プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(1)

2025/06/07 16:56(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

銀メダル クチコミ投稿数:10209件

DLA-NZ900の海外サイトでの日本語に翻訳してのレビュー紹介です。
https://www.projectorcentral.com/JVC-DLA-NZ900-Projector-Review.htm

長所
長寿命レーザー光源
明るさとコントラストの向上
非常に高いコントラスト比
Frame Adapt HDR Gen 2トーンマッピング
HDR10+対応
全帯域幅HDMI 2.1ポート
8K/60Hzおよび4K/120Hzに対応
100mmオールガラスレンズ

短所
P3 の全色域をカバーするには、シネマ フィルターとそれに伴う光損失が必要
箱から出してすぐに使える精度はもっと良いかもしれません

私たちの見解
新しいDLA-NZ900フラッグシップにより、JVCは大成功を収めたNZ9のケーキにアイシングを加え、同様に優れた、より洗練されたパフォーマンスと機能を備えています。

愛好家やホームシアターファンからの期待が寄せられたJVCは、人気のホームシアタープロジェクターに代わる2つの新しいリフレッシュ、JVCのProシリーズでDLA-RS4100として知られているDLA-NZ9と、2022年7月にProjectorCentralによってレビューされ、DLA-RS3100としても販売されているDLA-NZ8を発表しました。DLA-NZ900/DLA-RS4200とDLA-NZ800/DLA-RS3200です。JVCは、6月に利用可能になると述べています。

前任者と同様に、これらのプロジェクターは革命というよりも進化を表しています。JVCがすでに優れていることをベースに、NZ9を傑出したものにしたすべての機能を保持しながら、NZ900は全体的なパフォーマンスに洗練を加え、優れたコントラストと黒レベルを提供し続けるとともに、プロジェクターで利用可能な最高のHDRトーンマッピングの一部を提供し、シャープネスとディテールに匹敵します。

顔立ち
JVC DLA-NZ900の価格は25,999ドルで、兄弟のNZ800の価格は15,999ドルであるため、これらは前任者の直接の代替品として機能します。新NZシリーズの中核となるのは、ビクターの第3世代LCoSチップセット「D-ILO(Direct-Drive Image Light Amplifier)」で、0.69インチのネイティブ4K(4096×2160)イメージングチップを搭載し、原色(赤、緑、青)ごとに1チップが採用されています。この新しいイテレーションは、液晶のアライメント制御とピクセルのフラット化の改善、および画面の均一性を向上させる製造プロセスの強化を誇っています。その結果、NZ9で使用されていた前世代と比較して、ネイティブコントラスト比が1.5倍になりました。NZ900を使用している間、キャリブレーターとして取り組んだ以前のNZ9やNZ8、そして私自身のパーソナルユニットと比較して、輝度の均一性が実際に高く、はるかに一貫していることもわかりました。

さらに、NZ900は非常にシャープで、私がこれまでに出会ったユニットよりもはるかにシャープでした。これは、パネルの位置合わせを確認し、個々のイメージャーに焦点を合わせると、はっきりと見えました。以前のNZ7、NZ8、またはNZ9モデルでは、各色を分離してから焦点を合わせると、通常、緑が最もシャープになり、次に赤が続き、青は一般的に完全に焦点を合わせることができませんでした。これにより、青がぼやけたり、ぼやけたり、柔らかく見えたりします。しかし、NZ900では、少なくともJVCが提供した初期のレビューサンプルでは、赤は非常にシャープで、その後に緑が非常に近く、青は少し柔らかくなりましたが、それでも鮮明さがありました。そのため、すべてが収束し、赤いパネルにいくつかの微調整を加えると、プロジェクター全体が非常にシャープになりました。色のにじみがほとんどなく、それを見るには基本的に鼻と画面を合わせる必要がありました。同一条件ではありませんが、それに比べて私のNZ8は柔らかく見えました。

新しいGen3 D-ILAチップセットは、ネイティブコントラスト比も改善されており、オリジナルのNZ8とNZ9のすでに印象的なコントラストをさらに強化しています。これは、これらのモデルで最初に導入され、NZ900とNZ800にも採用されたJVCのハイコントラストオプティカルブロックによるものです。NZ9には2つのバリエーションがあり、典型的な指定コントラスト比は100,000:1、25周年記念モデルは150,000:1を誇っています。NZ900は公式には150,000:1のコントラスト比でリストされており、絞りが閉じているときにレーザー調光を必要とせず、投射距離に依存し、高輝度色温度を使用して、その主張を実現しています。

JVC NZ900 フロント
絞りがHigh Brightで全開または閉じている(および投射距離にも依存)ため、ユーザーは約32,000:1〜154,000:1のコントラスト比を期待できますが、通常の画像モードを使用する場合は約130,000:1を期待できます(より使用可能なモードで測定した最大コントラスト比は129,109:1でした)。したがって、予想通り、JVCは再び彼らの仕様を満たし、それを上回り、業界をリードする優れたコントラストを提供し続けています。レーザー調光を利用すると、コントラスト比は技術的には無限大になる可能性があり、レーザーは完全な黒信号入力でオフになります。しかし、投射距離、絞り、および使用するレーザー調光モード(低、高、またはバランス)に応じて、測定されたコントラスト比は790,000:1から1,000,000:1をわずかに下回る、1,500,000:1を超える範囲でした。私のテストでは、ダイナミックCTRL(レーザー調光)設定の「低」と「高」は非常に再現性が高く、コントラスト比で非常に一貫した測定が行われたのに対し、「バランス」は少し当たり外れがあり、他の2つのモードの再現性に欠けていることがわかりました。場合によっては、Highモードに近い、またはLowモードとHighモードの間、またはHigh設定よりもはるかに高い値を測定することがあります。しかし、それでもバランスは最終的により良い視聴体験を提供しました。

JVCはまた、8K e-shiftX技術を改良し、--ー−−−-(2)に続く

書込番号:26203049

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:02(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(2)

JVCはまた、8K e-shiftX技術を改良し、Gen2 8K e-shiftXと呼ばれるものを新モデルに採用した。240Hzで動作する4ウェイピクセルシフトアクチュエーターを採用して、NZ8およびNZ9モデルで導入され、すでに優れたパフォーマンスを実証しているフル8Kアドレス指定ピクセル解像度を実現しています。今回の機能強化では、JVCの最新の超解像処理と新しい8Kスケーリングエンジンを活用し、最大8192×4320ピクセルの鮮明さとコンテンツ再生をさらに向上させています。NZ900の全体的なシャープネスの向上と相まって、印象的な8K画像を提供します。

また、NZ900はNZ9に比べて定格ANSIルーメン仕様が増加しており、ANSIルーメンは3,300ルーメンとなっています。これは、わずか3,000 ANSIルーメンと評価された以前のモデルの両方のバリエーションを上回っています。私のレビューサンプルは一貫してこの仕様を満たし、グリーン寄りのHigh Brightモードで3,316ANSIルーメンを達成しました。ハイブライト以外のより正確な画像モードでは、ANSIルーメンは2,500以上測定されましたが、NZ900に追加された新しいビビッド画像モードは2,700 ANSI近くを測定し、シネマフィルターを使用してより広い色域を測定するフィルムモードとシネマモードは、1,600〜1,700 ANSIルーメンで測定されました。


このレベルの光出力を実現するために、JVCは第3世代のBLU-Escent Laserダイオードと黄色蛍光体ホイールを引き続き使用し、最終的に電力効率を向上させ、標準寿命は20,000時間から半分の明るさを実現しています。重要なことに、NZ900には、JVCのNZシリーズ用ファームウェアアップデート3.0で初めて実証された101ステップのLDパワーコントロールが組み込まれています。レーザー出力には、より粒度の細かい0〜100スケールが用意されており、以前の粗い低、中、高の設定に取って代わります。これにより、個々の好みやコンテンツに合わせて光出力をより正確に調整できます。

さらに、現在のNZシリーズモデルと比較して、ファンカーブとノイズプロファイル、およびLDパワーとの結びつき方に違いがあります。現行のNZ8およびNZ9モデルでは、一定の閾値を超えるとファンが立ち上がります。たとえば、ファームウェア3.0のアップデート後、LD Power 46からLD Power 47に移行すると、しきい値を超え、ファンノイズが著しく急増します。現在、ファンのノイズをより適切に制御するためのステージが増えているようです。私がテストしたNZ900では、同じしきい値を46から47に超えると、ファンの速度は上がりますが、はるかに静かです。UMIK 1マイクとRoom EQ Wizardソフトウェアで測定したところ、1グループあたり約0.5〜1.2dBノイズがブーストしているように見えました。グループは、LD 設定 47 から 66、67 から 87、および 88 から 100 のように見えます。レーザー出力をブーストするときにこれらの各範囲に入ると、ファンのノイズは増加しますが、各グループの値内ではかなり一貫しています。これを何度も確認しましたが、再現性があり、一貫性がありました。明るい設定からランプダウンしても同じようには機能せず、LDパワーをさらに減らさない限り、単にしきい値を越えるだけではファンが回転しなくなりました。しかし、新しい調整により、ユーザーはファンを最高速度で動かすことなく、NZ900のより多くの光出力を得ることができます。

NZ900は、前モデルと同様に、48Gbps定格のフル帯域幅HDMI 2.1ポートを2つ搭載しています。FRL(Fixed Rate Link)12G@4LとDSC(Display Stream Compression)にも12G@4Lで指定されています。FRL 12G@4Lを提供することで、NZ900はユーザーにゲーム用の4K/120Hzおよび8K/60Hz入力を提供することができます。これは、NZ900の低遅延モードと併用するのが理想的です。NZ900は、現在のNZシリーズと同じHDMIモジュールを使用しているようにサンプルに表示されましたが、HDMI同期はNZ8に比べて少し高速だと思いました。私の評価時点では、ALLMやVRRなどの機能はサポートされていませんでした。

JVC NZ900トップー−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(3)に続く

書込番号:26203059

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:06(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(3)
JVC NZ900トップ
NZ900は、JVCの高く評価されているFrame Adapt HDRトーンマッピングにもいくつかの改善を加えています。当然のことながら、NZ900はCEDIA 2023で導入され、2023年11月にNZシリーズのファームウェアアップデート3.0で利用可能になったGen2 Frame Adapt HDRを使用しています。ただし、いくつかの機能強化により、全体的にさらに優れたイメージを提供できます。まず、Frame Adapt HDRは、HDRコンテンツのDML(Display Mastering Luminance)を見て、Frame Adapt HDRアルゴリズムの適用方法についてよりインテリジェントな決定を下すのに役立ちます。HDRコンテンツは、通常、画像全体の平均を示すMaxFALL(Frame Average light Level)、フレーム内の1ピクセルの最大光を示すMaxCLL(Maximum Content Light Level)、およびNZ900がコンテンツのグレーディングに使用されるモニターのnitレベルを知ることができるDMLの情報を提供します。以前はMaxCLLのみが使用されていたため、このレイヤーを追加すると、新しいNZ900およびNZ800で表示したときに、HDRコンテンツを作成者の意図どおりに忠実に再現するのに役立つことが証明されるはずです。

JVCのHDRアーセナルに2つ目に追加されるのは、ディープブラックと呼ばれる機能だ。アルゴリズムを使用して、画像の暗い領域の色調を抑えます。これは効果的で、影のディテールをつぶすことなくシーンに深みを加えます。オフまたはオンに選択できますが、実際には非アクティブ化する理由はありません。テストおよび測定したところ、プロジェクターがEOTFをより厳密に追跡し、ローエンドの精度を向上させるのに役立つように見えました。例えば、ディープブラックをオフにして測定すると、0.06nitsであるべきものが実際には0.10nitsを測定することがあります。しかし、同じコンテンツを「ディープブラック」から「オン」にするだけで、0.07ニットになります。つまり、その名前が示すとおりに、暗い領域の明るすぎるコンテンツを本来あるべき場所に戻します。これは素晴らしい機能ですが、Frame Adapt HDRとFilmmakerでのみ利用可能で、すべてのHDR画像モードで利用できるわけではないことに少しがっかりしています。もちろん、プロジェクターがローエンドでEOTFを正確に追跡していれば、すでに正しいため、これは必要ありません。しかし、ディープブラックをオンまたはオフにするオプションがあるのは素晴らしいことです。

NZ900の最後の新機能は、ビビッドとラベル付けされた新しいSDRピクチャーモードの追加です。Vividは、主にアニメーション、CGI、ゲームなど向けに設計されています。寒色系の色温度と独自のガンマカーブを使用して、より鮮やかな画像を提供し、それを求める人々にポップを提供します。

JVC NZ900 リモート
NZ900の最も重要で人目を引く特徴の1つは、100mm、18枚、16グループレンズで、5枚のED(Extra-low Dispersion)素子をオールガラス光学系に搭載しています。NZ9に搭載されているのと同じ高品質レンズで、色収差の抑制に役立ちます。これは、レンズシフトに100%の垂直範囲と43%の水平範囲を提供するフルパワーレンズであり、その2.0倍ズームは、5.75〜56.2フィートの範囲のスローで、60インチから300インチの対角線画像までどこにでも投影できます。つまり、NZ900はほぼすべてのホームシアター環境に適合します。NZ900と同じ寸法、外観、重量を共有するNZ9に精通している人は、55.7ポンドと重いプロジェクターであることをご存知でしょう。NZ900は縦型キーストーンをサポートしていますが、いつものように、画質の完全性を維持するためには、そのような機能の使用を避けることをお勧めします。お好みの画面サイズの投射距離を決定するには、ProjectorCentral JVC DLA-NZ900 プロジェクション計算機を利用できます。

NZ900の他のすべては、一般的にNZ9から引き継がれており、他にも多くの貴重な機能が含まれています。これには、Frame Adapt HDRと並んでメタデータ駆動型のダイナミックHDRオプションのHDR10+サポート、UHD AllianceのFilmmakerモード、PK-EM2 3D RFエミッター使用時の3Dサポート、プロジェクターのシネマフィルターをアクティブにするとDCI-P3色域をフルカバーすることが含まれます(ただし、光出力の約33%が犠牲になります)。また、同社のTheater Optimizer機能も搭載されており、画面のブランド、サイズ、ゲインを入力してFrame Adapt HDRのパフォーマンスを向上させることができる。また、NZ900は、JVCの無料のAutocalソフトウェアと同じ互換性と、同じコンパクトなリモコンを提供します。

NZ900はNZ9とまったく同じシャーシ設計を使用しているため、前述の2つのHDMI 2.1入力(48 Gbps、HDCP 2.3、CECサポートなし)、RS232ポート、サービス用USB(ファームウェアおよび設定バックアップ)、DC 12vトリガーサポート用の3.5mmミニジャック、LAN接続用のRJ45ポートなど、背面のI / O接続も同じです。 互換性のある3Dエミッターを接続するための3Dシンクロポート。また、背面パネルには2つの冷気取り入れ口と、NZ900のメニュー操作や操作のためのオンボードキーパッドが装備されています。

パフォーマンスー−−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(4)に続く

書込番号:26203067

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:09(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(4)
パフォーマンス
カラーモード。NZ900にはかなりの数のピクチャーモードがあります。SDRの8つの専用画像モードには、ナチュラル、シネマ(シネマフィルターを使用)、フィルム(シネマフィルターも使用)、フィルムメーカー、新しいビビッドモード、ユーザーモード1〜3が含まれます。HDRには8つの画像モードも用意されています。そのうちの3つは、Frame Adapt HDR 1-3に加えて、HDR10、Filmmaker HDR、およびUser 4-6スロットで、HLGと共有されているため、HLGは合計4つになります。HDR10 +コンテンツには、単一の画像モードがあります。一部の画像モードでは、ガンマや色温度を変更したり、さまざまな機能をオンにしたりできないFilmmakerなど、非常に限られたカスタマイズが可能です。HDR10 +はこれの別の例であり、色温度に使用可能な3つのカスタムスロットのいずれかで行われない限り、デフォルトとは異なる色温度を使用できないという点で、Vividはわずかに制限されています。これは、フィルムなどの画像モードにも適用されます。


これらの特定のケース以外では、すべての画像モードは、コントラスト、明るさ、色、色合いなどの標準的なグローバルコントロールへのアクセスを提供することにより、大きな柔軟性とキャリブレーションの可能性を可能にします。さらに、ホワイトバランス用の2点RGBゲインとオフセット、RGBCMYのプライマリーカラーとセカンダリカラーの色相、彩度、明るさを調整できるフルCMS(カラーマネジメントシステム)など、通常のキャリブレーションツールもあります。ピクチャートーンは、ガンマキャリブレーションにも役立ち、ピクチャートーン全体の白、赤、緑、青の調整や、明るいまたは暗いレベルをターゲットにすることができます。前述のように、JVC AutoCalソフトウェアはNZ900をサポートするように更新され、必要に応じて非常に正確な画像を実現できるようになりますが、このレビューの時点では利用できませんでした。JVCのメニューにまだ欠けていることで、私が見たいのは、従来の2ポイントのゲインとオフセットを超えるマルチポイントホワイトバランスコントロールです。

OOTB(箱から出して)、NZ900は良かったですが、ほとんどの映画制作で目標とされる業界標準のニュートラルグレーホワイトポイントを模倣しようとする6500Kの色温度設定では少し暖かすぎました。しかし、ユーザーがナチュラル、フィルムメーカー、ユーザーなどの画像モードに入れても大丈夫なのは十分でした。とはいえ、NZ900の6500Kが箱から出してすぐに暖かすぎると感じた場合は、7500K設定を選択すると6500Kに近づく可能性があります。これは、Filmmakerが色温度をデフォルトである6500Kから変更できないため、ナチュラルモードまたはユーザーモードのいずれかを使用することを意味しますが、ゲインとオフセットのコントロールで調整/キャリブレーションすることはできます。HDRの場合、NZ900は優れた画像を投げ、色温度が目標にはるかに近かったため、ほとんどのユーザーにとってはFrame Adapt HDR画像モードのいずれかを使用するだけで十分です。

OOTBピクチャーモードを使用してー−−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(5)に続く

書込番号:26203072

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:12(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(5)
OOTBピクチャーモードを使用してさまざまなコンテンツを確認した結果、NZ900がキャリブレーションの恩恵を受けることは明らかでした。だからといって、不快に間違っていたわけではありませんが、主にホワイトバランスと色相で、画像の一部が正しくないことは目で見て明らかでした。キャリブレーションを行わないことを選択した人(おそらく、このような高価で高性能なプロジェクターの見落とし)には、SDRにNaturalまたはUser 1を選択することをお勧めします。Filmmakerもオプションですが、残念ながら私の個人的な好みでは無効にされているアイテムが多すぎて、技術的にはナチュラルモードやユーザーモードよりも正確ではありませんでした。6500Kの色温度と2.4ガンマを選択してから、6500Kが暖かすぎるように見える場合は、上記のように7500Kに変更することをお勧めします。HDRの場合は、HDR処理メニューのフレームバイフレーム、オートワイド、ディープブラックオンオプションとともに、フレーム適応HDRを使用し、SDRとHDRの両方でダイナミックCTRLのバランスの取れた設定を使用することをお勧めします。

NZ900のキャリブレーションを行う人は、おそらく素晴らしい結果が得られるでしょう。JVCのガンマテーブルとこれらのプロジェクターのキャリブレーションに使用できるさまざまな方法について、ここで雑草に深く立ち入ることなく、適切な機器とソフトウェアを持っているか、JVCプロジェクターを最大限に活用する方法に精通している専門家を雇う限り、問題ないはずです。最良の結果を得るには、NZ900のレーザー光源によりスペクトル帯域幅が少なくとも4.5nm以下の分光放射計を使用することを強くお勧めします。

NZ900は、Portrait DisplaysのCalman Ultimateキャリブレーションソフトウェア、測色研究用CR-250分光放射計、測色研究用CR-100測色計、Murideo 8K Sevenジェネレーターを使用して校正しました。NZ900のテスト中、11フィート2インチ、17フィート6インチ、22フィート1インチなど、さまざまな投射距離でユニットを校正およびテストしました。NZ900は、Stewart Filmscreen StudioTek 130 G4プロジェクションスクリーンで、対角100インチのスクリーンサイズと対角135インチのスコープスクリーンサイズの両方にキャリブレーションされました。キャリブレーションの前に、OOTB表示で見たものを確認するために、通常の測定を実行しました。

JVC NZ900 フロントライトアングル
NZ900のFilmmakerモードでのSDRの事前キャリブレーション測定では、誤差がやや大きく、これは主に色温度と色相が軸から外れたことに起因していました。色温度を6500Kに設定した場合のグレースケールは、青が不足するため、平均5.3dE(デルタE)と最大8dEを測定したため、7500Kの設定はOOTB表示でより正確に見えました。8dEの最大値は測定中ずっと持続しましたが、これは100%の白がオフになっていたためであり、幸いなことに、これはすべての測定で最大の誤差でした。その測定値以外では、他の測定値の残りの平均はすべて許容範囲内でした。色域を決定するRGBCMYカラーポイントの平均は3.3dE、大規模な150+パッチカラーチェッカーは3.6dEの平均、10%の彩度スイープは平均3.4dE、10%の輝度スイープは2.5dEの平均を測定しました。HDR10モードで測定されたOOTBは、正しい色温度に近く、ほとんどのエラーはシネマフィルターが作動しているかどうかに応じて輝度または色域カバレッジによるものであったため、はるかによく追跡されました。

(DeltaE(dE)は、目に見えるー−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(6)に続く

書込番号:26203075

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:16(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(6)

(DeltaE(dE)は、目に見えるエラーを決定するために使用されるメトリックです。dEが3を超えるものはすべて見え、2.3を超えるものは訓練された目にとって目立つ違いであり、2.3未満のものは理想的には目に見えないようにすることが決定されています。

さらに、NZ8やNZ9と同様に、シネマフィルターを使用すると、ほとんどのHDRコンテンツをマスターするために使用されるDCI-P3色空間で98.1%のxyと99.2%のuv色域をカバーし、測定ではBT.2020の72.8%のxyと76.1%のuvカバーを提供しますが、シネマフィルターを使用すると、光出力が33%減少します。シネマフィルターを使用しない場合、NZ900のP3の色域カバー率はxy85.8%、uv90.0%、BT.2020はxy62.8%、uv66.1%でした。通常のHDTVに使用される色域であるRec.709は、フィルターの使用に関係なく、完全な100%のカバレッジに達します。

JVCをキャリブレーションする私の通常の手順は、高輝度とプロファイルオフを使用してカスタムガンマテーブルをインポートするか、少なくともJVC Autocalを使用して内部テーブルを修正することです。残念ながら、JVC Autocalソフトウェアは、この記事を書いている時点ではNZ900と互換性を保つ準備ができていなかったため、絞りを一部閉じてゲインコントロールを使用した後、生産業界標準のD65ニュートラルグレーホワイトポイントをターゲットにしたユーザー1ピクチャーモードのキャリブレーションを選択しました。これにより、事前キャリブレーションで見られた問題の大部分が効果的に修正され、その後、ピクチャートーンの光の変更だけですべてがうまく調整されました。HDR10ピクチャーモードのキャリブレーション中もHDRはほとんど同じでした。ゲインコントロールにいくつかの軽い変更を加えるだけで、本当に必要だったのです。カラーポイントのCMS調整は、ホワイトポイント補正後に色域が正確に追跡されるため、実際には必要ありませんでした。CMSを使えばもう少し精度が上がるのですが、当時は必要ないと思っていました。ただし、適切に機能することを確認するためにテストしましたが、期待どおりでした。


Have a Projector Question?
Join our free ProjectorCentral Facebook Group to get answers quickly.

Check it Out
キャリブレーション後のDeltaEエラーは、SDRとHDRの両方で非常に改善されました。SDRでは、グレースケール平均は0.5dEで最大1.2dE、色域は平均0.9dEで最大1.4dE、大型の150+パッチColor Checkerは平均0.9dE、最大2dEでした。5%での飽和スイープは、平均0.7dE、最大1.4dEでした。輝度掃引は 10% で平均 0.7dE で、最大で 1.7dE でした。HDRのキャリブレーション後はフィルターの使用によって異なりますが、最終的にはグレースケールは比較的フラットで、より控えめなカラーチェッカーがうまくいきました。ただし、青の彩度がわずかに低下しています。プロジェクターにはHDR EOTFを適切に追跡するための輝度がないため、エラーの大部分は輝度によるものでしたが、P3内のDCI-P3およびRec.709の20%の色域スイープは一般的に正しく、輝度エラーを考慮しない場合の平均は約1.6dEでした。

キャリブレーション後のコンテンツレビューに使用したデバイスは、Oppo UDP-203 Blu-ray プレーヤー、Kaleidescape Terra Prime ムービーサーバー、Intel Core i9 14900K CPU と NVIDIA RTZ 4090 GPU を搭載したゲーミング PC でした。

1080p / SDR / 3D表示。ー−−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(7)に続く

書込番号:26203079

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:19(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(7)

1080p / SDR / 3D表示。私は、プロジェクターのSDR性能をチェックするために、Oppo 203を介して通常の1080pブルーレイでTron:Legacyを選択しました。NZ900は素晴らしかったです。もちろん、どの色も期待通りでしたが、最も印象的だったのは画像のディテールとシャープさでした。例えば、クオラがライトサイクルの戦いからサムを救い出し、荒涼とした土地を運転していたときです。小さな粒子や破片はすべてとても鋭く、鮮明でした。ローバーを引きずる小さな輝きさえも見え、鋭かった。映画の多くの部分では、光のサイクルが爆発する瞬間など、ほとんどHDRの影響がありました。この映画は本当に素晴らしかったです。また、3Dでも確認して問題がないことを確認し、JVC PK-EM2G RFエミッターはHi-SHOCK 3Dメガネに問題なく接続されました。それは非常に明るく、見やすい画像を作り出しました。

JVC NZ900 トロン
SDRのトロン:レガシーのNZ900の色彩は素晴らしかったですが、それ以上に印象的だったのはディテールの量でした。(写真提供:ディズニー)
4K/HDR10+ ビューイング。私は、Oppo 203の4K UHD Blu-rayを介して、HDR10 +で映画1917を見ることから始めました。ディスクを起動した瞬間から、すべてが非常に鮮明で鮮やかでした。宇宙と地球の深い青のコントラストを持つユニバーサルのロゴから始まり、すべてが大きな深みを持っており、それが映画自体に引き継がれています。私が注目したかったシーンは、スコフィールドが暗闇の中で階段の下で目を覚ましたときです。このシーンを選んだのは、APL(Average Picture Level)が低いため、多くのディスプレイでレンダリングするのがかなり難しいシーンだからです。NZ900は、実はそれを非常にうまく処理しました。彼の顔と服装は、画像の残りの部分の主要な詳細を隠すことなく見ることができました。

バランスレーザー調光設定とHDRクオンタイザーを低に設定して使用すると、画像は素晴らしかったです。照明弾が爆発するときの奥行きと、金属フェンスに当たった銃声の明るいハイライトを提供しました。

シーンが展開され、スコフィールドが隠れてシルク・ド・ルイのポスターの近くにいると、壁は非常に詳細でシャープなものを示しました。少しシャープすぎると感じましたが、残念ながらHDR10 +ピクチャーモードの仕組みでは、MPC / eshift設定を変更してエンハンスメントを下げることはできません。悪くはなかったのですが、1クリックで4回、あるいは3回下げたかっただけです。しかし、最終的には、その画像は素晴らしかったです。

4K / HDR10ビューイング。次に見た映画は、4K HDRのKaleidescapeのLa La Landでした。私はこの映画のさまざまな部分を何度も見ましたが、フィルターを有効にして色域を広くカバーできるBT.2020 Wideと、BT.2020 NormalでDeep Blackのオンとオフの両方で視聴しました。この映画はどれを選んでも素晴らしかったのですが、この映画の非常にパンチの効いたカラフルな味わいに対する私の好みは、フィルターがかかってディープブラックオンのBT.2020ワイドで見るのが間違いなくでした。

シネマフィルターは、ミアがプールパーティーに到着したときなどのシーンでその価値を発揮しました。すぐに電源を入れると、画像に多くの深みが戻り、赤と緑の豊かさが戻ってくるのがわかります。これは映画全体を通して、特に一部の衣装に見られる非常に豊かで飽和した色に当てはまりました。これは、NZ900がその優れた光出力を実際に活用できるところであり、ユーザーはフィルターを作動させて、あまり犠牲にしているように感じません。さて、それは非常に大きな画面では異なるかもしれませんが、より控えめなサイズの130インチ、140インチ、または150インチの画面では、フィルターを装着していても細かい表示を行うのに十分な明るさが確保されているため、素晴らしいです。

JVC NZ900 ララランー−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(8)に続く

書込番号:26203081

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:22(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(8)
JVC NZ900 ララランド
カラーフィルターモードに関係なく、JVC DLA-NZ900のラ・ラ・ランドは素晴らしく見えました。(写真提供:ライオンズゲート)
もう一つ印象に残ったのは、セバスチャンがメッセンジャーズのコンサートステージで演奏していたときで、スポットライトが当たっているだけでした。画像は、ダークブラックの床とハイライトが素敵でした。ディープブラックを利用することで、カメラが群衆の中のミアにカットするときに影のディテールをつぶすことなく、黒い床を低くするために少し余分に与えました。繰り返しになりますが、当然のことながら、NZ900は素晴らしい仕事をしました。

次に、Kaleidescapeで4K HDRの乗客を見ました。ここもすべて良さそうに見えました。画像は明るく、肌の色調は自然で、私の批判的な目は本当に何も違和感を感じませんでした。私はこれを主にBT.2020ノーマルで見ることにしましたが、船が太陽を通過するときなど、明るいハイライトのあるシーンでも、すべてが素晴らしい影のディテールと深さでうまく飽和していました。別のシーンでは、ジムがオーロラのバラを贈ったとき、壁と天井に上がるライトが明るく、きれいな白を見せていました。また、彼らがバーにいてジムがピアノを弾いているときなど、シャープさも印象的でした。すべてが非常に鮮明で詳細な外観でした。

また、Spears と Munsil の HDR ベンチマークを HDR10 と HDR10+ の両方に焦点を当てて評価することにしました。この人気のあるテストディスクに精通している愛好家は、高品質の評価クリップがどちらの形式でも表示できることを知っています。ホワイトアウトの吹雪の中、馬が立っているのが見える最も難しいHDRシーンの1つで、NZ900はうまくいったものの、前景の雪のディテールをいくらか犠牲にしました。これはHDR10とHDR10+の両方で行われました。それ以外はうまくいき、モンタージュが他のプロジェクターで露呈する可能性のある問題、例えば鳥の羽のきらめきやポスタリゼーション、空のグラデーションでのバンディングなどは一切見られませんでした。NZ900には基本的にそのような問題がありませんでしたが、これは予想されたことであり、JVCには通常そのような問題がないため、安心しました。

ゲーム4K / 60、4K / 120、8K / 60。ストリートファイター6(4K/60Hz)、アーマードコア6(4K/120Hz)、デスストランディング(DLSSを使用して8K/60Hzを行う)など、複数のゲームをプレイしました。NZ900はNZ9/NZ8に比べて入力遅延がわずかに低いため、全体的な体験は良好でしたが、大きく異なる体験になるほどではありません。これは、フレームレートに応じて 24 ミリ秒から 38 ミリ秒まで測定されました (詳細については、「測定」セクションを参照してください)。私がプレイしたすべてのゲームで画像はシャープで詳細で、応答性は良かったです。NZ8やNZ9と同様に、NZ900は、レイテンシーがより本格的なコンプリートプレイに十分に低くないため、カジュアルプレイやシングルプレイヤープレイに適した没入型ゲーム体験を提供します。注意すべき主な点は、ユーザーが8K/60Hzで再生したい絶対的な最小遅延のためには、低遅延を有効にする必要があること、つまり、レーザー調光のためのダイナミックCTRLをオフにする必要があり、HDRで再生する場合はフレーム適応HDR画像モードを利用できないことです。

JVC NZ900 左ー−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(9)に続く

書込番号:26203083

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:25(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(9)

JVC NZ900 左
結論
JVC DLA-NZ900は、NZ9がそれ以前のものであったのと同じように、優れたプロジェクターです。これは価値のある後継車であり、NZ9がうまくやったすべてのことを改善しながら、いくつかの新機能を追加しています。レビューの冒頭で書いたことに戻りますが、これは革命というよりは進化であり、より正確に言えば、その前身の洗練のようなものです。NZ900は、NZ9よりも優れたプロジェクターであると言うのに十分な違いがあります。既存のNZ9ユーザーにとっては馴染みがなかったり、目新しいと感じたりすることはありませんが、それは悪いことではありません。シリーズをしっかりと一新しています。変更点をまとめると、ネイティブコントラストが高くシャープネスが向上したGen3 D-ILAチップ、ANSIルーメンが10%向上した明るい出力、Display Mastering Luminanceメタデータを利用したHDRトーンマッピングの改善、ブラックフロアを下げる効果的なDeep Black機能、アニメーションやゲームコンテンツで使用するための新しいビビッドピクチャーモードなどがあります。また、LD Powerファンの速度を変更して静かに動作させるなど、小さな変更も考慮に入れることができます。これらすべてが組み合わさって、新機能と洗練の確固たるセットとなり、最終的にNZ900はNZ9とその競合製品よりも優れたプロジェクターになります。

さて、確かに、NZ9の後継車には見たかったのに、そこにはないものがあります。ここでの大きなミスは、DCI-P3を達成するための色域カバレッジと明るさを盗むフィルターの要件であると感じています。ますます多くの人々がより大きな画面サイズを選択し続け、かなり長いスローになる可能性があるため、HDRコンテンツの最高の再生を得るためには、一般的に、広色域カバレッジに加えて、得られるすべての光が必要です。P3 を完全にカバーするために光出力の約 3 分の 1 を犠牲にしなければならないことは、セットアップによっては大変なことかもしれません。ですから、JVCの次世代モデルでは、デュアルレーザーダイオードや、レーザーダイオードとLEDのハイブリッドライトエンジンなどを使って、高輝度と広色域を両立できるのではないかと期待していました。ディスクリートRGBレーザーになるとは思っていなかったのですが、それは素晴らしいことです。私はただ、次の世代がフィルターなしで94〜96%のP3に近づく色域カバレッジを得ることを望んでいました。残念ながら、それは起こりませんでした。

それ以外では、NZ900には本当に不満はありません。工場出荷時のLUTは、より正確なデフォルトキャリブレーションのために箱から出して少し優れている可能性がありますが、この価格帯では、ユニットを最大限に活用するために、購入者はNZ900機器をキャリブレーションしていると思います。そして最終的には、より多くのサンプルが野生で見られ、ユニット間の変動をよりよく把握できるようになります。ディスプレイデバイスには常にいくつかあるので、いくつか見ることを期待します。これらすべてがあっても、それはまだ素晴らしいプロジェクターです。

では、誰がNZ900の購入を検討すべきでしょうか?正直なところ、より明るくシャープなプロジェクターを求める人は、特にHDRをたくさん見る場合は、NZ900を見るべきです。NXシリーズのプロジェクターをお持ちで、NZシリーズの購入を迷って我慢していた場合、NZ900はいくつかの優れた機能を備えた優れたオプションだと思います。現在NZ8を所有していて、アップグレードを検討している人は、NZ900が非常に価値のあるアップグレードであり、ほとんどの人が失望することはありません。すでにNZ9をお持ちの場合は少し難しく、25周年記念のNZ9をお持ちの場合はさらに難しくなります。これらのユーザーは、追加された機能を比較検討し、現在のプロジェクターの使用方法でどのように機能するかを確認する必要があります。

しかし、ここで重要なことは、DLA-NZ900は間違いなく、その性能がすでに驚くべき前モデルよりも優れたプロジェクターであるということです。これにより、NZ900 ProjectorCentral は Editor's Choice Award を受賞しました。

Projector Central
測定
明るさ。JVC DLA-NZ900の定格は3,300 ANSIルーメンです。利用可能な最も明るい画像モードは、High Bright色温度を使用して実現できます。これらの設定を使用して、NZ900は3,316ANSIルーメンを測定し、これは基本的にJVCの記載された仕様に一致しています。これは、高輝度を使用できるすべての画像モードに効果的に適用されます。

レーザー出力を調整するためのLDパワースケールは、選択した値によって輝度の増減が異なり、各ステップで平均0.8%から1.5%の増加の範囲でした。LD Power 100からLD Power 46への輝度低下は21.2%でした。シネマフィルターを作動させると、光出力が33.1%減少することが測定されました。

JVC DLA-NZ900 ANSIルーメンー−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(10)に続く

書込番号:26203086

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:28(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(10)
JVC DLA-NZ900 ANSIルーメン
SDRモード LDパワー100
ユーザー1:高輝度 3,316
自然 2,525
映画館 1,733
映画 1,626
映画製作者(SDR) 2,544
鮮やか 2,669
ユーザー1-3 2,578
HDRモード
フレームアダプトHDR 1-3 2,560
HDR10の 2,574
映画製作者(HDR) 2,540
ユーザー 4-6 2,518
HLGの 2,520
ズームレンズの光損失。DLA-NZ900は、最大ズーム位置から最長望遠位置への移動時の光損失は25.72%でした。

明るさの均一性。JVC DLA-NZ900は、対角100インチの像を投影し、広角ズームレンズと最長望遠ズームレンズの位置で90%の明るさ均一性を測定しました。画面の最も明るい部分は中央の下部と中央で、最も暗い部分は左上でした。真っ白な画面での明るさの違いは目立ちませんでした。

ファンのノイズ。JVCは、NZ900と800の両方のファンノイズをLowモードで24dBと評価します。Room EQ WizardソフトウェアとUmik-1マイクを使用したところ、私のシアタールームのアンビエントノイズフロアは33.3dBAになりました。DLA-NZ900は、次のレーザー出力設定で3フィートの距離で次のdBで測定しました。

LDパワー0
フロント:34.9
リア:36.2
左:34.0
右:35.6
トップ:34.9

LDパワー46
フロント:35.1
リア:36.9
左:34.9
右:35.1
トップ:35.8

LDパワー100
フロント:36.6
リア:38.2
左:36.8
右:36.4
トップ:36.7

入力遅延。入力遅延の測定は、低遅延を有効にするためにレーザー調光オフのユーザー1画像モードを使用して行われました。同じ結果を、e-shiftXをオンまたはオフのいずれかで測定しました。

1080p/60Hz = 38ms
1080p/120Hz = 30ms
4K/60Hz = 38ms
4K/120Hz = 30ms
8K/60Hz = 24ms

コネ
227185 RearPanel NZ9 NZ8 Laser connections
HDMI 2.1 (x2;HDCPの2.3;48Gbps FRL: 12G@4L & DSC: 12G@4L)
RJ45 LAN 100ベースTx
RS-232Cの
1ミニジャック(3.5 DC12vトリガー)
USB 2.0 Type A (サービス/ファームウェアの更新 - メディア再生なし)
3Dシンクロ x1 (Mini-DIN 3ピン)
キャリブレーションされた設定
サードパーティ製のキャリブレーション済み画像設定では、サンプル間のばらつきが大きく発生する可能性や、画面サイズや素材の違い、照明、ランプの使用、または画質に影響を与える可能性のあるその他の環境要因は考慮されていません。プロジェクターは、常にユーザー自身のスペースで調整し、予想される視聴条件に合わせて調整する必要があります。ただし、ここで提供される設定は、一部の人にとっては出発点として役立つ場合があります。調整を行う前に、常に現在の設定を記録して、必要に応じて設定に戻すことができるようにします。各キャリブレーションのコンテキストについては、パフォーマンスのセクションを参照してください。

SDRの
コンテンツタイプ: 自動

画像モード:ユーザー1

その他の設定

LDパワー:46
ダイナミックCTRL:バランス絞り
:-9
コントラスト:0
明るさ:0
色:0
色合い:0

カラープロファイル:AUTO / BT.709

カラーマネジメント:オフ

色温度:6500K
ゲイン赤:-3
ゲイン緑:-10
ゲイン青:0
オフセット赤:0
オフセット緑:0
オフセット青:0

ガンマ:2.4
色選択:白
画像トーン:0
暗いレベル:0
明るいレベル:0

色の選択:赤
画像トーン:1
暗いレベル:0
明るいレベル:0

色の選択:緑
画像トーン:-1
暗いレベル:0
明るいレベル:0

色の選択:青
画像トーン:0
暗いレベル:1
明るいレベル:-1

MPC/eシフト

8K e-shift:グラフィックモード:
標準
エンハンス:2
NR:0
BNR:0
MNR:0

モーションコントロール

低遅延:オフ
クリアモーションドライブ:オフ
モーションエンハンス:オフ(またはロー)

HDRの
コンテンツタイプ:自動(フレーム適応HDR 1)

ピクチャーモード:Frame Adapt HDR 1

その他の設定

LDパワー:100
ダイナミックCTRL:バランス
絞り:0
コントラスト:0
明るさ:0
色:0
色合い:0

カラープロファイル:BT.2020ノーマル

カラーマネジメント:オフ

色温度:HDR10(6500K)
ゲインレッド:-13
ゲイングリーン:-14
ゲインブルー:0
オフセットレッド:0
オフセットグリーン:0
オフセットブルー:0

Theater Optimizer:画面の仕様に合わせて設定

HDR設定
HDR処理:フレームバイフレーム
HDRクオンタイザー:オートワイド
ディープブラック:オン

MPC/eシフト

8K e-shift:グラフィックモード時
:高解像度1
エンハンス:3
NR:0
BNR:0
MNR:0

モーションコントロール

低遅延:オフ
クリアモーションドライブ:オフ
モーションエンハンス:オフ(またはロー)

詳細な仕様や接続については、 JVC DLA-NZ900プロジェクターのページをご覧ください。

このプロジェクターを購入するには、オンラインで購入する場所を使用してください。
コメント (14)コメントを投稿するー−−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(11)に続く

書込番号:26203088

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:32(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(11)
コメント (14)コメントを投稿する
マイク2024年5月1日午前7時41分PSTに投稿
非常に詳細で正確なレビュー、私がProjector Centralで読んだ中で最高のレビューではないにしても、最高のレビューの1つです!

なぜパフォーマンスが5つ星ではなかったのか気になりますか?

部屋の中の象に対処するために、現在利用可能な新しいテレビのいくつかとの比較は、欠けている重要な側面であるように思われます。

これらのプロジェクターの価格帯を考えると、利用可能な大型テレビのいくつかとの比較は高く評価されます。そんなにお金をかける前は、これらのプロジェクターを家庭用のダイレクトビュー体験と比較していました
サミー・プレスコット2024年5月1日午前8時49分PSTに投稿
@Mike,

ありがとうございます。パフォーマンスが5つ星にならなかった理由は、正直なところ、シネマフィルターのためです。この時点で、彼らは本当にデュアルレーザーまたはレーザー/ LEDのようなハイブリッド光エンジンを使用するか、RGBレーザーを使用できる場合はどちらかを使用する必要があります。

光出力が33%減少したことで、P3のカバー率が99.7%にしか達しないというのは、正直なところ大きすぎます。特に、一部の小型のライフスタイルプロジェクターがP3をはるかに超えてヒットする可能性があることを考慮すると(一部の斑点などの問題がないわけではありません)、それは本当に大きな失敗です。

最終的にはNZ9よりも悪くなったり良くなったりすることはありませんが、実際にはフィルターなしで完全なP3を打つべきです。

テレビの比較についてのあなたの主張は理解できますが、私はそれと比較するものを持っていません。少なくとも、リリースされている大規模な100インチモデル。私が持っているディスプレイで、画質の面で比較できるものは、QD-OLEDでBT2020に近く到達し、1400nitの範囲にあるため、まったく異なる動物です。私は間違いなくそれを考慮に入れ、それが読者に価値を提供するのであれば、適切なときにそれを適用します。
エーリッヒ2024年5月1日午前9時43分PSTに投稿
この製品がどのようにしてエディターズチョイス賞を受賞したのか、とても興味があります。

このマイナーアップグレードが「パフォーマンス、価値、または最先端のデザインに対する期待を劇的に超える」のは、具体的にどの程度なのか、詳しく説明してください。

また、JVCが予想より早く市場に出す理由があるのでしょうか?これは前例のないことですか?
サミー・プレスコット投稿日: 2024年5月1日 10:10 AM PST
@Erich、

それはもっともな質問ですね。真空状態では、NZ9と比較するだけでは、わずかに優れたユニットであるにもかかわらず、技術的には優れたユニットであるにもかかわらず、実際には十分なことをしなかったため、その賞を受賞することはできません。私が言ったように、それは現在のNZ9が何であるかを少しだけ洗練したものです。

これを見るとき、私はそれが前任者よりも優れているかどうかだけでなく、他に何が利用可能であるかを考慮に入れるだけに注目します。この価格帯でのパフォーマンスの点では、コントラスト、HDRトーンマッピングなどの点で、得られるほとんどのものよりも優れています。そして、NZ9がなくなり、NZ900しか手に入れることができないと、入手可能なものと比較することしかできません。

ですから、再び真空状態では、JVCの以前のイテレーションと比較するだけでは、おそらくそのような評価は得られなかったでしょうが、利用可能なすべてのものをより広く見ようとしています。

なぜ今それをリリースしたのかというと、CEDIA、IFA、CESのような大きなショーと合わせたのか、よくわかりません。これは、最近の記憶では、どのメーカーも個人的には覚えていないことです。
ロブ・サビン、編集者投稿日: 2024年5月1日午前10時12分PST
エーリッヒさん、サミーが言ったことを裏付けるために、プロジェクターは前のものとどれだけ違うかで評価されているのではなく、競合他社との比較で評価されているのです。NZ9が当然のことながら私たちの最高の賞に値するように、この改良版もまた最高の賞にふさわしいものです。

タイミングとしては、NZ9が初めて出荷されたのは2022年2月なので、2年ちょっと後になります。このようなトップラインのプロジェクターは、代替品が発表されるまでに約3年かかっていたと思います。今回の場合、JVCはおそらくスペックや性能の向上が十分に見られ、新しいモデルナンバーにふさわしいと判断したのだと思います。彼らはプロジェクターのファームウェアの継続的な改善を提供することに引き続き取り組んでおり、この新しいモデルに必要なハードウェアの変更により、同じモデルの異なる仕様の複数のバージョンが存在しないように、おそらく以前のNZ9から線引きする必要がありました(限定版の25周年記念NZ9は別として)...
サイバーアスリート投稿日: 2024 年 5 月 1 日 10:15 AM PST
この早期レビューと新しいプロジェクターへの洞察に感謝します。これとNZ800が消費者に出荷を開始する時期について何かお知らせはありますか?
サミー・プレスコット投稿日: 2024年5月1日 10:16 AM PST

@CyberAthleteー−−−DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(12)に続く

書込番号:26203093

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件

2025/06/07 17:35(4ヶ月以上前)

DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(12)
@CyberAthlete
残念ながら、私が知っているのは、2024年の6月に発売されるということだけです。それより前に発送されるかどうかは不明であるため、ユーザーは6月上旬に受け取りを開始するか、6月に発送を開始するかは不明です。私が知っているのは、日付が2024年6月であるということだけです。
トム投稿日: 2024年5月1日午前11時02分PST
素晴らしいレビュー!彼らはオートレンズカバーを再設置しましたか?それが恋しいです。感謝!
ジョセフ2024年5月6日午後1時15分PSTに投稿
このNZ800/900は、レンズのメモリーを調整しながら、まだ画像が空白になり、暗闇に取り残されますか?
ジョン・イェルシック投稿日: 2024年5月7日 12:55 AM PST
HDR10+の追加サポートは素晴らしく、これはプロジェクターがドルビービジョンに対応している必要があることを意味します。なぜJVCは「安い」のにライセンスを供与しないのか - プロジェクターの全体的な価格に比べてコストはごくわずかです。
ロバート・ベッカー2024年5月7日午後6時28分PSTに投稿
詳細なレビューをありがとうございました。JVCの次世代プロジェクターがついにデュアルレーザーを搭載し、カラーフィルターを落とすかどうか、さらに3年待つつもりです。私は8Kには興味がなく、この世代のルーメン出力は、特にカラーフィルターが使用されている場合、十分に大きくブーストされません。リアプロジェクターの多くの購入者は現在、少なくとも135インチのスクリーンを使用しており、150インチ以上は、特に専用の劇場室を建設する人々にとって人気が高まっています。したがって、NZ900でさえ、一部の購入者にとっては十分なルーメンではなく、8Kコンテンツはほとんどありません。

3年後、JVCがまだデュアルレーザーを持っていない場合は、すでにデュアルレーザーとフルRGBリアプロジェクション、広色域、高ルーメンを備えたクリスティのレビューをさらに開始することを願っています。NZ900の価格については、クリスティがこれらの機能を持ち、150インチ以上の画面で使用するには、もう少しお金をかけたいと思います。さらに、Christieには現場で交換可能なレーザーアセンブリがあり、テレビのようにプロジェクターを実行したい人にとっては、JVCよりも大きな利点です。ランプを交換するのと同じくらい簡単かどうかはわかりませんが、レーザーアセンブリを交換して100%のレーザー輝度に戻すことができるという考えは、追加されたプロジェクターの費用が真に長期的な所有にとって価値があることを意味します。
TJミッチ投稿日: 2024年12月17日 11:47 AM PST
素晴らしいレビュー!私は通常、友人や家族から得るのが嫌いな質問をしたいのですが、しかし....NZ800と比較して、800は900に適度に近い画質として機能しますか?(コスト/価値は各人に対して相対的であることを認識しています)。$16Kと$25Kの間には大きな差があります。ここで素晴らしいレビューとあなたの意見をありがとう。
ロブ・サビン、編集者投稿日: 2024年12月17日 12:54 PM PST
TJ、Sammie、または両方のプロジェクターの経験が豊富な別の読者がこれに答えるのが最善ですが、NZ8とNZ9の間には3つの微妙な違いがあります。まず、明るさです-NZ900は約600ルーメン(3,300)多く提供しますが、非常に大きな画像で投影していない限り、それが影響するかどうかを知るのは難しいです。HDRのハイライトにわずかな違いが生じるかもしれませんが、わかりません。次に、NZ900のイメージングチップは、NZ800の100,000:1のネイティブコントラストに対して150,000:1のネイティブコントラストを提供するためにチェリーピックされています。これは大きな違いですが、スクリーンでどれだけ見るかも不明であり、暗い劇場環境でしか見えないことは間違いありません。最後に、NZ900はNZ800で使用されている65mmレンズに対して100mmレンズの方が大きいですが、どちらも非常に優れたレンズです。NZ800は、私たちのほとんどが陥るスイートスポットにあり、おそらくほとんどのコンテンツでNZ900のパフォーマンスに非常に近づくことができると思います。しかし、燃やすお金があるなら...:)
ロン投稿日: Mar 11, 2025 1:29 PM PST
親愛なるサミー、素晴らしいレビュー。最近、NZ900とMadvr Core Envyを購入しました。私はZ900の前にEnvyを購入しました。コアの羨望の的はどれほどの利益ですか、それともZ900プロジェクターはMadvrなしで同じかそれ以上の結果を達成できますか?最後に、Envy コアが JVC の IP 制御を獲得するためのソフトウェア アップグレードはどの程度重要ですか?私の懸念は、HDRフラグを使用してJCV画像モードを切り替えることです。あなたの考えは大歓迎です。
((終わり))

書込番号:26203097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NDフィルターの取り付けについて

2025/06/05 16:36(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

プロジェクターの明るさを抑えるのにNDフィルターを使っていますが、今までは仮止め感があったので、
何か良い方法がないか探して、以外のものを見つけました。
https://amzn.asia/d/caPxjcg

これをあらかじめ本体レンズ周りに両面テープで固定しておけば、
ネジが切ってあるので
77mmのNDフィルターをカメラのフィルターを取り替えるように簡単に取り付け、取り外しできます。

参考までに(^_^)ノ

書込番号:26201090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/06/05 16:43(4ヶ月以上前)

誤:以外のもの
正:以下のもの

書込番号:26201096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

先ほど実機が届きました。
あらかじめ英語表記にしてもらっていたので、
セッティングは簡単でした。
ただ、めちゃくちゃ明るいので、
これから色々設定をいじってみたいと思います。

何かご質問があれば、どうぞ(^^;)

書込番号:26192312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 05:26(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

レインボーノイズですが、
私が今比較できる機種がBenQのHT5550しかないので、皆さん同じ印象を受けるかはわかりませんが、
およそ100インチのスクリーンの前で手をブンブン振ってみたところ(笑)
RGBに分解される、その一個一個の幅が半分くらいに細かくなっていました。
レーザー光源のRGBの切り替えがカラーホイールより早くなっているのか、
カラーホイールじゃなくなったからなのかは、わかりません。

HT5550でも、私はほとんど気にならなかったので、c2proでは、更にレインボーノイズは見えなくなっている印象です。
スクリーンを見ている時には、全くわからない。
というのが私の感想です。

書込番号:26192652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 07:00(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


レビューありがとうございます。

やはりそうですよね。


私の710PBでも同じで、普通に鑑賞している分にはレインボーノイズの発生は感じられないので、最新型のDLPトリプルレーザーは進化していて優秀ですね。

あとは、色味などの絵作り/画質、総合評価をお願いします。




書込番号:26192687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 15:17(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

レーザー光源だからなのかは、わかりませんが、
テレビモニター寄りのわずかに寒色系な感じです。
(細かまだ、細かな設定値をいじっておらず、フィルムメーカーモードにしています)
HT5550のフィルム感が好きなので、これから近い色味になるように調整したいと思っています。

HT5550と比べると、相当明るくなっていて
(というか、ものすごく明るくなって)
その事もあるのか、画面外のエリアが若干白浮きします。

輝度を一番下げても、あまりある明るさなので、
夜の照明を落とした状態で見る時は、
NDフィルターでもかませようかと思っています。(^^;)
ひょっとしたらレーザーの出力を弱くすることができるのかもしれません。

あと画素のシャープさもかなり優秀で、ピッタリピントがあっている感じがします。(シャープネスは一番下げています)

とりあえず昨日、物が届いた日の感想でした。

土日に、がっつりいじりますので、
またご報告いたします。

書込番号:26193059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 15:40(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


>レーザー光源だからなのかは、わかりませんが、テレビモニター寄りのわずかに寒色系な感じです。
(細かまだ、細かな設定値をいじっておらず、フィルムメーカーモードにしています)
HT5550のフィルム感が好きなので、これから近い色味になるように調整したいと思っています。

そうですね。
トリプルレーザーなので色空間が広くて彩度が高めなのでギラつく感じられるでしょうね。

スクリーンとの相性もあるかも。


>HT5550と比べると、相当明るくなっていて
(というか、ものすごく明るくなって)
その事もあるのか、画面外のエリアが若干白浮きします。


Dangbei DBX3 Proなどもそうですが、かなり明るいので調整が必要ですね。
鑑賞ルームは反射抑えるように何かしてますか?



私の6畳個室の場合は、スクリーン左右に黒フェルト/吸音材/左右12枚で完全真っ黒にして反射抑えていますので、だいぶ効果あります。


それと、普段は省エネモード/中で、ガッツリ見る時だけ弱にして明るくしていますね。

書込番号:26193079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/28 16:01(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

レビューありがとうございます。

レーザー出力は10段階で変えられるようですね。

画質の調整幅が大きいようなので、調整を頑張れば素晴らしい画質が得られると思います。

書込番号:26193097

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 16:29(4ヶ月以上前)

私は12畳で、遮光カーテンと、その隙間は黒い布で覆って完全に光が入らないようにしています。
狭いほうの壁の片側に、テレビとスクリーン
反対側の棚にSONY-VPL245,BenQ HT550
ソファーが部屋の真ん中辺りで、
その真後ろにC2PROを置きました。
(本当は他のプロジェクターとおなじ棚に載せたかったのですが、
倍率が大きすぎて、絶えず150インチになってしまうため、前方にずらして配置すました)

部屋の壁紙はグレーなのですが、天井は白なので、どうしても反射してしまいますね…

スクリーンに明るい映像がうつると、反射でそのまま天井も明るく(T_T)ここはちょっと、ラブリコとかで対策できないか考えてみます。

書込番号:26193120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 16:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
 
明るさとは別にレーザー出力の調整項目があるんですかね〜
ちょっと英語マニュアル読んで調べてみます。

書込番号:26193125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 20:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

明るさは10段階でした。
(丁寧に対応していただけるので、買った業者にチャットで聞きまくってます。)
それでも、一番暗くしても、夜はかなり明るく感じるので、
とりあえず今夜はNDフィルターを使ってしのぎます。

だれか、他に良い方法があれば、教えていただきたいです。

書込番号:26193341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/28 21:02(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

レビューによると、
----------------------------
レーザーを最大出力(レベル10)に設定すると、158.7Wの消費量が記録されました。
レーザーをレベル1に下げることで、消費電力は71.9Wに低下します。
-----------------------------
とのことで一番下げても4割くらいまでしか下がらないようですね。

後は明るさ調整でしょうか。

>画面外のエリアが若干白浮きします。

これは下記レビューのことでしょうか?
----------------------
ただし、0.47インチのDMDチップに依存しているため、画像の周囲に幅約2センチメートルの細い光の帯があるグレーボーダー現象も受け継いでいます。

詳しくは下記レビューを参照ください。
https://www.mondoprojos.fr/2025/01/30/test-hisense-c2-pro-dlp-triple-laser-lifestyle/
日本語に翻訳して読めます。

書込番号:26193361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 22:49(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


ガンマ調整はしましたか?

してない場合は、2.2から2.4へ変更してみては。


■映像モードを徹底的にダーク寄りにする場合

「映画モード + ガンマ2.4 + コントラスト抑えめ + 明るさ下げ」

色温度をWarmにすると青白く光る印象も減る

「ユーザーモード」で彩度をさらに調整して視覚的な明るさを抑える感じで。


710PBはスタンダード/260lmしかないので、ガンマ2.2のままでスタンダードモード/色あい/g10ぐらいにしたぐらいで最適な感じですね。

それで、有機TVと比較して自然とフィルムっぽくなってますね。


やはり、私の考察/DLPトリプルレーザーの2000lm以上だと暗室では少しオーバースペック気味になる場合がありますね。


■JVC/D-ILAレーザーと比較した場合

黒が深く、コントラストに優れた設計
光の出方が「面発光的」で、DLPのような「直線的で鋭い光」ではないので、高輝度モデルでも“眩しさの質”が穏やか(※個人差あり)



■暗室DLPにおすすめのANSI輝度ゾーンまとめ

〜700lm
暗室で映画中心ならOK/コントラストが優れていれば理想的

700〜1200lm
最適ゾーンHDR映像も自然に見える

1300〜1800lm
やや明るめ少し減光(フィルターや設定調整)すればOK

2000lm〜
オーバースペック気味/NDフィルターや光出力絞りが必要になる

書込番号:26193459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/29 06:17(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

ガンマ調整は、全く手付かずでした。
今日仕事から帰ってきたら、さっそくいじってみようと思います(^_^)ノ

書込番号:26193621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/29 07:46(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

これまでガンマ調整はしていませんんでしたが、2.4にすると少し暗くなってコントラストの向上を感じますね。

2000ANSIルーメンのプロジェクターで、完全暗室、迷光対策済みですが、シネマやブライトシネマモードでは少し暗く感じるので標準にしており、BS4Kを見てもテレビに非常に近い見え方ですね。

シネマやブライトシネマモードではアナウンサーの顔の色が少し変に感じます。

書込番号:26193655

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/29 08:57(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

省エネモードがあれば、それを「高」にすれば輝度が下がります。

私は「高」にして輝度を下げて、光源寿命を30,000時間に延ばしています。

書込番号:26193715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 09:38(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。
ガンマを2.4にすると、暗部の階調が引き締まって映画らしさが出ますね。

>シネマやブライトシネマモードでは少し暗く感じるので標準


同じLGシリーズを使っているので、うちも同様の印象です。

シネマモードはやや黄色味がかって薄暗く感じるため、標準またはユーザーモードで調整して使っています。

また、トリプルレーザーの場合、HDRコンテンツ(特に映画)で赤が強く出過ぎて「レッドドリフト」が目立つことがあるので、緑系のゲインを少し上げてバランスを取っています。


■まとめ

ガンマ2.4:映画館向けの基準。暗部の階調が強調される反面、全体として暗く感じやすい。

顔色の違和感:色温度や色空間(Rec.709 / DCI-P3)プリセットの違いによるもの。

シネマモード:Rec.709またはDCI-P3を基準とし、肌色など実写ではやや違和感が出ることも。

標準モード:BT.1886のガンマカーブ+中庸な色温度で、テレビに近い見え方になりやすい。


■HDRと色域について

多くのHDR作品は「BT.2020コンテナ」でエンコードされていますが、実際のマスタリングは「DCI-P3色域」で行われていることが大半です。

そのため、プロジェクターやテレビ側で「BT.2020対応」とあっても、実際に表示できる色域はDCI-P3レベルであることが一般的です。


■結論

「LG TVの標準モードのHDR感」に近づけたいなら、プロジェクターも「標準モード」で十分。

色の再現性や映画的なトーンを重視したいなら、「BT.2020 / シネマモード」も試す価値あり。

ただし、暗く感じる場合は「NDフィルター」や「レーザー出力調整」で光量を微調整して最適化するのが理想ですね。

書込番号:26193749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/29 11:23(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

色々教えていただきありがとうございます。

さっそく教えていただいた項目を設定してみます。

またご報告いたしますね(^_^)ノ

書込番号:26193839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 23:02(4ヶ月以上前)

■補足訂正


LGのレーザープロジェクター HU710PB(710PB) で、HDR10コンテンツ(例:『ハウス・オブ・ダビデ』)を再生すると、設定したガンマ(例:2.4)がHDR再生時に2.2へ戻ってしまうという現象は、以下の理由による 正常な仕様動作です。


なぜガンマ設定がHDR再生時に「2.2」に戻るのか?

HDRとSDRではガンマカーブの基準が異なるため
SDR(標準ダイナミックレンジ)の映像では、ユーザーが ガンマ 1.8-2.4 などを手動で設定できます。

しかし HDR10 の映像では、「PQ(Perceptual Quantizer)カーブ」と呼ばれる 固定ガンマカーブ(おおよそ2.2相当)を使うのが仕様です。


HDR10はPQカーブに従って色階調が規定されている

PQは人間の視覚に基づいて最適化された非線形カーブで、ガンマ2.2とは根本的に異なりますが、UI上では「ガンマ2.2」と表示されることがあります。

LGのプロジェクターでは、HDR10信号を受信すると「PQモード」に自動的に切り替わり、ガンマのユーザー設定が無効化されるのが一般的です。


■結論

HDR再生中はガンマ設定はユーザーが変更できないか、見かけ上2.2で固定されるのが正常。

これは PQカーブ準拠のHDR規格に基づいた仕様であり、HU710PBに限らず多くのHDR対応テレビやプロジェクターで同様の挙動を示します。

SDR再生時にのみガンマ2.4などの設定が有効になります。


■補足

どうしても映画向けのトーン/暗めにしたい場合

もしHDR再生時でもより「映画/フィルムライク」なトーンカーブを望む場合


1. 「映像モード」から「シネマ」「FILMMAKER MODE」などに切り替えて、メーカー推奨のPQトーンマッピングを利用。


2. LG製品の場合、DR Tone Mapping(トーンマッピング)を「ON」または「中/弱」などに調整することで、より暗部が締まり映画的な質感が出やすくなります。




書込番号:26194471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/30 09:48(4ヶ月以上前)

自分も今回、設定をいじくり直してみたところ、、、以下の設定が最適な感じでした。


■映画
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/UDH/HDR10
モード/シネマブライト
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小



■一般的なHDR映像
YOUTUBE/東京ドライブ/UDH/HDR10
モード/スタンダード
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小、中


■一般的なSDR映像
YOUTUBE/音楽PV/
モード/スタンダード
省電力/小、中


■まとめ

映画系はシネマブライトで暖色系/フィルムライク
TV系はスタンダードで寒色系/ホワイトバランス


など、コンテンツによってお好みで使い分ける

710PB/トリプルレーザーに関しては、デフォルトで色バラバンスが高いので、細かい色味のユーザー設定は不要のようです。

書込番号:26194774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/31 11:25(4ヶ月以上前)

設定項目が多くて、まだベストなのかわかりませんが、

日が若干差し込む状態で、
ImageMode: Film Maker Mode
Brightness setting:5
Basic Setting:Saturstion:73 :Sharpness:3
MEMC:smooth
Professional Setting:Gamma:BT1886 :Color temp:warm

とりあえずこんな感じです。 部屋を真っ暗にしたときは、 NDフィルターの2と4を使い分けて明るさ調整することにしました。

レーザー光源だからなのかわかりませんが、 HT5550と違って、ピントもピッタリあわせると、 画素が見えるくらいシャープです。 このあとは、またソースによってかえてみたいと思います。

書込番号:26195852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/31 15:00(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

とりあえず設定が決まって良かったですね。

私もHiVi誌の推奨設定値、あるレビューサイトの推奨設定値、自分好みの設定値の三通りが保存してあり、瞬時に切り替えられますが、自分好みの設定値が当然ですが、一番良いですね。

書込番号:26196037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/03 09:41(4ヶ月以上前)

■追加情報

さらに設定を追い込んだ結果、、、

■最適な画質設定モード

プロジェクター/710PBDLPトリプルレーザ/500ANSI
スクリーン/100インチ



映画
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/UDH/HDR10
モード/鮮やか
HDRトーンマッピング/オン
自動ダイナミックコントラスト/強
色深度/70
省電力/小



一般的なHDR映像
YOUTUBE/東京ドライブ/UDH/HDR10
モード/スタンダード
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小、中



■710PBの再評価ポイント


輝度が低いプロジェクターの場合、「鮮やかモード」がちょうど良い明るさと画質バランス
鮮やかモードで実用輝度/コントラストに到達

4K液晶/有機TVの省エネモードと比較して、同等の画質レベルで6畳暗室の500ANSIでも体感的に“明るく立体的な”映像体験が得られました。

710PBDLPトリプルレーザの色の広がりと発色は非常に優秀である事を再認識。


■ポイント


設置/ハイブリットシステムに変更
TV用のTVスタンドをオーディオラック後ろに設置/100インチスクリーンを前に移動して、モニター前に昇降できるように再調整し、ハイブリッドAVシステムの理想形に到達


用途切替自由
映画館体験 &TV鑑賞日常利用をスムーズに切替可能


■まとめ


部屋の明るさに影響されないTVモニターの最高画質と、映画メインの暗室用プロジェクターの“没入感・大画面体験”を両立できました。

コスト面でも最小限で両立する形が完成。

これにより、高額なJVCプロジェクターに手を出すことなく、TPOに応じた最適なハイブリット視聴環境を構築でき、満足度はかなりアップしました。


書込番号:26198831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

海外のレビューサイトでの評価が良いです

2025/05/31 15:30(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]

銀メダル クチコミ投稿数:10209件 CineBeam HU710PW [ホワイト]のオーナーCineBeam HU710PW [ホワイト]の満足度5

LG HU710PWの海外サイトでのレビューです。
https://www.projectorcentral.com/LG-HU710PW-CineBeam-Projector-Review.htm

(長所1)レインボーノイズが無い

プロジェクターを使用している間、ありがたいことに、どのコンテンツにも虹はかかりませんでした。
SDRとHDRのすべての表示で、虹が見つからなかったことに加えて、レーザースペックルが観察されなかったことにも注意したいと思います。

(長所2)解像感が優れている

このプロジェクターによって生成される4K画像は、一般的な視聴条件では基本的にネイティブ4K画像と区別がつきません。

(長所3)黒レベルの再現性が優れている

HU710が立派な黒を出す能力に驚き、嬉しかったです。黒で知られるハイエンドのプロジェクターに匹敵するものではないと、期待もしていませんでしたが、それでも非常に良かったです。アダプティブコントラストは、シーンのピークハイライトを維持しながら、十分な黒を出すのに優れています。

(短所1)100インチをはるかに超えるスクリーンでは輝度不足

非常に正確になるように調整することができ、100インチのスクリーンの暗い部屋では、ほとんどのコンテンツに対応する非常に使いやすいプロジェクターです。
>我が家では90インチスクリーンを完全暗室、迷光対策済みで使っているので問題なし。

(短所2)下方に光がもれる。

プロジェクターを天井に取り付けるために反転させると、残念ながら、CineBeam HU810PWで見られたのと同じレンズから天井に光がこぼれることです。この光のこぼれは、プロジェクターをテーブルや棚に置いたときにも見られますが、逆さ天井取り付けの設置に比べて目立ちません。HU810と同様に、レンズの開口部の一部をカードやその他のバリアでマスクして、画面上の画像に影響を与えずにこぼれをなくすことができますが、プロジェクターの前面に何かをテープで貼り付けたり接着したりする必要があります。
>我が家では、黒色艶消しのオーディオラック上に設置しており、それが光のこぼれを遮るので問題なし。

私の結論:環境と使われ方によっては、HU710PWは非常にコストパフォーマンスに優れたプロジェクターだと思います。

書込番号:26196066

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信30

お気に入りに追加

標準

DLA-V900R vs 旧Xシリーズ最強PJ

2025/04/17 00:41(5ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

先週11日金曜日に到着。
偶然にも取引先の都合で翌土曜日から4日連休だったのもあり
寝不足になりながら設置と自分なりの検証とで堪能。感想を…乱筆乱文ご了承ください。

視聴環境ですが、12帖の常時暗室の専用室
スクリーンから2mから3m付近まで天井左右にハイミロンで迷光対策済み。
(フローリング、オーディオラック天板、フロントSp内側の迷光対策も含む)

比較対象は7年半使用してきた20LTD。投射距離約4m40ほど先に
張込みピュアマットIII Cinema (WF302) 130inchシネスコスクリーン
その手前にシアターハウス 130inch電動スクリーンが下りる。

初火入れ、全てデフォルト状態で見るコンテンツは
AppleTV経由でのYouTube、Jacob + Katie Schwarz
ブルガリアとneb tune UB9000でJVCデモUHDディスクです。
もうこれは試聴会でもお馴染みですね。

YouTube(4K)で既に驚愕の映像でスクリーンがそのまま現実の窓と化す…
遠景含め見るもの全てが超々高精細で吸い込まれる奥行き感、
迫りくる立体感は我が家史上最高に半端なく、まさに100oレンズの
面目躍如と言った所で、この上に同じコンテンツでネイティブ8Kが
ある訳で・・・。

続いて私的に最も気になる映画(BD&UHD)での感想…
※HDR…各種設定内容(暫定)※
 LDパワー/75⇔80前後
 アパーチャー/−5⇔−8
 ダイナミックコントロール/バランス

 Frame Adapt HDR
 カラープロファイルBT.2020(ワイド)
 HDR設定のHDRレベルオート(ノーマル)
 Deep Black 適宜オンオフ
 (常時ONでも不自然に強調される事もなくナチュラル違和感なし) 

☆UHDBD

「マリアンヌ」
戦闘シーン、暗闇でサーチライトを頼りに物資を届け
その後の潜入まで
「オブリビオン」
53:26辺りから53:58前後の漆黒からモーガン・フリーマン
が登場するシーン
以下、気になる作品を部分的に見直しCheck
「The Greatest Showman」→全編見入ってしまいました。
「Avatar: The Way of Water」
「Top Gun: Maverick」
「The Dark Knight」
「Gemini Man」
「The Revenant」
「SE7EN セブン」

☆BD
「ラストサムライ」
「きみに読む物語」


マリアンヌ…積極的に暗部を見せる方向性と階調が豊かなので
今まで潰れはしないが暗く沈み気味だった奥側の建物が浮き出て見える。
その後のシーン…暗闇から上空に向けてのサーチライトの
オンオフが非常に現実感のある色味でリアルに明るい。
光源による輝度感、応答性の良さが非常に分かりやすい。

その後の潜入シーンは闇に埋もれている情報を積極的に描き出す
感じでしょうか。逆にシーン的に見え過ぎに感じる程・・・
ここは吸い込まれるようなブラックホール感があって雰囲気を感じさせる20LTD、
旧Xシリーズとは見せ方は対照的です。驚きました。

オブリビオン・・・これは20LTDと引けを取らない感じで好印象。
遜色ないほどに深く黒が沈み込みます。その中で葉巻に火を付けて浮かび上がる
フリーマンの顔がこれまた生々しく、サングラスに反射したトムクルーズも明るく克明に描き出すほど。

グレイテストショーマンは試聴会で見た印象のまんまで90R、900Rの為に
あるのかと感じるほど色彩に富んでいて8Kカメラ収録×8KPJで見るからなのか
余裕のある非常に高精細に満ち溢れたリッチな映像が魅力的。
元々ストーリー性のある作品にその映像美・・・。見入ってしまい全編に渡り見ました。

後は割愛しますがマーヴェリックもアバター、ダークナイト、ジェミニマンと
もはや記録更新的に綺麗です。

それと昔からラストサムライときみに読む物語のUHDが発売されないのが残念ですが
特にラストサムライは元々画質が良いBD作品ではないのでV900で見ても流石に魔法のレンズではなく
それよりも逆に粗が目立ってしまうのでしょうね・・・見てられない画質でした。

旧作のBD作品はXシリーズで見た方が良いと思います。味わい深さが違うと思います。
ランプ光源の独特な柔らかさとコントラストの見せ方で。


後は気になった点を少しほど・・・20LTDの黒の表現に対してどうなのか・・・
誤解を恐れずに言うと想像以上に900Rの描き分ける暗部階調、黒の沈み込みが
優秀だったので取り敢えずはホットしております。巷で言われるような評価も確かに頷けます。

ただ、やはり迷光対策環境の20LTDと比べるのが酷なのか…
圧倒しているかと問われれば私的にはそうではなく、やはりいくらか上側のレンジ幅を
加味した上でのNコントラスト値だと言う感は否めないと思います。
映像信号がない場合の暗転はレーザーが故の0輝度でまさに漆黒にはなりますが、
シーンが変わる暗転時は漆黒ではなく過去機の770にあったようなそれとはだいぶマシですが
僅かにほんのり黒で(4隅にぼんやりむらは皆無なのでまだ良い)20LTDのように一瞬目の前を見失って
瞬きをするようなほどの一面漆黒ではないですね。
逆に数値的にはほぼ同等の990とガチで比べてどうなのか?気になる所ですね。

セブン、レヴェナントでもそうですが、数少ない中にも若干の黒浮きに目が行きます。
DEEP BlackをONにしているから黒潰れなのかと思いましたがもちろんながら
そうではなかったですね。ただ、それをモノとも思わせないほどの明暗の差、
描き分ける階調、ハイコントラストなりの肉厚な映像に+高解像レンズの恩恵も
享受する事で、非常に生々しくリアルな立体感と奥行き感でトータル的な映像満足度が
非常に高いのは事実です。
逆に言えばそこの所だけなのですが(とは言え重要な要素)
その辺をどう感じ、どう捉えるかなんだと思います・・・こと視聴環境が迷光対策前提ですが。


それとAppleTV経由でのDisney+やらアマプラのVODですが、作品にもよりますが
UHDと遜色ないと言っても過言ではないかも知れません。映像化けます。
やはりレーザーとレンズがもたらす効果が大きいのでしょう。即ち立体感に現れます。
何度も言うようですがレンズの効果・・・半端ないです。

書込番号:26149187

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/02 18:53(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん

>自宅はV9中古ですが4Kパネル使用の3D表示は思っていたよりも…って感じでした
>V9は2200lmですがX990の2000lmに比べても3Dではそれほど明るくない…
>以前使用していたX990の方がコントラストが高いからか3D映像ではしっくりくる印象でした

V9Rが発表された当時、購入された方で逆に少し暗くなったと言っていた人がいましたね・・・

3Dの明るさは最大ルーメンに加え、明暗比がプラスされて効いているのかもしれませんね


書込番号:26167134

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/03 14:48(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
「サンダーボルツ*」で生まれて初めてのIMAX上映を体験してきました

「レーザー光源により、〜(中略)〜従来の水準を大きく上回る優れたコントラスト特性で、
 これまでにない深みを表現。観客をより強く映画の世界へと引き込みます。
 豊かな色彩表現を可能にし、見たこともないような色鮮やかな世界をスクリーン上に再現します。」

「針が床に落ちる小さな音から、お腹に響くような火山の噴火音まで、
 独自に設計された12chサウンドシステムがリアルに再現。
 これまでにないほどパワフルで臨場感あふれるサウンドが体感できます。」

が謳い文句なので映像も音響もかなり期待していったのですが…どうも期待値が高すぎたようで…

様子が分からず最前列を取ってしまったので視界を超えて目前の大画面で4Kプロジェクターにより
なかなかフォーカスも良好なのでまるで映画の中に入ってしまったかのような没入感でした
今回ほぼ主人公のエレーナのどアップ(多い…)でも表情を克明に描写してくれます
ただ曲率のきついスクリーンなので6mほどの視距離だと幕面のカーブがそのまま知覚できてしまう…
次回「鬼滅の刃 無限列車編」予定なのでもう少し画面から離れて見ます…

肝心のコントラストはVシリーズ並みを期待しましたが大画面の明るさもあってそこまで黒が沈みません
普通の映画館より余白黒帯の浮きが目障りに感じられることもないのでそれなりに違いはあるようですが…
ただ字幕の白が明るすぎで映像を阻害、視線の角度によってはレジずれが感知されてしまう…

音の方は音割れが感じられるほどボリューム過大でそりゃ針の床音も認識出来ますわな…
IMAXシアター用にリミックスされていると思われる音響効果の方はそれなりに面白いのですが

ということで鳴り物入りのシアターもスレ主様の現在自宅画質・音質に遠く及ばないのでは?と感じた次第
視聴会で200インチに投影されたV900の映像の方がインパクトあったような…

書込番号:26167961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/04 13:15(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん

映画館の湾曲(カーブド)は、端に座っている人が映像の逆側が見えるためのもののようで
ホームシアターのカーブドスクリーンの目的(没入感・立体感)とは違うようです。

故に、映画館のカーブドスクリーンの湾曲は大きく、ホームシアター用の湾曲は緩やかです。

プロジェクターとカーブドスクリーンの関係は、光を凹レンズに当てた感じとよく似ていて反射光が
中央にやや収束して帰ってきます。このため、迷光も少なくなりコントラストが良くなります。

この特殊な特徴のためか、どうやら美味しいスポットが中央かつ適正な視聴距離があるようです。

実際にカーブドスクリーンを使っていますが、没入感を得ようと近すぎるとウザい違和感を感じますし
遠すぎると一気に没入感が減退します。個人的には視界の全面を少し切るくらいが良い感じです。

おそらく映画館でも同じではないかと思います。

スクリーンはシネスコで130インチあるのですが、スクリーンから3.2mぐらいで120インチで見てます。

シネスコなら120インチのスクリーンで良かったのですが、ビスタで100インチを切りたくなかったので
割増料金で130インチにしてもらいました。

書込番号:26168781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/04 13:27(5ヶ月以上前)

それと映画館とホームシアターの画質比較ですが、フラッグシップクラスでは10年前、
機種で言えばX700Rの時点でホームシアターが普通の映画館を抜いたと思います。

プロジェクターの性能的にも視聴環境的にも映画館で漆黒のハイコントラストの再現は
不可能だと思います。

BDしか見ない、映画画質があれば良いという条件なら、初心者には中古のX700Rでも
十分だと思います。X700Rはピンクッション機能があるのでカーブドスクリーン対応です。

音響は何より迫力を幽棲した映画館と、ホームシアターは緻密で高精細な音質との
バランスを目指しているので、音質面でも10年前には越えていたと思います。

書込番号:26168797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/05/04 18:15(5ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
>pompomtaさん

3Dはハイコントラスト機+それに伴う『3D専用画質モード&カラープロファイル』が
最強なんだと思います。同じようにVシリーズに専用化、最適化された3Dモードがあれば
史上最高3D画質となっていたでしょうね。。。残念ながら実現の可能性はないでしょうけど。

>それと映画の途中で画面切り替えで黒画面になった時の部屋の漆黒が、これがなんとも心地良い・

20LTD同様それを期待していましたが非常に惜しいレベル………
ただ一般的に比較的環境の良いとされる専用室であっても990クラスでほぼ完全に迷光対策をされた
環境を見た事が無ければおお、一瞬黒いじゃん!っと漆黒に値するレベルで900Rも同じように
黒は深いレベルでグッと沈み込みます。ただ、沈んだ黒レベルの純度が20LTDはもう少し真っ黒に
対してホント僅かですが、グレー寄りの真っ黒と言いましょうか…
それがいわゆるパネルコントラストによる“差”なのかも知れませんね。
(DEEP BLACKオンでも…映画によって効果度合いが違って見え相性的なモノがあるの“かも”知れませんね)

最近、ゲーミングモニターの入れ替えで今までLG 55OLEDでしたが、パネル不良で
長期保証(←入ってて良かった)で追い金ナシでUltraGear 45GS96QBに新規変更しました。
それが800Rの湾曲モニターなんですが、正直、45inchと画面はちっこいですが、
直近設置のカーブドの没入感の恩恵は確かにあーなるほど…。と好印象です。
左右が近いから映像に包み込まれるような印象なんですね。
もっと縦幅があれば裸眼3Dならぬ、裸眼VRもどきには匹敵しそうです。

カーブドスクリーンで一度はいつの日か見て見たいなと思っていはおりますが…
機会があればよろしくお願いします(笑)

書込番号:26169040

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/04 18:39(5ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
いちいちごもっもですが私自身映画館で観た印象がその映画そのものと
思ってしまうのでホームシアターで次元の違う画質音質がやや違和感あるんですよね
映画館で観た印象と異なると 違うだろ と突っ込みたくなったりします
最早オーバースペックなのかな?

書込番号:26169077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/05 00:20(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん

今のカーブドスクリーンを買う前は、自作で80インチのカーブドスクリーンを作って
試しましたが、まったく没入感は出ませんでした。

日本でも一昔前はテレビのカーブドスクリーンが電気屋にありましたが、サイズが
小さいので効果が得られずなくなったのだと思います。3Dテレビがなくなったのも
同じ理由だと思います。

部屋の大きさとも関係あるようですが、最低でも100インチ、できれば120インチが
カーブドスクリーンには必要だと思います。

>機会があればよろしくお願いします(笑)

京都に来ることがあれば・・・遮光ができてないので夜しか見られませんが・・・
自慢はX990Rより6台のパワーアンプ群(M5000RX5+MC5501)だったりします。
UB9000もクロック交換したnebフルチューンです。

>pompomtaさん

そうですね・・・ホームシアターのPJは10年前に映画館を越えて、産業革命的な
領域に入ったと思います。

戦闘機で言えば、映画館の普通のプロジェクターはプロペラの零戦で、IMAXでも
一昔前のF15クラス、V900Rは最新鋭のF22って言うところでしょうか・・・


書込番号:26169420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/05/05 13:29(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん

>二刀使いが理想ということになるのかも…
>視聴会で200インチに投影されたV900の映像の方がインパクトあったような…

いつまで両刀遣いが可能かは妻の意見にも耳を傾ける必要もあるのですが
現在ではApple TVでの配信を見ている中でも稀ですが、未だにレンタルでBDを借りる事もあって
今では貴重なSDR HDを軸とした“THX”で見る20LTDがこれが味わい深い映像を醸し出すのもあって
出来る限り活用して行きたいです。また、V9シリーズにも“FILMMAKER MODE”があるにはありますが。

仰る通りふえやっこだいさんも言われていますが、家で見るPJ画質の方が映画館を越えていますね。
だいぶ前に吹田にあるEXPOCITYに立ち寄った際にIMAXでCaptain America: Civil Warを見た事がありますが
カーブドスクリーンでフォーカスもバッチリで没入感は良い反面、黒浮きも結構目立ってました。

書込番号:26169740

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/05 15:41(5ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
昨晩 自宅V9中古でYouTube(Jacob+Katie Schwarz)の8K→4Kクリップ集を再度確認しました
最近のリファレンスは「HAWAII」「GEORGIA」「REDWOODS」「ALASKA」あたりでしょうか
スレ主さま宅のV900同様 再見の度に凄みを感じさせる…を実感した次第

自宅幕面での100oレンズの効果もすさまじく イベント視聴会でも感じられないようなディティール描写と解像感…
何しろ黒側が沈み込むので… 階調/色彩の表現力がすごいことに…
Pana UB9000のHDRトーンを併用することでギュっと濃縮された階調情報と白飛びのないピーク表現で
レンズアパーチャー:−9ながらまぶしいほどのコントラスト/明るさと暗部の階調表現力を感じられます
最近はお好みでHDRレベル:オート → シアターオプティマイザー:ONも試しますがピークが若干抑えられる分
暗部側の堀の深さ(情報量)が一段と濃く感じられる玄人好みのシックな映像…
というわけで現状では自宅画質が IMAXシアター上映より良質な映像とあらためて確認できました
配信ながらサウンドの方もなかなか量感があってよかったです

以上のようにVシリーズ フラッグシップ機の映像だけ見ていれば十分満足レベルなんですが スレ主さま含めて
ふえやっこだいさんも Xシリーズから見てきてるのでどうしても比べてしまうと… 最黒は ”漆黒” にはなりませんね
V9ではコントラスト性能の(当時)限界、V900では輝度ピーク(レーザーパワー)が明るすぎる…
トータルバランスで映像品位はやはり現状最強なので今現在の技術限界と思って目をつぶって(受け入れて)ます
Victor/JVC機はどれも(現行/過去機含めて)単独視聴で不満を感じることのないレベルの仕上り(映像表現力)なので
それは十分にすごいことではないかと…(十全に性能を引き出すには迷光対策必須ですね)

※THXモードいいですよね、 フラットでくせがなくって
  X990の頃は割と多用しておりました
  V9ではシネマモードの方が合わせやすいかな、FrameAdaptHDR(UHD視聴)の方が圧倒的に使用頻度多いですが…

書込番号:26169831

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/06 16:51(5ヶ月以上前)

>>V900では輝度ピーク(レーザーパワー)が明るすぎる

光学絞りを絞り込めば、輝度も落とせますし、コントラストも上がります。
カタログの15万:1のコントラストはそもそも光学絞りを一番絞り込んだ状態でないと出ません。

ただV900の輝度性能はHDRの再現性向上を目的としてますので、絞り込んで輝度を落としてしまうとHDRの再現性は悪化します。個人的には総合的に絞りはある程度開けた方が良いと思います。

書込番号:26170903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/06 18:03(5ヶ月以上前)

カタログのコントラストの最大スペックは、各製品の視聴環境でコントラストが
スライド連動低下するので、実視聴時のコントラストも十分に相対比較ができる
参考の数値です。


 製品A:15万対1(カタログMAX) → 5万対1(実視聴)
 製品B:5万対1(カタログMAX)  → 2枚対1(実視聴)

この板を見ている人なら、V900Rの視聴時、製品の最大スペックの数値(15万対1)が
出ているとは誰も思っていませんよ。

書込番号:26170991

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/06 19:14(5ヶ月以上前)

ちなみに放電灯使用の機種の場合、光源のディミングを絞りの開閉で実現していますので、絞りの位置によりパネルのネィティヴコントラストが変動します。
レーザー光源機種の場合は、LDの駆動電力で光源ディミングを調整していますので、光学絞りを絞り込んだ場合、パネルのネィティヴコントラストはその絞り位置に対して一定で動きません。

書込番号:26171088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/07 10:55(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん

JVCの水銀ランプの場合、常用環境・設定ではコントラストがMAXの1/3以下に落ちるので
その理屈で言うと、20LTDとX990Rの実コントラストは8万対1を常時実現できるV80Rよりも低くなり
プローヴァさんがお持ちのV80Rは20LTD以上のコントラストと漆黒が実現できている訳ですね。 

素晴らしい! 見てみたいもんです。

書込番号:26171584

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/07 13:07(5ヶ月以上前)

V80Rの話などしておりませんが(笑)

何をどう曲解したいのかわかりませんし、基礎知識のない方に何を教えれば理解できるのかわかりかねますが、ROMってる方もいらっしゃるでしょうから説明を試みます。

放電灯だろうがLDだろうが、光学絞りを絞った状態に比べて光学絞りを開けた状態ではコントラストは低下します。
これはレンズのNAが大きくなることでDILAが受ける作用です。

F値の明るい(NAの大きい)V900やV90等のレンズでは絞り開放時のコントラスト劣化度合いは、F値の暗いレンズのそれよりも顕著になります。なのでV900/V90のレンズではカタログスペック維持のために絞り込み量も増やして対応しているわけです。

LD光源機の絞りは放電灯機のように可変じゃなく固定ですから、任意の絞り値に固定できますが、V80Rで絞り切れば8万対1近辺の値(WB工場調整後のGパネルのゲイン次第で多少落ちます)がコンスタントに出る計算になりますので、X990Rの絞り開放時と比較すると、より高コントラストになるのは自明です。
X990Rを可変絞りで使用した場合、コントラスト値はシーン次第になりますので、いちがいにどちらが優れているとは言い切れません。

ただV80Rで光学絞りを絞り切れば常時暗くなりますので、コントラスト数値おたくでもない限り、そのような使い方は普通しないかと思います。せっかくのHDRが台無しになりますので。

書込番号:26171683

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/07 22:33(5ヶ月以上前)

測定したスクリーン輝度の最大値

DLA-V900R(BT.709)のスクリーン輝度を調べてみました。
100インチ、SpyderX、キャリブレーションソフトを使用。

58.84  アパーチャー-15、LD0
104.98 アパーチャー-15、LD100
216.80 アパーチャー0、LD0
388.27 アパーチャー0、LD100

LDの調整幅は約1.8倍
アパーチャーの調整幅は約3.7倍
普段は100になるようにアパーチャー-13、LD0にしています。

書込番号:26172184

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/08 12:52(5ヶ月以上前)

>kum@さん
こんにちは。
SDRで100nitを基準にされるのはよいと思いますが、ちなみにHDRコンテンツを見る際はどのような設定にされていますか?

書込番号:26172606

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/11 00:50(4ヶ月以上前)

修理対応終了日が公開されていました。
https://www.jvc.com/jp/support/end/

DLA-20LTD 2025/12
DLA-X770R 2026/12
DLA-X990R 2028/12
DLA-V9R 2029/12
DLA-V90RLTD 2031/12
DLA-V90R 2032/12

生産完了基準なのでLTDモデルのほうが先になるようですね。

書込番号:26175267

ナイスクチコミ!2


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/11 02:10(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

HDRコンテンツは同一画面内の輝度幅が大きいため
ネイティブコントラストよりもANSIコントラストを重視したほうが
いい映像になる気がしています。
アパーチャーを開いたほうがANSIコントラストに有利なため
DRとは異なり、LD0、アパーチャー-0にしています。

書込番号:26175288

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/11 08:35(4ヶ月以上前)

>kum@さん
やはりそうなりますよね。
当方ではHDRの際はHDRならではのキラキラ感を出したい、明るい部分の階調もできるだけ出したいのでLDは50以上にあげています。明るくなると瞳孔もそれなりに閉じますので、暗部が浮くようには見えませんのでOKです。

書込番号:26175390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2025/05/11 11:43(4ヶ月以上前)

>kum@さん

情報ありがとうございます。

>LTDモデルのほうが先になるようですね

専用の選別部品のストックに限りがあるので・・・その影響もあるのでしょうね。
2年ほど前に実際に20LTDの光学系一式交換した時に(その時はLTD専用部材を使用)
私の時で既に2台目だったみたいですので・・・今後、LTD用の選別品が無ければ通常
(990)で代用すると説明がありました。

そう言うのもあって限定モデルまで待つのではなく通常モデルにしました。

書込番号:26175538

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

レンタルで使ってみました。

2025/03/10 10:12(7ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

クチコミ投稿数:19件

エプソンのレンタルサービスこちらのプロジェクターを使ってみました。五日間で3000円なので、プロジェクターで映画を3〜4本観れば元は取れるでしょう。

80インチのスクリーンは持っていたのでそれに合わせて映写しました。かなり近い距離から映写が可能なので画面も非常に明るく感じます。

明るさとレーザープロジェクターの発色の良さで、自分が持ってた安いフルHDのプロジェクターより3〜4ランク上の映像を楽しめました。

リモコンの反応が思ってより遅いのですが、慣れればそこまで気にはならないかもです。

レンタルして大変良いものだと分かったので、後日改めて購入出来たらと思います。

書込番号:26104784

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング