
このページのスレッド一覧(全1267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2017年12月25日 17:34 |
![]() |
20 | 5 | 2017年12月24日 11:10 |
![]() |
4 | 0 | 2017年12月18日 14:07 |
![]() |
21 | 5 | 2017年12月11日 07:47 |
![]() |
16 | 0 | 2017年12月9日 15:19 |
![]() |
7 | 0 | 2017年12月9日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
こんにちは。
納品されてから、ごそごそと試してみましたので備忘録のつもりで書いておきます。
少し長いです。
●使用機器
プレイヤー UDP-205
AVアンプ RX-A3060
スクリーン ピュアマット3 100インチ張込
HDMIケーブル 2014年購入のモンスターISFシリーズ(7.6m)とoppo付属のケーブル(プレミアム)
●設置
・スクリーン心とレンズ心がずれていたので、この機会にPJを8cm移動して天吊りすると、
ドンぴしゃり。歪み補正がゼロになったので、ピュアダイレクトモードが使用可能になりました。
・天吊り金具は、シアターハウスのスパイダー2を前々機から使用。
900Rは700Rと同じ筐体なので同じ事が言えますが、重心が少し偏っています。
正面から見て左側(入力端子のある方)が下がります。
スパイダーはX軸、Y軸、Z軸がボルトで調整可能ですが、次第に甘くなってきていることも
あるのでしょう。締め付けだけでは水平になりません。
それで、ワイヤーとターンバックルを使って持ち上げています。
ターンバックルがあると微調整が可能です。
●画質設定
サウンド・オブ・ミュージックの草原の緑色、オブリビオンの肌色を目安にしました。
いまのところ、シネマ/シネマ2/6500°Kに落着きました。
Xenonが気に入っていましたが、オブリビオンでは白っぽくなりすぎで、標準(?)の
6500にしました。
Spyder5Proを使ってキャリブレーションしましたが、ランプ26hではほとんど変わりません。
ただ、環境測定では、暗部補正-1、明部補正-4となりましたが、700R+Spyder4では
共にゼロでした。外光、迷光対策は万全ですので、これを無視してゼロに戻しています。
●接続
・プレイヤー〜<付属HDMIケーブル>〜AVアンプ〜<モンスターケーブル>〜PJ
「許されざる者」(UHD版)を再生すると、900Rの情報では、4K、HDR(ST.2084)、BT.2020
と表示されます。
このソフト、一昔前の作品とは思えないきれいさです。驚き!
・A/V分離のために、
プレイヤー〜<モンスターケーブル>〜PJ
プレイヤー〜<付属ケーブル>〜AVアンプ
と接続すると、なぜかUDP-205のホーム画面が映りません。
oppoに問い合わせ中ですが、明快な回答はありません。
ループしてないか、最小限の接続で試してとか・・・
JVC光ケーブル/VX-HD1200LCが納品されれば解決するかもしれません。
・別にDIGAがあるので、205のHDMIに入力してアップコンしました。
AVアンプ入力(PJでアップコン)よりはノイジーに感じたので、これはやめました。
ですが、BDソフト(先のオブリビオンやアラビアのロレンスなど)205でアップコンされることで、
見とれる美しさです。この部分は、205のアップコンの性能が活きています。
●床ハイミロン追加
別スレで、こだしさんから期待されていた床ハイミロンですが、まだ試せていません。
アンマクヤのパンチカーペットは、オブリビオンでは照り返しが気になりますが、
レヴェナントでは全く気になりません(全編暗いですからね)。
購入するつもりですので、もう少しお待ち下さい。
ますますデッドになっていく。イネーブルSPは無理。
●まとめ
700Rからの買換えはやちまったかと思いましたが、205でアップコンされたBDソフト、
レヴェナント他のUHD-BDは恐ろしくきれいです。買換えは正解でした。
大変、満足です。
あとは、光ケーブル納品後に画質とA/V分離による音質がどうなるかです。
ビーコムの「彩」が楽しみです。(宮古島が若干安くなったので買ってみる?笑)
5点

>くらりんくんさん
本日、ウチの205も電源入れるも「oppo UHD」のタイトル画面からメニュー画面が立ち上がらす、購入店経由の修理になりました…。( ̄▽ ̄;)
書込番号:21431921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
ええっ、修理ですか?
こちらの現象は、AVアンプ経由だと映るものの、ダイレクトだと映らないというものです。
タイトル画面は60Hzなので、多分ケーブルが対応していなくて、光ケーブルに取り替えれば
改善するものとたかをくくっていました。
AVアンプ経由だと映るというのが、納得できないところですが。
ケーブルとか、他の条件もお教え下さい。故障とも思えないし・・・
書込番号:21431975
1点

>くらりんくんさん
プレイヤー〜<モンスターケーブル>〜PJ だと全く映像が映らないのでしょうか?
モンスターISFシリーズ(7.6m)が18Gbpsに非対応でもホーム画面は映る気がします。
ちなみに自分はUDP-205のHDMI入力端子に接続して全く映らなくなり、慌てた経験があります。
何故か入力端子の方が白く目立っていて、位置的にも差し込み易かったので。。。
書込番号:21432184
1点

>くらりんくんさん
5年以上前にヤフオクで落札したモンスター「偽物?」のHDMI(10m)で昨日まで4K再生してました。
ある接続を試みた所(新スレ立てます! (^_^;)) 写らなくなりまして(これが直接の原因とは思いたくないのですが…。)
HDMI IN を抜いてTV直結で確認しましたが症状は一緒でした。
メーカーに問合せ、電源の抜き差しを試すも変わらずで購入店経由の修理出しとなりました。
書込番号:21433050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだしさん
103DJP〜900R・・・○
205〜AVアンプ〜900R・・・○
205〜900R・・・×(何も映りません)
不思議。
>Tackaさん
新スレお願いします。205話題なら、そちらに行きます。
書込番号:21433079
2点

205でのメニュー画面が映らない件ですが、一応解決しました。
板違いですが、スレ継続で顛末を書いておきます。
oppoから追の解決案が示されました。
@Resolutionボタンを長押しして出荷状態に戻す。
A次にビデオ設定→カスタム解像度→UHD24Hzとする
B次にUHD Autoとする
Cこれでもダメなら、ビデオ設定→色空間→オート/セーフ
これによって、伝送量データ量とHDMIケーブルの能力に対して無理が出ないよう
マージンをとって動作するようになります。
とのことでした。つまり、段階的に高精細化していって、確かめるということです。
私ところではPJへのHDMIケーブルは2本接続しています。最初に書いた症状の
ときは、1本を切り離して、ループが生じないようにしてありました。
このもう1本のHDMIケーブルは6年前に購入した、ケーブルダイレクト製で1.3a規格(10m)です。
それで、@〜Cを試したところ、
@モンスター・・・×、1.3a規格・・・○
ただ、オートではなく、カスタム/1080p60Hzにするとモンスター・・・○
Aモンスター・・・×、1.3a規格・・・○
Bモンスター・・・×、1.3a規格・・・×
結局は、ケーブルの能力ということで、当然でしょうか。(ケーブルダイレクトの方が性能が良い)
AVアンプを経由するとブラックアウトしないのは、上に書いたマージンをAVアンプの方で
担っている場合があるとのことでした。
こうやってごそごそしていると、JVCの光ケーブルが到着。
早速、モンスターと入れ替えてみると、あっさりと認証。問題なく映りました。
さすが純正!!
CD管への入線は気を遣いました。押せないし、無理に引っ張ると切れそう。
もう一つ、JVCにキャリブレーションで問いあわせをしていました。
@IMPORT/EXPORTの操作が必要かどうか。
Aキャリブレーションの結果が数値で反映されていないですが。
回答があり、
@必要なし
Aメニュー項目/画質調整とは別の設定値を変更
@については、今までファイル名を記入して保存とかしていましたが、必要ないとのことでした。
みなさんご存じでしたら、余計な書き込みでした。
これでスッキリしましたので、映画鑑賞に浸ることができます。
書込番号:21438802
2点

>くらりんくんさん
ひとまず問題解決で良かったですね。
プロジェクター直結で映らなかったというのはホームメニューでしょうか。それともその前の「oppo」タイトル画面からでしょうか。
私の接続の件、oppo UDP-205 の方でスレ立てました。全くリアクション有りませんでしたが一応ご報告まで。(^_^;)
書込番号:21438845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
その前の「oppo」タイトル画面の方です。
これが映らないので、セットアップの画面も当然映りません。
セットアップの変更は、いちいちAVアンプ経由で設定して、
ケーブルを繋ぎかえて・・・・面倒でした。
上では書きませんでしたが、oppoホーム画面は映らないですが、
なにかBDを再生すると映る時がありました。
たぶん、1080p24Hzとか60Hzの関係だとは思いますが。
A/V分離で音質もいいし、RCA出力のアナログ再生はもっといいし。
サイトウキネン/幻想交響曲をアナログ出力の実力拝見とばかりに
聴き始めたら、結局全曲聴いてしまいました。
2chと5.0chが収録されていますが、2chの方が上回った立体感があります。
>Tackaさんの、205での書き込みは拝見しました。
リアクションしなくてスミマセン。
書込番号:21439101
1点

●床ハイミロン追加
について追記します。
こだしさんお待たせしました。
アンマクヤに、
「床にもカーペットの上にハイミロンを敷こうかと思います。
裏地にレーヨンタイプとベンベルグタイプとがありますが、
こんな使い方の場合はどちらの裏地が向いているでしょうか?」
と問い合わせたところ、
「ハイミロン暗幕のほうが張りがあって扱いやすいと思います。
ハイミロン暗幕 黒 @1900円
ハイミロン(裏地ベンベルグ) No12 黒 @1600円」
と回答がありましたので、ハイミロン暗幕を注文、納品されました。
写真のスクリーン下の部分がハイミロン暗幕で、
手前が「黒いカーペット/ブラックスペース」です。
SP台のところでシワが目立っています。張りがあるんですがゴワゴワ
しているので、でこぼこしているところには向いていません。
床がカーペッットなら(裏地ベンベルグ)の方が扱いやすいと思います。
フローリングでかつフラットなら(暗幕)仕様でもいいと思います。
敷き込み途中で見苦しい写真ですが、ご容赦を。
本当は明るいシーンでの比較写真をアップするつもりでしたが、
みなさんのようにうまく撮影できなかったので、フラッシュ発光で撮影しました。
結果、照返しはほとんど気にならなくなりました。
700R(1300lm)→900R(2000lm)とかなり明るくなったので、
パンチカーペット(ブラックスペース)でも気になっていました。
茶色の四角いのはカリン材のSP台ですが、こいつも気になったので、
端切れをのせました。残りの床も敷き詰めました。
これで、視野にあるのはスクリーンとSP以外はハイミロンです。
書込番号:21455084
2点

今頃気が付きました。
900Rと書いていたのは、もちろんX990Rのことです。
700Rに引っ張られたようです。
書込番号:21456028
1点

>くらりんくんさん
昨日205が帰ってきました。結論として故障ではありませんでした。(^_^;)
メーカーの見解はHDMI出力設定が「4K 60P」に固定されていたのが原因との事。
気を取り直して設置後プロジェクターで確認するも同じ症状が…。( ̄▽ ̄;)
HDMIケーブルをプロジェクター直結ではなく、AVプリアンプ経由で接続すると映るという…。(-_-)
格闘2時間。原因はプロジェクター側でした!
私のプロジェクターはSONY VPL-VW245です。「HDMIフォーマット」という項目で「拡張フォーマット」が選択されてたのを「標準フォーマット」に替えた所映りました! \(^-^)/
HDMI分配接続も問題なさそうです。何故前日まで問題無かったのに映らなくなったのかは府に落ちませんが…。
以上、ご報告まで
書込番号:21459002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
標準フォーマットで 4K出力できましたっけ? BT.2020と表示されますか?
書込番号:21459338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(当方もVW245を使用していますが)4K 24pのソフトでしたら標準フォーマットでHDR再生できます。
宮古島の様に4K 60pのHDRですと拡張フォーマットにする必要がありました。
もっとも当方ではパナソニックのプレーヤーとレコーダーですと常時拡張フォーマットでも何ら問題は
出ておりません。
余談ですが宮古島のメーカーより「彩」が発売され購入しましたが、24pのHDRでした。
従ってパンディングは全く発生しませんでした。
X990の板なのに失礼いたしました。
書込番号:21459404
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
990R視聴してきました。ソフトはモーニング娘のライブです。スクリーンはピュアマット3でプレイヤーはudp205でソースダイレクトです。
最初視聴した時荒いなとガッカリしましたが、udp205の4Kアプコンを使うと凄くこってりしたいい感じになりました。
さらにスクリーンをレイロドールに変えてもらったらテレビのようにクッキリした目の覚める映像になりました。
感じで言えばパナソニックの最新のTH-○○DX850シリーズに絵が近かったです。コントラストよくとても見やすい映像でした。
情報量の多いシーンではリアル4Kと比べるとさすがに荒かったです。動きはめちゃ滑らかでソニーと大差ないくらいに進化していました。
レイロドールですがパッと見て眩しい感じはなくテレビの映像に近かったです。ライブ映像ですがピュアマット3
と比べると蛍光灯から伸びる光や、衣装のキラキラ感は上がっておりました。しかし白色が多い映像だとスクリーンから反射する光が多いためか眩しいい感じがしました。スクリーンの前に光の反射の幕がある感じでした。私は眩しさに敏感なので普通の人だとどう感じるか分かりません。
黒の表現はほぼ一緒でしっかり沈んでおります。
ピュアマット3と比べてレイロドールが必ず良いとは言えませんが、レイロドールのほうが目の覚める映像には間違いありませんでした。
上下半々でピュアマットとレイロドールを比較している写真も撮りましたが、あくまで写真なので掲載はどうしようか悩んでます。
7点

>おともやんさん
私にとっては「待ってました。」と言わんばかりの書き込みです。
私としては、ぜひ、写真を見てみたいので、
よろしければ、よろしくお願いいたします。
レイロドールは私が行ける範囲のお店では展示がないので、
視聴ソフトを持参してゆっくり視聴できないと諦めており無念です。
やっぱりJVCのプロジェクターは、
プレイヤー側でのアップコンが望ましいみたいですね。
先日、205を薦められはしたのですが・・・、
プレイヤーの更新はもう少し様子をみたい心境です。
書込番号:21429653
3点

>ガンテツ号さん
お返事遅くなってすみません。忙しかったです。
ピュアマット3とレイロドールの比較の写真のせます。
ソースはHDRではなくSDRです、
今の段階でどちらがどっちのスクリーンかは言いませんが明るい方がレイロドールです。
私は視聴の際はレイロドールだから凄く良いという印象はなく、良く見ると明るいなという印象でした。
まあ価格もピュアマット3とそれほど変わらないのでそこは魅力です。
雑誌やカタログのスペックはゲインが高くて凄く良いという印象を持つので、交通費払ってでも自分の目で見られたほうが絶対に良いです。
ちなみに今回はコントラストよりサイズを選択し150インチの張り込みのピュアマット3にしましたが、150インチのレイロドールがあればそちらを選んだかもしれません。
書込番号:21454327
5点

>おともやんさん
大変にお忙しい中、画像アップありがとうございます。
とても参考になります。画像で見るだけでもかなり違いますね。
画像の情報量もかなり違うと思いました。
正気なところ、甲乙付け難しです。(どちらも良い部分がある)
アップされた画像を拝見して、「むしろ視聴に行くべき」と思いました。
お金に余裕があれば・・・の話になりますが、
私は、ピュアマット3とレイドロールの併用がいいかもと思いました。
当方のスクリーンは電動の巻き取り式で、
2台設置が可能なので選択肢の幅が増えます。
実はシネスコがほしいと思っています。
シネスコのレイロドールが出たらちょっと考えそうです。(苦笑)
むしろ990Rよりそっちが先とか・・・。
夢が広がって助かります。ありがとうございました。
書込番号:21455271
1点

>ガンテツ号さん
質問の祭に皆様のアドバイスに感謝しているので、今回は少しでも皆様のお役に立てて光栄です。
ちなみに前スレでアップした写真ですが上がピュアマット3で下がレイロドールです。
スクリーンですが僕は今写真で見ても大差ないなと思うのですがガンテツさんは写真で情報量の差が分るならな視聴に行けば多分即決してしまいそうですね。視聴の際は黒の沈みは大差ないので、逆に白が眩しくないか見てみて下さい。先ほどあげた写真の1番の女性の顔の比較ですが上のスクリーンのほうがしっくり来ました。背景に白の情報量が多いので下のレイロドールだとちょい眩しかったです。しかしマットタイプとの併用ならデメリットが無くなるので買いですね。
せっかくなので私が今回1番良いなと思った990RとUDP205とレイロドールの組み合わせの写真も2枚ほどのっけときます。
この組み合わせは大きいテレビみたいな絵でとても見やすかったです。
今年はAV系は色々買いましたが、結局欲しいなと思った商品は時間がかかっても結果的に全部買っているのでガンテツさんも素敵なシアターライフを楽しんでください。
書込番号:21455493
2点

>おともやんさん
いきなりですが、私は意外とビビリです。
実のところ、下がレイロドールだろうと思ってましたが、
間違ったら大恥と思い、その部分には触れませんでしたが、
正解しててひと安心です。(苦笑)
その理由は、
1枚目の画像が目のあたりに焦点があっているような気がし、
画像では、一番判断に悩みました。
撮影者の思いが瞳になっていると思った次第です。
特にアップ画像ですと、
撮影者のここを注目してほしいが如実に現れると思いますので
わたしも上がしっくり感じます。
情報量の多さは3枚の画像が決定的に違うと私は感じました。
衣装の細かいところの煌きと耳のアクセサリの煌きに差がありますし、
髪の毛の艶やディテール感もだいぶ違うように思えます。
その他で、背景の白い水玉に見える部分も
下のスクリーンの方が好印象で、
SDRでもソフトに収められた情報の再現率は高いと思いました。
他にも差をお見受けしました。
しかし、私のネット用PCモニターもそれほどよくないので、
単なる勘違いも否めませんが・・・
他の方もナイスを入れられているので、差は出ていると思います。
ただ、2枚目は上の画像の方が全体的に私好みでもありました。
そのため、甲乙付け難いと書かせていただきました。
2枚のベストショットですが、
赤い衣装の方の画像とてもよいですね。
汗の艶感がとても好印象です。胸元の金の刺繍も綺羅やかに見えます。
明るめ方向の情報量は多いと思います。
やはり、来年にはなんとか視聴に行きたいですね。
床や背面も含めた暗幕化(ハイミロン)も急がねばっ。
書込番号:21456119
2点



『ビジネスプロジェクター』と謳われていて、ホームシアター用途には厳しいかなと思いつつ、Amazonタイムセールで48,000円だったので衝動買いしてしまいました。
スクリーンサイズ150インチに、投写距離5300mm天井前面投写で設置しました。日中雨戸を開けた状態では暗い映像はほぼ見えません。ピクチャモードを変更しても無理。光源が厳しい結果となりました。試しに投写距離を2500mm(約半分)ぐらいまで近づて80インチ程度て投影すれば『普通に見れる』と言った所。
部屋を暗くして(日中に厚手のカーテンを締めた状態)の条件下なら、プレゼンテーションモードで丁度良いぐらい。コントラストも発色も特別悪くはなく(微調は必須)まぁまぁ満足いくレベル。
スクリーン+PJ本体+取付金具合わせて¥10万そこそこで150インチフルHDのホームシアターが完成、50インチのプラズマテレビがメインなので、使用頻度もせいぜい土日に数時間程度であると考えれば、これで必要充分。コスパ最高っ!
残念な所
機能面で強いて言えばネットワークに対応していないことが難点。ビジネス用なんだから逆にココは対応していて欲しかった。
良い所
やたらとメーカー名を主張する中国・韓国製品が多い中で、起動時と背景のBenQロゴが消せるのは良い。
4点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW745 [ブラック]
AVACの『SONY VPL-VW745』発売記念イベントに参加しました。
スクリーンはスチュワートのスタジオテック 130で130インチ
プロジェクターの高さはスクリーンの中心でした。
まずVW1100ESのレンズを使った後継機種の話があり、アメリカ次第で200万円越えになるとのことです。
解像度の違いはプラスチックだからでは無く、レンズ構成
(VW1100ESは18枚に対しVW745ES【パワーポイントにはESあり】は13枚)によるもので
周辺四隅までピントぴったりでは無さそうな表現でした。
今回、プロジェクターの位置がスクリーンの中央で、真ん中に視聴席の無い環境でしたにで、
四隅までピントが合っていたと思われます。
プラスチックレンズの耐久性について質問した所、(20,000時間レーザーを当て続けても)問題ないとのことです。
また、蛍光体ホイールの寿命も40,000時間とのことで問題ありません。
一点色域はVW745にはカラーフィルターが無く、VW1100ESの方が勝っているが、
色マッピングを最適化しているようなことを言っていました。
VW535と同等の偏光板(ビクターでは、ワイヤーグリット)を利用しているので、
Z1並みのネイティブコントラストと思われます。
静穏性はVW1100ESと同等に抑えられていて、Z1や500系より十分静かでした。
イベント内容は、西川善司の大画面☆マニアに網羅されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1091302.html
4点

補足です。
プラスチックレンズですが、VW500発売当初「ピントが安定するのに時間がる」問題があり
尋ねた所、VW500の内に改善されていて大丈夫とのことでした。
ファンノイズですが、パワーポイントの時はMAX(30dB)になり、かなり聞こえます。
VW1100ESのランプ高と同レベルと思いました。
ただパワーポイント表示が明るすぎたので、実際はもう少し明るさを抑えますね。
コンテンツ映像では回転も落ちてるらしく、聞き耳を立てるとなんとか聞こえるレベルでした。
レーザーは水銀ランプのような、寿命に近づくと色合いが変化するようなことは無く、
そのまま暗くなっていくとのことです。
20,000時間で明るさ50%と言う事は1,000ルーメン相当になるということでしょうか?
その頃にはSDR表示は問題ないですが、HDR表示は厳しいかもです。
書込番号:21419569
2点

もう一点VW535視聴時に気になっていた、BDとUHD BDの色の濃さの違い
(BDでは十分色が載っていて鮮やかですが、UHD BDでは脱色気味)ですが、
気になりませんでした。
「色の濃さ」を上げればビクターと同じ見え方になるとのことですが、
デフォルトの自然なままが一番です。
設定を弄って壊れることは無いので積極的に弄って、困ったら「標準にもどす」
で戻せばよいと言っていました。
書込番号:21419581
5点

>かいとうまんさん
イベントの感想、大変参考になります。ありがとうございます。
私も現在はVW1100ESを所有しておりますが、かいとうまんさんは実際にイベントの映像を見て買い替えを考えていらっしゃいますか?
書込番号:21421141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くりんとみるさんこんばんは。
1年以内の購入は考えていません。
理由は、映画が一番でないこと。
BDに関しては不満がないこと。
スカパー4Kの滑らかな映像がすばらしく、将来の4K放送が見れれば不満がないこと。
UHD BDをVW1100ESで見てもBDよりは十分と感じていること。
微妙なのが、1年後の4K放送が4.2.2の10bitになってVW1100ESでは見れないなんてことになるのか?
気にはなりますが。
昨年DLA-Z1を何回も上京して見たのですが、感動的に素晴らしく別格でした。
ただ100インチではあまりにもオーバースペックと感じ
前面排気による視聴位置でのファンノイズも気になりました。
VW745はVW1100ESと比較してしまうとメリットがUHD BDと3Dメガネが明るい位で
下取り差額120万円も出す価値が見出せません。
書込番号:21422084
5点

ご回答ありがとうございます。
当機種が発表されてから、私自身、もし買い替えたときにBD鑑賞して前の方が良かったと思う可能性が払拭できないんですよね。
あと、ストリーミングの時代でTSUTAYAも衰退していき、購入層も減っていきますから、UHDBDは現在のBD普及率まで行かないのではと思っています。 DVD販売辞めて、BD、UHDBDのセット販売を推し進めるのなら話は多少違ってきますが。
VW1100ESのレンズを使った後継機種の話があったとお教え頂きましたし、精神衛生的にも納得して買い替えできる時まで待ちたいと思います。
書込番号:21422829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW745 [ブラック]
VW515から変更したインプレッションです。
レンズは今までの500シリーズと一緒との事のようです。筐体が大きくなった分、小さく見えますが、フォーカス感は良くなっている印象でした。
輝度が高いのは当たり前ですが、それ以上にHDRの変化度が大きく、まばゆさを感じるようになりました。
また、色の純度と濃さが上がった感じで、光るものの綺麗さが凄いです。
Blu-rayからUHDに変わった時のような、質感のUPや奥行き感、抜け感が上がり、まるでフォーマットが変わったかのようです(例えるなら4K→6Kのような)
以前ソニーストアで視聴した時の、4K時入力時ののモーションフローのデメリットはほぼ無くなっており、2Kのモーションフローとほぼ変わらない感じです。
Z1も試聴していますが、その時はイベントで単体表示で比較では無かった(それでも表現力は凄いと思いましたが)ので、自宅で切り替えた時の衝撃はZ1より大きいです。(直接比べたらZ1の方が良いと思いますが)
これで、1000系のガラスレンズを積んでくると、更に抜け感やフォーカス感(特に周辺部)が上がると思われますので、末恐ろしいと思うくらいです。
もっとも、暫く見ていればこれが普通になってしまうとは思いますが、表現力の向上は、映画鑑賞時にかなりメリットになると思われます。
2Kブルーレイのアプコンも含めた画質も向上していました。
3Dも明るさのおかげか更に見やすく、同じ3D同士で旧機種と比較しても奥行き感が更に良い印象です。
ファンの音に関しては、それ程小さくなった感はありませんが、明るさはシームレスに変えられるので、ファンの音と明るさのバランスは取りやすいと思います。
また、光源の明るさに伴う色変化はほぼ無いので、そこも大きなメリットですね。
まだ数時間なのですが、とりあえずこんな印象です。
16点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW745 [ブラック]
500ESを丸4年使用して、昨年535に買い替えを悩んだ末、スルー・・・・
待ってて良かった!!
一目でかなりの違いがわかります。
そして、ランプ輝度の心配もなく、長く愛用できそうです。
大満足!
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





