
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2019年8月7日 13:16 |
![]() |
17 | 6 | 2019年8月3日 11:32 |
![]() |
3 | 9 | 2019年7月23日 18:01 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月21日 03:39 |
![]() |
5 | 0 | 2019年7月5日 12:13 |
![]() |
4 | 0 | 2019年6月20日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JVCプロジェクターにはProjector Calibration Softwareが提供されています。
このソフトを使うとキャリブレーションだけでなく、HDR表現を最適化することができます。
用意するもの
DP-UB9000
JVCのプロジェクター(XシリーズまたはZ1)
Projector Calibration Softwareを動かすWindows PC
手順
DP-UB9000ではベーシックな輝度のプロジェクター(350nits)に設定します。
プロジェクターのガンマの設定を開き、カスタム1,2,3のどれかを選びます。
選んだガンマの補正値をインポートに変更します。
次にProjector Calibration Softwareにてガンマカーブを調整します。
プロジェクターのガンマ設定と同じ番号のcustomを選んで
350nitsまでをリニアに表現する数値を入力します。
input output
5% 20
10% 43
15% 71
20% 107
30% 204
40% 347
50% 559
60% 869
65% 1023
70% 1023
80% 1023
90% 1023
95% 1023
DP-UB9000がHDRトーンマップを行い、映像信号を350nitsまでに収めます。
JVCのプロジェクターでは350nitsまでをリニアに表現します。
この組み合わせのメリットは2つあります。
UHD BDの輝度のばらつきをDP-UB9000が抑えるので
ソフト毎のプロジェクターの設定の変更が不要になる点。
プロジェクターでBT.2020を使っても明るく見れる点。
暗いと思ったUHD BDを見直してみると違った映像が見れると思います。
9点

>kum@さん
こんばんは。
>暗いと思ったUHD BDを見直してみると違った映像が見れると思います。
先週後半にこちらの投稿を拝見しましたので休日を利用してガンマ設定に
記載値を利用させて頂きました。
(設定に使用するPCがタブレット操作だったためアプリの反応が悪くて大事しました。)
おかげさまで結果はかなり良好、ほとんどストレスを感じる事なくHDRを
堪能出来るようになりました。
ところで記載の設定数値の根拠はご自身での調整値でしょうか、それとも
どちらかからの情報によるものでしょうか。
あまりに適正に描画されるので驚いてしまいました。
書込番号:22474589
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは。数値は下記の計算から算出しています。
0から1.0まで入力inputに対する明るさnitsを算出。
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.2100-0-201607-S!!PDF-E.pdf
算出したnitsを表示上限input_max_nit(350)で割る。
ガンマ1/2.2で補正し、1024をかけて1023を上限にする。
Excelの数式を書くとこのようになります。
input = 0.05, 0.1, 0.15,,, 0.9, 0.95
input_max_nit = 350
output =MIN(POWER(POWER((MAX(POWER(input,1/78.84375)-0.8359375,0))/(18.8515625-18.6875*POWER(input,1/78.84375)),1/0.159301758)*10000 / input_max_nit, 1/2.2)*1024,1023)
input_max_nitに500nitを入れると、DP-UB9000の高輝度プロジェクター向けのHDR設定値になります。
書込番号:22479645
4点

>kum@さん
こんにちは。
わざわざのご返答ありがとうございます。
たいへん参考になります。
すごい、こんな内容良く分かりますね。
私にはとても難しい計算に感じますが…
以前の「君の名は」UHDに対するアドバイスの設定もこんな感じだったのでしょうか。
書込番号:22480818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは。
映像信号nitsと明るさ(1.0=100%)の関係をグラフにしてみました。
250nitsで100%になる青色線
350nitsで100%になる橙色線
500nitsで100%になる灰色線
書込番号:21105639の数値は黄色線
1年半前に黄色線の数値を作った時は暗めのUHD BDを見ながら
100nitまでを明るくして300nits以上を飽和するように調整しました。
この設定では逆に明るめのUHD BDにうまく対応できません。
そこでDP-UB9000の登場になります。下記の発表を受けて
https://www.phileweb.com/review/column/201901/18/648.html
設定値を計算をして求めるようにしました。
書込番号:22482409
3点

>kum@さん
こんにちは。
詳しいご説明(フォロー)ありがとうございます。
頑張って参考にさせて頂きます。
私にとってこのクチコミ欄は永久保存版です!
書込番号:22483085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kum@さん
今頃になってしまいましたが、別スレで>Pastel-Kさん
の書き込みを見て、このガンマ値を知りました。
今日990Rに入力して、UB9000で再生すると
感激の映像になりました。
すごいデータです。ありがとうございました。
書込番号:22783543
1点

こんにちは、くらりんくんさん。
お役に立てて良かったです。
DLA-X990Rのスレで話題に上がった
「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」
も暗部がよく見えるようになると思います。
書込番号:22786063
0点

>kum@さん
このDiscは早速再生しました。
カティア・ブニアティシヴィリの肌色が違います。断然自然です。
客席が真っ暗だったのが、よく見通せます。
グレイテスト・ショーマンのチャプター2あたりでしたか、
バーナムが社長にいろいろ提案したあと全員解雇のシーン。
この社長の衣装が黒くつぶれていたのが、ちゃんとひだがわかります。
チャリティの肌も自然になりました。
「小笠原」ではフェリーの船体の白がまぶしいです。
アパーチャーをー3にしてみました。
ついでに一つ質問です。
Custom1にこのガンマ値を設定しましたが、
キャリブレーションを行うと、経年変化分が是正されるでしょうか?
ガンマ値はインポートしてるので変化はしませんが、内部的に
改善されるものなのでしょうか?
今でも十分満足してるのに、すぐに欲張ってしまいます。
キャリブレーションについておわかりでしたらご教授下さい。
書込番号:22786339
0点

こんにちは、くらりんくんさん。
JVCのキャリブレーションソフトは基礎部分を調整しています。
この調整された基礎の上に各種ピクチャーモードが作られています。
ピクチャーモードのガンマを変更していても
キャリブレーションの影響を受けます。
高圧水銀ランプは青色成分が少しずつ減ります。
キャリブレーションの目安は大体1000時間毎ぐらいです。
キャリブレーションを行うことで色のリバランスを行います。
キャリブレーションデータは
レンズアパーチャー毎に4段階、ランプ強弱、
カラーフィルターの有り無しの組み合わせ毎に保存されています。
普段使っている組み合わせでキャリブレーションを行います。
ランプを交換したら初期のキャリブレーションデータで書き戻すことで初期状態に戻せます。
書込番号:22787722
2点

>kum@さん
早速回答いただき、ありがとうございます。
>高圧水銀ランプは青色成分が少しずつ減ります。
>キャリブレーションの目安は大体1000時間毎ぐらいです。
>キャリブレーションデータは
>レンズアパーチャー毎に4段階、ランプ強弱、
>カラーフィルターの有り無しの組み合わせ毎に保存されています。
JVCに問い合わせてもこんなに詳しくは教えてもらえませんでした。
すっきりとしました。
今後ともいろいろご教授いただきますようお願いいたします。
書込番号:22789220
0点

>kum@さん
当方、X990RユーザーでUB9000の購入(OPPO 203からの買換え)を
悩んでいたところ、この書き込みを知り、早速購入。
設定変更したところ、素晴らしいの一言です。
神書き込み本当にありがとうございました。
>くらりんくんさん
>Pastel-Kさん
V7のスレに書き込んで頂けなかったら、この書き込みに巡り合う事は
無かったでしょう。ありがとうございました。
皆さんに一つ質問があります。
データを入力していく中で65%の入力ができなかった(60%の次が70%の表示)
のですが、どのように入力されたのでしょうか。
書込番号:22802188
0点

>四国のカッペさん
こんにちは。
>データを入力していく中で65%の入力ができなかった(60%の次が70%の表示)
>のですが、どのように入力されたのでしょうか。
すみません、65%の数値は入力できないので記載は不要でした。
60%の次は70%で合っています。
書込番号:22802592
1点

>四国のカッペさん
>kum@さん
こんばんは。
>悩んでいたところ、この書き込みを知り、早速購入。
>設定変更したところ、素晴らしいの一言です。
kum@さんには大感謝ですね。
XシリーズでもUB9000のトーンマップ性能の恩恵に与れます。
>データを入力していく中で65%の入力ができなかった(60%の次が70%の表示)
>のですが、どのように入力されたのでしょうか。
すみません。
ずいぶん以前の事ですっかり記憶から外れていました。
せっかくなのでPanaモードで先日入手の「小笠原」を観てみました。
おかげさまでV・Zシリーズのような連携は無理でも
コントラストに支えられたリッチな絵を堪能出来ます。
この映像を見る限りは旧型と言えどまだまだいけますね。
書込番号:22802954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kum@さん
早速の返信ありがとうございます。
65%入力の件、承知しました。
この書き込みについては、UB9000を購入したショップと
情報共有させていただきました。私以外にUB-9000+
X990Rのユーザーが居るようなので、紹介するようです。
>Pastel-Kさん
本当にkum@さんには大感謝です。
私も「小笠原」で画質チェックしました。
今までは「宮古島」でチェックすることが、多かったのですが、
最近は、「小笠原」を使うことが多いです。
後は、「夜の山手線」も中々です。
これまでは、夜空が完全に潰れていたのが、夜空に雲が見えます。
連携による暗部階調の向上が体験できます。
書込番号:22804315
1点

>四国のカッペさん
こんばんは。
>私以外にUB-9000+ X990Rのユーザーが居るようなので、
>紹介するようです。
990Rは現在では旧型となりましたが、パネルコントラスト含め
実力機ですからご愛用の方も多いのではないでしょうか。
kum@さんの設定でみんなで幸せになりたいですね。
>これまでは、夜空が完全に潰れていたのが、
>夜空に雲が見えます。
UB9000のHDRトーンマップは中々あなどれない機能(性能)であると
このところひしひしと実感しております。
kum@さんのガンマ情報で750R以降のHDR対応機では
十二分な色彩・階調表現の恩恵を享受出来るのではないでしょうか。
書込番号:22804441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kum@さん
>くらりんくんさん
>四国のカッペさん
こんにちは。
他の製品クチコミ欄でも触れさせて頂きましたが、先日、DLA-Z1のスレッドの方でガッツ星人さんが紹介されていた
キャリブレーションDisc(↓下記「HDR-10 テストパターンスイート」)が結構 便利なツールでして
Xシリーズ使用ですと kum@さんのガンマ情報インプット後に最後の仕上として
黒→白の階調確認(ついでに色相確認)に使用しますと驚く程 HDR映像が整います。
「小笠原」の映像表現でもより奥行感・色彩感に富んだものにグレードUP、
この設定以降ではUHD視聴の度に画質調整する必要もなくなりました。
皆様も余力が有りましたら是非、活用されてみてはいかがでしょうか。
以下、DLA-Z1 クチコミ欄の方より紹介文です。
「 Edipitさんで扱っているHDR10用のキャリブレーションディスクです。
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=162 」
書込番号:22843740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
ランプ交換は何度かしましたが、まだまだ綺麗に視聴出来ます!
そろそろ4Kにでもと思いますが3800が好調なのでね。
まぁ地デジ放送はまだ4Kないしそう急ぐこともないかな。
しかしこの製品は良かったですね😃
書込番号:22818090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

か〜のさん
こんにちは。
LVP-HC4000使用しています。
DLA-X75R EH-TW8300Wと併用していますが
全然 負けていません。
スペック数値では大幅に見劣りしますが実際の映像では
逆に勝るような部分もかなりあります。
フォーカス感は勝っています。
4K DLPも使っていましたが現行の映像はHC3800やHC4000が凌ぎます。
単体4K BSチューナーをそのまま視聴可能です。
解像度はフルハイビジョンですがNHK 4Kチャンネルは
ネイティブや擬似4Kに遜色ない画像です。
書込番号:22818274
3点

>か〜のさん
LVP-HC3800は名機ですね。
実は追加購入を考えていたりします。
よくできた製品ですので4K時代でも十分に楽しめますね!
書込番号:22822765
2点

か〜のさん
ケーキクーラーさん
こんにちは。
ケーキクーラーさん LS10500は快調でしょうか。
TW8300Wとの入れ替えに伴い天吊りスペースが
金具ごとぽっかり空いておりました。
たまたま見かけたHC4000を再度導入した次第です。
約5年振りくらいです。
オフセットの都合でスクリーン位置も大幅に下げる事になり
ある意味新鮮な感じです。
レンズソフトありませんので(笑)
当時の3D対応競争やレンズシフト対応 D-ILAやSXRD機との
値下げやコントラスト競争から完全に遅れを取り絶版となりました。
ただ今 改めて素直にじっくり視聴すると複雑な気持ちになりました。
さんざん追い求め買い替えたりもしましたが
フルハイビジョンで見るには大袈裟な仕掛けは不要だったのではと。
3Dもなければないで我慢できます。
勿論 現行の製品の素晴らしさは十分理解していますし
その画質は強烈で文句ない画質です。
ただ1周廻ってみたらこれでもよかった?のかなという感じです。
暗黒シーンでの黒浮き レインボーノイズも時折り感じますが
それも含めて自然で素直で精緻な映像に今更ですが
感動したりもしています。
書込番号:22823006
4点

>グランデさん
こんにちは。
LS10500は手放してしまいました。
実は欲しい方がいたので渡した次第です。
HC3800や4000で十分だと思います。
まだまだ2Kソースが主流なので案外これらの製品で十分楽しめてしまいます。
私も今回の件で改めてHC3800を購入検討中です。状態の良いものがありましたら飛び込もうと思います。
実はHC3800を買ったことも見たこともないのですよ!
書込番号:22826115
1点

ケーキクーラーさん
そうですか、LS10500は手放されたようです。
新たな展開も期待しております。
HC3800未体感はちょっと意外でした。
三菱の色使いの感じは癖がなくJVC エプソンに近いです。
調整項目はあまり多くありませんが必要がないのも実感です。
ソニーは独特な感じがあり好みに合わせるのが大変です。
三菱 特にDLPは海外製の同じチップ採用の製品よりも
日本人好みの自然な色使いがナチュラルな印象です。
ネイティブコントラストは公表 3000:1 (3300 :1)
ですが数値以上に感じます。
暗めのシーンではやはり薄く霧がかる感じですが通常映像のjコントラストは
まったく不満は感じないと思います。
僭越ながら設置時の予備情報ですが本体中央とスクリーン左右のセンターを
合わせます。レンズ中央ではなく本体の中央です。
オフセットシフト量は同じくレンズ中心ではなく本体中心からの数値です。
レンズシフトがないので微妙な投影位置調整が後で出来ませんので
少し苦労しますがその分画質での見返りはあると思います。
デジタル技術全盛の最新機種とは趣が異なりますが
素の表現力の魅力は十分感じられます。
書込番号:22826897
2点

>グランデさん
設置方法を詳しく教えてくださってありがとうございます。
日本人好みのナチュラルな映像なんですね。
素の映像が楽しめる所がポイント高いです。
早く良い個体を見つけて入手したいと思います。
書込番号:22836064
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC4000
フナイの単体4Kチューナーを4Kテレビと
エプソンEH-TW8300Wで交換しながら視聴していました。
たまたま最近中古でLVP-HC4000を導入
今更?と思いましたがアナログ映像用に
天吊りスペースが空いたので購入しました。
映る筈が無いと思いながらも4Kチューナーの
HDMIをヤマハRX-A1010に接続
そこから2系統のうちの1系統 LVP-HC4000に
試しに入力したら何と!普通にBS 4K放送が
映りました。
ケーブルも10mで2千円の廉価品 当然AVアンプも
4K未対応 LVP-HC4000にいたっては9年前の製品で
4Kのかけらもございません。
肝心の画質ですが驚異的な画質!
ちなみにDLA-X75Rもあるので試したらやはる映ります。
が〜ん 何と4K対応なんて必要ないんです。
嘘だと思う人もいるでしょうが本当です。
視聴環境
フナイ4K BSチューナー RX-A1010 LVP-HC4000 DLA-X75R
普通に4KチューナーのHDMIをRX-A1010に繋ぎ
1系統がHC4000 2系統 DLA-X75R で
BS4K放送およびユーチューブの 4K動画が見られます。
画質はフルハイビジョンですが非常に綺麗です。
4K非対応プロジェクターをお持ちで
BS4K目当てに4K対応プロジェクターを買う必要はありません。
この具合ですとパイオニアやパナソニックのプラズマでも4K見られますね。
2点

補足で説明しますが
4Kチューナーからの信号はオートモードで
自動でフルハイビジョンの解像度になっています。
TW8300Wの場合は4K信号で入力されますが
HC4000やX75Rで4K解像度で見る事は出来ません。
あくまでもフルハイビジョンで4K映像が見られる状態です。
ただTW83000Wでの映像と比べても解像感はやや低下しますが
非常に質の高いフルハイビジョン映像です。
民放は駄目ですがBS4K NHKはフルハイビジョンになっても相当綺麗です。
手持ちのプロジェクターでもフルハイビジョンにはなりますが
4K放送が見られるのは興味深いと思います。
音声はAVアンプから普通に聞く事が出来ます。
書込番号:22806104
1点

グランデさん どうも
書き込みみて ?がつきました 初めはhc4000が4K入力したと勘違いしたが実際には1080Pにオートで切り替わっていた ということですか?驚く事でもないですよね
それはさておき画質の事が興味深いです
結局パネルがフルHDでもソースが綺麗だと十分な画質で見れてしまうのですね リアル4Kマシンを使っていたグランデさんの意見なので信憑性あります
映画館の2Kプロジェクターでも圧縮率が低いからか
凄く綺麗に思ってました映画によりますが、、、
ですので4Kソースの質の高いものを4Kプロジェクターで見ると解像度4倍もあるので相当な画質が期待できるのかなと思い今後が楽しみです
書込番号:22809220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロボコップマニアさん
書き込みありがとうございます。
ご指摘のように1080Pでの入力となります。
ただ4K放送普及時にHDCP2.2対応云々の問題が
訴求されていたのでダウンコンバートとはいえ
そのままでは出画しないだろうと思い込んでおりました。
メーカーもこの点は前面にしていません。
4K対応テレビが売れないとまずいのでしょう。
画質レベルですが有機で4K映像を100として
リアル4Kプロジェクターで90
4K対応DLPで80
HC4000で75 X75Rも70〜75程度です。
HC4000は光学系がシンプルゆえDLP製品では
最高レベルのフォーカス性能です。
コントラストは低いと言えば低いですが
改めて見ると重箱の隅をつつかない限りほぼ不満はないです。
X75RやTW8300Wに比べても通常は見劣りしません。
単体4Kチューナーも中古で1万程度で購入出来ますので
機会があれば導入検討されてはと思います。
書込番号:22809424
0点

グランデさん
最近私も727-4kを導入しました
比較してフルHDでもソース良ければ十分綺麗というのは納得です
.47DLPはコントラストが低いとか言われてますが私にとっては十分でしたね むかしの透過液晶のように黒が浮くことはありません
グランデさんの
リアル4k 90
DLP4k 80
まではわかりますが4000が75で 5しか変わらないのはもしかして視聴距離が遠いのでしょうか
4kBS 見れる環境がないので欲しいのですがプロジェクターの設置部屋にアンテナがなくDLNAでおもにナスネ環境です 4K放送をチューナーと別の部屋で見る手段ってあるのでしょうか?
書込番号:22811207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロボコップマニアさん
PX727-4Kは名機ですね。
LX-UH1の仕様が違うだけです。
アイリスとレンズシフトを外したらほぼ727−4Kです。
最近話題になるライトボーダーも気にならないです。
不満なところはフルハイビジョンモードが固定継続使用が出来ない点
4KXPR駆動時の高周波音くらいです。
見た目は仕方がないですね。
視聴距離は約2.7〜3mです。
5しか違わないのはあくまでも書き込み時の主観です。
今思うと勢いで多少盛って書いた気がしない訳ではありませんが
逆に控えめにしても65以上程度は確実です。
同じダーク3チップ搭載の別所有の最終機HC7800系統と基本構造は完全に同じで
同じ条件で比較しても裸のコントラストと色の表現 解像感
フォーカスは優れているようです。
2009年製絶版廃版ですが現行の最新気鋭の製品と
堂々と渡り合うのには驚きを隠せませんでしたね。
PX727-4Kでの4K BS視聴はぜひお勧めです。
放送の内容自体は微妙ですがそれでもNHK 4Kの画質はやはり凄いです。
ユーチューブもPCで普段見るのとは明らかに違います。
4Kからダウンコンバートしたフルハイビジョンでも一瞬 4Kと遜色ない時が多いです。
室内BSアンテナという最終手段もありますが南西の方向に窓があれば
何とかいけるような気がします。
通常BSとは異なりBS4Kでは設置連絡画面はありません。
アンテナは7000円位 4Kチューナー込みで約2万円でしょうか。
書込番号:22811502
0点

グランデさん おはようございます
727購入しましたが 今まで使っていたHC8000も残してあるので4000が高評価で嬉しいです 内容に関しても同感です 8000は7800の不具合のような欠点が改善されてますし三菱の撤退間際で出荷も少なく貴重なんですよね ヤフオクで250000で出品してるひとがいていくらなんでも高すぎると思いますが気持ちはわかります笑
本当は8000売って3550の予定でしたが高値安定 うるさい 遅延多め が理由で仮で今の体制にしました
私にとっては3Dが重要です
ソニーのリアル4K中古が安くなってきてるのでそちらも迷いましたが727も中古なので売るときもほぼ同じ値段で売れます 小遣い制はつらいです
4kチューナーの件 北側の部屋なので無理ですね 実は部屋も仮で本当は新築時にシアター部屋作って壁配管もアンテナ線もあるのでそのうちそこにシアター移動すれば受信可能です
レコーダーで録画しディスクに移動して そのディスクがxboxonexでみれたらなあと考えましたが不可能のようですね しばらくはUHDBDとネット配信 4Kゲームで楽しもうと思います
そのうちWOWOWが始まって4K映画放送が普通になったときに対応できればと妥協しました
最後に質問 ソニーのVWシリーズ 1100 500 245が安くなって私でも頑張れば導入できそうです これらの機種に関してわたしの今の727 8000体制と比較しグランデさんの意見あれば教えてください
書込番号:22812006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kネイティブ機が中古で買いやすくなりましたね。
既に20万以下で買えます。
やはりVPL-VW500が狙い目でしょう。
VW1100もいいのですが
あまりに大き過ぎて投射距離が3m稼げないので
当方環境では無理です。
環境が許せばどうせなら1100もありかと思います。
HC8000は継続温存してPX727-4kを保留しておいて
VW500等を導入してみて比較検討。
VW500等で充分いけると判断できたならばPX727-4Kを手放すのが
いい気がします。
727−4Kも8〜9万円では売れると思います。
DLP2台の常時併用は設置面で厳しいのも事実です。
当方のPX727−4KはTW8300Wと入れ替えになっております。
書込番号:22812108
0点

グランデさん こんにちは
やはりリアル4Kのが良いですかね SONY機だとどちらも売り払ってという形になり ゲームもやる私としては遅延とパネルズレ 3Dのクロストークが気になります 黒はDLPで十分なので現状は 今の二台体制がベストかなと 後々は1台にしたいです 私のシアター部屋ですがプロジェクタースペースありまして1100やZ1も入ります 予算で無理ですが、、、
8300評価よいですね 海外レビューで4KDLPより解像度で劣るがコントラストが高いので8300のがシャープにみえるとかありましたね 三菱8000は仰角きつめでレンズシフトあるので2台体制可能でした!
書込番号:22816160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりリアル4Kのが良いですかね
これは判断は難しいです。
UHD BD再生をメインに考えるとやはりネイティブ4Kは
代え難いです。
ソニーとJVCの選択fになりますが現実的にはソニーの
中古になるかと思います。
設置が可能なら1000ES(verup)は挑戦する価値はあると思います。
光学的にはかなりの物量投入されてています。
これで満足できなければすんなりと諦めもつくように思います。
一時は軽く50万円以上していた1100ESも30万円台です。
20万円台の1000ESはかなりそそらえますよね。
1000ESなら2台を手放してもいい気はしますね。
ただHC8000は惜しいと思うので出来れば置いていたほうがいいです。
悩ましいですけれど。
3Dを考慮してもHC8000はキープしたほうがいいです。
書込番号:22816468
0点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
4k 動画の質が近年どんどん良くなって、
世界中を旅行してる気分になります、
Iceland 4k とかで検索したのが、
なかなか凄かったです。
一般の方も4kで世界中の街をアップされてる方も増えてきてて、旅行する前の下調べにとても参考になります。
野菜の画像は綺麗と思ってアップしました。
書込番号:22778089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





