスプリングをお付け出来ます!…
と言っていたので、、、HF102生地だと現実的ではないと思います。

余談ですが、キクチいわくこのOSのPA、PXパネル型フレームにDressty4K幕面が使用出来るようで
価格もWF302幕面よりも安いようです。

書込番号:25358710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件

2023/07/25 16:51(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>凄い枚数ですね。私も3Dはそこそこ見ますが、主にはUHDがメインで約140枚ほどです。

990RAで満足ラインを越えて、購入対象のハードがなくなりましたので資金がソフト購入に
回りました。これからは購入対象を絞りますが、ゆくゆくはUHDBDは300枚になると思います。

もともとソフトはレンタル派だったのですが、4Kのレンタルはないし、4Kを見てしまうと
ブルーレイは見る気がなくなってきました。

ハードの購入は、ヤマハのAVプリがモデルチェンジすればというところです。

>ふえやっこだいさんご察しを…まんま「アレ化」処理済みです

おおおおおおお〜 いや、実はそうではないかと薄々感じていました。なかなか新型機に
行かれないので、JVCのロイヤルカスタマー待遇でアレができたんじゃないかと・・・ 

その20LTD、私基準で言うとV90RLTDを越えて世界一のPJだと思います! 羨ましい!
まだまだ買い変える必要は、ま〜ったくないと思います。

HDRはノーマルに比べてパナモードでも十分劇的にHDRが改善できていると思います。
Frame. Adapt HDRに敵わないと言っても、ぱっと見では大差はないと思います。

990RAでははく990Rだったら、Vシリーズに突撃していたと思いますが、今の4KHDRに
満足しています。

>余談ですが、キクチいわくこのOSのPA、PXパネル型フレームにDressty4K幕面が使用出来るようで
価格もWF302幕面よりも安いようです。

まだまだ変える予定はないですが、その時になったら検討してみます。

書込番号:25358846

ナイスクチコミ!4


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/28 20:55(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
仕事都合もあって 返信が遅くてすみません…

>最近、Apple TVを導入→ Disney+の4k作品を見ているのですが、
>VODでもここまで画質が良かったのか…と感心しています。
>少なくとも私の場合はBDを減らし、今更DVD率を爆上げした近所の
>改悪レンタル屋から脱っする事が出来て金額も浮きます。

私も一時期 Disney+にハマってましたが、見たい作品がある程度たまってきたら
また視聴登録しようかと…
現状では たまに amazon prime を利用して主にアニメを楽しんでます。
先日たまたま目に留まった「Willy's Wonderland」と「Orphan: First Kill」を続けて視聴。
気負わず楽しむには及第点の画質・音質でした。
「シン・仮面ライダー」も良かったですね。(以上はPanaレコーダーにて視聴)

自宅はネット回線状況が良い方ではないのでコマ落ちとかもある程度 覚悟していたのですが
意外とストレス(不具合)なく見れているので幸いといったところです。


>…PJHDR処理はふえやっこだいさんご察しを…まんま「アレ化」処理済みです

20周年記念モデルで値引もなしですから…まあ考えられる対応かと…(長く使うためにも)
こういう手工業(町工場)的なところがJVCの持ち味で いかにもな大企業さんとは
違うところでしょうか…、映像の追求(かける情熱)的なところでも共感出来る所以です。

書込番号:25362711

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/28 20:58(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。
こちらも返信が遅くてすみません…

>3Dソフトが110枚(UHD-BDは225枚)になりました。

それにしてもすごい数ですね…


>音響の方がコストをかけているので、もう妥協ができません。

一度 良いものを見たり聞いたりすると中々 以前の状態で満足出来ませんよねぇ…。


>990RAで満足ラインを越えて、購入対象のハードがなくなりましたので資金がソフト購入に回りました。

安心してソフト収集に集中できるのは煩わしくなくて良いですね。
私の方もここのところ 国内での注目作発売が減っているのでやや心も穏やかです。
※UHDはメインの外国映画が国内では高額になるので なるべく ”日本語入り” の
 海外版を調達するようにしてます…


>4Kを見てしまうとブルーレイは見る気がなくなってきました。

BT.2020+HDR の効果か、UHDでは出てくる色味の豊富さやライティングの映り込み等が魅力的ですね。


>V9Rを導入予定だったような気がしますが、導入されたのでしょうか? 

V90Rにはとても手が出ないので V9Rに関しては一時期 ”展示処分品” 導入を検討してはいたのですが
資金の算段をしている内に完売となってしまいまして…
しばらくしてショップに中古の問い合せを入れたところ、少時間使用の程度良品(WEB未掲載)が
有るとの事で…、ほぼレンズ代相当で躯体も付いてくると考えればまぁそれなりにお得かと…
とりあえず どうしても100oレンズの映像を押さえておきたかったので。

一応到着はしたものの元々 PJ設置台(天吊)はXシリーズ機に合わせた寸法設計のため 置台改修が
必要で本体設置まで1週間以上…、今更の中古導入という事もあって レビューするほどでもないかと…
画面下方両端に輝度ムラも見られるので手放しに称賛出来るほどの ”画質” でもないですし…
まぁ近頃ではアパーチャーを随分絞り込んでいるせいかそれほど苦にはならなくなりましたが…
むしろ旧Xシリーズ機種のe-Shift映像が見劣りしていない方にびっくりというか 感心しきりです。
今までずいぶんと贅沢な映像を観ていたんだなぁと…

書込番号:25362716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2023/07/29 11:40(1年以上前)

>Pastel-Kさん

ネイティブ4Kの恩恵は、主に高精細が効いてくるビデオ映像で、動画が多く
精細度の差が分かりにくい映画では、e-shiftとそれほど大差がないと思います。

なぜJVCが990RA相当の製品をVシリーズと合わせて出さなかったかは、それも
あると思います。価格も安いのでVシリーズの普及に影響があったでしょう。

ただ、ネイティブ4K+高級レンズは、人工的に作った高精細のe-shiftと比べると
さらに奥行が出ていて映像が自然で柔らかくて、見ていて疲労感も少ないのでは
ないかと思います。

実際に同じカメラでXF90mmF2と汎用レンズで比べると映像の透明感と三次元が
まるで違います。静止画だから非常によく分かります。

音で言うとパネルがプリアンプ、レンズがパワーアンプに相当すると思います。
昔はパワーアンプなんて何でも同じと思ってたら、ビックリするくらいに違います。

それで調子に乗って、パワーアンプ6台(M5000R・5台、MC5501 ・1台)なんて
やってしまいました。パワーアンプは文字通り音の力ではなくて、分解力ですね。

買い替える気がないのは、
 @あまりにも990RAの満足度が高い  A16万対1を越える事が絶対的な条件

 B映画しか見ないが、動画の多い映画では高精細の差が分かりにくい

 Cs-shift5、RA専用の12ビット処理、ピュアマットV効果でかなりの高精細が
  実現できている。12ビット処理の効果は凄まじいです。

 DHDRは、UB9000のパナモードで劇的に改善されており、Frame Adapt HDRに
  及ばずとも、それほど差は大きくない。

 E外付けでアナモレンズをつけているので、ネイティブ4Kパネルと高級レンズの
  効果が出にくいのでは? だからといってカーブドスクリーン+アナモレンズを
   辞める気はさらさらない

 F大幅な向上がないと、3桁万円を出す気になれない。
 
と言う事で、プロジェクターの買い換えは5年以上先、10年先になるかもしれません。
しばらく資金は4Kソフト+3Dソフトの購入(既に100万円超購入)と、今年か来年に
出ると思われるヤマハ次期AVプリアンプ、有機ELテレビに消えそうです。

V9Rは、V90Rに対してメリットもあります。ランプは交換すると新品に近くなりますが
V90Rは劣化の方向しかありませんから・・・


書込番号:25363274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/29 20:49(1年以上前)

>Pastel-Kさん

770RからV9に更新されたのですね。おめでとうございます!

>こういう手工業(町工場)的なところがJVCの持ち味で
確かに顧客満足度もあってリピート率も上がる所もあると思うのでもちろん時と場合によりますが
製品自体の性能とはまた別で個人的には非常に大切な要素でもあると思います。

>どうしても100oレンズの映像を押さえておきたかったので。

そのお気持ち良く分かります。あの波動砲レンズがもたらす恩恵はかなり魅力的なものがあります。
例えば個人的にv80レーザーとV9の至高のレンズとどちら?と言われれば高確率で後者を選択すると思います。
入手された個体に輝度ムラがあるようですが、私の知り合いの方で以前V9を中古で買われ同じように
ユニフォミティに問題があったようでたまたま保証残だったので光学系ブロック一式を交換してもらったらしいので…
またアバックの中古でよく見かける“ 薄い赤系の色ムラ”表記…一体メーカーとしてどこまでを許容範囲と
されているのか分かりませんが・・・そのような個体が一定数あるようですね。

>ふえやっこだいさん

>Cs-shift5、RA専用の12ビット処理、ピュアマットV効果でかなりの高精細が
  実現できている。12ビット処理の効果は凄まじいです。
 DHDRは、UB9000のパナモードで劇的に改善されており、Frame Adapt HDRに
  及ばずとも、それほど差は大きくない。

2年以上前になるので私もうる覚えな所があり間違っていたらすみませんが
確か18bit処理ではなかったでしたっけ?それからこちらも間違っていたら申し訳ないのですが
そもそもその当時、たまたまプラネタリウムと言った業務用途向けに990の再生産があり
それついでに浮上した企画だったようで確か単純なFWのアップデートでは不可能であり、
RAには専用基板だったか対応チップだったか忘れましたが、限定でしか対応出来ない理由があったようですね。
ただ20LTDには元から(特にPQ追加目的と言う訳ではなく)対応していたようです。

以前どなたかがPQ350のガンマ作成データを公表していて、
私もキャリブレーションソフトウェアで作成して見ましたが、ガンマカーブこそそのまんまでそれだけでも
デフォHDRが暗くて戻れなくなるほど見違えるものでしたが、PQ350bit処理はベールを剥がしたように鮮明、
高精細に様変わるので仰るようにWF302との組み合わせ効果も絶大ですね。

書込番号:25363820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2023/07/30 00:11(1年以上前)

>SUPER GREATさん

https://blog.avac.co.jp/shinjuku/2020/03/jvcdla-x990ra-385d.html

申し訳ありません。確かに桜庭さんのブログでも18bit処理と書いてありますね。
HDRは暗部階調の性能も要求されるので、少なくともHDRのその点については
20LTDがNo.1だと言えます。

プラネタリウムの件は全然知りませんでした。私にとってはたいへんラッキーでした。
700Rの下取りで990RAが55万円で買えました。性能に対して格安だと思います。

>Pastel-Kさん

私もV80RとV9Rだったら後者を選択すると思います。SUPER GREATさんと
理由が違ってコントラストです。コントラストフェチの私にとって8万対1では
満足できません。

書込番号:25364121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/30 01:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

いえいえとんでもありません。私も2年以上前と書きましたが3年以上前の間違いでした。

ヤフオクに990Rは出品されていても990RAが出回る事はほぼないでしょうから、
私の勝手な価値観ですが、特にRAであれば今でも全然価値があると思います。
私は20LTDを110万、使用していた770Rをオクで38万で売ったので
そのスペシャルX990RAをその価格で新品購入出来たのですから、
最近の何でも物価高な今からすれば、かなりのコスパ最強の格安だったと思います。

書込番号:25364169

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/30 13:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>ネイティブ4K+高級レンズは、人工的に作った高精細のe-shiftと比べるとさらに奥行が
>出ていて映像が自然で柔らかくて、見ていて疲労感も少ないのではないかと思います。

コントラスト性能の賜物か 前にせり出してくるような立体感はXシリーズ機の方が顕著ですね。
V9Rの映像は同じレコーダーのメニュー画面や字幕表示でも筆致が柔らかく 線が細い感じです。
ややスッキリ安定といったところで 絵作りではやはり ”別物” のシリーズといった印象ですかね。
これも一度見てしまうと ”後戻り出来ない” といったところでしょうか。


>V9Rは、V90Rに対してメリットもあります。
>ランプは交換すると新品に近くなりますが V90Rは劣化の方向しかありませんから・・・

レーザー光源機種に対してデメリットばかりという事でもないんですよねぇ。
上記の様に一定使用で光源の交換が可能ですし、キャリブレーション後の発色は
X95R同様に微細な色味の描き分けにゾクゾクしちゃいます。
※個人的な印象では デフォルト状態で若干 緑側に寄った発色(ランプ光源特有)の印象です。

上記は "最後の(Vシリーズ唯一の)THX採用機種" という事と併せて導入に至った理由でもあります。

書込番号:25364678

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/30 14:07(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

>同じようにユニフォミティに問題があったようで〜
>メーカーとしてどこまでを許容範囲とされているのか分かりませんが・・・
>そのような個体が一定数あるようですね。

私の場合、AV機器の中古導入も”あり”(前提)としている時点で ある程度のリスクは致し方ないかと…
中古機はどれも一点ものですから…当然 個体差は有るでしょうし…

症状としては「映像投影時はそれほど気になりませんが 暗転(ブラックアウト)・全暗表示時に
画面の一部で うすぼんやりと白っぽく黒浮き状態になっている」というやつで
よく参加させて頂く ”発表展示会” 等のイベント機にも見受けられる現象です。
※我が家の個体では 左右両端の下方隅に発生

展示処分機のX95R導入時にも四隅に発生で当時 購入ショップの販売担当者に
問い合わせてみましたが「技術的限界…」との返答でしたので そういうものかと…
レンズアパーチャーを絞る事で若干 症状が内場になってますが、自宅の視聴室は
ほぼ暗室状態ですので まぁ余計に目に留まりやすく感じられてしまいます…

それでもフォーカスや色収差ではやはり優秀な機種のようで アナモフィックレンズ併用でも
ほとんど ”画素調整” を必要としませんので 今回はほぼデフォルト状態のままです。


>アバックの中古でよく見かける“ 薄い赤系の色ムラ”表記…

中古販売のH.P.はよく眺めるのですが…割と多いですよね、上記の記載…(たまに青系も…)
経年変化か、個体差なのか…自宅機の映像を見ている限りでは気になった事ないんですが…

書込番号:25364715

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/30 14:40(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

>個人的にv80レーザーとV9の至高のレンズとどちら?
>と言われれば高確率で後者を選択すると思います。

そうなんですよねぇ、機能的に魅力的なV80Rでも”更に上の世界が有る”と思えてしまうので…


>私もV80RとV9Rだったら後者を選択すると思います。
>コントラストフェチの私にとって8万対1では満足できません。

見比べなければ ”苦”になりませんが イベント等でも7・8・9シリーズの暗部を実際に
比較視聴体験しちゃってますから…薄皮1枚の差で「8万:1」の実力では…というところですね。
ちなみにV9Rは公称「10万:1」ですが これだけ見ている分にはほぼ不満は感じられません。
それだけ階調表現が巧みだという事だと思われます。

上記 2点はV9R(中古)導入の主な理由ですね。
X95R(展示機)導入時点と同様、「腐っても”9”シリーズ…」だろうと…
V9R→V90R買替の方が多かったのか、中古市場価格(C/P)的にもまぁリーズナブルかと…

>スペシャルX990RAをその価格で新品購入出来たのですから、
>最近の何でも物価高な今からすれば、かなりのコスパ最強の格安だったと思います。

上記は全く同感です!!
Xシリーズでは唯一の ”Panaモード” 対応機ですからネイティブコントラスト性能が活きまくりですね。

書込番号:25364762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2023/07/30 17:28(1年以上前)

>Pastel-Kさん

過去に何度かJVCのプロジェクターの試聴会に参加しましたが、人物など見る対象は
くっきり解像させ、背景は過剰にぼかして立体感を出すような工夫をしているような
説明をされていました。

カメラで言うとF1.2等のレンズ開放で背景がボケる映像で人物がくっきり浮かんできます。
最新の東芝の有機ELテレビの映像エンジンZRαが似たような処理をしてます。

これに階調豊富で厚みのあるハイコントラストが重なり「あって、Xシリーズは手前に
ポッカリ浮かんで来るような映像になります。

一昔前、プラズマKUROのデモを見た時、他社に比べてハイコントラストで浮き上がるような
映像に驚きました。

Xシリーズは、高精細で奥行が出るソニーのネイティブ4K機に対抗して浮き上がる処理で
対抗しようとしていたように思います。

カメラのレンズは面白くて、同じマウントなのにレンズが違うだけで線が太く濃厚なソース味の
発色と、線が細くてスッキリした醤油味がありますが、個人的には前者が好きですが、後者が
概ね高価なレンズです。


書込番号:25364986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/31 01:09(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>症状としては「映像投影時はそれほど気になりませんが 暗転(ブラックアウト)・全暗表示時に
画面の一部で うすぼんやりと白っぽく黒浮き状態になっている」というやつ

750と770の時に暗転時に4隅にそれがありました。
流石に今のPJではそれはなく、暗転時は一面漆黒でハイミロンでの迷光対策もあって一瞬見失う感覚になります。

>経年変化か、個体差なのか…自宅機の映像を見ている限りでは気になった事ないんですが…

確かに個体差もあるのでしょうね。経年劣化もですが、以前、問い合わせた時があってその時のメーカー
(横須賀工場のエンジニア)さんからの回答としては、一般的にはアナウンスはしていないものの映像素子は
とにかく湿気が大敵なようで、特に今見たいな特に湿気が多い季節に多忙で視聴する時間が取れなくとも
出来たら週に一度は無信号でも良いので最低でも30分は湿気飛ばしの為の火入れを行った方が良いとお聞きしました。

また、1ヶ月以上放置など一度湿気を吸わせた場合には(多湿環境下での放置と言う意味だと思います)
8時間以上の火入れを行い湿気を飛ばしをしてやる必要があるそうです。
例えば長期に渡っての未開封品であっても保存環境が良くない環境だった場合だとマズイとの事でした。

私は専用室で基本的に窓も開けないのであまり外気からの湿気に影響されるような環境ではないと思うのですが、
強いて言うなら今時期はエアコンを切った後に動作するエアコンの内部クリーン機能で盛大な湿気戻りとなる時が
あるので一応念の為、除湿機併用でカラッと乾燥させています。

書込番号:25365553

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/08/04 08:11(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>くっきり解像させ、背景は過剰にぼかして立体感を出すような
>工夫をしているような説明をされていました。
>これに階調豊富で厚みのあるハイコントラストが重なりあって、
>Xシリーズは手前にポッカリ浮かんで来るような映像になります。

人間の視点・視野の原理 に着目した面白い工夫ですね。


>個人的には前者が好きですが、後者が概ね高価なレンズです。

最近 Frame Adapt HDR で観た作品の中では仏盤「RING」が圧巻の鮮明画質で
「きれいに見え過ぎて困る…(怖くない)」状態でした。(終始 画質調整も全く必要なしで)
日本映画や一部のアニメ作品等でも 海外の評価の方が高いようですね。

書込番号:25370386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/08/04 08:55(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>750と770の時に暗転時に4隅にそれがありました。

幸い我が家の770R使用時は悩まされた記憶も特にありませんでしたので
たまたま症状の目立たない個体に当たったのかもしれません。


>流石に今のPJではそれはなく、暗転時は一面漆黒で
>ハイミロンでの迷光対策もあって一瞬見失う感覚になります。

さすが 超選別部品構成の20LTDは優秀ですね。
あの "暗闇" に包まれる感覚は "一度 体験してしまうと…" ですよね。
我が家も早く ハイミロン 揃えたいです…


>映像素子はとにかく湿気が大敵なようで

たいへん参考になりました。
予備機に回った機体も多湿状況下で長期保管しないように気を付けないといけませんね。

書込番号:25370431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/09/20 13:17(1年以上前)

驚異的レベルに達した3D映像と進化した3D表示能力の合せ技で
未体験の現実感覚に圧倒された!VICTOR「DLA-V90R」「DLA-V50」
【HiVi流『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』最高再生術】 ↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654276

レーザー光源の現行 Vシリーズではより明るい 3D映像が楽しめそうですね。


※主旨は若干 異なりますが師匠(ボンドさん)はこちらへ行かれたようです。 ↓

「映画はシネスコ&カーブドモニターで絶対面白くなる!」
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17646286

書込番号:25430434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件

2023/09/21 00:06(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>※主旨は若干 異なりますが師匠(ボンドさん)はこちらへ行かれたようです。 ↓

ありゃ〜 ボンドさんはカーブドの湾曲率フェチ? 曲がりすぎると不自然にならないかな〜

OSのカーブドスクリーンのカーブは自然観を損なわないように計算されているようです。
と言っても、もう売ってませんが・・・

いずれにしてもミニサイズは無理です。自作で作った80インチカーブドスクリーンでも没入感が
不足していて、やはり眼前を覆う100インチオーバーでないと・・・

韓国産の有機ELのカーブドスクリーンの展示も見たことがありましたが、やはりサイズ不足で
カーブドのメリットがなく、市場では見かけなくなりましたしね。

ボンドさんのおかげでanamorphot+990RAの4KカーブドHDR映像を楽しむことができたので
感謝しています。ハイコントラストで3Dも通常映像のような明るさで最高です!

anamorphotを知らなければ、2Kの700Rのピンクッション機能のままか、カーブドスクリーンを
諦めてVシリーズにいっていたかもしれません。

それにしてもカーブドスクリーンの良さを伝える評論家もいない、AVACですら撤収してしまって
このまま廃れるにはもったいなさすぎますね。

現場にいるっていう感覚のカーブドで見慣れているせいか、たまに見る平面スクリーン映像は
外の世界から、のぞいて見てるっていう感じがしてしまいます。



書込番号:25431278

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/09/22 17:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>いずれにしてもミニサイズは無理です。〜没入感が不足していて、やはり眼前を覆う100インチオーバーでないと・・・

私の場合も元々 プロジェクターを導入しているのが 自宅にてスクリーンの大画面に投写された映像に浸りたいからですので…
やはり画質に優れていても今更 固定画素TV(又はモニター)での映画鑑賞はきついですね…。


>ボンドさんのおかげでanamorphot+990RAの4KカーブドHDR映像を楽しむことができたので感謝しています。
>ハイコントラストで3Dも通常映像のような明るさで最高です!

我が家のアナモ映像観賞もボンドさんとふえやっこだいさんのおかげです。
3Dに関しては 初期は3管プロジェクターで720P対応でしたので暗くて見れたものではありませんでしたが…
現在の画面サイズと明るさでようやく 何とか楽しめる範疇になりましたね。
(将来的にはレーザー光源での3D映像を是非とも体験したいところですが…)


>それにしてもカーブドスクリーンの良さを伝える評論家もいない、AVACですら撤収してしまって
>このまま廃れるにはもったいなさすぎますね。

肝心のスクリーンの方が入手困難になってきてますね…。
最後の砦のエリートスクリーンでさえもラインナップは激減で 現状では幕面の張替えすらままなりません…。
3D表示でも有用性が認められるだけに 残念です…。

書込番号:25433324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2023/09/22 18:12(1年以上前)

>Pastel-Kさん

犯人を挙げるとすれば、評論家の先生ですね・・・有名な先生が誰1人としてカーブドスクリーンを
採用していない・・・有名な評論1〜2人やっていればいくらか違っていたと思います。

童心のような興味があれば、興味持ってもおかしくないし、見れば圧倒する臨場感と没入感の
虜になるはずなんですけどねえ・・・3Dも価値が違ってきます。

映像はエンターテインメントですから画質を追求するのも良いですが、楽しいことが第一のはずです。

そもそも評論家の先生のシアタールームも見ましたが、迷光対策してない先生もいて、プロとして
本気でやってるのかなと思ったことがあります。


書込番号:25433387

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/09/23 17:21(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>映像はエンターテインメントですから画質を追求するのも良いですが、楽しいことが第一のはずです。

現行Vシリーズでは約1年ぶりの無償ファームアップでダメ押しですね。(カンフル剤となりますやら…)
現状で真摯に画質追及しているプロジェクターメーカーは もはや一社だけのようにも感じられてしまいます。
11月に正式リリースとの事で 実際の映像を確認出来たのはV80Rだけでしたが 比較視聴では予想以上に効果が有りました。
こちら(JVC社)の現行製品に限っては よりエンタメ性を楽しめるシリーズに仕上がってきたかと…
通常は新製品に組み込むところでしょうが 当初の宣言通り「3年は現行機種で行く」を貫いている姿勢には好感が持てます。


>迷光対策してない先生もいて、プロとして本気でやってるのかなと思ったことがあります。

迷光対策なしでV90Rの方もいらっしゃいますから…全くもったいないお話です…

書込番号:25434768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング