
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年10月5日 13:30 |
![]() |
14 | 7 | 2025年9月18日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年9月12日 14:49 |
![]() ![]() |
272 | 147 | 2025年9月12日 09:33 |
![]() |
216 | 49 | 2025年9月3日 15:21 |
![]() ![]() |
102 | 15 | 2025年8月18日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca XM03F
明るさはまぁ問題なし
画質も文句無し
ファンの音がとても静かで良い。
ですが、Netflixアプリが操作がとても大変で使いにくい。
マウスポインタをリモコンの矢印キーで動かすしか手段は無いのでしょうか。
皆様どうしていますか?
手持ちのドングル付きの無線マウスは反応しません…
Netflixはよく使うのでなんとかなりませんか。
書込番号:26274800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomotontonさん
こんにちは
fire TV stickやテレビ内蔵アプリでも基本は同じくリモコンのアローキーによる操作ですよ。
文字入力が大変ですがfireやテレビは優秀な音声認識がついてるのでなんとかなります。
本機のリモコンは音声認識ついてないのですか?
だとしたら音声認識リモコン付きのfire TV stickを外部入力すれば良いのでは?
書込番号:26275239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FireTV持ってますが…操作は全く違います。
リモコンの上下左右キーを使うという意味では同じですが、
FireTVは選択対象が移動するといえば良いのでしょうか。
AladdinMarcaはマウスポインタを動かす感じです。凄く使いづらいです。
fireTVを接続して使えばひとまず解決しますが、せっかくなので1台で済ませたい。なんかいい方法ないでしょうかね
書込番号:26275439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomotontonさん
なるほど。
選択肢にフォーカスが効かないのですね。
そういう仕様ならどうしようもないでしょう。メーカーに使いにくいと要望でも出してみたらどうですか?
改良されないうちはfire TV stickを持ってるならそれを使うしかないですね。
書込番号:26275449
0点

私も全く同じ状況です。
購入当初はNetflixがテレビ向けUI(十字キーで快適に操作できるタイプ)で動作していましたが、現在はマウスポインタを動かすPC版のようなUIになってしまいました。
この件についてAladdin Xのサポートに問い合わせたところ、「現在搭載されているのはNetflixのWeb版であり、正式なTV版のNetflixアプリはライセンス認証を終了したため利用できない」とのことでした。
さらに、「今後ライセンス認証を行う予定はなく、改善対応の予定もない」と明言されています。
技術的には他社製Android TVでは今もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、これはNetflix側の仕様ではなく、Aladdin側が認証維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
つまり、企業側の対応・技術力・ライセンス管理の怠慢によって、購入当初に使えていた機能が実質的に劣化したという状況です。
Netflixをよく利用する方にとっては非常に不便で、現時点では残念ながら改善見込みはないようです。
書込番号:26308338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca Max WM03B
現在、Aladdin Marcaを使用しているものですが、こちらのAladdin Marca Maxに買い替えを検討しています。
我が家は、表示する壁がエアコンの室内ユニットにより制限されているため、最大75インチぐらいまでしか表示サイズを確保できません。それでも現在使用のAladdin Marcaでは、推奨サイズが80インチからになっていますが、70インチぐらいでも表示可能です。
Aladdin MarcaMaxの場合、推奨サイズが90インチからになっていますが、70インチから75インチぐらいでも表示可能でしょうか?
実際にご使用いただいている方、ご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
0点

>domodesukingさん
こんにちは。
実際に本機を使っているユーザーではありませんが、答えられることについて答えます。
まずはピントが合うかどうかが重要で、これは光学レンズのピント調整範囲次第ですが、レンズは普通に製造誤差がありますので、可動範囲は多めに取るのが普通です。なので、推奨90インチだからと言って、75インチでピントが合わないというのはそうそう起こりえない気がします。心配ならメーカーに聞くしかないけど、メーカーも明確には答えないかも知れません。その場合は実機を展示している店で測定させてもらうしかないですね。
ただ、この手の超短焦点光学系というのは、たとえピントが合ったとしても推奨スクリーンサイズである90-150インチの範囲の外では、光学系の収差などの不具合が見えやすくなるなどの不具合が出がちです。超短焦点はおいしい範囲が狭いわけですね。
まあただ実際は75インチと投射サイズは小さいのでわざと近寄ってチェックするなどしなければ、普通の視聴距離からなら快適に見ることができると思いますよ。
でも75インチだと液晶テレビのような直視型の方が画質は本機に比べて綺麗ですけどね。値段も安いものは安いですし。
本機の場合映像信号処理に凝ったことをやっているわけでもないので、液晶テレビの廉価モデルと比べても基本画質は同レベル、明るさ等ですぐ負けそうです。
場所制約で最大75インチが限界なら液晶テレビも検討された方が良いと思いますね。
書込番号:26291793
1点

>domodesukingさん
Aladdin MarcaMaxの場合70インチで投影しようとすると設置距離がほぼべた付けする距離になってしまいまずが、投影先が壁面だとケーブルが緩衝してしまうのでスクリーンに投影させる必要があると思います
やむを得ず壁面投影する場合には、台形補正を使って小さく投影させる方法もあると思いますが折角の解像度を犠牲にする事になります
https://cinemabeya.com/aladdin-marca-max/#index_id3
書込番号:26292242
4点

>domodesukingさん
投射距離と画面サイズは概略比例しますが、この場合の投射距離はレンズ端からになるので、本機の場合レンズ端が前方にある関係で、75インチスクリーンへの投影だと、本機後端から壁までの距離が10cmを切ってくる感じになろうかと思います。
HDMIケーブル等は十分曲げられる距離だとは思いますので、あとはレンズのピントが合うかどうか次第ですね。
超短焦点光学系では投射面(スクリーンや壁)の凸凹やたわみの感度が高く、すぐに画歪につながりやすいです。超短焦点に対応するスクリーンはそもそも数少ないですし、インテリアを考えると常設ではなく巻き上げ式にしたくなりますので、そうなると価格もアップしますし、たわみを気にするとさらに選択肢がなくなります。
壁に投射する方が簡単ではありますね。最近はプロジェクター投影用のクロス(壁紙)なども出ていますので、そういうのを利用した方が安上がりです。
書込番号:26292418
1点

>domodesukingさん
MaxはMarcaより電源周りも変更になり発熱量が大きくなっています。排気口が10cmを切ると排熱効率も低下しますので、この点もご考慮ください
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1660/248/DSC00377_o.jpg
書込番号:26292517
4点

>domodesukingさん
メーカーHPの情報を信じるなら、MarcaもMarca Maxも(最大)消費電力は180Wと同じです。
光出力はMarcaの1000lmに対してMaxは2500lmですが、これはDMDサイズがアップしたのとレーザー光源による集光効率のアップが主要因でしょう。
ファンから排熱される排熱量は主に電源基板等の消費電力に依存しますから、Maxの方が排熱量が大きいというのはちょっと考えられません。
また、本機の場合、排熱口が背面にあったとしても、投射面が上にある関係で背面の上ががら空きですから、壁が近接する程度で排熱に問題が出ることはちょっと想定できないですね。
心配でしたらメーカーに問い合わせるのもいいですが、メーカーに問い合わせても最小スクリーンサイズは90型です、で話が終わっちゃう懸念もあります。
書込番号:26292552
1点

>domodesukingさん
電源ケーブルの緩衝ですが、5.5cmまではなんとか寄せられそうなので、壁面投影でもギリギリ70〜75インチに収まる感じですね
https://www.tikgadget.jp/wp-content/uploads/2025/07/aladdin-marca-max-review83.jpg.webp
ご参考まで
書込番号:26292636
3点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
非常に参考になりました。Marcaに慣れた身としては、Maxの明るさや解像度にも期待していますので
やってみる価値はありそうなのでトライしてみようと思います。
メーカーにも問い合わせてみましたが、実機で確かめてということでした。
ありがとうございました。
書込番号:26293745
0点



【困っているポイント】最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか? RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません! いまはht2050を使用中.
0点

>Tsuatさん
こんにちは。
単焦点は光学ズームがついてないという意味です。短焦点は投射距離が短いという意味です。
両者は意味が違います。
V7Rは1.6倍光学ズーム搭載、GP-520は単焦点です。
両方とも壁寄せプロジェクターの様に超短焦点ではないのでスクリーンの凸凹には強い方です。でもスクリーンの歪みは少ない方がいいのは当然です。
>>単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
DLPを使った4Kプロジェクターは画素シフトを使った「なんちゃって4K」です。パネルに4K分の画素があるネィティブ4Kプロジェクターは、解像度が段違いにしゃっきりしますが、値段も高くなりますね。
個人的にはDLPなんちゃって4Kプロジェクターにお勧めはありません。中華製ですし画作りも雑な感じです。
画質で選ぶならビクターのDILAですね。DLA-Z5とか。
コントラストの低いDLPプロジェクターでDolby Visionなんてつけても無用の長物です。必要ありません。
AIプロジェクターって何ですか?
今既に2050をお使いなら、なんちゃって4Kを買われても、こんなものか、で終わる可能性が捨てきれません。真にステップアップしたいなら、ちょこちょこ散財せず、お金をためてDILAに行かれた方が良いです。
書込番号:26287078
0点

こちらばか高いですね^^
DLA-Z5
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=143809/
ドルビービジョン記載されていませんが、もう必要ないのでしょうか...?
benqのW2720iもずらし4kですか.... benq歴史あるから画質よいのですが、RLC-V7Rはレグザで画質もチューニングもよさそうです。
20万以上は高いですねー^^
書込番号:26287623
0点

>Tsuatさん
プロジェクターはコントラストが低くピーク輝度も低い(〜300nit)ディスプレイなので、HDR10の10bitどころかSDRの8bitも満足に再現できませんので、DV(最大12bit)は本来不要です。もともとDVは薄型テレビ(〜数千nit)のニーズに沿って開発された技術なのでプロジェクターには不向きなのです。
中華メーカーがDVを使いたがるのは権威主義の表れです。Dolbyだから画質がいいのだ、と主張しやすいですから。DV付きのDLP単板プロジェクターよりZ5の方があらゆる点で高画質ですよ。
Z5にはFrame Adapt HDR機能がありますので、ネィティブコントラストの低いプロジェクターにはこちらの方が断然画質に効きます。
ちなみにDLP単板プロジェクターのネィティブコントラストは数百:1レベル、パネル画素数は1920x1080です。Z5は末弟ですがネィティブコントラストは4万:1、パネル画素数は4096x2160になります。両者は比較にもなりませんね。
値段がバカ高いのはコストが高いからです。LCOS(DILA)はDMDと違って3板式ですし、パネルサイズもDMDの0.47型に対し、DILA0.69型と1.5倍程度デカいので、体積にすると3倍以上違ってきます。高価な光学部品も必要なので全体にコスト高になってしまいます。
もし興味があるなら一度視聴してみてもいいかもしれません。並のシネコン以上の画質が体験できます。
これを上回るのは全国に11館のDolby Cinemaだけですね。
書込番号:26288021
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
しばらくは2050をレンズ交換で安くいきたいと思います。
安易に買わない方が良さそうです。
書込番号:26288256
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
DLA-V800Rを、アバック新宿で見せてもらいましたが、字幕の明るさが明るく、画面が見にくいほどでした。アバックの方に、字幕の明るさを落としてくれとお願いしましたが、その機能は、ビクタープロジェクターにはないとおっしゃってましたが、高解像度に特化した機材が、字幕の明るさで台無しになっているのを、そのままにするはずはないと思います。字幕の明るさ調整はできないのでしょうか?また、HDMIが光ファイバー化されていると、お聞きしましたが、推奨の光ファイバーHDMIを教えてください。長さは5mです。スクリーンは120インチです。 【使いたい環境や用途】 14畳ほどのオーディオルームです。暗転にできます。
【重視するポイント】字幕の明るさ調整ができるか?
【予算】HDMIファイバー仕様、5m 予算は5万円付近を予定しています。blue-rayプレーヤー35万付近を予定しています。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?推奨製品があれば教えて下さい。予算は35万付近を予定しています。
2点

>arasi_rossoさん
こんにちは。
プロジェクター側で調整はできません。これは他社も同じですよ。プロジェクターに信号が来た時点で字幕だけ分離されてはいませんので独立調整は原理的に無理です。
でも、BDプレーヤー側で調整できます。OPPOは知りませんがパナソニックはできますね。
光ファイバーHDMIケーブルのお勧めはエイム電子ですね。麻倉御大のお勧めですが。
10mからになります。LS-U10ですね。5mのメタルケーブルより認識は高速です。
>>blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?
8K対応の製品は存在しません。
8Kのブルーレイの規格だけはずっと前にできていますが商品化はできていません。8K放送自体がオワコンなので、今後もレコーダーもプレーヤーも出ないと思います。
なので4Kブルーレイに対応したものが現状唯一の選択肢です。
私のお勧めは下記です。
Panasonic DMR-ZR1
こちらはレコーダーですが、実質プレーヤーだったUB9000の後継機です。
個人的には中華物にあまり食指を動かされませんが、下記あたりは専門誌で話題にはなっています。
MAGNETAR UDP900
https://kakaku.com/item/K0001608183/
でも予算に合いませんね。
OPPOの焼き直しって感じがしますので興味ないです。壊れる頃には事業終息しているとか。
書込番号:26138278
5点

>arasi_rossoさん
パナのZR1なら字幕輝度調整ができます、
画質音質ともに最高のモデルでしょ
ただV9R所有者としてはそんなにぎらつく画質だと購入意欲が萎えますね
V9Rはアナログ的な落ち着いた画質が魅力なので買い替えなくてもいいのかと思いました
書込番号:26138500
7点

>arasi_rossoさん
出来ればPJ所有歴を知りたいですね
書込番号:26138602
5点

>プローヴァさん おっしゃって頂いたように、字幕の明るさ調整は、プロジェクター側ではできず、字幕の明るさが調整できる、Panasonic DMR-ZR1を注文しました。
推奨して頂いたLS-U10も合わせて、注文しました。DLA-V800Rも注文しました。 ありがとうございました。
書込番号:26138837
2点

>arasi_rossoさん
ご購入おめでとうございます。
ついでに言いますと、ZR1はレコーダーなので地デジ/BS4K等の録画再生もできますが、これらの字幕だけを検出して輝度を少し落とすこともできます。あくまで検出動作なので字幕と同等の輝度信号部に多少の副作用も出るようですが。
ディスクの字幕は独立して一切副作用なく輝度を調整できます。
書込番号:26139091
2点

>プローヴァさん
>nobo64さん
今回のシアターリニューアルは、DENON AVC-A1H、DLA-V800R、DMRーZR1、LS-U10、CE-120HD(スクリーン)に交換することになりました。 nobo64さんに返信した内容が載っていませんが、Sony DA-5500ES、Panasonic PT-D5700を使ってました。PT-D5700は、業務用のPJで、画質、明るさに対して、オーディオルームが暗転できるので、問題は無かったのですが、空冷の音がうるさいのが、問題でした。今回の内容で気になっていた、字幕の明るさ調整も皆さんのおかげで、解決しました。ドルビーアトムス15.4chの構築に奮闘しております。天井に4個スピーカーを付けています。バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。フロントワイドもEVを置いていますが、バランスが悪いので他の物に換える予定です。プローヴァさん、nobo64さん ありがとうございました。また、分からないことがあれば、教えて下さい。
書込番号:26139623
2点

>arasi_rossoさん
導入後の感想も知りたいですね
あと電源環境も知りたいですね
かなり変わるので
そしてこれだけのシステムになるとメインはUHDBDになると思うんですが
おすすめのソフトも知りたいですね
書込番号:26139666
3点

>arasi_rossoさん
機器のご紹介ありがとうございます。当方アンプは同じA1Hですが、V80RでUB9000です。LS-U10です(笑)。
アバックで視聴済みなのでご存じのとおりですが、PT-D5700とは隔絶した画質が体験できると思いますよ!
A1Hの音質も抜群です。
書込番号:26140228
2点

>arasi_rossoさん
>>バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。
サラウンドバックハイトスピーカーというのが何のことかよくわかりませんが、既に天井に4つトップスピーカーがついてるなら、このトップスピーカーとハイトスピーカーを混在させるのはどうなんでしょうね?
元々のサラウンドバックとして使用するか、トップスピーカーを6つに増やすかどちらかではないかと思います。
トール型スピーカーというのはサラウンドL,Rのことをおっしゃってますか?
サラウンドとサラウンドバックを分離する場合、サラウンドスピーカーは斜め後ろではなく耳の横当たりの壁に設置すべきです。これはドルビーの7.1ch推奨レイアウトなのですが、サラウンドが斜め後ろか真横かはかなり印象が異なります。映画館のサラウンドスピーカーも真横についていますが、真横だと斜め後ろに比べて没入感が非常に高まります。耳の特性的に真横はとても感度が良いからかと思いますが。
まあレイアウト的に可能ならの話ですが。
うちは真横近くにドアがあってスピーカーを置くと邪魔なのでサラウンドLRは壁埋め込みにしました。
書込番号:26140249
2点

>プローヴァさん
おっしゃって頂いたように、サラウンドバックは、やや後方の耳の位置に壁から持ち出し金具で、DALIブックシエル型スピーカーを付けました。以前使用していたサラウンドバックの後方の上のスピーカーNHTブックシェル型スピーカーも、そのままにしてます。
センター1.フロント2.サラウンド2.サラウンドバック2.に加え天井に、それぞれ前、横、後に2個づつの6個のスピーカーを設置しました。また、swも、2個購入し、手持ちの2個のSWに合わせ、4個鳴らします。
フロントワイドで買ったエレクトロボイスのsx300を、フロントスピーカーに繋ぎ、トップガンマービックを鳴らすと、押し出し感が強く、気に入り、フロントスピーカーをウィルソンオーディオ6番+LINNと、繋ぎ変えれるようにしました。
(EVは、スピコンの抜き差し、wilson AUDIO6は、LINNの電源のon/offで、切り替えしてます。)
オーディオと、シアターを両立したいのです。AH-1をオーディオの3番目のシステムとして、鳴らしたいです。
フロントワイドスピーカーをクラシックプロのラインスピーカーで、増設するか検討中です。
増設すると、15.4chとなり、まずは、その状態を作り、調整を進めようかと思っております。
来週には、プロジェクター、UHDブルーレイレコーダ、スクリーン、スピーカーケーブル、SW2台が、くるので、頑張って組みます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26143618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHDブルーレイレコーダが、来週来るので、1枚目のUHD ブルーレイのソフトは、トップガンマービックを購入しました。007。ミッションインポッシブルのUHDブルーレイBOXも注文しました。それぞれ、ブルーレイとの比較が楽しみです。
書込番号:26143634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
電源環境は、オーディオルームの設計時に、専用電源ボックスを設置し、部屋のシンメトリーにAC100vの、コンセントを配置していますが、電源ボックスからの配線は、左右同じ長さにしています。前面には、AC200v のコンセントもあります。これは、220vで、パワーアンプを使う為です。現状は、marklevinson NO20 左右は、200vで鳴らしてます。オーディオのメインスピーカーが、ビックアポジーというエンクロージャーを持たない、リボン式の、効率が悪いスピーカーを鳴らす為です。
プロジェクターの電源ケーブルを交換したと言う書き込みもありますが、プロジェクターも、電源ケーブルの交換や、アーシングで、画像が、変わるのですか?
書込番号:26143645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arasi_rossoさん
nobo64さんのところでは「仮想アース」の対策効果が高かったと別の書込みで掲載されてました
スレ主さまの方でも電源環境に気を遣われてるようなのでプロジェクターも良い状態で投影できるのでは
※当方でもAV用には専用電源回路(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)を当てています
LAN端子等のノイズ対策は当方でも簡易的に行っているのでそれなりに効果はあるかと思われます
JVC(Victor)の機種は対策したなりの映像を引き出してくれますのでこれからじっくり向き合われて下さい
※視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響をなるべく抑える工夫をされて下さい
→ 十分に(予想以上に)期待に応えるだけの潜在能力を秘めた機種だと思われますので
書込番号:26146361
2点

>pompomtaさん
(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)とありますが、200vとは、AC200vですか? 3相200vでしょうか?
(視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響)とは、何を指されていますか?暗転にはできますが、PJからの光がスクリーン以外に漏れたいうないようでしょうか?
書込番号:26147501
1点

>arasi_rossoさん
返信が遅くなってすみません
電源についてはAC200Vです
専用トランスは100V×8+115V×8の差込口がありますが不足分は100V専用回路を使用してます
こちらは4個口×3系統(専用アース配線)を自宅建築時(200V配線以前)に配線済み
自宅視聴室は遮光カーテンで日中も全暗に出来ますがプロジェクターからの投射光は
スクリーンで反射されて周囲の内装や家財を照らしまた反射されて幕面を照らします
黒のハイミロン生地でスクリーン周辺を囲うと輻射光を激減出来ますので
投写映像のコントラストを最大限有効に活用できるわけで色彩・解像感が大幅に向上します
画質の半分は迷光対策で決まるのでプロジェクター性能を活かすのに非常に重要です
我が家は予算の関係でベロア生地を使ってますがそれでも効果は絶大です
黒のカーテンやポリエステル生地でも二次光の反射はけっこう識別出来ますので
機器のインジケータ表示類も比較的 画面への影響(→画質低下)が大です
専用室でない場合はなかなか対策が難しいですが…
書込番号:26147989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pompomtaさん
DLA-V800R.DMR-ZR1.を組み込みました。
初のUHDブルーレイを体験しました。
黒の深みが強く、引き締まった立体感のある映像に感動しました。字幕の明度も、下げれました。ただ、その都度、字幕の設定をしなくてはならないようで、以後の継続は、出来ないのでしょうか?
現状、13.3chのアトモスと、ハーモニクス振動ユニットの音と相まって、とても満足しています。
前から気になっていた、プロケーブルのダウントランスをオークションで、落札しました。
オーディオと、シアターを両立したいので、それぞれの機器が、増え、コンセントが足りなくなるので、空いている単相200vコンセントから、ダウントランスでAC100vのコンセントを増やすと言う意図で、購入しました。その話をアバックの方としていたら、DLA−V800Rは、そのまま、AC200v が、入ると聞き、驚きました。元々200vの部品をダウントランスしているようで、200vを直接入れた方が、効率が良いので、更に800Rの力が出るようです。
明日、延長ケーブルで、AC200v を入れ、画像の違いを見てみます。
専用のオーディオルームにシアターも、組んだので、壁、天井は、ランバーコア20mmにグレー塗装しているので、今の時点では、反射は、気になりませんが、もっと、反射しないもので、施工すれば、もっと効果があるのでしょうね。kikuchの120インチスクリーンを交換するので、その時、加工できないか検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26150392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
DMR-ZR1とAVR-AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、AIM LS-A01を注文しました。
スクリーン以外は、組み込みました。
奥行き感のある黒に感動しました。
以前からの120インチスクリーンに写してますが、以前のPT-D5700に単焦点レンズを付けたものは、フルサイズで投影できてなかったのですが、800Rは、フルサイズで投影できるので、画角の大きさも満足しています。
アトムス13.3ch+ハーモニクス振動ユニットも、迫力がある映像は臨場感が、溢れて楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:26150393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
スクリーン以外は、組み込み満足してます。
特に黒の深さに感動してます。暗い画面の立体感は、鳥肌ものでした。
ZR1と、AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、その注文に、アバックの方と話していて、800Rには、直接AC-200vが、入ると聞いて、驚きました。切り替えスイッチなどないそうです。
明日、試してみます。
プロケーブルのダウントランスも、オークションで手に入れたので、それも試します。
今の時点で、機器の購入の、後悔が無く、とても満足してます。
ありがとうございました。
書込番号:26150399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
DLA-V800Rについては、AC200vのコンセントが空いているので、3芯の10mの延長コードを作り、直接DLA-V800RにAC200vを入れる事にしました。DLA-V800Rには世界製品らしく、AC200vを直接入れても大丈夫だと、アバックの担当の方から、再度確認取りました。
A1H、ZR1の電源については、目が慣れてから、オーディオ用電源ケーブルに交換して、変化があるようであれば、交換します。
プロケーブル製のダウントランが来るので、それも、使う使わないで音、画像が違いが良い方で、繋ぎますが、まずは、目と耳がが慣れてからだと。 ありがとう材ました。
書込番号:26150828
3点

>arasi_rossoさん
世界(共通)仕様のプロジェクターだからそういうこともあるんですね
また検証のしがいがありそうです
今回はシステムを総入替でしょうか
結果に十分ご満足のご様子で何よりです
ちなみにスクリーン生地は何を選ばれたのでしょうか
参考までに教えて頂けるとうれしいです
歴代のJVC(Victor)機種はポン置きでも十分な感動画質を再現してくれますが
自分なりに使い込んでいくほどに(経年なりに)どんどん良くなっていくので導入価値は高いと思います
V800はコントラスト10万:1ですが漆黒は透明感を伴って沈むことと思われます
そこから噴き出す色彩描写が容赦なくすごいですよね
下世話ですが現在の販売価格もとてつもなくリーズナブルに感じられてしまいます
ちなみにウチでは200V → トランス経由の電源変更効果は高かったですよ
まず音質の方が圧倒的に(自分好みに)良くなりました
以降はケーブルとかで悩む必要もなくなりましたし(リファレンスを確定できたので)
プロジェクター画質の方は現行機の導入期には既に200V(もちろんダウントランス)ありきだったので…
ただ光ファイバーケーブル(HDMI)とLANターミネートの画質向上(対策)効果はかなり実感できました
書込番号:26150857
3点

>arasi_rossoさん
ひとつ書き忘れました
我が家はUB9000(UHDプレーヤー)ですが字幕輝度設定はメモリー機能がないので視聴の度に都度 再設定です
調整出来るだけまだマシな方…とあきらめてます
ソフト毎に明るさも不揃いでまぶしすぎる字幕は観賞画質を阻害してしまうので
ついでに字幕の大きさも調整出来たらなおうれしいですね(こちらもソフト毎に千差万別…)
書込番号:26150864
3点

>arasi_rossoさん
VシリーズのみならずXシリーズもworldwideに対応した入力電圧(100−240v)なので
(他ではPS5ですね)200v電源環境ではないですが、プロケのアイソレーショントランスでもう数年前からですが
20LTDで115v、我が家では電圧降下対策で105vに設定してもらっているので実際には120V前後、
丁度アメリカの電圧環境に近いと思います。知らずに100vを切れて故障するリスクよりか
よほどか良いと思います。全体的に投射される絵に力強さもアップしますし。
最近、V900Rを導入しましたが問答無用で同じく120v仕様で使用していますよ。
LANターミネーターもテッパンです。
書込番号:26151179
5点

>SUPER GREATさん
プロジェクター、AVレシーバー、UHDブルーレイレコーダは、入れ替えました。天井スピーカーを6個、スーパーウーハー2個追加です。フロントスピーカーをelectro voice追加し、切り替え式としました。
本日、電源コードを自作し、AC100v →AC200v にしました。塊感が増した感じ、立体感が増した感じです。
ダウントランスも手に入れたので、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26151444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
ブルーレイから、UHDブルーレイに。7.1chから、15.4chアトムスへ。を具現化する為に、プロジェクター、AVレシーバー.UHDブルーレイレコーダを入れ替え、スピーカーを増やしました。
DLA-V800Rの電源コードを作り、AC200v を入れました。問題なく起動しました。密度が上がりより、立体感が出た感じです。
書込番号:26151449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
スクリーンは、下記です。
120インチ電動スクリーン ホワイトマットアドバンス/ブラック KIKUCHI CE-120HDWA-BK
書込番号:26151813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arasi_rossoさん
スクリーンの詳細返信ありがとうございます
型番のWA表示
から生地はホワイトマットアドバンスのようですね
(CE-120HDは幕面生地選択式のようなので)
ウチでも以前使用で予備(投影サイズ等使い分け用)としてまだ常設です
総入替だと画質・音質の進化にさぞや感激されてることと思います
AV機器にとって電源は命ですから200V直結も効果あったようでうらやましい限り
これからもひたすら邁進してください
※専用室とのことですので先達に倣ってぜひともハイミロンで迷光対策を!!
(とりあえずスクリーン周辺だけでも!!!)
書込番号:26152420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pompomtaさん
ハイミロンの施工を検討しています。塗装によるものもあるようで、シアターのみではなく、オーディオルームとしても快適に使いたいので、意匠も合わせ、検討します。ありがとうごいました。
書込番号:26154390
2点

>プローヴァさん
今日、ZR1と、AH1を繋ぐ、HDMI LS-A 1mが届き、交換しました。画質の透明感があがり、すっきりし、色調が増した印象です。音も端切れと言うか、レスポンスがぐっと上がり驚きました。プロケーブルの電源も来たので、これからは、電源系を試します。V800Rは、200vを直接入れましたが、差し込み部分、電源線も、手持ちのもので製作し交換するとすぐに、差を感じたので、ちゃんとした差し込み部品、電源ケーブル(オヤイデ)の部品を注文しようかとおもっています。メッキの種類、メッキの有無で多種多様なものが出ていますが、Fケーブルできているものを、直接Fケーブルで、ダウントランスに入れた方が良いのではと、思ったりします。
プロケーブルの電源に、100vと、115v があるのですが、115vをZR1や、AH1に入れても、問題ないのでしょうか?100vと、115v の2種があるのは、何故でしょう?
プロケーブル製の電源コードも、2種手持ちのものがあるので、それぞれ試してみます。どの組み合わせが1番気持ち良いか、探ります。
書込番号:26154853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
今日、黒色無双(水性塗料)の見積もりを取り、まずは、1L注文しました。
オーディオルームなので、布状のものを壁に貼り、音が鈍ることに抵抗があります。
ランバーコア20tの横壁に、シーラーを塗り、そこに、黒色無双を吹き付ける予定でいます。
電源に100vと115vがあるのは、何故でしょうか?
能率は、115vの方がいいので、全て、115vで良かったのでは?機材の受けに、問題あるのでしょうか?
書込番号:26154866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arasi_rossoさん
LS-A 1mとは贅沢ですね!
レーザーHDMIは短尺ものでも認識が速くなったりしますのでメタルケーブル物より良好に思えます。
電源電圧ですが、本機の取説にはAC100Vと明記されており、範囲表示はありません。
従って115Vとか120Vはあくまで自己責任となります。故障修理等何かあった際に突っ込まれないとも限りませんので、よくお考えになってください。
内蔵電源はスイッチング電源ですので、壊れることはないと思いますが、120Vで性能を発揮する前提で開発された商品ではありませんので、敢て電圧を上げるメリットはないと思います。
書込番号:26155364
2点

>arasi_rossoさん
自宅は専用室といっても自己流の素人遮音対策でまともな調音設計はされていないので
カーテンや後対策のベロア生地による吸音効果は聴感上でかえって好結果になってます
不要な反射音を減衰でクリアーな定位感と無音時の静寂感をつくりだしてくれるので
ダウントランスの115V出力については主に海外製のAV製品に当ててます
手持ちのdvdo製品等ではたしか100-240Vとかの表記でフレキシブル対応だったかと
その他 海外製プレーヤーやら映像プロセッサー・コンバーターやらが複数台ありますので
一応100V明記の国内製品は100V出力の方につないでます
規定以上の過剰電圧は機器に負荷を与えませんか
あまり詳しくないですが動作電圧については±5%だか10%だかの許容範囲があったかと
書込番号:26155563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arasi_rossoさん
さすがにUB9000ZR1にはさすがに昇圧やめておいた方が良いと思います。
プロケさんのアイソレーショントランスはオーディオ用途に特化したトランスと言うよりか
海外仕様のギターアンプを使用する為の昇圧で115vが用意されているのだと思います。
余談ですが、AV機材には昔から知る人ぞ知っている電研精機研究所 ノイズカットトランスを
使用しています。(1.5kVAタイプ)私の環境ではプロケのトランスよりも音の脈動感、解像度、静寂感
音圧など全てにおいて凌駕しています。それも音痩せなど弊害は一切感じません。
一般的なアイソレーショントランスでは除去し切れないノイズを大幅にカットするようです。
(簡易測定器で調べると特にインバータ系ノイズがかなり減少し、もう一方のトランスはほぼカットされずです)
今後、PJ用も電研精機に変更しようか検討中なほどです。
昇圧が問題なくかつ向上が見込めたのは
JVCのPJとAppleTV、他ではPS4、PS5、ゲーミングPC(デスクトップ)
でした。
書込番号:26155615
3点

>プローヴァさん>nobo64さん>pompomtaさん>SUPER GREATさん
今回のリニュウアルの基本機材の搬入、初期調整が終りました。皆さんのおかげで、大変満足しています。後悔した機材が無いのも、大変感謝しております。今から電源系を楽しみに弄って行きます。昨日、A1Hの電源ケーブルを以前購入したプロケーブルの1万円程の電源ケーブルに交換しましたが、低音が膨らみ、ボワンとした音になり、純正電源ケーブルに戻しました。ダウントランスの差し込みプラグを注文中なので、コンセントからの給電たったので、ダウントランスの差し込みプラグが来て、ダウントランスが機能するようになってから、改めて、色々試して行きます。アバックの方からも天井スピーカーは、同じもので揃えた方が良いとお聞きしましたが、現状フロントハイ、ミドルハイ、リアハイのスピーカーはそれぞれ、違います。僕はオーディオからシアターを追加したので、スピーカーケーブルの種類もフロントハイは太いスピーカーケーブルを使用しています。(AH1からの距離が8mあるので。ミドル6m、リア6m)ですが、僕の耳で聞く中では、問題は無い感じです。セッティングを詰めていくので、変更があるかもしれません。今の所、一番の問題は、濃い目のグレーで塗装した、内装壁の反射がそれほど気にならなかったのですが、DLA-V800Rに交換してからは、気になるので、壁の塗装を検討しています。全てを黒色にすると、オーディオの際にうっとうしいのでは?と、どの範囲を塗装するか検討してます。添付写真のように、壁、天井が光ってます。壁塗装後、スクリーンを交換する予定です。スクリーンのボックスを黒にして、良かったとおもってます。奥の天井が200o程高くなっていて、その段差の中に電動スクリーンボックスが隠れるので、殆どスクリーンボックスは見えませんが底面の一部が見えるので、黒色ボックスにしてよかったです。 皆さんのおかげで後悔の無い機材選びが進み、楽しめている事を感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:26156606
2点

>arasi_rossoさん
室内状況の写真 参考になりました
自宅の天井が迷光対策前はちょうどあんな感じで15年来手付かずのままでした
ベロア生地で手前1mほど覆った効果は絶大で視界に画面以外が入らなくなったばかりか
色彩・解像感も爆上がりでした(両サイド・下側は視聴位置近くまで2mほどをカバー)
もっと早く手をつけていればと…
黒色無双の効果があるとよいですね
極低反射率なので期待してます
電源ケーブルの変化(効果)については少し意外でしたが…
書込番号:26156837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pompomtaさん
オーディオルームのスクリーン周りの黒色塗装については、近いうちにやります。今日、ダウントランスの差し込みプラグ、プロジェクターの電源コード、差し込みプラグが届いたので、お昼に早速、組み込みました。ダウントランスは200vコンセントに入れれる差し込みプラグ取り付け、使える状態となりました。V800Rの電源コードも組み、200vコンセントより入れる電源コードを製作し、給電しました。画像の密度が上がりました。色合いは赤が強くなりますね。色調は目が慣れて調整するので自分の目で見た自然な画像を作ります。電源をピュアにするほど、赤味が強くなるのですね。密度は確かに上がり電源コードを製作したかいがありました。
書込番号:26156922
2点

>arasi_rossoさん
新しい投稿を見るたびに スレ主さまの行動力には感嘆致しますが
(今後の改装含めて)理想的な専用室+システムのご様子でうらやましい限り
自宅はV9中古使用ですがJVC専用キャリブレーションソフト(メーカー頁よりダウンロード)にて
色味は合わせてます(結果は特に不満なし)
調整前に比べると赤みの発色が良くなって全体的にはニュートラルに落ち着く傾向
V9は水銀系ランプ光源なのでキャリブレ前は全体的に若干緑系の発色に寄る感じ
スパイダーX(光学センサー)が別途必要になりますが一度試してみてもよいかも
ウチの場合は同ソフトを使って放送波視聴用のプロファイル(画質モード)を作成して
登録・常用しております
書込番号:26157137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
色合わせソフトがあるのですね。
僕は、基本自分の感性で音、画像を判断してきたのですが、必要な事があれば、調べてみますね。ありがとうございます。
僕は、特殊造形業なので、機械が揃っていたり、工場がいつでも使えたりで、物を作る事に負担がないです。天井のスピーカーの吊り金具や、V800Rの吊り金物も、溶接や追加工して取り付けました。
壁、天井塗装も、自分でやります。塗料来ました。
書込番号:26157413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arasi_rossoさん
オートキャリブレーションはV9(7・5)/V90(80・70)/V900(800)と世代毎にメーカーソフトが用意されています
元々は経年使用による色調・階調の変化や個体差によるバラつきを解消するための自動調整機能のようです
以前使用のX990もそうですが明るさ重視の初期値だとランプ特性から色味が若干緑側に寄るようで(←主観です)
個人的にはあまり好ましい発色とは言えないので設置調整の一環として機種導入時に利用しております
ランプ光源機種はだんだんと輝度低下していくので一定使用時間ごとやランプ交換時にも再設定します
自分のシアターですので最終的にご自身が納得、心地よいことが一番大事なので
様々な手法や外部情報はそこへ至るための過程・手段でしかないと思います
ご職業柄 ご自身でいろいろと出来てしまうご様子でまさに理想的な環境ですね
手をかけたなりに映像・音響が進化していくのを確認出来るのは趣味ならではの喜びかと…
シアター完成(塗装完了)後は漆黒の空間に浮かび上がるV800の鮮烈な映像にさぞや感激される事と思います
書込番号:26157998
3点

>arasi_rossoさん
追記です
機器本体のキャリブレーションとは別にスクリーン上に投影される映像の確認・調整用ソフトがあります
https://www.phileweb.com/review/article/202308/01/5248.html
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202402/02/5473.html
自分の所有(使用)機種の描画性能確認やお好みの映像設定(追込み)用に重宝します
いったんこちらで標準(基準)画質を合わせておくと自身の理想画質への展開も根拠付けが出来ますので
ご参考までに
書込番号:26158156
3点

>arasi_rossoさん
>>全てを黒色にすると、オーディオの際にうっとうしいのでは?と、どの範囲を塗装するか検討してます。
アップされた写真、よくわかります。ダーク系の壁紙だと白系とは比較にならないほど部屋環境が改善しますが、全体暗くなるので反射してるのは結構思ったより見えちゃうんですよね。個人的経験ですと最低スクリーンから1mの範囲は反射率を落とした方がいいと思います。境目にクイックジョイナーみたいなジョイントモールを使うと見栄えもよいです。
全体真っ黒にしちゃうと居心地が悪いだけの部屋になって家人からクレームが出ちゃいますよ。
書込番号:26158209
2点

>プローヴァさん
>pompomtaさん
>SUPER GREATさん
>nobo64さん
電源の顛末。DLA-V800Rは、海外共通製品なので、200vは使用できるそうです。AVC-A1H、DMR-ZR1は、国内製品なので、AC100vのみでの使用ということです。115vも使用できないということでした。ダウントランスの115vは、ギターアンプに使用するそうです。 今日、kikuchiの120インチスクリーンを取り付け、今回のシアターリニューアルの機材の交換は、一通り終了しました。みなさんありがとうございました。DLA-V800Rは、の電源コードを製作し、給電したら、赤が強く出てあれっと思いましたが、今日は収まっていました。電源コードのエイジングによるものだそうです。DLA-V800Rが自動調整してくれているの?と思ってました。(笑) これから、壁、天井の塗装、それぞれの機材の調整を楽しみながらやって行きます。 皆さんありがとうございました。
書込番号:26158254
2点

DMRーZR1の本体表示を消灯するやり方が分かり、実際にやってみました。映像再生時と、音楽再生時で、消灯することができます。
ホーム→初期設定→音声設定→ハイクラリティサウンド出力設定→本体表示窓点灯→点灯しない を選ぶと、本体の表示窓が、点灯しません。
書込番号:26159472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arasi_rossoさん
少し気になったので…
実際に本体表示を消灯してみてスクリーン画面(投写映像)への影響はいかがだったでしょうか
自分はそうですが室内環境が暗室に近くなってくると僅かな光源(機器の表示灯等)の
周囲(特に画面上)への映り込みが余計に気に掛かってしまう(知覚出来てしまう)もので
書込番号:26160313
3点

>pompomtaさん
僕は、オーディオの機材は、前方にあり、シアター機材はソファの左横にあります。
A1Hや、ZR1はソファのすぐ左にあり、表示が気になります。A1Hの表示は消える設定がありますが、ZR1の表示を消す設定が分からなったので、お聞きしてました。設定を教えてもらい、映像時には、消灯してます。快適です。
音の再生時には、表示にしました。音を聴くとき、静かになったものの、V800Rのファンの音が邪魔なので、プロジェクターを消すので、全くCDの内容表示がなくなってしまうので。
CDの録音により、オーディオの機材での再生が良くないCDもあり、今は4台のCDと大きくは3組のスピーカーで、合うものを探して、聴いています。(2台はオーディオ用CD.2台は、シアター用のZR1とOPPOです。)
スクリーン周りの反射も気になり、壁用塗料を注文したので、連休中にはスクリーン周りの塗装をしようかと思います。その時には、機器のパイロットランプなどもほんの小さく表示できるような、シールか、ウレタン材を使い、光を小さくする予定です。
今一番うるさく光っているのはダウントランスの電源ランプです。オレンジで明るいです。これも10分の1くらいにします。
オーディオの機材はシアターの際はパワーアンプなどは電源を落としますが、プリアンプ、チャンネルデバイダー、プリアンプの電源部、などは24時間つけっぱなしなので、それらのパイロットランプの調整して、暗くしようかと思っています。
ここでは、あまり個人的な写真を皆さん出されないので僕も出してよい物かと、お出しできておらないので、分かりにくいですよね。
書込番号:26160547
2点

>arasi_rossoさん
詳細ありがとうございます
だいたい状況が分かりました
やはり映像観賞中は視界に余分な光が入ってくるだけでも気が削がれますよね
ウチの場合は変則的に背中の後ろに機材が集中してますので前方はサブウーハーの電源表示だけですが
レコーダーやAVアンプの表示も無対策ではスクリーンに映り込んで暗部情報を潰してしまいます
プロジェクター視聴時にはなるべく表示部をカバーで覆ってしまいますが
G.W.には塗装もされるとのことでスクリーン周りの改善が今から楽しみですね
V800も機種性能をフルに発揮できることと思います
書込番号:26160722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pompomtaさん
UHDブルーレイソフトが来る度に感動してます。シカゴやムーランルージュ、ナイン、オペラ座の怪人など何度も見るソフトの4K、ドルビーアトムス対応が望ましいですがー オペラ座の怪人のUHDブルーレイソフトはアマゾンで売っていたらしいですが、売り切れて、再入荷の予定無しになってます。残念です。 連休中にスクリーン周りの艶消し黒塗装をする予定です。今日、塗料が届く予定です。壁の艶消し黒塗装の範囲は1次工事の内容は、決めましたが、天井の塗装をどこまでやるか?グレー塗装と艶消し黒塗装との色分け部の仕上げをどのようにするか迷ってます。グラデーションが良いのではと思ってます。ローラーで天井面をスクリーンから1500o付近まで塗り、水性塗料スプレーでグレー塗装にグラデーション塗装するのが、良さげです。
書込番号:26162330
2点

>pompomtaさん
>プローヴァさん
部屋の1/4を艶消し黒で塗って見ました。天井は、レーザーまで塗る予定です。奥は、角まで塗れば良かったか?手前右も、塗っちゃった方がスッキリする様な。水性艶消し黒で塗り、スクリーン周りは、その上から、黒色無双で、塗る予定です。アンテナコンセントも黒に塗った方が良いですね。スイッチは、黒く塗るとちょっとカッコ良かったです。
書込番号:26163425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arasi_rossoさん
予想以上に早い進捗状況でびっくりです
自宅は全く個人用の視聴室なので元々 黒の内装仕上に市販の黒カーテンで
掲載写真の黒壁のように真っ暗ですが それでもプロジェクター投影時は反射がありました
スイッチプレートの黒塗も考えましたが 自分で塗ると仕上がりが素人っぽいのでそのまま…
スレ主さまの仕上がりはスイッチプレート含めてプロっぽくてすごいですね
お部屋もまるで映画館のようですが ここまでやっちゃって大丈夫ですか?
黒色無双の極低反射効果で再見した時の映像は見違えると思いますが…
再視聴後のご感想が楽しみです
書込番号:26163464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pompomtaさん
元々、家もオリジナルで設計したものですので、何しても大丈夫です。スイッチの左下は、オーディオルームの専用電源です。床は40cmほど、RC(コンクリート)を施工し、それにゴム付フローリングを直貼りしてます。音はしっかりしますが、寒いです。手前の机は、デザインし作りました。実は、机下に床置き型こたつが入ってます。音を聴くときは、エアコンを止めたいので、こたつが重宝します。赤いコンセントはAC200vです。専用電源より、同じ長さのケーブルでシンメトリにコンセントを配置しました。写っているのはオーディオ系の機器で、シアター系はソフォアの左横にあります。スイッチは、カバーを−ドライバーで外し、ミッチャクロン(下地スプレー)を吹き、ラッカーの艶消し黒で塗装してます。スイッチ本体は部屋の中でミッチャクロン+艶消し黒で塗装しました。外すのが面倒だったので、触る所は水性塗料だと弱そうなので。連休中に塗装を終了したかったので、頑張りました。養生して、ローラーで艶消し黒の水性塗料で塗りました。それでも明るい場面では艶消し黒面が光るので、その上に、黒色無双を塗ろうと思ってます。メーカーの推奨は吹き付けです。養生して吹き付けか、ローラー塗りでサンプル作ってみて、問題なければ、ローラーでやりたいです。スピーカーなどの反射が気になれば、ハイミロンをその形に切って貼るのが良いのかと。皆さんのおかげで、壁、天井の塗装の効果を確信し、塗装することができました。ハイミロン貼りの方がより暗転にできると思いましたが、オーディオの音がなまるのを嫌い、塗装でやりました。
書込番号:26163520
2点

スピーカー(Wilsonaudio 6番)は、深い紫色なのですが、鏡面塗装なので、上部のWATT(三角形の中高音部)が反射するので、ハイミロンを貼りたく、随分昔に買ったことがあり、紙の台紙に植毛していたような覚えがありますが、定かでない。アマゾンで調べるとハイミロンと言う商品が見当たらず、山の様な商品種類がありますね。スピーカーの平面側面部にその形に切り、やさしく貼り付けたいのですが、どの商品が良いのでしょうか?布状ではなく、シート、紙状でスピーカー側面の形に合わせてカットし、貼り付けたい。耐久性があり、後で取れるくらいの接着力で貼りたいのですが、ご紹介頂けないでしょうか?
書込番号:26163744
1点

>arasi_rossoさん
ハイミロンに関しては楽天市場ならいくらでもありますよ
書込番号:26163783
3点

>nobo64さん
楽天ですか。探して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:26163961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arasi_rossoさん
追伸
ヤフーショッピングでもあります
たしか以前 アンマクヤ で購入した記憶があります
紙タイプと布タイプがあります
書込番号:26164376
3点

>arasi_rossoさん
自宅はベロア生地使用なのでスピーカー側面にはこちらをカットして貼り付けてます↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07BFPVG7C?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B098LN5KDX?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
ハイミロン生地に関してはnobo64さんご紹介のアンマクヤさんが良いかと思われます
直販の他 Yahoo・楽天にも出店しているようでネットで検索できますね
G.W.中の塗装完成がんばってください!!
書込番号:26164542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
>プローヴァさん
>nobo64さん
>SUPER GREATさん
壁、天井の艶消し黒塗装が終了しました。没入感が増しました。
電源の取り方、スピーカーやアンプの反射を抑えるハイミロンを貼る。ソファ振動ユニットの追加、などやって行きます。今日は、オーディオも聴きます。
ありがとうございました。
書込番号:26166399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arasi_rossoさん
黒とグレーのツートンでいかにもな感じ… カッコいいですね
画面写真を拝見する限りでは反射防止の効果も十分感じられるようで何よりです
この状態だと16×9スクリーンにシネスコサイズで投影した時の黒帯がしっかり黒に沈んでくれると思われます
画面内の最黒が沈むので色彩のグラデーション・発色がV800の真価を発揮してくれることでしょう
写真を見た印象だけでも相当の映像が映し出されている様子
まさに理想郷ですね… G.W.中の塗装工事 お疲れ様でした
これからじっくり楽しんで下さい!!
書込番号:26166813
2点

>pompomtaさん
ありがとうございます。
明日は、筑波サーキット8時間耐久レースAAクラスに参戦する為、筑波のホテルに来ています。なので、今日は、残念ながらシアタールームは、お預けです。明日帰ってから楽しみです。
書込番号:26167195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arasi_rossoさん
人生初のIMAX上映を体験してきました
レーザー4Kプロジェクターの高コントラストで深みのある映像と針が床に落ちる小さな音も
リアルに再現の12ch音響システムが売りですが おそらく現状のスレ主さま視聴室の方が
映像も音響も格段に優れているものと思われますのでこれからおもいっきり楽しんで下さい
それにしても「筑波サーキット8時間耐久レースAAクラスに参戦」とはおそれいりました…
書込番号:26167924
3点

>arasi_rossoさん
>pompomtaさん
何かと話題のプロケーブルのアイソレーショントランスですが結構興味が出てきました
愛機V9Rを115V昇圧した画面を見たくなりましたがそれで質問ですがアースは
どのようにされているのでしょうか?あと結構匂うとか熱を持つとか唸るとか言われてますが
大丈夫なんでしょうか?当方は集合住宅なので壁コンセントからしか対応できないので
もし購入したら<ヤフオクで安ければですが>自作仮想アースをつなぎたいと思うのですが
いかがでしょ?
書込番号:26168098
2点

>nobo64さん
自宅は背中後ろ1m程(機材の向こう)に据置きなのでうなり音・表示灯は気になりません
匂い・熱についても同様、放熱は周囲をふさいでいないので…
極端に熱くなるようなことは今までありませんでした
ダウントランスなので200Vコンセントは分電盤から三芯ケーブルにてアース配線です
トランスの電源線も三芯(三極)の差込になります
※販売店からの購入なので専用差込口(オスメス共)が付いてきました
書込番号:26168109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
まったくもってうらやましい限りですね
投稿するのが恥ずかしくなります
同じ愛機V9Rの設定値がまるで違うのも納得です
書込番号:26168165
2点

>nobo64さん
うらやましいのはこちらのスレ主さまの視聴環境だと思いますが…
設置されてる機材もすごい…
設定値が違うのは長年の視聴(体質含む)傾向の違いからかと…
書込番号:26168207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompomtaさん
まあ上には上がいるということですよね
こちらは自作仮想アースに凝りすぎて逆効果になって振出しに戻ってる状態です
内容物で画質音質ともに結構変わるのが驚きで
ようやく落ち着きましたがやはり115Vの画質に興味津々です
V9Rでもまだまだ奥が深くて極められてないことを実感しました、それがまた楽しいんですが
書込番号:26168364
3点

トランス繋がりの話題に便乗しますね。
アイソレーショントランスの入れ替えで手持ちのノイズ測定器で測定してみました(125V前後で運用)
電研精機のトランス自体はやはり優秀なのですが、一つ気になった事があります。
20LTD=ランプ光源の時と比べ、V900RはPJ自体から割と盛大なノイズを吐き出しているようです。
恐らく高確率でV80、90、800含めて同様だと思います。要はレーザー光源がノイズの発生源だと思います。
LEDと同様にノイズが走るのでしょうかね・・・。それがどの程度画質に影響するのかまだ分かりません。
PJの電源OFFでは部屋のLED照明を全灯でも最大で50mv前後でシッカリとノイズカット出来ておりますが
PJの電源を入れて火が入った瞬間に600mv台後半まで一気に上がりますね。(深夜にも関わらず)
取り敢えず手持ちのノイズフィルターをかまして100mv台にまでカット出来ていますが
これはこれで副作用(ノイズカットトランス+ノイズフィルター併用で)があるのか無いのか
検証が必要と思っています。これは200Vを入れても変わらないと思います。
書込番号:26168401
5点

>SUPER GREATさん
ノイズ測定器とはこれまた本格的ですね
具体的に数値で確認出来るので対策効果も感覚に頼らず確認出来て実質的です
我が家はV9(ランプ光源)なので盛大なノイズの発生源になっていないことを願うばかり…
”副作用”はおいといても画質・音質的に混入ノイズの削減はやはり命題ではないかと
聴感や視覚上でも対策効果(質感向上)はある程度 それなりに実感できてしまいますもんね
使用(所有)機器の実力性能発揮は@電源状況Aノイズ対策B(Aも含めた)接続ケーブルの順に
効果を感じられるというのが自己経験からの私的な印象になりますので やはり ”電源” は大事…
アース状況については大枠で@に準じる(含まれる)といったところでしょうか
@〜Bを踏まえた上でCアクセサリー類の登用(お好みで追い込む)の効果があるかと思われます
※設置状況については以上の前に ”大前提” ということになりますかね
プロジェクターの置台や吊金具が不安定で振動していたら元も子もないので
迷光対策も影響大なので ”設置状況” に含まれますね
書込番号:26168702
3点

>pompomtaさん
おっしゃる通り電源は大事ですね。
>具体的に数値で確認出来るので対策効果も感覚に頼らず確認出来て実質的ですそうですね。
一つ持っておけば結構役に立ちます。
私はだいぶ前ですが、アメリカのGreenwave社からノイズフィルターと一緒に
測定器も個人輸入しました。(安く買う為に)当時で国際送料全含み込み3万前後でした。
今になって転売屋の出品が目立ちますが、確かにGreenwaveのフィルター効果はびっくりするほどの効果です。
シアター部屋への混入防止用途で家庭内の至る所、ネット機材が集中する所など設置して
特に別部屋のゲーミングPCの発生するノイズはほとんどそこでカットしています。
後、電源環境と言えば完全なオーディオ専用分電盤ではないのですが、シアタールームには
家庭内の電源系統と別に部屋専用に系統分けしているのでオール電化による家庭内のノイズの
混入がない状態です。(太陽光発電時の盛大なインバーターノイズはトランスで大幅カット)
アースは一応部屋専用として打ち込んではいます。(抵抗値不明)
まあ考えればLEDもレーザーモジュールも盛大にノイズを発生させるデバイスですよね。
余談ですが・・・て事はUB9000でTuneして貰った所で同様な内部のノイズ処理をして貰ったらかなりの
画質向上が見込みそうです。(もちろんやる勇気がありませんが)
後はアイソレーショントランスもノイズカットトランスもそれぞれ内部は絶縁トランスに
なっているハズなので、ループはないと思うのですが…ちょっと色々と分からない所もあります。
連休明けにでもトランスのメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:26168758
3点

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
正直クラクラするぐらいのレベチな話ですね
私自身は数千円で自作仮想アースを大量に作ってノイズ対策したいと思います
結構画質音質が向上するので楽しいですね、
アイソレーショントランスの価格でどれだけ作れるのか考えたら
購入は時期尚早になりました、片っ端から壁コンセント電源タップに接続したいと思います
書込番号:26169003
2点

>nobo64さん
プロケーブルのダウントランスのアースは、差し込みプラグをアース付きの3芯に、交換しています。
中古で購入したので、あまり匂いは、しませんが、新品時は、したのだろうと言う臭いはします。
立ち上げ時には、うなり音がありますが、安定すると、気にはなりません。パイロットランプは、シール貼ってます。
スピーカーの光る面に、ハイミロンを貼りました。
最初の写真、1番右がAC200v コンセントです。ダウントランスと、DLA−V800の電源ケーブルが刺さってます。
2枚目の写真は、エレクトロボイスSX300の角面が光るのでハイミロンを貼りました。
EVロゴは、白なので外しました。エレクトロボイスのしたは、ベリンガー B1200D-proスーパーウーハーで、これも黄色のベリンガーロゴを外してます。
3枚目の写真は、フロントハイのDALIの角が光るので、ハイミロンを貼りました。DALIロゴが、シルバーで光るので、ハーフブラックにしました。スピーカーケーブルも太く、グレーだったので、艶消し黒に塗装しました。
4枚目の写真は、音楽系の時に切り替えて使うウィルソンオーディオNO.6 上部WATT部の内側面が光るので、ハイミロンを貼りました。
昨日は、良い天気で、筑波サーキットで8時間耐久レースを楽しみました。ファーストライダーを走らせてもらい、64分/平均速度42kmで走れました。チームとしては、AAクラス4位でした。
オーディオルームを褒めて頂きありがとうございます。自分でデザイン、設計しないと気に入らないので大変ですが、建築当時に設計したものです。床の400mmのRC(コンクリート)や専用電源、200vのコンセント、壁、天井の20mm厚ランバーコア、エアーボリュームを稼ぐための上天井など、当時考えられる精一杯でつくりました。
書込番号:26169083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arasi_rossoさん
参戦て観戦のことを大げさに言ってると勘違いしました
ここはレベチのセレブ投稿広場なんですかね?私のような年金生活者が
意見いうような世界じゃないようです
書込番号:26169118
2点

>nobo64さん
>正直クラクラするぐらいのレベチな話ですね
数年前にプロケのアイソレーショントランスは新品で購入しましたが
NCT-F1 1.0kVaは程度良好とは言え所詮は中古ですよ。3万で購入しました。
代わりにプロケのトランスはオクで売るので相殺されますね。
書込番号:26169169
2点

>nobo64さん
自転車レースなので、やり方次第で、お金は、掛からないです。
書込番号:26169191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
>nobo64さん
すいません、勘違いさせましたか?自転車のレースで、8時間、筑波サーキットチームで走ります。毎年、春秋に参戦しています。
書込番号:26169226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arasi_rossoさん
私は勘違いも何もしていません。大丈夫ですよ。
それよりも素晴らしい環境ですね。良きシアターライフをお迎えください。
書込番号:26169255
3点

>arasi_rossoさん
自転車レースでしたか… おもいっきり勘違いしてました…(笑)
それにしてもチームで4位とは… 大健闘じゃないですか
お疲れ様でした… 残りのG.W.はV800の超絶映像でじっくりたっぷり癒されて下さい
なんせここに集っている方々の自宅では IMAXシアターもたじろぐほどの映像が堪能できると実感できてしまったので
こちらの在勤会社は休みが変則的で今年のG.W.休は明日からの4日間になります
購入したまま未見のソフトもたまってきてるので少し落ち着いて視聴したいですね
ところで写真のコンセントの並びは右から200V、3P100V、2P100Vでしょうか
電気配線工事もご自身で?
スピーカー側面の反射もなくなって ますます漆黒の中の映像が際立ちますね
書込番号:26169745
3点

>SUPER GREATさん
Greenwave社のノイズフィルターと測定器 ネットで確認しましたがいいですね
取寄せは海外直販になるのかな?
今だと円安事情で SUPER GREATさん購入の頃よりずいぶんと割高につきそうですね
一度 自宅のノイズレベルもしっかり確認しておきたいと思いました…
ネット情報検索中になぜかこんなのがひっかかりました↓ いつか導入してみたいですね
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17760607
>nobo64さん
私が困窮のしがない中古V9使いであることはご存じの通りで少なくともセレブでないのは明白ですが…
掲示板なので言いたいことを書かせてもらってます…
その中古V9ですが今のところ自宅上映最強の画質性能を保ってくれております
もちろん上を見れば(現行機と比べれば)キリがないのですけど…
自宅映像だけ見ている分には特に不満もなく思わず見入ってしまうレベルなので満足度高いです
ちなみに我が家に有るのは話題のアイソレーショントランスではありません
200V → 100V/115Vのダウントランスです
音質/画質の向上とついでに足らないコンセント差込口の増量目的で導入しました
当時 機材用に確保した12口(3系統)は全てふさがっていたので… まだ色差 → RGB接続の頃ですね
アイソレーショントランスの方はラインナップに100V → 100V/115Vもあるようです
書込番号:26169781
3点

>pompomtaさん
>Greenwave社のノイズフィルター・・・取寄せは海外直販になるのかな?
現在でも直販で買えると思います。PayPal決済なのでカード番号入力要らずで安全に購入出来ます。
確かに金額は割と上がっていますね。私が購入した時はフィルター3つセット購入で送料割安でお得になる
バリュープランがありました。個人輸入にはなりますが、家電扱いなのでいわゆる関税は0ですが、
輸入消費税が掛かります。送料を除く購入合計代金の6割(だったような)に対してに消費税だけなので
Amazonなどで購入するよりもだいぶお安く買えると思います。
https://greenwavefilters.com/shop/
通称レンコンと言われる吸音アイテム?・・・14万ですか・・・
昔からの節約術の座布団やら枕で代用とかの問題ではないのでしょうね笑
書込番号:26169996
3点

>SUPER GREATさん
フィルター補足情報ありがとうございます。
”レンコン” についてはネット情報では割と効果が高く 発売以来の人気商品のようです
書込番号:26170009
3点

>arasi_rossoさん
>pompomtaさん
>SUPER GREATさん
大変失礼しました、ついつい言い過ぎました、悪い癖ですね
当方は自作仮想アースをいっぱい作って片っ端から空いている壁コンセント電源タップ
に差しています。それでV9Rの画面を見たら自然で見通しのいい柔らかい映像になりました
眼に優しい映像なのでいいんですが映画見るにはなんかインパクトに欠けるので
やはりアイソレーショントランス115V昇圧が気になりました
我慢できなくなって買うんだろうな、臭いが気になるので中古品がいいですね
これで一件落着してUHDBD購入に専念したいんですけどね
書込番号:26170434
4点

>nobo64さん
僕も自分で作らないと気が済まないので、大変なことを背負い込みますが、それを踏まえて楽しんでます。自転車レースは、57歳から始めたのですが、スピード感、攻めぎ合い、チームワークなど刺激的で、感動します。シアターリニューアルは、皆さんのおかげで、機種選びに後悔がない自分のオリジナルな空間が再構築でき、オーディオも、機種は、かわらないのですが、セッティングを見直しました。ここは、プロジェクターの書き込みなので、オーディオのお話は、してませんが、音も、新たな音場の定位がつくれ、新たにネットミュージックも加わり、幅が広がりました。A1Hにファヤースティックを指してyoutubeをDLA-V800Rで出力して楽しんでます。エージングが、落ち着き、目が慣れてきたら、電源の取り方、電源ケーブルの選択をやっていきます。振動ユニットの追加も進行中です。また、分からないことを教えてください。
書込番号:26171511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
コンセントのせっていは、おしゃっている通りです。自転車レースは、自転車作りから、はじめました。基本的に、気の済むまで自分でやる方向は、変わりません。シアターはUHDブルーレイで楽しんでます。壁天井の艶消し黒塗装と、ハイミロンの効果は、大きかったです。新ゴジラで、感動しました。また、分からないことを教えて下さい。
書込番号:26171519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arasi_rossoさん
>pompomtaさん
V9Rの画質は自作仮想アースを壁コンセントや電源タップに片っ端からつないだことで
結構画質が向上しましたがやはりアイソレーショントランスへの欲求に勝てず
運よくヤフオクで落札できました、早速映像を見たらさらにS/Nがよくなった印象で
最早高画質というよりも官能的と呼びたい画質に到達した印象です、音質もクリアになったようで
ようやく終着駅に到着したかな、中古品だから匂いはしなくてホッとしました
これでUHDBD購入に専念出来そうです
書込番号:26173764
4点

>pompomtaさん
僕も落ち着いたら電源の取り方、ケーブル選択始めます。
気になっていた自作のパイン修正材のテーブルをWOODGEL STAINで、黒染色しました。手前が黒くなり、落ち着きました。LINNのアンプ、LHH1000 CDプレイヤー、playback CDプレイヤーの上部が明るいので、ハイミロンシートをカットし、置こうと思ってます。上部に熱逃げダクトがあるのと、接着したくないので。更に暗素研の黒色無双も、壁、天井に艶消し黒塗装上に、塗装したい。
書込番号:26173798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arasi_rossoさん
徹底的ですね。
ハイミロンの暗幕などを不細工なDIYで吊ったりするのと違って見た目も全然良いですし、ほこりを寄せ付けにくく掃除もしやすそうです。
生活感を徹底的に排除した、漢のシャックと言う感じです。
当分これで映像音響に浸れますね。
書込番号:26174276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arasi_rossoさん
以前の写真を拝見して少し気になってましたが…やはり塗りましたか…
こうなるとほぼ完ぺきなV800の映像が堪能出来るのではないでしょうか
前回掲載の画面写真だけ見ても映画館のスクリーン画面より俄然素晴らしいですね!!
「トップガン マーベリック」でしょうか?
いかにものめり込んでしまいそうな解像感・奥行感ですね
発色もニュートラルに感じられます
自宅でこのレベルってすごい贅沢じゃないですか
これからのケーブル選びもじっくり楽しんで下さい
書込番号:26174733
2点

>nobo64さん
「官能的と呼びたい画質に到達した印象」ですか…
壁を一歩超えた(一歩踏み込んだ)感じですね
アイソレーショントランス(供給元は100V用?)も導入効果あったようで何よりです
満足度から言ってもほぼ完成…ですかね
ちなみにヤフオク落札はいかほどで?トータル何ワット用(コンセント何個口)でしょうか?
自宅トランス導入効果は自分の体質もあってか実は音質的な向上の方がまず感じやすかったんですよね
メインソース機器も優先的につないで追掛けでプロジェクターもつないだので画質的にも相当向上してるかと…
電源状態の改善にノイズ対策〜ケーブル選択でかなり追い込めてるかと実際の映像を見ていて感じてしまいます
休日を利用して2度目のIMAX上映を体験してきましたが体感的にV9の黒レベルの方が最黒が沈むようです
必然的に自宅画質の方が深みのある映像に感じられるのでnobo64さん宅もIMAX以上の高品位という事になりますね
今回休み中は「ファルコン&ウインター・ソルジャー」「ブラック・ウィドゥ」「ホークアイ」とマーベル三昧でしたが
V900の映像品位には届かないまでもV9の4K UHD画質はフォーカス・ディティール感でもIMAX以上でした
現在アパーチャーは−9ですがUB9000のHDRトーンは低輝度PJ、TheaterOptimizer:ONでレベル:高設定で見ました
※今回IMAXは3列目で視聴しましたが4Kレーザーによるくっきり投影でも画面の大きさと曲率により色収差が目立ちました
書込番号:26174769
2点

>pompomtaさん
ヤフオクで落札したのは ギタリスト電源 で4口100V600Wタイプです
価格は予算4万円のところ35500円+送料1940円ペイペイ割引1000円でした
繋いでいるのはV9R、AVアンプ、CS3K<アコリバ>、自作仮想アース です
現状では最強の電源対策と思います、再生するZR1は電源コンディショナーにつないでます
録画映像やUHDBDを見て微調整してるところです
書込番号:26175294
3点

>nobo64さん
購入(落札)情報ありがとうございます
該当品は差込口が100V×2+115V×2のタイプですかね
115VをV9用、100VをAVアンプ用でしょうか
ちなみにお使いのアンプ機種は何でしたっけ?
更にアコリバのスタビライザーと仮想アースを接続ですか
すごい電源ですね
ボーカルとか浮かび上がるような音像イメージ・空気感になりませんか
同じ機材が生まれ変わるというか…
音量上げずとも細かい音まで自然に拾えて厚い情報量と実体感、更に無音の静寂感も再現と
状況が目に浮かぶようです
おそらくV9の映像も音質と同じように透明感・パワー感が増していることと思われます
これから手持ち機材の真の実力をじっくりと堪能されて下さい
追記:この際ついでなので機材の電源ケーブルも非メッキのもので統一されて下さい
更に欲が出るようでしたらZR1用のトランスも…なんて
書込番号:26175641
2点

>pompomtaさん
AVアンプに関してはあまり音量を上げられる環境ではないのであまりこだわってなくて
SONYのかなり古い機種です、深夜はヘッドフォンで視聴してます
ZR1もトランスにつなごうと思いましたがトランスがあったまるのが気になって
OFFできるV9R<115V>、AVアンプ<100V>のみにしました、さすがにレコーダーは予約録画が
あるので待機状態です、電源コードは運よく非メッキタイプでした<これもヤフオクでいかにも高級そうな
ものを1,2万円で数本落札しました>とりあえず電源関連は一件落着です
書込番号:26175721
3点

>プローヴァさん
>pompomtaさん
>nobo64さん
昨夜は、スターウォーズ最終をみました。フアンということもあり、感動しました。ボックスで購入したので、ボーナスディスクが付属されていて、内容的には、そちらも感動しました。 水性塗料で壁、天井を塗装しまたが、天井の塗装をあと、1.5m程手前に伸ばそうとしています。現状でも良いのですが、明るい場面で天井黒塗装面が、壁面より奥になっているので、壁の黒塗装面と合わせようと思っています。 また、現状の塗装の上から、黒色無双を塗布する所が大体決まったので、塗装しようとおもっています。 一昨日観たゴジラー1.0の振動、音、が凄く、ゴジラー1.0で感動するとは、おもいませんでしたが、3人で観て、皆感動しました。自作の振動ユニットの調整も出ました。 一日一本UHDブルーレイをとても楽しく観ています。まだ、派手なソフトを見ているので、フロントスピーカーは、A1H駆動のEV SX300で観ていますが、ミュージカル系だとフロントスピーカーは、LINN駆動の、ウィルソンオーディオ NO.6に切り替えて観る設定にしていますが、まだ、しっかりと試せていません。そこら辺も詰めて行きたいです。
書込番号:26176577
1点

>arasi_rossoさん
「一日一本UHDブルーレイをとても楽しく」 いいですね
見たい作品はいっぱいあるのですが深夜残業の毎日でなかなか消化しきれません
今回のG.W.休も先述のマーベル作品のみ…
「3人で見て」はご家族? それともお友達?
映画館より優れた映像・音響で皆さん驚かれたのではないでしょうか
「黒色無双」で更によくなりそうですね
「スター・ウォーズ」「ゴジラ」どちらもシリーズ通して大好きな作品です
壁一面(視界いっぱい)に展開する映像とDolbyAtmosの音響で大満足出来そうですね
どちらの作品でもVictor機ならではの暗部階調+色彩表現力が十分活かされそうです
これからも多様な作品をご自宅の高画質・高音質で楽しまれて下さい
書込番号:26176651
1点

>nobo64さん
自宅のAV用電源ケーブルは実はそれほどお金をかけてなくてこちら↓の ”黒” タイプをメインで使ってます
https://procable.jp/power?srsltid=AfmBOoqcFBc9FXgMLI-EE-g5DI_DHNTHdtqdGwzGcy2vrj2nHcEHaS-f
レコーダーなどの2Pインレットタイプには同ページ掲載のメガネ型のものを使用
3Pタイプは一度オルトフォンを購入しましたが上記の前モデルをたまたまヤフオクで購入したところ
聴感上で勝負にならないのでそのまま入れ替えました… ちなみにオルトフォンはメッキタイプでした
以降お世話になってますが前モデルから現在のモデルに変わったところでメイン機器はほぼこちらで統一
自分の中ではリファレンスが決まってしまったので他メーカーのケーブル類に迷わされる事もなくなりました
HDMIについてはワイヤーワールド主体でしたが光ケーブルで Fibbr PURE2 認証エラー問題に悩まされたので
現在は他メーカーのもの(現在 廃番品)を主体に、不足・予備分を手持ちワイヤーワールドでまかなってます
こちらも画質・音質で気に入っている(一応 8K対応品)ので当面は入替えの必要は感じていません
書込番号:26176673
2点

>pompomtaさん
家族でも友人とも、観ています。自転車レースの仲間も練習後に寄ってもらい観ています。一番皆が驚いているのは、立体音とSW,振動ユニットが一体感としてなり、自然に感じることと、(頑張って調整してます。)暗転になった時、V800Rの映し出す画面が全くの漆黒になることです。壁、天井の黒塗装、パイロットランプの極消化も役に立ってます。 あと、A1Hに刺したファイヤーステックで、youtubeを再生した時、Himari.アンジェリーナジョウダンや、シドニークリスマス、ローレンアルレッドの動画が高画質、高音質で手軽に楽しめる事でした。 昨日は、スターウォーズ最終のデススター廃墟で展開された戦いが大きな波のうねりの中で行われるのですが、音場が広がり、地響きが唸って、怖いほどでした。ボーナスディスクの内容も楽しめました。スチールボックスやポスターなど、あまり興味がなかったのですが、今回購入した スターウォーズ スカイウォーカー・サーガ4k UHDコンプリートBOXは、感動しました。
書込番号:26176762
1点

暗素研、黒色無双の試し塗りをしました。水性なので、乾燥は遅いですね。触った時の汚れなどテストして、行けそうなら、壁、天井のスクリーン周りを塗装します。推奨が、エアーガンなので、養生が面倒ですね。試し塗りは、ミニガンで吹きました。L形の物はオーディオルームの机用に製作したLED照明です。
書込番号:26177219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
V9RはXLO<柔らかい画質>ZR1はキャメロットテクノロジー<力強い画質>
の電源ケーブルを使用、バランスよくなってます。プロケーブルはフラットらしいので
このような個性のケーブルは好みがわかれるでしょうね。
HDMIはワイヤーワールド1M<メタル>を使用、距離が短いので光と変わらんでしょ
なおコードに鉛シート<厚みが増す>パルシャット<キレが増す>を巻いてます
トランスと自作仮想アースで更に特徴が引き出されたようで私好みの濃厚で深みの
ある映像に仕上がりました
ほとんどがヤフオクで落札しました
書込番号:26177396
2点

>nobo64さん
HDMIについてはウチは1.5mを概ね常用ですがSSH6→PURE2でも画質・音質ともに変化しました
単純に良い・悪いではなくキャラクターの違いといいますか…
元々SSHは画・音とも深い色合い・表現力とディティール描写力が気にいっていたのですが
光ファイバーケーブルは明快さとパワー感、白ピークの伸びが印象的でした
現在使用の8Kケーブル(光)はピークをしっかり残しつつどっしり黒も沈んでディティールも深い
玄人指向の映像傾向で音楽的な表現力でPURE2との差異を感じたので徐々に買い増して
念願のセパレート接続(UB9000→V9、→AVアンプ)にしました
手持ちのSHHはレコーダー→セレクター→アンプ等に、PURE2はアンプ→X990に再利用
SSHは残りの複数BDプレーヤー(マルチリージョン等)→AVアンプに使用
PURE2はセパレート接続時に認証エラーでかなり頻繁に音が出なくなったりするので…
現在の映像だけの予備接続では特に問題なく使えていますが
書込番号:26177564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
今回購入しましたアイソレーショントランスですが他の紹介記事を見たら
上が100V下が115V表示なのに購入したものは逆表示になっていて
出品者に質問しましたが問題ないとの回答でしたが心配でおかげで
テスターを注文する<所有のものは行方不明でした>羽目になりました
なんかいい加減だなあ、あとトランスが暖かくなるのが心配でPJ、AVアンプ
使用時以外OFFにしてますがこれってどうなのかな?故障の原因にならなきゃいいけど 電気入れっぱなしなら
ZR1も繋ぐんですけどね<あるいは電源タップを>テスターで確認してからの
話ですが
書込番号:26177882
1点

>arasi_rossoさん
スターウォーズEP9はアトモスの走りの頃のサウンドですがこれがなかなか味わい深いです。
画質に関してもレンとパルパティーンの対峙シーンなど暗部の階調が問われる作品になっていてプロジェクターの実力が問われますね。
しかし音の方も孤高の領域ですね。ここにはウィルソンオーディオなんて使っているような人はいませんので、あまりあてにはならないかと思います。ご自身の耳を頼りに突き進まれてください。
書込番号:26178524
1点

>pompomtaさん
おすすめのプロケーブルの黒タイプ電源ケーブルがヤフオクで4000円で出品されていて
ちょっと迷いましたが過去にこのクラス他社ケーブルをいくつか購入しましたがいずれも物足りなくて
1万円ぐらいでヤフオク落札しました極太タイプがやはりインパクトがあったので今はそれらで固めていて
分厚い映像になりました。トランスと自作仮想アースで更にパワーアップしてあまりにもマッチョ映像でしんぞいかな
昨日パシフィックリムを見ましたがかなり強烈な画質で目が疲れました、ちょっとやりすぎかな
書込番号:26179034
2点

>nobo64さん
ケーブル選択には正解がありませんので… 現状 nobo64さんが画質に満足されていれば十分かと…
プロケーブルをオススメしているわけではなく ウチはリファレンスを決めているのであれこれ迷う必要なく
お金もわりとそれほどかかっていませんよ…というのが伝えたい主旨です
自宅のV9は繊細・精緻で深い映像という印象ですので「マッチョ映像のV9」は想像つきませんが
以前「コントラスト不足で浅い映像」と言われていた頃と比べて格段の進化(深化・真価)のご様子ですね
スレ主さま前投稿に触発されて「ゴジラ-1.0」を見直しましたが前回視聴より画面が(2600H経過で)暗く感じたので
主義に反しますがUB9000側で微調整(トーン:+6、黒レベル:-1、白階調:-1、黒階調:+2、ガンマ:+1)しました
これがけっこうハマって暗部の表情含めて低輝度側の階調・色彩・ディティール情報が出てくること出てくること…
「ゴジラ-1.0」はソフト輝度情報でMaxCLL:10000、MaxFALL:1500nitほどですが あらためて見直してみると
全体通して中低輝度画面が多く暗部階調の機器再現力評価にはもってこいですね
上記設定調整後は全編通して見やすくなって(アパーチャーは-9固定のまま)DolbyAtmos音響との一体感も向上
ダイアローグの量感もあって包み込まれるような音響効果が相変わらず心地いいです
8K e-Shiftのオン・オフも試しましたがオンの方がなんとなくフィルムっぽい映像でフレーミングの自然な遠近感も良
念のため常用標準設定(各±0、HDRレベル:オート)に戻して YouTube「Jacob + Katie Schwarz」を見直しましたが
こちらはアパーチャー:-9のままで輝度ピークが依然まぶしいほどで画面全体の明るさも良好
今のところランプ輝度が極端に下がっているわけでもないようです
色彩・解像感の確認には「HAWAII」「ALASKA」「REDWOODS」あたりが適ですさまじい自宅画質が堪能できます
「ゴジラ-1.0」も含めて このレベルで見れてしまうと まだしばらくはV9中古で我慢してても良いかと思えてしまいます
書込番号:26179780
1点

>pompomtaさん
わたしはレーザー機を見たことないんですがV9Rで我慢してませんね
どうにでも変わる実力に恐れおののいています
現状やり過ぎ感があって決して満足してませんが以前は足し算でしたが
今は引き算です、画質的にはXシリーズに近ずきましたね
どうも自作仮想アースをやりすぎたようです
書込番号:26179833
2点

>pompomtaさん
ただ最近は視力の好不調次第で画質の印象が変わるので
こまってます
書込番号:26179886
2点

>nobo64さん
私もレーザー光源機種はイベントでしか見てなくてじっくり比べられたわけではありませんが
実際に映像を見てなんとなく絵の立上がり・キレが良い(私好みの)印象はあります
よりスッキリ クリヤーに解像出来てるイメージですね(ベールが剥がれるといいますか…)
発色傾向も違うのではないかと思うのですがそこは現在のキャリブレーションかけたV9の
少し偏っているであろう色の出方・出し方がわりと好きなのであまり苦にならないんですよね
ここのところのYouTube8K→4Kチェックでもイベント視聴時よりも解像感・色彩表現で良く感じちゃう
さすがに200インチの「ゴジラ-1.0」(V900投影)にはかなわないと思ったらUB9000側の微調整で
自然に浮き上がってくる情報量で自宅画質の方が良くなっちゃう…
視聴環境と使いこなしでまだ対抗出来るなら常に新型の性能を追いかけなくても良いのでは…と
Xシリーズ機種も含めてまだまだ使えるのであれば使い倒してあげたい…というような
視力については私も視聴時はメガネ着用なので視力減退は切実な問題ですね
幸いここ1年半程はV9の映す画面がどうにもすさまじいと感じるほど見え方は好調を保ってますが…
サウンドにもそれなりにこだわりがあるので聴力ともどもいつまで維持できることやら…
「PJ、AVアンプ使用時以外OFFにしてます 故障の原因にならなきゃいいけど」
あまり詳しくないですがスイッチついてるなら使用時のON(使用外 OFF)でいいのでは?
ウチはレコーダーもつないでるのでトランス自体は常時ON状態ですが
書込番号:26180625
1点

>pompomtaさん
on/offに関しては過去にTVを電源タップでon/offしていたら1年足らずで故障したので
トラウマになってます、やはり待機電流を流してる方が長持ちするのかと。
それとトランスをoffからonにしてPJを視聴したら調子よくなるまで時間がかかるみたいです
ZR1もトランスにつないで常時ONなら安心ですが何せこの筐体上下どちらが115Vか疑心暗鬼
でテスター待ちです
UHDBD情報ですがヤフオクでダーティハリー輸入盤<日本語字幕あり>がちょくちょく出品されてますが
高値で落札されて手が出せません。輸入ショップで購入を考えてます。これは絶対4Kで観たいと思っていた
リドリースコットのキングダムオブヘブンが8月に国内版発売がうれしいです
書込番号:26180767
2点

>nobo64さん
「TVを電源タップでon/offしていたら1年足らずで故障」
そういう事だったんですね…納得です
「トランスをoffからonにしてPJを視聴したら調子よくなるまで時間がかかるみたい」
これはプロジェクター立ち上げてから絵が安定するまでどのみち時間が掛かりますから…
レーザー光源の方が早く安定するような話もチラホラと伺いましたが…
5/12の「ダーティハリー」レビューです↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17764672
「キングダム・オブ・ヘブン」は海外盤でも迷ってるうちにスチールブック仕様が売り切れてしまいました…
国内では Disney → Happinet 販売になってから以降発売作品の定価設定が若干下がってくれたようですね
今までの Walt Disney Japan 販売作品は高過ぎましたから… 逆に海外盤では値上りしておりますが…
書込番号:26180802
1点

>pompomtaさん
先程もPJ視聴しましたがいきなりぼやけるわ2重になるわで毎度焦点合わせから
始まりますが実は視力の問題でした
最近特に画質強化に投資してそれなりの効果がありましたがそれに反して視力が
低下したのでなんかむなしいです、やはりこの機が人生最後のPJになりそうです
特に漆黒こそ高画質ですが逆に眼にはきつく程々の暗さのほうが目が疲れなくて
見やすいです
書込番号:26180885
2点

>nobo64さん
「いきなりぼやけるわ2重になるわで毎度焦点合わせから始まりますが実は視力の問題でした」
なんか怖ろしい話になってきましたが…
「特に漆黒こそ高画質ですが逆に眼にはきつく程々の暗さのほうが目が疲れなくて見やすいです」
ウチの場合でも画面全体を通して明るさのバランスとった方が見やすくなってると思います…
アパーチャーをしぼりすぎるとただ薄暗いだけの眠たい画調になってしまいますので
ピークが飛ばずに黒が浮かないようには気を付けてます
V9では残念ながら暗部階調を欲張って引き出そうとすると盛大にノイズが浮いてくるので難しいところ
その辺は最新のV900あたりはかなり優秀と感じました… 情報は出てくるのにノイズっぽさを感じない
くやしいですけど… やはり高品位です
書込番号:26180979
1点

トランスですが、ご存知かどうか分かりませんが…。
>トランスが暖かくなるのが心配
まず、人肌前後に暖かくなるのは普通に正常です。
電研精機のノイズカットトランス、1.5kVAと1.0kVAと
使っていますが、2機とも40℃前後ほどだと思います。
触ると暖かいより少し熱くなっていますよ。
メーカーに問い合わせても正常と言われております。
それと、容量一杯気味に使用してしまうと音質に影響します。
私はその理由から今回PJ用には1.0kVAと余裕のある
昇圧トランスに変更した訳です。余裕=画質音質ともにかなり優位性
を実感する事が出来ました。
特に音質、圧、音の背景の静寂感、サラウンドの包囲網にかなりの
差が出ました。これは素晴らしいです。
あと、トランスは通電状態だと永遠に消費電力が掛かります。
私の場合(1.5kVAと1.0kVA)1台辺り40wちょいで
2機あるのでおそらくは合計で70から80wほどの待機(消費)
電力が掛かっていると思います。
割と大きいので、基本的に平日は映画は見れないですし
大体週末以外はその部屋のブレーカーを切っています。
映画を見る日はPJ、各機材含めトランスの暖気も兼ねています。
(特に冬場)
後、プロケーブルのトランスは100V/115VAそれぞれバランス
転送出力が最大のウリですね。以前に実際に測定しましたが
キチンと100Vは右50V、左50Vで115Vも右側57.5V、左側57.5Vでした。
ひょっとしたら極性の概念が無いのかも知れません。
書込番号:26181180
2点

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
大変ご心配をかけました
昨夜はもはや私のPJライフも終焉かと悲観的になりましたが
どうも気になって朝起きてすぐにPJ視聴したところ2重にもならずピントもばっちりで
見通しのいい映像にやはりトランス導入は正解だったと思いました
単に目が疲れてただけのようです
トランスの電気も入れっぱなしでしたが暖かさもあまり変わってないようです
ただ電気代が気になるのでOFFにします
ようやくUHDBD購入できそうです
書込番号:26181254
1点

>pompomtaさん
ようやくテスターが到着、早速トランスの電圧を測ったところ
表示通り上が115V下が100Vでした、これで安心してZR1を接続できます
それにしてもこの筐体だけがなぜ上下逆なのか?
書込番号:26181488
1点

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
最近どうも画面の上下僅かですが歪むんですよね、それがトランス導入頃からなので
心配になりました、最初は視力のせいかと気にしなかったんですがどうもそうじゃないらしく
最早トランスナシは考え難く我慢するしかないのかと思ったんですが試しにトランスON<現状は使用時以外OFF>
のまま翌日見たらピタッと消えてました、やはり待機電流は常時流してる方が安定、長持ちするのかな?
常時ONならということでZR1も繋いだら解像度が上がり立体感も増した印象です
元に戻してまた症状が出るかは怖くてできませんでした
常時ONでZR1も繋ぐのが現状最強画質なので後戻りできそうにないですね
ただZR1ではYOUTUBEが見れないのが残念です
書込番号:26184581
1点

>nobo64さん
>最近どうも画面の上下僅かですが歪むんですよね、それがトランス導入頃からなので
>トランスON<現状は使用時以外OFF>のまま翌日見たらピタッと消えてました
>待機電流は常時流してる方が安定、長持ちするのか
トランスを経由する事で画面の歪みが消えたと言う事が私には分かりませんが
それはさておき、常時オンも含め、暖気による効果はあるのではないでしょうか。
一応、プロケさん的には常時オンでの使用を推奨されていますね。
書込番号:26184745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
テスターの結果も表示と間違いないようでよかったですね
電源接続状態で画面上下の歪みというのもよくわからない症状ですね
ウチではとくに感じたことないです… 待機電力のせいか…
現状 改善されているのであればそれに越したことはないですが…
現状最強画質、後戻りできない… 行き着くところまで行った感ですが…
十分満足画質で毎日堪能できるってすごい贅沢ですよね
ちなみにZR1ってYouTube見れないんですね
画質音質性能がなんとももったいないといいますか…
書込番号:26184813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompomtaさん
>SUPER GREATさん
説明不足だったかもしれませんが
トランスは普段OFF 視聴時ONだと上下に歪みあり
トランス普段からON 問題なしです<偶然かもしれませんが>
V9Rの待機電流入れっぱなしのほうが安定してます
ちなみにトランスにV9R,ZR1,CS3K,、自作仮想アース接続で
現状最高画質です、分相応を越えて電源強化に随分出費しました
それだけの効果がありましたがはるかに予算オーバーでした
ただ視力の好不調があるので常に満足ではないですね
不調の時は部屋を薄暗い程度にしたら画質は落ちますが
眼に優しく大丈夫です
書込番号:26184900
1点

>nobo64さん
トランス経由の電源接続前はV9に常時 待機電力供給(スタンバイ)状態ですから…
そのためではないかということですよね
ちゃんと伝わってますよ 大丈夫です
SUPER GREATさんも暖機効果ありと常時ONはプロケーブル推奨と書かれてますね
分相応を越えてとのことですがV9+ZR1ですから実力引き出すために
電源環境から気を配るのは正当ではないでしょうか
それをしないとかえって資産の無駄かと… 元が200万+30万超の機器ですから…
予算オーバーというのは各個人の状況、考え方にもよりますので…
せっかくの実力機たちですから体調に留意して万全な状態で楽しまれて下さい
こちらはPanaの一般レコーダーによるYouTubeとFrame Adapt HDRの実力
(組合せによる画質)にあらためて驚かされてます
書込番号:26185020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
予算オーバーのおかげで今日発売の 隠し砦の三悪人、蜘蛛巣城 が先送りになりました
輸入盤では ダーティハリー、エクソシスト<国内版は高すぎる> キルビル1&2
も欲しいんですがちょっとすぐには無理ですね
私も他の4kレコーダーをV9RにつないでYOUTUBEを見たいと思います
書込番号:26185090
1点

>pompomtaさん
ようやく電源関係も落ち着いて色々視聴しましたが意外にも4KSDR放送がいいと思いました
よく映画館を越えたと言いますが私自身の好みは映画館画質を家庭で再現してほしいのが理想で
すでに達成してるのが4kSDRでHDRとなると作品によっては違和感があったりするんですよね
映画好きとしてはこれ以上の機種は別次元になりそうなので望まないですね
書込番号:26185394
1点

>pompomtaさん
ちなみに私は年金生活者で最近の物価高で生活費にほぼほぼ使っていて
今回の出費は貯金の食いつぶしでやばいです
書込番号:26185415
0点

>nobo64さん
それはヤバイ… ですね
当方も就労中ではありますがコロナ禍以降で年俸もがた落ちでして…
V9中古も当時 最後のチャンスかも… との思いで導入に至りました
昨日もYouTube 8K→4Kソースで画質確認ですが
今のところ満足画質を維持してくれてるのでありがたい限り
ここのところの物価高と円安にはほとほと参っている状況で
国内盤UHDやBlu-rayの購入もめっきり減りました
米盤の大作商品も軒並み販売価格が上がってますし…
現在ヤフオクの「ダーティハリー」は7000円〜出品中ですね
書込番号:26186438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompomtaさん
やばいやばいと言いながらアマゾン見ていたら100Vを240Vに昇圧する機器に
興味を持ったりしてこと趣味に関しては金銭感覚がくるってしまうんですよね
ヤフオクのダーティハリーはまだまだ吊り上がりそうで手が出ないですが
キルビル1,2も高すぎるしね
書込番号:26186495
0点


>pompomtaさん
ダーティハリー国内版あまりにも高すぎますね
新品に関しては常に楽天で購入してますね
6778円です、これにポイントがつくので<ポイントUP10倍の時に大体買ってます>
これでも輸入盤より高いので1択かな?
ちなみにキングダムオブヘブンは5920円です
こちらは国内盤一択です
当分買えませんが
書込番号:26186955
0点

>pompomtaさん
V800RでAC200Vが使用できるのならV9Rでトランスの115Vは楽勝と思っていましたが
何か心配でJVCに問い合わせたところ海外電圧では使用できないと返事がありました
どういうこと?ただ無難に返答しただけ?
心配なので急遽トランスの100Vに差し替えましたが
書込番号:26190743
1点

>nobo64さん
SUPER GREATさんによると
「VシリーズのみならずXシリーズもworldwideに対応した入力電圧(100−240v)なので」
とのことでしたが???
115V→100Vで何か感じた変化はありますか?
「キングダム・オブ・ヘブン」については国内盤にしては定価設定がやや親切ですね
「ダーティハリー」ともどもスチールブック版の国内発売がないのは残念ですが…
どのみち発売されたとしても限定価格の上にプレミア化だからなあ…
本当にほしい人が購入出来ない現状はなんとかしてもらいたいもんです…
海外では旧作の4K UHD化にわりと積極的で魅力的なタイトルも多いのに
国内新譜はめぼしいUHDの発売がめっきり減ってしまいましたね。
現状 国内盤予約についてはひと月に1本あるかないかといったところです。
書込番号:26191659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本での販売台数よりも世界での販売台数の方が多いのにわざわざコストを掛けて
PSUを日本の100V限定仕様にはしていないとの回答でしたが、確かにごもっともですね。
単なる担当者による見解違いだと思いますが笑。(UB9000のようなJP LTDでもあるまいし)
それと、あくまでも国内向けとしての製品仕様上は100Vなので…その担当の回答としても
間違ってはいませんね。失礼ながらその辺りのご理解が無理であればやらなければ良いだけだと思います。
あと、失礼ですがnobo64さん、御自身でもう少し知識を蓄えられた上やるべきだと思います。
他人に感化されてやるモノではありません。
最後に、ステップアップトランスで100Vから240Vに上げたからと言って=向上にはならないと思いますよ
詳細な説明は面倒なのでしませんが、昇圧の200Vとpompomtaさんのようにベースが200V電源化とは
全く意味合いが違います・・・ましてや一般的な溶接機等を目的としたただの昇圧トランスとここで上がっている
メーカーのトランス類とは構造上も性能も大きく違いますし。
その辺りも含め御自身理解の上やるべきだと思いますが。仮想アースと一緒です。お調べ下さい。
書込番号:26191852
4点

>pompomtaさん
100Vに差し替えた変化ですが数日前から急に画面が暗くなって現在調整中です
何せ視力の好不調があるのでなかなか決まらないです
ということで比較は難しいですが115Vのほうが深みが増すかも<ブラシーボかもしれませんが>
当分買えないUHDBDでしたが思わぬあぶく銭が入りまして国内版が高い ダーティハリー エクソシスト
が輸入ショップで買えそうです。
書込番号:26191895
1点

>SUPER GREATさん
解説ありがとうございます
他人に感化されず無難に100Vで使用します
書込番号:26191975
1点

>nobo64さん
「ダーティハリー」「エクソシスト」が買えそうとのことでよかったですね。
ファンタジアムでは「ダーティハリー」通常版は現在 4500円ほど
スチールブック版は7000円越えですが… 単品購入だと送料が割高になるので
数本の合わせ買いがよろしいかと
「急に画面が暗くなる」は原因わかりませんがこちらも時々ありますね
いよいよランプ輝度が落ちたかと思ったら次の起動時は元に戻ってる…
今までの経験ではHLG→SDRなど入力信号が変わった時に症状が出やすいようです
結局ここのところのレンズアパーチャーはHDR:−9、SDR:−15で変わらずです
そろそろキャリブレーションもかけ直したいところなんですが…
>SUPER GREATさん
補足返信ありがとうございました
JVCもSONYもプロジェクターは世界中で同じ機種を売ってるわけですから
共通仕様で作られていても不思議はありませんよね
書込番号:26192029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
ようやく画質調整も終わりましたがやはり以前より暗くなってました
ランプですかね?落ち着いたのでやはり100Vと115Vとの違いが知りたくて
切り換えて比較しましたが画の深みが結構違うので驚きました
115Vの画になれると100Vの画は物足りなくなりますね
書込番号:26192247
1点

>nobo64さん
ランプ?以前より暗くということではウチはV9中古導入当初でアパーチャー HDR:−11でしたが
確か2年くらい経過時点で−9まで上げてます
SDR(放送波用設定)では−15より下がりませんので… ちなみにシネマモードでは−11
X990の時はHDR:−8、SDR:−12あたりから徐々に上げていきました
一応 4年くらいまではアパーチャーを解放しながら使っていけるかと画策してます
115Vでは画の深みが違うとのことで今度試してみたいですね
昨日「ミッション・インポッシブル」新作でIMAX 3回目 行って来ましたが
今回 5列目まで下がっても大画面の臨場感はなかなかで4Kによる色彩・解像感が好印象
コントラストについては謳い文句ほどでは…ですが黒浮きは感じませんでした
3回とも画面の台形歪みが見てとれるのはマイナスポイント
色収差に関しては画面がでかいので自分のメガネによる矯正と相性が悪いようで
早く自宅画面であの画質を楽しみたいですね
ちなみに海外では年内に発売予定らしいです
書込番号:26192587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompomtaさん
当方は以前はどのモードもアパーチャー ー7 ぐらいでしたが
トランス導入で鮮明になり ー9 でしたが先日久しぶりに真田広之が見たくなって
モータルコンバット を鑑賞していたら結構黒つぶれ状態で元々こういう絵作りなのか
と思って鑑賞しましたがさにあらずでした。現状 ー4 まで上げていい塩梅になりました
電源、視聴環境で随分違うものですね
なお輸入盤ですが 蜘蛛巣城 では迷いましたが以前購入した黒澤明UHDBDがかなりの
高画質でHDRにこだわらなくてもいいかなで国内版にしましたので輸入盤購入は2本に
なりました。キルビル2本も迷いましたが字幕吹替がないのがネックでもし国内版が発売されたら
ショックなので今回は様子見になりました
書込番号:26192671
1点

>nobo64さん
視聴環境ということではスクリーンゲインも違いますしね
黒潰れは暗部階調が黒側に埋まってしまうことですからアパーチャーを解放しても
解決しません… 画面全体で明るくなるだけ…
暗部情報を引き出すにはピクチャー・暗部補正・明るさ等 調整が良いかと
ただアパーチャー設定値でコントラスト性能にも影響は出ますので…
画面全体で見やすい明るさに
バランスで明部補正・コントラストの調整も見え方が変わります
どの程度の信号情報が見えているかの確認はキャリブレーションソフト等が適
その上で最終的にソフト毎にお好みで合わせます
どちらの輸入ショップか分かりませんが2本購入で1本あたりの送料が
半額になるようでしたら少しお得… 到着が楽しみですね
書込番号:26192855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
キャリブレーションソフトの画面映像です
特に暗部調整は3枚目写真のテストパターンにて
調整後確認用の実写(デモ)映像も収録されてます
こちらは動画解像力確認用のテストパターンもあるのでC.M.D.の設定にも便利です
書込番号:26192874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
前々回の補足になりますが視聴ソフトがHDRでプロファイル「Frame Adapt HDR」を選択した場合、階調表示に
関してはフレーム毎に自動補正されますので「ピクチャートーン」「暗部補正」「明部補正」は設定できません
その場合でも「明るさ」「コントラスト」の基本調整は可能で 「HDRレベル」をオート(0)→ +側に、
「THEATER OPTIMIZER」オンでは「OPTIMIZE LEVEL」を中 → 高に変更する事で画面全体は明るくなります
HDRはソフト毎に輝度設定が異なるので「モータルコンバット」が極端に平均/最高輝度レベル(MaxFALL/MaxCLL)が
低いソフトであった場合は上記レベル調整が有効で Pana機「ダイナミックレンジ調整」も同様に明るさを変化できます
信号種別毎のプロファイル選択を含めて正しい設定状態で使わないと間違った映像再生のまま視聴する事になります
ケーブル選択でも同様ですが 基準的な再生状態を確立した上でのお好み(追込み)設定・調整がよろしいかと…
書込番号:26193935
0点

UHDブルーレイでの鑑賞は、今も感動して観ています。振動ユニット(ソファ下にベースを取り付けそこへユニットを取り付けています。)に、追加して、ソファの背の部分にもベースを固定し、振動ユニット2を取り付けました。アンプもパワーを上げ、1200w+1200wにしました。ユニットの駆動角度を60度ほど、ずらす事により、振動が立体的になり、より、自然になりました。信号を同じもので駆動していたものを、別々の信号を入れると更に立体感がでました。A1Hのスーパーウーハーの出力が4系統あり、3番と4番で振動ユニット1,2を駆動させています。振動ユニットのアンプの出力をみていると、1chと2chが別々の値を示すので、別々の信号が出力されているようです。A1hの中でスーパーウーハーの信号を4ch作っているものなのか?UHDブルーレイにもともと、4chの信号が入っているのか分かりません。振動ユニット1は座面なので、人の加重が掛かっているので、揺れが遅く、背にセットされた振動ユニット2は、荷重がそれほど掛かってないので揺れが速いく、その違いが立体感を生んでいるのかもしれません。 UHDブルーレイのソフトでは、トップガンマービックや、ゴジラー1.0、トランフォーマー、007などの音作りは、良いですが、ターミネイター4のUHDブルーレイがとても良かったです。戦いのシーンでは、休みなく続くアクションと音と振動で大変楽しめました。
書込番号:26194462
1点

>arasi_rossoさん
座面下部と背部に振動ユニットですか… まさに自宅4DX状態ですね!!
ゴジラもトップガンも十分楽しめそうでうらやましいです
「ターミネーター4」は発売当初 怒涛のサラウンドサウンドに圧倒されましたが
最近はDolbyAtmos作品の音質と音響効果に少し圧されていますね…
劇場視聴では先日 IMAX 3回目でぼちぼちベストポジションが絞り込めてきた感じですが
画質でも音質でもスレ主さま宅は凌駕出来そうなので何とも贅沢ですよね
DENON A1Hはサブウーハー複数台使用時に「サブウーハーモード」で出力する音声を設定出来るようです
→ 取説 234ページ参照
>nobo64さん
こちらもようやく念願の「ダーティハリー」を視聴することができました
「ターミネーター1」以来のリマスターソフトと言っても過言ではない程の出来栄えで
V9で見るサンフランシスコの俯瞰ショットは目まいを覚えるほど…
各登場人物のスキントーンも思わずうれしくなるほどの再現性です
オープニングから頭上に定位するラロ・シフリンの音楽に リミックスされた各銃声音のズシンと重いこと…
当初HDRレベル:オートで見てましたが 途中からTheaterOptimizer:ONでレベル:高に切り替えましたが
UB9000で思いきりダイナミックレンジ圧縮(ベーシック輝度)してるためか これが意外とスッキリはまりました
元の映像信号はMaxCLL:3947nit、MaxFALL:411nitと高めなので… 4000nitのモニターでマスタリングのようです
意外だったのは同梱Blu-rayのフィルムモード画質がなかなか鮮明で こちらはDolby TrueHDで音楽が前方に定位
山田康雄氏の吹替も絶好調で 独特の言い回しがピッタリはまってます
一部TV放送時にはあったと思われる吹替音声部分のカット(Blu-rayでは字幕で補完、UHDは未確認)はとても残念…
Blu-rayでは中低暗部の黒側引込が比較的早いので UHDの方が少し映画館っぽい雰囲気に見えるかもしれません
同作品視聴はBlu-ray発売当初以来と思われますが UHDは既にヘビーローテーション化しそうな勢いの傑作です
そういえば「エクソシスト」DolbyAtmos音声もなかなかの聴きごたえだったような… どちらもじっくり楽しんで下さい
書込番号:26195045
1点

>pompomtaさん
何度も名指しの投稿ありがとうございます
友人に電気工事士がおりましていろいろ相談したところ
使っていないエアコン用のコンセントのみ200Vに変換できるとの事
そこから電源コードでPJにつなげばどうかなと思ってます
誰かに怒られそうですが
UHDBDに関してはファンタジウムで申し込みました、アマゾンアメリカならもっと安いようですが
手続きがうまくいかず断念
現状ギタリスト電源のおかげでコントラストを上げてもS/Nのいい画質で満足ですが
やはり200Vの画が見たいですね
書込番号:26196274
1点

>pompomtaさん
正直映像音声に関して自分の考えを押し付けないほうがいいですよ
プロケーブル信者なんでしょ
はっきり言ってむかついてます、人それぞれ好みがあるので
基準的てなんですか?趣味の世界だから人それぞれでいいでしょ
書込番号:26196334
0点

>pompomtaさん
A1Hのスーパーウーハーの設定のしかたのページのご紹介、ありがとうございました。 現状のスーパーウーハーの設定は、「指向性」を選択した覚えがあります。スーパーウーハーの数量により、どのエリアのスピーカーの低音領域をスーパーウーハーに信号を送るかということですね。切り替えて効果が体験できれば判断できますが、振動ユニットの揺れで、低音が出ているようにも感じてしまうので、ざっくりとした感じで判断するしかないかと。リアに置いたスーパーウーハーの出力がやや小さいので、ベリンガーのスーパーウーハーの購入を検討しています。リアスーパーウーハーは、娘がかつて、僕の誕生に買ってくれた物なので、何とか役に立てたいところです。フロントスーパーウーハー R、L は今回ベリンガー製のものを購入したもので、気に入ってます。リアは、中央置きなので、ベリンガーの上のクラスのものを検討中です。現状のリアスーパーウーハーは、机下の足もとに置き、リアスーパーウーハーと、パラって鳴らす方向で、検討してます。
書込番号:26198154
1点

>pompomtaさん
結構きつい言い方で申し訳ありませんでした
ただ自分のシステムがさも基準、調整が理想的な言い方は気分悪いですよ
たとえあなたが専門家でも、趣味の世界なんだから
後アイソレーショントランスですが以前述べましたが画面の上下が歪みましたが
その後も出まして元に戻したらほとんど気にならないレベルになりました
個体差かもしれませんがどうも相性が悪いようです。
視力の調子次第でしたが試しに楽天で安価な目のサプリを購入して2,3日して
見たら以前のような眼のカスミも二重になることもなく凄まじいい高画質
にびっくりです、トランスはZR1で効果が出てます
隠し砦の三悪人。蜘蛛巣城を見ましたがやっぱり素晴らしい高画質です
書込番号:26202258
0点

>pompomtaさん
スーパーウーハー4ch化と、振動ユニット床置き式のテストを行いました。 スーパーウーハーは、リアスーパーウーハー用として、ベリンガーB1500XP EUROLIVEを購入し、設置しました。15インチのスーパーウーハーの迫力は思ったよりすごかったです。以前使っていたスーパーウーハーを4chに設定して鳴らしましたが、スーパーウーハーの4chとしての効果は体感できませんでした。以前使っていたスーパーウーハーの非力さが気になるので、3chに戻しました。スーパーウーハーはフロント2台、リア1台で落ち着きました。座面、背面に設置した振動ユニットは効果が大です。背面に設置した振動ユニットは意図的に角度を付け、座面の振動ユニットとの振動方向を変えましたが、垂直方向出なくなったので、駆動時に少し擦れる音がします。背面の振動ユニットも垂直方向に設定し直すか少し使ってみて判断します。現状の振動ユニット効果は満足しています。 更に欲を出し、床置き振動ユニットを製作しました。スーパーウーハー1chからスルーで信号を貰い振動ユニット制御、パワーアンプを経て、振動させました。 結果は足の裏だけの振動時は問題ありませんが、座面、背面を同時に振動させると足の裏の感覚がお尻、背中と比べ良いので、振動が気になり、映画に集中できませんでした。せっかく製作しましたが、これは、バラします。 小さい事ですが、ベリンガーの12インチスーパーウーハーのロゴは黄色で、全体感が乱れるので、外しましたが、15インチのスーパーウーハーのロゴは黒です。これだと外すことが無かったのにと思いました。
書込番号:26208641
1点

AVアンプ(A1H)の内容かもしれませんが、調整を進めて行くに当たり、フロント当たり音が時々、スッキリしないことがありました。音のメリハリが無い感じで、思い当たる所をなんだかんだとやっていたら、スッキリした音になりました。 フロントスピーカーは、スピーカー出力で、エレクトロボイスSX300に繋がっています。また、フロントスピーカーのRCAの出力がLINNのアンプに繋がっていて、ウイルソンオーディオ6番を鳴らすことができます。ソフトによって、切り替えれるようにセットしていて、アクション系だとそのまま、SX300で押し出し感が強い音を楽しみ。ミュージカル系だと、SX300から、スピコンを外し、LINNの出力でウイルソンオーディオ6番を鳴らし、滑らかな音を楽しむように設定しました。 LINNの電源を切っていればいいのでは?と思ってましたが、それが音がこもる要因だったようです。設定によっては大丈夫なのですが、自分の中でハッキリしないので、フロントスピーカーのRCA出力を外し、フロントスピーカーをSX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。A1Hがフロントスピーカーをどう認知するか迷ったか?信号がループしているかは不明ですが、SX300のみにしたら、こもる事が無くなりました。もともと、ウイルソンオーディオ6番は、セカンドオーディオとして、LHH1000を電源にLINNのセパレートアンプを経て、ウイルソンオーディオ6番を鳴らしています。それの入力切替で、フロントスピーカーとして以前のシステムでは使用していたので、その内容を残したかったのですが、アンプの電源のオンオフでは、ダメでした。
書込番号:26218335
0点

>arasi_rossoさん
情報ありがとうございます。
A1HのプリアウトにLINNがつながっていて電源オフ状態だと、A1H内蔵アンプの音に悪影響が出る、とのことでしょうか。考えてみるとあり得る話ですね。その状態だと内部プリ出力に負荷が2つ繋がった状態ですしグランドがLINNとつながるので何か相互作用があるのかも知れません。
設定で内蔵アンプを切り離してプリのみのモードにすることができますが、逆にプリ出力を切り離す設定はないので、RCAケーブルを抜くしかないですね。
こういうのってXLR接続でも同じなんですかね。XLRの出力をメインLRCに再アサイン可能ですが。
書込番号:26218958
3点

>プローヴァさん
現状は、安定して、映画を楽しめています。あれっと思う事があると、映画に集中できず、あーだこーだと頭の中で、考えてしまうので、今はそれが殆ど無くなり、楽しめるようになりました。
今回のシアターリニューアルは皆さんのおかげで、とてもうまく行きました。無駄な購入品もありませんでした。
今回今までの価値観と違って良かったのは、フロントスピーカーにPAスピーカーを使ったことです。オーディオから僕はシアターに入っているので、音はシアターより、オーディオの方が良いに決まっているとの固定観念があり、できれば、オーディオ用のスピーカーをオーディオのアンプで鳴らした方が良いと思い込んでました。以前のシステムではそうだったかもしれません。
今回、A1Hが入り、現状、13chはA1Hで鳴らしています。フロントスピーカーは、エレクロトボイスのSX300です。映画を観るに当たりこれがとてもはまり役でした。その事から、スーパーウーハーもベリンガー製のパワードスーパーウーハーにしました。これもとても良かったです。オーディオとシアターが、はっきり分離し、それぞれを楽しめる環境が整い、とても幸せです。
フロントワイドのフロア型スピーカーを注文しています。これが届けば、15.3ch+振動ユニット2と言う環境になります。振動ユニットをリアエリアかの信号3番、4番で駆動させていますが、1番4番のエリア信号でやったらどうだろうと思っています。今のシステムが落ち着いて耳が覚えたら、やってみます。新しい映画の音はアトモス対応で作っているので、良いのでが、古い映画のUHDブルーレイバージョンも良いものがあるのに、驚きました。ミッションインポッシブル6も楽しめました。5.4.3は今から観るのが楽しみです。
今のところは、スピーカー出力とRCA出力とを併用を止め、スピーカー出力のみで調整を進めて行きます。A1H,ZR1の電源ケーブルもそろそろテストします。色々教えて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:26219902
1点

13.3ch+2振動ユニットで落ち着いてUHDブルーレイで映画を楽しんでまが、14〜5chのフロントワイドスピーカーが気になっていて、BEHRINGER ( ベリンガー ) / EUROLIVE VS1220F フロアモニタースピーカーを注文しました。壁に付ける事も出来るので、壁固定が良いかとおもっています。せっかくの15ch設定なので、現状が気に入ってないわけではありません。 電源コードの選択、電源の取り方、も始めます。
書込番号:26226025
0点

今回、オーディオルーム、シアターリニューアルを行い、大変満足しております。このクチコミで、皆さんに大変お世話になりました。
シアターでここ数が月、色々なUHDブルーレイのソフトを見てきましたが、一番すごかったのは、interstelar(インターステラー)でした。SFで、滅びゆく地球の中の人類をどのように守って行くかというストーリーです。
僕の家族は僕が趣味を一所懸命やる事について、肯定的で、それがゆくゆく仕事になることもあり、殆ど事は許されております。
車、オートバイ、は、モーターショーの技術展示を製作していたり、好きでやっていたボールコースターは、メーカーとなり、今回の大阪万博に、納めさせてもらいました。
シアターも、その技術が仕事にいかされています。オーディオルームは、会社と自宅の間にあり、自宅の下がオーディオルームで、自宅部分は木続なので、防音施工はやややってますが、振動は、上に抜けて行きます。寝室はRCの会社の上に当たるので、寝室は、オーディオルームの影響を殆ど受けません。 それなのに、インターステラーの鑑賞時は、本当の地震かと思って、あまりに凄いので、言いに行こうかと思ったそうです。
振動制御機もパイロットランプが赤がつきっぱなしでした。ソファを2個の振動ユニットで揺らしてますが、ソファ自体の強度を上げて行かないとまずいと思った位です。
振動ユニットが無い中での視聴はしていないのでわかりませんが、うちのシアターでは、一番の衝撃でした。ゴジラー1.0や、ターミネーター4,トップガンマーヴェリック、オブリビオン、ミッションインポッシブル、007などは、特に効果がある映画でした。
足元の振動ユニットは製作しましたがバラしました。これからも、もっと感動するよう、手を入れてい行きますが、今の所の完成を感じ、みなさんへの感謝を感じました。ありがとうございました。ご意見いただきた方には、お近くであれば視聴して頂きたいです。東京都八王子です。
書込番号:26227468
1点

久しぶりの投稿です。フロントワイドのスピーカーを検討していましたが、結局、CLASSIC PRO CSC803を購入し、白しかなったので、艶消し黒に塗装して、設置しました。これで、15ch+3ch+2chとなりました。(スピーカー+SW+振動ユニット)より自然に聞こえるようになりました。 余談ですが、BIG APOGEEの左側、ウーハーユニット用パワーアンプのmarklevinson L20の電源スイッチが落ち、(ブレーカーも兼ねています。)修理に出しましたが、直って来ず、今は、Goldmund TELOS600で組みました。音を鳴らす時、スクリーンを上げ、BIGAPOGEEに映像を映して聞いてます。それはそれで、非現実的で気に入ってます。
書込番号:26287225
0点

>arasi_rossoさん
2枚目の写真がよくわかりませんが、これはスクリーンではなくBig Apogeeスピーカー3台に投影しているってことですか?センターがフロントLRより前に設置されているんですか?
書込番号:26288054
0点



こんにちは、ZEROBUと申します。
今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。
それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer
あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。
あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。
黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。
これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?
0点

もし高いPJなら違うという事なら100万までなら出してもいいか、というぐらいの
ショックを受けています・・・
書込番号:26275327
0点

黒がくろいとかどうでもいいんです。極端にいえば。
でも映ってるはずのものがみえないってのが、もの凄く悲しいんです。
書込番号:26275330
0点

>ZEROBUさん
こんにちは。
そういう性能なんですよ。
X10-4KもHT2550も0.47型DMD単板機ですね。HT2550は超高圧水銀灯、X10-4KはLEDなのでX10-4Kは光源を完全にカットオフ可能です。なのでスペックもコントラスト300万:1などと書かれていますが、これは全黒と全白の比なので数値として意味がないですね。
実際に暗い中に何か映っている場合は、光源をカットできませんし、同じシーンに輝度の高いライトなどがあれば光源の出力も上がりますので、そういう場合は結果的にDMD光学系のネィティブコントラストでの表示になります。
0.47型DMDの光学系のネィティブコントラストは1000前後で、実機でも数百から2000まで行かない程度になります。
これでは、せいぜい4%程度の暗部までしか表現できず、それより下の輝度は黒と同じレベルとなり、いわゆる黒潰れが起こります。4%以下の輝度の暗部は見えなくなるわけですね。
メニューで黒レベルを上げると4%より暗いところも見えるようになりますが、輝度ゼロの黒の部分もいっしょに黒浮きとなるため、全体に浮いて黒が白っちゃてしまった締まりのない映像になります。暗部が見えても全然楽しくない映像ですよ。
比較したPCモニターも液晶でコントラストは低いはずですが、PCモニターと違ってDMDプロジェクターの場合、黒の締まりを優先して黒レベルを通常より下げた潰し気味の映像にしている場合が多いです。暗部も見えるように黒レベルを設定したら締まりのない映像になるからですね。
ネィティブコントラストと言えば、D-ILAですが、こちらだとネィティブコントラスト8万:1くらいは行きますので、0.6%程度の暗部まで、黒を浮かせることなく表現可能です。DLA-Z7で実売99万円くらいで買えます。
暗部表現が重要な映画を見る場合などに必要な本格的な映像性能は単板DMDじゃ全然無理な話です。
ということでDMD単板機を何台買っても同じことです。暗部が見えて黒も浮かないような映像は実現できません。
一度アバックなどでDLA-Z7を視聴してみてください。秒でわかるレベルの性能差がありますよ。
書込番号:26275506
3点

>ZEROBUさん
お使いの2機種はともにネイティブコントラストが360:1程度で、非常に悪いです。
3000:1以上は欲しいところです。
JVCのDLA-Z5やDLA-Z7は10000:1以上ありますので、どちらを選んでも満足されるでしょう。
書込番号:26275515
19点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
みなさん、いつもありがとうございます。
私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。
本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。
ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
廉価PCモニタだとはっきり明確にわかる、黒部分の黒さもPCモニタが上の感じ。
色々調整値をいじりましたが、最終的には輝度マックスでガンマを下げてようやく情報が視認できました。
もちろん私でも気になるぐらい、画質はおちました。締まりが明らかにない感じになる。
焦りました、壊れてるって。中古品なので。
でもう1台家にあったBenQで試しましたがほぼ同じ結果。
お二人の説明を聞いて、愕然としてます。10年以上プロジェクター経験して、そんな説明読んだことなかった。
DLPは暗部諧調が弱いというのは、何度も読んだことありましたが、それは黒い部分に、黒いものが映った時の話で
この程度の情報さえ潰れて確認できないなんて具体的に例示された話はホントに知らなかったです。
大画面最優先(130インチ)なので、今後もプロジェクターを使い続けると思いますが、本当に萎えています。
100万近く出さないと、まともな映像すらみれないなんて。情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
書込番号:26276090
0点

10年前ならDLPのステマが酷かった時期ですね。DLP好きな人から液晶の黒浮きを強調されましたが、私は何でもすぐ疑う性格なので、実機を見に行ったらDLPは黒が沈むというより全体的に暗く、カラーバランスもトンチンカンでした。DLPユーザーにEPSONを見せたビックリしますよ。DLPは3色レーザーでマシになりましたが、個人的にはまだまだ3LCD派です。
書込番号:26276099
16点

安めのプロジェクターを貶すのが目的ではありません。
本当に驚きとショックを受けています。
私の書き込みで気分を害した方がいるかもしれませんね。
申し訳ありません。
書込番号:26276100
0点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
去年までは10年間EPSONでした。これも廉価のTW5200ですが。
黒浮きは勿論感じてましたが、画質要求レベルが低い私は、それほど気にしてませんでした。
またTVやPCモニタと同時に比較することもなかったので、暗部諧調がどうだったかも今となってはわかりません。
DLPにしても4Kでもそれほど変わらんな・・・という印象でしたが、特に暗部諧調に不満を持ったわけでもないです。
X10-4Kにしたのは130インチを実現したかっただけで、特に画質に期待した訳でもないです。
なので、大画面が実現できて満足してました。今回までは・・・
暗部諧調が弱いなどという表現では伝わらないです。暗めの部分の情報が明らかに欠落し視認できない。
これぐらい書いてくれないと・・・
書込番号:26276111
0点

私はプローヴァさんのような知識がありませんが、アバックさんと量販店に何度も行きました。結論は下手な4Kを買うならEPSONのEF-21(レーザーFHD)で良いと思います。(設置性が少々厳しいかもしれませんが)YouTubeでEF-21のレビューなんか殆どないですが、それでも価格comランキングで常にトップ5なのは、それだけ実力がある証です。
書込番号:26276124
16点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
ちょっと混乱してます。
EF-21ですか。もしかしてご使用中ですか?
もしそうならアマゾンプライムのジョーカーの服がどんなものか確認いただけませんか。
無理ですよね・・・スイマセン、無理な事いって。
いくらなんちゃって4Kでも、2Kに戻すのはかなり抵抗感じます。
また画面が小さくなってしまうのは、大きく抵抗あります。
でもしっかり暗い部分の情報が映るなら有かもです。
書込番号:26276137
0点

>ZEROBUさん
DLA-V5とLX-NZ3の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
暗部の表現が全く違うのが分かります。
LX-NZ3のネイティブコントラストは567:1でしたが、新型のLX-NZ30では484:1に低下しています。
ネイティブコントラストが3000:1以上のDLP機としてValerion VisionMaster Pro 2があります。0.47インチDMDチップ使用ですが、レンズシフトがありません。
Maxは縦方向のレンズシフトがありますが高価です。
ネイティブコントラストが3000:1以上の3LCD機としてはエプソンのLS12000があります。
レンズ関係は全て電動です。
ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
書込番号:26276171
16点

>ZEROBUさん
>>情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
単板DMD機は性能が悪いのだから仕方ありません。それをごまかすため暗部を潰す画作りが一般的なわけで、映像マニアならとっくに気づいている話でした。スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
DMD機がガチなホームシアターの投影機に選ばれないのは、単純に性能が悪いからですね。
ダークナイトは暗部階調を楽しむコンテンツですので、DMD機で見ちゃダメな奴です。もっと平均信号レベルの高い明るいシーンの多い映画にとどめるべきです。
ちなみに、DLA-Z7はカタログ値8万:1のコントラストですので、十分黒が沈み、暗部階調もしっかり再現されます。コントラスト数百〜数千レベルのDMD機や透過型液晶機とは比較になりません。
映画館並みか以上の画質を得るには、現状では少なくとも百万前後は出す必要があります。確かに高いと思いますがLCOSはコストが高いので致し方ないですね。
安くてこのくらいの性能が得られる方式は現状ではありませんね。D-ILA一択です。
書込番号:26276173
1点

コントラスト値で言えば、一般的に
単板DMD < 透過型3LCD <<< LCOS(D-ILA)
となります。
透過型3LCDのハイエンド機種でもネィティブコントラストは数千の下の方ですので、コントラスト性能的には全く力不足ですが、同じコントラストレベルでも単板DMDに比べると透過型3LCDは色合いがいいですし、カラーブレーク(レインボーノイズ)も起こらないので、画質品位は単板DMDよりは上ですね。
書込番号:26276187
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>暗部の表現が全く違うのが分かります。
うんうん、暗い部分の情報欠落の感じはまさにこんな感じです。
今までもこういう動画は何度も見てたと思うんですが、高級機と比較してもなあ・・・という感じで
真剣に観てなかったんでしょうね。
今回は廉価PCモニタにも圧倒的に負けてて愕然としたんです。
>Valerion VisionMaster Pro 2
これ最近よく聞くんですが、これならマシになるのかな・・・
廉価PCモニタレベルで全然満足なんですが。
>ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
EF-21はだいぶ低いんですね。EH-TW5400はEH-TW5200のシリーズだとすると、
10年使ったEH-TW5200の方が今持ってるのよりはマシだったのかな・・・
ネイティブコントラストの数値は海外のレビューサイトか何かで確認するのですか?
書込番号:26276191
0点

>ZEROBUさん
はい、そうです。検索窓にメーカー名や機種名を入れると出てきます。
https://www.mondoprojos.fr/2025/08/22/valerion-max-le-projecteur-dlp-4k-qui-repousse-les-limites-du-contraste-et-de-loptique/
書込番号:26276203
16点

>ZEROBUさん
今はビクターのDLA-V90R使ってますが
それまで長年DLP機を使ってきました。
2kDLP機の最後はオプトマのHD92を選択しましたが
黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
HDRだと明暗のレンジが大きく違いますし
DLP機だと厳しいと思ったのでJVC機に移行しましたけど
4kDLPは実機で見た事ありません。
2k機に比べてコントラスト落ちたとは言われてますけど
今でもそうなんですかね?
ValerionのVisionMaster Pro2なんかネイティブ4000:1とか謳ってますけど
実測値は分かりませんが
段々4kDLPプロジェクターも改善されてきてるのかなと思いました。
書込番号:26276205
16点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>映像マニアならとっくに気づいている話でした。
情報欠落で話にならない!とはっきりバッサリ指摘されているのはホント読んだ事なかったですね。
黒レベルがとか、黒浮きがとかそんな表現ばっかりで。
>スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
気づかなければ幸せでした。
価格コムのレビューで画質に高評価をつけている方は多いのですが、
私の様に気づかないでその機種だけ見ていたのか、情報欠落はちゃんと理解した上で
実使用上は問題ないと判断していたのか・・・
>映画館並みか以上の画質を得るには
映画館並みがどのレベルを差しているのかわかりませんが、廉価PC液晶モニタレベルで充分です。
>画質品位は単板DMDよりは上ですね。
なるほど、今後どうするのかは冷静になって方向性を考えます。
書込番号:26276215
0点

>Minerva2000さん
ご教示ありがとうございます。
>nobgonさん
ありがとうございます。
>黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
そうですか。そんなに情報欠落はなかったのですか。2KのDLPは見たことないです。
20年前以上に遡って、旧2CHの掲示板とかみるのですが、DLP機は高級機扱いで情報欠落の
話は見たことなかったですね。Lcosも存在してない時代ですしね・・・
>ValerionのVisionMaster Pro2
興味あるなあ。
暗部諧調が弱いという表現はやめて欲しいですね。黒潰れもわかりにくい。
弱いという表現はソフト過ぎる。黒どころではなく、暗い部分に関しては映像デバイスとして大問題ぐらいの
表現をする人はなぜいないんだろう・・・
プローヴァさんは結構そういう表現されていた様に記憶しますが、画質マニア(失礼な表現ならすみません)の
高いレベルの話と認識してました。
私の様な画質要求が低い人間でもこんなに大問題だったとは・・・
書込番号:26276234
0点

>ZEROBUさん
DMD機は元々提灯レビューが主体ですし、そもそも日本人の評論家やライターは、自腹レビューではなくメーカーからデモ機を借りての執筆なので、普通に忖度があります。オーディオ評論でも同じですね。本音で製品を貶めると次から仕事が来なくなります。生業ですからきついですね。
下記海外サイトの実測レビューによれば、VisionMaster Pro2のネィティブコントラストは1619:1ですが、レーザー光源ディミングが「隠し」で入っているので、全白全黒測定のカタログ値だと4000:1になるとのことです。カタログスペックを盛るための措置ですから実質1619:1と考えてよいです。
1619:1のネィティブコントラストを基にして、光源ディミングと信号レベル調整を行うEBUという機能が付加されますが、これはビクター等の同種の機能と全く同じです。
ネィティブ1619:1と8万:1では比べるべくもありませんね。
下記サイト、一見提灯レビュー風に構成されており、ただのテレビ機器でおなじみのグローバルディミング機能を「天才的」などと評していて笑えますが、実測データーは忖度なく表示されているので、見る人が見ればどういう成り立ちの商品かよくわかります。
https://www.projectorjunkies.com/valerion-visionmaster-pro-2-full-review/
書込番号:26276244
3点

ちょっと落胆がひどくて、雑な書き方になっていたと思います。
今試しに家のTV(15年前のプラズマ/骨董品)で試してみました。
同じ画像を確認しましたが、プロジェクターよりはマシというレベルでした。
そこまでの大差はない。
エプソンのプロジェクターを使っていた時は、明確にTVが上という認識だったので意外でした。
暗部情報をじっくり見比べてという様な事はしておらず、自室でサッカー観て、リビングで続きを見ると
TVが明らかに鮮やかだなあと感じていた程度の話です。
なので、どういう訳なのか、PC液晶モニタの圧勝です。ウチの中では・・・
映像デバイスとして大問題というのは言い過ぎでした。元々TVでも大した暗部情報は無かったのですね。
リビングで明るい状態で不利ですが。
もちろん近年のTVは全然違うでしょうね。かなり昔のPC液晶モニタに負ける事はないでしょうから。
しかし黒が灰色とかは全然許せたんです。そもそも視聴部屋が暗闇ではないので。
一応シャッター閉めるので外光は遮断してますので、一般人的には昼でも真っ暗と言えるかなとは思うのですが、
壁とか天井は真っ白ですし、シャッターない窓は完全に遮光できてるとは言えない。
でも映っていない情報がこんなにあったとはなあ。私が黒をあまり気にしないのと同じで、情報欠落も気にならない人も
いるのかなあ。私は気になるなあ。
書込番号:26276255
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
VisionMaster Pro2
今の私のよりはだいぶマシな気もしますが、何とも言えないですね。
私なりの考えで、AV機器は視聴しない主義でしたが視聴する事にします。
今回見比べた画像ピンポイントで、Fireスティック持ち込んで比較する様にします。
映像に興味ない嫁に見てもらったら、私ならPCモニタで映画観るって言ってました。
32インチですよ。ありえないなあ。
書込番号:26276271
0点

>ZEROBUさん
>>私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
我が家のHU710PWで、U-NEXTの作品を選択する時の静止画像を見たところ、ジャケットの内側のネクタイやチョッキ?ははっきり見えました。
スマホのカメラで写真を撮ったら、スクリーン画像よりコントラストと色乗りが良く不自然なので、アップは止めました。
私が示した評価サイトではHU710PWは「現在の最高の DLP コントラストの 1 つ」と評価されていました。
以前使用していたエプソンのEH-TW8100より、コントラスト、色域、シャープネスはずっと上ですね。
書込番号:26276273
16点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>我が家のHU710PWで、U-NEXTの作品を選択する時の静止画像を見たところ、ジャケットの内側のネクタイやチョッキ?ははっきり見えました。
おおっ、お手数おけしました。そうです、ネクタイとチョッキです。私のはひどい調整値にしてやっとなんとか見えるんです。
でもその調整値で本編みると、通常の映像が悲しい状態に。
U-NEXTですか、アマゾンプライムと多分一緒ですよね。いいなあ、羨ましいなあ。
これが通常の調整値で見えればOKで、それ以上は求めません。もう比較もしません^^
しかし本当にお手間とっていただき感謝です。ありがとございました!!
書込番号:26276282
0点

追記です。
スマホ有機EL PJよりかはマシか?レベルでチョッキ、ネクタイはほぼ視認できず。
嫁おんぼろノートパソコン PJより酷い。
我が家の視聴環境ってどうなってんの^^
私の液晶PCモニタ 圧勝 骨董品プラズマTV プロジェクターより少しまし。 スマホ、PJ 似たようなもの。ノートPC 酷い。
こんな感じでした・・・
だんだんPJで我慢して、気にせず大画面のみ堪能するのが良い気もしてきた。
書込番号:26276339
0点

>VisionMaster Pro2
やめておいた方が良いと思います。
YouTubeで見ましたが、そもそもネイティブ4Kと謳ってるだけで怪しいです。
DLPに関する投稿に、やたら「ナイス」がついてるのも怪しすぎます。
書込番号:26276419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
>やめておいた方が良いと思います。YouTubeで見ました
それって自称自腹で通算70台以上のプロジェクター比較してるチャンネルですか?
40万出して意味無かったらシンドイので、衝動買いはしません。
ところが某アリエクだと激安で10万しない店もあるんですよね・・・
なんであんなに安いのか。アリエクはPCのCPUなんかも激安で、騙されてもいい金額で
その内デビューしてみようかと考えていました。楽天リーベイツとも提携してるし、50%詐欺とか
はないだろうと。詐欺率10%ぐらいかと勝手に見積もってるんですが、さすがに安すぎますよね。
10万詐欺られるのはシンドイしな・・・
書込番号:26276436
0点

>ZEROBUさん
別機種ですが、アリババで安価に買った方の話が最後の方にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001684514/SortID=26208702/#tab
書込番号:26276463
14点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
読ませていただきました。うまく当たりをひけたんですね。
今回、私が見つけたアリエクの激安出店者はかなりの
確率でダメそうと判断しました。
英語の説明なので正確ではないかもしれませんが、
アリエクを通して買うと、出店者にも購入者にも
かなりのコストがかかる。それを避けるには、直接
取引きしましょう、連絡ください。という様なコメントが
書いてありました。駄目だ、コリャと。
なので大人しくアマゾンのセールか、楽天の買物マラソンで
買うのが無難そうです。でも本当に暗部視認性があがる
か確信もてないし、視聴できる所もなさそうで今の時点では
見送りですね。
JVCや無理ならエプソンのLS12000ならとも思いましたが、
私の部屋では100インチ程度になってしまうのでアウト。
そこを妥協するなら、90インチ程度のTVにします。
130インチ可能で、暗部視認性が確実に満足いく選択肢
がみつかるまで、我慢ですね。
今回のことは忘れよう、無理か...
書込番号:26276514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が起きたのか・・・プロジェクターの暗部情報が劇的に改善されました。
あきらめて、映画モードの輝度を50→70に上げて、ガンマを2.0にしてこれでいこうと。
で、もうPCモニタとの同時比較はやめようとHDMI同時出力はやめました。
その結果、プロジェクターの入力が2K→4K信号に変わりました。
すると暗部情報が突然劇的に改善したのです。PCモニタより確実に上になりました。
輝度、ガンマをデフォルトにしても私には問題ないレベルです。元々画質要求が低いですから。
これはどういう事なのか。HDRが有効になったからとしか思いつかないのですが・・・
あれだけショックを受けていたのはなんだったのか・・・
ひどい書き込みをしてしまったという思いにおそわれています。
書込番号:26276559
0点

>ZEROBUさん
確かにHDRが有効になったくらいしか考えられませんね。でも結果オーライで良かったです。
書込番号:26276574
14点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
同じ画像でご確認いただいたり、色々な情報をいただいたり本当にありがとうございました。
>でも結果オーライで良かったです。
そうコメントいただけると救われます。
何かひどいコメントを色々書いて、読まれている方々を不快にさせてしまったともの凄く後悔しています。
元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
理屈はまだよくわかりませんが、はじめて4Kで良かったと思えました。
解像度の違いがそんなに感じていなかったので・・・
書込番号:26276585
0点

>ZEROBUさん
解決したようでなによりです。
よく暗部が見えないとか白トビするとか言われる問題で
RGBレンジの設定があげられますけど
再生機器側の問題かなと思いました。
書込番号:26276788 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ZEROBUさん
>>元々のネイティブコントラストが低いとHDRの恩恵には与れないと思っていたのですが違うんですね。
違いません。DILAのネイティブコントラストも有機ELテレビよりは二桁近く低いので有機ELテレビには輝度表現の幅で全然負けます。
でもHDRといっても同じシーンでピーク輝度と最暗部が同居するとは限らないので低ダイナミックレンジでもそこそこ見えたりはします。
今回の問題の元がなんだったのかは与り知れませんが、出力機器を2分配したのが原因かも知れません。
機器のダイナミックレンジとは無関係のようですので、機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
書込番号:26277938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZEROBUさん
Q)HDR映像をSDRで見たら暗部の諧調はどう見える?
A)HDR映像をSDRディスプレイで再生すると、暗部の階調は失われ、黒つぶれが発生しやすくなります。これは、HDRとSDRのダイナミックレンジの違いに起因します。
HDRとSDRのダイナミックレンジ
HDR(High Dynamic Range)は、人間の目が見ることのできる広大な明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現するために設計された映像技術です。SDRに比べて明るい部分(ハイライト)はより明るく、暗い部分(シャドウ)はより深い黒として表現でき、その間のグラデーション(階調)もより滑らかになります。
一方、SDR(Standard Dynamic Range)は従来の映像技術で、HDRよりもはるかに狭いダイナミックレンジしか表現できません。最大輝度が低く、明るさの階調も少ないのが特徴です。
暗部の見え方の変化
HDR映像をSDRディスプレイで再生する場合、HDRが持つ広い明るさの情報をSDRの狭いレンジに圧縮するトーンマッピングという処理が行われます。この処理は、映像の全体的な明るさやコントラストを調整しますが、特に暗い部分の情報が圧縮されることで、以下のような変化が起こります。
階調の喪失: HDR映像が持つ豊かな暗部のグラデーションがSDRの限られた階調に収まらないため、階調が失われ、グラデーションが不自然に見えます。
黒つぶれ: 暗い部分の階調が完全に失われ、すべてが均一な真っ黒として表示される「黒つぶれ」が発生しやすくなります。これにより、暗いシーンの細かいディテールが失われ、本来意図された映像表現が損なわれます。
このため、HDR映像をSDR環境で視聴すると、特に暗いシーンで映像が全体的に暗く見えたり、暗部の情報が潰れて見えたりすることがあります。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HDMI同時出力により、4K,HDR画像が、2K,SDR画像とプロジェクターが認識したのかもしれません。
書込番号:26278144
10点

>nobgonさん
ありがとうございます。
>解決したようでなによりです。
ありがとうございます。
はい、正直理由がいまひとつ理解できていませんが。
>RGBレンジの設定があげられます
これはPJ側では自動に設定してましたが、リミテッドで映されてました。
手動でフルに変えてみても変化は視認情報に変化は無かったですね。
>再生機器側の問題
今回の場合再生機器は何になるんだろう?FIreスティック4Kかな。
今回初めて知った(前にも読んではいたはず^^)のですが、Fireスティックのアマプラは
デフォルトだと色深度が8ビットになってました。とりあえず10ビットにしました。
変化はありませんでしたが^^
色々ありがとうございます。
書込番号:26278166
0点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
HDMI同時出力ですが、以下の接続でした。
Fireスティック4KをAVアンプのHDMI入力に接続
AVアンプ https://kakaku.com/item/K0000977058/?lid=myp_favprd_itemview
AVアンプのHDMI出力1 プロジェクターへ
HDMI出力2 PCモニタへ
PCモニタ https://kakaku.com/item/K0000950999/?lid=myp_favprd_itemview
PCモニタが4K非対応HDR非対応
結果として、4K出力されずHDMI1も2も2KSDR出力
PJ側の入力認識も2KSDR(これは間違いない)
暗部情報欠落状態
AVアンプのHDMI出力をHDMI1(PJ)のみに変更
PJ側の入力認識4KHDRに変化(確認しました)
暗部情報大きく改善
という流れです。
なのでHDRに変わったからとしか思いつかない。
わからないのはダイナミックレンジの幅が変わったからといって、
元々SDRでも表現出来なかった暗部情報(諧調)がなぜ表現できたのか?
潰れたままではないのかな・・・?という事なんですよね。
SDRでは情報が無かったというのなら、PCモニタで表現出来てたのがおかしいし。
おかしな事いってるとは思うんですが^^
書込番号:26278183
0点

>プローヴァさん
>機器の性能差の分析は結果的に意味がありませんでしたね。
すみません^^
ただD-ILAだと、ジョーカーのネクタイとチョッキがどこまで情報が視認できるのか
非常に興味が出ました。ピンポイントですが。
なので機会をつくってアバック行ってきます^^
>Minerva2000さん
ふむふむ。わかった様なそうでもない様な。
今回の場合はHDRをSDRディスプレイで観たという事になるのかな。
AVアンプからの出力が既にSDRではないかと思うのですが。
元々のFireスティックの出力設定をSDRに替えて試してみます。
書込番号:26278198
0点

>ZEROBUさん
SDRで暗部諧調が圧縮されてはいてもある程度の情報はあり、PCモニターの方がネイティブコントラストが上なので、その圧縮された暗部諧調が見えたということでは?
書込番号:26278211
10点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
はい、私もその認識と大体同じなのですが、
>SDRで暗部諧調が圧縮されてはいても
この圧縮はどこでされるのか??
アマプラは元々ブラウザ再生ではPCでは2K(もしくはそれより下?)等デバイスによって
色々制限がありよくわからない。Fireスティックは4K可ですが、PCモニタが4K対応じゃ
ないのでそれを判別して、Fireスティックで圧縮??なんか違う気がする。
AVアンプで圧縮して出力? 多分これと思うのですが。
PJで圧縮? これは入力信号をそもそも2KSDRと認識しているので、なんか違う。
うーん、やっぱりMinervaさんの説明通りの認識になるのですが、HDRだと映るのがイマイチ理解できないのです^^
@HDRがSDRに圧縮された信号
A元々SDRの信号
@とAは違うんですかね・・・試してみます^^
書込番号:26278241
0点

試してみました。
結果としては
・HDR信号 暗部情報OK
・SDR信号 暗部情報NG
ファイヤスティックはHDR信号有無選べる項目なかったです。
解像度のみ変えて試したのですが1080pでも720pでもHDRなんですね。
知りませんでした。4K出力の時だけと思ってました。
同時出力するとPCモニタがHDR対応してないからと思いますが、PJへの入力信号も
SDRになります。すると暗部情報は欠落します。PCモニタに余裕で負けます。
理屈はまだイマイチわかりませんが、そんな結果でした^^
書込番号:26278294
0点

書き漏れ、すいません。
PJのみ出力の場合、
720pでも1080pでもHDRと認識され暗部情報OKでした。
という事はHDR出力できない、私の古いチューナーやBDプレーヤーでは
暗部情報欠落という事か・・・?
書込番号:26278297
0点

>ZEROBUさん
HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
今回はその結果両方とも出力がSDR 2Kになっているのでしょうが、分岐するとトラブルの元です。
PCモニターの方はSDR信号をSDRとして処理できていて階調もまともですが、一方プロジェクターの方は、SDRの信号をHDRとして解釈した結果おかしな階調になってる、などといったことになってるのかも知れないですね。
分岐せずにプロジェクターだけに接続して、SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
書込番号:26278317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>HDMIを2分岐した場合、低レベルな信号に両方の出力が合わせられてしまいます。
これは理解しています。
>SDRもHDRも階調がまともなのであれば、何の問題もないと思います。
これを試したかったのですが。
ファイヤスティックでは設定できず。単独接続だとどの解像度でもHDR認識になり問題なし。
PJの方でHDR認識の時に、SDR選べるのですが選ぶとほぼ全画面真っ黒で話にならない。
同時接続だとSDR認識になり、暗部が欠落して同時接続のPCモニタに負ける。この場合はPJ側でHDRを
選ぶことがそもそもできない。
伝わるでしょうか?
あ〜ファイヤスティックじゃなくて、PCを直接PJに接続してアマプラをPCブラウザで試せばいいのかな・・・。
なぜHDRならOKなのか理解したい。
というかHDRなら潰れていた暗部情報が見えるのは当たり前なのかな?^^
書込番号:26278346
0点

試してみました。
PCからはトリプルモニタにしているので、PCモニタ3台+PJ。
ファイヤスティックAVアンプ刺しorPC(4K出力可)ブラウザアマプラ
結果としては、
@AVアンプファイヤスティック刺し+HDR認識PJ
AAVアンプファイヤスティック刺し+HDR非対応PCモニタ
それ以外はだいぶ差がある
となりました。
なので私は@でOK。理屈はわかりません^^
後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^
それとせっかくなので有機TVも試してみます。
Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
書込番号:26278382
0点

>ZEROBUさん
アマプラのアプリの方でHDR有効/無効の設定ができませんか?
無効にするとHDRの輝度情報がSDRにトーンマッピングされます。
HDMI同時出力の場合、片方が4K/HDR非対応であれば、両方に2K/SDRで出力し、輝度情報はトーンマッピングされます。
書込番号:26278464
9点

>ZEROBUさん
ChatGPTより、
ー−−−−−−
HT2550でHDR映像をHDRとして見る方が暗部諧調が豊かに見えるのは、
内部の HDRトーンマッピングが暗部の階調を重視する 設計だから
SDR変換よりも PQカーブに基づく自然な階調分布 が再現されるから
HDR時のみ有効な ダイナミックアイリス/制御処理 が効いているから
です。
>質問です:
今の視聴で「暗部はよく見えるが、黒が浮いてグレーっぽい」感じでしょうか?
それとも「暗部階調は良いけど、もう少しコントラストが欲しい」という印象ですか?
それに合わせて、HT2550のHDR BrightnessやGammaのおすすめ値を具体的に提案できますよ。
ー−−−−−−−−
以上ChatGPTでした。
書込番号:26278737
8点

>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
HDRで観た場合の方が暗部情報が欠落しないと認識すべきなんですね。
私の認識は以下でした。
SDR 0から100の諧調
HDR 0から500の諧調 (数字は適当です)
SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
SDRの諧調をきちんと表現できるデバイスなら当然意味がある。
私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
HDR信号を入力にしたらPCモニタを上回る表現ができた。
これが???なんです。多分、根本的な認識がおかしいのでしょう^^
難しく考えず、可能な限りHDR信号を入れる事にしますね。
書込番号:26278827
1点

>ZEROBUさん
まともなディスプレイやプロジェクターなら、SDRだろうがHDRだろうが暗部階調が破綻したりはしません。
コントラストとピーク輝度の低いプロジェクターはHDRコンテンツ視聴には向きませんが、だからといって暗部階調が明らかに破綻するのは機材の問題でしょう。
>>SDRの諧調も表現できないデバイスではHDRになっても意味がない。
そうではなく。
SDRの階調が再現できることとHDRの階調が再現されることは別です。ガンマ特性が違いますから、それぞれのガンマを正確に再現できる性能が求められます。ただSDRに比べてHDRの方が高いコントラストを要求されるので、プロジェクターにとっては難易度が高いです。
>>私のPJはSDRも表現できない。少なくともPCモニタが表現出来ているのに、それもできない。
原理的な問題ではなく、お使いのプロジェクター起因の問題でしょう。信号判別や信号処理にバグ等の問題があるのかも知れません。
>>後はアバックで、D-ILAだと、どう違うのか試してみたいと思います^^それとせっかくなので有機TVも試してみます。Fireスティック限定ジョーカーのネクタイ+チョッキだけですが^^
ぜひおやりになってみてください。
書込番号:26279428
0点

今回の事は勉強になりました。
黒潰れって、かなりの潰れなんだって。
映画監督が選んだ服の色すら表現できないレベルなんだってわかりました。
今日、存在の耐えられない軽さっていう古いDVDをみたんですが(当然SDR)、
登場人物の服装が真っ黒だったので、調整したら普通にグレーのジャケットでズボンとは違う色でした。
なるほどなって。
なのでSDRの時は輝度を上げ(自分が我慢できる範囲で)、ガンマを2.0にする事にします。
情報が判別できてなかったってわかりました。
130インチでDVDの解像度でも平気な私ですが、これは嫌だと理解しました。
おつきあいいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26280500
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
当方、プロジェクタ初心者です。3点ほど質問させてください。使い方はリビングで夜映画鑑賞、日中子供とゲームしたり、YouTubeみたりです。どちらかというとゲームの方が多いかもです。使用頻度は週に2、3回くらいかと思います。
1.写真の1に設置可能でしょうか?
スクリーンは100インチを想定しています。横方向はスクリーンの真ん中に設置出来ます。基本的には、手動で縦方向のレンズ移動、100インチへのズーム、台形補正等行ってそのまま動かさないつもりです。
2.水銀ランプの排熱音、熱気は気にならないものでしょうか?
許容範囲は人によると思いますが、もし使用感等わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
3.TW7100との比較について
エプソンの公式では私の使用方法では6250がおすすめになっていました。コントラスト比やルーメンの違い以外に何か選択の基準になることはあるでしょうか?
長々と申し訳ございませんが、ご教授お願いします。
書込番号:26188942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
借りて試したらいかがですか?
4泊5日で6,980円です。
書込番号:26188960
13点

本機は1軸シフトの4K機の上画素ズレもありますので2軸シフトのDLP機に比べ解像感が落ちます。
また4,5年使っていると液晶パネルに色ムラや線や帯が出ることがあります。
TW8100では10年で3度修理しました。
書込番号:26189049
12点

5年保証に入っていたので最初の2回は無償修理で、3回目は95,000円でした。無償修理の時は3週間かかりましたが、有償の時は1週間でした。
書込番号:26189061
12点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。おっしゃる通り借りたら解決しますね!専門的で理解できない部分が多いですが10年で3回と言われると考えてしまいますね、、
またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?私は単純に大画面ならプロジェクタと思っていましたが、大型テレビもかなり安くなっていることを別スレでMinerva2000さんに教えていただきました。であれば例えば100インチテレビとプロジェクタ類が同じ価格で購入できるならどちらを選ばれるのでしょうか?これは私の興味ですが教えていただけると幸いです。
書込番号:26189191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
プロジェクターを選びますね。
完全暗室にできる6畳間で、掃き出しの窓が前方にありその前に電動スクリーンを吊っています。
スクリーンを上げれば前方の庭と森が見渡せます。大型テレビだとこうは行きません。
「Alexa シアターオン」と言えばスクリーンが降りプロジェクターとレコーダー、アンプの電源が入って部屋の照明が消えます。プロジェクターはレーザー光源なので5秒で絵がでます。
各機器と照明は3秒のディレイを設定しています。
書込番号:26189231
11点

>Minerva2000さん
早速返信ありがとうございます。
想像しただけで、とても気持ちの良い空間であることがわかります。おそらく体験したら今の想像を超える圧倒的な感覚になるのでしょうね。プロジェクタに造詣が深い方々の楽しみ方が垣間見れた気がしました。
その視点で考えるとプロジェクタの使用方法に日中暗室にできない部屋を検討するのはそもそも間違いで、それならテレビにしときなさいって言いたくなる気持ちが理解できました。
もう一度自分の生活やプロジェクタに求めるもの等を整理してどうするか考えます。
書込番号:26189244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に質問内容とは異なる方向になってしまいましたが、プロジェクタとは、という部分を教えて頂けた気がして自分の中で腑に落ちたので解決済みにします。流行りや勢いにまかせて後悔せずに済みそうです。>Minerva2000さんありがとうございました。
書込番号:26189251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?
当方、6畳個室でトリプルレーザー/100インチスクリーン利用していますが、
https://s.kakaku.com/review/K0001643070/ReviewCD=1890804/
魅力としては、、、
大画面
低反射
AVアンプとのサラウンド音響融合
映画館より快適
リビングでは有機TV使ってますので、朝、夜など一般的な視聴はそちらで見てますが、映画、ライブなどの迫力重視のコンテンツはプロジェクターの大画面/サラウンド音響で楽しんでいます。
また、プロジェクターの前に小型4Kモニター/27インチも設置しており、ゲーム専用機にしていますが、今後、43インチ/4K量子ドットまでサイズアップしてスクリーンの後ろに配置して使い分ける予定です。
何故そうするかといえば、、、
映画、ライブなどは大画面で鑑賞したいですが、普段のTVとかゲームは大画面だと疲れるので小型で十分なのと、ゲームの場合は長時間プレイが前提になるので省電力も意識しているからです。
特に、エルデンリングなどはハマってる時は1日/6時間プレイとかになるので、小型の方が疲れにくいです。
また、スクリーン後ろにTVスタンドを設置して、プロジェクターの昇降と合わせてスマートに使い分けたいからです。
その場合は、プロジェクター距離が縮まるので最大80インチ位になりますが、そこは再調整する予定です。
■まとめ
という感じで、私の場合はハイコスパプロジェクターとハイコスパモニター/TVを使い分けていく方針です。
価格的にも、合計して20万円以内に収まっており、両方のメリットを最大限に活かせます。
もちろん、どちらかだけでも楽しめますが、サイズ問題が必ずつきまとうのでそのへんを考慮すると良いでしょう。
ちなみに、小型プロジェクターのメリットは簡単に移動設置できるので、調整が楽です。
参考までに
書込番号:26189576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに画質比較
■画質比較
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/4K/HDR鑑賞中ですが、8Kカメラ使ってるぽいので非常に高画質です。
最高画質は、、、
有機TV>プロジェクター>27インチ/4K液晶ですが、FIRE 4K MAX、PS4 、有機TVそれぞれから見た場合、色味/階調が全然違います。
PS4 /有機TV/は色味が緑系で映画っぽいですね。
もちろん、有機TVの方が高画質ですが。
ps4はHD画質ですが、カラースペースはRGBで緑系で自然
FIRE 4K MAXはHDRオンだと、カラースペースは自動でYcbrで赤味系になって不自然/27インチモニターの場合
FIRE 4K MAXはHDRオフだと、カラースペースはYcbrで緑系で自然になるので、FIRE 4K MAXのHDRオンだと赤系が過剰になってダメダメですね。
27インチモニターの場合、モニター側のHDR/オンにすると緑系のまま輝度アップして最適化されます。
最高画質は、、、
映像エンジン/有機パネル/コントラスト高い/有機TVですが、部屋を真っ暗にしないと反射して周りの映像が映り込んでしまうので、
部屋を真っ暗にして使う場合は、コントラストは負けますが、プロジェクター/コントラスト低い/低反射/高ゲインマットスクリーンで大画面のプロジェクターの方が大画面で楽しめます。
解像感は同じ4Kコンテンツを観た場合は、圧倒的にネイティブ4Kの有機TVの方が繊細ですが、擬似4Kのレーザープロジェクターでもそこそこの解像感はあるのでそこはあまり気になりません。
トリプルレーザーはその分、発色が良いので非常に美麗な画質で楽しめます。
昼間メインなら、TVを85-100インチ相当にする方法もありますが、部屋が広くて余裕が無いと取り扱いが難しいでしょうね。
一回設置したら、スタンドローラタイプとかじゃないと簡単に移動できなくなるのと、100インチは値段がまだ高くコスパ悪いので、TVなら85インチ/mini LEDぐらいまででしょうね。
書込番号:26189650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バリカタフルレンジさん
詳細な説明ありがとうございます。3色レーザー良いですよね!
私はあまり詳しくないので、たぶんそこそこの映像でも満足できると思うのですが、日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというか
やっぱり使い分けですかね。
私の希望としては映画等をガッツリ見るわけじゃないので、画質としてはそこそこで良いので5000-6000ルーメンくらいの超高輝度で昼でもテレビがわりにつかえる様なプロジェクタが30万円以内くらいで買えれば子供が喜ぶなーって感じです。そこまでルーメン高いと総じて画質も凝り始めて値段も爆上がりするんですよね。
書込番号:26189712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというかやっぱり使い分けですかね。
どちらかに絞るなら、中華系トリプルレーザー/ハイコスパ/2000ANSIルーメン以上でなら、日中もそこそこ映りますがカーテンとかである程度、遮光しないと気の抜けたコーラのような薄っぺらい画質になりますがゲームメインで遊ぶ程度なら許容範囲なのでは。
画面内に光が入り込まなければ、日中でも結構映りますので。
そのへんはスレ主さんの環境次第ですので、まずは、プロジェクターを一度使ってみてから判断すれば良いのでは、使っているうちにある程度、最適解が見えてきますので(笑
なので、
JMGO/N1S Pro 4KやDangbei/DBOX02 4K /20万円クラスあたりは、明るくてハイコスパですね。
DBOX02は値下げ中でだいぶお買い得になってます
ね。
https://amzn.asia/d/bzIGejq
プロジェクターの基本はこの辺見とくと良いでしょう。
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/portal/articles/6805/#:~:text=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97,%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%82
書込番号:26189735 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バリカタフルレンジさん
そうですね!一回使ってみないことには自分の最適解は出ないですよね!
みなさんの意見を参考に前向きに検討してみます!
素人に親切にしてもらってありがとうございました!
書込番号:26189747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置性は、イラストの条件だとレンズシフトがないと無理ですね。台形補正でも可能ですが画面が小さくなります。ファンノイズですが、夏場はエアコンをつけておかないと、かなりうるさいと思います。エアコンをつけると、個人的にはそれほど気になりません。当方、6250より古い機種(FHD)の5350(コントラスト比は、ほぼ同じ)を使っていましたが、7100より圧倒的に黒が締まります。色も濃いので映画を観る時は少し薄くしています。7100は左右にもレンズシフトがあるので、設置性が高くなります。台形補正は、かなり気になるの正面設置が出来ないのであれば7100一択だと思います。
修理の事が言及されてますが、当方の5350は10年使ってノートラブルでした。
書込番号:26264853
10点

レンズシフトだけだとスクリーン上端の少し上程度の設置位置になるので台形補正を併用すれば1の位置でも可能ですね。補正余白の黒浮きやピントの均一性を気にするような使い方でなければ問題無いと思います。
ファンの音は6250のランプモード低で天吊りなど高所設置だとほぼ気になりません。(元が明るいので部屋を暗くできればランプモード低で十分すぎるほど明るいです)
廃熱はほどほどにある筈ですが頭上の設置だと熱を意識することは無いです。図のような吹き抜けに設置するのであれば熱はすべて上に逃げていくように思います。
書込番号:26265760
11点

>maassuuuさん
こんにちは。
解決済みの様ですが。。。
本機の設置仕様は下記に書いてあります。実機を借りなくてもこの内容が読めればわかりますね。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6250/spec.htm
デジタル台形補正をしますと画質劣化を招きますので、可能なら画質劣化のないレンズシフトの範囲で調整したいところです。
結論から言いますと、レンズシフトだけで調整すると、本機はレンズ中心より下に映像上端を持ってこれません。
100インチスクリーンですと、映像上端がレンズ中心より14cm上に来てしまいます。
@の位置関係ですと、結果的にTVボードの上の垂れ壁に映像が遮られてしまいます。
これを避けるには本体を下に傾けて映像上端が垂れ壁より下に来るようにしますが、そうすると投射映像は台形になってしまいますので、その補正のためにデジタル台形補正をした結果、画質が劣化します。
Aの位置関係でスクリーン上端より14cm下にレンズ中心を持ってこれれば、レンズシフトの範囲で画質劣化なく投射が可能です。
画素数に余裕があるわけではない本機で台形補正で実効画素を捨てるのは勿体ないです。
Aの位置関係一択だと思いますよ。
書込番号:26266668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





