
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2019年11月2日 03:31 |
![]() |
11 | 4 | 2019年10月5日 21:41 |
![]() |
11 | 6 | 2019年10月1日 11:59 |
![]() |
7 | 5 | 2019年9月25日 17:49 |
![]() |
2 | 0 | 2019年9月25日 15:53 |
![]() |
127 | 53 | 2019年9月21日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
ここんとこの、最新動画は
次の世代のクオリティと言っていいくらい、
撮影技術が上がってますね、、。
8k 60フレーム HDR デモって
YouTubeで検索すると探せますが、
去年までの映像と比べて、一目でわかるくらいの
差があります。
動画ですと、こんな綺麗なのはどこででも見たことないくらい
圧倒的に感じます、、
1ドット単位でくっきりで、60fps でスムーズに
コントラストよく、明るさもあるって素晴らしいです。
4kプロジェクターですが、
8k 60フレームで撮影された動画は
きめ細かく、8kにより近いものを感じますね。
是非試聴してください。
当機も、いよいよ新品で買うことが難しくなってしまいましたが、
全然あと数年たっても引けを取らないものであるって
感じます。
書込番号:23022462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW745 [ブラック]
アップデートで不具合。
2018年4月購入。現在まで1812時間使用。2019年9月30日公開されたソフトウエアアップデートをUSB経由で実施。メニューの情報で最新のver8.101であることを確認しました。ややコントラストが上がって解像感も増したような気がします。しかしアップデート後にメニューの画質項目を確認していたところ不具合発生。突然写らなくなり、本体警告ランプ点滅。電源コードの抜き差しや、アップデート再実施しても改善せず。試しにPCからホームネットワーク経由でLAN接続し本体rootにログイン。setup項目でリセットをかけると不具合解消しました。
その他雑感。
XV-100Z(1989)からG70、JVC、ソニーや三菱などのハイエンド機を使用してきましたが、光源のメンテが不要というのは何よりのメリットです。VPL-VW855の視聴機も持ち込んでみましたが、価格差を感じられずスルー。
ディスクは残しているものの、745以降はストリーミングオンリーで、コンテンツカテゴリーが拡がりとてもハッピー。IPoE対応IPv6接続で400Mbps以上出ているので4Kストリーミングも問題ありません。(FireTV4K,PS4pro,AV8805,Studiotek130/200inchMicroperf)
4点

私のはアップデートが始まりません。
電源コードを抜いてUSB挿してまた電源コードさしてもアップデートが始まりません。
何か方法がありましたらご教授いただきたいです。
書込番号:22965295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサイトに記載されたアップデート方法に従えばできると思いますが、以下の点がパソコン等の扱いに慣れた人ほど間違えやすいかもしれません。該当しなければ、サイトの記述に従って相談窓口に電話されるのが無難と思います。私が使った本体LAN端子はサービスマンモードのようなもので、ユーザーが気軽に利用する仕様にはなっていません。
---以下メーカー記述---
解凍したファイル「sony_dtv0FA30A07A0A7_00062900」をフォルダごとUSBメモリのルートディレクトリに移動します。
---
電子機器のファームのアップデートでは直接BINファイルを指定することも多く、フォルダから出して使う事も少なくありません。フォルダごとルートに置くことが必要です。
また、USBはアクセスLEDを搭載しているものを使ったほうがアップデートプロセスが視認できるので安心です。私はソニーのノックスライド型を使いましたが、アップデートが始まると4,5回のはやい点滅が数秒おきに数回ありました。あとは30分くらい放置して本体スタンバイモードを確認しました。サイトに記載のあるアップデート中の「本体のLEDが白色で点滅」は確認できていません。ゲーム機やPCなどに比べるとプロセスがわかりにくいので、既にアップデートできているかもしれません。バージョンは本体メニューで確認できます。
書込番号:22965672
0点

>AC-103さん
横から失礼します。
電源ケーブルをコンセントに刺した後、リモコンもしくは本体の電源スイッチを入れるとアップデートが始まりますよ。
私も何度もサイトの説明通りにしているのに一向にアップデートが始まらずUSBメモリを交換したりで焦りました(笑)
で、その後のアップデートなんですが白ランプではなくオレンジのLEDランプが点滅して5分程度で点滅が完了し
通常のスタンバイモードになるはずです。
ただ、これから気を付けたいのはスタンバイモードになった後、バージョン情報を確認するために本体を再起動すると
緑色のLEDランプが点滅したまま全く画が出てこない状態がしばらく続きます。
この状態がかなり長いのでアップデート失敗かと私は相当焦ったのですが根気強く待ち続けると
本体ランプが点灯して接続しているプレーヤー等の電源が入っていればいつも通り映像が映し出されると思います。
この辺はPCがアップデートされた後、再起動で時間が掛かるのと同じ感じですね。
サイトではここまでを合わせて15分位と言っているのか、正直混乱を招く書き方でいまだに説明が修正されていませんね。
焦りまくるユーザーさん相当数いるのではないでしょうか?
無事にアップデート完了できますように祈っております!
書込番号:22966341
6点

>ブラックラブ好きさん >隣のまとなさん
詳細に教えていただきありがとうございました。
やはりアップデートできませんでした。電源をつけてもいつも通り起動しただけでした。カスタマーセンターに相談してみます。
書込番号:22969978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
ユーザー設定でのおすすめの値です、、
参考にしてみてくださいませ。
●シャープネスは15ってなってますが、
普通の動画を見るときは7くらいにしてます。
この差は、8kクラスの動画撮影されたものを
視聴するときに、出てきます。
後でこちらの比較画像もアップします。
●よく、空にブロックノイズ的なものが入る入らないと意見出ますが、、
出力機器の設定とか、HDMIケーブルの品質にもよりますが、
色設定の、色温度の項目で、
ネイティブを選ぶとブロックノイズが出やすいと思います。
色域はネイティブでも大丈夫です。
ぼくは、色温度、、D65が好きです。
色温度でネイティブを選ぶとCMS が自分で選べなくなるかと思います。
でもここをいじるのはちょっと勇気いるので、そのままにしてます。
まこれと同じ設定でしたら、
多少明るさを上下、
シャープネスを上下、
色を上下
ブリリアントカラーを上下しても
きれいです。
書込番号:22947823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャープネス7(中間くらい)と15(MAX)との
違い、、、
8k撮影クラスの動画にいたっては、
シャープネスをMAXにして大丈夫ですし、
次の世代の映像美かな、、と感じます。
二枚目の虎はシャープネス7
あとの3枚はシャープネス15です。
虎の画像を比較すると分かりやすいのですが、
ボケてるところは二枚とも上手い具合にボケてて、
毛並みは、一本一本しっかり見えるようになります。
動画だとナチュラルに鮮明に感じます。
街もこれだけ細かく撮影されてますと、
シャープネス15で視聴しても輪郭に白いノイズがのったりとかしないで、しっかりクッキリ動画になり圧巻です。
HDクオリティの動画でシャープネスは悲しい結果となりますが、
高解像度で撮影されたものは、
圧巻の動画になります。
試してくださいませ。^_^
書込番号:22947832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんくん大阪さん
新スレ立ち上げ、ありがとうございます。
大変、参考にさせていただきます。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:22950615
1点

>telstar1さん
色温度のところで、空に現れやすいノイズが消えるかもしれませんね。
あと、出力機器の設定で、
カラーサンプリングが
4:2:0かな、、、を許可か固定設定かな、、
をオンにしてると、空がモアレたりブロックノイズ的なものが発生しやすいと思います。
必ず、きれいに描画される設定にできますので、
安心を!
デフォルトのゲームHDRシネマなどでも、
出力機器との相性で空にノイズでたりするかもしれません。
でも、出ても
ユーザー設定で必ずきれいになりますので、
ご安心を!
うまく、設定できなら、
色をMAXの50にしても、色がモアレませんし、
テレビで言うと、LG的なビビットできれいな
画質になります。
UHD60 はものまね名人で、
暗くて浅い色彩からTVのような明るくビビットな画質を
一台でつくれちゃう賢い子だと感じてます。
また、細かな質問ありましたら、ご遠慮なく、どうぞです。
書込番号:22950675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
設定の開示、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22953407
2点

>とんくん大阪さん
参考にさせていだだき、かなり遅くなってしまいましたが、
中古ですが購入しました。
中古なので心配ですが、メーカーアウトレットからなので
整備は大丈夫かな、と思っています。
届きましたら設定などでご教示いただくかもしれません。
可能でしたらお願いします。
書込番号:22959791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taku078328さん
こんにちわ、
ある意味、メーカーの方より
実体験でお話させていただけるかも知れません、
よろしくお願いします。^_^
4kプロジェクターは出力機器そのものの品質、および設定
セレクタ、ケーブルなどで、画質の差が大きいですが、
マッチングすると、tv以上に素晴らしい映像を
生み出しますよ。個人の感想ですが、、、
書込番号:22959812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
同じ8kでも、ここ数ヶ月での新作動画は
更に綿密に感じるものがあります。
ビルの谷間の車でさえ、くっきり綺麗に描画され動いてます。
肉眼でみるよりくっきりかつ立体感が出てて
面白いですよ。
8k 60fps Japan とかで検索すると見つかると思います!
是非ご視聴ください。
四枚目の画像は、
Xbox one xで
4k HDR 60フレームでのプレイが可能な
ゲームのワンシーンです。
もはやポリゴン感がなく物凄い技術力を
堪能できるものになってます。
Uhd60 との相性がよく最高です。
最近、Uhd60 本体の設定もさらに細かいところで
うまいこと設定できたようで、
発色、くっきり感が安定してます。
書込番号:22923314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
凄い綺麗ですね。
UHD60の後継機種は出ないんでしょうかね。
DLPプロジェクターは0.47インチタイプが主流で、
0.66インチタイプはあまり出てこないですね。
コントラスト、解像度いずれも0.66インチが優れているので、
こちらのタイプの後継機が出てくるのを待っているのですが。
書込番号:22926088
2点

>ヤスダッシュさん
こんにちわ
良いところを受け継いでの後継機種がでてほしいですねぇ、、
日本版と海外版で、HDR信号をうけたときに、
日本版は設定がHDRモード固定
海外版はHDR 内このモード以外でも設定でき、
好みの画質をつくれるようなので、
海外版のような設定での後継機種がほしいですね。
いまのところ この機種で
圧倒的に映像美を楽しめてますので、
4k HDR 60fps ではこれ以上よくなるところを
想像できないくらいです、、
今回のこのゲームは、HDRの技術も高度なものになってるそうで、
衛星を打ち上げるシーンなどは、今までにどこでも見た事ないくらいに見事でした。
実機映像をみた人は驚くにちがいないですよ。
僕のなかでは、HDR の技術の向上で
3000lmは必須でこれと相性のいいDLP660TE
のようなチップ搭載が次のプロジェクタに求めるものでしょうかね、、、
あせらず、いいのが出るまで
Uhd60 を楽しみたいです。
ランプの寿命が長く、経年劣化で暗くなったりしないのも
魅力ですね、、
ホームページのうたい文句の
「4K DLPチップセット」の中でも、最も強力な「DLP660TE」を搭載
CTA(コンシューマー技術協会)の定める4K UHDの定義を上回る特性を持ち、800万ピクセル以上を画面上で表示できる「4K DLPチップセット」の中でも、最も強力な製品で、映画館などでよく使用される最大5,000ルーメンのプロジェクション・アプリケーションを実現できるよう設計された「DLP660TE」を搭載しています。
を、HDR 技術の向上が著しい作品を体験できる今になってあらためて、実感してます。
書込番号:22926224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
すみません。遅レスですが、
>最近、Uhd60 本体の設定もさらに細かいところで
>。うまいこと設定できたようで、
>発色、くっきり感が安定してます。
というのを、是非公開していただけませんか。
小生を含めて、本機及びUHD65ユーザーの参考になると思います。
期待してお待ちしております。
書込番号:22946209
0点

>telstar1さん
こんにちわ、後日アップしてみますね
先日、設定をいじってましたら、
空にノイズに入る現象をよくみみにしますが、
ぼくもその状態になりまして、一週間くらい
もとにもどせませんでした。
一度設定をリセットして、
悪戦苦闘しまして、ノイズが入らないところに落ち着きました。
明るさ、コントラスト、モード、色、シャープネス、ケーブルの相性など、ひとつの項目の1の差で随分変わりますから、大変ですね。
よくあるプロジェクターの比較で、明るいとか色が深いとかサンプル画がありますが、
微調整で、なんぼでも画質が変わるので、参考になるようなならないような、、って気持ちになりますが、
最高の設定というのが極まると、感動いたします。
Uhd60 でひとつ面白いのは、
シャープネスです。
7くらいが、どのモードでも合うと感じますが、
8k撮影動画などのほんとに1ドットごとで描画されてるような細かい画像に限っては
シャープネスをフルにしても大丈夫ですし、
今までに感じたことのないくらいの
引き締まりを表現できてます。
ずっと、それだけ細かいコンテンツを見るわけでもないので、7くらいにしておくのが、楽ですが、
一度試してみてください。
裏技的な視聴方法です、
書込番号:22946510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんくん大阪さん
ありがとうございます。
私も、シャープネスは、7に設定しています。
どうも、これは鉄板のようですね。
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:22946745
0点





プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
どもです。
DLA-Z1の進化ぶりを堪能するにはリアル4Kソフトの再生が一番ですね。
スカーレット・ヨハンソンが出演している作品をよくチェックしているのですが、彼女の眼差しにはクラクラしちゃいます。
1、2枚目はGHOST IN THE SHELL
3、4枚目はLUCY
ではでは。
6点

>Pastel-Kさん
どもです。
いや〜、夏季休暇満喫中な感じですね。
ゴーストバスターズ最新作は女性版の隊員が活躍するという今までと路線を変えてきたやつでしたよね。
WOWOWで観た記憶があります。
ゴースト退治の際の稲妻のスパークがHDR感を際立たせる感じですよね。
>最高輝度は10000nits(マスターモニターは4000nits)なんて変なメタデータになってますので。
こういうの、たまにありますよね。
絶対輝度では確認取れないけど、このぐらいのダイナミックレンジ感ありますよって。
HDR10+やDolbyVision対応TVとかでないと動的メタデータは採用されていない為、
このような機種でないとこの辺の数値の幅は享受できないですよね。
オートトーンマッピングもある程度の高輝度分はクリップしていることも想定されますし。
凄いのは、MaxCllが10,000nitで、MaxFallが10,00nitとかの作品ですね。
家庭用コンテンツとして編集する気、無いのかな?ってな印象を受けますね。
ある意味、無法地帯ですね。
機器をキャリブレーションする側としては絶対輝度レベルでの調整が基本な訳ですが、
HDRになってからは相対輝度レベルでの確認作業が多くなっており、作り手側の映像確認作業って大丈夫かなと思ってしまいます。
輝度による見え方は大分、別物になりますからね。
ではでは。
書込番号:22856688
3点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
「GHOSTBUSTERS(2016)」といえばUHD・3D BDでもゴーストやフォトンビームが
シネスコ画面枠から飛び出して来る疑似立体的映像効果を劇場同様に楽しめます。
劇場視聴ではその分 だいぶシネスコ画面が小さい上映になってしまいましたが…
16×9スクリーンや液晶・有機EL TVをご使用の方は画面枠を有効に使えるのではないでしょうか。
我が家のアナモフィック投映では只のシネスコになってしまいますが普段 そこは画面サイズ重視で。
国内ソフト版では欧州盤同様に英語Auro-3D音声(dts-HD5.1ch再生可)収録になっていますが
あいにく対応プロセッサーは持ち合わせないため、今回は日本語吹替DD5.1ch音声にて視聴しました。
Auro-3Dは是非とも体験してみたいのですがスピーカー構成がだいぶシビアで自宅設置には課題有です。
書込番号:22858054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
これは、中々面白い演出ですね。
まー、シネスコ映画の場合、円盤になると画面の上下分の情報量をカットしているわけですから前からできた事なんですよね。
こういう特殊な演出が売りのタイトルって他にもあるのでしょうか。
音響面の環境整備については、映像面と比べるとそこまで重きを置いていない為、必要充分と思える機材で頑張っています。(笑)
ではでは。
書込番号:22858945
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>こういう特殊な演出が売りのタイトルって他にもあるのでしょうか。
知る限りでは16×9画面をこんな風に利用している映画は思いあたりませんね。
IMAX仕様の16×9・シネスコ混成画面にも当初は面食らいましたが…。
さて、私の方は夏季休暇の後半ではスターチャンネル4Kで特集していた
真夏のホラー作品を撮りためてたて続けに視聴しておりました。
「SCREAM」第1作、「INCIDIUS」シリーズ4作、「EVIL DEAD」シリーズは手持ちの第2作UHD+先日発売の
究極版第3作Blu-ray、「PARANORMAL ACTIVITY」、「THE NUN」といった具合で
途中から視聴の「REALMS」を入れると10作品超ほどになります。
(さすがに写真ははばかられますので…)
エアチェック作品でもDolbySurround(疑似Atmos化)再生ではしっかりした量感とアンビエント感。
4Kアップコンバートでの放送だとは思いますがPanasonicレコーダーでの録画再生では
結構いい感じの(←アバウトですが…)画質で楽しめました。
気分でX95R・16×9スクリーンも取り混ぜて画角・プロファイル・色調を調整しながら視聴しましたが
解像感・粘り気のある黒の締まり(←いかにもホラー向きな)も両機共になかなか優秀です。
※おかげで予定していた「BLADE RUNNER」「〜2049」までは
とうとうたどり着けませんでした。
他にもいろいろ見たかったんですが…。
書込番号:22868152
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
私も夏季休暇を利用し、円盤、その他映像コンテンツの再生に大忙しでした。
Z1で観るUB9000で4Kアップコンされた映像は、ソースが2Kタイトルであっても鮮度が上がったように見えます。
そういえば今月wowowでホラー系の映画の特集が組まれてます。
『死霊館のシスター』は、気になるタイトルです。
VODでアニメもチェックしてますが、『鬼滅の刃』は良いですね。
ただ、VODでの視聴ですと配信ということもあり音声が物足りないです。
ではでは。
書込番号:22869988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
私の投稿でソフト談義のようになってしまってすみません。
>『死霊館のシスター』は、気になるタイトルです。
スタチャ4Kでの「THE NUN」は解像感も黒側の質感も中々良かったですが
WOWOWでも特集やってたのですね。
これも日本ではUHDが発売されておりませんのでスタチャ4Kは是非とも押さえておきたかったのです。
>『鬼滅の刃』は良いですね。
>ただ、VODでの視聴ですと配信ということもあり音声が物足りないです。
「鬼滅〜」には毎回 泣かされるほど感動しており、毎週欠かさず楽しみにしている作品の1本です。
放送のAAC音声ですが自宅観賞ではDolbySurroundモードを常用しているため
量感もそこそこに感じられます。
「割りと音いいじゃん」って感じで。
ところで本日やっと今月号のHiViを手にしたのですが、なんか久々に読み応えと言いますか、
いきなり見開きページで「Z1+UB9000」のレビューとか、大量のホームシアター特集とか…。
ソフト関連でもマーベル・DCのヒーローもの多数や海外盤でも既視聴済みの日本語収録タイトルと
気になる記事ばっかりで、ホームシアター特集でもX990Rが堂々と頑張っていたり、
別記事でV7も登場とまだパラ見くらいですが思わず嬉しくなっちゃいました。
>Z1で観るUB9000で4Kアップコンされた映像は、
>ソースが2Kタイトルであっても鮮度が上がったように見えます。
なんでもUB9000とV9RはHiVi視聴室のメインになっているとか。
さすがです!!
※ここ数日はやっと到着の「IRON MAN」英国盤UHD3作セットを確認中です。
(2〜3作に日本語収録有り、色解像では独盤に負けてません。)
DolbyAtmos音声では的確な質感と拡がりを再現。
書込番号:22871484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
未だhiviチェックしてないです。^^;
近日中に確認したいと思います。
死霊館は今度チェックしてみますね。
あのシリーズ結構面白かったので楽しみです。
休暇中の此方の円盤チェックですが、かなりの本数見返してますね。ただ本編を全て見返したわけではなく美味しいシーンをダイジェストでというのが多かったです。
ではでは。
書込番号:22873859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッツ星人さん
こんにちは。
>私も夏季休暇を利用し、円盤、その他映像コンテンツの再生に大忙しでした。
実は夏季休暇中にHDR画質をチェックしたかったタイトルがもう1本、
「シン・ゴジラ」ですが先の休日を利用してようやく確認しました。
先述のようにピーク・平均輝度ともにかなり控えめな作品でMaxCLL:150、MaxFALL:146という低さ。
前回調整済みのFix設定でも明るさ不足で、実映像を確認しながら
最終的にピクチャートーンを+8→+10まで持ち上げました。
(PanaのHDRトーンマップも視聴途中から「切」に設定)
アナモフィック投写の効能でいかにも映画的な解像感とエッジレスな極上映像が楽しめました。
書込番号:22882540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
夏季休暇も終了、またいつもの忙しい日常が戻ってきました。
帰宅時間も遅くなることが多く、円盤を再生する時間が取れない現状をなんとか打破したいものです。(笑)
シン・ゴジラ、UHD版私も持っっています。
なんか、形態が変わっいく斬新な作品でしたね。
会社の同僚の間では蒲田くんと呼ばれる形態のやつが、笑えると話題になっていました。
庵野作品という事で、会議シーンが力み過ぎの演出なのは毎度の事ですが、ゴジラの倒し方は御都合主義感が半端ないなと。(笑)
ゴジラのデザインですが、放射能火炎の為に開いた口がちとガマ口のようで間抜けっぽいです。
作品として賞こそ取っていますが、作品としての完成度は初代には到底及ばないと思っております。
さて、映像の話ですが、こちらの作品、MaxCLL、MaxFall共に200nit未満というHDR作品らしからぬ数値ですよね。
まー、元々がSDR作品なのでオリジナルから過度な変更を加えないというポリシーだったのでしょう。
このため、無理してUHD版を購入する価値はないとも言えます。
以前報告させて頂いたスパイダーバースは疲労感などを気にするほど残念だったので、今月届くアリータには期待しまくりです。(笑)
ちと、今回のシン・ゴジラに関しては辛口すぎですかね。(爆)
過去作品を知らなければ比較しないで済むので評価が変わったかもしれませんが、歴代ゴジラ鑑賞しているとどうも・・・
ではでは。
書込番号:22892947
0点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>帰宅時間も遅くなることが多く、円盤を再生する時間が取れない現状をなんとか打破したいものです。(笑)
同様です。最近はなるべく早目に一旦、けりをつけてしまうように調整努力はしていますが…。
>このため、無理してUHD版を購入する価値はないとも言えます。
>ちと、今回のシン・ゴジラに関しては辛口すぎですかね。(爆)
私の方でも購入後の初見では「これでUHD?」というのが第一印象でした。(特に色彩表現)
しかし、その後イベント参加後のHDR設定変更や軒並み発売された海外盤BDの視聴を通じて、
やはり4K出力での精細感やHDRでの光彩の描写、暗部描写等でBDとの差異が感じられたため、
日本国内限定でのUHD版はやはり貴重なものと感じています。
(東宝発売作品に関しては販売価格設定だけは何とかしてもらいたいですが。)
内容についてはまあ色々と意見もあるでしょうが、私自身は作品をあまり他と比べず、
別物として観るようにしておりますので一般的に否定的寸評が多い作品(「原作と違う!」とか)でも
それなりに肯定的に楽しんでいます。(海外版「GODZILLA」シリーズとか「KONG SKULL ISLAND」等も)
書込番号:22893950
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
ファームウェアV3.00 「Frame Adjust HDR」だそうです。
→ https://online.stereosound.co.jp/_ct/17300902
また画質が上がっちゃいますね!!
書込番号:22907275
1点

>Pastel-Kさん
どもです。
返信が遅れて申し訳ないです。
今参画しているプロジェクト作業が深夜帯まで従事するケースが多く、
休日は何をしていても眠くなってしまうという状況でして、
コンテンツ再生の効率がとても悪い。(笑)
さて、本件
メディア報道があったという事はZ1も確実にFWバージョンアップの対象機種という事ですね。
嬉しいですね。
どのように映像表現が変わるのか、UB9000との連動は前提なのかなど興味津々です。
・LUTを瞬時に切り替える仕掛けはどうなっているのか
・UB9000とセットで使った場合、バージョンアップで輝度と色、解像感の関係がどのレベルで向上するのか
JVCからの公式発表は未だのようですが、今月中に何かしらありそうですね。
またお披露目イベントがあるのかも。
お披露目イベントがあるならば、広い会場でお願いしたいです。
イベントに参加できるかどうかは、参画プロジェクトの状況次第ですが。
by the way.
2週間限定でIMAX上映されている「ブレードランナー」が気になってます。
UHD BDで発売されているものと比べどうなのか評価が上なら確認したいです。
また、このIMAX上映バージョンが商品化する可能性もありますね。
ではでは。
書込番号:22907691
0点

>ガッツ星人さん
こんにちは。
>UB9000とセットで使った場合、バージョンアップで
>輝度と色、解像感の関係がどのレベルで向上するのか
UB9000連携との兼ね合いは気になるところですね。
Xシリーズ機の方はまたおいてけぼりになってしまいます…。
>2週間限定でIMAX上映されている「ブレードランナー」が気になってます。
これの件ですね。↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17300940
本日(9/8)のBS日テレ4K「BLADE RUNNER 2049」も楽しみです。
書込番号:22908591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
ステレオサウンドさんの記事は誤報だった様です。
対象はVシリーズのみですね。
このステレオサウンドさんのWebサイト記事のせいでZ1ユーザは皆ガッカリしているでしょうね。
持ち上げておいて、落とす!
訂正文も無しですよ、おいおい。
新しい機能を搭載したVシリーズの映像を近々見ることが出来そうなので確認してこようと思います。
ではでは。
書込番号:22914008
2点

>ガッツ星人さん
こんにちは。
>このステレオサウンドさんのWebサイト記事のせいで
>Z1ユーザは皆ガッカリしているでしょうね。
先程 該当記事を見直したところ、記事内容が書き換えられているような…。
しかも、書き換えた事実には一切触れず、機能名称も「Frame Adupt HDR」に代わっているではないですか!
「BLADE RUNNER 2049」のフルフレーム疑惑の件といい、ずいぶんとやっちゃてくれますね。
情報は早いに越したことはないですが、不特定多数に向ける以上はある程度の正確性は欲しいところです。
「訂正」ならばともかく、修正の事実を揉み消すなどもっての他ですね。
せっかくのBIG NEWSもこの一件で台無しです。
書込番号:22915309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
先述の投稿では(Stereo Soundに対する)あまりの憤りに
途中から書くのを失念してしまいましたが、
Z1はまだあと1〜2年は依然 現役フラッグシップ機で
処理能力(ボード構成が異なる模様)にもまだ余力が有ると先日の視聴イベントでも
伺ってますので、すぐには無理としても前回のファームUPのように
2〜3ケ月先になってからでも新機能対応する事が出来ないのでしょうか?
(まあ、本当は一緒のタイミングの方が良い事は確かなのですが…)
さすがに我が家を含むXシリーズ機の方ではe-Shift 4KとMPCに加えて
HDRの画像処理で目一杯のようですからあきらめる他は在りませんが…。
(ファームV3.0ではピンクッション補正機能を外さなければならないほど
「Frame Adupt HDR」機能は演算処理能力を食われるという事でしょうか。)
ところで話題を変えて我が家でもやっと「BLADE RUNNER」を
視聴する事が出来ました。(今回は米国劇場公開版BDの方ですが)
その後ちょうど一週間後にはBS日テレ4K放送に合わせて
「BLADE RUNNER 2049」も久々に視聴。(こちらはUHDを視聴)
UB9000のHDRトーンマップ+「HDR-10 テストパターンスイート」利用の
FIX画質設定では全編調整要らずの超絶画像が堪能出来ます!
(検証再開したW.D.版「IRON MAN」UHDとも合わせて「これぞHDR!」って感じです。)
今では旧型とはいえ、JVC機はよくここまでの映像を叩き出せるものだと感心しきり。
後日の比較用にBS日テレ(HD放送)も併せて録画しましたが、
4K・2K双方ともに結局 シネスコサイズ版放送で何とも残念。
(Stereo Soundの事前情報では「もしかしたらフル・フレーム版放送?」でしたから)
画質そのものは放送としてはかなり良かったのではないかと思いますが…。
(4K放送は貴重なHLG版ですし→JVC機再生では発色・階調表現がHDR10と異なりますので)
欲を言えば2K放送版も音声は5.1chを採用してほしかったですね。
書込番号:22915819
1点

Frame adapt HDRは、フレーム毎に電気的なガンマカーブを切り替えるということなので、Z1もチャンスはあるのではないでしょうか。相当大きなFPGAを載せているということですので。
とはいえ、Frame Adapt HDRは本来コンスタントであるはずのHDR10のガンマをダイナミックに変えてしまうというものなので、リファレンス志向とはちょっと異なる機能なのかな、とも感じています。HD時代はリファレンスがはっきりしていましたが、いまは何がリファレンスなのか分からなくなってしまいました。
書込番号:22918401
2点

>Pastel-Kさん
>新・元住ブレーメンさん
どうもです。
返信遅れて申し訳ないです。
現在、従事しているプロジェクト、火消しで入ったのですが、いつの間にかメイン・・・。
帰宅時間が深夜帯になり、シャワー浴びて寝るだけという感じが続いています。
ふ〜、やれやれだぜぇ。
そんな訳で届いた「アリータ」も未再生です。
さて、
>Pastel-Kさん
ブレードランナー、良いですね!
スピナーの線は撮影時、宙吊り状態にする為のピアノ線かも。
2049は私としては珍しく映画館に2回も観に行った作品なので思い入れがあります。
冒頭から低音での演出から始まり、ラストの主人公が息絶える時の演出といい、堪らんです!
>お二方
Vシリーズ向けの新機能アップデートの件ですが、今回Z1へのアップデートは恐らく無いかと・・・。
6.5K処理のZ1のLSI・FPGAでも難しいかもしれません。
Vシリーズは隠し球で動的メタデータ対応を視野に入れた専用チップを実は積んでいるのではないかと。
だとしたらZ1以降の4年間で得た技術革新の成果なのでしょうし。
この為、4年前製造のモンスターマシン(Z1)でVシリーズのこの専用LSIと同等処理をさせるには荷が重いかも。
UB9000との連動によるオートトーンマッピングは固定ガンマ内でのLUT参照になりますが、
フレームレベル、シーンレベルでの動的LUT変換ともなるとかなりの処理速度が要求されるはです。
この為難しいかもと思った次第です。
例えば、24Hzタイトルでは同等レベルだとしても、60Hzタイトルでは動きがもたつくとか。
視聴するUHDBDタイトルはほぼ24Hzですので、実現可能ならば欲しい機能ではありますが。
とは言え、Z1の絶対輝度はVシリーズを凌駕していますのでUB9000と連動でオートトーンマッピング機能を使用する分には、数値的に必要十分なLUTサイズを参照できますので相対的な輝度レベルでリファレンス感で楽しむ分には満足感は得られるはずです。
この点に関してはそれ程、悲観しておりません。
ただ、今回の新機能が仮にZ1にも実装された場合、Z1の輝度レベルがあれば凄い事になるのは確かです。
恐らくZ1への機能アップは無いとは思いますが・・・
オリンピック年には各社動きがあるでしょうからそれまでに技術的なブレイクスルーがあるかもしれません。
未来に期待しつつ、可愛いモンスターと一緒に現状を楽しもうかなと。
ではでは。
書込番号:22921529
3点

午前中、例のイベント行ってきました。
9/20に正式発表のあったVシリーズの最新ファームウェア版の画を確認しております。
既にお持ちのユーザーさんは是非アップデートしましょう。
V5モデルでも十分なレベルに感じました。
同型機を用いたアップデート前モデルとの比較もあり、違いが確認し易かったです。
人肌の血色、シアン、マゼンタなどのセカンダリーカラーの違いが顕著です。ターゲット輝度が高い作品ですと色が薄くなりがちなのですが、今回のファーム対応版ですとしっかりと色が乗る感じです。
輝度レベルの異なるLUTは手動で3種類切替が可能でオートを指定すると瞬時に最適値を割り出しフレーム、シーン単位で出画するイメージです。
Z1ユーザーを代表して欲しい機能だなと伝えてきました^_^
メモリを相当割くらしく可能性は、、、
まー、ないかなぁ。^_^
Z1の出画イメージとの差ですが、オリジナル輝度レベルが低い作品の場合、UB9000との連携利用であれば差はほぼ感じ無いです。
ダイナミックレンジが広い作品ですと差を感じるでしょうね。
まー、他社さんはコレ見ちゃうと大変だろなぁ。
ではでは。
書込番号:22936940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>今回Z1へのアップデートは恐らく無いかと・・・。
>Vシリーズは隠し球で動的メタデータ対応を視野に入れた専用チップを
>実は積んでいるのではないかと。
上記の点についてはほぼガッツ星人さんの予想通りという事ですか。
やはり開発時期に(タイミング的)差異が有りますので、こればかりは「致し方なし」ですね。
今年は新モデル発表をやめて昨年モデルの機能UPに留めるというのは企業として英断だと思いますが、
一個人のユーザー意見としては十分評価させて頂きます。
私にとっては当初懐疑的だったVシリーズもここに来て新ラインナップの重要な意味を持ってきました。
書込番号:22937256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





