
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月31日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月30日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月19日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 01:52 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月3日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月3日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


W杯が終わって、最近ビッダーズとかヤフオクなどのオークションでこの商品をよく見かけます。サッカー見るのに最高だったのでしょうね。
今使っているAE100にも十分満足していますが、相当価格がこなれてきているので、この価格差でスクリーンをちゃんとしたものにすれば、
家庭レベルでは相当満足できるとおもいます。この調子で10万くらいの選択肢が増えれば嬉しい限りです。
0点





プロジェクタ > SONY > VPL-VW12HT


本日、○バックの視聴会に行きました。
印象としては
○画像同じ色温度低で11HTと12HTをくらべると、
ジャンヌダルク冒頭 子役の人肌が11HT「緑がかかっている」。12HT「赤みがかかって健康的」という印象がありました。
ただ、コントラストについては向上したか、よくわかりませんでした。
これは「10HT」、「11HT」はもともと優秀だったことと、視聴ソフトが高画質であったためと思います。
○この機種は自分で好みの画質を調整する人向きとおもいました。
それはPCと接続してRGBそれぞれのガンマカーブを調整できる点が特にです。
勝手ながら私の感想を下記のようにまとめました。
「画質調整がうまい人また調整に時間がかけられる人」はVPL‐VW12HT
「基本的な高画質で満足できる人 調整に時間がかけられない人」はVPL‐VW11HT
「安く中古でかまわない人」はVPL‐VW10HT
0点


2002/07/16 15:05(1年以上前)
羽名損肉さん こんにちは。
私も、○バックの視聴会に行きました。
あくまで個人的な感想なのですが、
私は11HTと12HTでは別物だと感じました。
業務用モニタの色彩を忠実に再現していて、
11HTの作られた色彩よりも私好みでした。
っと言っても私はこの視聴会で初めて
プロジェクターの映像を目にしました。(笑)
今現在12HTとZ9000のどちらにしようか
迷っている最中です。
書込番号:834965
0点



2002/07/19 22:34(1年以上前)
下記に詳しい情報がありますので購入予定の方はさんこうにしたらいかがでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020718/dg05.htm
書込番号:841678
0点




2002/07/08 00:39(1年以上前)
なんかの返信かにゃ?
ちゃんとスレに対して返信しないと訳分かんないスレ化しますよ。
特に↓から見ると。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp
書込番号:818340
0点


2002/07/11 01:52(1年以上前)
本当だ、スレ化してるぅ〜^_^;
書込番号:824351
0点




2002/06/14 15:30(1年以上前)
製造中止のLT150J、安く買えますね。
ハイビジョンは素晴らしい。
高いプロジェクターの必要無いですね。
書込番号:771850
0点


2002/06/25 14:35(1年以上前)
で、どうでしたか?
わたしはMB810を使っていて、買い換えたいのですが。
・黒沈み
・フリッカー(回転フィルタは倍速になったのでしょうか)
・静粛性
書込番号:792541
0点


2002/06/30 20:19(1年以上前)
つい先日買いました。
色々悩みましたが。思い切ってね!
期待しすぎは良くないと思いますが、液晶よりはいいと感じてます。
DVDのインターレース入力でしか確認できてませんが、画素変換がイマイチノ感じで、ピントが甘くなっているかんじに見えます。リアルモードの絵にすると甘さは消えますので、画素変換がやはり主因と考えられます。
調整項目が多いのが結構いいです。データタイプだがかなりホームシアターも意識してある様子。
レインボーノイズは予想通りでした。ヤマハのDPX-1よりも多めという感じでしょうか。今後NDフィルターをかましてみようかなと考えてます。
勘違いかもしれませんが、4、5時間使ったところで少し画質が良くなってきているように感じてます。
総体的には23万程度の価値はあったと感じてます。
書込番号:803709
0点



2002/07/02 00:36(1年以上前)
使って20日ほど経ちましたが
まあ満足です
フリッカーに関しては、気にすると見えてくる傾向があると思います
最初はフリッカーは見えませんでしたが、各地の掲示板などに
フリッカーが見えて気になるという書きこみを沢山見て気になるようになってしまいました
フリッカーは悪い、フリッカーは悪いと自己暗示がかかるというんでしょうか
そうしだすと、気になってしょうがない。んで
フリッカーは「幸運の印」と思うようにしました
そうしたら現在はフリッカーはまったく見えません
体質もあるでしょうが、気の持ちようが大きいような気がします
書込番号:806255
0点



2002/07/02 00:41(1年以上前)
黒沈みはばっちしだと思います
目が肥えている人はどうかわかりませんが、黒は黒色の再現力です
静粛性、これはNGです
53dbあるので、現行機としては結構煩い種類に入ると思います
ドライヤー弱並の音です
この音さえ克服できれば、お買い得度はAE-100よりも高い機種だと思います
書込番号:806268
0点


2002/07/02 22:56(1年以上前)
今日、NDフィルター(ケンコーND4)をかましてみました。
私はレインボーノイズが特に見える体質では無いと思ってますが、気にはなっていました。こんな私がこのフィルターを付けてみての感想はと言うと、ズバリ70%減程度になり、殆ど気にならないレベルになりました。ウワサどおりレインボー対策にNDフィルターはOKだと思います。
質問ですが、私はまだプログレDVDを使ってません。プログレDVDにするとかなり画質が激変するのでしょうか? 機種選定の御指南宜しくお願いします。
書込番号:807979
0点



2002/07/03 00:47(1年以上前)
プログレ激変は間違い無いのでわ?
S端子からDやRGBに変更するだけでそれなりに効果があるわけですから
安物DVDPの中で映像にかんしてはSONYの715Pという機種が
最も美しいはずです
RGBやD端子はそのまま接続できないので
NECからD-Sub→RGBのコードを取り寄せる必要がありますね
ちゅうかプログレを通さないで使い物になるPJというのは
それだけで凄いと思うのですが・・・
書込番号:808315
0点





家にあるホームシアターをグレードアップさせようと色々調べて
プロジェクターはAE100に決めたのですが
AVアンプも色々調べてると
この秋にヤマハのAX3200がAX3300にモデルチェンジし
フロントエフェクト付きになります。(現在はAZ1のみ対応)
プロジェクターを使ったホームシアターなら
フロントエフェクトがあった方が迫力、音の広がりが良くなります。
必要なら秋まで待つべし。
私は5年前に購入したAVアンプが(フロントエフェクト)付きで
組んでありますので秋まで待ちます。
ご参考までに。
0点


2002/07/01 16:30(1年以上前)
わたくしもAE100をずっと安値になるまで待ってました。ド素人の質問でごめんなさい^_^; 「フロントエフェクト」って何ですか?自分は去年かなり機能満載のAVアンプを購入したんですが、大体のアンプにはその機能は搭載してるのでしょうか。すみません、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:805257
0点



2002/07/02 01:15(1年以上前)
今現在のヤマハのカタログのAZ1の部分を見ればわかるかもしれませんが8.2chとなっています。
前後左右のスピーカ+センター+ウーハーっていうのが5.1chであり
DVDもそれだけの信号が入っているわけです。(充分ですが)
それだけでは水平方向だけですよね。
スクリーンを使うなら前左右だけではなく前の上左右も欲しくなりませんか?
それがフロントエフェクトです。
もちろんDVDにはそんなデータが入っていませんので(たぶん)
ヤマハ独自でエフェクト音なるものを計算?して鳴らすわけです。
私の5年前に買ったAVアンプ1000DSPはドルビーサラウンドでしたのでビデオの左右の信号にエンコードされたセンター、リアの信号をデコードし
さらにフロントエフェクトを鳴らしていました。
5年前はこれが普通?当たり前だと思ってたのですが
たった5年で5.1chセパレートが当たり前になり
フロントエフェクトが消えたと思っていたら
又復活すると聞きましたのでかきこみしたわけです。
ちなみにこれはヤマハ独自ですのでヤマハだけです。
誤解しないように言いますがヤマハ関係者ではありません。
それと記憶をたよりに書いてますので説明の仕方や単語が
間違っていたらすいません。私もド素人ですので。
電気屋さんでAZ1のフロントエフェクトを鳴らした状態で聞いてみて下さい。言いたいことはわかってもらえると思います。
AZ1(フロントエフェクト付き)30万
下位グレードのAX3200(フロントエフェクトなし)17万
それのモデルチェンジAX3300(フロントエフェクト付き)??万
下左右とセンターではスクリーンが大きければ大きいほどおかしいですよね。
私はスクリーンを使うならやっぱり上左右は欲しいです。
私と同じように考えている方がいるなら参考までにと思いまして。
書込番号:806365
0点


2002/07/02 03:17(1年以上前)
ありがとうございました。詳しく丁寧に教えて下さってうれしく思います。記憶を頼りにこれだけのことが頭に入ってるのでしたら、素晴らしいと思います。自分も勉強不足で恥ずかしいです。ちゃんとカタログ等で調べてから今後はそうします。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:806522
0点



2002/07/03 00:27(1年以上前)
一番大事な事を書き忘れてました。
フロントエフェクトを追加すると、センター(セリフ)の信号がフロントエフェクトに振り分けられ、セリフがスクリーン中央から聞こえるようになります。
その後ろ(周り)で効果音や主題歌が聞こえるようになります。
TH-AE100の欄に長々とすいませんでした。
書込番号:808252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





