
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2018年11月24日 08:44 |
![]() |
4 | 0 | 2018年11月23日 17:51 |
![]() |
105 | 19 | 2018年11月21日 21:25 |
![]() |
5 | 0 | 2018年11月14日 16:34 |
![]() |
21 | 0 | 2018年11月13日 22:05 |
![]() |
52 | 40 | 2018年11月11日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
いいホームプラス さん
ここに来て、急に3万円ほど値下げをされましたが
売れ行き不振なのか、内外価格差の解消なのか、
その双方なのか
いずれでしょうか。
いずれにしても消費者には歓迎すべき事です。
1点

>KAZU0002さん
今晩は。
追加情報ありがとうございます。
たしかに、いいホームプラス さんでは、10台限定との表記がありますね。
一方、大阪のラディカルベース さんも同じ価格に下げましたが、台数制限の記載はありません。
ボーナスシーズンを迎えて、狙っている方は、ご参考に。
書込番号:22272431
2点

>telstar1さん
>KAZU0002さん
30万円を切ると、ますます買う価値あがりますね。
ほんとに、ステキな名機なので
多くの方に体験していただたいです。
Xbox one xもブラックフライデーで安いので、
おススメです。
相性バッチリです。
毎日つかって、10ヶ月すぎましたが、
ランプが暗くなったりもなくクリアです。
エコモードではなく、ブライトネスモードです。
書込番号:22273256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんくん大阪さん
今日は。コメントありがとうございます。
先に購入した者としても、値下げは歓迎ですね。
とんくん大阪 さんには、いつもレポートをアップしていただき、お礼を申し上げます。
すっかりROMばっかりで、申し訳ありません。
今後とも期待しております。
書込番号:22273468
0点

>telstar1さん
>KAZU0002さん
価格がやすくなった、記念でちょっと動画あげてみます。
4k hdr ゲームです
撮影している時点で4kが2kになり、
粗くなってますので
ホントはこれの10倍以上綺麗と思ってもたりないくらいすっごい綺麗です。
書込番号:22273605
1点

>とんくん大阪さん
4k 動画のアップありがとうございました。
ほとんどゲームをしないため、参考になります。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:22275361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin PA18U02VN
本日(11/23)のバージョンアップでAmazonPrimeVideoまで
対応しました。
ちょうど今日製品が届いたので早速アップデート
動作を確認できました。
やっぱり大画面での視聴は最高です。
厳密に専用のプロジェクターと比較すれば画質は負けますが、
本製品は別ジャンルで純粋な比較はできないですね。
日本の限られた家屋事情で手軽に大画面を手に入れられる
ことのメリットが凄いです。
画質も普通に見る分には十分過ぎるかと。
今年のマストバイです。
4点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
1.値段・・・購入可能予定価格が、定価200万円まで
VW855は、結局定価300万円で×
DLA-Z1の展示処分品(内覧会のDLA-V9R画質圧倒、100インチオーバースペックで×)
先月15日の機会を逃すとVW1000ESの下取り価格低下(vupby1100ES23万円+下取りアップ10万円→15万円)
2.8K e-shift技術
モロッコのデモ映像では、100mmレンズと相まって、今までNHKで見てきた8K映像よりも素晴らしい映像でした、
100インチなので、4Kアップコンでも8K映像がとりあえず見れると判断しました。
3.広色域・・DCI-P3 100%は最低限欲しい
DLA-V9RはDCI-P3 100%更にBT.2020の70%後半◎
VW855は、(VW995ESでは)シネマフィルター未搭載でDCI-P3 100%未達成×
4.ネイティブコントラスト
DLA-V9Rは100000:1の映像は凄い立体感でした。◎
DLA-Z1は40000:1位
VW855も40000:1位と思います。
5.動画解像度の向上
V7と990R比較ですが、早い動きにも、ざらつかずクッキリです。
Z1からも、性能が上がっているとのことです。
VW855はパネルの応答速度は優れているが、擬似輪郭が改善されているか心配。
7点

V9Rは、レーザーを諦めて200万円に抑えたのは正解ですね。筐体も小さく出来ましたし。スペックも
向こう5年間は、最前線の内容であり続けるでしょう。
VW855に対する競争力も、レーザーがない代わりにe-shift8K+ハイコントラスト+100万円安ですから
もはや勝負は決したかなと。
そのレーザーも、ランプのランニングコストは確かに安いですが、ランプは交換するまで新品同様には
出来ませんし長寿命故、ほとんど変える事はないですから、事実上、新品同様になる機会はありません。
水銀ランプは明るさの減退と色の変化の問題はありますが、ランプを変えれば新品同様になりますし
色の変化もオートキャリブレーションで解決できますしね。
エプソンはレーザー積んで100万円以下に抑えていましたから、レーザーについてはもっとも技術が
高いのかも知れません。
書込番号:22155780
7点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
ソニーは「リアル8Kを出すかも」と思って期待していたのですが、
リアル4Kで300万円では、期待もしぼみます。
ビクターは、憧れの100mmレンズで、200万円でこれならば購入可能。
何れは、8K入力可能の製品が発売されるとしても、200万円より値上がりしそう。
8Kから4Kダウンコンバート出力のチューナーが出れば、魅力的な8K番組が堪能できます。
NHK「技研公開2018」で、e-shift8Kプロジェクタ「DLA-VS4800」(DLA-VS4810かも)で
上映コンテンツ
@NHKバレエの饗宴2018※
「くるみ割り人形」第2幕から、「ラ・バヤデール」から“影の王国”
Aフィギュアスケート※
Bサカナクション ライブ2017
C北米イエローストーン 躍動する大地と命
を見たのですが、ネイティブコントラスト1万:1の影響もあり、リアル8K程の立体感、実在感が無く
結果、DLA-V9Rが「今までNHKで見てきた8K映像よりも素晴らしい映像でした」となってしまいました。
https://www.nhk.or.jp/strl/open2018/theatre/
書込番号:22157141
3点

立体感・奥行き感は、高精細と高コントラストの両方で感じ取れると思います。ただ高精細とt高コントラストで
最高を誇る有機ELを量販店で見ても、PJのような3次元を感じ取れません。
これは黒の階調を出すのが苦手なデバイスだからかもしれません。そこはD-ILAが最も得意とするところです。
700Rが出た当時と比べて、高画質におけるハイコントラストの重要性が復権できて良かったです。
特にHDRでは、映画の暗い場面で描ける明暗幅が大きく取れる高ネイティブコントラストが予算として決定的に
効いてくると思います。
かいとうまんさんが3次元映像の最終の仕上げ次に挑戦して頂くとしたら、スクリーンのカーブド化でしょうか。
DLA-V9Rはアナモの追加なしに、ピンクッション歪補正機能で投影が可能になります。
書込番号:22157962
3点

やっぱ「8k」という言葉の訴求力は大きいですね
VW855は値段的にZ1の対抗馬かと思われますが
そのZ1ですら比較的安価なV9Rと比較される始末
それでいてコントラストは上、動画解像度も問題なしとなると
VW855はレーザーとは言え100万もの差額があると選ぶ理由がないのかなと思います
V9Rの本体の半分はレンズ代というのもどうかな?とは思いますが
それ位重要という事でしょう
音の方でも出口であるスピーカーは大事ですしね
VW855も745との違いをアピールしてますし
フォーカス面で差が出るのは確かの様です。
でもVW855はちょっと間が悪かったといいますか
JVCがネイティブ4k機を出すにしても
8k押しするとは思ってなかった様な気がしますね
書込番号:22158085
5点

私はネイティブ4Kがコントラスト10万対1を越えるのは5年先、V7の8万対1でも3年先と見てましたし
今回のJVCの新商品のスペックを初めて見た時に、目が点になりました。
ましてやsonyとepsonは、今回のJVCの新モデルに仰天したでしょう。
sonyはそのまま強行して新モデルを出しましたが、epsonはLS10500の発売を中止した以上、新型の
スタンバイは恐らく出来ていたと思いますが、JVCの新モデルの動向を見ていたのだと思います。
そしてJVCの新モデルの想像以上の内容に、新モデルの発売を取りやめ、さらなる改良に切り替えたと
推測しています。それは企業判断としては正しいと思います。
epsonは、疑似8K機、ネイティブ4K機の2機種出して来ると思いますが、V9RやV7に対してコントラストで
劣る分をレーザーで対抗し、同価格で競争すると思われますが、それでも5万対1は必要かと思います。
ソニーはコントラストの改良にあまりに力を入れなさすぎたと思います。
SXRDの構造上、難しかったのかそれとも画質に対するコントラストと言うものを軽く見ていたのか、それは
分かりませんが、今や高精細と同格と言えるHDRでコントラストが問われている以上、もはや無視できなく
なったと思います。
少なくとも一時期、市場で画質が高精細評価に偏っていた時期がありましたが、それが少なからずソニーに
油断をさせたのではないかと思います。良い点をただ褒めるだけでなく悪い点もしっかり言わないと、結局、
企業には良くない結果を招きます。批判は大切な肥やしになります。
批判する方は嫌われるんですけどね。ソニーさんは、もう目も合わせてくれませんでしたが、JVCにも相当に
キツイ事を言ってきたので好かれてないと思います(笑)。
JVCは精細度で偽物4Kと叩きに叩かれ、それをバネにして、長所のハイコントラストだけでなく同時に精細度を
高めてきましたが、その技術をベースにネイティブ4Kにハイコントラストが融合できるようになったと言う訳です。
書込番号:22158434
3点

>ふえやっこだいさん
あんまり指摘したくないですが、妄想が凄すぎませんか?
一個人の考え方とメーカーの判断はまったく違います。同じ部分があったら、それは偶然。
>sonyはそのまま強行して新モデルを出しましたが、epsonはLS10500の発売を中止した以上、新型の
>スタンバイは恐らく出来ていたと思いますが、JVCの新モデルの動向を見ていたのだと思います。
基板設計からプロジェクター内部のソフトウェア開発やチューニングまで行って、
そのまま強行ということはないでしょう。ソニーにはソニーの市場があるのですよ。
エプソンはその後の動向でわかりませんが、試作機すら公開してないのであれば、
もともと発売するつもりがあったのかはわからないのでは?
誰かも書いていたと思いますが、誰もがわかる証拠を提示しないと真意は不明。
>批判する方は嫌われるんですけどね。ソニーさんは、もう目も合わせてくれませんでしたが、JVCにも相当に
>キツイ事を言ってきたので好かれてないと思います(笑)。
ご自身でもわかっている通り、キチンとした内容であれば話は聞くと思いますよ。
突拍子もない話をふられれば、立場上、苦笑いするのは当然の反応。度を過ぎれば目を合わせないのは当然の結果。
過去に私もどれだけわけのわかんない話をふられたことか・・・。ついでにソニーが油断という意味もなんだかよくわからない。
想像が豊かのはいいですが、消費者は正式に公開されるまで製品情報は待つべきですね。
何度も書いて申し訳ないですが、根拠のない持論を展開するならばブログでやってください。
書込番号:22160212
55点

BS8K放送で、どうしても見たいのは、ヨーロッパ各国のバレエ公演です。
8Kビューイングされた「マリインスキー・バレエ『くるみ割り人形』」とかも楽しみです。
HiVi2017年5月号の58ページから麻倉氏が4K生中継のリポートがあります。
クラシックバレエの公演を4Kライブビューイング。ニーナ・アナニアシヴィリ“日本最後”の公演
https://www.phileweb.com/news/d-av/201702/01/40473.html
この中で、「HDR非対応のため白いチュチュが白とびしていたが、
HDRモニターでは見事に陰影が再現されていて是非見たかった。」と言っており、
BS8K放送ならばHDRなので楽しみです。
私も大好きなニーナ・アナニアシヴィリを、麻倉氏が篤く語っているので紹介します。
「スクリーンを観て思ったのは、4Kとバレエはひじょうに相性がいいということだ。
バレエは全身を見て欲しい芸術だ。
SD時代はあまりに解像度が低かったので、どうしてもアップが中心となり、
バレエ本来の全身運動の姿がよくわからなかった。
バレエはアップでなく、引きで撮らなくてはならないという鉄則は、4Kだから生きる。
TOHOシネマズのスクリーン上では、ロング映像でも細部に宿る躍動が、リアルに表現されていた。
ニーナ・アナニアシヴィリの映像作品はLD時代から鑑賞しており(「ドン・キホーテは大好きだった」)、
当時と変わらない美しい容姿とテクニックは驚異的だなぁ、ととしみじみスクリーンを観て感嘆。」
このたと、スカパー4K総合で放送されておの、一番のお宝映像です。
ただ、その後スカパー4K総合では、バレエの放送が全く無くがっかりしています。
書込番号:22162202
2点

単にEPSONとしては、ハイエンドホームシネマ市場でのスペック競争よりビジネス分野での競争の方が比重が高いからではないでしょうか?※ウチの会社では、ほぼ100%EPSON
optomaもOSが正規代理店になりましたしLGも最近チカラ入っていますよね。とは言え、国内メーカーの雄である事には変わりなく、レーザー仕様の高CP 4K機を出して来るのもそう遠い事ではないのでしょう。(optomaが国内販売はない様ですが、UHZ65で低価格レーザー4K機を出しましたね)
書込番号:22169193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JVCの新製品が出たからってEPSONとは価格帯が違うんだからいちいち取りやめなんてしないと思うよ
EPSONの強みはコスパだから例えネイティブ4K + レーザーだったとしても200万とかいう値付けはしないだろうし、狙ってる価格帯が違うな十分競争力があると判断して普通に出すでしょ
ただ単に反射型パネル初搭載の機種みたいに開発失敗したんじゃないの?
書込番号:22169888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かいとうまんさん
私もプロジェクターでバレエを見ます。
2015年にoptomaのHD92を購入する際、JVCのdla-x700Rと比較しましたが、700Rは速い動きに残像が見えたのに対し、HD92はほとんど残像がなかったのでHD92を購入しました。
現在もHD92を使用していますが、数ヶ月前にHDMI:ケーブルを光にかえてからは、全く残像がなくなりちょっと驚いています。
かいとうまさんはV9Rを購入されるということは、おそらく残像についてもV9Rは合格だったと思いますが、V9Rの残像はどうだったか教えてください。
又、今年の夏に、benqのHT8060を視聴する機会があり、バレエもみましたが、ブルーレイをアップコンで4Kで出力しましたところ、びっくりするくらい絵に立体感がてで驚きました。
但し、何故か、被写界深度が浅くなり、中心のバレリーナはすごく立体感があるのに対して、何故かわかりませんが、うしろの人物は相対的にぼけてみえていました。
かいとうまさんはV9Rでバレエを8Kで見られると思いますがどんなすごい絵になるのでしょうか。もし、既にご覧になっていましたら教えてください。8Kでみるバレエに問題はなかったでしょうか。
私も、現在所有のHD92を4K機に買い換えたいのですが、候補であるbenqHT9050の後継機であるHT9060(benqの海外サイトでは既に発表済み)の発表がなく、なかなか対象機がみつからず困っているところです。
かいとうまさんの記述をみますと、私もV9Rを検討できるのではないかと思っているところですのでご回答をお願いします。
書込番号:22174278
0点

残像に関して言えば
DLPはブレ、液晶はぼやけという印象です。
DLPは階調表現を踏まえると60fpsが限度なので
速い動きだと応答速度により解像度は保ってクッキリはしますが
基本ホールド型に近い表示なので目にはブレた様に映ります。
この為、高速テロップ等の文字は倍速液晶よりか読みづらく見えますが
視線追従を伴わない(倍速が働かない)人物など挙動は自然に見えます。
液晶は正にホールド表示ですが
擬似的に120fps以上の表示が出来る倍速液晶はDLPより滑らかで
高速テロップ等の文字は読みやすいです。
ただ応答速度が遅いのか若干ぼやけて見えます。
このぼやけを解消するにはインパルス型の表示で黒挿入するとか工夫しないと
クッキリには見えません。
以上、DLP機と4倍速液晶を使ってる自分なりの見解です。
書込番号:22174512
3点

>できればさん
こんばんは。
VW1100ESでは、4Kではモーションエンハンサーが利かずブレブレでした。
何故かスカパー4Kだけはまったくブレがありませんでした。
BDは、2K入力で、モーションエンハンサー弱で観ていました。
DLA-V9Rは、4Kでもモーションエンハンサーが利くので、ブレません。
ただ、ヨーロッパの場合50p収録のソフトがあり、ブレブレです。
DLA-V9Rは50p入力に対応していますが、
プレーヤーが対応していないと意味が無い気がします。
BDでは、オランダ国立バレエ 「ドン・キホーテ」、
UHD BDでは、歌劇 「フィガロの結婚」です。
BDのオランダ国立バレエ 「ドン・キホーテ」は、プレステーション3での再生ではブレません。
8Kですが、NHKのラインナップがヨーロッパ各地でのバレエ収録とかとても魅力的です。
DLA-V9Rは8K入力に対応していないので、
15日発表のシャープの8Kチューナーを買うことになると思うのですが、
4Kダウンコンバート出力が無いとDLA-V9Rでは見れません。
ハラハラドキドキ状態です。
書込番号:22176283
3点

>できればさん
HD92からの買い替えであれば残像より
色と動的コントラストを気にされた方がいいかと思います。
色はよくメーカーが色純度とか再現性を謳ってますが
結局の所、プロジェクターから出てる光の成分で決まってしまいます。
製作者が意図する色とか中間色では分かりずらいのですが
意図する白が出ていれば他の色もきちんと出てると思います。
さしずめHD92はRGB光源のおかげで純白です。
また再現性においてもLEDの高速応答性、レンズは50mm
5群11枚に及ぶオールガラスEDレンズは2k機にしてはオーバースペックかもしれませんが
3本の光源を色収差なく抑えるには必要な事なのかもしれません。
おかげでクリアで透明、
アニメだとよく分かりますがパケ絵や設定資料集の絵の色が
そのままデフォルトで出てきます。
JVCはJVCで独特な色味なのでここは留意されるべきかなと
黒に目がいきがちですが綺麗な白が出るのも大事かと思います
無論グレー系のスクリーンや自分好みの色設定にしてれば
それほど拘る要素でもないですが
それとよくダイナミックコントラストを毛嫌いする方を見かけますが
それは多分機械的なアイリスの弊害によるもので技術自体は素晴らしいと思います。
HD92はそういう弊害は起こりません。
ただアプデで改善されて来ましたが完璧とは言えず
次の世代に移ってしまったのは残念でありますが…
無論ネイティブの方が安定しますが
明暗固定されるネイティブよりか可変のダイナミックの方が
メリハリのある動画にはなります。
HD92は単に明暗でなくガンマ調整も的確に自動で行うので
いかなるシーンでも無理のない映像です。
特に暗いシーンでの色乗りはアイリスで絞った色と差が出るかもしれません。
できればさんはバレエを見てらっしゃるのでコントラストはそれほど
重要でないかもしれませんが
他の機種を検討されるなら明暗のアップダウンが激しいソースをご覧になるのも
一つの参考になるかと思います。
書込番号:22177504
3点

>nobgonさん
<11日のスレについて>
ぼけ・ぶれについての情報ありがとうございます。
液晶はぼやけて、DLPはぶれて見えるとはその通りだと思います。HD92では高速横移動(パン)ではダンサーはほぼくっきり見えていますが、背景はぶれています。
私事ですが、私はHD92でも700Rでもモーションエンハンサーは使用していません。両機種共にエンハンサー使用するとムニョとした感じになり結局HD92でも素のままみています。
ただ、これらの機種から4年以上たっていますし、かいとうまさんの記述からもV9Rのエンハンサーは使えるのではないかと期待・希望しています。
それぞれ素材によって異なると思いますが、バレエの速い動きで視覚的にぶれがなければたいていのものは問題がないのではと思っています。
<12日のスレについて>
いやー、よくご存じですね。スレの内容を全て理解できたとは思いませんが、私の関心事に関する的確な指摘があるように思います。
私にとりましては、精細度、コントラスト(動的)、色域、ぶれ これらがプロジェクター購入の選択基準ですが、おっしゃるとおり色はすごく大事です。
HD92の色はDCI-P3をほぼカバーしているだけでなく、光源がLEDであることがいいようで、後継機のUHD65のみならず、UHZ65(レーザー光源で日本未発売)やHT8060より美しいです(色域が広い)。
その意味で、同じLRD光源でDCI-P3カバーで4KのHT9060に期待しています。
しかし、過去にDLA-X700Rを見た時の色と明るさはHD92と同等以上でしたので、V9Rは色に関しても期待しているところです。
もっとも、770R自体が名機ですので実際は見てみないとわかりませんが。
JVCの色が独特との指摘は、カラーフィルターの使用によるものかもしれませんがV9Rが770Rと同系統の色であれば問題ないのではと思います。
ダイナミックコントラストについは、HD92では自分にはあわず使用していませんが、今のV9Rには期待したいです。
>かいとうまさん
さっそくの回答ありがとうございます。V9Rはぶれの心配はないようですね。
BDオランダ国立バレエ 「ドン・キホーテ」は私も所有していますので、HD92でみてみましたが、思ったよりむずかしかったです。
V9Rではぶれないということは、V9RがHD92より優秀のようですね。ただ、上記のとおり私はHD92でも700Rでもモーションエンハンサーは使用していませんのでそこのところは不明ですが。
8KのNHKのバレエがそんなに充実しているとは知りませんでした。
V9Rの問題点は8K入力ができないことですね。将来、8K入力に対応できるならばV9Rはかなり購入対象になるのですが、こればかりはメーカーが約束しない以上期待はできません。
所有する全てのバレエ、オペラ、映画を8Kでアップコンしてみるとすごいことになりそうな期待がありますが、4K機はHDRといい、8K入力・表示といい、コントラストといい、待てば待つほど確実にいいものが入手できるという、逃げ水のような状況が長く続いており、いったい何時・何を購入すればいいのか難しいものです。
書込番号:22178844
1点

>できればさん
こんばんは。
8K番組ですが、HiVi9月号によれば、今後一年間欧州で収録を続ける予定。
世界3大オーケストラ、さらに、パリ・オペラ座のバレエやミラノ・スカラ座のオペラなど
世界一流オーケストラや舞台を8K22.2chで収録します。
ニューイヤー・コンサートも8K収録。
12月1日はイタリア生中継。
さらに、70mmフィルムで撮影されたハリウッドの名作映画の8K放送も準備している。
とのことで非常に楽しみです。
あと、放送の可能性があるのが、
「マリインスキー・バレエ『くるみ割り人形』」
https://www.nhk.or.jp/museum/event/318012701.html
「小澤征爾のベートーベン『交響曲第2番』」
https://www.nhk.or.jp/museum/event/317101701.html
NHKバレエの饗宴2018
https://www.nhk.or.jp/strl/open2018/theatre/
DLA-V9Rで将来8K入力対応があるか尋ねたところ、
HDMI回路のみでは不可能なため出来ないとのことでした。
8K入力の後継機種も発売までには数年かかりそうです。
そもそも100インチでは、現状でも十分な気がします。
書込番号:22180366
1点

シャープから、新4K8K衛星放送に対応した“AQUOS 8K チューナー”「8S-C00AW1」が発表されました。
しかし一番知りたかった「4Kダウンコンバート」の情報が全くありません。
http://www.sharp.co.jp/aquos/8ktuner/
お客様ご相談窓口に電話しても、販売間近にならないと、情報が入らないといわれました。
HiVi11月号の18ページには、「当然、4Kダウンコンバート出力や音声専用HDMI端子による音声出力も対応済」
と書かれています。
それにしても、別売の8K対応USBハードディスク(8R-C80A1)も必要で、40万円は予想外でした。
HiVi11月号で、「DLA-V9Rは、レギュラー筆者5名がそのファーストインプレッションを記す豪華レビューです。」
とのことで早速、「宮古島」と「マリアンヌ」ですが、視聴会の時の様子がありありと思い出されます。
「宮古島」の水しぶきが生まれるダイナリズムが織りなす透明な輝き
「マリアンヌ」のこれまた観たことがないような、精密な精細感
マリアンヌの肌の実に豊かなテクスチャー表現
一番共感が持てたのが、山本浩司氏の「目尻の皺とか胸の谷間がとてもリアルで胸がドキドキしたりして」
「なんだよ8K e-shiftめちゃくちゃいいじゃん」「ついに年貢の納め時のようです」
て、購入確定じゃん
書込番号:22188994
1点

HiVi2017年9月号の「DLA-Z1 VS VPL-VW5000」の山本浩司氏の記事で、
「4KDIで仕上げたマスターでSDR」なんて映画UHDブルーレイが標準になればいいのにと正直思う。
と言っていましたが、HiVi2017年12月号では、
「HDRコンテンツを見るなら大画面有機ELテレビ。プロジェクターでの映画再生にHDRなんて要らない。
SDRコンテンツのほうがよほど見通しのよい明るい高画質が得られる」と筆者は確信していたが、
スクリーンサイズを欲張らず、極端なローゲインスクリーンでなければ、
「DLA-X990R」を使えば間違いなく満足すべき“HDRネス”が実感できるようになると認識を改めた。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/27/news111.html
それでも、DLA-X990Rでは「画素ずらし表示が宿命的に持っていると思われた、
生理的にフィットしないエンハンス感(長時間観ていると気になってくる)で購入に至らず。
DLA-V9Rの4Kになって8Ke-shiftでは、生理的にフィットしないエンハンス感がまったく感じられなかった」
となれば、間違いなく購入確定ですよね。
書込番号:22194771
2点

NHKが世界初「2001年宇宙の旅」を8K放送
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810240000521.html
NHKは24日、12月1日に本放送がスタートする「BS8K」で、同日午後1時10分からSF映画の金字塔
「2001年宇宙の旅」(68年、スタンリー・キューブリック監督)を世界で初めて8K放送すると発表した。
来年3月には、同じく当時70ミリフィルムで撮影された「マイ・フェア・レディ」を8K放送する予定。
なんとしても“AQUOS 8K チューナー”「8S-C00AW1」を購入しなければと思います。
書込番号:22205223
0点

AQUOS 8K チューナーは来たのですが、
DLA-V9Rの初期ロットは12月11日の週になるとのことです。
まさかこんなに待たされるとは。
書込番号:22269672
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8300W
はじめてのプロジェクター購入。
有線ケーブルは物によって、映らないこともあるようなので、念のためワイヤレスタイプにしました。
新築であったため、工事にて天井上にケーブルを通してもらい、天井には配線がない状態にしてもらいました。有線ケーブルも無事に映りました!
ネットでいろいろ調べて、店舗で実際の画質も確かめて購入しました。
同じくらいの大きさのソニーのプロジェクターと比較するとやや画質は落ちるが、価格がこちらの方が全然安いので、価格との費用対効果はあると思います。大きく映しても画質は落ちないので、満足しています!
書込番号:22253407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW255 (B) [ブラック]
久しぶりにプロジェクターを買い換えました
VW500からの買い換えです。
買い換えた最大の理由はVW500はHDRに未対応だったことなのですが、
これはほとんど気分的な物です。(笑)
VW500と比べても発色も良く、コントラストも高くなったのは見比べなくても実感できます。
VW500ではアドバンストアイリスを常時ONにしていたので、それの無い255はある意味下位機種となりますが、
さすがに進化はしていて、VW500に比べると真っ黒の状態での黒浮き(スクリーンがグレーに見える)は大きいですが、
少しでも光のある画像になると255の方が黒が絞まっています。
HDRについては・・・・プロジェクターに限らず様々なモニター等でも見てきましたが、
SDRの映像でも脳がきちんと明暗をピーク調節して認識してくれるので
HDRの効果自体が数値の違いほど効果を感じられません。よね?
気にして見ると効果は解るし、HDR再生環境があるのにプロジェクターが未対応だとちょっと悲しいので
気分良く見るためにもHDRは対応していたほうがいいだろうと。(笑)
18Gbps対応も購入を決めた要素の一つですが、現状では必要性は無く、これからの信号に対応するため、
4Kモーションフローは・・・見るのがほとんど映画なので、今までも使っていなかった
あと、VW500で唯一気になっていた滑らかなグラデーション部分に盛大に現れるマッハバンドが
255ではかなり軽減されているのはありがたい。
3DもSONYなので問題なく美しいが、VW500に馴れているせいか、少し違和感がある。
これはもう少し設定を見直す必要があるかも。
VW500では3Dメガネのリンクがなかなかうまくいかず困っていたが、簡単に繋がる様になった。
今回、JVCの視聴会にも足を運んで、SONYにはない良さも解ったけど
やっぱり255のコストパフォーマンスが一番だと判断して決めました。
他の上位機種は確かに良いけど、価格ほどの差は感じられません。
っていうか、もう255の映像で十分すぎます。
21点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-W
ホームシアター専用ルームを豪邸にお持ちのシアターユーザーさんは増えていますが、部屋の雰囲気を重視されてか
光の反射対策をなされてないままでのホームシアターのが多いいようです。
自分も解かってはいても面倒臭いのと部屋の美観を損なうのではないか?の2つの理由からプロジェクター利用から
今日までスクリーンを貼っただけでの`安易ホームシアター、で済ましてきましたが、何度となく秋葉原アバックの視聴
ルームで` 壁、天井、床、全てが真っ黒に完全対策された環境での映像を視ていくうちに、いくらプロジェクターばかりで
黒が沈み込むものを使っても 天井や壁からの反射光で せっかくの黒い部分が照らされてしまうことを 実感
こりゃ どげんかせにゃあかん と言う事で 近所のユザワヤで メーター329円の黒色布地を11m購入してスクリーンから
反射の多いところのみを囲ってみました。 総予算3,600円程度
7点

システム全体です。
◎プロジェクター:DLA-X700R
◎プレーヤー:パナソニック UBZ1
◎スクリーン:ピュアマットV 130インチ シネスコカーブド
◎迷光対策:ハイミロン 天井・左右約3m
◎AVプリアンプ:CX−A5100
◎パワーアンプ:M5000R 2台 MC5501 A9000R
◎スピーカー
フロント:sony:5ESpe2本 センター:sony 8ESpe1本 サラウンド:sony 5ES2本
サラウンドバック:ヤマハ515F2本 フロント・リアプレゼンス:NS-B310 4本
サブウーファー:ヤマハ YST-SW800 1台 の11.1ch です。
フロントスピーカーをブックシェルフにしたのは、音が正確でスピードが速いからです。
迫力はトールボーイに劣りますが、3次元の空間の音場位置表現に優れます。
書込番号:19898450
0点

スピーカーの趣向は、プロジェクターどころではないです。
sonyの特徴は
@指向性が超広く、ゴロゴロしても前でかぶりついて見ても音が崩れません。
これが映画視聴にたいへん向いています。
A音質はナチュラル。化粧していませんので、自然界の音をそのまま再現。
B高音は伸びるが刺すこともなく滑らかで映画のように長時間聞いても聞き疲れ
しません。
Cスッピン化粧していないので、音楽を聴くにはアッサリしすぎていて、一般的に
音楽性に乏しく感じるかもしれません。そう言う音が好きという人もいますが。
Dぶつかって来るような音ではなく、広がり系の音で、空間表現重視の映画や
クラシックには向いています。爆発系の映画、ガッツのあるロック系が好きな人には
向いていません。
KEFなども映画に向いていますが、一般的には、美音を奏でるB&W、ELAC、
DALIなどが人気です。
書込番号:19898482
0点

なるほど ふえやっこだいさん スピーカーのみならず、システム全体のイントロデュースありがとうございます。
スピーカーはソニー、ヤマハがお好きなようで ・ ・ 個人的にはAVアンプがパイオニアのせいかパイオニアの
スピーカー、システムのがAVには向いてるよう思いますがこれも好みですからね。
書込番号:19898762
1点

パイオニアのAVアンプは持ってます。テレビのKUROに繋いでいます。
デジタルアンプでクッキリハッキリパワフルが特徴。その分、音が固めで
CX-A5100よりも階調性や奥行き感に劣ります。
パイオニアの音は、プロジェクターで言えば、HD_Meisterさんがお好きな
高輝度でパワフルな映像に傾向的に近いかもしれませんね。
書込番号:19898895
1点

>デジタルアンプでクッキリハッキリパワフルが特徴。その分、音が固めで
>CX-A5100よりも階調性や奥行き感に劣ります。
ふえやっこだいさん自分のはデジタルアンプより古いアナログの VSA-AX10Ai-Nです。
音の特徴は厚みがあり重厚ですが、デジタルアンプのようなキレはないかと思います。
ただ、オーディオユースではプリメインアンプよりこちらの音のが好みで、プリメインアンプの出番がなくなりました。
書込番号:19898995
0点

皆さん、こんばんは。
横スレ失礼します。
>ふえやっこだいさん
ふえやっこだいさんの天井の迷光対策として、奥行き2mと言う事ですが
それはスクリーンから2mと言う事としょうか?
と言うのも、もういい加減、園芸用の遮光ネット(笑)を卒業すべく
昨日アンマクヤにて布ハイミロン(黒)をオーダーした所です。
案外と遮光ネットも二重にする事で白天井より大分マシで
ある意味ハイミロン購入までの時間稼ぎには一役買っていました。
布ハイミロンが92cm幅でおまけに1m単位での発注のみで、天井横幅3m50cmですので
7mではギリギリだったので、8m分オーダーしました。
金額は1万4000円前後でしたが、天井は効果覿面と思うので購入に踏み切りました。
左右の壁は新築時にシアターを見越して、濃いグレーの壁紙をチョイスしていますが
ホワイトクロスよりは大分迷光は抑えられていますが、少しは影響がありますね。
ハイミロンのカーテンをすべきか安価なブロードにしようか悩んでおります。
仮にブロードで今の濃いグレーのクロスと対して変わらないのであれば、意味がないとも考えますし...。
後、たまにスクリーン後ろも迷光対策を...と聞きますが
それは壁より小さいスクリーンでの余白に対しての迷光対策と言う勝手な解釈で
思っているのですが、その解釈で良いのでしょうか?
ちなみに我が家は130インチです。よってほぼ壁一面に等しいですが
その場合でも対策を入れた方が良いものなのでしょうか?
(スクリーンの後ろはアクセントクロスで明るめクロス。後、TVを壁掛け設置しています。)
アバックでの視聴でシーンの切り替わりの時の瞬間的に真っ暗になった時の、一瞬自分が何処にいるのか
分からなくなったかのようなあの錯覚を覚えると、改めて迷光対策の必要性を感じたのもありますね。
いわゆる、没入感ですね。
おまけに、今後PJを更新した際においても、“宝の持ち腐れ”にもならずに済むので。
書込番号:19899547
2点

しかしここ価格コムは失礼ですね。
今気が付いたのですが、ユザワヤで買った布地の画像入りの2回めに書いたスレッドが知らない間に消されています。
おそらく価格コムに掲載されていない商品だから面白くはないんでしょうけど それで削除とは ・・
ここのクチコミをタダで書かせて広告代稼いでるだけでも御の字と思わないのかな。
書込番号:19899847
0点

価格コムに都合の悪いスレを平気で消すとは 北のあの国と同じレベルですね。
書込番号:19899854
0点

>SUPER GREATさん
スクリーン上部から手前に約2mです。視聴位置手前まで貼ってます。天井がでこぼこしているので
紙ハイミロンを適当に切って天井に画鋲で貼ってます。
まれに画鋲が落ちることがありますが、床もブラックベースで画鋲が落ちたらすぐに分かるので
無問題です。
スクリーン自体の裏やスクリーンと同一平面からの迷光の影響はほとんどなく、スクリーン周辺の
ブラックマスクは映像が締まって見えるためです。
さらにその外側も黒くして前面壁全てを黒くし、なおかつ横もハイミロンにすると映画の暗い場面で
真っ暗になって、おっしゃるようにどこにいるのか分からないような不思議で感覚になります。
ブロードがどの程度か分かりませんが、横はハイミロンカーテンにすべきです。雑誌で見ましたが
壁紙を紙ハイミロンにした猛者がいました。さすがにインテリア的にどうかと思いますが、見た目は
ハイミロンカーテンよりも紙ハイミロンの方が明らかに黒いです。
うちはシネスコの130インチですが、やはりスクリーンが大きいと横壁に近くなり迷光も多くなります。
くるくるルークさんが私とまったく同じカーブドスクリーンを使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000809333/ReviewCD=932159/ImageID=296000/
部屋は横が4m弱で、奥行きが8mくらいあってスクリーンから遠いので視聴位置の背後の壁には
ハイミロンは貼っていません。
天井、スクリーン周り、天井にハイミロンにした場合、他社のPJでもハイミロンは効果を発揮しますが、
JVCの7シリーズのPJを導入された場合、暗黒の中で映像が浮かび上がる異次元の感覚になると
思います。これは他のPJでは得られない快感です。
書込番号:19900085
1点

迷光対策をしてみたことで 思わぬ 『副産物』 がありました。
それは音の雑味が無くなり 音が明瞭になりました。
迷光対策の布地が吸音材になってるのは明白で、定常波や無用の反射が無くなったことによりセンターチャンネルからの
声が非常に良く通ります。
おそらく部屋全体をこの布地で覆ってしまえば かなりデッドな空間になることが予想されますが、AVアンプから各チャンネル
には擬似のエコー音が出てますから、オーディオのように部屋での反射は必要なく、ある程度は吸音してあったのが好ましい
かと思います。
現在110cm幅の布地をスクリーン上部から貼ってますが、近々もう一枚足して天井の面積半分以上を黒布で覆い隠して
音質アップと共に画質向上を図る予定です。 オーディオだけやってたら気が付かなかったかもしれません。
書込番号:19900102
0点

>ふえやっこだいさん
ありがとうございます。
私も天井はスクリーンから2m前後を目安に貼ってみます。後、やはり左右の壁はハイミロンの方が良さそうでね。
フローリングは既に黒カーペット(ラグ)を敷いておりますので、後は壁のみなのですが...。
しかし、ハイミロンって高いですよね。
頑張って、暗黒化に挑戦してみます。
書込番号:19900613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふえやっこだいさん
>天井、スクリーン周り、天井にハイミロンにした場合、他社のPJでもハイミロンは効果を発揮しますが、
>JVCの7シリーズのPJを導入された場合、暗黒の中で映像が浮かび上がる異次元の感覚になると
>思います。これは他のPJでは得られない快感です。
これは同感ですね。 スクリーン以外からの反射対策するのは折角闇になってる部分を天井、壁などを擬似照明化
させない為ですが、それをやらずに黒浮きしても 元々黒部分を暗黒にできないプロジェクターだと元々浮いてるので
違いが判り難いですからね。
迷光対策をするならビクター機種と EPSON EH-LS10000ぐらいしか費用対効果を感じられないかもしれません。
エプソン EH-TW5350 EH-TW6600、 OPTOMA HD92クラスの黒の締まりなら 迷光対策とかしないで比較的明るい
映像のみ視るのが活用術じゃないでしょうか。
だからコントラストが浅いプロジェクターだと部屋全体が全て真っ黒のアバック視聴ルームだと 周りが黒いだけに
上下の黒帯や映像が白く浮くのがやけに気になります。 OPTOMA HD92なんかも白壁の部屋で視たならもう少し
印象は良かったかもしれません。
書込番号:19900704
0点


これまでスクリーン前から天井全体の2/3止まりだった黒布貼りを昨日、残り部分も貼り終え 天井全てが真っ黒になりました。
壁部分も反射するところは全ておさえてあるので、迷光対策はほぼ、ほぼ、完璧になりました。
後やるとしたら もうソファーとか置いてあるものを黒くするしかないです。
でもそこまでしたら あまりにも不気味で、知らない人が入ってきたら 何かに憑りつかれてるように思われてしまいますよね。
書込番号:20031581
2点


とりあえず対策するだけでも違いますよね。
ぱっと見た感じ、まずはスクリーンを変えるべきかなと思いました。
生地の種類ともかく、張り込みにするととても変わりますよ。安いものでもいいものがあります。
https://www.amazon.co.jp/オーエス-PA-080H-01-WG-張込スクリーン80型/dp/B00BWBPTR0
大体6万円くらいです。
書込番号:20513789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレ、参考になりました。
ハイミロン布、高いですねー
でも、プロジェクター&スクリーンと一緒に購入すると
なんだか、誤差のように思えるのが怖い。。。
ところで、お手軽に7.1.2ch環境が得られる、
ヤマハのYSP-5600を購入しようと思っていたのですが、
迷光対策の布を貼ると反射音が吸収され、
サラウンド感が無くなるのでしょうか?
どなたか、迷光対策をした部屋で、
YSP-5600を使用されている方はいませんか?
書込番号:20575865
0点

HD_Meisterさんの迷光対策スレッドを興味深く拝見しました。
私もプロジェクター導入当初から黒系のタイルカーペット(これが意外と高い‥)を床に敷き、黒いカーテンを多めに使って迷光対策をしてますが、見終わった後に明るい場所に出ると、「オレ、真っ昼間から何やってんのかいな‥」と少し恥ずかしくもなります。
迷光対策はシッカリやればやるほど、古いプロジェクターでも実質的な性能の底上げになりますから、費用対効果で悪くない方法だと思っていますが、今は黒いカーペットを残しながら黒カーテンは窓だけにして必要最小限な迷光対策に戻しました。
シダトレンスギ花粉舌下液.さん、初めまして。
>どなたか、迷光対策をした部屋で、YSP-5600を使用されている方はいませんか?
半年近くも回答がないのは、迷光対策されるほどの御仁は、私も含め音響設備もかなり逝っちゃってますから、"ワンボディでリアル3Dサラウンド再生を実現するYSP-5600"は、回答しようがないのではないでしょうか?
YSP-5600は、液晶テレビなど明るい環境で安直にサラウンドを楽しむため、反射音込みで設計されたスピーカーかと思われますので、布系で迷光対策した部屋は音を吸収し、当然のことながら相性は最悪でしょう。
迷光対策はスクリーン以外から反射した光がスクリーンに映り込まないようにするための措置で、大型液晶テレビでも周りに明るい色の家具を配置せず床に黒いカーペット(実験だけなら、冬物の黒い衣類)を敷くだけでも、部屋を暗くすると映画館的効果がありますので、一度試しにやってみたら良いと思いますよ・・10年くらい前までは私もブラウン管テレビでいろいろ実験してましたが、目を悪くされないよう自己責任でお願いします。
書込番号:20974509
1点

こんなに時間が経ってから見ている人がいるとは思いませんでした。 たかみ2さんシダトレンスギ花粉舌下液.さん
気が付かなくてすみませんでした。
>迷光対策の布を貼ると反射音が吸収され、サラウンド感が無くなるのでしょうか?
サウンドに関しては かなりの変化があります。 布地が定在波を吸収してくれるので、オーディオ的にみると
音がスッキリと澄んだ感じになります。
例えて言うとアンプの電源を改善した感覚にも似ています。 https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY
AVアンプの場合には多数配置されたスピーカーから疑似の反射音を出しているので、洞窟やトンネル内みたいな
リアル反射音は必要無く、かえって邪魔になるので、迷光対策で張り巡らせた生地が音の反射を防ぐことはプラスに
のみ働きます。
ただしYSP-5600のようなフロントのみでやる場合には確かに効果が弱まるかもしれません。
ニックネームちゃんさん
全くそう思いました。 迷光対策をして無い白壁の部屋と言うものは 極端なハナシ 白いレフ板に囲まれてるようなもの
ですからね。http://asahikanok.exblog.jp/11537687/ http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-e6fc.html
書込番号:20975417
0点

遅レスですが、最近、スピーカーの黒いサランネットを活用してシルバーのテレビ台やAV機器のメッキ部分の反射光をマスクするのに活用しています。この迷光対策は行った結果が画質に即座に反映されるため、目に見えない音質改善のように迷走しないところが、やりがいありますね(笑)
書込番号:22246413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





