プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

LS12000のレビュー来ました

2022/03/22 20:03(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS12000

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

LS12000の詳細レビュー来ましたので簡単に紹介しておきます。

固体レーザー光源
解像度良好
HDRの表現力が高くHDR10+もサポート
ということで、価格考えると素晴らしいという感じですね
マイナス点は3Dが無いこととHDR10におけるダイナミックマッピングトーンが無いことでしょうか?
後者は、UB9000あたり使う人からカバーできますかね?
私的には、3D無いのが残念で悩みますが。。。

カラーフィルター無しですが、DCI-P3カバー率は93.1%とV70Rの82.6%(いずれもこのサイトの計測値)を上回って優秀で、事実上問題にはならなさそうです。

入力遅延は、4K/60Pの時が最小で19.5msecと優秀ですので、ゲーマー向けには良いかもしれません。1080/60Pで38.8msecなのでフルHDゲームには今ひとつかもしれませんが。


https://www.projectorcentral.com/Epson-Pro-Cinema-LS12000-Laser-Projector-Review.htm

書込番号:24662913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

HDRコンテンツの輝度についてなど

2022/03/21 00:25(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]

クチコミ投稿数:195件

ColorChecker_Natural

Gamut_Natural

ColorChecker_FAHDR

Gamut_FAHDR

皆さん、お久しぶりです。
V90R購入後、100時間経過した辺りでキャリブレーションをしております。
数値を用いた客観的な情報の提供と+アルファのお話を投稿します。

■Natural SDR BT.709
キャリブレーションした結果、100%ホワイトレベルで450nitほどの輝度になっています。
カラーチェックの結果はご覧の通り、Z1の結果(de2000エラーのAV.0.6)と比べても遜色ありません。
色域カバー率は100%ですね。

■FAHDR HDR10 BT.2020 Wide
今回、キャリブレーション自体はNatural SDR BT.2020 Wideで実施しております。
キャリブレーション後のCalMANを使っての測定はFAHDRの固定モードで測定しております。
色域カバー率はZ1より2%ほど劣る98%台になります。(赤側の表現が劣る)
Luminanceを含めたエラーの情報ですとカラーチェックの結果は輝度値が目標を満たしません。(Z1も同様)
最新エラー指標のDEICTCPで表現するとエラー値は4から6ほどになります。
もう少し輝度が高いとこの値は下がります。
今までのSDR基準でのエラー指標DE2000で評価するとエラーは最大2.0ほどで収まります。
因みに、BT2020 Nomalモード= HDR10+であれば表現できる色域は狭くなりますが輝度不足によるエラー値は下がります。
この結果から判ります通り、プロジェクターでHDR10映像を見る際は例え動的輝度制御を導入しても、
コンテンツのMaxCLLやMaxFALLで表す値がプロジェクターの表現可能な最大輝度を超えると、
絶対輝度で表現できない中間調からピークについての表現についてはオリジナルから差のある映像を視聴することなります。

■数値を絡めた実際のV90Rの映像のお話
ただHDR10視聴時の最大輝度値はDLA-Z1の最終測定時(5000時間ほど利用)の250nitと比較すると、
350nitほどの輝度を確保しており、100nitほどのアドバンテージがあります。
これはDLA-Z1から進化した大きなポイントになります。
この100nit分の輝度確保、暗部表現の強化、動的輝度制御の導入によって、DLA-Z1の時とは既存HDR10コンテンツの見え方が大きく変わっています。
潰れていた暗部が確認できる、ピークまでの余裕がありコンテンツのMaxCLLが350nitほどであればコンテンツ製作者が意図したオリジナルの映像と同じものが見れます。
もし、コンテンツの色域がUHD P3よりも狭いのであればHDR10+で視聴することでピーク輝度の表現域が拡張されるため更に見通しの良い映像になるはずです。

ここからはDLA-V90Rとは関係のない話になります。

■コンテンツの設定値は多用途を意識すべき
コンテンツのMaxCLL、MaxFALLの数値はHDR10用のTVを基準に制作されるものが多く、
Dolbyシアターのような最大輝度が100nitほどで表現するプロジェクター向けのコンテンツとは数値がかけ離れています。
今後はプロジェクターにも配慮したコンテンツの輝度設定を製作側が導入できるのかが大きな課題と考えております。
単純にプロジェクターでの最大輝度を上げる(ルーメン数の上昇)だけが映像のクオリティに繋がるわけではない。
導入環境さえ整備可能であれば暗部の表現は締まるため、コンテンツ提供側にも進化を促したいですね。
コンテンツにTV向け輝度設定、プロジェクター向け輝度設定を持たせる、監修するという流れを期待しています。
ユーザがプロジェクターで見たいHDR映像は監修されたオリジナルと同じ絶対輝度での表現であるという点がポイントです。
SDR時代は100nitという基準で評価していましたが、HDRについてもプロジェクター向けの基準を設けるべきですね。
この辺の話をDolbyやコンテンツ制作側団体がなぜ本気になり規格策定しないのか、家庭用プロジェクターには消極的なのか、不思議です。

ではでは。

書込番号:24659794

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

8K鑑定団、HiViグランプリ記念イベント開催

2022/02/25 20:04(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]

クチコミ投稿数:2491件

New D-ILAプロジェクター「8K鑑定団」ならびに
「HiViグランプリ 2021」ゴールド・アウォード受賞記念イベント開催のお知らせ
https://www.victor.jp/projector/event/8k-opinion_202202/

記念イベント 
日時:2022年3月12日(土)
会場:JVCケンウッド 横浜本社ビル 視聴室

「8K鑑定団」 in 北海道 道央札幌会場
日時:2022年3月5日(土)
会場:キャビン大阪屋 2Fホームシアタールーム

「8K鑑定団」 in 北海道 道東オホーツク会場
日時:2022年3月19日(土)
会場:ヤマデン ホームシアタールーム

「8K鑑定団」 in 九州
日時:2022年4月9日(土)
会場:FFB HALL(福岡ファッションビル) 「8F Dホール」

「8K鑑定団」 in 関西
日時:2022年4月16日(土)
会場:ハートンホテル心斎橋 別館 「2F 風」

「8K鑑定団」 in 中国
日時:2022年4月17日(日)
会場:オーディオギャラリーAC2本社 2F 「Audio Labo.」

「8K鑑定団」 in 中部東海
日時:2022年5月14日(土)
会場:国際デザインセンター(ナディアパーク) 「6F セミナールーム 2」

書込番号:24620316

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/26 15:53(1年以上前)

>かいとうまんさん
情報ありがとうございます。
久方ぶりの鑑定団開催になりますね。
4月17日(日)オーディオギャラリーAC2本社 2F
「Audio Labo.」 早速予約しました。

書込番号:24621851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2022/03/13 00:49(1年以上前)

>かいとうまんさん
>SUPER GREATさん

こんばんは。

久方ぶりに麻倉怜士さんの穏やかで的確な解説をみっちり伺ってきました。
V50から現行機種の映像を順に視ていくとあらためてV90Rの凄さを感じますね。
ビデオ素材は「宮古島」「8Kプロモーション」「SKYWALK」「2021紅白(4Kダウンコンバート)」を確認、
映画素材では「THE SOUND OF MUSIC(2K)」「FORD V FERRARI」「LEON」「THE GREATEST SHOWMAN」「MY FAIR LADY」を
一気に視聴という贅沢なラインナップで「宮古島」ではV9Rとの順次切替比較も行いましたので
3年間での進化をより明確に感じ取る事が出来ました。
特にフィルム撮作品ではボケ感による奥行を的確に再現し、ごく自然な描写で被写体を浮かび上がらせていました。
まさに理想の映像表現ですね。

書込番号:24646420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2491件

2022/03/13 21:15(1年以上前)

>SUPER GREATさん
こんばんは。
早速イベントの記事が出ていますね。
http://osakaya.com/event/event_497.html
New D-ILAプロジェクター 小原由夫氏「8K鑑定団」終了報告
>Pastel-Kさん
こんばんは。
麻倉怜士先生ですが、大閻魔帳でHiViの記事よりも詳しく感想を述べています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1360793.html
“本物性”と“感動性”が、プロジェクター映像の本質であって、それが今回V90Rですごく新しい、感動性と情報性を感じたんです。
感動性と情報性というものが高い次元でバランスしているのは、長いプロジェクター史のなかで特筆すべきかなと。
HiViでも「サウンド・オブ・ミュージック」とか書いてほしかった。

書込番号:24648000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2491件

2022/03/14 18:52(1年以上前)

プロジェクター愛好家はこの映像を体験すべし! JVCケンウッドが「8K鑑定団」を開催中。
「HiViグランプリ 2021ゴールド・アウォード受賞記念イベント」も盛り上がった
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17525279
8K/e-shift Xによる画素の多さが繊細さを演出し、細かなグラデーヨンまで描き出しています。
8Kが本来持っている色の芳醇さ、魅力が自然に再現できていると思います」
という麻倉さん言葉の通り、V9とV90Rの違いが如実に感じられた。

書込番号:24649405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/15 09:10(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>かいとうまんさん

おはようございます。
私は来月に視聴出来るのを楽しみにしている今日この頃ですが、
旧V9Rでも8K入力こそ出来なかったものの、十分に凄みを感じれた映像でしたが
今回のモデルはあれから「withコロナ」で足止めを食らいつつも非常に厳しい中
水面下での地道な開発を進めてきた結果のモデルチェンジではなかっただろうかと思います。

今回の光源変更、8K入力対応よりも何気に8K/e-shiftXが一番の目玉なんだと思いますが、
今回が初搭載であってもその辺りの纏め具合も含め、V90Rの凄さは疑いの余地もなく
すばらしいモデルなんだと思います。(まだ見ていないんですけどね笑))

レーザー光源でもZ1よりも筐体が小さい故にそれなりに縮小されたレーザ−モジュール
なのでしょうけど、想像よりもネガティブな話も特に聞かないのでその辺りはいわゆる
ダメージリミテーション的にキッチリと纏めて来たのでしょうね。

麻倉さんの言葉、表現力にはいつもながら説得力を感じます。

書込番号:24650355

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

見てきました。

2022/03/13 21:26(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V50 [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

「HiViグランプリ 2021」ゴールド・アウォード受賞記念イベントに参加させて頂きまして
実機の投写映像を確認させて頂く事が出来ました。
メーカー担当者さんのお話では今週あたりの発売(出荷?)予定だとか。
会場はJVCケンウッド本社の視聴室で解説は麻倉怜士さん、今回の座席は3列目の中央やや左寄り。
(前方席はV90Rのズーム視聴時にも画像品位の劣化が気になってしまうので適度な視距離を確保しました。)

視聴はDLA-V7との2面同時投写比較形式、V7はやや赤みの発色で、V50は輝度が高く見えるためか
若干緑寄りですが同時投射でなければわからないレベルでV7・V80Rの最初期デモよりは気になりません。
パワーポイントの開発経緯説明でもV50は文字もクッキリ描写、対するV7は明るさで敵わずやや眠い映像に
見えますが、公称コントラスト値が倍のため 黒側はV50より沈み込み、浮きは少ない印象です。
そのためV50はパワー感に優れますがほんのわずかに色彩表現が浅く見えてしまいます。
V50は店頭モードの液晶TVに近い印象で、暗室での長時間視聴になるとV7の方が見疲れしないかも…。
(但し上記は視聴環境に合わせた画質調整でアパーチャーを絞れば必然的に改善されるとも思われますが…)

映像ソース比較は「GEMINI MAN」冒頭シーンから、実写映像になると2機種の差異はより明確に。
人物の表情やディテール描写、奥行感の表現でも違いははっきり。
確かランプ出力は同じはずですがV50の方が明るくクッキリで絵が立つ感じに見えます。
フレームアダプトHDRのアルゴリズムを見直してあるとはいえ 同じパネルデバイスを使い、
同じランプ光源なのに3年でこれほど変わるとは…。

その後はNHKの「4K8K PR」映像、エアチェック素材「松田聖子さん」と視聴しましたが
ここでVシリーズでは標準搭載されているというSuper Whiteモードと
カラープロファイル「ビデオ」(「聖子ちゃん」モード)の掛け合わせによる裏技的な使い方で
よりリッチな色調(色の奥行が深い)表現も体験させて頂きました。
ソースによるモードの使い分けも楽しそうです。

V50コーナーの最後はおなじみの「宮古島」で灯台・砂浜・ヤドカリのシーン。
いずれも映像再現力確認には定番ですが、灯台付近を散歩する人物シルエットの解像感や
雲・岩肌の階調表現、空・海・植物のグラデーション描写、砂粒の描き分けでも歴然と差が見受けられます。

Vシリーズにはネイティブ4Kパネル採用やフレームアダプトHDRの効果であれほど衝撃を受けていたはずなのに
1度現行シリーズの映像を見てしまうと「ああ、もう元には戻れない…」とつくづく感じてしまいます。
DLA-Z1発表時にネイティブ4Kの凄さを見せつけられながら価格面で諦めざるを得なかったユーザー(私)にとっては
4K選択肢が拡がり、普及機にもHDMI2.1やHDR10+対応の機能充実が図られる等 良い時代になったものです。

書込番号:24648022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

中堅価格帯レーザー戦争!?

2022/02/18 19:25(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS12000

スレ主 net walkerさん
クチコミ投稿数:117件

単なるEW-8400のレーザー版でなく、VICTORのe-shift Xと類似する2軸シフトを搭載してきましたね。リアル4kではありませんが時間差で4kデータをありのまま表現できます。
元よりshlft映像はコントラストに有効である上、エプソンのLCDは開口率も高いので敢えて反射型にはしなかったのでしょう。40gbps入力を謳っており、HDR10+がどの程度表現できているのか見てみたいものです。

書込番号:24607166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
スレ主 net walkerさん
クチコミ投稿数:117件

2022/02/28 18:24(1年以上前)

販売店でも展示が始まりましたね。ヨドバシAKIBAでも常設ですので、チョイ見には良いかも。ディスク持参でじっくり評価したいならAVAC等になりますが。
自分はチョイ見で色のナチュラルさと質感のリアルさを感じました。下位機とは明らかな差があります。一方、黒の沈み込みのみを言うなら、JVC高級機に一日の長がある様です。

書込番号:24625934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 net walkerさん
クチコミ投稿数:117件

2022/03/01 10:55(1年以上前)

AVAC視聴会はまだ無いようですが、ブログで詳細解説がありますね。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20220225

書込番号:24626924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8400

クチコミ投稿数:43件

メーカー発表
EH-LS12000 参考価格 547,800円
私にはもう買える金額じゃなくなりました(泣)

https://www.epson.jp/osirase/2022/220209.htm?fwlink=jptop_news_2229

現在TW8400使っていて、これと言って不満はないのですが、、、

LGのHU810PBが気になる今日この頃です...

書込番号:24589536

ナイスクチコミ!2


返信する
CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2022/02/09 19:52(1年以上前)

どちらかと言えばEH-LS10000、EH-LS10500の後継機だろうね。
もう出ないと思ってたけど。

書込番号:24589887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/02/09 23:06(1年以上前)

いい価格ですね。

8400に無かったヨコ台形補正とクイックコーナー調整機能が搭載されてれば購入候補だなー
まだ説明書が掲載されてないので、確認できておりませんが。

書込番号:24590297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2022/02/11 01:25(1年以上前)

ようやっと発表されたか。

でもこのスペックと価格なら滑り込みで8400買っておいてよかった。
実売はもう少し下がるとしても
レーザー光源とは言え疑似4Kでこの価格は。。。

詳細がまだわからないけど8400の初値との値差に見合うほどの
魅力無いなぁ。。。

書込番号:24592374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2022/02/11 15:14(1年以上前)

>CLX三〇さん
そのようですね!
私には完全に予算外なのでこのようなモデルを知りませんでした…
長い期間を経ての新機種はどのように進化してるのでしょうかね…
買えないけど映像みてみたいです。

書込番号:24593270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/02/11 15:24(1年以上前)

>マルコメ21さん
購入候補に上がりそうとは羨ましいです。
設置性は自由なほうがいいですもんね。
以前、TW5650を使っていた時に重宝しました。

ただ、どうしても映像がしっくり来なくて、最終的には正面から投影できるようにしました。

書込番号:24593288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/02/11 15:30(1年以上前)

>shaorin_01さん

まさにおっしやる通りだと思います。
ただ、レーザー光源機には興味があるので、映像は見てみたいです。
LGのレーザー機がとても気になります。

書込番号:24593296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/02/13 19:15(1年以上前)

こんにちは
こちらの機種とHU810PBと迷ってましたが
在庫がなくなったのでHU810PBのほうを
最近在庫見つけ購入しました。

TV代わりにも使用しますのでレーザー+起動時間の早さを
優先しましたがOSが入っているのですぐにyoutubeとか見れて
以外に便利でした。また、リビングでの使用は専用室のようには
いかないのでランプ時間気にせづ気軽に使えるのでいいです。
新機種もきになってましたが
50万以上するので結果LGにしてよかったと思ってます。

どちらも明るくて同じような価格帯でしたが私の使い方でしたらhu810pbを購入して満足してます。

書込番号:24597948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2022/02/14 16:31(1年以上前)

もう少し高いですが、ビクターとソニーからネイティヴ4kが出ていますし、3D対応して

いないから50万超えの価格は考えものですね。

書込番号:24599649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/02/15 23:21(1年以上前)

>shiro.nekoさん

そうなんですよ!
テレビ代わりとまで行かないにしても、リビングでもっと気楽に使いたい!
でも、せっかくなら画質もいい方がいい!って感じです。

実は先ほどYahoo!ショッピングの5のつく日セールで思わずHU810PBポチってしまいました!

型番にAJLのついた新製品があるかと思い躊躇していたのですが、メーカーに確認したところ同じものでHU810PB.AJLが正式型番だと返答をもらい、新製品のHU710PWも気になりますが、HU810PBの在庫のある店舗もあまりなく、入手できるうちにと思い購入しました。

shiro.nekoさんに背中を押していただきありがとうございます!

書込番号:24602231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/02/15 23:30(1年以上前)

>デジタルおたくさん

50万円ですよね(泣)

プロジェクター使用時の照明は足元ランプ程度で暗くして視聴するのですが、基本的に白壁のリビング使用なので、ハイエンド機は私にはもったいないかもです…

でも、機会があれば観てみたいものです。
やっぱり違うのかなぁ…

書込番号:24602246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8550件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/02/16 13:34(1年以上前)

>ぼぅくんさん
こんにちわ
EH-LS10000、EH-LS10500は評価が高かったのでEH-LS12000が実質的な後継機なら気になるところです。
実際に出てみないことにはなんとも言えないのですが。

私はいまJVCのX500Rを持っていますが,50万円前後の価格帯でJVCとSONYで迷っているところです。
買うのはまだ先なんですけどね。

私ももう少し安ければなぁと思うのですがJVCもSONYもハイエンド機の価格がどんどん上がっていますし自分で買える限界は50万円(頑張ってプラス10〜20万)あたりがラインだと考えています。

TW8400の後継機種だとしても画質もよくなっているのでしょうけどレーザーってだけでそれほど変わってないのならJVCかSONYのほうに行きますが。

書込番号:24603111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/02/16 22:28(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

そうなんですね!
前のモデルが現行の頃はまだ10万円程度のエントリーモデル専門でしたので、全くのノーマークでした。

プロジェクターって展示機もあまりなくて、視聴できないのは残念だなぁって思います。
実際視聴したら、予算オーバーでも何とかして購入しよう!って思ったりしそうなんですけどね…

今回はLG機に期待して次へのステップにできたらなぁって思います。

書込番号:24604007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8550件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/02/16 23:42(1年以上前)

>ぼぅくんさん
10万円台のものでもそれなりに良いものはあるのですが上を見だすと切りがないですね,底なしですw
画質に拘りがなくそこそこ楽しむのなら10万円台のプロジェクターで十分だと思います。

アバックは近くにないですか。
高い機種を買うのなら多少遠くても試聴に行くことをオススメします。

書込番号:24604103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2022/02/17 01:30(1年以上前)

>価格帯
今回謎なのが10000番台の品番なのに透過型LCDなんですよねぇ。。。
反射型でレーザー光源なら疑似4Kでもちょっとそそられるんですけど。
もしかしたらEH-LS10000、EH-LS10500の延長線を期待すると外される可能性も。
ざっくり8400をベースに疑似4Kのシフト方法変更とレーザー光源化したと考える方が
いいのかもしれません。となるとやっぱり値差が。。。

この値段出すならランプ光源だけどソニーの575あたりのネイティブ4Kが手に入るので、
微妙ですね。

8400との比較だと4Kや60Pソースでもフレーム補間入るようになったみたいで
そこはうらやましいです。

そういや7000と7100もHPの現行製品落ちしたみたいですね。
後継は5825ということか。

>LG
LGのモデルって赤みが強くて苦手なんですよねぇ
人物がお酒飲んで赤面してるみたいにw

>エントリーモデル
上位機種との比較をしなければ10万円台の機種でも充分プロジェクターのメリットを享受できるかなと
自分の場合7100購入前提で進めていたのに8400と比較してしまったばかりに
8400になりましたw

書込番号:24604235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8550件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/02/17 02:20(1年以上前)

理屈から言えば透過型液晶が反射型にコントラスト、黒の沈み込みに対してかなわないのは分かっているのですが、とはいえどの程度の画に仕上がっているかは気になるところです。

EH-LS10000、EH-LS10500にちかい映像を出すことが出来ているからEH-LS12000という型番を与えたのかそれとも型番と性能自体はなんの関係もないのか分かりませんが。

まぁとにかく50万円台という価格は安くはないですから期待はずれならSONYかJVCに行くつもりではあります。

書込番号:24604262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2022/02/17 19:54(1年以上前)

>shaorin_01さん

7000と7100もHPの現行製品落ちしたということならばその層を埋める新製品があるかもしれませんね。

LGの発色(赤)については何かのレビューで見ました
人物が赤面するほどなんですね(汗)
調整で何とかなりますように...

比較しちゃうときりがないですよね。
しばらくはHU810PBで私の中の虫が収まればよいのですが(笑)

書込番号:24605421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/02/17 20:03(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

色々とアドバイスや知識をご教授いただきありがとうございます。

JVC・SONY、視聴できる機会があれば見てみようと思います。

アバックさん比較的近くにあるのですが、なんとなく行ったことがなくて...
今回はアバックYahoo店さんで購入したのですが、次に買い替えるときは、ぜひ視聴に行ってみようと思います。

書込番号:24605435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2022/02/18 03:24(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>どの程度の画に仕上がっているかは気になるところです。

はい、自分も8400を買ったばかりなので買い換えはあり得ませんが
どの程度の画なのかは興味あるので展示されたら観に行きたいと思ってます。
まさに黒の沈み込みが自分の関心事です。

書込番号:24606030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8550件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/02/18 17:52(1年以上前)

>ぼぅくんさん
プロジェクターは安い買い物ではないですから見に行かれたほうが良いかと思います。

数万円のものなら良いのかもしれませんが意外と安いもののほうが画質差が大きく高いものは差はあれど満足の行く完成度のものも多いように思います。

10万以下の数万円のプロジェクターも何台も買っているもので(^^ゞ

>shaorin_01さん
8400は私もセカンド機として考えていましたが販売終了となってしまいましたが以前8000は見に行ったことはあり液晶らしい明るい映像で嫌いな映像ではなくテレビのドラマとか見るのには最適ではないかと思いました。

EH-LS12000はセカンド機としては高すぎますw
まぁレーザー搭載ということで値段が跳ね上がったのかもしれません。
最近物価の上昇と半導体不足の影響で価格が上がったというのもあるのかもしれません。

コントラスト、黒の沈み込みという意味では上位機種のJVC、SONYにはもちろん負けますが個人個人好みも違います。

今はJVC使ってますけどSONYの明るい映像のほうが好みだったりしますので次はSONYに行く可能性が高いです。

まぁ最近のJVCのハイエンド機は高すぎるというのもありますがw



書込番号:24606991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング