プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(13355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1680

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ

スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

天井にプロジェクターを設置する場合で、天井が高い場合には天吊り金具の支柱を長くとってプロジェクターを下げる必要が有りますか?
 プロジェクターはエプソンのTW6000で、将来の入れ替え等も見越しての設置を検討しています。
極度に下に向ける事は無いにせよ天井高が2,500mmとして天吊り金具を利用して天井からレンズ中央までが220mmとした場合で、スクリーンまでが4,000mmとして、TW6000の設置図では投影画面がスクリーンの上端まで220mm約から60mmしか下に向かないので、天井からスクリーンの上端まで280mmという解釈で良いのでしょうか?
 それともプロジェクターのシフト機能等を利用してプロジェクターを少し下に向ければスクリーンを下げて設置(スクリーン上端を天井から500mmの位置に設置したい場合です。)しても大丈夫でしょうか?
 初歩的な質問で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

書込番号:25464108

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/10/15 17:13(1年以上前)

>debu-G4さん

画質が劣化する台形補正は使わない、という前提であれば
天井からレンズ中央までが220mmとした場合は、天井からスクリーンの上端まで220mmになると思います。

500mmにするなら長い支柱を使うか、レンズシフトのある機種を使うかですね。

書込番号:25464577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/15 18:04(1年以上前)

>debu-G4さん
こんばんは。
プロジェクターをスクリーンに対して斜め下に向けても投射はできますが、像が台形になるので台形補正の必要があります。台形補正するとプロジェクターの画素を補正のために無駄使いするので投射解像度が落ちます。

画質優先で最初から設置図面を書いて設置するなら、台形補正の必要がないように、レンズの光軸とスクリーンは垂直にレイアウトするのが基本です。これが垂直から外れると台形補正が必要となり画質劣化するのです。

TW6000の投射図は下記HPの投射距離の欄に記載があります。
https://www.epson.jp/products/back/hyou/elp/ehtw6000.htm

天吊りの場合はだいたいはレンズシフトを最大にシフトすることになりますが、TW6000の場合は、その状態でレンズの中心がほぼスクリーン上端にくることになります。
上記リンクのおよそのオフセット値(A)がほぼゼロなので、レンズの中心がスクリーン上端に来ると解釈できるわけです。
従って天井からレンズ中心までが220mmであれば天井からスクリーン上端までの距離も220mmにする必要があります。

>>スクリーン上端を天井から500mmの位置に設置したい

上記の場合は、プロジェクターのレンズ中心が天井から500mmの位置になるように金具を使って設置してください。

お書きになっている
>>投影画面がスクリーンの上端まで220mm約から60mmしか下に向かないので
についてはどこをみておっしゃっているのかわかりません。

書込番号:25464638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2023/10/15 20:08(1年以上前)

TW6000設置図

TW6000スクリーン対応表

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
お答え頂き有難う御座います。
以下の3択になるということで、
1. プロジェクターの設置位置を吊り下げ金具のステーで調整して下げる。
2. プロジェクターの台形補正を使用する。
3. スクリーンの高さを上げる。
リビングの天井高とプロジェクターの設置位置を加減しながら頭上クリアランスと全体の雰囲気で落とし所を模索するしかないですね。

因みにプローヴァ様の言われている60mmは添付の資料のHの数値です。

書込番号:25464905

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/16 00:26(1年以上前)

>debu-G4さん
それだと150インチスクリーンで60mmではなく6mmと書いてありますね。

書込番号:25465299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2023/10/16 09:31(1年以上前)

>プローヴァさん
6mmですね!図面を見て角度がついているので脳内で勝手にcmに変換してました!
ということはレンズ中央の高さががスクリーン上端が理想的な高さとなりますね。
ありがとうございます。

書込番号:25465609

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/16 12:47(1年以上前)

>debu-G4さん
はい。そういう事です。
理屈わかれば簡単でしょ(笑)

書込番号:25465841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2023/10/17 09:59(1年以上前)

プロジェクター昇降装置

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
有難う御座います。
プロジェクターの設置位置の疑問は解決いたしました。
そこで適切な高さになる吊り金具を検索していたところ、中華製の安いものや安定のシアターハウスさんのもの等、何種類か見つかりました。
そこで写真のものをAmazonで見つけたのですが、耐久性は??だとは思いますが、価格(3万円ちょいから)が固定式の高いものから考えると十分射程位置にあります。
固定式はLDの真ん中にぶら下がっているのは普段は目障りですし、ステーが長くなるとグラつきそうな感じもします。
新築で平屋で天井裏にクリアランスが有るなら検討しても良いのでは?と思いました。
皆様どう思われますでしょうか?

書込番号:25467021

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/17 11:40(1年以上前)

>debu-G4さん
パンタグラフ式なので、長い棒で固定するよりぐらつきそうな気がするのと、プロジェクターを昇降させるので投射位置を位置決めしていても、出し入れ昇降でズレそうな感じがするのと、怪しい中華製だと故障率高そう、アフターサービスも不安、壊れた際のメンテ(天井から撤去して送り返す、戻ってきたら再設置など)がものすごく大変そう、と言うことでオススメはできないですかね。

普通のシアターハウスので良いと思いますよ。棒の長さもオーダー出来ますし。

書込番号:25467160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2023/10/25 20:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
丁寧な説明を頂き有難う御座います。
プロジェクターの将来の買い替えとリビングの風情?を考慮して位置決めをして取り付けたいと思います。
また分からない事が有れば質問させて頂きますのでその際には宜しくお願い致します。

書込番号:25478235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

国内メーカー製 VS 中華製プロジェクター

2023/10/10 06:50(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

使用している3DTVが壊れたらサウンドスクリーンでは暗くて全く使用していないSONY VW245のプロジェクター、もしくはスクリーンを買換えようかと思案中なのですが…。

最近XGIMI HORIZON UltraやJMGO N1 Ultra といった中華製の4K 3D対応レーザープロジェクターが非常に気になります。

JVCやSONYなら軽く100万円超えのプロジェクターと上記中華製プロジェクター(30万円程度)を比較試聴した方の感想を聞きたいです。

レビュー検索しても中華製同士の比較ばかりで国産プロジェクターとの比較レビューを見た事が有りません。

宜しくお願い致します。

m(__)m

書込番号:25456481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/10 11:36(1年以上前)

今N1 ULTRAユーザーです。

 自分もビクターX700Rからの更新をず〜〜と考えておりました。でも値段が100万超えるとやはり手が出ないというのもあり悶々としておりました、実際買うつもりも無かったので最近の機種は全然視聴しておりません。

 ビクターやソニーの機種とこのN1 ULTRAを比べてどうかは想像の域ですが、黒浮きに関してはビクターがダントツで良いでしょう、他画質調整の細かさ等はやはりN1 ULTRAよりもかなり優れていると予想します。

 明るささや色合いなどはもしかするとN1 ULTRAのほうが優れているかもしれません、まぁ総合的には負けてるとは思われますが。

 UB9000からの4Kアプコン画像ですが、N1 ULTRA中々良いと思います。自分は140インチスクリーンですが、HDRではない映像でもソースによってはそこそこ眩しいかなというくらい明るく投影します。

 黒浮きはまぁこんなもんという感じ、色合いは鮮やかに感じます。

 繊細感もありシャープな映像です、レインボーノイズは自分は見えます。

書込番号:25456799

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/10 12:50(1年以上前)

>Tackaさん
こんにちは。
XGIMIとJMGOでは実物を見ると後者の方が画質はよいと思います。日亜製の新型LDモジュールが効いているのか輝度が高く鮮やかに見えます。

N1 Ultraと比較するならやはりレーザー光源、となると100万越えで一番安くコントラストもよいDLA-V70Rですかね。ソニーXW5000はもっと安いですが、JVCと比較すると黒が浮きますし、レンズが手動なので設置の際使いにくいです。ビクターのFrame Adapt HDRのような工夫もありません。HDRでは暗部がつぶれやすいです。

N1 UltraとV70Rを比較すると

・輝度 N1 Ultra > V70R
・コントラスト V70R > N1 Ultra
・黒の沈み V70R > N1 Ultra
・HDR信号の暗部表現力 V70R > N1 Ultra
・色の鮮やかさ V70R = N1 Ultra
・解像度 V70R > N1 Ultra

こんなイメージです。
やはりN1 Ultraは2K DMDにピクセルシフトで実現したなんちゃって4Kですから、解像感はリアル4KのV70Rに比べると限界があります。またコントラストがD-ILAに比べてよくないので、黒浮きが気になります。
ただコスパは抜群なので2Kの安いプロジェクターと考えれば悪くはないと思います。

N1 Ultraは出て間がないので耐久性や長期信頼性などはまだ闇の中です。

首都圏のアバックなどだと両者の比較視聴ができるかも知れません。

書込番号:25456892

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/10/10 14:39(1年以上前)

>ウニャPONさん

貴重な情報有難うございます。

X700Rからの変更で明るさの向上は体感出来たのでしょうか。

また3Dの明るさはどうでしょうか。

3D機能は2Dからの3D変換も可能なのでしょうか。

3D機能については誰もレビューしてくれないんですよね…。

3D機能は必須です!

書込番号:25457015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/10/10 14:47(1年以上前)

>プローヴァさん

レス有難うございます。

DLA-V70Rのレビュー見ました。

中華製が勝てるのは輝度だけですか…。

今の機器の不満の一番は明るさなのでそれでも価格差を考慮すれば検討の余地は有りなのかもしれません。

AVACかヨドバシ辺りで比較出来ると有難いですがAVACで中華製を扱っているか、逆にヨドバシでJVCやSONYを扱っているかですね。

書込番号:25457032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/10 14:51(1年以上前)

X700Rは最後900Hくらいのランプ時間でしたが、それと比べるまでもなく明るいです。140インチなので滅茶苦茶明るいという訳ではありませんが、視聴してみて明るいシーンはやや目にくるくらいの明るさはあります(N1 ULTRA側の映像設定は”標準”にしてます、ダイナミック、ビビットは更に明るくなります)

 3Dに関しては(3Dソフト持ってますが)試してません、多分仕様では3Dいけるようだったと記憶してます。

書込番号:25457042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/11 08:36(1年以上前)

>Tackaさん
>>AVACかヨドバシ辺りで比較出来ると有難いですがAVACで中華製を扱っているか、逆にヨドバシでJVCやSONYを扱っているか

アバック横浜店のブログにN1 Ultra出ていますので、常設かどうかはわかりませんが一時期はあったみたいです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20230611

ヨドバシアキバはN1 UltraやソニーXW5000は置いてありますが、N1 Ultraは投射画面が小さく、XW5000と離れた場所にありますので、画質比較できる環境ではないですね。
このアキヨドのN1 Ultraですが、登場した頃は明るいなと思ったのですが、最近見ると見るたびに輝度が落ちている様にも見受けられます。朝から晩までつけっぱなしだと輝度劣化がわかりやすいのかも知れません。

個人的には中華PJはとにかくコスパは良いですが長持ちしない印象です。値段が安いからと言って、もし例えば数年で買い替えが必要だとすると、はたしてコスパはいいと言えるのだろうかという疑問は感じます。
アラジンなんて2年も使えばほとんどの個体がDMDパネルが熱でやられて点欠陥だらけになるようですし。

あと、海外含め多くのサイトで、N1 Ultraはスクリーンとの相性でスペックルノイズが出ることが指摘されているので、スクリーンは吟味した方がいいかも知れません。

書込番号:25458005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/11 08:48(1年以上前)

>Tackaさん
補足です。
ビクターは3D対応していますが、ソニー機は事実上非対応です。
両機ともオプションの3Dエミッターをつけるのですが、ビクターは純正品が1万円未満で買えるのに対し、ソニーは海外メーカーのエミッターを紹介しているだけです。海外メーカーの商品は国内代理店価格がメガネとセットで26万円です。個人並行輸入したとしても9万円近くします。なので事実上非対応と言われています。

下記によればN1 Ultraも3D対応です。
https://littmag.blog.jp/archives/20144422.html

なんちゃって2D→3D変換はどちらの機種もついてないですね。

書込番号:25458019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/10/11 13:25(1年以上前)

>プローヴァさん

とても為になる情報有難うございました。

そうなんです。SONYは事実上3D撤退ですね…。(>_<)

視聴機会有りましたらご報告させて頂きます。

書込番号:25458350

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/10/19 17:15(1年以上前)

今AVAC横浜店でN1 ULTRAとDLA -V50の比較をさせて頂きました。

3Dはやはり少し暗くなりますね。

4K映像でもそうでしたが視力0.5&#12316;0.6しか無い私の駄目々ではプロジェクターが切り替わっても気づかないレベルでした。

レインボーノイズ?も全く気づかず…。(^_^;)

なので約50万円の価格差は勝負有りですね。

ただサウンドスクリーンだとモアレが出る可能性を否定出来ないそうです。

次はどこかでN1 ULTRAとHORIZON ULTRAを比較してみたいですが大差は
無さそうです。



書込番号:25470253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > ViewSonic > X10-4K

クチコミ投稿数:7件

こちらのプロジェクターを考えてますが、
どなたは教えてください
こちらのプロジェクターは " DENON
AVR-X1700H " と接続することが可能でしょうか?
可能でしたら、接続方法もご教示いただきますと助かります!
宜しくお願い致します!

書込番号:25190162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/21 23:40(1年以上前)

HDMIのケーブルで繋げる以外、接続方法も何も無いと思いますが。

むしろ、「何が分からないのか」を具体的に書いてください。

書込番号:25190291

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/03/22 09:21(1年以上前)

>一路飄歌さん
こんにちは。
可能です。

AVR-X1700HのHDMI OUTとプロジェクターのHDMI入力ををHDMIケーブルでつなぎます。

AVR-X1700Hにチューナー、レコーダー、Fire TV Stick、ゲーム機などの出力機器をつなげば、それらの機器の映像を本機で見ることができます。音声はAVR-X1700Hにつないだスピーカーから聞けます。

書込番号:25190606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/03/22 22:15(1年以上前)

丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
ちなみにですが、画像のミニアンプと接続する事はやはりできないでしょうか?

書込番号:25191355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/03/23 08:43(1年以上前)

>一路飄歌さん
プロジェクターに2つのHDMI入力があるので、そこに2台の機器を接続して、音はアンプから出したいということでしょうか?であれば、アンプとプロジェクターを光デジタルケーブルで接続すればOKです。

この接続はプロジェクターを切り替え機として使う方法ですが、光デジタルでアンプと接続すると、Dolby TRUE HDなどの高音質音源は通せません。これらを通すにはAVアンプに出力機器をHDMI接続して切り替え機&アンプとして使い、映像だけをプロジェクターにHDMIで流すのが良いです。

まあ2chのアンプを使えないかとおっしゃっている時点で、なんらか音が出ればよいということかも知れませんが。

具体的にプロジェクター、アンプ以外にどんなソース機器を接続するつもりなのでしょうか?

書込番号:25191654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/03/23 22:26(1年以上前)

プローヴァさん

色々ありがとうございます。
プロジェクターの音をスピーカーに出したいだけですが、超初心者なので、さっぱり分かりません。
綺麗な音を出すにはHDMIで繋げたほうが良いでしょうか?
以前のミニアンプにそれが有りませんでしたので、色々試しましたが、音は出ませんでした。
なので、アンプを変えようかなと考えています。
ちょっといいタイミングで
マランツのアンプが壊れてくれました…

書込番号:25192609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/03/24 10:52(1年以上前)

>一路飄歌さん

マルチ音源を複数スピーカーを使ったサラウンドシステムで聞きたいなら、HDMI入力を持つAVアンプにHDMI接続、2chステレオで音を聞ければ十分なのであれば、光デジタル入力を持つアンプに光デジタル接続、というのがよろしいかと思います。

レコーダーやゲーム機など複数機器を接続するなら、映像音声を切り替え可能なAVアンプの方が使い勝手は良いですね。HDMIは映像と音声を流せる端子なので、音声しか伝送できない光デジタルとは違います。

ただ、昨今光デジタル入力を持つ安いアンプと言うのもアマゾンの中華アンプくらいしかありませんので、現実的には新調するならAVアンプになりますかね。

プロジェクターで大画面で映画を見ようという人は、音の方もサラウンドシステムにする場合が多いので、AVアンプと複数スピーカーと言う選択肢が多いと思います。音にこだわっていい音で聞きたいならこちらです。

テレビ代わりにプロジェクターをと言う人は、プロジェクター本体の内蔵スピーカーを使ったり、適当な中華アンプなどを使って適当な2chスピーカーで鳴らす場合もあると思います。

出力機器2台までで、音は2chでよいなら出力機器をどちらもプロジェクターにHDMIでつないでプロジェクターで切り替え、音声はプロジェクターから光デジタルでアンプに引っ張ってくるのが一番安上がりですが。プロジェクターまわりの入出力が線がごちゃごちゃしますね。

書込番号:25193033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/03/24 22:48(1年以上前)

色々教えていただき、ありがとうございます。
勉強になりました。考えてみます。

書込番号:25193879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/16 20:45(1年以上前)

プローヴァさん

いつもお世話になります!

DENONのアンプAVR1700はついに手に入りました。早速プロジェクトに接続してみましたが、音が出なくて、非常に困っています、すみませんが、助けてください!よろしくお願いします!

ご存知のように、アンプの後ろにいくつかのHDMIの挿すところがあるんですが、どれも試しました。いずれも音が出ません、設定が必要でしょうか?

HDMIケーブルは4kタイプで、別の機械では使用できますし、アンプはスマホ等で音楽も流せます。

他に必要な情報があれば、教えてください!

すみませんが、よろしくお願いします

書込番号:25466420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/17 12:57(1年以上前)

>一路飄歌さん
以前の投稿で下記の様に書きました。

>>AVR-X1700HのHDMI OUTとプロジェクターのHDMI入力ををHDMIケーブルでつなぎます。

>>AVR-X1700Hにチューナー、レコーダー、Fire TV Stick、ゲーム機などの出力機器をつなげば、それらの機器の映像を本機で見ることができます。

この様に接続してますか?

HDMIはUSBと違って方向性がありますから、出力と入力だけは間違ってはいけません。
その上で、X1700Hの入力には何を繋ぎましたか?

書込番号:25467273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/17 20:49(1年以上前)

プローヴァさん

AVR-X1700HのHDMI OUTとプロジェクターのHDMI入力をHDMIケーブルでつなぎました
でも音が出ないですね!
スピーカーの設定が必要かな

書込番号:25467835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/18 08:44(1年以上前)

>一路飄歌さん
X1700Hにつないだソース機器の情報がありませんが、それらのソース機器の音が出ないのではなく、もしかしてX10-4K本体のアプリの音が出ないということでしょうか?

それであれば、X10-4KのHDMI端子はARCに対応していないので、HDMIケーブルをつないだだけでは、アンプ側に音声信号を返せません。X10-4KのSPDIF端子に光デジタルケーブルを接続して、X1700HのDigital Audio In 1(TV Audio)に入力してください。

その後で、X10-4Kの方はユーザーガイドP.73あたりを参考にSPDIFの出力設定を行います。

なお、X10-4Kの内蔵アプリはあまり出来が良くないらしく、解像度も2Kまでの対応とのことなので、プロジェクターの能力を活かしきれません。なので、別途Fire TV stick 4Kなどのデバイスを使ってネット動画を再生する人が多いとのことです。この場合、デバイスはX1700HのHDMI入力につないでください。

書込番号:25468339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/10/18 20:29(1年以上前)

プローヴァさん

なんとか出来ました
色々勉強になりました。
とりあえず2チャンしかありませんが、
いつか7チャンにしたいです
まだ教えてください!

本当にありがとうございます!

書込番号:25469124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクターにL字変換プラグをつけたい

2023/10/11 21:45(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 ajmudp'wさん
クチコミ投稿数:9件

壁につける棚を買ったのですが、プロジェクターを置いてみたところ充電コードが断線しそうなほど曲がって怖いので、L字変換プラグをつけたいです。おすすめなどあったら教えてほしいです。
プロジェクターはXgimiのMogo proです。

XGIMI

MODEL/B/HKA06519034-6J

VI

Operation is subject to the following two conditions:

(1)This device may not cause harmful interference, and

(2) This device must accept any interference received,

INPUT/X/A:100-240V 50/60Hz,1.5A OUTPUT//:19.0V 3.42A,64.98W G This device complies with Part 15 of the FCC Rules.

including interference that may cause undesired operation. Shenzhen Huntkey Electric Co., Ltd. Huntkey Industrial Park, Xue-Xiang Village, Banxue Road, Bantian, Shenzhen, Guangdong, 518129, P.R.China

CAN ICES-3(B)/NMB-3(B)

Made in China


書込番号:25458974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/10/11 23:29(1年以上前)

DCプラグ用ですか?
アマゾンで「DCプラグ L字変換」で検索し、ヒットした中から
外径と内径が一致するものなら使用できます。

書込番号:25459133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2023/10/11 23:54(1年以上前)

カモン(COMON)5525-L

HKA06519034-6J 商品情報

>ajmudp'wさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

HKA06519034-6J って型番で売ってるACアダプタの商品仕様を見る限り、DCプラグ/ジャックは外径5.5/内径2.5mmの汎用ものっぽいです。

よって、適合するL型中継アダプタの使えそうなモノはこの辺↓かと思われます。

●カモン 5525-L
http://www.comon.co.jp/5525-L.htm

Amazonほかで¥200程度です。
お試しを。


なお老婆心ながら。

>断線しそうなほど曲がって怖い

上記変換アダプタを使うか使わないかによらずながら、
プラグに荷重が掛かって曲がってる?コードが下方向に引っ張られている?って感じであれば、プラグに荷重が掛からないような工夫も併用したほうが良いですよ。

プラグが曲がる〜コードが曲げや引っ張りで切れる程度なら市販品での代替も容易に出来ますが、本体内のジャックが壊れると面倒ですから。
コードに余裕を持たせてどこかに固定するとかで。

ご検討を。

書込番号:25459161 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/12 13:35(1年以上前)

>みーくん5963さん
Mogo proは12Vのアダプタのようですが、リファされてるHKA06519034-6Jは19Vです。端子は互換性ありますかね?
実は同じような調べ方でMogoの方の12VのACアダプターはヒットしますが、端子形状についての情報がありませんでした。

書込番号:25459756

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/12 13:37(1年以上前)

↑失礼しました。
付属ACアダプタの型番で検索されてるのですね。12V電源ですがACアダプタは19Vで給電しているということですね。

書込番号:25459759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2023/10/12 15:44(1年以上前)

#横レスすみません。

>プローヴァさん

>付属ACアダプタの型番で検索されてるのですね

主さんが付属品ACアダプタ実物の銘板のまんまを上で転記してくれているであろう前提で、当方はそれに合うであろう中継アダプタを紹介したまでです。
メーカーXgimiの商品説明にも取説にもそれらしき情報が見当たらないので、主さんが載せてくださった情報を信じるしかなく。

>12V電源ですがACアダプタは19Vで給電しているということですね。

んなことは幾らなんでも無いでしょう。
どの辺から Mogo pro が12V入力な機体だとおっしゃるのか不詳ですが。。。

まぁ今回の主さんはACアダプタそのもの買い足したいってな相談をしている訳じゃないので、この際どうでもよいです(笑)。

書込番号:25459881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/12 18:27(1年以上前)

>>当方はそれに合うであろう中継アダプタを紹介したまで

ええ。
二つめの投稿に書いた通りそこはわかってますよ。
なぜ12Vと思ったかというと、Amazonでmogoでサーチしたら12Vのアダプタが引っかかってしまったからです。海外版取説には電源電圧の記載が見当たらなかったものですから。

では。

書込番号:25460068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミック、ビビッドについて

2023/10/05 14:35(1年以上前)


プロジェクタ > JMGO > N1 Ultra

クチコミ投稿数:181件

題名にある通り画質のダイナミックとビビッドの違いが分かりません。

どう違うのか分かる方居られますか?

書込番号:25450272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/10/05 21:42(1年以上前)

>名前は無しさん
こんにちは。

AIチャットによれば
ー−−−−−−−−−−−−−−−−
ダイナミックとビビッドは、プロジェクターの画質に関する用語です。ダイナミックは、色の明るさとコントラストを強調することで、画像をより鮮明に見せる効果があります。一方、ビビッドは、色の鮮やかさを強調することで、より鮮やかな画像を作り出す効果があります。ただし、これらの用語はメーカーや製品によって異なる場合があります。

書込番号:25450754

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/10/05 22:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
調べてくれてありがとうございます。

あれからよくよく視聴したらダイナミックの方が鮮やかで好みなのでこっちにしようと思います。

書込番号:25450822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/06 13:35(1年以上前)

>名前は無しさん
こんにちは。
本機に関しては取説やヘルプ等に記載がないので公式情報はありません。
一般的には、ダイナミックは輝度を限界まで上げたモード、ビビッドは色を鮮やかに誇張したモードです。

どちらも原信号からはかなり誇張した画質になりますので、ナチュラルな感じからは離れます。暗い部屋でキチンと視聴する場合は避けた方がよろしいでしょう。

一方で明るい部屋などで視聴する場合は、白いスクリーンでは黒が黒くなりませんので、せめて明るい部分の輝度を上げたり、色鮮やかにするなどしてごまかした方が全体の印象が良いということになります。そのためのモードと考えればよろしいかと思います。

書込番号:25451391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/10/06 16:35(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。

偶に眩しいぐらい明るいのでその時その時で調節してみます笑

書込番号:25451563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ON時の入力ソースをHDMIに変更したい

2023/09/24 14:08(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250

スレ主 RB10CR7さん
クチコミ投稿数:5件

AndroidTVを使っていないので、AVアンプにつながっているHDMI入力に常時選択しておきたいのですが、電源ON時に毎回AndroidTVが表示されます。
設定にはそれらしい設定項目がなかったのですが、毎回入力切替をしなくてはならないのでしょうか?

書込番号:25436035

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/24 14:44(1年以上前)

HDMIリンクを有効にして、アンプの電源と連動してプロジェクターの電源を入れるというのはできないのでしょうか?

書込番号:25436085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RB10CR7さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/24 18:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アンプ電源とプロジェクター電源ONを連動させてしまうと、TVで見る時にプロジェクターの電源がONになってしまうと思うので連動させていません。
そもそもプロジェクター電源ONだとAndroidTVが立ち上がってしまうので解決できないかと思います。

書込番号:25436330

ナイスクチコミ!0


スレ主 RB10CR7さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/24 18:46(1年以上前)

他のEPSONプロジェクターには電源ON時の入力ソースを選ぶ設定があるようなのですが、TW6250には設定項目として用意されていません。
最初からついているAndroidTVのスティックも抜いてみましたが、入力がありませんと出るだけでHDMIソース(AndroidTVが刺さっていない方)のほうが選択されることはありませんでした。

ご利用中の皆さんは毎回HDMIに切り替えて使用しているんですかね?

書込番号:25436340

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件 dreamio EH-TW6250の満足度4

2023/09/26 12:31(1年以上前)

>RB10CR7さん
マニュアル見てみましたが本機では無理っぽいですね。一度googleに入ってしまうとgoogleからは入力切替できないっぽいので。

やるとしたらラトックのスマート家電リモコン等でマクロを組んで、電源オンと入力切り替えをワンボタンでマクロ実行する様にするくらいですかね。

書込番号:25438398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RB10CR7さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/26 18:59(1年以上前)

本日エプソンにTELしたところ、仕様上できないとの回答でした。
唯一の方法としてはAndroidTVを外し、空いたHDMIポートにAVアンプからのケーブルを接続、
AVアンプからのコントロールをOKとすればプロジェクター側の電源が入り、入力が切り替わるとのことでしたが、
そうするとTVで見たい時も一度プロジェクターが電源ONしてしまうため実用的ではありません。

バージョンアップで機能追加されるのを期待して待ちたいと思います。

書込番号:25438774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/10/06 14:15(1年以上前)

本機を所有している者です。
AVアンブからのコントロールをoff
アンプとプロシェクター個別にonにすれば嫌でもAVアンプ側からの入力になりませんか!?
AndroidTVスティックを外してあるのだからその入力端子に繋げてあるソースが優先されるので何ら問題はないと思うのですが?

因みに私はAndroidTVスティックを外してFireTVcubeを差し込んでるのでプロジェクターの電源入れると始めからそちらの入力になってます。

書込番号:25451420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング