プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

スレ主 JKQさん
クチコミ投稿数:20件 ViewSonic M2のオーナーViewSonic M2の満足度5

購入時のファームウェアバージョンは0.6
2021/04/16にOTAで降ってきたバージョン1.0
バージョン1.0に上げるまでは題名の事象が出るので
寝るときなど煩わしかったが修正された。
起動直後にアップデート通知からアップデートを選択すると進捗が3%から動かなくなったので
一度再起動し、設定メニューからオンラインアップデートを手動選択で成功した。
起動直後に安定していなかったのか、ポップアップからのアップデートが駄目だったのか判らないが
とりあえず起動直後とポップアップからを避けアップデートした方が心臓に良いかも

書込番号:24084301

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

次期モデルは?

2021/03/05 00:40(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW855 [ブラック]

スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

HPを見たら既にディスコンになってました。
あまり売れなかったのかは解りませんが、次のモデルはあるんでしょうか?

今までのSONYのケースを見ると、出てもHDMI2.1はまだ対応しなさそうですね。

書込番号:24002768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

アナモ導入しました

2021/02/08 14:50(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-X590R [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

吊り下げ式エリートスクリーン120インチ(スクリーン部だけ使用)

上げ下げは手動

フェルトで保護。FAR-NEARリングは回せません

今年になってプロジェクター、スクリーン、Atmos対応アンプ、天井スピーカーなど一気に揃え、ついにアナモレンズも導入しました。
廻縁を使ってカーブドスクリーンを自作した人を参考にしましたが、フックが重さに耐えられず直ぐに外れ断念しました。
アナモレンズのホルダーをどうしたのもかと色々とネットを参考にしてホームセンターでシュナイダー1.33×Mにサイズピッタリのレベルバンド125Aで設置しています。
OPPO UDP-203の固定レンズ式シネスコモードにて鑑賞していますが、素晴らしいの一言。
まだ色々と微調整が必要ですがとりあえずシネスコサイズで観られたのでこれから楽しみです。

書込番号:23954097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/10 11:00(1年以上前)

いずれカーブドスクリーンにも挑戦してみて下さい。

アナモレンスがまさに羽を与えられたように真価を発揮し、映像に3次元空間が加わりますが、それは
ネイティブ4Kの奥が見える、ハイコントラストの映像が浮いて見える3次元とは異なります。

包み込む感じは自分が映像世界に入り込む没入感が得られます。それは画質がどうのというのと全く
違う世界です。まさに映像版「DOLBY ATMOS」と言って良いでしょう。

テレビは事実上カーブドスクリーンの採用がなくなりました。この唯一無二の醍醐味は画質最強を誇る
有機ELテレビが得られない至高の世界です。

カーブドスクリーンは張り込みになりますから、テレビの前に置けませんが、私はスクリーンを支えている
スタンドの足にコロコロをつけているので移動が簡単です。 

書込番号:23957213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/02/10 16:54(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

コメントありがとうございます!
天井の強度問題もありますが将来カーブドスクリーンに再挑戦したいと思いますが、テレビとの両立は厳しそうですね。
スクリーンを垂れ下げたままでテレビは直角の位置に置いたりもしましたがスピーカー、ソファの設置など問題があり今の状況に至っています。
3Dタイトルもカーブドスクリーンによって更に立体感が増すのでしょうか?

書込番号:23957762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/10 17:16(1年以上前)

>3Dタイトルもカーブドスクリーンによって更に立体感が増すのでしょうか?

相性は抜群ですよ。壁への反射も少なくなるので迷光も減りコントラストも上がります。

700Rの時は暗くて3Dは見る気になれず3Dソフトは数本しかもってませんでしが、
990R/590Rは明るくなったので、もともと相性が良い3Dが俄然生き返ってきました。

今、3Dソフトは80以上のタイトルを持ってます。


書込番号:23957806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/02/10 18:45(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

カーブドスクリーンは迷光対策にもいいのですね?
とりあえずはハイミロン等で迷光対策をしようと思います。
3Dソフトは「アバター」「ゼロ・グラビティ」「アナ雪」「マッドマックス 怒りのデスロード」など持ってますが、
評判の良い「ターミネーター2」「塔の上のラプンツェル」も購入したいと思っています。

書込番号:23957970

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/02/25 13:03(1年以上前)

>ららみんQさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。
しばらく「プロジェクター」板を覗いていない間に…
アナモ仲間が増えてうれしい限りです。

>今年になってプロジェクター、スクリーン、Atmos対応アンプ、
>天井スピーカーなど一気に揃え、ついにアナモレンズも導入しました。

すさまじい変化ですね。
それにしても今時シュナイダー1.33×Mとは恐れ入りました。
セッティングもバッチリでレンズ側の高さ調整もしやすそうです。
台座の安定性が良ければ両端のビス固定だけにしておけば
取り外し(片側回転でオフセットとか)も簡単そうですし…。

>OPPO UDP-203の固定レンズ式シネスコモードにて鑑賞していますが、素晴らしいの一言。
>まだ色々と微調整が必要ですがとりあえずシネスコサイズで観られたのでこれから楽しみです。

平面スクリーン投写での弓型変形が気になって勢いで我家でもカーブドを導入してしまいましたが
ふえやっこだいさんがおっしゃるようにアナモ投影はそれだけで別次元の再現性が魅力ですね。
同じ再生システムを使ってもここまで出てくる映像品位が違うとやめられません。

>990R/590Rは明るくなったので、もともと相性が良い3Dが俄然生き返ってきました。

近作では「WONDER WOMAN 1984」の3D版が発売になるようですが
世間では3Dがすっかり下火になってしまって寂しい限りです。

書込番号:23987590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/26 11:14(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>近作では「WONDER WOMAN 1984」の3D版が発売になるようですが
>世間では3Dがすっかり下火になってしまって寂しい限りです。

ワンダーウーマン3Dも持っているので、それは買うと思います。
マーベルの3Dはほとんど持ってます。

ある意味、プロジェクターは貴重な3Dマシンと言えなくもないですね。

3Dは2Kになりますが、それがどうでも良いくらいの独特な映像世界で
美麗なネイティブ4Kとはひと味違う大きな価値を提供してくれますから、
今後も3Dは作り続けて欲しいですね。

書込番号:23989271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/03/01 14:07(1年以上前)

>Pastel-Kさん

アナモフィックレンズについてはプロジェクター本体よりも購入に悩みましたが、
買い逃して後悔したくないので決断しました。
想像よりもでかく重かったですがピント合わせの苦労もなくシネスコでスクリーンに映し出すことが出来て満足です。

書込番号:23996148

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/03/01 16:45(1年以上前)

>ららみんQさん

こんにちは。

>買い逃して後悔したくないので決断しました。

そうなんですよね〜。
ウチのはeBay出品の処分品だったんですけど
「この機会を逃すと一生後悔するかも…」と思うとつい…。

>想像よりもでかく重かったですがピント合わせの苦労もなく
>シネスコでスクリーンに映し出すことが出来て満足です。

アナモレンズは口径でかい方が光軸がより中央付近を通るので
俄然 画質(フォーカス・周辺色収差等)が良くなりますよね。
ウチの常用レンズはひと回り小さい(10cm程度?)のでうらやましいです。
何せ我家の設置スタイルでは上下レンズシフト併用が前提ですので映像ケラレるギリギリで合わせてます。
多少手間が掛かりますが画素調整をアナモ用に設定し直すとフォーカス感や奥行感がかなりUPしますよ。
アナモ・シネスコ映像を心ゆくまで楽しんで下さい。
※3D表示ではある程度 画面の明るさが確保出来ないと見ていて疲れてしまいますので
 590/990Rは理想的なプロジェクターですね。
 コントラスト性能が高いと立体表現にも磨きがかかりますし。

書込番号:23996395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

保証について

2021/01/30 12:40(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:86件

本機の映像を一度見て、あまりのすばらしさに、考え抜いた末に昨日発注しました。
5月にホームシアターができる予定です。
大型電気店で、ポイント込みではかなり安くなりました。

長期保証を勧められましたが、いろいろ検討して、かけませんでした。

@本機はメーカー保証が3年であること。(これが一番の理由です)
A購入店の保証が、自然故障に一回のみ、年々保証が下がること。
B購入店の会員で、一年は自爆や災害の保証がうけられること。
C故障が少ない商品らしいこと。
D故障しても光学ユニット部分でなければ、それほどの高額修理代金にはならないこと。(光学ユニットが壊れれば、うん十万です)

以上が理由です。
もちろん、万一の時は涙を流して修理することになりますが、その可能性は少ないと考えました。
以前、中古車を購入して、4ヶ月で自爆。車両保険をかけておらず、100万円以上の修理代となったことがあってかなり慎重に検討しましたが、少なくとも購入時に長期保証に入るのはやめました。

書込番号:23935806

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2021/01/30 21:47(1年以上前)

>紙芝居屋さん
DLA-V9R購入おめでとうございます。
私も長期保証に入っていませんが、不具合とかないですね。
VW1000ESも修理になることはなかったのですが、SONYもJVCも故障情報が上がって購入当初は心配でした。

5月にホームシアター完成とのことですが、HDMI用の配管は太目が良いです。
私の場合、OLED65C7PへのHDMIが8m必要ですが、何回も通し直しています。

今後8K入力の後継機種が出るかもしれませんが、100インチ位ならば8Kチューナーの4Kダウンコンバート映像でも
十分と(購入時に思っていましたが)今でも思っています。

書込番号:23936814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2021/01/31 00:52(1年以上前)

>かいとうまん さん

書き込みありがとうございます(^^)
不具合ないとの事で、とても安心しました。

HDMI配管を太めにとのアドバイスありがとうございます。
まだ詰めが残っているので、業者とよく相談してみます。

今は、普通のワンルームで、短焦点プロジェクターで無理やり125インチ投影しており、専用室ができるので、もう一回り大きくする予定です。 かなり無理して悩んでV9Rに決めました。

書込番号:23937201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

新機能「Theater Optimizer」

2020/10/20 23:01(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]

クチコミ投稿数:203件

Vシリーズユーザーに朗報です!

既にご承知の方もおられるとは思いますが、11月中旬「Freme Adapt HDR」に
新機能「Theater Optimizer」が追加され各ユーザーの使用環境・使用状況に
応じた最適な設定でHDR映像が楽しめるとのことです。

言うなれば、個々のユーザー毎に最適なHDR映像を自動調整してくれると言う
画期的なものと思われます。

https://www.jvc.com/jp/press/2020/dla-v9r_dla-v7_dla-v5_upgrade/

書込番号:23738588

ナイスクチコミ!7


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/25 13:06(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

こんにちは。

既に発表から2年が経過しますが今だに機能・性能アップグレード(しかも無償)というのは
ユーザーにとってはありがたい話で、これから購入検討という方々にとっても
より魅力的なモデルになっていますね。
私的には予算都合で最低あと2年は買替が出来ませんのでHDMI2.1(出来ればTHXも)対応や
パネルコントラストが多少向上するであろう次世代機に期待です。
それまでは現所有の旧Xシリーズ機の映像で我慢です。
まあこちらもそれほど捨てたものではありませんが…。

ところでここのところV9Rの価格掲載がありませんが生産が追い付かないのでしょうか。
新機能アップデートも有りますから生産完了という訳ではありませんよね。
現行のベストバイ機種ですし…。

書込番号:23747298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2020/10/27 04:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん


お久し振りです。

この数か月Hi-Viやこのサイトからの情報収集を怠っていましたので
今回のバージョンアップ危うく見過ごすところでした(;'∀')

先日なんとなくバージョンのことが気になって製品情報を検索したら9月3日の
ニュ―スリリースが目に止まり驚きました!

V7購入時点で画像処理能力がXシリーズから飛躍的に向上していることを耳に
していたのとUSB端子が搭載されたのである程度のバージョンアップは期待して
いましたが、期待を遥かに上回る画質向上に嬉しい悲鳴をあげています。
今回は各ユーザーの視聴環境や使用状況等に応じて自動調整されるようなので
とても楽しみにしています。

V9Rの価格情報の件何故でしょうね?
Vシリーズの中で製品価値が一番上がるのは間違いなくV9Rでしょうから、もしか
すると従前の販売価格ベースが上がるのかも知れないですね・・・

書込番号:23750599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件

2020/11/12 23:27(1年以上前)

本日ソフトウェアバージョンv3.50が公開されましたね。
明日は朝が早いので、早る気持ちを抑えて土日にゆっくりとダウンロードしようと思います。

注意書きに、v3.50へアップデートした場合Spyder5対応のキャリブレーションソフトウェア11が
使用できなくなるとありましたので、該当機を使用の方はSpyderX Elite/Proを購入したうえで
キャリブレーションソフトウウェア12を使用する必要があるということかと思いますのでご確認を!
(環境対応機能がなければ本件新機能は意味をなさない?)

書込番号:23784315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/13 00:01(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

キャリブレーションソフトも同時にバージョンアップが用意されていると言う事は
「Theater Optimizer」関連もキャリブの際に影響し、包括されたVerなのでしょうね。
今までよりも、より詳細な環境測定の結果がキャリブレーションに反映出来るのかも知れません。
ただ、言われるようにSpyder5が使用出来なくなるので、既に5を持っているのであれば新たにSpyderX Elite/Proを
購入し直さないとならないのが少々ネックですね。

また「Theater Optimizer」をインストールされた後、差し支えが無ければ感想を述べられたら良いと思います。

書込番号:23784379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/13 00:27(1年以上前)

JVCのバージョンアップ後のキャリブレーションソフト(JVC_PJ_Calibration12_jp_v1_10.zip)
では5の時と同様、SpyderX ProとSpyderX Eliteの両方が使用可能になっていますが、
データカラーのHPでは、今回、SpyderX Eliteのみプロジェクターキャリブレーションに対応となって
いますが、どうなんでしょうかね。もしかしたらJVCに確認した方が良いかも知れませんね。

http://datacolor.jp/spyderx/main/lineup.html

書込番号:23784411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2020/11/13 00:43(1年以上前)

>SUPER GREATさん

V7購入時に環境対応機能があったほうがいいなと思いSpyderX Proを購入しておいて良かったです。
ソフトウウェア12を利用してますのでキャリブレーションも問題ないと思います。

今回の「Theater Optimizer」は環境対応が肝なのかな?と思います。
Spyder5利用の方でも環境対応以外の部分ではバージョンアップの恩恵は受けられるのでは?
とも思いますが(この点は要確認ですね)キャリブレーションが出来なくなるのは痛いですよね。

書込番号:23784433

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/13 13:40(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん
>SUPER GREATさん

こんにちは、いよいよですね。
更なる進化度合いが楽しみです。
(我が家は現状Xシリーズのままなのですが…)

>SpyderX ProとSpyderX Eliteの両方が使用可能になっていますが、データカラーのHPでは、今回、
>SpyderX Eliteのみプロジェクターキャリブレーションに対応となっていますが、どうなんでしょうかね

SpyderX単品(Spyderアプリ使用)ではプロジェクター対応はEliteのみ、JVCキャリフ゛ソフト使用時は必要な
センサー機能が(ドライバ含め)EliteもProも同一という事ではないでしょうか?
念のため新規購入される方はJVCの方に確認出来ればした方が安心出来ますね。

>キャリブレーションが出来なくなるのは痛いですよね。

プロジェクター機種変更の度にセンサーも買い足してきましたが、同一機種なのにアップデートのために
センサー買替というのも該当される方にはなかなか余分な出費になりますね。
センサー寿命やサポートの関係とか仕方がないのかもしれませんが…
家にもSpyder4とSpyder5が有りますがゆくゆくはSpyderXか後継機が必要になる訳ですね。

>「Theater Optimizer」をインストールされた後、差し支えが無ければ感想を述べられたら良いと思います。

この週末にはたっぷり確認されて下さい。率直なレポートをお待ちしております。

書込番号:23785218

ナイスクチコミ!2


hatanakaoさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/13 21:26(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん
>Pastel-Kさん
>SUPER GREATさん

こんばんは。
昨夜遅くにアップデートして、いくつかの作品を視聴しました。
画質に関してはHDRの画が更に明るく設定できるようになり、
それでいてハイライトが飽和しない良いアップデートだと感じました。
なんというか以前よりも見やすい画に進化したというか。
その一方では4KHDRの作品から2Kの作品にソースを切り替えた際に、
突然ランプが消灯して本体のインジケーターがエラーを示しました。
これには肝を冷やしましたが再起動で復旧できた為、今後の挙動を見守る必要がありそうです。
新ファームなのでリスクもあるとは思いますが、
進化した映像を体験できるファームなので様子を見ながら使用していくつもりです。

皆さんも何か不具合などあればお教えいただければ幸いです。

書込番号:23785982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/13 22:24(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

既にSpyderXをお持ちでしたか。動作確認済みも含めそれなら良かったです。
環境測定は以前770R所有時に私も実施した時がありますが、何と言うか測定後の画の色合いに違和感があり
調整の沼にハマった事があってそれ以来キャリブのみ実施で、以後、環境測定は行っていません。
今回の新キャリブレーションソフトで新たな環境測定のモードがあるのかどうかは分かりませんが、
目新しい変化と効果があれば良いと思います。

>Pastel-Kさん

詳しい補足説明ありがとうございます。 
SpyderXの光学センサーがレンズ方式に変更せれているので、より高精度に測定出来そうです。
この事によりPJの直接光での測定が可能となれば良いと思いますが、恐らく従来通りスクリーンの
反射光測定なのでしょうね。

>hatanakaoさん

今回更に熟成を重ねて来た上で、まだ伸び代がある事に少々驚きですが、その辺りはさすがはJVC陣営ですね。
今年も新モデルはお預けで、その代わりと言ったらアレですが、大幅無償アップデートと言う事でしょう。
個人的にはそうやってどんどん熟成して行って欲しいです。
再起動で復旧したのが幸いでしょう。出なければ最悪メーカー送りにもなり兼ねないでしょうから。
兎にも角にもVシリーズの特権、思う存分堪能されてください。

書込番号:23786100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2020/11/13 22:34(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>SpyderX単品(Spyderアプリ使用)ではプロジェクター対応はEliteのみ、JVCキャリフ゛ソフト使用時
は必要なセンサー機能が(ドライバ含め)EliteもProも同一という事ではないでしょうか

おっしゃるとおりです。
Vシリーズのキャリブレーションソフトに必要なのは環境対応機能を有する光学センサーですので
SpyderX Proで充分でして私はソフトウェア12 ver1.00も今回のver1.10もSpyderX Proでダウンロード
しました。


>hatanakaoさん

初めまして。
早速Theater Optimizerに行きましたか!
私はまずキャリブレーションソフトは更新しましたが本丸には土日にじっくり行こうと思います。

書込番号:23786130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2020/11/13 23:32(1年以上前)

>SUPER GREATさん

X700RからV7に更新した時にキャリブレーションにSpyder4が使えないと知ってショックを
受けました(笑)
Spyder5にするかSpyderXにするか迷いましたが、自室が完全暗室ではないこと(準暗室)で
環境対応機能があった方が良いと思ったのとSpyder5にして再度使えない状況になったら
困るなという気持ちでSpyderXにしたのがラッキーでした。
今回は文字通り「無償」で新機能の恩恵に浴せます!

書込番号:23786240

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/13 23:40(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。

>恐らく従来通りスクリーンの反射光測定なのでしょうね。

記憶違いでしたらゴメンなさいなのですが、Spyderシリーズはプロジェクターからの
直接光によるキャリブレーションではなかったでしょうか?

書込番号:23786251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/13 23:48(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

こんばんは。

>Vシリーズのキャリブレーションソフトに必要なのは環境対応機能を有する光学センサーですので

ご回答頂きありがとうございます。
Elite同様にProも使用可能という事で安心出来ますね。

書込番号:23786262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/13 23:57(1年以上前)

>hatanakaoさん

こんばんは。

>4KHDRの作品から2Kの作品にソースを切り替えた際に、
>突然ランプが消灯して本体のインジケーターがエラーを示しました。

プレーヤー(出力)側のHDMIがオート設定だったとするとプロジェクター側入力解像度は
変わらない訳ですからHDR→SDRの切替時に何らかの負荷がかかったのではないでしょうか。
今回のアップデートでは入力信号に合わせて最適プロファイルに切り替わるようですし…。
症状再発しないと良いですね。

書込番号:23786277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/14 00:00(1年以上前)

>Pastel-Kさん

そうですね。何を言ってるんでしょうね。失礼しました。
Spyderは元々PJ側に光学センサーを向けてキャリブレーションしていますものね。
はい。私の勘違い、記憶違いでした(笑)。。。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23786283

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/14 15:36(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん
>SUPER GREATさん
>hatanakaoさん

こんにちは。

>画質に関してはHDRの画が更に明るく設定できるようになり、
>それでいてハイライトが飽和しない良いアップデートだと感じました。
>なんというか以前よりも見やすい画に進化したというか。

自宅では当然 Vシリーズを視聴出来ませんので販売店展示用の実機にて確認させて頂きました。
「Theater Optimizer」はHDRコンテンツ限定だそうですが新機能というよりは
補足的な意味合いでFAHの効果をより確実に出してくる設定というようなイメージですね。
今まではスクリーンサイズ・ゲインによってマニュアルで微調整して追い込んでいた部分を
ほとんど全自動で最適化してくれるのでhatanakaoさんの感想にも納得です。
HDR入力の場合は設定メニュー画面の構成も一新されていました。
その他 入力信号に応じて最適プロファイルに切り替えてくれるので
4KBS放送等もお任せで設定間違いのない4K高画質を堪能出来ます。
既に価格据置きのまま、発表当初からは(我が家を含むXシリーズからも)
行って来い程の性能差があるモデルに仕上がってきましたね。

書込番号:23787355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2021/01/11 20:11(1年以上前)




写真はNETFLIXのHDR10です。

「映像タイプ」と「カラープロファイル」をオートにしておけば、従来発生していた切替動作音もなく
自動的に最適画質が出画されるのでストレスフリーです。

書込番号:23901952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2021/01/11 20:32(1年以上前)




HLG放送のUB9000によるPQ変換(左2枚)やSDR4KもGOODですね。

書込番号:23901982

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/01/14 00:42(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

こんばんは。
ここにきて最安価格もかなりお値打ちで魅力的になってきましたね。

書込番号:23905767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2021/01/16 23:47(1年以上前)

>Pastel-Kさん


ここへ来てVシリーズは画質・機能面ともに非常に洗練された銘機と呼ぶに
相応しいものになったのではないかと思いますね。

個人的には「映像タイプ」「カラープロファイル」をオート設定しておけば自動で
最適画質が得られること、それがモード切り替えの動作音を発することなく処理
されるスマートさが一番のトピックでした。
画質モードが混在しているBDを再生しても何のストレスもなく高画質を堪能
出来るのは感動ものですよ。

今回のTheater Optimizarは大画面視聴の方にとって効果はより大きなもの
だったのではないでしょうか?
80インチと140インチのスクリーンに同時投射で140インチの映像が80インチ
の映像と同等の明るさで投射されたらインパクトは大きいでしょうね。

私の場合70インチという小画面ですので元々充分な明るさがありますので、
Theater OptimizarをONにしても明るさの変化は小さいものでした。
視聴環境に応じた映像を自動投射するという機能を鑑みれば、ほぼ理想的な
状態で視聴出来ていたと考えて良いのかなと思っています。

もっとも我が愛機V7は今月18日が2周年記念日で昨日時点で既に視聴時間が
4025時間に達しており新品当初から見れば相当に暗くなって来てはいるので
ランプ交換した時にどうなるかの再確認は必要かと思います。
それでもHLG以外はランプ低でもまだ充分明るく、HLGも録画してUB9000で再生
すればPQ変換でFAH+Theater Optimizerが使えるので私の70インチスクリーン
であれば5000時間は行けるかと思います。
近々交換ランプを購入しておいてランプ寿命がどの程度まで鑑賞に耐えうるか
確かめるのも楽しみではあります。(笑)

書込番号:23910945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2491件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1288649.html
ソフトウェアをv3.50が公開されました。
https://www.jvc.com/jp/projector/support/dla-v9r_v7_v5_update/index2/
こちらからダンロードになります。

問題はキャリブレーションソフトウェアです。
プロジェクターソフトバージョンv3.50以降にも対応したソフトウェアは、
2020/11/12 公開のJVC PJ Calibration12 v1.10 しかなく
対応した光学センサーは、SpyderX / i1 Pro2のみのようです。
Spyder4、Spyder5と買ってきてSpyderXも買うことになろうとは。

書込番号:23783861

ナイスクチコミ!1


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/19 23:35(1年以上前)

>かいとうまんさん

こんばんは。

休暇を利用して「TheaterOptimizer」実装(ファームUP済み)の店舗展示機の映像を確認してきました。
新ファーム 中々良いですね。
肝心の新機能はFrameAduptHDRの映像を視聴環境に合わせて更に最適化するためのようで
「ALLIED」「DUNKIRK」「THE GREATEST SHOWMAN」等 おなじみの作品で確認させて頂きましたが
V5・V7共にいっそう階調・色彩表現が豊かになった様子。(まるで目前に100inch超のTVが鎮座するよう)
機能On・Offも試しましたがOnのV5はノーマル(FAH Off)のV7よりも秀逸な表現力で
HDR表示では適正なマッピングがいかに大切かをまざまざと感じ取る事が出来ました。
もはや我が家のXシリーズ機とは行って来いの差がある表現力。
BS4K放送録画(西野七瀬さんのプロモ+ねぶた祭り)も確認しましたが、
自動で適切なプロファイルに切り替わってくれるのも設定間違いがなくて良いですね。
オールマイティに4K高画質で楽しめるV5、専用ルームでじっくりと色彩を楽しむV7という感じでした。
さすがにV9Rは孤高の映像美を誇り、実際その場に 人物が存在しているような現実感を再現していました。
※Spyderに関してはオプションの環境測定部分が必要なのだとか…そんなような説明を頂きました。

書込番号:23798189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2491件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2020/12/07 21:15(1年以上前)

>Pastel-Kさん
こんばんは。
11月15日にキャリブレーションしたのですが、緑被りになってしまい昨日やり直しました。
いろいろな映像で確認中ですが、良さそうです。
今回の新ファームは、100インチで、細かく設定済の場合には不要な気がします。

書込番号:23835839

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/01/15 21:44(1年以上前)

>かいとうまんさん

こんばんは。

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17424868

書込番号:23908903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング