
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年3月12日 03:54 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月23日 19:30 |
![]() |
28 | 21 | 2019年2月18日 08:57 |
![]() |
4 | 0 | 2019年2月16日 23:53 |
![]() |
12 | 7 | 2019年2月9日 21:35 |
![]() |
19 | 21 | 2019年1月27日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
GoPro hero 7で
4k 60 フレームの動画を投射したものを
アイフォン7 で写真撮影したものです。
水の中や、一画面に暗いとこと明るいとこがあったり、とか
室内など、どのシュツエーションでも綺麗に
鮮明にかつスムーズに動画がとれて
UHD60 との相性いいです。
逆光でも画面の何処かがつぶれたりもしなかったです。
空のグラデーションもノイズが入ったりせず、
美しいです。
旅の記憶が、その時経験したものと
変わらないくらい鮮明にみれますので、
旅行のあとも、シアワセがつづきます。
砂つぶや、遠くの文字などもくっきりなので、
帰ってから動画をみて気づく事も沢山ありました。
しっかり撮影したものを、しっかり視聴できるのって
すごいですね、、。
書込番号:22526454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤
GoPro hero 7で
4k 60 フレームの動画を投射したものを
アイフォン7 で写真撮影したものです。
↓
画像は、
GoPro hero 7で
4k 60 フレームの動画撮影したものを、
Uhd60 で投射し、
それをアイフォン7 で写真撮影したものです。
書込番号:22526457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
HDMI切替機はサンワサプライのSW-HDR41Hになります。
https://kakaku.com/item/K0001064387/
入力は、4KレコーダーDMR-SCZ2060、DMR-UBZ1、
8Kチューナー 8S-C00AW1、4Kチューナー SONY FMP-X7 です。
音声も同じ構成です。
更に、HDMIセレクター(上海問屋 のDN-915213 )にて、
プロジェクターV9RとテレビOLED65C7P [65インチ]を切り替えています。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=450610&lf=0&yotpo_token=d1aed90733f29be041b4aeed60c6b3169f291baf&utm_source=yotpo&utm_medium=email&utm_campaign=map
HDMIケーブルは、ATS direct HDMIケーブル です。
https://www.rakuten.co.jp/auc-ats-direct/
プラチナムハイグレード HDMIケーブル 3m Flatタイプ
レンズ埃保護として、Nimaso iPad Pro 12.9 (2015年と2017年モデル) 用 強化ガラス液晶保護フィルムを買ってみました。
写真は粘着面をレンズの筒に貼り付けただけの状態です。
3点

>かいとうまんさん
V9R使いこなしレポートいつもありがとうございます。大変参考になっています。
現時点での環境下で、8K放送に果敢にトライされ大いに楽しんでおられるご様子。本当に素晴らしいですね。
いずれ私も次の計画に入れていきたいと考えています。
わが家のV9Rも到着して以来、期待以上の、まさに空前絶後の画質で私を狂喜させてくれています。
毎日、これまでせっせと溜め込んだUHDをとっかえひっかえ見直して、悦に入っております。
凄い、凄い、凄い! ホント、しあわせだなあ〜。
SDR再生は私なりに初期設定を色々試行錯誤してみましたが、現ポジションに落ち着きました。
以前までは問題なくシネマ1がベストだったのですが、V9Rは随分趣が異なるようですね。
不自然なけれんみがあって黒が引き過ぎ…。
結果、かいとうまんさん同様、私もナチュラルを基本に組み立て満足のいく出画を得ることができました。
今はUB9000の入荷待ちです。
ご紹介いただいたレンズ埃保護のフィルム、私も早速購入して貼ってみました。
とてもいいアイディアですね!これからはこれでいきます。
なんせ、あの付属のレンズカバー、取り外しにえらい神経を使っていましたし、力余ってレンズに傷をつけやしないか、
いつもハラハラしておりました。結局、そっと乗せるような感じになっていたのです。
この点は、もう少しメーカーには考えて頂きたいなあ、と思っていた矢先です。
ありがとうございました!
書込番号:22465149
0点

ブルー小僧さん
こんばんは。
お役に立ててなりよりです。
カメラのレンズには、必ず保護のレンズフィルターを付けていたのですが、
対応品が無く、苦肉の策でしたが、思いのほか上手くいってよかったです。
書込番号:22488553
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
所有するX700Rは現在故障中(ランプ破損)のため直接の比較は出来ませんが、撮りためた画面写真の同一シーンでV7の画面写真を撮影して比較しました。
素材はBS-TBSで放送された「世界遺産4K」の2Kダウンコンバート映像です。
ハイビジョン放送ですので色はBT.709規格ですが、V7ではBT.2020規格の色域で映し出す事が可能です。
これは視聴会でもトニー・べネットとレディー・ガガのライブ映像視聴の時に紹介された手法です。
解像度の違いが出るのは勿論ですが、それ以上に色彩の鮮やかさには目を見張るものがあります。
BS-TBS4Kでも是非この「世界遺産4K」シリーズを放送して欲しいのですが、番組提供がまだ4Kレコーダーを発売していないメーカーであるためなのか残念ながら放送されていません。
いずれは放送されるでしょうが、その日を待ちわびている番組です。
10点

アップ、ありがとうございます。
これは世代の違いを大きく感じますね。さらに黒が近いレベルなら文句なしと言えます。
今年はPJ予算を取ってませんでした。一時しのぎで990Rの中古狙いも考えていますが、
資金を大事に貯めて、方針変更するかも。
書込番号:22418015
3点

>Headphone Theater Vさん
素晴らしい画像で良いですね。
1点だけ気になります。画質モードやガンマ設定、レンズアパチャーなどは双方共に同じでしょうか?
書込番号:22419109
0点

>Headphone Theater Vさん
写真のアップありがとうございます。
とても参考になります。
でもこれほどの画質差があるとは思いませんでした。
うちのかみさんでもわかります笑
これでは自分の1000ESも完敗ですね。
書込番号:22419252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
この画像からは一見して色温度の違いが大きそうに感じられますが
右側の画像の方が絵が引き締まって立体的には見えますね。
ANSIコントラストは高そうです。
書込番号:22419494
0点

>グランデさん
700Rの画面写真だけを見ればこれも決して良くない映像には見えないと思います。
使用するカメラがもう少し性能の良いカメラならもっと綺麗な映像に写っているはずです。
V7にはネイティブ4Kパネルでフルスペック対応、機能面でも圧倒的なアドバンテージがありますし
視聴会においてBT.709で色乗りが浅い映像がBT.2020に切り替えた途端、鮮やかな色彩豊かな映像に
なったことが強く印象に残っていましたので実際に試してみました。
プロジェクターが最新のものに変わったのですから良くなって当然なのですが、流石にこれ程激変する
とは思いもよりませんでした。
BT.709とBT.2020の規格の違いは解像度の違いより大きなもののように感じた次第です。
>ふえやっこだいさん
770Rの頃からJVCのS氏には買い替えの約束をしていましたが、やっと約束を果たす事が出来ました。
990Rが出た時JVC e-shift4Kの記念碑モデルになるであろう事は確信していましたし、直前まで990R購入に気持ちは傾いていました。
しかし、V7の映像を見た時動画解像度の高さ、ネイティブ4Kならではの滑らかな質感、ザワツキの一切ない安定した画像に感じるものがあり、個人的嗜好や今後の4K放送に対応して行くことも考慮して
V7に決めましたが判断に間違いはなかったと思っています。
>ケーキクーラーさん
画質モードはどちらも「ナチュラル」でガンマも「2.2」で弄っていません。
レンズアパチャーは低で「−8」にしていますが700R撮影時は「低」であったことは間違いないですがどの程度絞っていたかは記憶していません。
私は700R購入時からランプ使用時間を毎日記録していまして2017年4月16日午前2時50分の撮影時点では2本目のランプで84日目の約3時間後ですので516時間程度の使用時間でコンディション的にも良好な状態でした。
対するV7は購入8日目で使用時間早くも58時間頃です。
どちらも深夜撮影の暗室状態で使用カメラもスクリーンも同一ですが再生機は700Rの時はBZT9600の自己録再でV7ではSCZ2060です。
写真データを見ていただければ分かりますがシャッタースピードも焦点距離も違いますので同一条件ではありません。
プロジェクター自体が発売時期も性能・機能面でも大きな違いがありますしV7に大きなアドバンテージがあるのは明らかです。
今回の結果は撮影条件の違いによる部分は小さくV7の機能面(色域)での差が大きいと思います。
比較目的はV7の700Rからの進化度合いを確認することにあり、それは700Rユーザーの皆さんも関心のあるところと思いますので今後の参考になれば幸いと考えます。
>J.Kabuさん
バージョンアップ済みの1000ESユーザーの方からそのように言って頂けるのは大変嬉しいです。
私の家内も画質にはとんと関心がありませんが、色には反応して「綺麗」と言ってます。(笑)
書込番号:22419791
3点

>nobgonさん
色温度はどちらも6500です。
やはり大きいのは「色域」の差だと思います。
ハイビジョン規格のBT.709と4K・8K規格のBT.2020の差は色の表現力の違いですので解像度の違いより視覚として認識しやすいのでしょうね。
書込番号:22419804
0点

>nobgonさん
おっしゃるとおりANSIコントラストは990RよりV7の方が高いそうです。
書込番号:22419811
2点

>Headphone Theater Vさん
ここまで差が有るのですか、凄い。
X700RとV7はキャリブレーションはされていますか。
書込番号:22421064
0点

皆様、こんばんは。
>今回の結果は撮影条件の違いによる部分は小さくV7の機能面(色域)での差が大きいと思います。
「画質比較」という事ですとケーキクーラーさんが言われますように2機種を同条件に設定する必要が
有るかと思いますが、今回はV7における機能(画質プロファイル)進化を確認といった意味合いでしょうね。
Z1以降の4Kパネル機種では「BT.2020」「HDR」の他に「DCI」も選択可能で個人的には魅力を感じてます。
Xシリーズでは990Rでやっと「BT.2020」「HDR」の2つになりましたから。(770Rでは「BT.2020」のみ)
私的にV7で一つだけ残念なのは「THX」モードが外されてしまった事で、リファレンスとして使用していた
だけにVシリーズは購入検討対象に入りません。(さすがに予算的にもV9Rは無理ですので…)
色彩表現という観点ではVシリーズに限らず990R・770Rにも未だ独特の魅力が有ると思います。
UB9000のHDRトーンマッピングとの掛け合わせはXシリーズでも上手くハマると画質効果大です。
書込番号:22422222
0点

>ヤスダッシュさん
700R用のSpyder4でキャリブレーションは行っていましたが、掲載した画面写真撮影の時点では2本目の純正ランプを交換して使用時間が長くないこともあり実行していません。
というか、PCが古くWindowsのサポート切れになりOSをフリーソフト(無料)のubuntuに変更したため
Spyder4が使えない状況です。
V7用にはSpyder5のほかにPCもWindowsも購入しなければなりませんね・・頭が痛いです(笑)
>Pastel-Kさん
ご指摘のとおり700R故障中ですので厳密な「画質比較」は無理ですので過去の撮影写真は参考程度にしかなりませんが、実際の700Rの画面写真ですので「画質傾向」の比較にはなるかと思います。
主眼はV7の「進化度合い」の紹介・確認にあります。
書込番号:22424568
0点

>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
>主眼はV7の「進化度合い」の紹介・確認にあります。
カラープロファイル(特に色域設定)に関しては常用するかは別にして
プリセットの種類は多い方が映像調整の幅が拡がると思うのです。
Z1の視聴イベントの時でも「DCI」モードを多用していたので、この点に関しては
新型4K機(3モードに加えてカラープロファイル「BT.709」も有り)がうらやましいです。
元ソースの状態に応じて使い分ける事が出来ますので。
地上波・BSHiVision・BS4K・BD・UHD・配信 等 映像元信号も多彩化していますし。
書込番号:22425802
0点

>Pastel-Kさん
<カラープロファイル(特に色域設定)に関しては常用するかは別にして
<プリセットの種類は多い方が映像調整の幅が拡がると思うのです。
全くそのとおりでしてBT.709収録のコンテンツ全てにBT.2020が良い結果をもたらすかというと
そうでないケースもある訳でして、まずは他のカラープロファイルに変えてみてしっくり来る方
(好みに合うか)を選択すれば良いでしょうね。
書込番号:22425967
0点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
>しっくり来る方(好みに合うか)を選択すれば良いでしょうね。
そういう意味でも「HDR」「BT.2020」「DCI」「BT.709」(その他シネマ系・アニメ)と
Vシリーズは選択肢が豊富で、画角を含めた画質メモリーも10通りと使いやすくなってますよね。
ところで写真を拝見した限りでは色調を別にして700Rの描画性能も今見てもかなりのものですね。
我が家のXシリーズではアナモフィックレンズを組み合わせて色彩・解像感を引き揚げる事で
より鮮鋭なHDR描写(UB9000の効果もあって)にトライする方向に路線を決めました。
自宅ではランプモード「低」・レンズアパーチャー −12がHDRモード時の常用値ですが、
現状でも有機ELディスプレイに拮抗する程の映像(コントラスト感・精細感)が出せてます。
暗部階調の表現を見てもむしろXシリーズの描画性能の方が有機ELより優れていると感じますね。
こちらはVシリーズの安定した精細描写とはまた違った魅力も有りますので700R復帰後は
2台使い分けも面白そうです。
書込番号:22426513
0点

>Headphone Theater Vさん
ご丁寧に状況を説明頂きましてありがとうございます。
双方の絵が極端に違いすぎて驚いてしまいました。
しかし使用環境が大きく違うのですね。数千時間と数時間の劣化差はダイレクトに出てきます。
(JVC X70Rを100Hと2000Hの個体を同一環境で比較した時と似ています。)
X700Rを新品で持ってくるともう少し色味成分もハッキリとした映像になるかと思います。
それを考えてもV7は綺麗ですね。JVCの新しい筐体の第一号機なので当分買い換えることなく楽しめそうですね。
書込番号:22426552
0点

>Pastel-Kさん
「BT.709」収録のものでも4Kカメラ撮影であれば元データは「BT.2020」ですのでカラープロファイルを「BT.2020」を選択すれば色域が拡大され鮮やかな映像が再現されますが、彩度がかなり上がりますので実映像を見ながら調整の必要はありますね。
その点「DCI」は色域拡大は勿論・彩度が大きく変わることがないようですので使い易いです。
視聴会でDCIを多用していた事情もそのあたりにあったのではないでしょうか。
>ケーキクーラーさん
X700Rも映画であればまだまだ力を発揮出来ると思います。
流石に解像度不足は否めませんが、使用カメラによっては画面写真であっても綺麗な映像であることが分かります。
X700R購入間もない頃1DX(私の物ではないですが)で撮影した画面写真がありますので掲載します。
同じ映像を当時と同じBZT9600で再生しV7で投射した映像を私のヘボカメラで撮影してみました。
カラープロファイル「DCI」を使いましたので綺麗に撮れたとは思いますが、V7本来の映像は表現出来ていません。
これを1DXで撮影すれば本当のV7の映像を伝えられるのですが・・・
書込番号:22427418
1点

>Headphone Theater Vさん
安価なカメラでも、ネイティブ4Kの高精細特有の奥行き感・空気感は感じますね。静止画よりも
動画解像度の改善に注目しています。
いつかHeadphone Theater Vさんが700Rのランプを買って比較して頂ける事を期待しています。
余談ですが、現在、個人的にカメラに投資中で、APS-CですがフジのXレンズを7つ揃えました。
APS-Cかフルサイズかは、疑似4Kかネイティブ4Kかに似ていますね。良いカメラを買うと映像の
撮影にも意欲が出てきます。
書込番号:22427942
0点



↑実際の画面では倒木がもっと明確に描写されています。
書込番号:22472204
1点

700Rとの直接比較は暫く出来ませんので本スレはここで閉じさせて頂き、
V7の使用感なり魅力等を新たなスレでお伝えしたいと思います。
書込番号:22475546
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
新しい高出力ランプを採用した光学エンジン及び『面一括駆動方式』、
何よりも、HDMIケーブルVX-HD1200LC とのマッチングの良さにより、
今までのプロジェクターでは再現できないクロストークの少ない
高画質な3D映像が楽しめます。
そんな訳で3D映像の満足度は、☆4.8となりました。
画質モード:シネマ
グラフィックモード:スタンダード
ランプパワー:低
アパーチャー:手動
色温度:Xenon2
C.M.D.:オフ
Motion Enhance:オフ
然し乍ら、残念な事に3D映像の映画鑑賞は半端なく疲れます。。。
4点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
V9R発表から4ヶ月、遂に設置しました。
VW1000ESの時は、擬似輪郭がどうしも気になって、直ぐの購入をためらっていましたが、
今回は、発表時点から、8K包装に備えて購入するにはこれしかないのではと思っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000294079/SortID=14137462/#tab
Clear Motion Drive 弱でも、横だけでなく、ブレがでません
HDMIケーブルですが、18G対応以前に購入したものは壊滅状態で、買い替えになりました。
AVアンプも同じ理由で、音声のみしかHDMI切替に使えません。
2点

「サウンド・オブ・ミュージック」のド・レミの歌の比較です。
暫定ですが、
画質モード ナチュラル
カラープロファイル DCI
色温度 6500K
ガンマ 2.2
書込番号:22440742
2点


黒い紙で遮蔽して、その影が黒帯部分に出ることで、
ネイティブコントラストの違いを比較しました。
右下は黒い紙、中央は紙によって出来た影、左が黒帯部分です。
書込番号:22440784
4点

>かいとうまんさん
黒帯の比較映像ありがとうござます。
やはり黒の締まりが全然違いますね。
もし出来れば1000ESとの画質の違いをもう少し詳しく教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします!
今1000ESを使用しておりますが、もし買い換えるならV7かV9Rで悩んでおります。
書込番号:22445138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J.Kabuさん こんばんは。
1000ESとの画質の違いとのことですが、
自分は1000ESでは、ピクチャープリセット シネマフィルムですべて見ていましたが、
画質モード ナチュラル、カラープロファイル DCI、色温度 6500K、ガンマ 2.2で
ほぼ同等の画質になり満足しています。
HDRはカラープロファイルをBT.2020にしています。
1000ESのレンズも凄かったのですが、V9Rのレンズは正にキレキレの解像感ですばらしいです。
V7とV9Rでの決定的な違いは、V7ならば、90インチが限界なスクリーンまでの距離でも、
V9Rならば100インチが可能です。
私も最初90インチでしたが、100インチの迫力はたまりません。
書込番号:22445329
0点

>かいとうまんさん
こんばんは!
V9Rで100インチは魅力的ですね。
1000ESはBDなどを見る分にはそんなに不満はありませんが、やはり4k HDRの映像は厳しいですよね。
かいとうまんさんはV9Rは何年くらいお使いになる予定ですか?
書込番号:22447989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J.Kabuさん こんばんは。
DMR-SCZ2060ならば、4KHDR放送をSDR変換で見られました。
ただ、シャープの8Kチューナー8S-C00AW1は、VW1100ESでは観られませんでした。
VW1100ESで使用していたHDMIケーブルが、まったく使えなかったので、
将来8K入力のプロジェクターが出来ても、HDMIケーブルの安定化には苦労しそうです。
なので、当分買い替えるつもりはありません。
書込番号:22454515
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
「STAR WARS」シリーズ初の4K UHD発売作品である「THE LAST JEDI」ですが、
中輝度以下のシーンも多く、常用設定のままだとなんだか眠い絵になってしまい、
家電量販店で見たデモ映像とは掛け離れた画質だなあと常々感じていました。
先日、JVCの先行視聴会にて2018年新型モデルのオートトーンマッピング機能の
効果を実際に確認する事が出来た(視聴作品は「BLADE RUNNER 2049」)ので、
その時の設定数値を参考(念頭)に調整を追い込んでみました。
今までHDRの常用値はピクチャートーン+5、暗部補正+2〜3、明部補正−1〜2、
輝度・階調の不足分はソフト毎にプレーヤー側ダイナミックレンジ調整+3〜6程度で
補っていましたが、今回はダイナミックレンジ調整を0に固定、ピクチャートーン+8、
暗部 0、明部+5に設定で黒側の沈み込みを抑えたまま輝度レンジを稼ぐ方向に変更。
そのままでは表情が潰れてしまうのでプレーヤーの黒階調のみ+1に持ち上げ、
画像の透明感を維持したまま暗〜明部まで階調を引き出せるように調整しました。
プレーヤー側 高・中輝度解像+1、色解像+2、その他設定は黒階調以外全て0、
プロジェクター側 HDRモード、ランプ低、クリアブラックoff、アパーチャー −12、
コントラスト+5、明るさ−2、色の濃さ+1、色合い 0、MPC 全て0にて視聴。
(全暗環境でアナモルフィックレンズ併用、115inchシネスコスクリーン投写)
店舗の有機ELTVで見たHDR映像にかなり近いイメージになったと思います。
さすがにJVCのプロジェクターだけあって調整の幅も広く、最新の機種でなくても
良い絵を引き出す事が出来る安定性能のシリーズだとあらためて確認出来ました。
DLA-X990Rならば更に深い暗部階調や色味が出せると思いますが…。
一応、イメージ写真をUPしますが、何分画像を流しながらタブレットで
撮影した物ですので、雰囲気だけという事で画質の方はご容赦を。
※ 手持ちの「BLADE RUNNER 2049」UHDでも試してみましたが、
こちらのソフトの方が基本画質が優れているのか、暗部階調重視の
常用設定・HDRらしいコントラストレンジ重視の今回の設定の両方で
それぞれ凄まじい絵が出てました。(画の奥行感も良好です。)
1点

>ふえやっこだいさん
>有名な4KBDソフトについてだけで良いので、
>JVCが推奨設定値を出してくれたら良いのにと思います。
実際、オートトーンマッピングは便利な機能でソフト毎に基準値を読み込んでおいて、
更にお好みで映像(パラメーター)を追い込むといった使い方が出来そうです。
せめて990R以降のメタデータを表示する機能が有ればHDR視聴時の調整が楽なのにと思います。
逆にVシリーズではこの機能がないとコントラスト・階調情報不足のまま、寝ぼけた映像を
見続けてしまう可能性が有ると感じました。
(最黒レベルが沈み切らない分、適正な階調設定が必要とV9R視聴でも感じた次第。)
ピクチャートーン+4、暗部 0、明部+5(「BLADE RUNNER 2049」)位の設定値で
作品によっては+6位の設定も有り、輝度・色関係は全てデフォルトで0だったかと思います。
↑以上、記憶違いだったらごめんなさい。↑
今回、印象的だったのは前回までと違って明部補正の方を強調した使い方を多用している事で
自宅でも検証してみたくなった訳です。
書込番号:22121143
3点

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1142/903/html/0913jv04_o.jpg.html
↑「BLADE RUNNER 2049」(先行視聴会で確認したシーン?)だと思われます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12726
↑紹介記事後半の設定画面は「DUNKIRK」でしたでしょうか?
(覚え違いでしたらゴメンなさい。)
書込番号:22121338
1点

今まで暗部側のガンマを持ち上げて情報を引き出してましたが、
今回の設定では絵の透明感を残したまま、明部に引っ張られて
暗部の情報が浮き出て来る感じで、HDRではこういうやり方も
有りかなと思いました。(作品によって相性も有るかと思いますが)
書込番号:22124654
1点

「DUNKIRK」でも同設定を検証。
明るいシーンは多少ピーキーながら立体的な解像感。
前回、この作品視聴で不満の残った大部分の低輝度画面でも、
全くストレスなく全編を視聴出来ました。
書込番号:22124725
1点

こちらは「THE REVENANT」です。
今回検証している中では改善効果が最も著しく、約2時間40分程の上映の間、
全カットでスチル写真が動くのを見ているようです。
(当然暗部描写に関しても一切の不満なし)
コントラストによる映像のメリハリのためか、解像感まで
以前とは違って見えてしまうので不思議なものです。
UHDソフトのレビューでベタ褒めな理由がようやく理解出来ました。
書込番号:22126605
0点


THE REVENANTは、やはり新型よりも990R、770Rの方が良いと思います。特に4枚目は差があるでしょうね。
書込番号:22126989
1点

私は1000ESよりも70R、Z1よりも770Rの方が良く見えてしまう、コントラストに偏重した眼なんですが
暗い場面ではいくら高精細であろうとも、情報自体が黒潰れてなくなってしまえば無意味なんですよね。
それと漆黒に沈んだ黒の心地よさは感性を揺さぶるし、田舎の満天の夜空、天の川が他の何よりも
美しく見えるのは、星々の数よりも、背景の宇宙の漆黒に対して光り輝く星の神々しさだと思います。
書込番号:22127584
1点

人間の網膜には、色(波長)を感じる錐体細胞と光量(振幅)を感じる桿体細胞があって、暗室になると
錐体細胞の働きは低下し、桿体細胞が活性化した状態になります。
錐体細胞は650万個、桿体細胞は1億2千万個あり、人間の眼は明暗に対する方が遙かに敏感で
暗くなるにつれてそれが顕著になります。調節は瞳孔の開き具合だけではなく非常に複雑です。
すなわち人間の眼は、生理学的に明暗表現の評価眼の方が遙かに厳しいとのことのようです。
よって暗室にすることで、眼のほとんどを占める桿体細胞の性能、事実上眼の映像評価眼を最大限に
発揮できると共に、明暗比(ネイティブコントラスト)で美しさを感じるようになっていると言うことですね。
人が田舎の夜空を美しく感じるのはこういうことのようです。
書込番号:22127762
1点

>ふえやっこだいさん
>THE REVENANTは、やはり新型よりも990R、770Rの方が良いと思います。
>私は1000ESよりも70R、Z1よりも770Rの方が良く見えてしまう、
>コントラストに偏重した眼なんですが暗い場面ではいくら高精細であろうとも、
>情報自体が黒潰れてなくなってしまえば無意味なんですよね。
パネル解像度は重要な要素の一つだと思いますが、それのみでは感性に訴えかける映像は
得られないと感じています。(実際、990Rの映す映像の方に惹かれました。)
先日の先行視聴会では990Rはパラメーターを全て0設定(たぶん比較のためにわざと)で、
私の自宅ではあんな使い方はあり得ません。(990R視聴会ではトーン+3、暗部+3設定でした。)
770Rでさえ、画質設定を僅かに変更しただけでまるきり絵が化けてしまいます。
→ 2年近く何を観ていたんだろう? しばらく憧れていた有機ELも今に至っては必要なし!!
自宅ではいまだ変更設定の有用性を検証中で、暗いので有名な「シン・ゴジラ」UHDも
トーン+9・暗部 0・明部+4 辺りの組み合わせでとんでもない解像感が出てます。
「THE REVENANT」も視聴会の度に自宅で再確認してがっかりしてきましたが、
今回に至っては(設定変更後は)まったくあの絵に負けているとは思えません。
もちろん視聴距離や画面サイズ・迷光対策など、環境とのバランスもあると思いますが…。
それと近頃、自宅の映像がやたらと良く感じられる(最近は3D THXモードがお気に入り)のは
電源の取り方や、簡易的でも先述の「ノイズ対策」など細かい追い込み(使いこなし)でも
視聴会とは条件が違うのかなとDLA-V9Rの裏側(設置状況)を眺めて来て感じました。
Vシリーズ視聴会では「ALLIED」や「DUNKIRK」のナイトシーンなどの分かりやすい暗部比較は
有りませんでしたが、ここは何となく敢えて見せないんだろうと感じてしまいました。
「THE MATRIX」のエレベーター〜屋上シーンで暗部階調の事を言われても、
背景がほとんど明部ですから現在のプロジェクターだったらきれいに見えて当然だと思います。
V9Rで「PASSENGERS」の宇宙遊泳のシーンは確かにきれいですが、背景(宇宙)の
階調描写(表現)に関しては私にとってはまだまだ不満が残るレベルなんです。
(私が言うところの「十分実用」と「不満なし」では歴然としたレベル差が有ります。)
そういう状況からVシリーズではオートトーンマッピング機能は必須で、
感に頼ったパラメーター設定ではみすみす宝(性能)の持ち腐れという事態も
あり得るのではないかと危惧してしまいます。
※ 990Rの方はというと最黒が沈みきってるのでハイライトやガンマの差が有っても
入ってきた映像をそこそここなしてしまってました。
今現在の技術ではV9Rは最高峰の魅力機ですが(990Rの完成度も同様)、
4Kパネル(駆動LSIも含めて)の性能向上はまだまだ始まったばかりで、Xシリーズ同様、
この先毎年 技術を研いていくのでしょうから2〜4年先の4K・8K機の熟成に期待しています。
※ 8Kの伝送規格もはっきりと分かりませんし…。
書込番号:22128206
1点

いろんな試聴会に何度も行ってきましたけど、新商品に有利なようなイカサマくさいのはありましたね。
770RとZ1の比較は、隣り合わせの部屋で同じデモ映像を映していましたが、解像度が高くないyoutubeと
言うこともあり「小学生が見ても770Rの方が良いと言うだろ」という感じでしたね。鮮やかで黒だけでなく
白の純度も770Rの方がZ1より明らかに綺麗でした。
770RとZ1の本番の試聴会でも、なぜか同じ暗い場面の比較がない? したくないの?と思いました。
あ〜、言ってしまった。
ネイティブ4Kパネルは、ネイティブ4Kソースの精細度で無類の強さを発揮しますが、ハイコントラストは2Kでも
4Kでも等しく効果が出るので、2Kを含めたソフト全体のトータルとしてまだハイコントラスト機が有利かなと
思います。
HDRは明暗の表現ですから、特に映画で多い暗部で明暗幅を広く取れるネイティブコントラストの予算が
凄く効いてますね。
書込番号:22128750
1点

「ex machina」でも透明感・精細感が(感覚的に)向上しました。
元々、BD版ではそれほど高精細という訳でもなく、期待したUHDの方でも
BDとの差異があまり感じられなかったのですが、今回の設定変更では
精細情報や色の深さが驚くほど違っていた事に気付かされました。
書込番号:22130720
1点

「ALLIED」も確認しましたが、収録輝度レベルの関係か、今までの常用設定
(ピクチャートーン+5、暗部補正+3、明部補正−2)の方が暗部の見通しも
クリヤーで、明るいシーンの穏やかで柔らかい精細感もこちらの方が好みでした。
やはり万能設定はなく、ソフトによって設定を使い分けるべきですね。
※ 写真は今回の設定のまま撮ったのでコントラスト過多で黒側が潰れ気味です。
書込番号:22130756
2点

引き続き、検証を続行中。
最近の視聴会でも常連の「THE DARK KNIGHT」ですが
ピクチャートーン+6、暗部補正+3、明部補正−2 程で
ハイライトのパワー感と暗〜明部の解像感がバランスした感じです。
プレーヤー側 黒階調は+0にリセット、プロジェクター側の
コントラストも+5〜0に調整してもも大丈夫。
暗部のノイズ対策でMPCのNRは+1程度 かけてもいいかも。
バットポッドが登場するシークエンスでも感動的な発色で、
DLA-X770Rでも調整次第でまだまだイケそうです。
書込番号:22142816
1点

こちらも視聴会では定番の「SKYFALL」(BD版)です。
THXモードではエッジが立ち過ぎず、穏やかな精細感。
広野を背景に会話する2人の距離感も程よく再現されます。
シネマ2モードではよりシャープに切り込んだ絵が堪能出来ますのでお好みで。
書込番号:22144934
1点

プレーヤー側 色解像+2 以外は全て0 設定、プロジェクター側はピクチャートーン+1、
暗部補正−1、明部補正−5、コントラスト−5、明るさ−5、色の濃さ+8、ランプ 低、
アパーチャー −13、クリヤーブラック off、MPC 全て0でCMD・モーションエンハンスはoff。
以上は我が家のTHXモードでの常用設定で、私的な理想はDLA-Z1で見た柔らかい精細描写ですが、
透明に沈み切らない7シリーズでの黒再現も相まって雰囲気の近い記憶色に落ち着きました。
スクリーンサイズと視聴距離のバランスから自宅上映ではかなり満足いくレベルの映像です。
書込番号:22144970
1点

12月中盤に差し掛かってからスターチャンネル4Kの視聴手続きを申し込みました。
(民放BS4Kのラインナップがあまりにも期待はずれでしたので…)
目的はアップコンバートでも未UHD化の好きな作品を4K録画しておくためでしたが、
既存のスターチャンネル3局がセット視聴だったので、ついでに念願の「SKYFALL」
フルスクリーン版(2K放送)を録画視聴出来ました。
第一印象は見慣れたBD版に比べるとややフィルムルックな映り方。
音声の方はさすがにスカスカ。
音量をいつもより上げ目にしてやっと何とかそれらしくといった感じ。
SONY機(4Kチューナー)ではPanasonic機(4Kレコーダー)と違って画質・音声とも
細かい調整・設定項目が有りませんが、やはり自分はパッケージソフト派です。
書込番号:22341994
0点

視聴モードは今回も「THX」を選択。(「シネマ」ではややカッチリ画調)
画面輝度が低めに感じられたので ピクチャートーン+7、暗部補正+3、明部補正−7に設定。
MPCはとりあえず全て+0設定。(それにしても字幕の眩しさは何とかならないものか)
DLA-Z1以降の4Kパネル搭載機でお得意の柔らかい精細感の描写はBDの方がそれらしいようです。
書込番号:22342053
0点

昨年末にメイン再生機がUB900→UB9000に替わりました(約1ヶ月半程使用)ので、
ようやく我が家のリファレンスCheckDisc「MORGAN」UHDでHDRトーンマッピングの
効果を含めた画質の進化度合いを確認。(実は音響も奥行・厚み・音場感等 格段の進化)
プレーヤー側 HDRトーンマップ 入、高・中輝度解像 各−1、色解像+2、他は全て0、
プロジェクター側 MPC スムージングのみ+5、ピクチャートーン+8、暗部補正+3、
明部補正−2(ランプ 低、アパーチャー 手動−12、BT.2020)でほぼ完璧なHDR映像。
低輝度部分も浮かずに粘って、元々の解像力の良さも合わせて全編通じて全く文句なし。
アナモフィックレンズも併用でこのクオリティならばネイティブ4Kパネルでなくても
ホームシアターとしては個人的に「完成型」と言っても良いレベルと判断します。
書込番号:22422154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





