
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年1月20日 22:46 |
![]() |
25 | 23 | 2021年12月31日 11:05 |
![]() |
10 | 6 | 2021年12月19日 21:28 |
![]() |
6 | 3 | 2021年12月7日 21:42 |
![]() |
13 | 8 | 2021年12月7日 19:27 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月4日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
〜現時点で色々と見えているポイント〜
<良い点>
・(Android TVではないが)OS内蔵で、wi-fiも備えるところ → TVスティックなくても単独利用が(一応)可能
・スマホアプリ(vCastSender)がリモコン替わりに使える
・スマホミラーリングに対応しているほか、USB-Cでの入力できるなど、映像ソースが豊富
・輝度が暗くなるが、USB-PDでの給電が可能
・バッテリー非搭載なので、劣化を心配する必要がない
・横幅と奥行きはあるが、薄型のデザイン
・スピーカーは(内蔵の割には)そこそこ良い
・ToFによる自動台形補正とオートフォーカス
・ACアダプタ給電時は500 ANSIルーメンと、フルHDにしては安価
・フルHDで、かなり高精細(4Kには負けるが、実用十二分)
<悪い点>
・リモコンが電波ではなく赤外線式(IR)
・リモコンの感度があまりよくなく、天井投影にしてると、リモコンが全然効かない
・vCastSender(スマホアプリ)から、電源のON/OFFが出来ない(音量調整は出来る)
・USB-CはAltモードとPD入力には対応してそうだが、PD出力には非対応な模様
(Chromecast with Google TVへ給電しようと思ったが、できなかった)
<注意が必要な点>
・USBのワイヤレスリモコンなどをつなぐ時は、電源投入後ではなく、電源入力前につなぐ必要あり?
(当初、さしても動かずに絶望したが、電源入れなおしたら認識した)
まずは一回区切ります。(今、何文字だろ??)
0点

<悪い点(追加)>
・HDMIがCEC非対応
・リモコンのコードがよく分からない(学習リモコンや互換リモコンで、どれを指定すればよいかわからない)
・本体のUSB-Aが、理論上5V/2A出せるはずなのに、Google TVが動かない・・・(Google側の問題かも??)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という前提のもと、使いこなし術です。
まず大前提として、
・視聴したいソースは、PrimeVideo >> Youtube (ほかは眼中になし)
・ケーブルの本数は最小限に抑える
・何かしらのスタンドで仰角を付けて、天井投影
→寝ながら映画やドラマを見られるようにする
を目指しました。
PrimeVideoに関しては、Aptido?から普通に追加できたので問題なし。
天井投影も、そのままでは上下が反転しますが、映像設定で"天吊り"を選択して解決。
直角ではなく仰角が60°ぐらいですが、台形補正で問題なく映ります
(補正がかかるため、投影範囲は6割〜7割くらいまで減ってしまいますが仕方なし)
インストールし終わったPrimeVideoへのログインが少し面倒でしたが、vCastSenderをスマホに入れて文字入力を解決。
早速寝っ転がって視聴しますが・・・・・リモコンが全然反応しません
仰角を付けたため、リモコンの受光範囲から外れてしまっているようで、かなり近づかないと反応しません
→電源OFFが特に難儀する事態になりました……問題点@
(電源ONは入眠前に立ち上がった状態でやれますが、視聴して「さぁ寝よう」という時に起き上がるのが大変に面倒)
また、vCastSenderで一応画面の操作や音量調整は出来るのですが、ミラーリングし続けるため、スマホのバッテリーに優しくありません
端的に言うと、設定作業の時にはvCastSenderは非常に有効ですが、動画の視聴中は出来ればOFFにしたいところです……問題点A
他方、内蔵OSの動作などは特に問題ありませんでした(少なくともPrimeVideoでは)……好感ポイント@
但し、vCastSenderの場合はスクロールやポインタ操作が出来るからであり、リモコンだけだとアローキー(矢印キー)動作だけであり、明示的なスクロールが出来ないので、各種動画アプリの視聴I/Fによってはスクロールが出来ず詰んだりする事もありました……問題点B
また、USB-C給電の場合250 ANSIルーメンしか出ないですが、これは
「夜、寝っ転がりながら視聴」という前提においては全く問題になりませんでした……好感ポイントA
明るさのデメリットよりも、45WのUSB-PDアダプタとUSB-Cケーブル一本ですむ利便性の方が遥かに上と判断します……好感ポイントB
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この段階でよかった点と悪かった点をまとめると
× : IRリモコンであることと、受光範囲が狭い
→電源のON/OFFが困難 & 視聴中の操作に手間がかかる &一部のアプリは満足に操作できない(ABC Newsなど)
〇 : 内蔵OS&内蔵Wi-Fiが割と快適&USB-C給電でケーブルが1本で済む
→内蔵OS上で、PrimeVideoは問題なく動作 & 明るさも精細さも問題なし & ベッド回りがすっきり
といったところでしょうか。 ここから、ネガを潰すための試行錯誤が始まります・・・・・
書込番号:24162048
0点

IR式リモコンに起因する問題点を解決するため、USBスティックの導入を検討しました。
2021年5月時点では、
・ChromeCast(従来型/リモコンはなく、スマホで映像を選択してキャストするのみ←スマホが必須)
・ChromeCast with Google TV(STB型になり、単独リモコンで操作可能になった)
・FireStick 4K(こちらもSTB型)
といったところが現実的な選択肢になります(というか、従来型のChromecastはすでに持っていた)
このうち、Chromecastだと、「結局操作にスマホが必要」という事で、『スタンドアロンで動作させたい』という目的に合致しないので除外
そうなると、残りはGoogleを選ぶか、Amazonを選ぶかになります。
私が見たいものはPrimeVideoとYoutubeくらいなので、これはどちらでもOKでした。
で、ちょっと色々調べてみたところ、発売が新しいChromecast TVの方が動作がきびきびしてそうなので、こちらを導入。
(しかし、後述の通り、電源供給問題に気付かなかったのは迂闊でした……反省)
で、さっそくHDMI端子に本体をつなぎ、プロジェクターのUSB-A端子からクロームキャスト TVのUSB-C端子に給電して電源を投入!!・・・・・しましたが、『パワーが足りない』とクロームキャストに言われてしまいました・・・・問題点C
気を取り直して、プロジェクターへ給電しているUSBアダプタをマルチタイプ(USB-Cが三つ、USB-Aが一つついている)に変更し、そこからクロームキャストへ給電すると・・・・今度は無事に動きました。
但しこの方法だと、ACコンセントからプロジェクターまでの線が2本に増えてしまいますね・・・どちらも細いから取り回しには苦労しませんが、地味にマイナスポイントです……問題点D
また、クロームキャストのセッティングの中で、「テレビのメーカー」を指定し、クロームキャストのリモコンをIRコマンダーに変える部分があるのですが、これはViewsonicを指定し、11回もコマンドコードを試したものの通りませんでした・・・・宝の持ち腐れです……問題点E
また、同じくクロームキャストTVには、「HDMI CEC」の機能がついており、映像装置側が対応していたら電源のON/OFFや音量調整が出来るはず・・・・なのですが、プロジェクターがCEC非対応なのでこの機能も宝の持ち腐れでした・・・悲しい……問題点F
※そういう意味で、本機(M2)ではなくM2eの方が、CECに対応しているのでクロームキャストTVでの運用時はお勧めかもですね
では、クロームキャストTVにして良いことがなかったかというと、本体内蔵のアプリを使うより良かった点が二つあります。
一つは、クロームキャストTVのリモコンで、音量の上下が出来るようになった事……好感ポイントC
(まぁ、映像ソース側の音量調整になってしまうので、事前にプロジェクター側の音量を少し大きめに取っておく必要がありますが・・・・)
もう一つは、やはり操作性ですね。
クロームキャストTVのリモコンも、プロジェクター本体のリモコンと同じくPageUp/Downやスクロールに相当する機能はないのですが、クロームキャストTVのUIがアローキー前提になっているため、まったく困りませんでした……好感ポイントD
但し、クロームキャストTVのトップ画面では、Abemaなど複数の動画サービスをまたいだリコメンドをしてくるので、PrimeVideoだけに決め打ちしている自分としては、ちょっと鬱陶しくもありました(これは、問題点というほどではないと思うのでカウントはしません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで「USBスティックの導入@クロームキャストTV」でのメリデメは以下の通りです
× : 付属リモコンが力を発揮できない & プロジェクターやTVのUSB-Aからの給電では何故か動かない
〇 : 音量操作は出来るようになった
という感じであり、ちょっと問題点の抜本解決にはなりませんでした・・・・・
というわけで、初心に立ち返り「プロジェクター付属リモコンがまともに使えなくて困る」を解決するべく、別の手段を検討することになります。
書込番号:24162081
0点

というわけで、
「プロジェクタ付属リモコンに対する課題をUSBスティックで解決しようとしたけど、あまりうまく行かなかった件」
の続きです。
まず考えたのは「別のUSBスティックに変える」です。(具体的には、AmazonのFirestick)
しかしこれで解決できるのは、USB-Aから給電できない問題だけであり、電源のON/OFFなど、本体を制御できない問題は残ります。
というわけで次に対策は
「本体付属のIRリモコンではなく、別の無線式リモコン/エアーマウス(エアーポインター)を導入する」
になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結論から言うと、これがかなり正解に近いと感じます。
まだ機種の選定に考察の余地はありますが、とりあえず試しに導入した製品でかなり不満が解消しました。
購入したのは「USBレシーバー付きエアーマウス(マルチメディアリモコン機能付き)」になります。
Amazonでの具体的な製品名は
Docooler ミニキーボード エアマウス 一体型 キーボードマウスコンボ 2.4Gワイレスキーボード IR学習リモートコントロール 6軸慣性センサ USBレシーバー付き HTPC/スマートTV/Android TV BOX/オールインワンPC/ラップトップ/プロジェクター用
で、URLは以下の通りです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HGWG7B2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&psc=1
セットトップボックス用マルチリモコン とかで調べると良いかと思います。
商品説明でポイントとなりそうな文言は
・【4-in-1スーパーコンボ】:エアマウス、ワイヤレスキーボード、IR学習リモコン、モーションセンシングゲームをサポートし、4つのスマートコンボを備えています。
・★【広く使用されている】:Android、Windows、LinuxOSと互換性があります。 HTPC、スマートTV、Android TV BOX、オールインワンPC、ラップトップ、プロジェクターなどに適しています。
・★【2.4Gワイヤレス接続】:USBレシーバーを介した2.4Gワイヤレス接続、プラグアンドプレイ、最大10メートルの長距離ワイヤレス制御をお楽しみください。
・★【6軸慣性センサー】:6軸慣性センサーにより、方向と速度の変化を感知できます。空中で動かすだけで、デバイスを自由に制御できます。
とかでしょうか。
とにかく、Android用として動作確認が取れてるものを選ぶのが良いかと思います……注意点@
あと、すでに記載しましたが、プロジェクター起動後にUSBドングルを指しても認識しなかったので、電源投入前にUSBドングル(レシーバー)を指しておくのが肝要かと思います……注意点A
(本機(M2)の独自仕様なのか、LinuxやAndroidにおけるデバイス認識の汎用的な問題なのかは不明)
この製品を導入した事で、以下の操作が問題なく出来る事を確認しています……好感ポイントE
・ホーム画面呼び出し、上下左右や決定キー、戻るキーの動作
・プロジェクター本体音量の調整
・プロジェクター設定画面の呼び出し
これにより、本体リモコンで出来る操作のうち、本リモコンでできない操作は以下のみとなります
・プロジェクター本体の電源のON/OFF(既出:問題点@と同様)
・プロジェクターの入力ソース切り替え……問題点G
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで「無線式エアーマウス(マルチリモコン機能搭載」」でのメリデメは以下の通りです
〇 : 電波式により操作困難が解決 & 本体リモコンで出来た操作は殆ど踏襲
× : 電源ON/OFFだけが相変わらず課題
となり、後はほぼほぼ電源のON/OFFだけが残課題の状態となりました。
(厳密にいえば入力ソースの切り替え問題は残ってますが、これは必要な時だけvCastSenderで対応可能)
というわけで、記載するのは少し先になりますが 「IoT ACコンセントで電源操作を音声操作!!」 にご期待ください。
(とりあえず、SwichBot プラグ は手に入れました)
あと、余力があれば「プロジェクター本体のUSB-Aは本当に2A出せないのか??」問題もちょっと調べてみたいですが、
クロームキャストTVをリストラ(テレビ用に回します)したので、これは優先度だいぶ落ちますね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ひとまずここまでの結論をまとめると
・プロジェクターのポテンシャルは悪くない(ファンクション面も、投射性能も)
・というか、投射性能に関しては、むしろ良い
・IRリモコンが最大のガンなので、USBワイヤレス接続の電波リモコンに切り替えると吉
・電源のON/OFFは、スマートコンセント(IoTコンセント)を使って解決できる・・・と思う
・場合によっては、下位機種?廉価版? のM2eを選ぶのも良い選択かも(CECが効くと予想されるので)
(特に、Firestickの場合はUSB-Aで給電できそうなので便利なはず)
といったところになります。 ご参考まで。
書込番号:24162138
1点

ひとまずの完結版
『スマートコンセントの導入 & 無線リモコンの入れ替え』
となります
電源ONはGoogleHomeへの呼びかけで出来るようになったほか、リモコンの変更により
電源OFFや一時停止/再生、早送り機能も使えるようになり、概ね問題なくなりました。
残る課題は本体リモコンにしか無い特殊機能(フォーカス自動再調整)ですが、これに関しては
学習リモコンに覚えさせられなかったので、代替手段がないですね・・・電源再起動で対応します
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで、まずは前回記載し忘れていた新たな問題点
・リモコンで、映像の一時停止/再生ができない ……問題点H
・同様に、早送りなどが出来ない……問題点I
を解決すべく、無線リモコンの機種変更を目論見ます
前回の敗因は、「ジャイロマウス+αな製品」を選んだことだったので、今回は素直に「無線多機能リモコン+付加機能付き」のモデルを選定
色々調べましたが、無線接続で一時停止や早送り/巻き戻し機能が付いてるのは「MX3」とかいうやつしか見当たりませんでした。
Googleで検索するときは「MX3 Android TV」とかで検索すると、AliExpressなども含めてヒットしますね。
個人サイトのレビューを掲出しておきます
https://www.revzon.net/2018/04/mx3.html
無線リモコンとして使う場合は、USBドングルを接続し、電池を入れれば使えます。
従来のリモコンと同様上下左右や決定キー、ホームキー、戻るキー、設定キー、ミュート、音量調整なども問題なく使えますし、
このリモコンで新たに追加された
・一時停止/一時停止解除
・FF/RWD (但し、リモコン的には早送りとチャプタースキップが別ボタンになっているものの、プロジェクター上のPrimeVideoアプリでは早送りとしか使えず)
・PageUp/Down(こちらも、アプリによっては機能しませんね)
ボタンなども問題なく使えました
また、電源ボタンも、電源投入には使えないものの電源OFFにはちゃんと使えたので、電源OFFは極力スマートコンセントではなくこちらでやった方がよさそうですね。
で、最後に非IRリモコンでの電源投入のため、スマートコンセントの導入です。
こちらは、SwitchBotシリーズの「SwitchBot プラグ」を導入
ただ、SwitchBot Plug自体の設定 → クラウド連携(私の場合はGoogleHomeと連携)の2段階で操作が必要なので、
場合によってはAlexaプラグなど、設定が簡単なものを選ぶのも手かもしれません。
個人サイトに両製品のレビューがありましたので、こちらも掲出します
https://yuki-no-yabo.com/switchbot-smartplug/
https://yuki-no-yabo.com/amazon-smartplug/
注意点として、状態の切り替えは Off→On か On→Off の1段階遷移しかできず
「ON状態 → OFF状態 → ON状態(要するに、再起動)」 のような操作はできません。
そのため、リモコンでソフトウェア的にプロジェクターの電源を落とした後は、GoogleHomeなどでスマートコンセント自体の電源も落としておかないと、次に使う時にプロジェクターへの給電による電源投入が出来ません。
手間を省くなら、シャットダウンを「プロジェクタ & コンセント」の2段階にせず「コンセントのみ」にすることも可能ではあるのですが
個人的に「PCは電源を落としてからコンセントを抜け」と教えられてきた世代なので、面倒でも2段階で操作しようと思います
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで、ようやく本プロジェクターの基本機能(OS搭載、アプリ搭載、Wi-Fi搭載)を活かしたまま、
本機には少し不向きである天井投影(赤外線受光部が天井投影に向いてない)でのPrimeVideo鑑賞を楽しめるようになりました
ただ、本体リモコンはやはり赤外線ではなく電波式に限りますね・・・・こんなに面倒を強いられるの辛い
あと、独自OS搭載とはいえ、AndroidTVではない点は地味にマイナスポイントかもしれません。
今後はXGIMIからもコンセプトが似ている製品も出ますので、これから購入される方は
ViewSonicなら、M2か、M2eか
XGIMIのEflinやAnkerのSolarシリーズか
などを検討される事をお勧めします。
書込番号:24174940
0点

>真偽体さん
付属リモコンの使いづらさから、真偽体さんの投稿を参考に私もMX3を購入してみました。
結論から申し上げますと、電源ボタンで電源投入ができました。
というのも、赤・緑・黄・青ボタンにピント合わせの機能を記憶させようとしたらうまくいかず、
なぜか電源ボタンを押すと、ピント合わせが始まるという・・・こっちに記憶させてしまったようです。
電源OFF機能が使えないのはかなり面倒
同じ手順で電源ボタンに電源機能を記憶させたら、オンもオフもできるようになりました。
投稿からお日にちがかなり経ってるので、既にやっておられるかもしれませんが、どなたかの一助になれば幸いです。
書込番号:24554593
4点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW575 (B) [ブラック]
VPL-VW575を5月に購入し、120時間使用してます。昨日まで普通の明るさの映像でしたが、今日、夕方電源入れて、聴いたことのないカタカタ音がして、UHDの映画見ようとしたのですが、やたら映像が暗く、字幕も暗く、メニューで設定を確認したのですが、ランプ高、輝度も65で少し高めのいつも通りでした。多分、アイリス調整に不具合というか故障というか何かが起きたと思われます。お盆休み連休なので、メーカー保証連絡とれないと思われます。折角の連休でステイホームで映画見ようと思ってましたが、残念です。
同じような症状が出た方がおられましたら、こんな対処で治ったとか、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:24280988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遊Kさん
購入した家電量販店とソニーカスタマーセンターと話をしてもらいまして、メーカー保証内の対応で訪問修理してもらう予定になりそうです。治るのか?新しい機体と交換なのか?どちらかというと、後者になりそうな予感がします?
書込番号:24282660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
顛末が気になります。原因がはっきりして、そこを改善した
対策済みの新しい機体に交換なら、ベストですね。
ちなみに私は今日、CD鑑賞日にしましたので観てません。
書込番号:24283160
2点

8月9日にその日の最初の電源投入からアイリスが動かなくなって、毎日、電源を入れて、使ってみてるのですが、昨日、仕事から帰って来て電源入れたら、カタカタ音がしないで、明るさも故障前と変わらない明るい映像でアイリスもちゃんと開いてました。電源を切って、スタンバイの赤ランプ店頭になる直前のカタカタ音もしませんでした。もう、一度、電源入れてみて、正常にアイリスは動いてます。
明日、ソニーの保守員の訪問修理は予約してまして、キャンセルはせず、対面で状況を説明して、状況を持ち帰ってもらい、カタカタ音の原因とアイリスが動かなくなった原因を別途説明してもらうようお願いしたいと思ってます。
ちなみに575を使っている知人と同様のアイリスが動かなくなって、一週間後に自然に治ったそうです。私も一週間で自然に治ったと、言いたくないけど、復帰してます。なんかたぶん、アドバンスアイリス3の制御か起動直後にヘルスチェックのプログラムがループして、正常に起動すべき状態をすっ飛ばしたソフトウェアのバグではないかと、私は勘繰っております。
書込番号:24294091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人からの情報によると、改善する?ファームウェアのバージョンアップを行ったとのこと。一般に公開されていないらしく、保守員がUSBでインストールしたとのこと。インストール後のバージョンは5003だそうです。
うちのは明日、インストールしてくれるのだろうか?は不明です。
もう、再現しなくなるのかも不明です。
でも、原因はプログラムバグのようなので、すこし、すっきりしました。
このアイリスが動かない現象が起きると、普通、ランプの寿命を疑って、ランプを購入してしまいでしょうね?無駄金使わされます。
早く、改善ファームウェアを一般に公開してほしいですね。
書込番号:24294321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイトラクターさん
ご報告ありがとうございます。なるほど、ファームウェアで
修正できるトラブルですか。ちょっと安心しました。
うちはあれからまだBDソフトしか観ておらず、取りあえず
症状は出ていません。新譜で届いたものとか、つい
観たいものを優先してますので。
HP上では特にアナウンスされてませんね。まあ、もし
症状が出ても、慌てずに購入元かソニーに連絡してみます。
書込番号:24296367
1点

>遊Kさん
いま、保守員がプログラムバージョンアップして、帰りました。新しいバージョンは5.003です。一般には公開されていないそうです。
百数十時間使用すると、アイリスが動かなくなるかもしれない、という、プログラムバグだそうです。私のは120から130時間の間に発生しましたので、128時間とか、16,32,64,128,256、コンピューターのビットの倍数がキーになって発生するのかもしれませんね。
私の場合はちょうど128時間使用して、電源切って、次回立ち上げ時が使用時間128時間だと、それが、アイリス起動しなくなるプログラムバグの起爆剤になってしまった?のか?あくまでも私の私見です。たぶん原因はそんなところでしょう?
購入してして、一年以内でしたら、ソニーのカスタマーセンターに連絡して、ファームウェアのバージョンアップを依頼した方が宜しいかと思います。
このプログラムバージョンアップ後の画質が良くなった感じがします。暗部と明部のコントラストがはっきりした感じがします。メニュー画面の文字と背景の黒の黒が真っ黒くなって文字の明るさが際立ってます。間違いなく、コントラストも向上してると思います。修正はバグだけではなく、コントラスト向上もふくまれてそうです。
書込番号:24296509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイトラクターさん
実際にファームアップされた効果が、確認できたんですね。
あと、発生のメカニズムに対する推測も、合点がいく話です。
画質向上があるとのことですので、視聴する時間を増やし、
症状が出ると予想される時間まで、もっていこうと思います。
ちなみに、UHD-BDでなくBDを再生した時も出ますかね?
その辺りは試されてませんか?
書込番号:24296951
1点

>遊Kさん
UHD、BD、放送、Netflixなど、関係なく、アイリスが正常に動いてくれない現象ですね。入力される信号の種類は関係ないと思います。
バージョンアップ後の画質が上がったと、書きましたが、これは間違ってかいたことと、反省してます。
バクが発生して、自然に治って?からバージョンアップ前と後では画質が良くなったと思いました。バグ発生前に戻ったのでしょうね。
バグ発生したのがお盆休み直前で、お盆休み中、暗いのを我慢して、イライラしながらも、見てましたので、バージョンアップして、すっきりして、気持ちも晴れやかになり、画質が善くなった感、も、あったのかもしれません。
書込番号:24297161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
取りあえずソニーのHPから問い合わせして、原因がわかっている
トラブルなのだから、症状が出る前でもファームウェアの更新を
するべきではないか、と意見を述べておきました。
具体的な回答はまだありませんが、暫くこのまま静観してみます。
うちは部屋に足の踏み場もなく、サービスマンが来てもちょっと
問題がありそうなので、自身でアップデートできるよう、ネットの
ダウンロードで対応してくれればありがたいんですがね。
無理なら、片付けるしかないか…。
書込番号:24297927
2点

>遊Kさん
ソニーさんへの投稿、ナイスです。
今後も安心してソニーのプロジェクターを使用していこうと思っているユーザーの声に応えて、バージョンアッププログラムの公開をすぐにしてほしいですね。
書込番号:24298766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
今日、ソニーのサービスマンが来訪し、ファームウェア
Ver.5003への更新が終わりました。視聴100時間に
なる前、症状が出ないうちに対策完了です。
USBメモリーとパソコンを併用していたのかもしれませんが、
近くで見てなかったので詳細は不明。40〜50分程度
かかったと思います。
メールで問い合わせしてから、サポート担当の方の
対応はとても良かったのですが、最初に簡単な説明と
Ver.5003という具体的な情報を伝えたのに、どんな
症状かを再度問われ、やや詳細に、かつ価格.comの
クチコミを参照してほしい旨を伝えました。
細かくは書きませんが、@症状が出る前でもバージョン
アップのサービスをする、A症状が出てからの対応に
なる、この二つしか回答はないはずなのに、最終決定
までに結構時間がかかりましたね。
クルマやカメラ等なら、『サービスキャンペーン』とでも
しれっと言って、メーカーのほうから連絡がありますが、
この件に関してはユーザーから対応を求めないと、
動いてくれないようです。
ひょっとしたら、症状が出ても一定時間後には再び正常に
動作するようなバグかもしれないので、気付かずに
使っている人もいるかもしれませんね。もしそうなら、
この対応も仕方ないのか…。
アカイトラクターさんの報告がなければわからなかった
ことなので、ありがとうございました。
最前線のソニー担当者は、メール窓口もサービスマンも
親切・丁寧に対応してくれましたので、感謝しています。
書込番号:24382932
0点

>遊Kさん
バージョンアップされて、良かったですね。
だけど、知人はまた、アイリスが動かなくなってしまい、今度は575を持ち帰り、工場で修理することになったそうです。
アドバンスアイリス3はソフトウェア、ハードウェアに少し弱点があるのかもしれませんね?
私はビクターの発売予定のDLA-V80に買い換える予定です。先日その製品をメーカーで視聴させてもらい、気に入ってしまったので買い換えを決断しました。
SONYの575が嫌になったわけではなくて、見てはいけないもの見てしまい、惹かれてしまいました。
書込番号:24383571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイトラクターさん
ビクターの70、80、90は凄いらしいですね。値段も
結構しますので、私は当面見ないようにします(笑)
知人の方が再びトラブルとのこと、気になります。
まぁ、その時はまたメーカーの対応に期待しますが、
HW50を残してますので、修理に出しても暫くなら
我慢できるでしょう。
書込番号:24383620
0点

>遊Kさん
そうおっしゃらずに、眼の保養と思って、一度、V90,80,70視聴してみてください。
私が予約しているV80は年内納入出来るかどうかとのことです。
果報は寝て待ちます。
書込番号:24387043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイトラクターさん
関西在住なので、目にする機会が若干限られそうですが、
情報収集してみます。もっとも、観てしまったら衝動買い
する可能性がありそうで怖いですが(笑)
何にせよ、AVルームのリフォームが先かな。もう少し先に
なりそうで、当面はVW575を使うとも思います。
今年2月中旬以降、投信の利益が伸び悩んでおり、今は
大人しくしておくのが吉かもしれません。しかし、良いものを
知ってしまうと、何とかしようと思うのも人の常ですね。
書込番号:24388654
0点

HP上で、ファームウェアVer.5.003へのアップデートが公開されました。
https://www.sony.jp/video-projector/update/?s_tc=jp_ml_inf_video-projector_211130_01
うちは先月初めにサービスマンに来てもらって行いましたが、最初サービスセンターに
問い合わせした際にも「USBメモリーへのダウンロードで処理できるようにしないのか?」
と意見したものの、当時は個別対応でした。
最初から早めにこうしてくれてれば、サービスマンの方も余計な作業をせずに済んだと
思うのですがね…。
アップデートの内容については、
『4K60Pへの信号切り替え時に、まれに画面全体に横線が発生する場合がある事について改善しました』
となっており、アカイトラクターさんから報告があったアドバンスドアイリス3に関連する
不具合とは違う内容となっています。ということは、別途アドバンスドアイリス3に
トラブルが発生する可能性があるのかもしれません。
となると、アカイトラクターさんや知り合いの方にサービスマンが語ったバグの内容と
ファームウェアによる改善内容が、全く異なってきますねぇ…。何なんでしょう?
幸い今のところうちのVW575はノートラブルですが、ぼちぼち鬼門の120時間が(笑)
JVCの機種は価格帯がかなり違うし、購入したばかりなので当面はVW575を使う
つもりですが、将来は改めて各メーカーの上級機種を比較してみようと思います。
書込番号:24471121
1点

>遊Kさん
知人の575はバージョンアップ後、また、アイリスが動かなくなり、メーカー持ち帰り、光学ユニットを交換しましたし、5.003はアイリス不具合には関係ないのかもしれませんね。
私の575は下取りに出しました。
575の映像、色合いは気に入ってました。
アイリス不具合がなければ、非常に良い機種だと思います。爆弾抱えて使い続けるのは怖すぎます。
今日の夜にビクターのDLA-V80Rが到着します。
楽しみです。
取り敢えず初期不良が無いことを祈るばかりです。
メーカー保証は3年あるので、初期不良がなければひとまず安心?できるかな??
でも、575より重量が10kg重いので、持ち上げて目の高さまで持ち上げられる自信がありません(汗)。
書込番号:24471988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
DLA-V80R、昨夜到着予定だったんですね。年内の導入、何よりです。
VW-575より10kgも重いんですか。うちは低いテーブルに乗せて
使っており、腰ぐらいの高さで設置してるんで問題ないですが、
眼の高さまで上げるとなると大変ですね。
あと数時間で使用120時間となります。さてさて、どうなりますか。
トラブルがなければ使い続けたいのですが…。
書込番号:24473909
0点

>遊Kさん
今年は575での、いろいろ、御世話になりました。
その後575のアイリスは無事に動いてますでしょうか?
V80に乗り換えて、映画、youtubeを見てます。流石の8k、レーザー光源です。
575はデジタルクリエーション、クリアホワイトなどの機能でスクリーンのすみからすみまで、高精細化して映るのでスクリーンが広く感じますね。
V80はあまりデジタル処理してすみからすみまで高精細にしたり、白をひきたたせたりせずに、実際の人間の目でみているものの表現を映像化することに徹してる感じを受けます。
SONYが次に出してくるプロジェクターはビクターとは違うアプローチで高画質、色彩、映像を提供する製品を出してくれると思ってます。
ただし、アイリスのあの現象は起きないように恒久対策はして欲しいですね。
書込番号:24517870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイトラクターさん
お久しぶりです。こちらこそ色々と情報をお寄せいただき
ありがとうございました。
120時間を超えましたが、今のところ特に異常はないように
思います。一瞬だけ『カタっ』という音が出たような気が
したことがありますが、別の何かの音だったかも。
価格が倍以上違いますし、レーザー光源、レンズ素材から
考えても、ビクター(私の年齢だとJVCではなくこう呼んで
しまいますね)のポテンシャルは凄そうです。将来買い替える
機会があれば、じっくり視聴してみようと思います。
映像の見え方の相違、興味深いです。ちょっとケースが
違いますが、うちの複数のプレーヤーで、フィルムの質感を
はっきり感じさせる機種と、そういったことを忘れて映像に
没頭させる機種があり、どちらがリアルに再生できて
いるんだろう…と考えることがあります。
メーカーによる方針の違いや、価格による使用パーツの
制限、スクリーン等を始めとした自宅の環境等々、色々な
要素が重なって映像が現出しますが、少しずついじって
より満足できるものにしていこうと思います。
アイリスに異常が出ないことを祈りつの年越しになりそう
ですが、アカイトラクターさんも良い年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願いいたします。
書込番号:24520475
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
現状8K放送を見るには、シャープの8Kチューナー8S-C00AW1の4Kダウンコンバート出力しかありません。
待ち望んだ22.2ch音声のAtmos変換は搭載されましたが、22.2ch音声の多い8K放送は見られません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1374672.html
8S-C00AW1の4Kダウンコンバートでも、BS4K放送よりも高画質です。
同じ4K画像でも、8S-C00AW1の4Kダウンコンバートの方が電波の時の情報量が多いのが理由な気がします。
2点

>かいとうまんさん
8Kチューナ、8K放送録画可能、HDMI2.1であれば大本命になり得たかも^_^
恐らく皆さん、8K放送受信可能な環境の方であれば8K積んだら本気出す的な感覚でしょうね。
取り敢えずUB9000があれば当分の間、困らないかな。
8Kソースを再生出来るハードが現状だとPCしかないのは痛いですね。
V90Rの性能を遺憾なく発揮できる8K出力装置の登場が待たれますね。
ではでは。
書込番号:24497729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8K放送は放送開始から8Kテレビで観ていますが、NHKの番組制作は半年も経たずに息切れして再放送の嵐。期待した東京オリンピックも8K放送は解説のない会場音だけの番組とか、やる気が感じられません。
受信可能な機器が増えるのは結構なことですが、根本的な放送の魅力を高めてほしいと、切に願います。
書込番号:24498658
2点

>新・元住ブレーメンさん
NHKは、今年3月の国会の総務委員会で、野党から4k、8kの予算増額について、かなり厳しい質問を受けており、8k推進する予算が難しい情勢なんでしょう。8kテレビがもっと普及してゆかないと盛り上がらないんだろうと思います。こういうニュースを聞くと、日本は先進国ではなくなったんだなと寂しい感じです。
書込番号:24498884
1点

皆さんこんばんは。
8Kで最近録画したのは、NHKフィギュアスケートぐらいです。
映画も最近は無いし、バレエもないですね。
一週間の番組表でBS4Kに22.2ch音声がどれだけあるか確認したら、宝塚だけでした。
4K録画したものを見ても、紅白と宝塚だけです。
一方8K放送は再放送ばかりですが半分以上22.2ch音声です。
4KのみのZR1ではAtmos変換機能の本領発揮はできませんね。
書込番号:24499016
1点

>かいとうまんさん
パナも製品出す時に、8kでないと、機能せず、需要がない事を考えないんでしょうか?V90RとUB9000連携してるんだから、8k対応のビクターのプロジェクター購入者が、8kチューナー欲しがるのがわかりそうなもんだが?8k録画が技術的に難しいんだろうか?sonyの8kテレビでは実現できてるんだが。シャープに期待ですかね。
書込番号:24500056
1点

4Kですら、民放はツイて行けてませんからねぇ。
若い世代がテレビにそっぽを向いた現在、
ある意味納税義務みたいなNHK以外は、
民放もやってらんねぇょーと言う気分でしょ。
10年後も同じ状況だと思っています。
実際、BS放送がそんな感じだし。CMの嵐だよね。
8Kで何を観るんだろうね、いったい?
書込番号:24502551
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
取り敢えず20時間位使ってます。
16:9、2.35:1のスクリーンモードの登録がてらフォーカス合わせを実際。
気になる映像ソフトをみてました。
映像素材が良いものはこれで観れば間違いなし。
オペラ座の怪人、あれは素材がダメすぎる。
BDからHDR10になって評価下げたましたよね。
HDR10でのソフト化が早すぎたのかな。
今までは、タイトルによっては観る環境をモニターにしてましたが、これで変更する必要がなくますね。
オートキャリブレーションは昨晩実施。
100%レベル信号をランプフルでフル画面で測定した結果、
SDRナチュラルモードですと550nit超え。
HDR10は、カラーフィルターワイド有りで350nit位でした。
キャリブレーション前は400nitを一瞬確認。380nitレベルが平均でした。
実施前と比べ輝度が平均30nitほどダウン、
やり直すか検討します。
ホワイトバランスはとれてる為不満はないのだが、、、
SDR、HDRはそれぞれindividual モードでキャリブレーションを実施しております。
ガンマ2.2ベースのナチュラルモードで共通とするべきか。
皆さん、キャリブレーションしましたか?
輝度のnitレベルを測定する手段をお持ちの方、輝度情報の共有お願いします。
書込番号:24478333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章直さずに上げてしまった。
読みづらいな、笑って許してください。
書込番号:24478343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
本日キャリブレーションしてみました。
DLA-V9Rでは、フィルターを入れてカタログ比で、緑側DCIの色域が少なく
DLA-V90Rでは、赤側が少ない結果でした。
BT2020には遠く及ばず、DLA-Z1の色域の広さが羨ましいです。
明るさの変化は、輝度計がないのでわかりません。
現在ランプ低ですが、部屋の照明をつけても、スクリーン画面が色落ちせずに見れるのは驚異的です。
オペラ座の怪人は、安くならずに買いそびれてしまいましたが、画質は良くなかったのですね。
BDやUHD BDをいろいろ見ていますが、解像感はDLA-V9Rな気がしますが、
DLA-V90Rでは滑らかで見やすい映像になった気がします。
書込番号:24482516
1点

>かいとうまんさん
お久しぶりです^_^
V90R、快適、快適ですなぁ。
■8Kソースならでは
Z1の色域はやはり飛び抜けて広かったですね。
ただ、それを活かせるコンテンツが簡単には手に入らないですからね。
かいとうまんさんは8K用PCお持ちなのですね。
ちょっと自分は日進月歩なPCには手を出せないかな。
8Kソースを再生出来るハードが安く手に入ったら良いな。
AppleやGoogle辺りが製品化しないかなぁ。
あ、HDMIは映像、音声分離が理想、ついでに外部記憶メディアと接続可能なら尚良し^_^
■オートキャリブレーション結果
V90Rのキャリブレーション、お疲れ様です。
USERxxということは、ユーザーモードのプロファイルを作成されたのですね。
今回は、BD一般コンテンツにはナチュラル、HDR10コンテンツにはframe adapt HDRのモードさえキャリブレーションされてれば用途に耐えられそうかなと思っております。
■キャリブレーション
キャリブレーションするには、
取り敢えず目的の信号を入力、プロジェクターでプロファイルを選択、キャリブレーションソフトを起動って流れですよね。
ただ、HDR10信号向けには何種類かのプロファイルが用意されてますよね。
さてどのモードでやるかなと。
よく分からないのがHDR10+モードだとカラープロファイルのワイドに何故か変更出来ない。
謎だ。
取り敢えずナチュラルモードのキャリブレーション結果は良好です。
CalMANで測定しましたが合格点です。
HDR10については日を改めて再チャレンジする事になるかも。
■HDR10キャリブレーション
HDR10のキャリブレーションは、絶対輝度換算で基準を何nitに設定してやるかという話になるのであやふやになるんですよね。
コンテンツ製作モニターが4,000nit表示可能、コンテンツの最大輝度が1,000nitとか。
本来ならプロジェクターではそんな輝度、無理な話なので。
ドルビーシネマのようにコンテンツの最大輝度レベルが低めであれば家庭用プロジェクターでも絶対輝度レベルでのキャリブレーションが可能なのですが。
当然、ダイナミックレンジを広く持つためにはその分暗部の要求レベルは上がりますが。
プロジェクター用のコンテンツとテレビ用のコンテンツと本来分けるべきなんですよ。
全ては立ち上げ時にテレビ主導で始めた弊害、、、
HDR10コンテンツ制作側がプロジェクターでの視聴を視野に入れたプロジェクターでも表現可能な常識的な輝度にしててくれると助かりますよね。
若しくは出力先によって輝度レベルの選択が可能になる仕掛けをコンテンツに持たせるように規格化するとか。
HDR10キャリブレーションは、フィルターの有無をプロジェクターの最大輝度レベルを基準に調整することになりますね。
恐らく500nit、350nit用のリファレンストーンマップに寄せる感じで内部的には調整してるのかなぁと思います。
frame adapt HDRをもってしても、その輝度レンジに入らない信号はカットか、若しくは適度に寝かせる感じで出力するLUTを用意しとく感じなのかなぁと。
ではでは。
書込番号:24482763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
株式会社JVCケンウッドは、8K/60p対応で長さ15mのHDMIケーブル「VX-UH1150LC」を12月下旬に発売する。
価格は12万1,000円。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1369019.html
同社の8K対応プロジェクタ「DLA-V90R」、「DLA-V80R」、「DLA-V70R」との接続検証も実施済み。
私の場合8K入力切替用に、山本浩司先生一押しのFIBBR Pure3とデノン「AVS-3」を注文しました。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17452215
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2021/21022
0点


デノン「AVS-3」とFIBBR Pure3の1.5mが来ました。
図の構成で8K60pが安定動作しました。(PS5はアップデート待ちですが)
書込番号:24474385
1点

>かいとうまんさん
V90Rはどうですか?
PCで8K60P出力されましたか?
私はrtx3060で、無料のrealplayer classicで動画を楽しんでます。8Kも可能です。
長らく使って来たVLWより画質が良く、8kファイルも私のvw255の環境では8Kのダウンコンバージョンで4k再生になりますが、VLWで再生できないものも、3060で軽く再生できました。機能もVLWより上ですね。こんな素晴らしいソフトがあるのを知らなかったのに驚きです。名前が悪いんですかね。V90Rはまだ来ませんが、お迎えまでに、4kやHD動画を8K60P動画にAI高画質変換するTopazのソフトがあるので、チャレンジしています。
10分の2kを8kにするのに、GPU100%稼働で1日以上かかり、容量も多く、大規模SSDが必要で、大変ですが、画質は一変します。
HTPCで苦労して高画質にしてDVDを楽しんだことを彷彿させる感覚です。RTX4090が来年出ると楽になりそうで楽しみですね。
V90Rのリアル変換といずれ比較したいと思いますが、PCで取ってこれるファイルに限定されますが、楽しいですよ。
8K入力できることで楽しみが広がりそうです。お金もかかりますけどね。
書込番号:24474929
1点

>菊水牛乳さん
こんばんは。
>V90Rはどうですか?
とにかく明るいです。
ランプ中でも部屋を字が読めるほど明るくしても、十分な発色で見れます。
>PCで8K60P出力されましたか?
GeForce RTX 3060 Ti搭載のパソコンですので、8K60pのHDR表示が出来ました。
FIBBR Pure3のHDMIケーブルなので、デノン「AVS-3」セレクター経由でも問題ありません
書込番号:24477731
0点


やっぱりカラープロファイルはBT.2020ワイドなんですね。
PS5でゲームをしててHD92からの移行で
ノーマルでの色の濃さべっとり感に違和感あったのですが
ワイドにしてしっくりきました。SDRはDCIです。
当方ではまだ4k映像での8kシフトですが
いずれはネイティブで見てみたいものですね。
書込番号:24481666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobgonさん
こんばんは。
DLA-V90R堪能しているのですね。
PS5は、ジョーシンからの抽選参加しますかメールでまさかの当選、
初めてPS4ソフトでロールプレイングゲームをしたのですが、綺麗な映像でサクサク動きすっかりハマってしまいました。
早くファームアップして8K60p対応して欲しいです。
書込番号:24482533
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
『Victorプロジェクター・スペシャル視聴会』
■会場
株式会社JVCケンウッド 本社ビル1F 特別視聴室
(車で来場の場合駐車場の用意有り)
■日時
12月11日(土)
第1部 10:00〜12:00 (定員20名)
第2部 13:00〜15:00 (定員20名)
第3部 16:00〜18:00 (定員20名)
特設ページでは3製品とも年内の店頭展示予定がないため、この機会を利用してほしいとアナウンスしている。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__54210
買い替えを検討しているかたは、このブログが参考になります。
【横浜店】VICTOR DLA-V90R/DLA-V80R/DLA-V70Rの三機種、一通りの「感想」をお送りします。(2021.12.2更新)
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/2021120
1点

会場:アバック鳥取店
日時:12月25日(土)
(今現在は下記の予定です)
・第1回:10:30〜12:00【定員:4名】
・第2回:14:00〜15:30【定員:4名】
(第1回、第2回ともに同じ内容となっておりますので、ご都合の良い時間帯をご予約下さい。)
※12月26日(日)はフリー視聴となっております。イベント当日(12月25日)にご都合が合わない等ありましたら、こちらの日にちでもご視聴頂けます。
司会・進行:株式会社JVC KENWOOD 担当説明員
視聴製品:DLA-V90R / DLA-V80R
イベントは完全予約制となりますので、『お電話』か『メール』にて事前にご予約の上ご参加下さい。
コロナウイルス対策のため人数制限を行っております。なるべくお早めにご予約下さいませ。
■株式会社アバック 鳥取店
鳥取県米子市二本木1130-1
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/tottori/20211204
書込番号:24477315
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





