プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

設置レポート

2025/01/21 22:02(8ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]

クチコミ投稿数:149件

Z7が届き、設置が完了しましたので少しずつレポートします。

(1)メタルラックに設置
天吊をやめて、ドウシシャ/ルミナスのメタルラックにのせました。
突っ張り棒を取り付けて安心です。この製品はバネで突っ張るだけでなく、天井にネジ止めができます。ウチの天井高は2700ですが、突っ張り棒には天井高に合わせて何種類かあります。

リフォーム時に天井にコンパネを入れてもらっていたのでネジ止めが可能です。

いちばん下の段には2リットルのペットボトルを2ケース、12本を重しがわりにおいています。24kgになります。水の備蓄も兼ねて(笑)

位置調整にはレーザー墨出しを使いました。
張り込みスクリーンを設置するときにも使っているので、スクリーンの4辺に合わせてもいいですが、縦横のレーザー光が当たっている方が楽に位置が合わせができます。

次回は、映像のレポートを予定しています。
まだじっくりは見てませんが、短時間見たところでは、例えば4kのNetflix。前機種のX990Rでは買い替える必要もないぐらい十分にキレイだったですが、よーく見るとZ7ではザラつくというか荒さが気になりました。高精細になったからでしょう。
990Rのあいまいさもそれはそれでありかもしれません。
今日はここまでです。


書込番号:26045750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:149件

2025/01/23 21:14(8ヶ月以上前)

Z7

(2)投影レポート2
前回の設置レポートで書き忘れましたが、Z7は床から1700、スクリーン下端は500の位置にあります。
また、気がついたことがあれば追加レポートします。

書込番号:26047944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件

2025/01/23 21:32(8ヶ月以上前)

アップロードした写真を見ると、朝日のシーンでは明暗の差があるのに、砂浜ではあまり差がないですね。同じ写真かと思ったぐらいです。
スマホで撮影したから?
書き込んだ感想は、スクリーンの映像を見てのことです。

書込番号:26047971

ナイスクチコミ!6


pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/23 22:40(8ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
詳細なレポートありがとうございます
「レヴェナント」のオープニング、いい感じですね
コントラストの心配も杞憂のようでよかったです
調整項目が増えているのは個人的には歓迎です
より細かく追い込めるので
Victorの機種はポン置きでもそこそこいい絵を見せてくれますが…
まだまだ導入初期ですのでこれからじっくり自分好みに仕上げていって下さい
続報を楽しみにお待ち申し上げます

書込番号:26048047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/01/24 11:02(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
お返事ありがとうございます。

>調整項目が増えているのは個人的には歓迎です
>より細かく追い込める

そうですね。
楽しみでもあり、面倒なようでもあり・・・(笑)

X990Rの宮古島/朝日が明る目なのは、kum@さんの神ガンマデータのおかげです。見通しがいいです。
このデータがあるので、990Rを買い替えるのは惜しい気がしていました。もう、下取りに出しましたが。
まったく個人的なことですが、運転免許証も数年後には返納予定で、車を買い替えることもないので、PJを買い替えました。

NetflixやAmazonプライム、U-NEXTなどの配信系はAppleTV4K(初代)を使用しています。(CX-A5200経由)
先日見たのでは、バック・イン・アクション(Netflix)が少し暗めでした。それで、LDパワー75、アパーチャー-3にしました。

書込番号:26048439

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/01/24 21:56(8ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
こんばんは
HDR Levelをオート(ワイド)に設定すると明るくできると思いますよ。

書込番号:26049067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/01/25 06:34(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
早速試して見ます。
ただ、シアターがあるのは別の家(2拠点生活)なので、すぐできないのがもどかしい。

書込番号:26049309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/01/27 14:08(8ヶ月以上前)

オート(ノーマル)

オート(ワイド)

>プローヴァさん
に教えていただいた、HDRレベルをオート(ノーマル)からオート(ワイド)に変更しました。1段階明るさがアップしました。見やすくなりました。
あとはピクチャートーンなどの調整でしょうか。
写真はネット配信の映画(4K)です。
うまく撮影できていませんが、実際はどちらももう少し明るいです。
(久しぶりにデジカメで撮りました。マニュアルモードなんですが・・)

もう一つ気になっていたのは、X990Rで相談しました、UHDソフトの
「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」。
このときはkum@さん提供のガンマデータで見通しが良くなりました。特に客席。

Z7ではどんな映像になるのか。視聴しました。
DISCを再生すると、モードはFILMMAKER MODE、LDパワー93、
アパーチャー0に自動になっていました。
ミュージックビデオなのにFILMMAKER MODE?と思いましたので、
ネット配信映画と同じく、Frame Adapt HDR2、HDRレベルをオート(ワイド)
にしました。

自動設定のFILMMAKER MODEに戻し、HDRレベルをオート(ノーマル)にして比べましたが、
FILMMAKER MODEが気に入りました。これいいです。
撮影しましたが、写真では差がわからないので、アップしませんでした。

またまたそれますが、このソフト。UHDのミュージックビデオはあまり持っていませんが、美しく演奏が素晴らしい。
カティア・ブニアティシヴィリのピアノは名演奏です。メータの手兵といわれているイスラエル響もすばらしい。
Atmosフォーマットで満足のソフトです。

次は、VIVIDモードでリメンバー・ミーを見てみようと思います。

書込番号:26052134

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/01/27 14:49(8ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
FILMMAKER MODEがコンテンツに付与されている場合にZ7がそれを検出すると色温度などの画質パラメーターが制作者に準じた形、いわゆるプロジェクター側での画作り等を極力排した形で表示されます。モニターライクなモードです。

FILMMAKER MODEでも、プロジェクターの場合はHDR LEVELやピクチャートーンは調整すべきですね。

なぜなら1000nit超のピーク輝度を持つテレビと異なり、プロジェクターはせいぜ300nit程度の輝度しかないので、これらのパラメーターを調整しないと画面が暗くなりすぎるからです。

HDR LEVELを手動調整すると-2(クリップポイント600nit)〜2(クリップポイント150nit)まで調整できます。これを暗めに自動調整するのがオート(ノーマル)、明るめに自動調整するのがオート(ワイド)です。
ピクチャートーンはさらに広範囲に調整できます。
ピクチャートーン+5(クリップポイント400nit)〜-13(クリップポイント4000nit)
クリップポイントを低くすると全体に明るくなりますが、例えばクリップポイント400nitの場合、コンテンツの400nit以上の明るさの部分は輝度がサチります。
クリップポイントが高いと全体に明るくなりますが、例えばクリップポイント4000nitの場合、コンテンツの4000nitの明るさの部分まで輝度がサチらない代わりに、全体にどうしようもなく暗くなります。DILAのコントラストはプロジェクターの中で最高レベルですが、テレビと比べると液晶(5000:1程度)と有機EL(200万:1程度)の間位のコントラスト性能です。DILAも有機ELには全然勝てません。

一般に流通しているHDRコンテンツは1000nitピーク程度のものが殆どですが、中には4000nitとか400nitの物などもあります。プロジェクターはせいぜい300nitまでしか再現できないので、全体的な明るさを製作者意図どおりにするなら、クリップポイント300nit程度に設定して、300以上をサチらせるべきですね。ただしサチった部分は白く飛んでしまいます。一方、明るさは少し落としてもいいからサチる領域をなるべく減らしたいならクリップ600nit程度に設定するのもよいと思います。

HDRコンテンツでもピーク輝度情報が欠落しているものもあったりしますので、そういう場合はFrame Adapt HDRを併用すればコンテンツの輝度分析をしてくれますので、その状態で、HDR LEVELをオート(ノーマル)、オート(ワイド)等でコンテンツに適した方を選ぶ程度で実際は十分楽しめますよ。

書込番号:26052185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2025/01/28 09:01(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ていねいな解説ありがとうございました。

ピクチャートーンを調整使用とすると、HDR(オート)となっているからでしょうか、グレイ表示になって調整できません。
画質モードをFrameAdaptHDRからHDAR1,2にしてから調整するという理解でよろしいでしょうか。

MaxCLL/MaxFALLなどの輝度情報があれば、それらの値で適切に補正されるけれども、それらが欠落している(一部の?)ネット映画などでは、
ピクチャートーンで手動調整するということですね。

X990Rではそのような機能はなく、便利になったものだと思います。
以前、視聴会ではマスタリング情報の表示を見て画質調整していました。
その後、HDR(PANA)が搭載、DP-UB9000との連携がされるようになったと記憶しています。

どんどん進化していき、なかなか理解が追いつきませんが、これからもアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:26052973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/01/28 09:52(8ヶ月以上前)

>VIVIDモードでリメンバー・ミー

と書きましたが、VividモードはSDR専用でした。
失礼しました。

書込番号:26053006

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/01/28 10:54(8ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
>>MaxCLL/MaxFALLなどの輝度情報があれば、それらの値で適切に補正されるけれども、それらが欠落している(一部の?)ネット映画などでは、ピクチャートーンで手動調整するということですね。

というより、輝度情報がない場合は、そこの信号分析をやってくれるFrame Adapt HDR一択になるかと思います。
その上ででHDR LEVELを調整した方がいいですよ。
ピクチャートーンを使って調整する必要はどんな局面でも殆どないと思います。
FAHの場合、暗部の補正を結構うまくやってくれますので。DILAの良さはFAHに依るところ大ですね。

例えばピクチャートーンでクリップポイントを4000nitなんて指定したとすると、明部の飛びが抑えられる代わりに全体に暗くなりますが、DILAは高々10万:1前後のコントラスト比なので、そもそも暗部を再現するのに十分なコントラスト比がなく、ひたすら暗いのに暗部表現は雑という、見た目の印象の悪い画質になります。

結局、ダイナミックレンジの狭い表示デバイスの場合、
・明部を飛ばす代わりに暗部〜中間調の表現を重視する
・明部の飛びを抑える代わりに、暗部をつぶす
の二択しかないので、前者をとるのが妥当と思います。

書込番号:26053062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/01/28 12:54(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
またまた、いい情報ありがとうございます。

>輝度情報がない場合は、そこの信号分析をやってくれるFrame Adapt HDR一択になるかと思います。
>その上ででHDR LEVELを調整した方がいいですよ。

HDR LEVELをオート(ワイド)、オート(ノーマル)と同様に、−2から+2の範囲の5段階の調整一択ということですね。
早速試してみます。

書込番号:26053187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/02/28 13:53(7ヶ月以上前)

前回投稿から1か月が過ぎました。
追加のレポートです。

機械がこなれてきたのか目が慣れてきたのか、最初見た時の驚き映像から当たり前の如きの映像となっています。しかし、4Kの映像美に惚れ込んでシアタールームに入り浸っております。

ソースはNetflixの4K作品が多いです。UHDディスクには劣るでしょうけども、こんだけきれいだったらもう十分です。とはいえ4K化されたゴッドファーザー3部作やアンタッチャブル、アビスなども購入。視聴が楽しみです。未開封です。
セブンは国内版がまもなく届きます。

とにかく明るい。眩しいです。LDパワー75、アパーチャー−3です。
しかし黒は黒です。グレーではありません。

先日、「HiViグランプリ 2024」ゴールド・アウォード 受賞記念「8K PREMIUM 鑑定団」に参加しました。麻倉 怜士氏の解説で2時間があっという間でした。
最初にX990RとZ5との2画面投射。例えば、宮古島の砂浜。砂や波がのっぺりしているか粒々感があるか。あんなに990Rで十分だよねと思っていたのがやはり違いますね。

次に、Z5とZ7の比較投射。昨年の視聴会で最初に見たのがZ5でした。これで十分でしょ、というぐらいの映像でしたが、Z7と比較すると差が歴然。
このあとは、Z7とV800R。比べるのが失礼というべきレベル差。まあ、あと50万ほど追加すれば買えるんでしょうけど、あの大きな筐体を設置する余裕はありません。
最後にV900R。目の保養でした。

鑑定団のでの収穫は次のようなものです。
(1)MPCは強が良いと思ったこと。強弱それぞれ+5から0までの調整段階がありますが、0でもオフではないこと、1ステップの差が大きいこと。現在+4にしています。
(2)FrameAdaptは1と2がありますが、取説では微妙に表現が違うので担当者に質問したところ、VシリーズのFrameAdapt1、2、3と同じくユーザーメモリーと考えて良いとのこと。
(3)2K映像ならシネマフィルタが良いとのこと。
(4)映像が暗めなときはどうするか。LDパワーを上げる。ま、そうでしょうけど。
(5)アバックが販売している4K Great View [グレート・ビュー]が良かった。
これをV900Rで投影されました。もう言葉がありません。窓の明かりが違います。
さらに、ビコムの4K製品の抜粋になっていて、いいとこ取りのお得ディスクです。ほしいけど高い。

長くなりそうなので、いったんここまでにします。

書込番号:26092720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2025/02/28 13:58(7ヶ月以上前)

後半は、あれ?と思ったことなどです。
(1)Netflixで次のエピソードに移行するときに、一瞬無信号になりブルースクリーンから砂嵐に。4回ぐらいありました。990Rでは一度もありません。
Z7交換時に変わったのは、AVアンプからPJまでのHDMIケーブルを、
サンワダイレクトのプレミアムHDMIケーブル(4K/60p ・7m)からJVCの光HDMIケーブル/VX-HD1200LCに交換したことだけです。

そこで、AppleTVからAVアンプへのケーブルをPanasonicの18Gbps伝送プレミアムHDMIケーブル/RP-CHKX10からApple推奨のBelkinの48Gbps伝送UltraHD High Speed 8K/4K HDMケーブルへと交換しました。
これで先の砂嵐は解消されました。

念をいれて、AppleTV第1世代から第2世代(中古で入手)へと交換しました。
意味ないかもですが。PJはDolbyVisionに対応してないし。

(2)WOWOWで録りためた映画から「インターステラー」を見ました。
2Kなのでシネマやビビッドなどを試しましたが、ナチュラルが文字通り自然でした。
エンドクレジットでキャストが流れますが、まずは一人ひとり。
マシュー・マコノヒー。暗転して、アン・ハサウェイ。暗転して・・・
この暗転のときに、右上の「WOWOW」のロゴも消えるんですね。つまりPJの光量はゼロに。LDパワーを入力信号に応じてダイナミックに変化させているのかなぁと勝手に納得しています。
このコメントを書いているときに気づきました。インターステラーはNetflixでも配信していることを。

もし、3Dはいらない、8K入力もしないであれば、Z7は購入の候補にいれてもよいと思います。うちでは100インチスクリーンなのでZ7の筐体の大きさ、3mの投影距離から考えるとベストチョイスだと思っています。
なにせスタートはシャープの液晶プロジェクターXV-100Zで字幕が蜂の巣になっていました。あれから40年。ここからは健康寿命との闘いです(笑)。

書込番号:26092725

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/02/28 17:00(7ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
長文レポートご苦労様です。

>>この暗転のときに、右上の「WOWOW」のロゴも消えるんですね。つまりPJの光量はゼロに。LDパワーを入力信号に応じてダイナミックに変化させているのかなぁと勝手に納得しています。

ご認識の通りです。
ただ、この点ですが、メニューの「ダイナミックコントロール」で挙動を変えられます。

LD光源では、レンズ絞り式と違ってLDパワーを入力信号に合わせて非常に高速にコントロールでき、黒の沈み感を増大できますが、この際に調整アルゴリズムが問題になります。

例えばSF映画で漆黒の宇宙に星が点在するようなシーンでは、星自体は信号レベル100%で光っていても、面積が小さいためシーン全体の平均信号レベルは「1%」とかとても小さくなります。平均信号レベルで制御すると1%とくればLDをがっつり、1/10以下まで絞りますので、漆黒の宇宙はより暗くなりますが、同時に星も暗くなってきらめき感が大変低下します。吸い込まれるような星空のメリハリ感が損なわれます。

制御を平均信号レベルではなくピーク信号レベルで制御するとどうでしょう。ピークは星の100%ですから100%の輝度のまま星を表示するためにLDは一切絞らなくなりますね。結果、星はきらきらと明るいまま表示されます。漆黒部分はパネルのコントラストなりの沈みになります。

ここでいう平均値制御が「モード1」「モード2」で、ピーク値制御が「モード3」です。

じゃあどっちがいいかですが、モード3では星がきらきら光るので目の瞳孔が多少閉まるのか、明るい星からの相対輝度的に漆黒は漆黒にちゃんと見えるんです。モード3にしたからといって、黒が浮いてるようには(少なくともV80Rでは)見えませんね。
また、本当の全黒シーンではLDはゼロまで絞るのでどのみち黒の沈みに影響ありません。

なので、特に宇宙の出てくるSF映画は「モード3」がおすすめです。
一番リニアな表現なので宇宙だけでなくどんなコンテンツでもリニアなモードとして使えます。
暗転してもWOWOWのウォーターマークも消えずに正しい輝度で表示されます。

普通のシーンではどうかといえば、例えばシーンのピークが30%しかないような場合、モード3でもLDを30%に絞って代わりに信号を3倍に全振りすることでコントラストを上げつつ黒を沈めます。モード3でも実効コントラストはちゃんと上がるわけですね。モード1,2では平均制御なので、モード3以上によりアグレッシブに画面のメリハリがつく結果になります。半面黒バックに文字とかいう場合は文字が暗く見えたりする副作用が出ます。

ということで、個人的にはコントラストの良いD-ILA機では、何を見るにもモード3の制御がしっくりくる感じです。常に正しい輝度で光るので、安心してみていられます。

ご参考まで。

書込番号:26092939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2025/02/28 17:12(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ダイナミックコントロールのモードですね。今度試して見ます。
いつもアドバイスありがとうございます。

書込番号:26092948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/03/07 09:57(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
に教えていただいた、モード1、2、3を試そうとしましたが、
Z7では弱、強、バランスとなっています。
調べると、V800、V900からそのような設定になっています。

「WOWOW」ロゴが消えたり、暗い宇宙に星だけが光っているシーンなどについてメーカーに問い合わせました。

強、弱はピーク輝度を中心に参照、バランスでは平均輝度も参照とのことで、
WOWOWロゴの件や星空では、弱またはオフの使用がいいのではとの回答がありました。

弱では明暗さによる視覚的な違和感を抑えるように働くとのことでした。
そういえばシーンによって字幕の明るさが変わるんですね。弱で試そうと思いました。

また、V70、80、90のモードについても質問しました。
平均輝度、ピーク輝度の参照の仕方がパネルコントラスト等によって違いがありますが、概ね、弱=モード1、強=モード2、バランス=モード3と考えていいようです。概ねなので、呼称変更だけではなさそうです。

実際にロゴが消えた映画「インターステラー」で試すのがいちばんですが、見終わったらさっさと削除してしまいますので、すぐには試せていません。

書込番号:26101004

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/03/07 12:59(7ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
V3桁機で呼称が変更されているんですね。

>>概ね、弱=モード1、強=モード2、バランス=モード3と考えていいようです。概ねなので、呼称変更だけではなさそうです。

そうですか。
でもこの説明は、以前、オンライン記事に掲載されていたビクターの説明とは異なりますね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782

>> 「モード1」はどんなソースにも対応できるような調整値で、「モード2」はよりアグレッシブに動かしているので、見栄えがいいと思います。それもあり、ほとんどの画質モードでは「モード2」をデフォルトにしています。
>>「モード3」は、このふたつとは映像解析の方法が違います。「モード1〜2」はAPL(画面平均輝度)を使っていますが、「モード3」はピーク輝度を見ています。そのため『8K空撮夜景〜』のようにピークがあって、なおかつ黒い部分も多く含まれている作品を楽しむ時は「モード3」が適しています。

上記の通り、V2桁機のモード1,2はAPLを使い、モード3はピークを使うとの説明です。実機の動作でもそのように動作しているようにみえますよ。V2桁機の説明書は明確に書かれていませんが、モード3に明るさを損なうことなく、との記載があるのでこれが正解ですね。

V3桁機の、弱、強、バランスについては取説を見る限り、おっしゃる通りで、弱・強がピーク参照、バランスがAPL参照の様です。

推察するに、正解は、V2桁機のモード3が弱・強の2つに分かれ、モード1,2が統合されてバランスになったと言うことでしょうね。

いずれにせよ、これはコンテンツのダイナミックレンジに対して、プロジェクターのそれが不足しているためのいわば対処療法ですから、正解はありません。コンテンツに合わせて使い分ければよいと思います。
WOWOWのロゴが暗くならないのがピーク参照のモードになります。

書込番号:26101213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/03/08 14:46(7ヶ月以上前)

ダイナミックコントロールの設定を試しました。
暗転のところでWOWOWのロゴが消えるか消えないか。インターステラーではないですが、オープニング直後に暗転する映画(ジャッカル)がありました。 結果・・
弱・・消えました
強・・消えました
バランス・・消えました
オフ・・消えません(当然です)

ピーク輝度参照、平均輝度参照に関係なく、暗転部ではLDパワーがゼロになるようです。
配信映像では気が付かなかった現象です。
バランスでは、字幕の明るさが変わったりします。シーンの明るさによりますが、そんなに気になるレベルではありません。
せっかくの機能ですので、弱を中心にしようと思います。

書込番号:26102529

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/03/09 15:56(7ヶ月以上前)

そうでしたか。

wowowのウォーターマークは確か輝度が低いので真っ黒画面に局名表示だけのシーンだと、全黒と判断されちゃってるかもしれませんね。

うちでは、真っ黒画面に白文字でテロップが下から上へ出る様な映画の最後のエンドロールで、例えば監督の名前が一つだけ出ている様なシーンで白文字の輝度が真っ白で高輝度になるか、グレーっぽく暗くなるかくらいの差はちゃんと出ます。

おそらくV800でもそうなると思いますので、その様な映画があったら試してみてください。

書込番号:26103870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

メーカー修理で緑被りが改善しました

2025/02/18 21:12(7ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V80R [ブラック]

クチコミ投稿数:3件 DLA-V80R [ブラック]のオーナーDLA-V80R [ブラック]の満足度5

修理前 e shift on ハイレゾ1

修理後 e shift on ハイレゾ1

普段の映画視聴ではあまり気になりませんが、最近ネットの情報を見てテストパターンを表示したところ自分のV80rが緑被りのある個体であることに気付きました。
そこでメーカーに修理を依頼したところ光学ユニット交換となり、昨日修理から戻ってきて確認すると緑被りがほぼ消えていました。
もしV80rで緑被りが気になる人は一度修理に出してみると良いかもしれません。
情報共有までにクチコミを立てました。

一応修理前後の比較写真を載せます。写真を撮ったスマホが異なるので色合い等が異なりますが、緑被りの見え方は肉眼と変わりないと思います。
参考までにどうぞ。

書込番号:26080525

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件 DLA-V80R [ブラック]のオーナーDLA-V80R [ブラック]の満足度5

2025/02/18 21:29(7ヶ月以上前)

すいません、個人を特定されるのが嫌で投稿内容に一部フェイクを入れてましたが写真の日時でバレますね。
初投稿なので使用をよく理解していませんでした。
白状すると緑被りに気付いたのはかなり前で、その時に一度メーカーに修理を依頼しましたが全てのV80rが同じで仕様だからと修理を断られました。
ただ最近は緑被りのない個体も出てきており、今回再度修理を依頼したところ直してくれることなり先月戻ってきました。
日付のところで嘘を書いて申し訳ありません。
ただ緑被りが改善したのは本当です。

書込番号:26080537

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/02/19 08:37(7ヶ月以上前)

>タイラント2000さん
こんにちは
同じくV80Rユーザーです。
当方も別件で修理した際に機種交換となり、帰ってきた個体は色ユニフォーミテイやレジずれの様子が結構違ってました。
緑被りはホワイトバランスの調整ずれですが、海外で製造していた頃の初期の個体に多いとの事でした。

書込番号:26080835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 DLA-V80R [ブラック]のオーナーDLA-V80R [ブラック]の満足度5

2025/02/19 14:13(7ヶ月以上前)

プローヴァさん、こんにちは。
まさに自分のV80rは海外に生産工場のあった時に購入した初期型でした。サポートが残っている間に修理に出せて良かったです。
この緑被り、画質全体には大きな影響を与えませんが遠くの背景に映る高層ビルや横断歩道、窓のブラインドなど細い白のラインが集中する場所に滲み出てしまい、ついついそこに目をやってしまうなど気になるものでした。
今回それが改善されたのはとても良かったです。

書込番号:26081159

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/02/20 08:56(7ヶ月以上前)

>タイラント2000さん
>>細い白のラインが集中する場所に滲み出てしまい、

であればレジずれもあったのかもしれませんね。レジずれはレンズ調整でパターンを出せばすぐにわかります。

書込番号:26081959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/23 11:34(7ヶ月以上前)

https://www.homecinema-fr.com/news-hcfr-jvc-projecteur-dla-np5-nz7-nz8-nz9-25ltd-nouveau-firmware-3-01-gratuit/
日本のサイトにはまだ上がってませんが3.01の新しいファームウェアがあるみたいです
eshiftの精度が上がったとか

書込番号:26085759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2025/02/23 18:14(7ヶ月以上前)

>タイラント2000さん
その画像の比較ですと色合いはどっちも正常に見えますね。
ただのレジずれの様に思えます。
当方も主にレジずれで最近メーカーにメンテナンス依頼出しましたが
4k映像はより高精細になった感じですね。
FW3.01になってましたが
言われてみればe-shiftのブレが少なくなった印象です。
以前はスタンダードとハイレゾ1は緑の滲みが強く出ましたが
メーカーの調整と相まって映像品質が上がりました。
それと戻ってきたらキャリブレーションし直そうかと思いましたが
手持ちのスパイダーXよりも暗部がよく見え、色合いも素直なので
再調整する事も無いです。

書込番号:26086223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

映像の美しさに大満足です

2024/11/26 17:23(10ヶ月以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON S Max

クチコミ投稿数:99件 HORIZON S MaxのオーナーHORIZON S Maxの満足度5

3色レーザー+LEDの組み合わせで映し出される映像の美しさに大満足です。
プロジェクターではなかなかないDolby VisionやIMAX Enhanced認証に惹かれの購入でしたが
まさにお家で映画館を体感できるプロジェクターだと思います。
お値段は、ブラックフライデーでセールになっていたので、少しお得に購入できてよかったです。(10%引き+ポイント)
なお期間限定(12/11まで)で、18,000円の純正スタンドも付いてくるのでかなりお得だと思います。
【ショップ名】
XGIMI楽天市場店
【価格】
296,820円
【確認日時】
令和6年11月21日
【その他・コメント】

書込番号:25975096

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

神レベルの4Kレーザープロジェクター

2024/10/03 01:05(1年以上前)


プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam Q HU710PB

先日、こちらのプロジェクターを導入しました。

個室暗室/100インチスクリーンに設定してセッティングしましたが、予想以上にハイクオリティな性能でハイコスパな4Kレーザープロジェクターです。


クラファンの時からチェックしていましたが、明るさが500ANSIルーメンでしたので、実際にどのくらいの性能か判断つかず購入を先送りしていましたが、正式発売後、海外のレビューサイトでは銀賞を獲得しており、評価は高めでした。


LGキャンペーンで10万円まで割引されたので、このタイミングで購入しましたが、結果は大成功でした。


個室暗室/100インチスクリーン環境では、500ANSIでも問題ない明るさで十分なクオリティが体験できます。

明るさは必要十分ですが、それ以上に素晴らしいのが、4Kトリプルレーザーの発色です。
別部屋で使っているLG有機TVも色鮮やかですが、それを明らかに上回る発色です。
DCI-P3/154%は伊達じゃなかったです。

ネイティブコントラストもこのクラスでは高めの1200:1あるので、しっかりとした黒が表現されています。
ネイティブ4Kレーザー/V900Rなどの高級機ほどじゃないですが、一般利用する分には何ら不満を感じません。


値段を考えればとにかくハイコスパなので、20倍以上するネイティブ4Kとの価格差分の違いはそこまで無いと個人的には思います。


画質面は、映画、TV、ゲームなどそれぞれから画質比較しましたが、どれも綺麗で鮮やかでした。

解像度も4K感が感じられるので、ハイエンドマニア並の拘りがなければ、ネイティブ4Kに拘る必要も無いと思います。

静音性も高く、視聴位置から測定して42dbぐらいなのでほとんど聞こえません。

環境的にも、大型プロジェクターを置けない、100インチ以上使わない場合などは、この機種は超小型なので最適です。

内蔵アプリもWEBOSなので、安定動作していて安心して使えます。


とにかく、この価格でここまでのハイクオリティの4Kレーザープロジェクターは他にはないでしょう。

LG/710PBは、神レベルの4Kレーザープロジェクターと言わざる終えません。

書込番号:25912523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/10/03 08:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

レビューにも投稿されてはいかがでしょうか。

書込番号:25912694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/04 06:19(1年以上前)

この機種はパネル画素数 3840x2160
ネイティブ4Kのパネル画素数は?

HORIZON Proを使ってるが暗室不要でも綺麗に映るが
暗いほど黒が黒くなる

書込番号:25913725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/05 03:24(1年以上前)

20倍以上するネイティブ4Kとは何だね

機種名は?

書込番号:25914917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

4KDLP機の画質比較

2024/09/14 09:09(1年以上前)


プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]

銀メダル クチコミ投稿数:10209件 CineBeam HU710PW [ホワイト]のオーナーCineBeam HU710PW [ホワイト]の満足度5

4KDLP機でFHD画像と4K画像をスクリーンに表示して、近接して撮影しました。

どれが4K画像でしょうか?

書込番号:25890182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/14 09:30(1年以上前)

質問?

2番目

書込番号:25890209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件 CineBeam HU710PW [ホワイト]のオーナーCineBeam HU710PW [ホワイト]の満足度5

2024/09/14 16:43(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

回答ありがとうございます。
4K画像は2つあります。

書込番号:25890656

ナイスクチコミ!0


nano2024さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/24 09:30(1年以上前)

2番目と4番目ですね?
良きプロジェクターライフを堪能してください。

書込番号:25902328

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件 CineBeam HU710PW [ホワイト]のオーナーCineBeam HU710PW [ホワイト]の満足度5

2024/09/24 17:48(1年以上前)

>nano2024さん

回答ありがとうございます。
3番と4番では3番の方が解像度が高く見えませんか? 特に瓦の表現など。

書込番号:25902881

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/24 19:14(1年以上前)

色が変ですね。

書込番号:25902997

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件 CineBeam HU710PW [ホワイト]のオーナーCineBeam HU710PW [ホワイト]の満足度5

2024/09/24 19:22(1年以上前)

>KAZU0002さん

解像度チェック用のCG画像ですからね。

書込番号:25903010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ188

返信36

お気に入りに追加

標準

観てきました。

2024/06/30 09:24(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:117件

avacで900R見てきました。私の家にあるフラグシップのパナとREGZAの有機テレビとは格が違うぐらい綺麗だと思いました。
特にYoutubeのブルガリアの8kの立体感には驚かされました。何度か見ましたけど、4Kの有機テレビではあの立体感は出ないですね。リアルというのとは違って、なんというか、前後感が感じれれる絵でした。前のクッキリ感がすごいのでメリハリ感があるんですかね。夜景では有機テレビが色で勝ってるかもしれないけど、大画面の迫力が違うので、勝負にならないですね。
これと比べるとうちの90Rは少しソフトに感じました。

書込番号:25792163

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に16件の返信があります。


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/03 09:46(1年以上前)

>菊水牛乳さん
ケーキクーラーさんが、V800RとV900RでSN比が違うような書かれ方をしていたので、その点について質問しましたが、本人からは返答はなく、貴殿から貴殿の解釈を聴かされた、という状況です。

>>確かに回路やFPGAは同じなのでしょうが、900に比べ800はコントラストが大きく違うわけで、

DMDは質量を持つ機械式のミラーですので、ミラー形状の改良でSN比がアップしたという話は原理的に理解できますが、偏光を用いるDILAで、コントラストに差がある点がSN比に影響がある(私は無いと思いますが)、という説明にはなりません。また仮に何か両者に関連があったとしてもV800RとV900Rに使われているDILAでSN比に差があるのかないのか、そちらの方が気になり当方の質問の趣旨なのです。

貴殿が西川氏のファンであることは理解できましたが、ライターを生業にされる方がプロジェクターの分野で技術的に第一人者というのは当方は理解できません。そもそも氏はDMDに関して書いているだけなので、それをDILAに関連付けているのは貴殿かと思います。

これ以上貴殿と議論してもあまり意味がないと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:25796266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2024/07/03 10:59(1年以上前)

>プローヴァさん

了解です
V900R設置して観てます。
そのうちreviewします。
お手柔らかに

書込番号:25796348

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/03 17:19(1年以上前)

>菊水牛乳さん
了解です。
レビュー楽しみにしております。

書込番号:25796769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/07/03 17:52(1年以上前)

>菊水牛乳さん
>プローヴァさん

私の表現に誤解があったようで失礼しました。
800Rと900Rの差ですが、SNではなくコントラストによる映像のクリアな表現がとても良かったといいたかったのですが、表現ミスになります。深い意味はありません。

書込番号:25796820

ナイスクチコミ!8


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/04 08:49(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
私自身コントラスト増加プラスDEEPブラックでどれだけ深みのある映像になってるか
知りたいです、所有のV9Rの不満はその点なので

書込番号:25797524

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/04 13:43(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。了解しました。

書込番号:25797792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2024/07/04 16:45(1年以上前)

>nobo64さん

今 マリアンヌの空襲場面を見ましたが、わたしの目にはdeep blackの有り無しはわかりません。
3300lmで見ましたが、全く破綻がなく、deep blackに関係なく、隅々まで見えているという感じです。90rではこのチャプターは暗いなぁ、もう少し見えるようにしてよと思った記憶がありますが、マリアンヌ以外も見ていますが、まだreviewまでいきませんが、900rは3300lmで見ても、どんな画面でも破綻しないのがすごいと思います。3300lm常用となりそうです。明るくしてもくすみません。90Rは3000lmでは時には霞んで見える場合もあり、レーザ出力を下げてみていました。サブ機のN1 ultraこれも優秀な機械ですがルーメンあげ過ぎるとすぐに破綻します。今までの所有していたプロジェクターは全てそうでした。出力を下げないとコントラストが出なかったのですが、V900Rはそこが違うのが第一印象です。今までのルーメンはカタログスペックでしたが、V900Rの3300lmは実用出力です。

書込番号:25797991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/04 20:36(1年以上前)

レンズの重要性はカメラでも分かります。

フジのXシリーズを持っていますが、キットの望遠レンズと単焦点のXF90mmF2を比べると
圧倒的に後者の方が立体感・透明感があります。

はじめはカメラ本体の画素数で決まると思っていてレンズで変わると思っていませんでしたが
こんなにも違うのかとビックリしました。マニアが高価なレンズを買うのが理解できました。
もうズームレンズを使う気になれません。

おそらくプロジェクターもレンズ交換式の単焦点にすれば、さらに高画質になると思います。

書込番号:25798244

ナイスクチコミ!4


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/05 04:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
ちょっと余談ですが、レンズの良し悪しの一つとして、星を撮影すると言うのが参考になります。
特に明るいレンズは端の方が収差がたくさん出やすいです。

プロジェクターの場合、大きなレンズにするメリットとして、中心部しか使わないことによって画質の悪い部分を使わないというメリットが出るのではないかなと思っております。
そういう意味では、レンズシフトはあまり使わないほうがより良いとも言えるかと思います。

書込番号:25798563

ナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/05 04:24(1年以上前)

今回の変更点として、個人的には一番印象が大きかったのが、超解像のメリットだと感じました。
特に8K空撮夜景 SKY WALK - TOKYO/YOKOHAMAの東京タワーやビル群、脳内でV90Rと比べてみると、ぼってりとしていた線が、スッキリとした印象でした。
これで解像感が上がり、奥行き感などが出やすいのでは?と感じました。

書込番号:25798567

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/05 10:13(1年以上前)

>LEXUSTさん
>菊水牛乳さん

単焦点とズームレンズの性能差は数十年前から周知されている事実ですね。尤も短焦点の中でも出来不出来は結構ありますしズームレンズでも良いものはありますが。

明るいレンズは光学設計性能を上げることができますが、製造難易度は飛躍的に高くなりますので、おっしゃるように製造コントロールが十分でないと、周辺の収差が暗いレンズより劣化することはままあります。
特に写真用レンズや投射レンズは可視光帯域全域で収差を低減する必要があるので、難易度は高いですね。
星は点光源なので収差を見やすい被写体です。

9系のレンズは明るいレンズのメリットが感じられる程度の8系との光学性能の差は、製造誤差含めて担保できていると感じます。良いレンズだと思います。ただ8系のレンズも他社機のレンズと比べると十分水準以上ではありますが。

明るいレンズは投射光量をアップしますが、DILA(液晶)の特性的に明るいレンズだとネィティブコントラストは下がります。

8系と9系のレンズの差は開放F値と最大絞り量です。前者は同じLD光源を使っている8系と9系の輝度差の理由です。後者も8系と9系のコントラスト差に寄与しています。

まあレンズだけで総合画質は決まりませんが、大事な要素の一つではありますね。

書込番号:25798814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/05 20:57(1年以上前)

>LEXUSTさん

追加のアナモレンズにも言えます。 追加のアナモレンズは
周辺部の解像が悪くなるので

@プロジェクター側のレンズの中央を使うようレンズシフトは使わない
Aテレ側にして光束を小さく絞る
B光速が広がらないようアナモレンズをPJのレンズに近づける
Cアナモレンズの中心部を通るよう、アナモレンズを下げて設置

これでも周辺部は甘くなりますが、かぶりつきに近い状態で映像を
見ているので、周辺部は見ていないので問題ありません。



書込番号:25799588

ナイスクチコミ!5


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/06 00:11(1年以上前)

>菊水牛乳さん
私の好みですが見える見えないよりも感覚的かもしれませんが深みがある方が
より没入できるので重視してます

書込番号:25799752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/07/06 08:36(1年以上前)

>nobo64さん

前に暗すぎて見えなかった所が見えるので、暗部階調性が良くなった感じです。これは深みがある表現につながるような。
全般的にはっきりくっきり見えるのは、深みがあるというのとは違うかもしれません。

書込番号:25800015

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/06 10:20(1年以上前)

>菊水牛乳さん
V90Rの時は、HDR時もLDレベルを100とかにはしてなかったのですか?

書込番号:25800144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/06 10:36(1年以上前)

>菊水牛乳さん
色々とお答え頂き恐縮です
極論を言いますとコントラスト1.5倍による黒の再現性で
黒が沈むことによってより深みのある映像になると思います
V90とV900を比較してどうですか、DEEPブラックがさらに黒を
沈める効果があると思ったんですが暗い場面が多い作品で
より如実に違いが出ると思います

書込番号:25800163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/07/06 10:41(1年以上前)

v90rの時はLDレベルを100まで上げると、時に明るい場面で画質に影響がある感じがあり、下げてました。下げても明るいしと思ってました。V900RはLDレベル100の方が、画質のイメージが良いので、100にしてます。特にHDRの8k写真で差があります。これは高コントラストのおかげだと思ってます。

書込番号:25800170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/07/06 11:01(1年以上前)

>nobo64さん

了解です
確認してみます。
deep blackはAvacの実演でもあまり強調されず、基本onでOKで良いのことでした。
パッセンジャーの宇宙遊泳シーンがいいですかね。
夜景が良いみたいですが、持ってないんで

V900Rの画質は基本的にはっきりくっきりなんですが、安っぽい写りではないです。
nobo64さんの言われる深みがあると思います。
V90Rは調整すれば文句なしの絵が出てました。不満はありませんでした。
V900Rはいきなりすごい絵が出てきて調整する必要を感じないという感じです。

書込番号:25800201

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/06 12:00(1年以上前)

>菊水牛乳さん
そうですか。
当方は、マリアンヌの件のシーンでは、爆発光がキラッとしないので100にして見るのが快適と思ってます。
FAHDRのおかげか、プロジェクターなのに暗部もここまで階調や色乗りが出るのか、と感心しますね。

階調表現が同じでも投射光量が増えると、その分、瞳の絞りが閉じて焦点深度が深くなるので、アイストレスが減って見やすくなると思います。900はこの点アドバンテージがありそうですね。

機材更新したくなりますが、中古は嫌だし250万は高いですねー

書込番号:25800265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/06 17:11(1年以上前)

>菊水牛乳さん
毎度毎度丁寧なご返事ありがとうございます
V900Rの凄さがわかりました
本当うらやましい限りです、私自身買えても5年後かな

書込番号:25800567

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング