
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2019年11月2日 03:31 |
![]() |
11 | 4 | 2019年10月5日 21:41 |
![]() |
11 | 6 | 2019年10月1日 11:59 |
![]() |
7 | 5 | 2019年9月25日 17:49 |
![]() |
2 | 0 | 2019年9月25日 15:53 |
![]() |
127 | 53 | 2019年9月21日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
ここんとこの、最新動画は
次の世代のクオリティと言っていいくらい、
撮影技術が上がってますね、、。
8k 60フレーム HDR デモって
YouTubeで検索すると探せますが、
去年までの映像と比べて、一目でわかるくらいの
差があります。
動画ですと、こんな綺麗なのはどこででも見たことないくらい
圧倒的に感じます、、
1ドット単位でくっきりで、60fps でスムーズに
コントラストよく、明るさもあるって素晴らしいです。
4kプロジェクターですが、
8k 60フレームで撮影された動画は
きめ細かく、8kにより近いものを感じますね。
是非試聴してください。
当機も、いよいよ新品で買うことが難しくなってしまいましたが、
全然あと数年たっても引けを取らないものであるって
感じます。
書込番号:23022462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW745 [ブラック]
アップデートで不具合。
2018年4月購入。現在まで1812時間使用。2019年9月30日公開されたソフトウエアアップデートをUSB経由で実施。メニューの情報で最新のver8.101であることを確認しました。ややコントラストが上がって解像感も増したような気がします。しかしアップデート後にメニューの画質項目を確認していたところ不具合発生。突然写らなくなり、本体警告ランプ点滅。電源コードの抜き差しや、アップデート再実施しても改善せず。試しにPCからホームネットワーク経由でLAN接続し本体rootにログイン。setup項目でリセットをかけると不具合解消しました。
その他雑感。
XV-100Z(1989)からG70、JVC、ソニーや三菱などのハイエンド機を使用してきましたが、光源のメンテが不要というのは何よりのメリットです。VPL-VW855の視聴機も持ち込んでみましたが、価格差を感じられずスルー。
ディスクは残しているものの、745以降はストリーミングオンリーで、コンテンツカテゴリーが拡がりとてもハッピー。IPoE対応IPv6接続で400Mbps以上出ているので4Kストリーミングも問題ありません。(FireTV4K,PS4pro,AV8805,Studiotek130/200inchMicroperf)
4点

私のはアップデートが始まりません。
電源コードを抜いてUSB挿してまた電源コードさしてもアップデートが始まりません。
何か方法がありましたらご教授いただきたいです。
書込番号:22965295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサイトに記載されたアップデート方法に従えばできると思いますが、以下の点がパソコン等の扱いに慣れた人ほど間違えやすいかもしれません。該当しなければ、サイトの記述に従って相談窓口に電話されるのが無難と思います。私が使った本体LAN端子はサービスマンモードのようなもので、ユーザーが気軽に利用する仕様にはなっていません。
---以下メーカー記述---
解凍したファイル「sony_dtv0FA30A07A0A7_00062900」をフォルダごとUSBメモリのルートディレクトリに移動します。
---
電子機器のファームのアップデートでは直接BINファイルを指定することも多く、フォルダから出して使う事も少なくありません。フォルダごとルートに置くことが必要です。
また、USBはアクセスLEDを搭載しているものを使ったほうがアップデートプロセスが視認できるので安心です。私はソニーのノックスライド型を使いましたが、アップデートが始まると4,5回のはやい点滅が数秒おきに数回ありました。あとは30分くらい放置して本体スタンバイモードを確認しました。サイトに記載のあるアップデート中の「本体のLEDが白色で点滅」は確認できていません。ゲーム機やPCなどに比べるとプロセスがわかりにくいので、既にアップデートできているかもしれません。バージョンは本体メニューで確認できます。
書込番号:22965672
0点

>AC-103さん
横から失礼します。
電源ケーブルをコンセントに刺した後、リモコンもしくは本体の電源スイッチを入れるとアップデートが始まりますよ。
私も何度もサイトの説明通りにしているのに一向にアップデートが始まらずUSBメモリを交換したりで焦りました(笑)
で、その後のアップデートなんですが白ランプではなくオレンジのLEDランプが点滅して5分程度で点滅が完了し
通常のスタンバイモードになるはずです。
ただ、これから気を付けたいのはスタンバイモードになった後、バージョン情報を確認するために本体を再起動すると
緑色のLEDランプが点滅したまま全く画が出てこない状態がしばらく続きます。
この状態がかなり長いのでアップデート失敗かと私は相当焦ったのですが根気強く待ち続けると
本体ランプが点灯して接続しているプレーヤー等の電源が入っていればいつも通り映像が映し出されると思います。
この辺はPCがアップデートされた後、再起動で時間が掛かるのと同じ感じですね。
サイトではここまでを合わせて15分位と言っているのか、正直混乱を招く書き方でいまだに説明が修正されていませんね。
焦りまくるユーザーさん相当数いるのではないでしょうか?
無事にアップデート完了できますように祈っております!
書込番号:22966341
6点

>ブラックラブ好きさん >隣のまとなさん
詳細に教えていただきありがとうございました。
やはりアップデートできませんでした。電源をつけてもいつも通り起動しただけでした。カスタマーセンターに相談してみます。
書込番号:22969978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
ユーザー設定でのおすすめの値です、、
参考にしてみてくださいませ。
●シャープネスは15ってなってますが、
普通の動画を見るときは7くらいにしてます。
この差は、8kクラスの動画撮影されたものを
視聴するときに、出てきます。
後でこちらの比較画像もアップします。
●よく、空にブロックノイズ的なものが入る入らないと意見出ますが、、
出力機器の設定とか、HDMIケーブルの品質にもよりますが、
色設定の、色温度の項目で、
ネイティブを選ぶとブロックノイズが出やすいと思います。
色域はネイティブでも大丈夫です。
ぼくは、色温度、、D65が好きです。
色温度でネイティブを選ぶとCMS が自分で選べなくなるかと思います。
でもここをいじるのはちょっと勇気いるので、そのままにしてます。
まこれと同じ設定でしたら、
多少明るさを上下、
シャープネスを上下、
色を上下
ブリリアントカラーを上下しても
きれいです。
書込番号:22947823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャープネス7(中間くらい)と15(MAX)との
違い、、、
8k撮影クラスの動画にいたっては、
シャープネスをMAXにして大丈夫ですし、
次の世代の映像美かな、、と感じます。
二枚目の虎はシャープネス7
あとの3枚はシャープネス15です。
虎の画像を比較すると分かりやすいのですが、
ボケてるところは二枚とも上手い具合にボケてて、
毛並みは、一本一本しっかり見えるようになります。
動画だとナチュラルに鮮明に感じます。
街もこれだけ細かく撮影されてますと、
シャープネス15で視聴しても輪郭に白いノイズがのったりとかしないで、しっかりクッキリ動画になり圧巻です。
HDクオリティの動画でシャープネスは悲しい結果となりますが、
高解像度で撮影されたものは、
圧巻の動画になります。
試してくださいませ。^_^
書込番号:22947832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんくん大阪さん
新スレ立ち上げ、ありがとうございます。
大変、参考にさせていただきます。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:22950615
1点

>telstar1さん
色温度のところで、空に現れやすいノイズが消えるかもしれませんね。
あと、出力機器の設定で、
カラーサンプリングが
4:2:0かな、、、を許可か固定設定かな、、
をオンにしてると、空がモアレたりブロックノイズ的なものが発生しやすいと思います。
必ず、きれいに描画される設定にできますので、
安心を!
デフォルトのゲームHDRシネマなどでも、
出力機器との相性で空にノイズでたりするかもしれません。
でも、出ても
ユーザー設定で必ずきれいになりますので、
ご安心を!
うまく、設定できなら、
色をMAXの50にしても、色がモアレませんし、
テレビで言うと、LG的なビビットできれいな
画質になります。
UHD60 はものまね名人で、
暗くて浅い色彩からTVのような明るくビビットな画質を
一台でつくれちゃう賢い子だと感じてます。
また、細かな質問ありましたら、ご遠慮なく、どうぞです。
書込番号:22950675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
設定の開示、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22953407
2点

>とんくん大阪さん
参考にさせていだだき、かなり遅くなってしまいましたが、
中古ですが購入しました。
中古なので心配ですが、メーカーアウトレットからなので
整備は大丈夫かな、と思っています。
届きましたら設定などでご教示いただくかもしれません。
可能でしたらお願いします。
書込番号:22959791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taku078328さん
こんにちわ、
ある意味、メーカーの方より
実体験でお話させていただけるかも知れません、
よろしくお願いします。^_^
4kプロジェクターは出力機器そのものの品質、および設定
セレクタ、ケーブルなどで、画質の差が大きいですが、
マッチングすると、tv以上に素晴らしい映像を
生み出しますよ。個人の感想ですが、、、
書込番号:22959812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]
同じ8kでも、ここ数ヶ月での新作動画は
更に綿密に感じるものがあります。
ビルの谷間の車でさえ、くっきり綺麗に描画され動いてます。
肉眼でみるよりくっきりかつ立体感が出てて
面白いですよ。
8k 60fps Japan とかで検索すると見つかると思います!
是非ご視聴ください。
四枚目の画像は、
Xbox one xで
4k HDR 60フレームでのプレイが可能な
ゲームのワンシーンです。
もはやポリゴン感がなく物凄い技術力を
堪能できるものになってます。
Uhd60 との相性がよく最高です。
最近、Uhd60 本体の設定もさらに細かいところで
うまいこと設定できたようで、
発色、くっきり感が安定してます。
書込番号:22923314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
凄い綺麗ですね。
UHD60の後継機種は出ないんでしょうかね。
DLPプロジェクターは0.47インチタイプが主流で、
0.66インチタイプはあまり出てこないですね。
コントラスト、解像度いずれも0.66インチが優れているので、
こちらのタイプの後継機が出てくるのを待っているのですが。
書込番号:22926088
2点

>ヤスダッシュさん
こんにちわ
良いところを受け継いでの後継機種がでてほしいですねぇ、、
日本版と海外版で、HDR信号をうけたときに、
日本版は設定がHDRモード固定
海外版はHDR 内このモード以外でも設定でき、
好みの画質をつくれるようなので、
海外版のような設定での後継機種がほしいですね。
いまのところ この機種で
圧倒的に映像美を楽しめてますので、
4k HDR 60fps ではこれ以上よくなるところを
想像できないくらいです、、
今回のこのゲームは、HDRの技術も高度なものになってるそうで、
衛星を打ち上げるシーンなどは、今までにどこでも見た事ないくらいに見事でした。
実機映像をみた人は驚くにちがいないですよ。
僕のなかでは、HDR の技術の向上で
3000lmは必須でこれと相性のいいDLP660TE
のようなチップ搭載が次のプロジェクタに求めるものでしょうかね、、、
あせらず、いいのが出るまで
Uhd60 を楽しみたいです。
ランプの寿命が長く、経年劣化で暗くなったりしないのも
魅力ですね、、
ホームページのうたい文句の
「4K DLPチップセット」の中でも、最も強力な「DLP660TE」を搭載
CTA(コンシューマー技術協会)の定める4K UHDの定義を上回る特性を持ち、800万ピクセル以上を画面上で表示できる「4K DLPチップセット」の中でも、最も強力な製品で、映画館などでよく使用される最大5,000ルーメンのプロジェクション・アプリケーションを実現できるよう設計された「DLP660TE」を搭載しています。
を、HDR 技術の向上が著しい作品を体験できる今になってあらためて、実感してます。
書込番号:22926224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんくん大阪さん
すみません。遅レスですが、
>最近、Uhd60 本体の設定もさらに細かいところで
>。うまいこと設定できたようで、
>発色、くっきり感が安定してます。
というのを、是非公開していただけませんか。
小生を含めて、本機及びUHD65ユーザーの参考になると思います。
期待してお待ちしております。
書込番号:22946209
0点

>telstar1さん
こんにちわ、後日アップしてみますね
先日、設定をいじってましたら、
空にノイズに入る現象をよくみみにしますが、
ぼくもその状態になりまして、一週間くらい
もとにもどせませんでした。
一度設定をリセットして、
悪戦苦闘しまして、ノイズが入らないところに落ち着きました。
明るさ、コントラスト、モード、色、シャープネス、ケーブルの相性など、ひとつの項目の1の差で随分変わりますから、大変ですね。
よくあるプロジェクターの比較で、明るいとか色が深いとかサンプル画がありますが、
微調整で、なんぼでも画質が変わるので、参考になるようなならないような、、って気持ちになりますが、
最高の設定というのが極まると、感動いたします。
Uhd60 でひとつ面白いのは、
シャープネスです。
7くらいが、どのモードでも合うと感じますが、
8k撮影動画などのほんとに1ドットごとで描画されてるような細かい画像に限っては
シャープネスをフルにしても大丈夫ですし、
今までに感じたことのないくらいの
引き締まりを表現できてます。
ずっと、それだけ細かいコンテンツを見るわけでもないので、7くらいにしておくのが、楽ですが、
一度試してみてください。
裏技的な視聴方法です、
書込番号:22946510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんくん大阪さん
ありがとうございます。
私も、シャープネスは、7に設定しています。
どうも、これは鉄板のようですね。
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:22946745
0点





プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
どもです。
DLA-Z1の進化ぶりを堪能するにはリアル4Kソフトの再生が一番ですね。
スカーレット・ヨハンソンが出演している作品をよくチェックしているのですが、彼女の眼差しにはクラクラしちゃいます。
1、2枚目はGHOST IN THE SHELL
3、4枚目はLUCY
ではでは。
6点

映画マリアンヌ(ALLIED)もリアル4K作品ですよね。
こちらマリオン・ コティヤールの艶っぽいカットや母親らしい柔和な笑みを浮かべるカットなど女性を魅力的に魅せるカットが良い感じに収録されているタイトルだったりします。
あとは、暗部表現力を試すかのような夜間シーンが豊富だったりしますね。
4Kらしいデジタル調のキリッとした輪郭表現を確認するにはLUCYなどが最適ですが、フィルムライクな映像を確認するにはこちらのタイトルの方が良いかもしれません。
4枚目は問題の夜間シーンですが、これくらいの情報量が潰れず艶やかに表現されています。
どの写真も、実際のスクリーンの映像はこれよりクリアでハイライトの伸びが気持ち良いです。
このパワー感のある美麗映像を叩き出している馬力には惚れ惚れしますわ。
暗所映写によるDLA-Z1とUB9000との連携の火力は凄まじいです。
ではでは。
書込番号:22799685
7点

マリアンヌの4枚目
実際のスクリーンの映像やオリジナル現像画像に比べるとアップしたJPEGは圧縮のせいでかなりディテールが潰れてますね。
もっと細部まで見えてるのですが、Web掲載画像だとこの辺が限界?
今回掲載した画像はEdipitさんで扱っているHDR10用のキャリブレーションディスクです。
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=162
スクリーン映像の撮影前にカメラのセンター出しに使ったり、映写映像のホワイトバランスやカラーの状態などを確認できる便利なソフトです。
興味のある方はどうぞ。
ではでは。
書込番号:22799730
7点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>今回掲載した画像はEdipitさんで扱っているHDR10用のキャリブレーションディスクです。
ご紹介ありがとうございます。
早速、注文させて頂きました。(←直販サイトのリンクで迷いましたが…)
中々のお値段でしたがこれでようやくHDR表示の適正な調整・確認が出来そうです。
商品も即日発送(びっくり!!)でヤマト宅急便送料無料でしたから安心対応です。
すでに今から到着が楽しみです。
Z1の話題に戻りますがやはりフィルムルックな表現・描写がおいしいですよね。
自宅で「小笠原」等を視聴するたびにあの独特の実景感覚はZ1やV9Rのような
グレードのレンズなればこそ再現可能と実感させられる毎日です。
書込番号:22806606
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
お、購入されたんですね。
このディスク、かなり使えるツールになりますので買って損は無いと思います。
色々なキャリブレーションソフトのHDR10信号テストパターンとしても使えますので便利かと。
使いこなしについて解説したドキュメントがedipitさんに掲載されています。
そちらも参考にして頂けたらと思います。
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=164
ターミネーター2、観ました。
凄くクリアな映像で驚きました、ヤバイです。
ではでは。
書込番号:22807012
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
「HDR-10 テストパターンスイート」早速 使ってみました。
本日は急な仕事が入ってしまったため、夜になってからの調整です。
今まで実映像を見ながらの勘による調整でしたが、
確実に明部と暗部のクリップポイントを見極める事が出来ます。
HDRトーンマップのOn/Off効果の確認も実際の変化を容易に把握出来てこれは便利。
一通り調整後に「小笠原」「JVC 4K DEMO」で確認したところ、
ディテール情報の出方が格段にレベルアップ。
やはり適切なコントラストバランスでは奥行感や空気感まで違って感じられます。
俄然 HLG用も欲しいところですが、ダウンロード版しかないのは残念です。
( 再生機器を持ち合わせていないので…。)
書込番号:22811405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
映像信号の詳細な状況をご確認できるようになったようで何よりです。
仰る通りクリッピングポイントの状況がこれで一目で判りますよね。
本ソフトのようなプロツールが比較的入手しやすい価格で手に入るのは嬉しい限りです。と言っても結構なお値段ではありますが(笑)
それでもキャリブレーションソフトウェアのデファクトスタンダードであるCalMANとそれと組合せて利用する信号発生機と比べれば安いですし。
◆キャリブレーション関連ツールの話題
CalMANは以前でしたらプロジェクターの調整も可能なホームシアターユーザ向けのEnthusiastバージョンがあったのですが、今は扱いがありません。
現状手に入れやすいバージョンですと、PanasonicなどのTV調整に特化したCalMan Home for xxxバージョンのみになってしまいました。
このバージョン、プロジェクター用途で一部使えるかもしれませんが、試してみないと判らずです。
このHomeバージョンとは別にかなり高額な価格設定ではあるのですが、CalMAN Studioというバージョンがあります。
こちらですとプロジェクター向けにも利用可能な多彩なI/Fが提供されています。
イニシャル以外にもランニングにかかるコストも考慮するとかなり敷居が上がってしまった感があります。
キャリブレーション文化の裾野を広げるという事であれば、う〜んな感じです。
◆UB9000でのコンテンツ内メタ情報の組み替え、プロジェクター側での対応
コンテンツのメタ情報にMaxCLLの記載があれば、プレイヤーはメタ情報をプロジェクターに渡しますので、プロジェクターはそのMaxCLLの数値までパターンがきちんと表示できていれば良いということになります。
但し、コンテンツのメタ情報にはMaxCLLが4000nitというものもあります。
これをオリジナルの信号通りリニアに表現できるプロジェクターやモニターは民生品には存在しません。
この為、オリジナルの輝度信号を中間輝度付近から高輝度付近までロールさせ、違和感なく美味しく表現するというJVC、Panasonicの表現技法が素晴らしいわけです。
要は実際のコンテンツのメタ情報のMaxCLLが4000だろうが、UB9000が500や350nitにロール処理を行う為、プロジェクター側はそれらの信号に合わせたスペシャルPQカーブで待ち受ければ良いということになります。
VシリーズやFWアップデート後のZ1であれば、標準のHDR10モードを選択した場合ですと、オートトーンマッピングが機能します。
こちらは実質12bit精度のLUT参照をする機能になりますが、プロジェクター単体でプレイヤーからの信号に含まれるMaxCLL情報をもとにST.2084のガンマ値をオートで編集し、PQを組替える事が可能です。
Xシリーズであれば、こちらのHDRモードで実現しているPQ組替えを手動で実現すれば良いことになります。
若しくはカスタムガンマでスペシャルPQを模したガンマを作成してUB9000と組合せて運用することになります。
PQカーブポイント毎の値の算出には公式を用いた計算が必要です。
なお、18bit精度のLUT参照は現状、VシリーズとFWアップデート後のZ1だけスペシャルプロファイル対応で実現可能です。
◆コンテンツ再生
リアル4Kのエイリアンのを鑑賞、いや〜良いですね。
細部の情報まで余すことなく収録している感じがとてもリッチです。
コレクションした甲斐がありました。
フィルムの粒子感が細かい為、フィルターを多用したベタ塗り表現にならず4K解像され、良い感じです。
BD版より確実に情報量が増えており、贅沢な色域表現も可能になった事で、情報量で観るものを圧倒します。
劇中後半、激しい明滅シーンがありますがこのコンテンツ最大の緊張感を伴う名シーンであり、注目点の1つだったりします。
作中、シガニー・ウィーバーの頼れるお姉さま感が当時観ていた私には堪らなく格好良く写り、刺激を受けました。
◆コンテンツが魅力的であればそれを美味しく観たいというもの!
UB9000との連携機能で実現された表現力がZ1に加わった事で、艶やかで広いダイナミックレンジを伴った映像が以前に増して表現可能になりました。
これは解像度表現に欠かせない精度の高い大玉レンズだけではなく、光源がレーザーであることも色彩表現力に寄与している点が大きいです。
当然、今回のアップデートによるソフトウェア能力、ユーザアビリティの向上がとても優秀である事もポイントです。
ここまでポテンシャルの高い機種を使っているのであれば、この子を上手く乗りこなしたいですよね。
Z1に限らず、キチンとプロジェクターをキャリブレーションしてあげることでコンテンツの魅力を最大限に引き出す事ができます。
これなら、俺、キャリブレーション頑張れるかもって(笑)
ではでは。
書込番号:22811594
4点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>ターミネーター2、観ました。
>凄くクリアな映像で驚きました、ヤバイです。
実は一昨年購入時にUB900で一度視聴しただけで、その時の印象では
「これでHDR?全体的に暗くてなんだか眠い絵」というものでした。
先日のイベントでZ1による140inch投写の映像を観て
こんなにもノイズレスでフラット(シュート僅少)だったのかと
あらためて自宅視聴の意欲を喚起させられました。
UB9000による再視聴ではピクチャートーンを思い切って持ち上げたところ、
すさまじい解像感と色彩のオンパレードで、前回はコントラストレンジが
不足していたと痛感させられました。
UB9000のトーンマップの効果も大きいと思います。
やはり黒→白の輝度・階調設定は最重要ですね。
前回の画面写真UP時から2日ずつ、計4日をかけて「T2」「LEON」を全編
見直しましたが後者の画質・音質も素晴らしく優れていますので
( ←Nさんがデモに使いたがる訳です。)
機会が有りましたら是非ともトライしてみて下さい。
( 実は「LEON」の方も入手後、先日まで未視聴のまま保管されてました。)
ところで「ALIEN」4K UHDはレビューでは賛否有りますが、
さすがにUB9000+Z1の連携モードでは格別の視聴体験になりそうですね。
不満を漏らしている方達は私の前回「T2」視聴時のように残念ながら
視聴機器の輝度レンジ設定が適正に行われていないのかもしれませんね。
書込番号:22816703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
どもです。
やはり、T2は良いですね。
Z1+UB9000の組合せ、美味しいです。
今回もPana-PQ-BLモードで楽しんでおります。
ゲームセンターのシーンでセガの筐体ゲーム「アフターバーナー」が!
懐かしい。
この当時、トムクルーズのトップガン流行ってたました。
床屋でもトップガンで流れていた曲でデンジャーゾーン♪とか、聴いたような。
来年公開でしたっけ、マーベリックもきっと観るでしょうね。
トム、確か今度は教官役でしたよね。
「LEON」、単体での輸入だと高くつくので、何か他とセットならと思うのですがね。
そのうち、リアル4Kで高画質なものや最新作で取り急ぎの物とかと併せて購入とかですかね。
そういえば、国内UHD BDタイトルで、「ルパン三世 カリオストロの城」、「小笠原」を購入しております。
今回の画像はT2より4枚です。
いやー、何回目だよって感じですが、がっつり観ちゃいました。
リンダハミルトン、シュワちゃん若いですね〜。
フィルムからUHD化した映像はホントに凄いですね、4Kレストア技術を惜しみなく注ぎ込んだ傑作です。
まるで最近の作品か?と思えるぐらいの会心の出来ですね。
あの当時の最新技術を投入したCGシーンはホント、冴えてましたよね。
緊張感のあるシーンといえば、T-1000の足が速すぎて、ジョンのオートバイに追いつきそうだぞって。
実際、T-1000役の方の足が速かったようですね。
さて、最新作の出来は如何に!
これから控えているであろうUHD BD化されるビックタイトル、楽しみですね。
ジェームスキャメロンのターミネーター続編も気になりますが、リドリースコットのエイリアン・コヴェナントの続編も気になってます。
コヴェナント→エイリアンに繋がる話、脚本が進行中でリドリースコットがメガホンを取るとかって話があるとか?。
国内映画だと、アニメ「天気の子」がIMAX上映作品でスタートしてますね。
今回は初めからHDRを意識した作りなのかな?
オリジナル解像度はフルHD、それとも4K制作?
アニメだと「ゴティックメード」という作品がリアル4Kらしいのですが、初回上映から7年近く経ちますが円盤が出ません。
宮崎駿とかの巨匠の作品だと、その時代の最新の円盤メディアで映像化してくれるパターンが多いのですが、
このタイトルは何故か円盤化されないです。
KADOKAWAさん、どうなってるの?
映画館での再上映がたまにありますが、箱が4K上映に未対応だったり、Atomos対応してなかったりと残念なケースが多いです。
4K HDR規格メディアで観てみたいのに残念です。
ではでは。
書込番号:22818862
3点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>これから控えているであろうUHD BD化されるビックタイトル、楽しみですね。
近作ですと先日のイベントでも視聴の「MORTAL ENGINES」は画質が優です。
近頃は仕事の都合で視聴時間も確保出来ず、2日間をかけて1本見終わるペースです。
現在は「IRON MAN」シリーズを再見中。
独Concorde版UHDは「HUNTER KILLER」もそうですが
マスターリンクが異なるのか、かなりの高精細志向です。
(残念ながら音声はdts-HD収録)
先日の輝度レベル設定後はほとんど画質調整をいじる事なく、
過去に視聴したソフトからも色彩含めた画像情報が溢れ出てきてます。
驚いた事に あの手ごわい「X-MEN」第1作も今までただ暗かっただけの
画面からシルエットや色情報が湧き出しました。
非常に効果的な調整Discを教えて頂き重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22820549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
色々なタイトルをお持ちなようで、調整後の再チェックが楽しみですよね。
UB9000はUHDタイトルだけでなく、BDやネットワーク越しの映像コンテンツも綺麗にみせる能力に秀でておりプレイヤーとしての完成度はピカイチですね。
Pastel-Kさんの仰る通り、正しくキャリブレーションが行われた環境であれば、映像機器本来の輝度階調表現能力を発揮できますので、
キャリブレーションできる機材をお持ちであれば、迷わず実施すべきでしょうね。
特に本機を含めJVCプロジェクターのキャリブレーションソフトは優秀ですので、キャリブレーション後の結果確認さえ怠らなければ、
ベストな状態でコンテンツを楽しめます。
その際、今回ご紹介したDiskがキャリブレーション結果を確認する手段としてお役に立てるかと思います。
また、プロジェクター、プレイヤーでのトーンマッピングのON/OFFや各種項目の調整による映像への影響具合なども確認できますので、
映像に影響(良い・悪い)を与える調整項目などの判断がしやすいはずです。
良きシアターライフの一助になればと存じます。
最近視聴したコンテンツから未掲載画像がありましたのでアップしておきますね。
1枚目はエイリアンの冒頭のシーン、音声含めアニメ映画「イノセンス」で後半にオマージュしているシーン、ありますよね。
2枚目はGHOST IN THE SHELL冒頭のシーン、未来の芸者のデザインが中々面白いですね。
3枚目はJVC DEMOディスクのペルー冒頭のシーン、これから魅せてくれる映像に期待を感じる入り方でした。
4枚目はT2の前半、ジョンの家でT-1000がおばさんに擬態して電話対応しているシーン、T−1000の手が流体金属で構成されている怖さを感じます。
また、電話の向こう側のシュワちゃん(T-800)の音声がジョンになる為、映像とのギャップが面白い。
そういえば、まだ「天気の子」観に行ってないです。
中々都合が合わず、うーんな感じです。
ではでは。
書込番号:22822492
4点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
>調整後の再チェックが楽しみですよね。
今週は「DARK KNIGHT」TRIROGYを再確認してました。
適正コントラストは解像感・色彩表現もグレードUPしてしまうので驚きです。
初見ではBlu-rayからの進化をそれほど感じられませんでしたが
UB9000のトーンマップ効果で「これぞUHD」の最強画質に生まれ変わりました。
どんな作品でも輝度レンジを一定に圧縮してくれるので
調整した設定値で安心して観ていられます。
個人的に度々使用するCheckDiscは「MORGAN」「EX MACHINA」です。
(両作品とも日本国内ではUHD未発売)
「MORGAN」はBlu-rayも優秀画質で解像感・階調・色彩表現の確認に。
dts-HD7.1chの音声も何気に良品質です。
「EX MACHINA」の方はBlu-rayでは若干甘めの画像で、期待のUHDでも
かっちりした映像は得られませんでしたが、時折はっとさせられる解像感を
垣間見せてくれますので機器の性能・設定確認に利用してます。
>UB9000はUHDタイトルだけでなく、BDやネットワーク越しの映像コンテンツも
>綺麗にみせる能力に秀でておりプレイヤーとしての完成度はピカイチですね。
UB9000は画音質設定機能・4K変換出力・音質も含めて私には理想のプレーヤーですね。
今回、再見している全てのUHDでも今まで難しかったHDRの表現が
Blu-rayとはまるきり別物の映像を新たに引き出してます。
「HDRパターンスイート」で最適値の見極めが出来るようになったからですが…。
書込番号:22824364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
「ダークナイト」、そういえばまだZ1のFW後にあまり時間をかけてチェックしてないかも、今度しますかね。
「EX MACHINA」、以前WOWOWでやっていたのでチェックしていました。
サイボーグやアンドロイドものは結構、チェックしてます。
アンドロイドのアップ時の映像などをみると各パーツの造形などが繊細で、メッシュ感のあるパーツなども格好良いなと思ってしまいます。
本当のところはメッシュ感のある素材で予算の都合上造形がきちんと作り込めない箇所を覆い誤魔化しているのかもですが。(笑)
「EX MACHINA」は女性型アンドロイドで主人公を巧妙な手口で惑わせるんですよね。
最後の展開はあっ?、そうくるかってな感じで楽しめた作品でした。
今回掲載の画像は先日ご紹介したHDR10用キャリブレーションディスクからのものになります。
その1、3、4は輝度階調のトーン傾向を確認するのに用いたりします。
その3はカラーチャートが映像内にありますのでAdobe LL内カメラキャリブレーション機能(※1)に利用した画像との比較などで利用します。
その2は暗闇でのHDR映像表現のチェックに利用しています。液晶テレビですと光源付近にハローが起きます。D-ILAやOLEDはその点バッチリですね。
※1:x-rite ColorChecker Passportで作成したDNGファイルを用いれば各メーカのカメラキャリブレーションが可能
その2の画像ですが、FWアップデート以前のZ1とUBZ1の組合せですと見通しがあまり良くなかったのですが、FWアップデート後のZ1とUB9000の組合せ運用になってからはバッチリ暗部の情報が確認できるようになりました。
映像の実力具合を確認するには定点観測的な作業を行う上でそれなりの収録コンテンツが必要ですね。
その点、このソフトは必要十分なツール要件を満たしているといえます。
ではでは。
書込番号:22825112
3点

「小笠原」を購入、チェックしてみました。
小笠原の海の青「ボニンブルー」が印象的な映像でした。
今回、画像掲載していないシーンの話になりますが、ドローンを駆使した上空からの撮影などは気持ち良いですね。
4K解像された映像、たっぷりとクロマの乗った色彩感溢れる情景は本当に綺麗です。
昼間、夜間の上空、海中共に神秘的なシーンが多く、デモ映像としてももってこいですね。
VICOMさんのUHDタイトルは「宮古島」に続き2本目ですが気合入ってますね!
ではでは。
書込番号:22825165
4点

「ルパン三世 カリオストロの城」発売になりましたね。
こちらのタイトル、UHD HDR化でどう化けるのか、興味がありました。
SDR映像と比較するとクロマは濃厚、輝度向上に伴い彩度の見直しも入った感があります。
かなり元気な映像になっています。
背景の描き込みなどが4K解像に負けておらず、流石です。
Z1+UB9000では、どんなタイトルでもPQ-BLプロファイルを用いた場合、DCI P3色域をフルカバーできますので安心して映像に集中できます。
また、レーザ光源による純度の高いピーク輝度での色乗りも余裕があり、Z1ユーザであれば、この組合せでの運用をお勧めします。
ではでは。
書込番号:22825202
4点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
本日は趣向を変えて「MURDER ON THE ORIENT EXPRESS」UHDを初視聴。
実はV7の方のスレッドでHeadphone Theater Vさんが紹介されていたので
ずっと観てみたかったのですが、中々リーズナブルに購入出来そうな盤が見つからずで
やっと仏盤(UHD・BD共 日本語入)を入手出来ましたが現在では国内版も値下がってました。
Headphone Theater Vさんも言及されている通り穏やかな解像感で上質な映像です。
DolbyAtmos音声も良質で思わずグッときてしまいました。
「DARK KNIGHT」TRIROGYは3作続けて観ると第3作終盤での感情移入が段違いで
全て見終わった後に「BATMAN V SUPERMAN」も再確認してみたくなってしまいました。
この作品はかつて95Rを使っていた頃から画質確認に利用していましたが、
MaxCLL:4000nits、MaxFALL:1000nitsですのでUB9000のHDRトーンマップと
プロジェクター側のピクチャートーン調整の合わせ技の魅せ所です。
(後半は特に光と音の嵐ですので)
UB9000+Z1の「小笠原」は良いですよね。
スクリーンという窓の向こうに極上の実景が拡がるようです。
「カリオストロの城」もZ1でしたら柔らかなフィルム感と
レーザー光源ならではの発色の利点を両立出来そうですね。
「天気の子」も是非とも4K UHDでの発売を希望です。
当方ではネイティブ4Kパネルでの映像はいつになったら楽しめるのか分かりませんが…。
書込番号:22826649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
HDR効果の高いシーンのチョイスありがとうございます。
「BATMAN V SUPERMAN」は持っているので確認してみたいと思います。
コントラストの高いXシリーズ機種でのHDR表現ですと、輝き具合がハンパないでしょうね。
今回掲載した「ルパン三世 カリオストロの城」の画像のうち、その1〜3はHDR効果が顕著なシーンです。
その4は映像の構図が好きだったので選んでいます。
何度もお色直ししている作品ですが、購入してしまうんですよね。(笑)
先日アップした画像は実際の青色とはかなり異なっていましたので後日、再アップしようかと思います。
ではでは。
書込番号:22828632
1点

>ガッツ星人さん
こんにちは。
>コントラストの高いXシリーズ機種でのHDR表現ですと、
>輝き具合がハンパないでしょうね。
スマホ撮影なもので暗部階調がもろに潰れちゃってますね。
実際の視聴画像ではしっかり低輝度部分も解像してます。
お察しの通りハイライトはまぶしいのでレンズアパーチャーは−12設定です。
写真の「ルパン」の方は透過光の効果も鮮やかですね。
他のショットでもさすがのレーザー光源といった感じです。
思えば2016年秋口にレーザーのLS10500を見に行った先でZ1の視聴イベントが
同時に開催されていて、あの超絶画像にうちのめされてしまったんですよね〜。
大々的な視聴会は初参加で、Nさんともその会場で初めてお会いしたと記憶しています。
LS10500に思っていたような切れがなかったので店員さんに相談したところ、
やはり「黒の表現はJVCでしょう。」と言われ、「年末にマイナーチェンジしますよ。」と…
当時はずっと95R(展示品)で頑張っていてHDR対応が急務だったので770Rに速攻飛び付きました。
購入を決めた年末の770R視聴イベントでも進行をNさんが担当されていて
Z1も見た後でしたので「770Rは頑張りましたね。」とお話しさせて頂きました。
書込番号:22829352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
どもです。
小笠原より4枚
修正版、第1版です。
カメラキャリブレーションでRGB彩度の調整をしています。
現像した画像オリジナルですと、かなりスクリーンの青にに近づけたかと思います。
ただ、青を混ぜて実現する色の中間色がsRGBの壁のせいで、若干色が乗っていない箇所があります。
ではでは。
書込番号:22830305
4点

>Pastel-Kさん
どもです。
ルパン三世 カリオストロの城より4枚
修正版、第1版です。
3名目、不二子の背景ですが、スクリーン映像ですとベッドの天幕に本来ですと薄紫色のストライプが乗っているのですが、JPEG用のsRGBの色域の狭さで色が乗りませんね。
カメラプロファイルをAdbobeにすると色が乗る箇所もあるのですがね。
WebだとsRGB掲載ですし、まーこんなもんですかね。
ではでは。
書込番号:22830326
2点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
「BATMAN V SUPERMAN」を観直していてZ1のお披露目イベントの時に
CMDの機能デモで両者の対峙シーンが使われていたのを思い出しました。
当時は大容量Disc収録でかなり高画質に感じたんですよね〜。
我が家では終盤付近の解像感で再生機器の実力を推し測ってました。
当日のZ1はファームがまだ完全ではなかったため、うまく動作出来ず Nさんが残念がっていました。
さて一昨日はアニメーション作品のHDR+BT.2020との相性の良さを再検証しようと
深夜になってから「ガンダムNT」を視聴再確認してみました。
(キャラの魅力では「ルパン」に敵いませんが…)
この作品でも光の効果が多用されていてUHDでも見応えが有ります。
(写真の「ルパン」の方では中間色もきれいに発色されているご様子。)
こちらはdts-HD5.1chですが音響もしっかり芯の通った良質なサウンドです。
アニメはまだUHD作品数も少なく、価格も割高ですが、早くラインナップが充実すると良いですね。
海外盤のディズニー・ピクサー作品とかが日本語収録してくれると助かるのですが…。
目下の期待作は来年発売予定の「AKIRA」です。
「天気の子」関連で盛り上がってますので近日中には「君の名は」を見直してみたいと考えてます。
発売当時は「シン・ゴジラ」共々、UHDの収録輝度が極端に暗いと話題になって、
この頃から990Rの視聴イベントで積極的にピクチャートーンを調整するように
呼び掛けるようになったんですよね。
書込番号:22833382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





