
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年2月27日 17:10 |
![]() |
12 | 4 | 2025年2月12日 23:50 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月8日 23:19 |
![]() |
2 | 0 | 2025年2月6日 14:53 |
![]() |
25 | 6 | 2025年1月15日 13:29 |
![]() |
588 | 110 | 2024年12月11日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Light AX2P24U03DJ
本体にHDMI等の端子やGoogleのplayストアが無いため、
「Amazonで売っているのに、Prime Videoが本体だけでは見られない」
という現状。
別途HDMIをwifiで飛ばすボックスを2万弱出して買わないといけません。
2点

>しゅがあさん
入力端子がないですからね。
本機は天井にシーリング照明の代わりに設置するので、登場当初からそういうコンセプトです。
内蔵アプリのプレーヤーとしての訴求メインです。
AV機器としては使いにくいの極みですが、天井にケーブルを這わすというのもそれはそれで無い気もしますね。
書込番号:26060369
0点

確かに、AV機器としては使いにくいの極み、ですね。
シーリングライトとしても、照明をつけたくて触ったらプロジェクター起動とか。
リモコンは分けて欲しかったなと思いました。
設定とか、カスタマイズは正しく日本語化しているし、ソフトの出来は本気度すごいのですが、
ハードとしてみると、オートフォーカスや自動台形補正が無いなど、価格の割に機能絞りすぎ感があります。
兎に角、AladdinX Connector 2を追加購入しないと、役に立ちそうにありません。
書込番号:26060564
2点

お伺いしてもよろしいでしょうか?
公式ページや公式楽天ページにはこれらのアイコン画像があったり実際
「YouTube、Amazonプライム・ビデオ、 Netflix、Hulu、ABEMA、U-NEXT、dアニメストアなど、人気な動画サービスが揃っています。」というテキストもあったり、
(画像のアイコンどおり)TVerにも対応したらしいという話もどこかで見たような。
Aladdinのストアにアマプラアプリ、実は無いのでしょうか?
恐れ入りますが教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:26090859
0点

>sawanoboriさん
>Aladdinのストアにアマプラアプリ、実は無いのでしょうか?
自分がこのスレを投稿する前にセットアップした時は、無かったです。
書込番号:26090880
0点

お返事ありがとうございました。
購入を検討中でネット情報をあちこちをみていた中で、
アマプラがみれない、という話は他には無く
非常に気になってしまった次第です。
Aladdin Xのほうにも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26090897
0点

問い合わせのお返事が来たので一応ご報告を。
(情報を求めてスレをみる方の為に書きますが、しゅがあ様への他意は一切ありませんので、ご報告させて頂くことをどうかお許しください。)
アマプラアプリは当初から自分でインストールして使えるということです。
書込番号:26091412
0点

そうなのですね。失礼しました。
自分のセットアップ中のストアには、オリジナルアプリしか表示されなかったので、何か操作が足りなかったのでしょう。
音が天井で鳴ってる状態で何かを見るという事を是とするならば、それで良いですね。
書込番号:26091826
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
最近、スクリーンを新調しました。
キクチマリブからキクチDressty4kg2に替えたのですが、かなり画質傾向が異なっていて、
調整する毎日です。
そこでひとつ思いついたのですが、PJやソフトなどの書き込みは多いと思いますが、
スクリーンについては、あまり語られていないような気がします。
皆様のご愛用のスクリーンと、その傾向や使いこなし、ウンチクなどありましたら
どうぞご教示ください。
1点

シアターグレイアドバンスビスタ100インチ : 迷光対策をなく、グレイビーズを選択
↓ 4K化と大画面化のため変更、ハイミロン迷光対策でグレイビーズ不要に
シアターハウス4Kビスタ120インチ 画面大きく満足
↓ カーブド化のために変更
ピュアマットV130インチシネスコカーブド 明るさ減退も迷光対策で十分、明らかな高精細化
スクリーンで精細度が変わるとは思いませんでしたので、予想外でした。
書込番号:26070846
3点

2013年に私がスクリーンを購入した時には下記の条件を満たすものを探していました。
1.サウンドスクリーン
センタースピーカーを理想位置に置けること。
2.張り込み型
四方に引っ張ることでしわが発生しないこと。
3.ハイゲイン生地
サウンドスクリーンは原理上、明るさが落ちます。
4.自立可能なこと
張り込みスクリーンを設置する際、自立できるスタンドが必要でした。
最終的にスチュワート スタジオテック130G3 100インチ サウンドスクリーン
デラックススナップパネルスクリーン、T型スタンドを選びました。
JVCの現行機種では、スクリーンの反射光を使ったキャリブレーションができて
色とガンマを合わせることは簡単になりました。
書込番号:26072633
3点

>antyan6502さん
こんばんは
ファイバーの入ったスクリーンは、電動タイプだと下げた時の平面性がイマイチな印象です。出しっぱなしにしていると良くなりますが仕舞うと元の木阿弥です。
ということでスチュアートみたいに、ファイバーの入ってない柔らかい生地を太いローラーに巻いてタブテンションを付けたものが好きです。
電動スクリーンでもシワにならず平面性が良いので。
ゲインはビーズなしで1-1.4くらいあれば十分です。ホットスポットが嫌なので。
やはり、スチュアートが最高ですが、値段が高すぎ納期も長いのでどうしたものかと思っていたところ、キクチからグランビューのGVTを試してみたらと言われ、試したところこれが中々良いです。
書込番号:26072684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>antyan6502さん
環境は完全暗室でハイミロンによる迷光対策済み。
@2012年にシアターハウス 電動130インチビスタ導入。
去年メンテナンスで幕面のみ張替え。
ハイビジョンマット1→ハイビジョンマット2へ…
多少明るさ、精細度が向上。何より経年の影響もあったと思われる
V字シワが解消したのが良かったですね。
A新たに張込み ピュアマットV Cinema WF302 シネスコ130インチを導入。
張込みなので一切シワがない幸せ。
それと個人的に発色(滲みがない)、奥行き、立体感共に
ここまで変わるのかと感じるほどの変化度合い。
精細度も同様に想像以上に向上しています。
JVCのPJとの相性は抜群だと思います。
書込番号:26072838
4点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
DLA-V900R/V800Rのアップデートが公開されました。
https://www.victor.jp/projector/support/download/dla-v900r_v800r_firmware/?utm_source=clubjvc&utm_medium=email&utm_campaign=vml241120pj1
1点

ファームウェアと一緒に
DLA-V900R/V800R/Z7/Z5 キャリブレーション ソフトウェア
も更新されました。
変わったところはi1Pro2のサポートがなくなり
光学センサー補正機能が追加されました。
「Spyderを使用したキャリブレーション結果を
リファレンスセンサーの測定値に近づけることができます。」
Spyder以外の測定手段を持っているマニア向け機能といえます。
書込番号:25968358
1点

追加されたスクリーンですが、Dressty 4K G2は気付きました。
あとはわかりません。対応表を載せておきます。
https://www.victor.jp/projector/screen/?utm_source=inst&utm_medium=dla2021&utm_campaign=screen
書込番号:25969721
0点

Dressty 4K G2の追加に気づいたのは、実はすでに発注していたからでした。
本日納品して、業者に設置してもらいました。17年使ったマリブと交換です。
Dressty 4K G2についてはこちらの記事をどうぞ。
https://hometheater.phileweb.com/2024/05/24/kikuchi_recodis_dressty4k_g2/
ゲイン1.25とは思えないほどキラキラしていい感じです。
スチュワートまでは手が出ないが、何か良いスクリーンはないか、という場合に候補にしてみるのも
いいかもしれません。
ちなみにアバック新宿店に展示されているようです。
以上、ご参考まで。
書込番号:26067426
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
11月の発売予定が12月に変更になりましたが、我が家分は本日届きました。
DLA-X990Rからの買い替えです。
設置が楽しみです。
今更ですが、ブランド名がJVCからVictorに戻ったんですね。
書込番号:26008535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>takhagさん こんにちは。
なんとか年内に納品されたようでおめでとうございます。
わたしも発注していますが、まだです。
11月に販売店から連絡がありました。出荷前の検査で引っかかったので、全数検査しているとのことでした。
早くて20日出荷かもとのことでしたが、先日再度連絡があり、さらに遅れ、初期入荷数も少ないようでした。
納品即回収も困りものですので、ちゃんとしたのが届くのを気長に待ってみます。
設置、投影されましたらレポートを是非お願いします。わくわくしてきました。
書込番号:26009243
4点

>takhagさん
購入されて年内に届いたとの事で良かったですね
うれしいX’masプレゼントといったところでしょうか
設置視聴報告を楽しみにお待ちしております
※11月後半の発売予定は今回も結局伸びてしまったんですね
ブランド名については国内生産である事と開発陣のこだわりもあるようです
(上記はうろ覚えになりますがV80/90あたりからだったか)
>くらりんくんさん
購入確定されたようでおめでとうございます
少し延びたようですが納品が楽しみですね
スレ主様といいXシリーズからの入替需要はやはりあるようですね
ネイティブ4K、Frame Adapt HDR Ver.2、レーザー光源、DCI-P3相当ですからさもありなんですね
こちらも到着後の視聴レポートお待ちしております
我が家はFrame Adapt HDR Ver.1の旧型中古にて年末・年始も乗り切ろうと思っております
それでは良いお年を
書込番号:26014062
4点

ようやく納品されました。まだまだ入荷数は少ないようです。
X990Rからのリプレイスは、天吊り金具がそのまま使えるのがメリットだったんですが、今回はメタルラックにのせることにしました。
最大の理由は上下シフト量が80%から70%になったことです。ほとんどの方はそんなに目一杯シフトを使われてないでしょう。
こちらのシアタールームの事情で、PJを吊ってる天井高が高いためです。ロングシャフトに取り替えるためには、キクチの金具を使うことになり(今はシアターハウス製)、またまた出費だしそのままリプレイスできるメリットも享受できません(メタルラック代もかかってますが)。
ぼちぼちとメタルラックを組み立てて、新たに購入した光ケーブルも通線し……。
日曜日ぐらいに手伝いを頼んでいますので、設置後、その他の機材も含めて感想をレポートしますね。
書込番号:26037632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらりんくんさん
シアターハウスの金具ってシャフト長をオーダーできますし、既成のロングシャフトも用意されていますよね。何と言っても安いのが魅力です。
書込番号:26037848
0点

>プローヴァさん こんにちは。
シャフトは長くできますがオーダーは50cmが最大です。今回はそれでも少し足りない。
例えば50cmにしても、シャフトが細いので揺れ幅が大きく、つまりグラグラになるのでは?という懸念もあり
見送りました。
キクチのは現物を見ましたが、シャフトが太くてがっちり。天井に取り付けるベースも大きく、安定感ありました。
それと重い。
ベースが大きいので天井裏に入れている補強材から外れそうな感じなんですね。CD管の出口とも干渉しそう。
などなどを検討した結果、メタルラックという結論になりました。突っ張り棒を継ぎ足しますが、天井にネジ留めできるので、
安心感があります。これらも含めて、投影した感じをレポートする予定でいます。
みなさんみたいに上手く表現できませんが。
書込番号:26037968
3点

>くらりんくんさん
了解です。
50cmで足らないならやめた方がいいかも知れませんね。
うちもビクターを吊っていますが、ビクターは重いのでぐらつきやすいですね。
最近、天吊りにせずに棚を作りつけてそこにそのまま置く設置をする人が多いようです。
書込番号:26037982
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
前回、ハン・ソロのUHDがV900Rで見返して、V90Rで低画質と思っていたが、これはとんでもない高画質UHDであることに気づいたということを書きました。
UHDがブルーレイより画質が悪いものがあるということを力説される方がありますが、これはV900Rで見ると少なくも画質面では無いと思います。昔のクラシックな特撮映画で「鑑賞という見地からは、見えすぎちゃって困るの」ということはありますが。UHDはHDに比べ、画素は4倍あり、ビット深度、色域、輝度、比較にならないからです。正しく再現すれば、明確に圧倒的に差があります。しかも我々の眼の性能は明確にこれらを識別できるからです。私は年をとりましたが、検査結果で、白内障手術により両目1.2 あり、色の識別も若者並みです。UHDである以上、イカサマといわれる4KであってもHDよりもそれらの要素は大きく上回っています。もしブルーレイより画質の悪いものがある場合は、観ているプロジェクターもしくはテレビがUHDを写すレベルにいたってないからです。高画質の要素がその受像機の能力を超え飽和して画質が悪化しているからです。4Kプロジェクターであっても、私の経験ではvw500とvw245ではHDRに対応しきれてないため、時にUHDとしては物足りないことがありました。しかし、その時でも私はブルーレイの方が画質が良いとまでは思いませんでしたが。
Youtubeの2Kの映像を3万円で買えるアマチュアソフトであるtopazのvideo aiで4kさらに8kにすると画像は飛躍的に向上します。この効果はだれの眼にも明らかですが、10分のものを8kにするのに30時間ぐらいかかります。瞬時に行うプロジェクターの超解像の改善とは次元が違います。これから推察できるのは、本格的な4kではない元画像がHDのUHDでも、変換に高度なプロ用ソフトを使うので、著しく高画質化しているということです。解像度では2D上映の映画館のレベルを超えているわけです。自分の機器のレベルもわきまえず、UHDなんぞ綺麗でないと吹聴して、UHDを排斥するとUHDがますます出なくなります。SACDみたいになってしまいます。もちろんUHDとして最高の画質に仕上げて欲しいのは当然ですが。
時に、HDで十分綺麗なのでUHDソフトなんぞ要らないという意見もありますが、それは理解できます。ただ、ホームシアターを趣味とするプロジェクター愛好家にはHDで十分綺麗と満足せず、さらに上を目指す。4Kさらに8kを追求して欲しいと思います。8kまでは確実に普通の人間の眼の能力で違いがわかるからです。まだ発展途上の世界です。V900Rよりも上のプロジェクターも出ると信じてます。なんとかUHDや4kを盛り上げて、ホームシアターの主流が次の世界8kに向かって行って欲しいと思います。
オーディオでSACDがCDより絶対的に音が良いかというと、これはUHD対ブルーレイと違い、人間が明確に識別できるとは言い切れないというところがあると私は思います。音質がダイナミックレンジ等の指標では判断できない面もあり、コントラストが高いと綺麗差が明確な映像製品とは大きな違いがあります。私はDACをtambaquiに変えてから、SACDプレイヤーのD-08Uを使わなくなりました。正直言って、Dー08uの時に感じたSACDとCDの音の差を感じません。tambaquiでCDがD-08UのSACDを凌駕するので、私の耳ではCDで十分でSACDの高いソフトを買うことがなくなりました。SACDの新作もあまりありませんし。
現在でもオーディオの方は機器更新していますが、ソフトについては映像とは全く違う考え方になってしまいました。まあそれでも音の世界はカタログスペックで決まらず、各人各様の世界があり、深遠で理屈だけでは決まらないところが飽きず趣味として面白いと思っています。
14点

>菊水牛乳さん はじめまして
私も激しく同感です。
気に入った映画はUHDを買うことも多いです。
ただ時代は配信に益々寄っていくと予想します。
映画館よりホームシアター派の私は、以前はレンタル開始やWOWOWを楽しみに映画を楽しんでいましたが、都市部でもTSUTAYAやGEOもディスクの取り扱いを止め、ハードオフ的に中古スマホやカードゲームの場所になってしまいました。
個人的には50インチ以上は4K、70インチ以上は8Kと感じており、120インチで見る8Kはカメラの性能に感激し、普段しない近視用メガネをすることも多いです。
幸い配信も4Kが充実しているのでそれなりに満足してますがディスクがいらない時代になったのは何となく違和感があり年を感じます。。。
書込番号:25839905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>偽業界人さん
時代の波は確かに厳しいですね。右方上がりの時代の昔の若者は高画質、高音質に向ってボーナス全額投入とか馬鹿なことを平気でしていたものですが、今はUHDもあまり盛り上がらず、4Kテレビが安くなり売れたんだから、買った人は4K見て見たいと思いそうなんだが、給料が上がらない中で、UHDの価格がネックなんでしょうね。普及すれば安くなるんだろうけど、まだUHDの存在すら知らない人も多い。また、残念ながら8kはNHKが頑張っても叩く人たちが多く、リニアもそうですが、日本人も縮み思考になったなあと思います。ほんとに貧しくなったなあと思います。ただネット環境の高速化がさらに進んだ時にアメリカでの配信が8kを先導するかもしれませんね。高画質化が進むならUHDはそれまでは頑張ってもらいたいと思います。放送や映像側の進歩あってこそ大画面の進歩があるので、期待したいですね。プロジェクター8kはビクターの孤軍奮闘状態ですが、Sonyにも8k分野で頑張って欲しいものです。儲かってるんですから、ここで頑張らないと8kテレビも造れない縮み経営のパナソニックのようになってしまいますよ。映画ではなく、コンピュータやゲーム機から映像が8kになるかもしれませんね。VRが先導するのかもしれませんね。眼前に現実としか思えないようなレベルに映像機器が進化する未来は人間の認知を超えると言われる8kや10kが必然だと思います。芦屋小雁が自宅にフイルムを集めて映画館を作ったというニュースを若かりし時にテレビで見て、これぞ究極の大人の趣味だと衝撃を受け、その時から私もいつかは自宅を映画館にしたいという夢を持ち、技術革新に追いつくべく、三管式は買えなかったものの、時に無理をして、頻繁にプロジェクターを買い替えてきましたが、買い替える度にドンドン画質が良くなり、本当にワクワクする楽しみをもらいました。素晴らしい趣味だったと思います。ただV90Rまではいつも画質には不満な点がありました。
とりあえず、今の放送環境やUHDが最高のメディアという状況ではV900Rと120インチスクリーンで完成したように思っています。
実は不満の無いV90Rの買い替えは躊躇しました。買い替え後、これでドンドンと良くなったわけではありません。ハンソロは例外です。とはいえ今は買い替えて良かったと思ってます。どの素材でも画質調整する気にならないほど安定感と没入感が凄いです。底上げ効果でしょうかね。
webもよくプロジェクターで見ますので、インターネット用で購入したサブのH1 ultraでUHDを観ると差はもちろんかなりありますが、価格差を考えると素晴らしい画質だと思います。特に色彩が良く、これはかって88万したリアル4kプロジェクターの名機VW500ESよりもはるかに上だと思います。ホームシアターとして上質な仕上がりです。中華製は嫌いですが、これはレーザーが日本製というのもいいですね。ただ宣伝文句とは違って安定的に置くのが難しくセッティングが厄介です。純正品で天吊しても完全に固定できず、微妙に毎日調整が必要です。あと画質面の素質は良いので、TIさんがDLPの4Kパネルを作ったなら8kプロジェクターで、victorに対抗できるでしょうね。
書込番号:25841129
7点

>菊水牛乳さん
今では古くなった990RAですが。画質的には満足しているので、PJは数世代後にと考えてます。
今はUHD-BDと3Dを集める事に注力していてUHD-BDは238枚(3Dは100枚超)になり、今後も
UHD-BD集めがメインの予定です。
映画は音場も非常に重要で、やはり配信では音は円盤にかないませんので配信をメインにする
予定はありません。音場システムの総額はV900Rに近いと思います。
SACDプレーヤーも考えていましたが、そもそも音楽はパソコンのアクティブスピーカーでも十分に
満足しているので、菊水牛乳さんのお話を聞くと、どうやらSACDはやめた方が良さそうです。
書込番号:25844914
10点

>ふえやっこだいさん
PJは数世代後と述べられてますが椿何十郎になるんですかね?
書込番号:25845210
9点

>nobo64さん
絶対性能と満足ラインは違いますし、今の所、満足しているのでじっくりと待てます。
700Rの時は4Kが再生出来ないので4K対応を買う意欲は高かったですし、ノーマルの
990RならHDR対応が弱いので物欲はもっと高かったと思いますが、RAでHDR性能と
精細度が満足水準をクリアしてしまいましたので・・・
それでもV900Rを見ればその満足も壊れそうなので見るのやめて、もっと高性能化した
ビクターのプロジェクターに夢を見て、現状はUHD-BD集めに集中します。
ドンドン増えていくUHD-BDタイトルを眺めているのも結構楽しいです。
書込番号:25845325
9点

>ふえやっこだいさん
990Rは名機だと思います。私はHDRにVW500が対応できないので、買い替えを検討しましたが、プロジェクターでPCも見るので、スペックとしてのリアル4kというこだわりがあり、VW275にした経緯があります。映画を観るなら990Rの方がコントラストがよく、綺麗だった記憶があります。VW500の前はX3でした。JVCの経営計画ではプロジェクターは重点分野でないので、これから新機種を出してくれるのか一抹の不安があります。日本メーカーは選択と集中とかいって、この30年間失敗を重ねていますからね。VICTORの社長がホームシアターの愛好家だったらいいんですが。アキューフェイズの成功を見習って欲しいですね。
オーディオについては、耳が年齢相当に劣化しているので、高音を補強する劣化補正オーディオです。20khz 以上は聞こえませんので。私はレコードを捨て、sacdを捨てて、ネットワークオーディオにも興味はなく、チャンデバを2台駆使して、ツイータを多数連結する我が道を歩んでます。我こそは1番と思い込むジコマンの世界です。ホームシアターもアクションやSFを見る分には11.1チャンネル12面体スピーカーを使うことで、移動感は申し分がなくジコマン状態です。
映像はおそらくV900Rが現時点では対抗機種がないのは異論がないところかと思います。ここもジコマンです。
ジコマンして財布の紐を締める決意です。
と言いながらヤフオクでまたツィーターを買ってしまいました。病気ですね。
書込番号:25845342
8点

>菊水牛乳さん
趣味の散財って、多かれ少なかれ自己満だと思います。車のエアロなんて性能に関係ないのに
高額なものを付けちゃいますし。
私の自己満はパワーアンプで、M5000R5台+MC5501の6台(総額100万円ちょっと)つけてます。
普通の人から見れば?と思います。M5000RとMC5501の計2台でも十分に鳴るんですけどね。
書込番号:25846094
8点

>ふえやっこだいさん
SPEC見ました。重くて、この季節では暑そうですね。音は凄いんでしょうね。ほんとに妥協してませんね。
私は重いアンプの持ち運びに限界が来て処分して、オーディオはデジタルアンプのhypexのncoreとNilaiのキットです。ただマルチでモノラルなので10台使ってます。元長岡派なので、軽いのは嫌悪していましたが、よる年波には勝てません。長岡さんも晩年は弟子がたくさんおられたので、あの歳までやれたんでしょう。このデジタルアンプ群はCPが高くまあ良い音がします。ジコマン状態です。ただみてくれは貧弱なので、見えないようにしてます。
ホームシアターでもパワーアンプは6台中華アンプの軽量級です。数がたくさん必要で完全に妥協の産物ですが、avアンプはプリが大事だと信じてます。これはintegraなのでオンキョーで同じですね。サブウーファーだけはncore使ってます。ここはジコマンに達してません。本音は中華なのはちょっと悲しい。
書込番号:25846162
8点

>菊水牛乳さん
M5000R、1台で23.5kgあります。それが5台、MC5501とプリメインのA9000R
プリアンプのCX-A5200 アンプだけで200kg近くあります。
なぜonkyoだったかというと、30万円クラスの2chの視聴でマランツとonkyoを
比べたんですが、色気はマランツでしたが、精細度がonkyoが圧勝でした。
onkyoのDIDRCというのは凄い技術ですがメーカーと共に霧散してしまいました。
PJは精細度のsonyより色気のJVCを取ったので、音は高精細で行きました。
田舎の新月の夜空の星数のような音数です。
最初はアンプなど何でも同じと思って買ったヤマハのAX1300が音がボアボアで
その原因の多くがパワー部(PJで言うレンズ部分)にあると知って、それ以降、
パワーアンプにこだわるようになりました。
レンズは重要で、UHD-BDでV900Rの巨大レンズの恩恵は相当にあると思います。
フジのカメラを持っていますが、同カメラでもレンズを変えるとこうも違うのかと・・・
スピーカーはデザインと色気のソナスか高精細のソニーかで迷いましたが
やはりソナスはレンジが狭くボーカルの中音は良いのですが、高音が詰まって
環境音でだめだなと・・・
対してソニーの最後に毛細血管が消えて行くような高音の消え方が素晴らしい。
onkyoの高精細が生きるし、拡散ツイーターでゴロゴロしても良いと言うのが
決め手になりました。
書込番号:25846245
8点

>ふえやっこだいさん
ソリッドアコースティックス 12面体スピーカーは5cmフルレンジが12個ついていますので、低音も高音もこのままでは出ないわけです。ホームシアターで聞く際にはイコライザーが重要になります。インテグラDRC-R1.1はintegraのフラグシップでパイオニアを吸収して中身はMCACCでイコライザー部分は最強です。サブウーファーにJBLの38cmウーファーのW15GTIを使っていて、これはピークで5000w入るというとんでもないユニットでこれを密閉で使っています。これはパッセンジャーの最初の隕石激突シーンで、それまでパワーアンプとして使っていたvia-ax10を気絶させてしまいました。こんな事があるんだとびっくりしました。このavアンプのパワー部は定評があったんですが。試行錯誤の末、現在ではncoreを使っています。16hzから出る低音が超強力なので、これがホームシアターの音を支配してます。11chを12面体スピーカーで統一していますので、アクションやSFの移動感は気持ちよく、レーザーなどの高音も出ていると思います。まあ良い音質という切り口で取り組んでないです。
ただ、オペラやオーケストラをブルーレイの映像で鑑賞する時は、物足りないですね。バイオリンの音などはは特に。オーディオスピーカーに切り替えてます。こちらも360度無指向性です。
書込番号:25849241
8点

インテグラDRC-R1.1、「onkyoのVLSC+パイオニアのMCACCPRO」と聞いていました。
AVACでの比較試聴で、AVアンプ版のDRX-R1は価格同等品のパイオニアのAVアンプを
音質で上回っていました。
DRX-R1があまりに良かったのと.、ウチのonkyoパワーアンプと相性良いはずですから
DRC-R1.1購入を検討していましたが、シネマDSPの映画の効果音の場を優先してAVプリは
ヤマハにしました。
映画でもムード系のBGMはDRC-R1.1の方が良かったと思います。音楽系のAVプリの
マランツを加えてAVプリ2台体制と言う野望も持ってます(コードつなぎ替えるのたいへん)。
書込番号:25850611
8点

>ふえやっこだいさん
R1.1はこの掲示板でふえやっこだいさんも登場して議論されてましたね。購入直後だったので、あの議論嬉しかったですね。高評価なのに、オンキョーの業績悪化で売れることもなく、HIVIに掲載されることもなく販売中止になった不幸なプリと思い大事にしています。
ピュアオーディオのプリはklimax kontrolです。これはオーディオスピーカーをavに共用できる機能があるんですが、使ってないです。
同一スピーカー11チャンネルに使うことに爆走してましたので、そっちの方がいい場合、色々とこれまでの苦労が全て徒労になるのが怖いので。
完全に別系統にすることでこれでいいと割り切ってます。13.1チャンネルに対応できるように、予備の12面体spは4台ありますが、今、プリ変える気はないですね。ドルビーアトモスで規格も落ち着いているようですので。
12面体スピーカーの音質は惚れるようなものではないです。2CHで聞いたら、オーディオマニアが聞いたら残念レベルです。それが11.1で聞くと一変します。
チャンデバ2台使うというチャレンジ(馬鹿げた)なピュアオーディオ人生をやって試行錯誤してますので、ホームシアターは今回のV900Rの導入で落ち着きたいと思います。
ピュアオーディオ関係はとんでもない価格になってきているので、V900Rが割安にさえ思えます。
書込番号:25851967
9点

>菊水牛乳さん
>ふえやっこだいさん
いい加減オーディオ自慢はやめてもらえませんか
ここはそういう場ではないので不愉快です
書込番号:25854635
17点

そもそも300万近いV900Rでないと
高画質どうか分からないのは厳しいですね。
当方は昨年末にZR1購入しV90Rで
8kカメラで評判のマリアンヌ観ましたが
NetflixやU-NEXTに比べて
思ったほど高画質には見えませんでした。
ZR1でのネット動画が高画質ってのも
あるかもしれませんがこれで十分に感じます
まあDRモードと3倍モードの差が分からない私の目じゃこんなもんです。
書込番号:25859088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nobgonさん
V90Rで低画質と思っていたコンテンツがV900Rで見るととんでもない高画質に早変わり、というのは、正直なところ眉唾に感じました。
V3桁機は信号処理による精細感のピーキングを行っていますが、それは情報量云々ではなくあくまで画作りの差ですからね。まあでも同じことをソニーのテレビやプロジェクターでもやってますが、それを見てソニーの方が情報量が多い、と思っちゃう人も割といらっしゃるのでそれと同じかなと考えています。V90RとXW7000などの海外shoot outレビューでもそういう比較はありました。
マリアンヌの配信はSDRしか見たことがありませんので、HDR収録のディスクソフトとは輝度表現に大差を感じました。精細感に関しても、精細で動きが大きいシーンでは差を感じました。
V80Rでもその程度のことなら明確にわかりますが、V900Rでしかわからない深淵の世界もあるのかも知れません。
ちなみにV80Rの精細感ですが、パナソニックの有機ELテレビと比べて情報量的にそん色ないので、何の問題も感じていません。これ以上ソニーの様な画質の盛り方をしてくれなくていいかなと思っています。ただV900Rの高コントラストの世界は体験してみたいですね。
書込番号:25859220
1点

>プローヴァさん
ハンソロの映画館の評価を見ると、「画面が暗くてスカッとできない」「映像が暗すぎて、濁っている。まるでコントラストをゼロに落としたようだ」「目が疲れるほどに暗い」というのがあります。面白いことに、「1080pのブルーレイで鑑賞するとかなり明るくなった」という評価もあります。
SDRなので見易くなっているのだと思います。
私がV90Rで見たUHDで、調整しても唯一見づらい、暗いと思ったのはハンソロだけです。おそらくV90Rは映画館レベルを再現できているんだと思います。ハンソロはV900Rで見ても暗いんです。でも見辛くない。『ハン・ソロ』のダークな映像質感は、撮影監督ブラッドフォード・ヤングの美学の表れだそうですが、V900Rはそこが表現出来ているんだと思います。
>nobgonさん
まず、オーディオの話はこれから控えます。気に障ったなら御容赦ください。
私が1番言いたかったことは、オーディオとホームシアターを全く別のシステムでやってますということです。
また、ソリッドアコースティックス 12面体スピーカーは、発売中止なので、長期間でゆっくりオークションでペア30000ぐらいで落札したもので、
サブウーファーは自作です。それを2万円の中華アンプ6台で駆動しているもので、努力はしてますが、金はかけずにやってます。
ドルビーアトモスを全てサブウーファーとセンター以外は天吊で同一スピーカーでやっているのはユニークと思い紹介しました。
場所はとりませんので、狭い部屋でもできます。
書込番号:25859547
7点

>菊水牛乳さん
>>私がV90Rで見たUHDで、調整しても唯一見づらい、暗いと思ったのはハンソロだけです。
スクリーンのインチサイズやゲイン、型番等々、を教えていただけますか?
書込番号:25859620
1点

>菊水牛乳さん
きつい言い方ですみませんでした
貧乏人のひがみかもしれません
これからも遠慮なく投稿してください、お願いします
書込番号:25859772
10点

>nobo64さん
ありがとうございます。
私も自分のことは見えてないところが多々ありますので
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25859977
9点

>菊水牛乳さん
うちも120インチゲイン1近辺のスクリーンでV80Rですが、ハンソロで見づらい、暗いと思ったことないですね。Frame Adapt HDRは効かせてますよね?
書込番号:25860148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
Frame Adapt HDRは使ってます
ただ、既にV90Rは無く、見返すことが出来ません。
おそらくこれはイタチゴッコになりそうなので、
ここでは私の意見を書いて、返信はしませんのでご容赦ください。
映画『ハン・ソロ』映像なぜ暗い?撮影監督の美学とは
https://theriver.jp/solo-dark-photography/#google_vignette
これをお読みください。
この映画は暗くないといけないのです。
V900Rでも暗いです。
暗い中での描写がv900rが優れているというのが私の見識です。
書込番号:25860220
10点

>菊水牛乳さん
イタチゴッコになどなるはずがないですね。
元々、
>>ハン・ソロのUHDがV900Rで見返して、V90Rで低画質と思っていたが、これはとんでもない高画質UHDであることに気づいた
と書かれていた内容の真意を問いたかっただけですので。
当方はV80Rでの体験を語って比較するしかなかったわけですが、あまり問い詰めると他の方も書かれている通り、貧乏人のひがみともとられかねない、のでやめておきます。
書込番号:25860429
1点

普段ZR1でNetflixを観ていると
良い感じでV90RではHDRモードが働くので
UHDBDではまだ2、3本の作品しか観てませんが
比較すると明るさが控えめで大人しく感じますね
調整して好みには合わせてますが。
一応規格では10000nitまで対応との事なので
それを踏まえて製作してるのか
Youtubeで4kHDRの動画見ていると開放的で綺麗だったので
それ以上にダイナミックな映像を期待してたのですが
ちょっとUHDBD版は肩透かし喰らった感じがします。
基本TVで映す事も考えてるでしょうし
どんどん明るくなってきてますから
本来の画質にはこれからも近づいていくでしょうね。
書込番号:25860655 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>菊水牛乳さん
PANA連携モードはどうでしょうか?
FAHもかなり進化したと思いますが比較してどうでしょうか?
書込番号:25861115
8点

>nobo64さん
パナ連携モードは無くなっているような。マニュアルにはないですね。UB9000使ってますが、FAHのバージョンアップ後は、V90Rの時から使ってなかったですね。
FAHが進化しているのは間違いないのでしょうが、たぶんコントラストが高い、deep black、ルーメンがあがったという総合力とそれに合わせたFAHが統合してうまくやってる感じです。
申し訳ない。とりあえず現在は満足して、鑑賞に没入中で、設定をいじる必要をあまり感じないので、個々の機能の確認は深くはしてません。そのうち不満も出てきていじりはじめるかもしれませんが。
パナはメディア撤退でuhdにやる気がないので、共同作業ができず、ビクターも設定できないんでしょうかね。victorがuhdプレイヤー出せればいいんですが、uhd担当のパナソニックのエンジニアを雇って。技術力の継承をしないパナには衰退しか見えないですね。
書込番号:25861192
8点

>nobo64さん
確かにPANA_PQはV3桁では無くなっていますね。
これは搭載するチップが古くてビット数が少なかった時代の苦肉の対応策なので、処理ビット数が増えたFAHができた時に削除してても良かった機能です。FAHの説明の際に、中の人がPANA_PQよりFAHの方がビット数が多いのでFAHのほうが高画質とはっきり言ってました。まあありがたがっている人もいらっしゃいますが。
>nobgonさん
ご存じかも知れませんが。。。
HDR規格は10000nitまで定義されていますが多くのソフトはマックス1000nit前後でグレーディングされています。
何nitピークでグレーディングするかは完全に監督の演出意図次第なので機材の性能云々とは無関係です。
たとえばダンケルクなどは400nitととても低い値でのグレーディングになっており、ピーク輝度表現を嫌った設定になっています。ピーク輝度表現のできない映画館の再現に合わせて、テレビで見てもピーク輝度がでない設定と言うことでしょう。
同じくハンソロも暗い映像自体は監督の意図であることは明白で、ピーク輝度があまり伸びていませんね。でも暗い映像と言えどもプロジェクターの暗部再現にひっかかる程平均輝度が暗いわけではないので、FAHを併用すればV2桁モデルでも十分鑑賞に堪えうる出来と考えています。まあここは違う意見の方もいらっしゃいますが。
1000nitは有機ELテレビでは再現可能ですが、プロジェクターの場合、小さめのスクリーンでもピーク輝度がせいぜい300nit程度なので普通にやれば白飛びとなる300-1000nitの信号領域をどう誤魔化すかが課題です。階調重視設定だと白ピークの抜け感がなくなるし、ピーク重視設定だとある階調以上が飛んでしまいます。
このあたりはピクチャートーンの値でクリップポイントを任意設定できますが有機ELテレビのような眩しい表現はやはり無理筋ではありますね。DILAの場合、有機ELテレビと比べても違和感を最小限にとどめていると思っています。
暗部も問題で、0.0005nit程度まで再現域のある有機ELと比べて、プロジェクターでは、ネィティブコントラストが15万:1であっても0.002nit程度までしか再現域がありません。普通にやると黒つぶれになるところ、DILAでは、FAHのおかげで暗部もそこそこ階調が再現できていますね。その分ダイナミックレジは減りますが、潰れて見えないよりはマシなので、ここは本当にFAH様さまです。
書込番号:25861613
1点

このスレの本質から外れて怒られてしまうでしょうが、スレを立ち上げるほどでもないので、一言言わせてください。
パナソニックは、経営不振なので、生産量の問題から自らの最強分野であるブルーレイHDDプレイヤーをやめるのなら、ニッチ分野で復活したテクニクスに移行して、高額でいいから8k対応ユニバーサルプレイヤー付きHDDや8kテレビを作って欲しい。ホームシアターのファンは待ってます。ハイエンドは中華や韓国になって欲しくない。MAGNETOR等の中華ブランドに負けない技術陣を抱えて撤退してゆくのは情け無い。株主総会で「腰抜け」と罵りたい気分です。パナソニックやソニーの経営陣は金儲けだけ考えるのではなく、日本の技術者の誇りとブランド力を高めることも忘れないで欲しい。真に高品質なものは日本しか作れないというイメージがグローバルにはあった。今は危うい。それを守っていくことが未来にもつながるのでは。
JVCはVICTORブランドを復活してハイエンドプロジェクターで、まさにそれをやってくれている。
書込番号:25861766
10点

>菊水牛乳さん
>プローヴァさん
現状私の愛機はV9Rでこの機種ではFAHよりPANAモードのほうが映像が豊かになった印象で
したので質問しました
丁寧なご回答ありがとうございました
書込番号:25861791
9点

>>高額でいいから8k対応ユニバーサルプレイヤー付きHDDや8kテレビを作って欲しい。
夢のある話ではありますが、必要ないものを作るような余裕は国内の家電メーカーにはないと思います。
8Kでは解像度の有意差を得るためには0.75Hまで近づいた近接試聴が必要ですが、これだと視野角が大きくなりすぎ圧迫感が強すぎて視聴は現実的ではありません。スピーカーのレイアウトとリスニングポイントの取り合いもうまくいきません。8Kテレビ市場は既にオワコンですし、ネィティブ8Kのプロジェクターもありません。
8K BDの規格は2017年、7年前に既に完成していますが、コンテンツプロバイダー側が食いつかない状況ではプレーヤーの商品化は無理です。
>>MAGNETOR等の中華ブランドに負けない技術陣を抱えて撤退してゆくのは情け無い
そもそもUB9000やZR1がUDP900等々に負けているとは思ってないんですけどね。BDプレーヤーなんて映像音声混在のデジタル出力ですからプレーヤーは単なるトランスポートに過ぎません。UDP900を使ってCDをかけてアナログ出力で聞けば内蔵DACにも信号が通るのでDACの差は出るでしょうが、HDMI出力で視聴するのに大きな差など出ようがないです。
お仕事ライターさんの提灯記事に踊らされない方が良いと思います。
書込番号:25861947
1点

>プローヴァさん
私は反論するのは好きではありません。争いは嫌いです。返信はしないつもりでしたが
さはさりながら
8kのディスクが無いのは当然わかってます。これは書き方が悪かったですね。私はそれほど馬鹿ではありません。
V80Rを持っておられるわけだからYoutubeの8k映像を見て、0.75Hで見てください。圧迫感はなく没入感が凄いです。私はこの没入感を皆さんと共有したくて掲示板に書いてます。
私のような10畳の部屋で120インチを観るのは0.75Hはまことに好都合なのです。それにてきするようにスピーカー配置もドルビーアトモスの作法に合うように計算して理想通り設置してます。
オーディオも38cmウーファーを対向法、全方位スピーカーを多数使って近接視聴を実現しています。否定は簡単、実現は困難。工夫するのが趣味というものでしょう。
8kプロジェクターを所有しておられるのだから一度お試しください。
私が欲しいのは8kチューナー付きのHDD uhd プレイヤーのことです。
Sonyの8kテレビは8kをHDMI一本で転送できるので8kチューナー付きHDDはすでに可能です。膨大なHDD容量が要るとは思いますが。
評論家以外にも褒めても商売にもならない方々がブログで中華のuhdプレイヤー購入して、差があるといっておられるのは参考になります。
この掲示板の存在意義でもあります。これを否定してしまうと私は趣味の否定と感じます。
oppoのudp203からUDP9000に買い換えて画質、音声は改善されました。
プローヴァさんはホームシアターの科学というブログでも立ちあげてください。
オーディオでは一定のファンがいます。典型的なのはケーブルでは音は変わらないという主張です。これも一理はあります。
私も読んでます。もちろんファンではありません。音は変わりますから。良し悪しは別ですから。
お仕事ライターの提灯記事にも一理はあり、参考にはなります。ホームシアター雑誌が激減しているのが寂しいと思ってます。そもそも読んでおられますか?多分購入はされていないと推察します。
パナソニックもSony も今後uhdプレイヤーを出さない可能性がありこれを危惧し憂いているのです。プロジェクターも今や新製品は中華製一色です。しかも性能も悪くありません。プロジェクターフアンが増えるの良い事ですが。
8kの世界にはいずれなると思います。今これができるのは日本だけです。ところが日本にNHK嫌いからくる8k否定派、高画質は不要派が多くては、8kの時代に主導権をとっているのが、韓国、中国になってしまいます。この道はいつか来た道です。もともとは日本が発明したリチウム電池のように、8kの値段を下げ、普及させるため、日本メーカーには正念場だと思います。
私の意見は以上です。ほぼ言いきりましたので、これに対する返信に返信はしないです。ご容赦を
書込番号:25862015
14点

>菊水牛乳さん
私は違和感のある投稿には反論はしますが、それにはレスは求めていませんから、最初からレス不要ですよ。
議論の応酬は無理だから一回だけ言いたいことをレスするよ、と言うならご自由にどうぞ。
ただ、自論を投稿する限りはレスする人はいるわけで、気に入らない奴がいるから、自分でブログでも立ち上げて勝手にやってろ、と言った暴言はどうかと思いますね。反論されるのが嫌なのならご自身も発言しないことをお勧めします。
ユニバーサルプレーヤーを出して欲しいと書かれてたのでバカも何も8Kディスクの話かと思いましたが、そうでないのですね。規格があることはご存じなかったようですが。
まあディスクメディアがあってもなくても同じことです。NHK 8K放送はこの所新しいコンテンツは殆ど出ませんが、NHK録画のためだけにでもレコーダーはあってもよかったとは思います。ただ規格もできているのにどこも出さないところを見るとNHK自身がレコーダー録画対応を止めて貰いたいとメーカーに指導しているのではと言った疑念も浮かびますね。
新しい機器を否定とか書かれてますが、逆に闇雲にありがたがるのは全く賛成できません。違いがわかる目を自分で持ってないなら趣味と言っても他人の評価ばかり気になるんじゃないですか?
当方、ライターの評価や他人のブログは参考にしますが鵜呑みにはしませんし、他人に肩を押してもらおうとも全く思いませんね。
うちも120型ですが、1.8H、2.7mの距離から見ています。これだとスピーカーレイアウトもギリOKです。
0.75Hというと1.1mの距離になりますが、これは流石に全く賛同できませんね。
上に書いたように、没入感以前に画面が見渡せないので映画の鑑賞になりませんし、サウンドスクリーンでも使わないと適切なサラウンドのスピーカーレイアウトができません。
それら全て考慮してシアタールームのレイアウトを決めておりますので。
当方は、映画館では中央付近に座る人なので、一番前の席で画面全体を見渡せない状態での鑑賞は流石に無理です。
8Kフォーマットはすでにポストプロダクションでは使われていますから、編集用にしっかり地盤は存在しますが、今後も業務用の域を出ないと思います。
一般向けにソフトが出たり、配信がされたりテレビやプロジェクター機器が出ることはないと考えております。
いつか来た道も何もありませんね。
ちなみに当方はNHK嫌いでも、高画質不要派でもありませんので、自身の論が受け入れられないからと言って、そうしたレッテル貼りをするのは良くないなあと思います。
当方は持論を返信してるだけですので、宣言された通り返信は結構でございます。
書込番号:25862144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V90Rで低画質と思っていたコンテンツがV900Rで見るととんでもない高画質に早変わり、というのは、正直なところ眉唾に感じました。
? コントラスト性能がこれほどに上がっているなら、暗部表現の画質が爆上げするのは当たり前じゃん・・・
書込番号:25862343
9点

>プローヴァさん
返信しないといっていて、なんだと言われそうですが
私は8kの適正距離の情報から現在の視聴距離を設定したんで、V90R設置時に適正視聴距離をとっているつもりだったんで、脊髄反射してしまったんですが、私が実際とっている視聴距離は1.4Hでした。大変失礼いたしました。
参考記事はhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1168704.html
重要な情報だと思いますので抜粋を記載しておきます。
麻倉:私が考える今回最大のイノベーションは、8Kの視聴距離に関する“小倉理論”。ソニービジュアルプロダクツの小倉敏之氏が今回のプレゼンで主張した「8Kのリアリティは0.75Hではない、1.5Hだ!」というものです
私はこれが妥当かと思っています。
書込番号:25862360
8点

こっちの方がわかりやすいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164039.html
NHK技術研究所の正岡 顕一郎氏が2013年にIEEEへ投稿した論文。その内容は「ある物体(オブジェクト)そのものと、それをディスプレイに表示したものを比べて、どれくらい離れるとそれが同じようにリアルに見えるか」を測定したものだという。「その結果では“two pixel per arc minute”が必要とされていて、前述したよりも2倍。それに基づくと、8Kの視聴距離は1.5Hになる」という。
書込番号:25862382
9点

>ふえやっこだいさん
スレ主さんは90と900の差を感じた画質要素について詳細に語られてませんし、どの程度の暗部再現のできる部屋環境で見られているかも当方は存じ上げませんので、コントラストアップの影響なんて断定は残念ながらできませんでした。
>菊水牛乳さん
結局0.75Hは間違いで、4Kの最適視聴距離1.5Hと同じ距離で8Kをみられているとのこと。8KはPCからyoutubeをご覧になっているのでしょうか。
e-shiftでは8Kの解像度はチャート投影しても見えませんので、4K距離で見るのは現実に即したレイアウトだと思いますよ。
書込番号:25862558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
窓は電動シャッターで光は入りません。天井、壁は名称は忘れましたがシアター用黒布 下地にオーディオ用黒絹 オーガンシー 床は黒のムートンとカーペット スクリーン裏にも無反射黒布 ピュアオーディオのスピーカーも反射しないようオーガンシーで覆い、やれることは全て完了しています。オーディオとの両立もやってます。
これ何度も書きましたが、8kはYoutubeと4Kをファイルした動画を16Kまで加工できるtopaz AIで10分の映像を3日ほどかけて8kにして見ています。滞在していたロンドンやカンタベリーの風景だけでも8kや4kものはたくさんあります。10TBのHDDが満タンです。V90Rとの差はコントラストで表れますが、そこまで大きな差ではありません。でもその差は私にとっては重要なんです、8kカメラのプロジェクターとしても使います。ホームシアター用スピーカーは天吊ですので、高さも調整しています。12面体スピーカーならではです。これも12面全て黒です。。
書込番号:25862891
8点

>菊水牛乳さん
コントラスト1.5倍増がそこまで大きな差ではありませんと述べてますが
結構ショックです、映像の深みは相当違うと思うんですけど
V9Rユーザーとしてはコントラスト不足に不満があるので
書込番号:25863455
9点

>nobo64さん
なかなか表現が難しいですね。もともと明るい場所でコントラストが明瞭な8kの風景動画ですと、V90Rで全く不満のない凄い絵が出ていたので、こういう表現をしました。これにさらに高画質になっていることだけでもV900Rの実力は評価できると思います。何度も書きますが、没入感があるんです。映画等の暗い場面で、もともとの映像に情報がある場合にえぐり出す力がV900Rの真価を見せるという感じです。ここでは差は大きいですね。ただもともと情報が無いものは見えないです。
私の認識が正しいのかどうか、V90Rは手元にないので、検証できず確証はございません。他のV900Rの購入者からの感想をお聞きしたいところです。
書込番号:25863489
9点

>nobo64さん
ピーク輝度を300nitとすると、
コントラスト15万:1だと最低輝度は0.002nit
コントラスト10万:1だと最低輝度は0.003nitです。
その差は0.001nitです。
実際はホワイトバランス等でネイティブコントラスト資源を食われるので、これよりも差は少なくなります。
暗闇で0.001nitの差がどこまでわかるかですね。
DolbyシアターのEclipseはピーク108nitでコントラスト200万:1なので、最低輝度は0.000054nitになりますね。
書込番号:25863533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
何度も同じことを書いてますので
前のスレの感想編1のハドソン川の悲劇のところを参照いただければと思います。avacでv90rの視聴会で使って、V90Rはすごいですよ。こんなところまで出るようになりました。とやってたところです。V90Rで何度も見てたので、ここは大きく違います。ここがコントラストの力ですね。
書込番号:25863536
9点

>菊水牛乳さん
言葉足らずですみません
私自身PJイコール映画を大画面で見る機器という認識です
750R<120000:1>からV9R<100000:1>に買い替えたんですが精細感はさすがに凄いと思いましたがコントラスト不足のせい
か薄っぺらく感じたのでV900Rではその不満を解消できるのかなと思った次第です
書込番号:25863600
9点

>nobo64さん
750R見たことないし、私はV9Rを視聴した時に素晴らしいと感じた人間なので、V900Rなら大丈夫とは言い切れません。
高い買い物ですから。もう少ししたら、視聴会をvictorやるでしょうから、それを見てからにされたらどうでしょう。
本当に現物を見ないとわからないですよ。
書込番号:25863733
9点

X700R(12万対1) → V990R(16万対1)で、2ランク以上の暗部表現があがりました。
全黒画面は完全な洞窟の奥の漆黒です。
X990Rに近いコントラストでe-shiftX8KのV900Rが、どのくらいもの凄いか想像はできます。
書込番号:25863740
11点

>菊水牛乳さん
>ふえやっこだいさん
質問に度々のご回答ありがとうございます
コントラストと精細感を極めた最強モデルであるのは間違いなさそうですね
問題は資金繰りでローンは嫌いなので今はせっせと貯金中です
書込番号:25864065
8点

>菊水牛乳さん
ブルースリー 曰く考えるな感じろですよ
もっとストレートな感想が聞きたいです
なんか批判を恐れて無難に返答 してるように感じるんですけど
書込番号:25864802
11点

>nobo64さん
一生懸命ストレートな感想を書くと眉唾(だまされないよう用心すること)と言われる心境をご察しください。
書込番号:25865002
8点

>菊水牛乳さん
ハンソロに対する素直な感想にケチつけられたことに心が折れたんですかね
趣味の世界は民主主義じゃなく独裁の世界だから人それぞれ感じ方が違うから
いいんじゃない、私自身一番知りたいのはV90RからV900Rのコントラスト1.5倍増
の効果プラスディープブラックに尽きます、極端に言いますとどれだけ黒が沈むかですね
私が原因ならごめんなさい私は場違いなオーディオ自慢をいさめただけですから
書込番号:25865049
10点

眉唾というのはあなたは人を騙そうとしているという意味で、
悪口を言う時に使う言葉で、実社会で相手に直接言う言葉ではありません。
ただ、無益な争いを避けないとも思ってます。
過去の読むに絶えない争いの再現を怖れてるんです。
最近、この掲示板が沈滞しているので、盛り上げたいんです。
昔は参考になる議論が盛んに交わされ、お世話になりました。
投稿者も増えませんので、力不足を感じてます。
書込番号:25865071
10点

>菊水牛乳さん
V900Rオーナーのいろんなソフトの感想をみんな待ってますよ。
あの方は漆黒のブラックレベルから浮き上がるハイコントラストの画質の概念を
理解されてないので無視すれば良いです。
書込番号:25865142
9点

>菊水牛乳さん
眉唾とは、
本当かどうか疑ってかかるべき、あやしい事柄
と言う意味です。
実社会で使う言葉ではないと感じているということは、これまで自分の発言が否定される機会はほとんどなかった人生を送られてきた、ということでしょうか?
価格コムは色々な意見がありますので、趣味の事柄に対して自分と違う意見を許容できないのはどうかと思いますね。
ホームシアター機器で気を吐いているのは今やビクター位ですが、新製品やバージョンアップなどのタイミングでの販売店含めた盛り上げが正直強すぎてお腹いっぱいに感じています。
お店が新製品のタイミングで買い替えさせたいのはわかりますし、プロジェクタースレにはお店の人も多く参加していると確信しておりますが、基本はユーザーコミニュティですから、もっと冷静であっても良いと思います。
スレ主さんは場を盛り上げたいとの事ですし、毎回毎回新製品出るたびにハイエンド機の買い替えを行う資金力をお持ちなのですから、お好きにやられればよろしいかと思います。
ただ、周りに追随やお囃子を期待されても、それは必ずしも叶えられるかはわかりません。
同じものを視聴して、同じように感じない人も世の中にはいるわけです。
それと、理系に妙なコンプレックスがあるのか、数字で話をすると、すぐハブろうとし始める幼稚な感性の方もごめん被りたいですね。
書込番号:25865168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眉唾とは根拠のない事に使うもので、ハイコントラストで暗部表現が優れている主張は極めて確度の高い根拠。
それに対して反対の根拠も示さず眉唾とは、一般社会ではこれを無礼千万と言います。
>それと、理系に妙なコンプレックスがあるのか、数字で話をすると、すぐハブろうとし始める幼稚な感性の方も
ごめん被りたいですね。
画質はね・・・最終的に見て語るもの。数字はそれを説明する道具にすぎない。逆に実視の印象と異なる数字には
何の価値もない。百聞(数字)は一見にしかず。
書込番号:25865192
10点

まゆ‐つば【眉唾】 の解説
《眉に唾 (つば) をつければ狐 (きつね) などに化かされないという言い伝えから》
1 だまされないよう用心すること。
2 「眉唾物」の略
おまえの話は眉唾だねと友達に言ってみてください。
V800RとV900Rの映像を見たことがありますか? 一度ご覧になってから評論願います。
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
avacで視聴会をやった後に、V9Rの所有者とお話しをしました。
視聴後に大きな差を感じておられたことを言われてました。
私はv9Rは憧れ欲しかったんですが、当時は懐具合から買えませんでした。
書込番号:25865197
9点

>菊水牛乳さん
>>V800RとV900Rの映像を見たことがありますか? 一度ご覧になってから評論願います。
V900Rなら夏休みに見てますよ。
映像パラメータもいちいちチェックした上で。
確かに差ははっきり感じましたが、主に画作り上の精細感付与。差に対するお店などの盛り上げが大袈裟に感じたという感想です。
2桁から3桁に買い替える人もそれはいらっしゃるけど限られているとのこと。高いですからね。
書込番号:25865301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふえやっこだいさん
>>全黒画面は完全な洞窟の奥の漆黒です。
お持ちの超高圧放電灯使用機と違い、LD光源使用機ではランプ輝度をゼロまで絞れますので、全黒画面では、パネルのネイティブコントラストに関わらず、洞窟の奥の漆黒以上のカットオフ黒が体験できます。
逆にいえばネイティブコントラストの差を見るのに、黒レベル0.001nitの差を体験するには、ダイナミックコントロールをオフにしないと比較はできません。そういう比較にあまり現実的な意味はないと感じますが。
また、取説見る限り、3桁機では2桁機で言うモード3主体のコントロールになっていますね。
2桁機との比較では、モード3設定がお勧めです。
実機も色々と進化していますので、ネイティブコントラストの値だけで話をしても説得力がありません。実機を更新されての評価が妥当ですね。
書込番号:25865372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊水牛乳さん
急に眉唾という一点にこだわっておられるようですが、私は
>>V90Rで低画質と思っていたコンテンツがV900Rで見るととんでもない高画質に早変わり、というのは、正直なところ眉唾に感じました。
と書いております。
これはあなたの主張に納得がいかない、本当かどうか疑ってかかるべきという意味であって、自分の試聴体験で思った感想を書いております。
>>あなたは人を騙そうとしているという意味で、悪口を言う時に使う言葉で
のように理解されたとのことですが、上記発言は個人批判や悪口ではありません。
>>私は反論するのは好きではありません。争いは嫌いです。
とのことですが、一方で
>>プローヴァさんはホームシアターの科学というブログでも立ちあげてください。オーディオでは一定のファンがいます。私も読んでます。もちろんファンではありません。
こういう失礼なことも平気で書かれていますね。なんか一方的な被害者面が聞いてあきれる感じではあります。
書込番号:25865436
1点

>全黒画面では、パネルのネイティブコントラストに関わらず、洞窟の奥の漆黒以上のカットオフ黒が体験できます。
12万対1より低いネイティブコントラストでは、全黒でバックがうっすらと光ってます。
その光が認識できない眼力なのでしょうか。それならV80Rでも漆黒に見えるのでしょうね。
普通の人間の目は、背景が黒くなると桿体細胞感度が上がり、そういう小数点以下の差を
感じることができるのですよ。だから固定した数字では差は計れないのです。
書込番号:25865442
10点

>nobo64さん
ネイティブコントラストは、単に白黒の明暗だけでなく、そこに色が乗りますから
色の濃淡比が大きくなり、ぶ厚い映像になります。nobo64さんがV9Rで薄く感じたのも
そういう理由ではないでしょうか?
X700R(12万対1)とX990RA(16万対1)の単純な比は約1.3倍ですが、実際に見た印象は
その比を遙かに上回ります。20LTDの20万対1は想像を絶する厚い映像だと思います。
これは背景が暗くなると、眼の明暗を感じる桿体細胞の感度が上がるためではないかと
思います。
麻倉玲二氏は「スクリーンは白いが、そのキャンバスの背景の黒をどれだけ深くできるかで
プロジェクターの画質が決まる」と言われていました。
書込番号:25865460
10点

>ふえやっこだいさん
あなたは当方の投稿内容が理解できていないようですね。
光源のダイナミック制御に関して原理を理解されてないようです。
困ったものですね。
書込番号:25865462
2点

>プローヴァさん
辻褄が合わないですね。
8/26 菊水牛乳
V800RとV900Rの映像を見たことがありますか? 一度ご覧になってから評論願います。
8/26 プローヴァさん
V900Rなら夏休みに見てますよ。
映像パラメータもいちいちチェックした上で。
確かに差ははっきり感じましたが、主に画作り上の精細感付与。差に対するお店などの盛り上げが大袈裟に感じたという感想です。
これはどう説明されますか
8/21 プローヴァさん
ただV900Rの高コントラストの世界は体験してみたいですね。
8/21から8/26の間に体験されたようですが
この期間でV900Rの展示や視聴会はどこのお店でも無いですね。
書込番号:25865641
11点

>菊水牛乳さん
必死ですね。
お盆に新宿アバックで見ましたよ。V800メインに時間をとりましたが、V900もありました。
>>私は反論するのは好きではありません。争いは嫌いです。返信はしないつもりでしたが
とおっしゃりながら返信はするは、他人の攻撃はするは、なかなかの人格者でいらっしゃるようですね。
書込番号:25865649
1点

>菊水牛乳さん
8/21の投稿は素直に自宅で体験してみたい、といった感触で書きました。
つじつまが合わないから信用できないというなら、どうぞそう思っていらっしゃってください。
書込番号:25865656
2点

>ふえやっこだいさん
以前からかなり参考にさせてもらってます
おかげでハイミロンを導入効果は絶大でした
コントラストの重要性も実感しました
>菊水牛乳さん
論争はそろそろお開きにして
視聴ソフトの感想を聞きたいです
おすすめの高画質ソフトは?
FILMMAKER MODEやVividモードについても知りたいです
ディープブラックはどうですか
書込番号:25866011
9点

>nobo64さん
素人の感想を少しだけ書きます。
違いを感じたソフトは、ブレードランナー(ファイナルカット)のUHDでの肌色ですね。
今までのPJだと、赤とピンクのまだら模様のように見えてたのが、自然な血色のいい肌色になってます。(FILMMAKERMODE)
レイチェルの登場シーンでよく分かります。超解像のおかげでしょうか。
あと、一般的なモードの話ですが、VIVIDモードは、当方SDRをよく見るので期待していたのですが、
色温度がどうも馴染めず、6500に戻してしまいました。
DEEPBLACKは使うと確かに黒が少し沈むのですが、気にするほどでもない感じです。常時ONにしてはいます。
論争は見ていて疲れてきました。もっと、のんびりした感想とか知りたいですよね。。。
書込番号:25866302
10点

>菊水牛乳さん
>ふえやっこだいさん
V900R発売から約一か月後に待望のV900Rを購入し、設置使用して約一か月を経過しました。
製品レビューの投稿を考えていましたが、V900Rの購入を機会に今まで使っていた代替えスクリーンを
新しく作り変えたので製品レビューが遅れています。
本スレッドが私が過去の製品で参考にしていた方向性からズレているように感じますので、使用後一か月
経過しての感想を簡単に書きます。
前使用機がV9Rでしたので、使用開始時(実機投影直後)からランプ光源とレーザー光源の違いに圧倒されています。
設定はデフォルト状態で使用しています。ランプパワーはHDR系のソフトではMAXになりますが、明るくなり過ぎて破綻
することはありません。
以下のソフトを視聴しました。
定番の高画質ソフト(UHD・BDセルソフト)を中心に視聴しました。
宮古島
8K東京夜景
JVCケンウッド、デモ映像ソフト
映画では
マリアンヌ
レヴェナント
ダンケルク
レオン
マイフェアレディ
ハドソン川の奇跡
他
NHKBS4K放送をエアチェックしたBD
マイフェアレディ
レオン
4K8KPR 新しい世界へ 上原ひとみ
メガシティ大発光 空から見た東京夜景
ANNA NETREBKO IN トウキョウオペラ・アリアを歌う
ジャズメイア・ホーン マルタ・ジャズ・フェスティバル
8Kベストウインドー オカバンゴ(8Kカメラで挑む野生の王国)
V900Rの映像を見た第一印象は前述の通リ、「圧倒的に明るい、明るい場面は明るく、暗い部分はきっちり暗く沈む」
です。持ち合わせる語彙が十分なく専門家のように上手く書けませんが、「今までにV9Rで十分に高画質と思われていた
映画他のソフトにここまでの映像情報が記録されていたのか!」と感じています。
視聴環境は完全暗室で専用室です。迷光対策としてスクリーン前面にハイミロン、スクリーン背後、両側面の壁に
ベルベット様素材の布を張って、迷光対策しています。
V90Rで活発にコメントが投稿された個別の映画ソフトの有名なカット場面については、まさしくそのコメントが実体験出来て、
さらにそれを上回る画質になっているのではと感じます。
最新の高額プロジェクターですから、今までを上回る高画質で視聴出来るのは当然なのかも知れません。それでも私が
今までに経験したことが無い「スクリーンの存在を感じさせない、実際にその場にいるかのような解像度」です。
スクリーン全体、隅々までの質感、コントラストがきれいに揃っている。JVCケンウッドのデモ映像では「実際にその場に
いるような、風景の立体感を感じられる」ようです。
本機の持つ機能、ディープブラック、ビビットモード等はコメントを書ける程チェックが出来ていません。ビビットモードで
ジブリ作品を見たところでは、私の好みとは異なり「ソニーの絵作り」に近い映像と感じました。私はアニメの視聴には
「シネマモード」の方が好みだと感じています。
書込番号:25866351
13点

某スレだと
V70Rのレーザーによる白黒のメリハリは
V9Rよりコントラスト良く感じるみたいな事書かれてますし
体感的にはそんなもんかと
当方はFPSとかゲームやってると
屋内、屋外の出入りが激しい場面とか
明暗の切り替えの速さ
応答速度面でランプ式の選択はありえませんね
書込番号:25866506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nobo64さん
>菊水牛乳さん
>ふえやっこだいさん
約一か月の視聴で、今までに感じたことを投稿しました。
本サイトを含めて正統派?(メーカー製スクリーンを使用されている)の方々とは異なり、代用スクリーンを
使用しています。
約100インチを確保しています。皆さんが使用されている市販品とは異なる視聴環境でのコメントです。
ご理解ください。
代用スクリーンを使用している理由は、ピュアオーディオでの使用を100%で導入したスピーカーにあります。
左右のスピーカー間隔が固定されていて、市販スクリーンでは90インチ幅を確保出来るかギリギリです。
代用スクリーンの素材等の情報が必要であれば次回詳細を記載します。
V900Rの入荷まで約一か月待っていたので、UHD・BD、パナソニックDP-UB9000を中古で導入しました。
V9Rユーザーですが、パナソニック製品の音質等に満足感が得られずソニー製UHD・BDプレーヤーを使用して
いました。今回の視聴コメントは全て「DP-UB9000」を使用しています。同機を使用してその実力の高さに驚
きました。気付くのが遅すぎた!
特に実感するのは過去に録りだめたNHK、BS4K放送エアチェックBDの再生画質です。録画はソニー製レコーダー
です。HDR規格で放送された8K収録番組の画質の良さに感心する毎日です。
「ふえやっこだいさん」から頂いた情報を元に「迷光対策」をV9R時代よりも強化しています。「迷光対策」の
効果はV900Rでさらに効果を発揮していると思います。暗い場面では今まで見えなかった物が、暗い中にある
ことが解る。マイフェアレディの冒頭、広場の石畳の雨に濡れた色(雨で黒光りする)が視聴出来ます。
エイリアン1では宇宙船内のセットの中ににぶく赤い部分があることが確認できます。
レヴェナントでは冒頭の森の中、川の流れと周辺の景色の明暗で今まで見えなかった物が見えるようになりました。
書込番号:25866697
10点

>ハイビジョン・マニアさん
>nobo64さん
>antyan6502さん
>ふえやっこだいさん
>nobgonさん
感想が増えて嬉しいです。概ねわたしの感想と変わらないですね。
ディープブラックはAvacの試聴時にマリアンヌの爆撃シーンの夜空の飛行機の見え方でデモされてましたが、
正直言って、私には効果は判別できませんでした。購入後も色々やってみましたが、効果を確認できませんでした。
ただマイナスはありません。おそらく暗い場面では効果を発揮している時があるんだろうと、ここまでこだわるVictorの技術者を信頼しております。
ハイビジョンマニアさんの話からスクリーンの話をさせてもらいますと、私のスクリーンは120インチでズームを使ってやっと120インチいっぱいです。もともと38cmウーファーのJBL S−3100を内向きの平行法で使っていたので100インチも写せませんでした。
今はS−3100をマルチアンプのスピーカーの一部として愛用していますが、これを対向法、すなわち向かい合わせにしています。さらに壁に接する位置にセッテイングします。
120インチにするためにやってみました。S-3100は厚みがないんです。この対向法手法はGRFさんのWEBで紹介があり、ほんまかいなと思いましたが、全方位のジャーマンフイジクスのトラバドール40を2セット その多数のツィーターを鳴らして、今は満足しています。定位も取れてます。失敗だと思えば元に戻すつもりでしたが、何せピュアオーディオを聴いている時間の方が長いですから。とっても邪道ですけど。ホームシアターのスピーカーはサブウーファー以外は共有していません。
120インチにして、ふえやっこだいさん伝授のハイミロンで周りを黒くすると、壁がないような異次元の映画の世界に入りこめます。ホームシアターの醍醐味です。
書込番号:25867090
11点

>ハイビジョン・マニアさん
代用スクリーンというのはサンゲツもしくはシンコールの壁紙でしょうか?
私もSonyの超単焦点プロジェクターを買おうかと思った時の候補でした。
画質は実際のところどうなんでしょうか?
平面性という面ではダントツのような気がしますし、コストパフォーマンスも良いですね。
シアターハウスがレヴューしてますが、スクリーンメーカーですからね。
書込番号:25867668
7点

>菊水牛乳さん
代用スクリーンの詳細について2017年3月24日にDLA-X770Rのクチコミ掲示板に「Headphone Theater V」
さんが投稿されています。
「Headphone Theater V」さんの了解を頂かず代用スクリーンについて投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000927777/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#20762348
私は約6年前に中古でX770Rを購入しました。その際自宅でのプロジェクター視聴環境の制約から、
「Headphone Theater V」さんの投稿内容を参考に別素材(塩ビ仕様の壁紙?)で約100インチスクリーンを
自作しました。素材として紹介されている製品の入手が地方都市のDIY店では入手出来ず、塩ビ仕様壁紙?
で作製しました。V9R使用環境では十分なスクリーンでしたが、「Headphone Theater V」さんの高評価を
参考に今回自作しました。
「Headphone Theater V」さんが紹介されている代用スクリーンの素材は
アクリサンデー社製、「発泡スチレンボード カラーボード両面」
1820mm×910mm
実際に約100インチで自作したスクリーンは想像を超えるクオリティです。
書込番号:25867934
8点

>>屋内、屋外の出入りが激しい場面とか明暗の切り替えの速さ応答速度面でランプ式の選択はありえませんね
全く同感ですね。
X990RからV80Rに乗り換えた人のレビューを見ても、白の伸び、黒の沈みともに改善してコントラスト感アップとのことです。
ネイティブコントラストが1.5倍になっても高々黒レベルは0.001nitしか効きませんが、LD光源は放電灯とは違って、もっとずっと高速かつ暗く絞れますからね。
LD光源を体験してない人にはわからない事です。
https://s.kakaku.com/review/K0001383599/ReviewCD=1842266/
書込番号:25867967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイビジョン・マニアさん
情報ありがとうございます。
私の推定外れましたね。このスクリーン知りませんでした。
サイズがはまれば良い選択だと思います。
スクリーン壁紙よりも良さそうですね。
メリット
平面性が抜群
光が裏まで透過しない
軽いので設置が容易
コストパフォーマンスが抜群
滑らかな表面処理で良い画質が出ている
ユニーク性が高い
デメリット
120インチにするには工作が必要
表面処理の塗装処理の詳細が不明 ブランドがない
スチレンが破損する可能性
もし、今後不満が出たら、表面をスクリーン用塗料で塗装すれば良いのでは。
スクリーン用塗料が売ってます。おそらくパール粉が含まれた塗料でプロ仕様です。
私のスクリーンもキクチのRecodisですが、マット生地にパール粉入りの塗料を塗ってます。
塗装が難しいかもしれませんが。
書込番号:25868929
2点

>菊水牛乳さん
代用スクリーンの素材は「発泡スチレンボード カラーボード両面」メーカーはアクリサンデー社
100インチスクリーンを作るためには182cm×91cm、2枚必要になります。
発泡スチレンボードの裏表に同一の塗装がされています。
実際に視聴を開始して、AVショップ、JVCケンウッドのイベントで使用されているメーカーの
スクリーンとそん色のない自然な発色が得られています。
私の使用環境は、本来はピュアオーディオ専用室、完全暗室での視聴が可能です。今まで使用
していた代用スクリーンは、明るい場面で反射が強く出ていました。本スクリーンではレーザー光源
MAXでも全く問題なく自然な発色が得られています。
「ふえやっこだいさん」お勧めの迷光対策をV9Rにて進めました。スクリーン後ろ全面、左右の壁、天井、
床に対して、中華製ベルベット様素材の布を使用しています。
代用スクリーンと迷光対策の効果はレーザー光源MAXでも発揮されて、漆黒の背景にスクリーンに
映し出された映像が立体的に表現されます。
書込番号:25868995
5点

>ハイビジョン・マニアさん
迷光対策されていなければ、V9RもV900RもV80Rもコントラストの差は感じにくいと思います。
特に白壁ならプローヴァ理論も条件つきながら正しいと言えるかもしれません。
>漆黒の背景にスクリーンに映し出された映像が立体的に表現されます。
ハイコントラストの陰影の階調が大きくなるので手前に浮いてく3D効果が出てきますし、さらに
ネイティブ4Kの高精細が加われば、奥行の3Dが出てリアル感いっぱいでしょうね。
書込番号:25869450
2点

>ハイビジョン・マニアさん
スチレンは良い吸音材にもなるので、オーディオにもプラスですね。私はスクリーンの後ろにも黒の絹のオーガンシーを貼って、吸音してます。
スクリーンはオーディオにはマイナス材料と言われてます。
ホームシアターはオーディオに比べて自作要素が少ないので、スクリーンはやってみる価値がありますね。
2枚重ねる工作や設置は難しくないですか?
市販スクリーンは120インチにもなると大変重く、1人でやるのは大変で、設置をお願いすると、渋沢さんが飛んでゆきます。
私は突っ張り棒や天井まであるCDラックを駆使して1人でやりましたが、これだけでスチレン代ぐらいかかりました。
書込番号:25869519
2点

>>特に白壁ならプローヴァ理論も条件つきながら正しいと言えるかもしれません。
何の理論か知りませんが、25867967に対するコメントで白壁云々の返信が返ってくると言うことは、やはりダイナミックコントロールに関しての放電灯とLD光源の違いを根本的に理解できていないと言うことになります。
誠に残念なことですね。
書込番号:25869705
1点

>ふえやっこだいさん
[迷光対策」はふえやっこだいさんの投稿内容を参考に開始しました。最初はテストとしてスクリーン下部に横幅
2メートル、縦1メートルでハイミロン(純正メーカー品?)を敷きました。それまでは木綿の黒い布を使用していました。
ハイミロンの効果は一部分でも強力で、明るい部面でもスクリーン下部のみが黒く沈みます。
その後アマゾンで見つけた「ベルベット様素材の布、2メートル×2メートル」をスクリーン背後全面、左右の壁、天井、
床に使用。完全暗室状態では「迷光が起こっていないと、スクリーン内の映像が浮かび上がるように」見えます。
「迷光対策」を行って初めて「迷光」とはどのような現象なのかが解りました。
>菊水牛乳さん
2枚重ねる工作や設置は難しくないですか?
一人では難しいです。私はオーディオショップのオーナーに手伝ってもらい完成することが出来ました。代用スクリーン
(100インチ)を作製するには182cm×91cm、厚さ7mmの「発泡スチレンボード」2枚必要になります。
縦横でそれぞれ1か所張り合わせが必要となります。素材の直線を合わせるのが難しいです。DIY店のカットサービス
を受けるのが賢明だと後で解りました。
スクリーンの平面性を確保するために建築資材「断熱・防音」厚さ2.5cmとスチレンボードを両面テープで接合しました。
縦横の周辺部はL字方アルミフレームで直線性を上げるため補強しました。
書込番号:25871043
1点

>ハイビジョン・マニアさん
質問していいですか
ハイミロンとアマゾンでの素材の両刀使いしてるようですが
どうなんですかね?私自身部分的にハイミロンを使用してますが
高価なため全面じゃなく安価な遮光カーテンも使ってますが
ハイミロンは照り返しが全くなく安価なカーテンはやはり少し照り返すのですが
いかがでしょうか?
書込番号:25871557
0点

>ハイビジョン・マニアさん
言葉足らずですみません、要するにアマゾンで購入した素材がハイミロン
に匹敵するかどうかを聞きたいです
書込番号:25871649
0点

>nobo64さん
要するにアマゾンで購入した素材がハイミロンに匹敵するかどうかを聞きたいです
はい、ハイミロンに匹敵する効果ありです。アマゾンの使用ユーザーのコメントに、「布の素材が薄く、透けて
見える」とありました。実際に使用すると、裏側から光が当たると透けますが暗室使用下で壁等に使用して
問題はありません。私の使用感では薄さ以外では全く問題を感じません。
過去に使用していた「木綿の黒い布」とは全く異なり、明るい場面でも布からの反射は無く、ハイミロンに
匹敵する効果があります。
書込番号:25871923
0点

>ハイビジョン・マニアさん
ご返答ありがとうございます
製品名を詳しく教えてもらえませんかね
安価なら試しに購入したいと思うのでよろしくお願いします
書込番号:25872014
0点

>ハイビジョン・マニアさん
2.5cmの板の上に貼るということになると重くなりますね。設置は決して楽では無いですね。オーディオショップのオーナーさんが手伝ってくれるというのも、日頃の人徳の賜物でしょうか?良い関係ですね。うらやましいですね。
「AVショップ、JVCケンウッドのイベントで使用されているメーカーのスクリーンとそん色のない自然な発色が得られています」
実際に見られての感想ということで、きわめて興味深いです。参考になります。
表面がおそらく極めて滑らかな上に印刷が可能な表面ということで、印刷が表面に乗るということは、目に見えない非常に細かい凸凹があるということです。市販スクリーンと同じ表面構造に奇跡的になってるのでしょう。さらに上に行っているかもしれませんね。
書込番号:25872433
0点

>nobo64さん
製造メーカー アクリサンデー社
製品名 アクリサンデー HS-101 3×6×7 厚さ7mm 発泡スチレンボード 両面塗装カラーボード ホワイト
製品の詳細はスレ主さん「Headphone Theater V」の下記クチコミ掲示板に詳細が記されています。ご参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000927777/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#20762348
>菊水牛乳さん
2.5cmの板の上に貼るということになると重くなりますね
発泡スチレンボードに貼り合わせるのは
製品名「カネカライトフォーム スーパーE-I」 182cm×91cm 厚さ2.5cm 重量約250g
素材はポリスチレンフォーム、断熱材と使用される建材です。非常に軽くて、平面性は十分に
確保されています。
発泡スチレンボードとカネカライトフォームを貼り合わせても一人で持ち運び可能な重さに収まります。
書込番号:25872581
0点

>ハイビジョン・マニアさん
申し訳ありません意味がよくわからないんですが?
書込番号:25872890
0点

>ハイビジョン・マニアさん
調べた結果Mekingの暗幕2mX2mですよね
書込番号:25872898
0点

>nobo64さん
ハイミロンの代用として使用しているのは
[Meking 背景布 黒 2m X 2m 暗幕 無反射 不透明 バックスクリーン ベルベット材質]
です。
申し訳ありません意味がよくわからないんですが?
私の書き方が解りにくかったのでしたら、申し訳なかったです。代用スクリーンの内容でしょうか?
ハイミロンの代用として購入、使用しているのはnobo64さんの商品だと思われます。
書込番号:25873011
0点

>ハイビジョン・マニアさん
なんか混乱してるようですが私はあくまで高価なハイミロンに代用できる
暗幕であるかを質問したまでですがお答えありがとうございます
試しに購入します
書込番号:25873042
0点

>ハイビジョン・マニアさん
おすすめの布地をスクリーン下に使ったところなかなかいいですね
ハイミロンが100点なら90点はやりたいぐらいです
価格考えたら半額どころじゃなく買いですねありがとう御座います
書込番号:25884677
1点

>nobo64さん
使用感報告ありがとうございます。
私は同製品(2m×2m)をトータル、5枚使用しています。プロジェクターの設置場所が床から約1.2mなので、
床からの迷光を防ぐために床に敷いて、同時にスクリーン背後に2枚貼りました。
最初にハイミロンと同じような効果のある布を探しました。ベルベットはハイミロンよりは安価ですが必要量
を購入すると結構な価格となります。
アマゾンで調べたところ、同製品が目に留まり購入しました。
ハイミロンを大きな面積で使用した経験が無いので、ハイミロンとの精度の高い比較はできませんが効果が
90%には同感です。
迷光が視聴環境で起こっているのか、同製品で実験的に試してみるのは有効かも知れませんね。
書込番号:25884917
1点

>ハイビジョン・マニアさん
>nobo64さん
ご紹介の布地をフロントサイド(スクリーンの下と横)に使ってみました
視界が画面で一杯になって没入感が半端ないです
スクリーン上側も違う黒布(もう少し薄いやつ)でおおってます
上手く言えませんが、細かな色合いも前より良く見えるようになった感じで
さすがに900は買えませんが、うちの旧型プロジェクターでもいままでとは
全然違うようで、特にHDR(UHD)の映像がずっときれいになりました
これでまだしばらくの間は十分いけそうです
いいヒントをありがとうございました
書込番号:25897557
0点

>pompomtaさん
使用感の報告ありがとうございます。
「迷光対策」を進めると今までm「迷光」により見えていなかった物が見えるように感じています。
私が使用している素材で良い結果が出て良かったです。
書込番号:25899097
0点

>ハイビジョン・マニアさん
>pompomtaさん
どうしても気になったのでハイミロンを使ってる部分<スクリーン左部分>にこちらの布地を貼り付けたところ
僅かな照り返しを確認しました、やはりハイミロン最強でお金に余裕のある人は一択でしょ
ただコスパを考えればハイミロンに迫る効果があって価格が5,6分の1なのでこちらの選択肢もありですね
ちなみに私はあと2枚注文しました
書込番号:25900538
0点

>nobo64さん
>pompomtaさん
ハイミロン代替え品はアマゾンの商品書き込みにも記載がありました。
「布地の裏から光を当てると透けて見える」
私達の使用目的は迷光対策ですから、プロジェクターから出る直接光を吸ってくれれは問題ないと考えました。
代替え品を2枚重ねて使用すると、裏から光を当てても僅かしか光は漏れませんでした。
スクリーン周辺の光量が多い部分には2l枚重ねで使用するのも良いとおもいます。
ご参考まで・・・
書込番号:25903407
1点

>ハイビジョン・マニアさん
>私が使用している素材で良い結果が出て良かったです。
こちらこそ価格面(コスパ)から言っても良い素材を紹介して頂き感謝です。
>スクリーン周辺の光量が多い部分には2枚重ねで使用するのも良いとおもいます。
たまたまですが別素材の黒布(既存使用)を下に重ねていました。
そのせいもあってか スクリーン周りは今までで最高の漆黒状態になりました。
全黒状態になると一瞬スクリーン(視界)を全く見失う程
結果として過去最高に画質が向上したのは言うに及ばずです。
書込番号:25905052
1点

>nobo64さん
>ただコスパを考えればハイミロンに迫る効果があって価格が5,6分の1なのでこちらの選択肢もありですね
>ちなみに私はあと2枚注文しました
予想以上の効果ありで、こちらも追加購入でスクリーン周りをほぼ囲ってみました
別の黒布使用でわずかにテカっていた部分も漆黒に沈んで本当に画面だけが浮き上がって見えたのには
さすがに驚いてしまいました。(画面が暗転すると一瞬何も見えなくなる)
今までプロジェクターの真の実力を発揮できずにもったいない使い方だったと実感しました。
予算さえあればハイミロンでそろえたいところですが現状でも過去最強の対策効果です。
書込番号:25905066
1点

>pompomtaさん
やはり漆黒は画質アッププラス没入感もアップです
ただわが愛機V9Rはここまで尽くしてもコントラスト不足が如実で複雑な心境です
とてもV900R買い替えは無理なのでつらいです
書込番号:25905305
1点

画面暗転時にスクリーンの境目がわからなくなるほど暗くできるのは、パネルのコントラスト云々とは全く無関係で、レーザー光源だと輝度をゼロまで簡単に絞れるからです。
V9Rの様に放電灯だとそこまで光源を絞れませんのでパネルコントラストに関わらず仕方ないかと。
書込番号:25905662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放電灯でも16万対1は全黒で光ないよ。 少なくとも人間の眼ではね・・・
低コントラストのレーザー機の漆黒は情報入力ゼロの無意味な時
書込番号:25905992
5点

>>低コントラストのレーザー機の漆黒は情報入力ゼロの無意味な時
放電灯でも信号がカットオフしてれば輝度ゼロ、漆黒が正解。1/16万の光漏れが起こるのは不正解。
漏れ光が見えるか見えないかは年齢によるので何とも。
書込番号:25906068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
おかげさまで白内障ないし、16万対1、ランプONの全黒でハイミロンで囲った消灯部屋で
ハイミロンの黒とスクリーンの黒の境界の区別ができない。はじめて体験した時は衝撃だった。
12万対1の700Rの時はランプONの全黒でうっすらスクリーンが光ってたしね。
理論だけで見た事ないから理解できないんだろうけど、 いや、したくないか・・・
書込番号:25906169
5点

>ふえやっこだいさん
>>理論だけで見た事ないから理解できないんだろうけど、 いや、したくないか・・・
X990Rでしたら複数のショップで何度か見てますよ。自宅で使ったことはありませんが。
LD光源のプロジェクターを使った経験がないくせにわかった気になって理屈でものを言ってるのはどなたでしょう。
書込番号:25906910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーザーの長所は明るさのコントロールが楽なところですね。絞りではなく光量でコントロールできるから応答速度が早いです。もっともこれはアルゴリズム次第なところもありますけど。
Zシリーズは後継機としてちょうどいい位置にいるんじゃないですかね。旧型パネル採用と言うけど、V50より大型のレンズを採用していますしレーザー制御と新しい映像エンジンによるカラーマネジメントは旧型Vシリーズからするとメリットかと。
レーザーを採用しているのなら透過型液晶でもコントラスト比を稼げるのかなあ。
書込番号:25906984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>X990Rでしたら複数のショップで何度か見てますよ。
試聴会で全面ハイミロンの視聴ってないでしょ。あなたが見たのは、迷光対策が足りなくて
V80Rとコントラストの違いが分からない環境だからですよ。
少なくとも普通の黒布で覆ったAVACの視聴環境程度(しかもたいてい全面ではない)のじゃ
まったくお話にならない。あのような視聴環境では、990Rでもうちの2万対1のKUROより
ちょっとマシ程度ですね。
V900Rのスレでもハイミロンの能力の凄さは語らえれてるようですが・・・一部と全面でも
まるで違います。
あなたが宇宙と思っている世界は、実は水たまりの世界で、その中の常識で語っていますが
実はその外にあなたの知らない、本当の世界があるのですよ。
書込番号:25907039
5点

>ふえやっこだいさん
ハイミロン教に入りなさい、話はそれからです、的な態度の方とはまともな会話は成立しないようです。
>>あなたが宇宙と思っている世界は、実は水たまりの世界で、その中の常識で語っていますが
実はその外にあなたの知らない、本当の世界があるのですよ。
コントラスト200万レベルの有機ELも、LD光源も知らずに、ハイミロンとネイティブコントラストだけの水たまりに引きこもってる誰かさんみたいですね。
書込番号:25907166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
Z7/5は3D対応がない点がちょっと残念です。
また、ロングスローレンズなのはV800Rだけになってしまいました。
書込番号:25907172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイミロンが何か日本人の124,946,788人は知らないので
紹介を兼ねてURLを貼り付けてください
書込番号:25908513
1点

>プローヴァさん
申し訳ないですが、これまでハイミロンを採用して画質が大幅にアップしたという
感謝の返事を多く頂いています。
まあ、知ったかぶり帝王のあなたに知ってもらおうとはケシ粒も思いませんが。
いくらコントラストが高かろうが映画の質感をスポイルしてしまう有機ELの
暗部階調不足やテカリに不自然さはプロジェクターにはありませんねえ・・・
>ローンウルフUさん
https://anmakuya.com/hymilon/hymilon.html
ここで買います。迷光が限りなく少なくなると映像が劇的に変わるという報告は
多々あります。体験しないとなかなか分からないと思いますが。
書込番号:25983053
2点

>ふえやっこだいさん
>>申し訳ないですが、これまでハイミロンを採用して画質が大幅にアップしたという感謝の返事を多く頂いています。
感謝の返事ですか。あやしい通販番組みたいで笑えますね。
それは単純に部屋の壁や天井、床の反射率を抑えないと投影映像のコントラストは上がらない、という超初歩的な原理すらご存じないユーザーが多かったと言うことかと思います。
反射率を下げることが目的でハイミロンはその一手段に過ぎませんが、そこでハイミロンだけをプロモーションしてアイコンとして祭り上げるところが教祖様のお役目ということですね。ご苦労様です。
これからも教祖様であり続けるおつもりなら、そろそろ旧態依然の機材を更新されたほうがいいと思います。信者がざわつきますから。
書込番号:25983842
1点

>ふえやっこだいさん
ホームシアターは個人ユーザーもしくは家族・友人等周囲の人達の満足度がすべて
個人的理想の実現に向けてアプローチは様々なので"間違い"などなく
結果に十分満足・納得できればそれが"正解"だと思います
映画館のように不特定多数を対象でもないので読者の目・声を気にするのは
評論家さんや業界関係者だけでよろしいかと
どこかで書かれたように"趣味は自己満足の世界"なんで
書込番号:25994931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





