
このページのスレッド一覧(全1267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2017年7月28日 14:09 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月20日 19:01 |
![]() |
9 | 3 | 2017年6月17日 13:21 |
![]() |
2 | 0 | 2017年6月15日 22:06 |
![]() |
15 | 5 | 2017年6月14日 16:40 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月9日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > BenQ > HT2050 [パールホワイト×シルバー]
VW60からの乗り換えです。
購入価格はVW60の1/4以下ですが
非常に満足しています。
まずは良かった点から。
既存機VW60との比較になります。
圧倒的に明るい
真っ暗での観賞ではまぶしいので
省エネモード、コントラストを落としています。
昼間でもカーテンで薄暗くすれば観賞できます。
黒が良く沈む。
既存機も初めて見たときは黒が良く出ると
感じましたが、本機は全体の輝度が高く、かつ
暗部の照度が低いので黒がより黒になりました。
ガンマ調整が細かい
既存機は3段階ですが本機はもっとこまかく
暗部階調の調整ができます。
3D対応
今更ですが自宅では初の3D体験。
2000円しない対応眼鏡で問題なし。
3Dこそ大画面だ、と思いましたねw
起動が早い
ランプの進歩なんでしょうか、映像表示が
大分早くなりました。
本体が小さく軽い
設置や位置調整が楽でした。
できれば改善してほしい点
ファンノイズ
省エネモードでも若干うるさく感じます。
光漏れ
排気部分から結構漏れています。
画面に影響はないとレベルだとは思いますが。
ファンノイズとあわせ何か
工夫で対処しようと思っています。
色の階調
あるゲームソフトで色の識別がし辛くなりました。
ただ、色の調整で改善するかもしれません。
改善点とは書きましたが
個人的には不満と言う程のものではありません。
7万円程でこの画質、スクリーンあわせても
10万円以下で100インチフルHDが楽しめることに
ただ驚きです。
書込番号:21067389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぼくも昨日かいました。
いい機種ですね。
ファンノイズなんですが、僕のいえのは
ファンの音がしなくて回ってないと思ったくらいなんです。
手をかざすと、そよそよと風がでてくるので、、今のプロジェクターって
信じられないくらい静かなんだなあ、、、と思いました。
そういえば、コストコでみたサンプルも静かだったとおもいます。無音???ってくらいです。
今日は6時間くらい使いましたが、問題なく動作してますので
ファンがおかしいとは思えません。
ですのでファンがうるさい場合、メーカーに問い合わせるか、
もしコストコ会員さんでしたらコストコで実際に他の
同じht2050をみてこられたらどうでしょうか?
ほんと静かですよ
書込番号:21075391
0点

ファンは室温にも関係してくるのでは?
暑い部屋の中だと省エネモードでもファンは回転速度上げて
若干のノイズは発生するでしょう。
あと、何と比較しているかにも関係します。
比較している物が違えば、感じ方も違います。
問題は以前お持ちのプロジェクターのファンノイズがどれぐらいだったか?
ですね。
書込番号:21076691
1点

とんくん大阪さま
返信ありがとうございます。
コストコで現物を見た上で買いましたよw
以前に見て、悪くないなと思っていたところに
一万円割引メールがきたので飛び付きました。
多少個体差があるとはおもいますが
当方のは無音というほど静かではないですね。
アタリを引かれてるのだとおもいます。
当方のも観賞に邪魔になることもないですが。
鍼師さま
返信ありがとうございます。
比較機種のvw60とカタログ値で比較すると
22デシベルと27デシベルなので
音量はあがって当然ですね。
とはいっても前述の通り邪魔になるレベルではないし
明るさとのトレードオフもあるんでしょう。
最初に"うるさい"と書いてしまったので
気にする方がいらっしゃったかも知れませんが
プロジェクターの魅力を削ぐレベルのものでは全くないです。
むしろ数年以上前に20万円以上出して購入したプロジェクタユーザーの方は
是非、本機を検討対象とすべきと思いますよ。
ランプ交換3回程度の費用で購入できるんですから。
書込番号:21076823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > Xperia Touch G1109 [ゴールド]
ソニーストアオンラインで、予約買いしてますよ。
24日が、とても楽しみです。
これはApple以上の革新さです。
銀座のソニーストアで、30分以上弄くり回し、展示台も移動してくれたり、応対してくれた女性もとても親切でした。
モバイルバッテリーで充電出来るかどうかも試しました。
2.5Aでは、出来なかったけど、多分充電出来るでしょうとの事でした。
まあ、正直、ルーメンは足りないけど。
僕はピアノを弾くんで、そのTOUCHは、レイテンシーも無かった。
ワイド保証付けて買いましたよ。
川島さん、有難う。
5点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > Minibeam UST PF1000UG [ブラック]
遠くから投影するのではなく壁際からなので設置がらくです。ブルーレイレコーダーにHDMI端子で差し込で使っています。スクリーンはイケアの遮光ロールスクリーン白の裏側でOK.5,000円くらいで100インチスクリーン完成です。
2点

>イケアの遮光ロールスクリーン白
それって幅1mもないから80インチにも届かないと思うんですが。
1.3m超の新しいやつでも出ましたか?
書込番号:20974131
0点

IKEA/イケア TUPPLUR 遮光ローラーブラインド140×195cm ホワイト
IKEA/イケア TUPPLUR 遮光ローラーブラインド200×195cm ホワイト
書込番号:20974184
7点



プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
両機を試聴してきました。比較視聴ではなく、ぞれぞれ別に。
5000ESは白ピークがものすごく、映像を見終わった後にもその衝撃が残る印象。4K-HDRソフトの威力を発揮するには
申し分ありませんが、暗部快調と黒の沈みに関してはVW1100ESでもそうでしたが、ビクターには一歩劣る印象。
その一方でZ1は750Rからの進化はとても大きく、プロセッサーのメモリーが上がった分、ビデオ素材の残像がソニー?と思うほど
滑らかになっておりました。暗部表現はビクターの方が優れている一方で、HDRの白ピークはソニーにはかなわず。
結局どちらも明〜暗まですべてカバーはできておらず、明部に重きを置くのがソニー、暗部に重きを置くのがビクターというのが
正直な印象。黒の沈みと肌の美しさを選び、ビクターにしました。東京オリンピックまでは4Kずらし8Kは出ないので今が買い時
かと思います。5000ESの魅力も捨てがたいですが、Z1との価格差ほどの差はなく、その価格分でより大型な上質のスクリーンを
選んだほうが良いかと思いました。
7点

Z1購入おめでとうございます。黒か白かは、JVCの7シリーズとsonyの5シリーズでもありましたが
Z1と5000ESは、さらにその高度な延長と言えますね。
5000ESは明るい映像では、遙かに次元が違う映像にまさに驚嘆しましたが、暗い映画ソースでは
1100ES+αだと思いました。
Z1は視聴していませんが、いずれ見られる日が楽しみです。現状では個人的にZ1を買える予算が
ありませんので、東京オリンピック前後に出るであろうe-shift8Kを目標にします。
JVCの映像の凄さは、おっしゃるように黒の沈みと艶がありますが、俳優・女優の感情ほとばしる
生命感のある肌の美しさは本当に惚れ惚れしますね。
書込番号:20389383
2点

>chocolat...さん
Z1購入おめでとうございます。
Z1も5000ESもそれなりに売れているようですね。
5000ESは銀座のSONYで視聴してきましたが、Z1はまだです。
両機とも当方には高根の花ですが、レポートは参考になります。
書込番号:20391843
1点

この機種、クチコミから検索すると有りますが、プロジェクタの製品から検索しても
有りませんね。発売前だからでしょうか。
書込番号:20438481
0点

御購入おめでとう。
お聞きしたいのですが、5000とZ1の実売が564万あるとお書きされてましたが、Z1お幾らぐらいで買えるのでしょうか?
535と迷ってまして御参考に教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20966047
2点

ここでの最安価格が340万とありますが、違う趣旨のお話しでしょうか。
私には高嶺の花ですが(涙)
書込番号:20967276
3点



プロジェクタ > OPTOMA > HD92 [マットブラック]
ここのJVCのスレで話題にはなってますが、
光HDMIケーブルをHD92にも繋げてみました。
OPTIMANの「OPTIMAN4K」と
アルネアララボラトリの「AOCHDM2.0a-EXT010」になります。
調べてもあまり選択肢が無く高額な製品が多い中で、先駆者さんのレビューがとても参考になり
比較的安価(それでも2本で10万しますが・・)な物を選ばせて頂きました。
設置はOPTIMANの方は巻き癖が酷く苦労しましたが
まあなんとかモールを通して繋げられました。
画像見てもHD92は本体に奥行きがあり、
スパイダー2の壁付けだとソケットが長いとぶつかる懸念があったので
木材をあてがい距離を取りましたが、
そこまでしなくてもUSBケーブルを繋げても
まだ壁から2〜3cmの余裕はありました。
10m程度であれば外部電源とる事もないようですが、
一応HD92のUSB端子から電源取ってます。
肝心の映像ですが、
一言で申すと「曖昧さが無くなった」ですかね。
色抜けが良くなったって話ですが、元々柔らかい画質なので
そこはあまり大きな変化は見られませんでした。
でも映像のキレは良くなって細かい色の変化、影の変化が見て取れます。
動画によってはシャープネス効き過ぎてきついかなと思いましたが、
YouTubeの4k動画をCX−A5100を通して見てみると
HD動画ではきつく見られた輪郭が、柔らかく且つ高精細で生々しく見えました。
人物の肌なんか、まず見て綺麗云々より「肉!」って感じですか。
撮影してるカメラの性能が違うのか、HD動画の細かい部分では動くとチラつきが見られましたが
4k動画では全く見られず、静止画がそのまま動いている様に見えます。
なので2k機でも4k動画を見る価値は十分にありました。
たまたまソニーの公式でブラビアのCM用にホースシューベンドの動画が上がっていて
HD92で見ましたが、身体が震える程の高画質でしたので思わず撮影してしまいましたw
比較用にブラビアのW900Aを同じカメラで撮ったのですが、
比較以前にどうもソニー、液晶の癖なのか色味が青紫になってしまい、コントラストが悪く感じてしまいます。
実際にはもっとまともに見えるのですが、カメラを通すとこうなりますね。
それを差し引いても光の加減による細かな色の諧調、影の表現がW900Aでは難しく、
どうにも立体感が乏しく見えてしまいます。
プロジェクターのリアル4k機は値段が高く、
TVの方に意識が向いて量販店に足を運んでますが、
今のフラッグシップ機、東芝X910やソニーZ9Dでは遙かに画質は良くなったとは思います。
でも明るい照明下で本来の色が出せてないのか
どうもHD92に比べると有機ELですらコントラストの面で物足りなさを感じてしまいます。
出来れば暗室でホースシューベンドの動画を見てみたい気分ですね。
ケーブルの評価として懐疑的な部分はあったのですが、
スクリーンに近づいてみると黒い部分のノイズが明らかに減少してるので
全体的に明瞭になったのは間違いありません。
DLPの単板の良さが出ています。相性は良いですね。
一般的に3板の方が画質が良いと言われますが、
LED光源で弱点が改善されている今、寧ろ単板の色ズレの無さ、
フォーカスの良さが際立ってきてると思います。
4k動画を見るとその美しさに息を呑み、今更ながら4kの時代の流れに納得しました。
2kのHD92ですらこれですから、4k機を所有する方々は時代の最先端いってますねw
でもその反面、HD92の完成度を改めて感じさせてくれたのも事実です。
今は解像度、HDRが主体であり、
より良くしようという流れで、各社新しい製品を投入してますが
確かに映像は細かくなり、明るくなって、黒も沈んで上下のレンジは広がってますが、
逆に限られた色域の中で色を忠実に細かく表現しようという機種は求められなくなってる気がします。
まあ確かにコントラストは解像度や明るさと違って好みが大きいのでアピールは難しいかもしれません。
そんな世の中で4kプロジェクターを視野に入れつつ、敢えて3管式を選ぶ方がいらっしゃるみたいで
そういう意味ではこのHD92もその素直で開放的な発色は、今の時代の流れに左右されず長く使っていけそうです。
残念ながらオプトマからはRGBLEDを搭載された後継機は発表されず、HD92の生産は終了してしまいましたが、
各メーカーの90番を「名機」と言う方がいらっしゃるように、私にとってもこのオプトマHD92は「名機」と言えそうです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





