
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2 | 2024年11月25日 08:41 |
![]() |
38 | 39 | 2024年11月19日 11:43 |
![]() |
3 | 7 | 2024年11月9日 13:01 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月10日 14:03 |
![]() |
26 | 15 | 2024年10月4日 10:18 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月24日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > ダイニチ電子 > Wizz WPJ-S400
プロジェクタの明るさ(ルーメン)の測定法はメーカーごとに異なることがあります。
この製品の「7700ルーメン」という数値は、メーカー独自の基準で測定された値のようです。
一方で、米国国家規格協会(ANSI)の定めた計測方法によると、このプロジェクターの明るさは「170ANSIルーメン」だそうです。(製品ページより)
他メーカーの製品と明るさを比較する際は、ANSIルーメンの値を用いてください。
17点

>幻パンさん
こんにちは
ヨドバシのHPにはちゃんと170ANSI lmと書いてありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008635188/
中華メーカーの中には、使っている光源の明るさをスペックとして書く場合があるようで注意が必要ですね。
他にも中華ものにはCVIA lmという中華独自のlm表示方法があり混乱の元ですね。
書込番号:25972227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入してみて、実際に使ってみました。
残念ながら私の勝手な思い込みで、7700ルーメンの明るさの表示だけの所を見て(勝手に信じて)購入したのですが、私の調査不足でした。結果を言うと、会場の備え付けられていた、3000ルーメンの明るさのエプソンのdreamio EH-TW7100に比べて、明らかに暗かったです。
メーカーHPに掲載されていた170ANSIルーメン(7700ルーメン)という表示の明るさをよく私が理解していなかった事が原因だと思われます。一つ上のクチコミに記載されていた事を十分に理解していたら良かったと反省しています。
例えて言うならこの製品は、確かに部屋を暗くすれば、それなりの明るさに映りますが、足元がある程度見える様にダウンライトを付けた状態だと、僅かに映像が分かる程度にしか映りません。今回比較した会場の物(dreamio EH-TW7100)は、ダウンライトでの使用でも、ある程度はっきりと映像が見れます。完全に照明を消すと白い部分など輝いてる様にさえ見えます。、
個人的には、このプロジェクターには、申し訳ないが押し入れの肥やしになりそうです。
片や16万円強の価格、私が購入した金額は16500円(送料込み)でしたので、価格差なりの事はあるとは思います。
もしも、私が勝手に思っていた思い違いしていた明るさが正しいのでしたら、修理に出した方がよかったのかもです。
例えば、このプロジェクターは真っ暗な中で使用できる方にはお勧めの製品かもしれません。
耐久性についてのお問合せについては、1日しか使用していないので私からはお答えできません。
書込番号:25973291
14点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
音展2024で最新機種を実機確認できたので、レビューします。
■V800R視聴コンテンツ
宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K
感想
宮古島4Kの発色はそこそこでしたが、解像感は弱めで4KTV程の画質感は感じられなかった。
マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。
ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞した同作の方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。
■V900R視聴コンテンツ
8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K
感想
8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。
ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同等レベルの解像感がありました。
トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラルノイズ多めでした。
レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。
マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でしたが、4KTV同等の画質感でした。
■まとめ
両機種とも全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。
本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。
ちなみに当方は100インチスクリーンを導入したばかりで、これから4Kレーザープロジェクターを本格導入予定です。
書込番号:25785387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobo64さん
>コスパを考えるのならV9Rどうですか?
今や中古で80万円台で買えますよ
コメントありがとうございます。
80万だと、おっ!てなりますね。
レンズ口径100mmとありますが、レンズ画質性能は大きな差はない感じですかね?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12726
DCI-P3の色域を100%カバーするようなら、検討したいですね。
ちなみにLG小型トリプルレーザーは、DCI-P3/154%カバーしてます。
https://ascii.jp/elem/000/004/198/4198359/
ただ、外寸はV900Rとほぼ同じぐらいみたいなので、私の個室暗室では置く場所が。。。
個室では100インチが限界なので、それ以上のスペックは求めていませんが、ひとまず、4Kプロジェクター検討機種に入れておきます。
V9R
V800R
HU710PW
HU710PB
Xming V1 Ultra
jmgo n1s ultra
書込番号:25786830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
>バリカタフルレンジさんの環境も当方と同じ100インチですので
とりあえず2000ルーメン以上のプロジェクターを目処に検討されてみてはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
100インチスクリーン/ゲイン1.5は、こないだ導入したばかりで、格安2Kプロジェクターも500ANSIルーメンしかないので薄暗いですね。
それでも、大画面の没入感と箱庭感、完全個室暗室のノンストレスで、適度に音響が響き渡ってくるので、入門者レベルではそこそこ楽しめています(笑
当方としては、次のステップとして、小型LG/4Kレーザー/500ANSIルーメンでも十分かなと思ってますが、JVC/ネイティブ4K/2000ANSIルーメンの魅力を体感したので、検討の幅が広がって悩ましい限りです。
有機vsプロジェクターみたいな対立構図は考えておらず、どちらも共存共栄すれば良いと思っています。
画像はあくまで参考程度に載せただけですのであしからず。
リビングでは有機65で鑑賞してますが、照明は半分だけつけてる場合が多く、映画観るときだけ全部消して暗室で鑑賞しています。
反射は特に気になりません。
だいたい省エネモードで十分明るいので、画質調整も細かくいじっていませんね。
有機リビングホームシアターはそれなりに満足していますが、暇つぶしに個室暗室の100インチ/4Kプロジェクターにチャレンジしようかと思ってるところです。
マニアじゃないので、そんなに本格的なホームシアターは求めてませんが(汗
書込番号:25786850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
勘違いしてるかもしれませんがV9Rは疑似8Kプロジェクターです
4Kプロジェクターよりワンランク画質がアップします
ただ迷光対策をしないと本来の性能は発揮できません
中途半端な対策だと宝の持ち腐れです
何せレンズだけで100万円の高級機ですから
それが80万円台で買えるんですからおもちゃのようなPJと比較すること自体失礼ですよ
書込番号:25786927
1点

>nobo64さん
>ただ迷光対策をしないと本来の性能は発揮できません
じゃあ無理ですね。
やはり、マニア向けの製品という事ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:25786937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷光対策がマニアックと言えばそうですね。ウチもハイミロンで囲っていますが
そこまでやって見合う得られるものがあります。迷光対策しないとショボくなります。
メーカーも販売店も良くないですね。白壁やただの黒幕で最高性能のプロジェクターの
デモを良くやっていますが、渋滞の片側1車線で走らせてるフェラーリみたいなもんで
視聴者にそんな程度かと勘違いされてしまいます。
書込番号:25787062
1点

横から突然失礼致します。
私は素人ですが最初エプソンのプロジェクターを白壁で使っていました。
ネイティブ(リアル)4Kプロジェクターのことを知り、ビクターさんソニーさんが販売してることを知りました。
そしてこちらの板をたくさん読ませていただいてハイミロンが重要であることを知りました。
暗幕屋さんで天井と床に紙ハイミロン、壁はハイミロンカーテンを注文して取り付けました。
結果没入感がものすごくアップしエプソンTW8200で十分楽しみました。
プロジェクターよりも先にハイミロンが大事なんだなと勉強になりました。
今ではDLA-V7で楽しんでいますが、せっかく全ハイミロンにしたのにV9Rにすればよかったと正直後悔しています…笑
V7でも相当テンション上がりましたので、だからこそその上をゆくV9Rやもうすぐ販売される2商品など毎日気になってます
今から買い換えはどうでしょうかね…苦笑
とにかくハイミロンは大事だと私も強く思います!
書込番号:25787101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドルビーアトモスねらいさん
ハイミロンは12万対1のX700Rから付けていましたが、16万対1の990RAに変えて
とんでもない向上でした。スクリーンに映っているという感覚がなくなります。
どうせなら時間をかけてお金を貯めて15万対1のV900Rを目指されたら良いと思います。
変化が大きいほど感動しますから。
書込番号:25787144
1点

>ふえやっこだいさん
やはり選択はそうですよね…
V900Rへの後押ししていただきありがとうございます
お金もちでもないので相当時間かかってしまいます…
ローンしてでも欲しいのですがなかなか勇気が出ません
笑
スクリーンが無いような感覚ですか…
ぜひ体感してみたいです
実は先日ふえやっこさんがおっしゃってたヤフオクの990RA欲しくてどうしようかかなり迷ってたのですがV系シリーズもコントラストが追いつくならと結果やめちゃいました
書込番号:25787155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うつってる感覚がないとは
宙に浮いているような感覚とゆうことですよね。
追文失礼しました。
書込番号:25787156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドルビーアトモスねらいさん
>ふえやっこだいさん
>プロジェクターよりも先にハイミロンが大事なんだなと勉強になりました。
コメントありがとうございます。
ハイミロンじゃないですが、たまたま余ってたフェルトを貼っていますが、フェルトだと反射していますね(笑
ハイミロンは今度試してみます。
とりあえずさっき、100インチスクリーン/2K/マトリックスシリーズを鑑賞し終わったので、この後はエルデンリング続編のクリアを目指したいと思います。
https://youtu.be/FnqljpQO6jY?si=EWv4VswxXqqwM0rV
プロジェクターアップグレードはその後になる予定です。
お疲れ様でした。
書込番号:25787167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドルビーアトモスねらいさん
>うつってる感覚がないとは宙に浮いているような感覚とゆうことですよね。
そういう感じです。回りが真っ暗で映像だけがポッカリ浮かんでいるのですが
さらにハイコントラストの効果で濃淡の幅が生まれて色が載った深い陰影で
浮き上がって見えてくる立体的な映像になります。
高精細の3次元は奥行ですが、ハイコントラストの3Dは手前に浮いてきます。
これにカーブドスクリーンが加わって、さらにその効果を高めています。
これを知人に見せた時、「これ、プロジェクターで写している映像なん???」と
不思議な顔をしていました。
書込番号:25787478
2点

>バリカタフルレンジさん
ハイミロンがあるともちろん良いのですが、なくても十分楽しむことができると思います。
部屋を暗くして投影するだけでもパネルスペックは絶対的に高くポテンシャルの差がありますので、V900Rで見る方が映像は良いですね。
しかし、取説見ても「ハイミロンつけて」とか「電気を消してみて」とか記載がないのですね。見落としているかもしれませんが、、、、、
書込番号:25788068
0点

>ケーキクーラーさん
このクラス買う人は、三管式も経験したようなマニアか部屋も施工するような金持ちもしくは、AV修行僧ですので、そのような説明は不要だと思ってるんでしょうね。
書込番号:25788120
1点

>ふえやっこだいさん
>ハイコントラストの効果で濃淡の幅が生まれて色が載った深い陰影で 浮き上がって見えてくる立体的な映像になります
3D映画でしか立体的なのは見たことないのでそれは単純にすごいです…。
ハイコントラストでしか見ることのできない独特な映像なのでしょうか。
V7では画面端っこの黒帯部が黒とゆうよりグレーがかったような色なので8万対1では不足なのでしょうね…。
でもさすがのビクターさんで色味はすごく綺麗です。
まだまだプロジェクターについては知識不足だらけです
がコントラストが高いとどのような絵になるか少し勉強になりました。
>これにカーブドスクリーンが加わって、さらにその効果を高めています
カーブを利用して立体感を強めようって思いつきがまず素晴らしいですね。
それともシアター好きさんなら皆さんやってるんでしょうか?
カーブドスクリーンっていうくらいなので普通のスクリーンよりお高いのでしょうね…。
書込番号:25788244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドルビーアトモスねらいさん
>カーブを利用して立体感を強めようって思いつきがまず素晴らしいですね。
平面の方は、映像がべたっとしてますが、カーブドの方は体のパーツで
微妙に前後感が出てきます。
肩から上腕にかけて、首から胸の膨らみにかけて手前側に来ているのが
分かります。顔のパーツも微妙に凹凸ができています。
書込番号:25788300
0点

>ふえやっこだいさん
写真だからなのか、私の目が安いのか…
ちょっと違いがわからないです…
実際に見ると違いがはっきりわかるんでしょうかね。
でもスクリーン端っこは真っ黒に沈んでて良い雰囲気ですね
ほんとに映像だけがポーンと浮かんでるような。
いよいよ900R発売ですね
早い方はもう手に渡ってるみたいですが。
うらやましいですよ。
書込番号:25790549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふえやっこだいさん
確かに立体感が出てますね
ハイミロンの効果も素晴らしいですね
書込番号:25792009
0点

>nobo64さん
どちらかというと、感覚的には立体感より没入感の影響の方が高いです。
試聴会で平面スクリーンを見ていると、部屋の内側から窓を通して外を見ている
感じを受けますが、カーブドスクリーンは窓から顔を出して見ている感じになります。
書込番号:25793871
1点

>ふえやっこだいさん
さすがに没入感は実際に視聴しないとわからないですね
カーブドスクリーンでは大昔に観たシネラマ劇場を思い出します
書込番号:25794114
0点

800Rか900Rの購入を検討しており、少しだけ観てきました。
まず、ノーマルの設定で観ると800Rの緑かかった絵作りに驚きました。
同時に900Rを同じスクリーンで同じコンテンツを見ると、緑のヴェールが取れて自然な色合いの絵が出てきました。
800Rは字幕ですら白ではなく薄い緑であり、900Rと比較しなかったとしても気付くレベルです。
単にレンズの違いではないこの差異、この出荷時の設定は何か意図があるのでしょうか?
特に設定は触らせてもらいませんでしたが、色温度以上の細かいパラメーターで調整する必要があると感じました。
個体差があるのかと思い、他の店舗にて観てきましたが、やはり800Rの緑のヴェールは同じでした。
過去のスレッドを見る限り、80Rよりも800Rの緑かぶりは改善されているとの事...
もちろん、明るさ・絵のパワー感・色彩の生々しさなど、900Rが良い印象でしたが、この800Rの緑かぶりの
初期設定の元では純粋に比較できないと感じました。
同じように感じた方や、メーカーの試聴会ではどのように説明されていたのか、ご存知でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25966553
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
海外バージョンですが、この機種の後継機が発表されたようです。
https://www.sony.ca/en/projectors/products/vpl-xw8100es
https://www.youtube.com/watch?v=EHLOYQOJ0LQ
値段がすごいことになっているようですが
BRAVIA Projector 9 (VPL-XW8100ES)
31,999.99ドル(約455万円)
BRAVIA Projector 8 (VPL-XW6100ES)
15,999.99ドル(約228万円)
本機の日本と北米の値段は下記の通りだったので
200万円台で発売してほしいものですが・・・
VPL-XW7000
1,980,000円(税込)
VPL-XW7000ES(北米)
27,999.99ドル(約398万円)
1点

>ProfessorDさん
XW7000は$=100円で見ても海外はうんと高いですね。
国内価格はリーズナブルな線になると思いますが、逆にここまで内外価格差が大きて大丈夫なの?と言う気はします。
書込番号:25882716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫処分なのか本機の値段がすごい勢いで下がってますね。
JVCの後継機はついに3D機能をオミット
しているようですが、これの後継機は
どうなるんでしょうか。。。
ゲームの遅延機能がさらに高まっている
という情報があったので
自分としてはありがたいなと思ってます。
書込番号:25884933
0点

>ProfessorDさん
JVCの後継機で3DがついてないのはV700/V500で、V900/V800は3Dついてますよね。
XWはまた20万以上する外付けユニットで3D対応でしょうか?
よくあんなのでお茶濁すものだと思います。
書込番号:25886538
0点

XW8100ESはNo 3D Supportだそうです。
書込番号:25886678
0点

>プローヴァさん
そうですか、貴重な情報ありがとうございます。
7000を購入してから3Dソフトを買い漁った私には
非常に悲しい情報でした。。。
書込番号:25901930
0点

>ProfessorDさん
XW7000は一応3D対応ですよね。
海外製の高い送信機が必須になりますが、これも個人輸入等すれば少し安く入手可能です。
https://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-XW7000/feature_4.html?srsltid=AfmBOoruCXOsTS5-8GhLjVZBRXuEoxxNyVFg1mUKU-iI0nWNeZ_i9_ub
書込番号:25902307
0点

昨日ソニーストアで聞いてきたんですが、後継機は日本では販売しないそうです。
書込番号:25955041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]

>ハナおじいさん
すみません。
その比較で「そのうちZ9が出る」につながる理屈がよくわかりません。
書込番号:25919943
1点

>ハナおじいさん
個人的な見解だけど
上級(ハイエンド)ラインは当面V900/800(8K対応):150万円前後から
中級(ミドル)ラインはZ7/5(4K限定):約100万円前後まで
で住み分けではないかと(V50については継続販売)
なのでZ7の上級はVシリーズでZ9モデルは位置づけなしかな
書込番号:25921211
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
NZ700とNZ500発表 海外で11月発売
V70RとV50の後継モデルな感じの価格を抑えたレーザープロジェクター
新筐体で80mmの新レンズ
3Dと8Kはオミット
https://www.projectorscreen.com/jvc-dla-nz700-4k-home-theater-laser-projector-with-2300-lumens-and-hdr10.html
https://www.projectorscreen.com/jvc-dla-nz500-d-ila-4k-laser-projector-for-home-theaters-with-2000-lumens.html
sonyも今開催中のCEDIAで新プロジェクター発表するみたいです
書込番号:25879819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>nanohiroさん
情報どうもです。
両機ともにレーザー光源になるのは朗報です。輝度コントロール幅の狭い放電灯の時代は終了ですね。
4K専用でe-shiftレスもリーズナブルだと思います。実質的にデモ映像程度しかコンテンツのない8Kは無くてもよいと思います。shift素子がないとネィティブコントラストもアップできますし。
V50後継のDILAがGen3と書いてないのは古いチップを使うと言うことかな。
値段帯はV70後継が90万、V50後継が60万と言った所でしょうか。
ソニーの新製品はどうなることやら。
書込番号:25879989
1点

>nanohiroさん
CEDIAの速報みると、
BRAVIA Projector 8 XW6100ES 2700lm
BRAVIA Projector 9 XW8100ES 3400lm
とのことです。BRAVIA共通エンジンのこと位しか書かれてなく。。。
書込番号:25880136
0点

>nanohiroさん
>プローヴァさん
廉価版ですか?萎えるな
書込番号:25883272
2点

RGB100%・・・安価なレーザーは色域がね・・・コストのかかるレンズも安価版で
コストダウン? 部品がかなり減ったのか、相当に軽くなってるね
動画解像度支援は黒挿入だけで倍速がないようだ。10年前の75Rが60万円台で
コントラスト8万対1。同じ価格で4万対1は厳しいかな。 あ〜3Dがない・・・
書込番号:25884324
4点

11月下旬発売だって
DLA-Z7(\1,100,000)/Z5(\880,000) 紹介記事
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17723299
書込番号:25905282
1点

レンズも変えて投射倍率やシフト量も変えて、空冷の向きも変えたからZと言うわけか。
e-shiftも無しにするとコントラストのレベルは上がるから8万:1で切っても、ばらつきの下の方のパネルも捨てずに有効利用出来そうです。
Z7は引退してお金が自由にならなくなった人の入れ替え需要にギリギリ答えそうですね。
Vは高くなりすぎたので反省でしょうか。
ソニーはいよいよトドメを刺されそうです。
書込番号:25905292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先行視聴会も決まったようで
今回は各会場で2時間半と時間もたっぷり取ってるみたい
https://www.victor.jp/projector/event/8k-opinion_202410/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17723479
比較対象はX990とV7で買替需要にアピールかな
V800の単独デモは今回はいらないと思うけど
書込番号:25905994
1点

高額化したVシリーズにはJVCも思うところがあったんですかね。XシリーズやV5からの買い替えができなくなってましたし。
カタログ値だけ見るとZ5はX5シリーズよりコントラストが低いですけど、レーザーによる制御で従来のコントラストを維持、新レンズとセンサーで発色や解像感をカバーしているのでしょうか。
書込番号:25906220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vシリーズはおそらく、まだ8Kテレビが出始めの頃に企画されたから、eshift8Kの機能が入れられましたが、今や8Kは実質死に体ですので、市場が必要なくなりました。
半導体レーザーもそれなりに進化したので、Zシリーズは余計なものを削ぎ落としてコストダウンを追求したのだと思います。
Z5はDILAが古い世代との事で、eshiftなしでもあの程度の実力ですから、使われているパネルの品質はあまり良くなさそうです。
ただLDの輝度調整範囲はとても広く、暗転時などの暗さはまさにゼロで放電灯の比ではないので、実機は割と実用範囲内かもですね。
書込番号:25906684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompomtaさん
10/5が最も早い先行視聴会なのかな?
書込番号:25910020
0点

海外サイトのNZ700レビュー
英語ですが自動翻訳で読めると思います
https://simplehomecinema.com/2024/09/30/jvc-nz700-review-jvcs-compact-native-4k-powerhouse-projector/
書込番号:25910079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくの新型機なのに反応が薄いですね。プロジェクターなんてこんなもん?
取りあえず見てみないことには何も言えないのでしょうか。
書込番号:25913005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1から設計している新機種は下位機種でもVシリーズより改良されて逆転しちゃう部分もあるのでしょうか
V800Rを所有している上のレビュー書いた方の海外フォーラムでの追加書き込み
ほぼすべてのシーンで、NZ700 のコントラストの方が優れていることは間違いありません。それは明らかです。
NZ800 のディテールは相変わらず素晴らしいですが、4K の NZ700 は本当に素晴らしくてシャープです。1080p は NZ800 ほど印象的ではありませんでした。
NZ700 のレンズは、私の NZ800 のレンズよりも全体的に優れていると思います。ピクセルのにじみも少なくなっていますが、それはエンドツーエンドの光学ブロックです。レンズの極端な部分は除きます。JVC は、その点についてもう少し取り組む必要があります。
NZ800 のバランス レーザー調光に戻す必要がありました。高設定ではコントラストの差を埋めるのにそれほど効果がありません。バランス レーザー調光では、コントラストとポップの点で、NZ800 は高設定の NZ700 に非常に近くなります。
NZ700 の動きは、CMD がなくても驚異的です。 NZ800 は、CMD を Low に設定しても同等ですが、両者の見た目はかなり異なります。
結論... 光学ブロックがアップグレードされた NZ850 はどこにあるのでしょうか?
また、このプロジェクターが故障しても、CMD の有無にかかわらず、NZ700 で十分です。本当にそれほど優れているのです
書込番号:25913083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanohiroさん
>>ほぼすべてのシーンで、NZ700 のコントラストの方が優れていることは間違いありません。それは明らかです。
これが真実だとして。
イメージシフトデバイスがついていると偏光を乱すのでコントラストや暗部むらが出るはずです。8Kを使わないなら百害あって一利なしですね。それがないことにより映像品質が上がっているのか、それとも単についていたパネルのばらつきなのか、その辺りはわかりませんが。傾向的にNZ700(Z7)の方がよいなら、あれだけ持ち上げまくったV800Rは何だったの?って思いますね。
1080Pで差があると言うことは、信号処理で盛ったV800Rと、レンズの素性で勝負しているNZ700(Z7)という関係でしょうか。
レンズをNZ700(Z7)の短焦点仕様に変えて3Dを付けて8K対応をやめたモデルを作ればそれがベストバイなんじゃないかと思います。
>たかみ2さん
そりゃ実物見ないとなんとも言えないと思います。下位モデルなので興味を持たれてない可能性がありますね。ただ今回は、下位と言っても副作用のあるデバイスを取り除いているという隠れたメリットもあるので、技術的には今後を占うのに見るべき点がありますね。
ただまあ値段も高いし次々訴求されてもポンポン買い替える人は限られていると思いますね。
書込番号:25913903
0点

>nanohiroさん
補足です。
リンクいただいたレビューで、ON/OFFコントラストがZ7で57000、V800Rで80000ですが、これはおそらくレンズ絞りがV800Rの方がより絞りを小さく絞りこめるからかと思います。Z7は投射光量も小さいので絞り量を少なめに設定している可能性がありますね。
また、ANSIコントラストでZ7が450、V800Rが280なのは、e-shiftデバイスがない効果が出ているかと思います。
文中で、
The NZ700’s real-word contrast performance is better than any other JVC laser projector I have measured, and this is where manufacturer specifications don’t necessarily mean a lot in real-world use.
とありますが、これは激しく同意したい点ですね。マーケティングカタログ数値に過度に振られたくないものです。
Z7は3D非対応が玉に瑕ですね。
上位機種のZ8が欲しいところです。
Z8の要望としては、
・e-shiftなし
・Z7仕様の短焦点レンズ
・V800と同程度のレーザー出力
・Z7と同じ背面排気
・3D対応
筐体はV3桁仕様でいいです。LDパワー上げるとうるさくなりそうなので筐体はデカい方が静かにしやすいかと。
書込番号:25913926
0点



現在SONYの液晶プロジェクターVPL-VW275を使用してBD版映画作品や、動画配信の映画を夜間に鑑賞しています。
で配信映画の再生中に、気になる点が有り、症状は地下室の様な薄暗い場所でのシーンで靄の様なノイズが出る事、
液晶TVでは同じシーンでノイズは出ないのでプロジェクターの問題かと思ったが、いろいろな条件で再生してみると
同じ作品のしはんBDで同じシーンを再生すると全ったく症状は出ずきれいな絵を再生してくれました、想像としては
配信映画はBITRATEがBDに比べて低いため再生画が破綻していたと感じました。
個人の環境や再生機器の違いで状況は変わるかもしれませんが、
参考まで。
1点

>nano2024さん
ネット動画のレートは家庭内LAN含めたネット環境次第だし、コマ落ち等が出た瞬間に送出解像度や階調を落としますからそんなもんかと思います。
書込番号:25897761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローバさん、ありがとうございます。
自分のNET環境は、マンション型VDSL回線で下り速度ほぼ一日通して75〜85MPBSです、
ユーチューブの4K動画鑑賞中で60〜70MPBS位かな(BT2020再生時)、暗部のノイズが気に
なった作品はブレードランナー2049の終盤デッカードが捕まり、夜間のスピナーの追跡劇
のシーンで夜空に地図の等高線の様なノイズや雲の様なものが出る始末(アマプラ再生時)
これがBDソフトだと奇麗に消えてました。ホラー作品の死霊館の地下シーンもしかり、
で、先日の様な書き込みをしました。
ユーチューブの4K-HDR等のサンプル動画では、黒一面の背景に金魚や花シャンパングラスのDEMO映像でも
しっかりした黒でグレイぽくならず、ノイズも出ませんでした。
アマプラは割と最新映画の出るのが早めと感じているので、フリー動画を鑑賞後BDソフトの購入を
検討するようにしています、ありがとうございました。
書込番号:25902240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





