このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年8月11日 09:10 | |
| 2 | 8 | 2009年8月9日 11:55 | |
| 0 | 4 | 2009年8月9日 09:02 | |
| 1 | 1 | 2009年8月5日 09:02 | |
| 0 | 2 | 2009年8月2日 12:47 | |
| 4 | 3 | 2009年8月2日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
全くの初心者ですが、
用途について主にパワーポイントを映しますが、たまにDVDを観たり、Wiiでゲームしたいです。
MP512 STは超・短焦点でいいですが、画素数 XGA (1024 x 768) ですね。
MP623の画素数 XGA (1024 x 768) ですが、焦点が長いですね。
この2機種に迷っていますが、画素数が高いMP623のほうが画質がかなり奇麗でしょうか?
以上の用途でMP512 STとMP623のどっちをお勧めでしょうか?
MP624は3000ルーメンの高輝度ですが、もしMP623よりかなりいいほうでしたら、これも視野に入っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
用途がばらばらだから意見するのが難しいですが。
自分だったらMP623選びます。画素数と輝度が上なので。
書込番号:9982325
![]()
0点
プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
超初心者で申し訳ないのですが このプロジェクタ-で白浮きが気になり調整すると今度は暗部階調表現がわるくなり只今試行錯誤しておりますがいまいち調整がわかりません そこで皆さんはどのような設定しているのかお聞きしたいです また、どのようにしたら白浮きをおさえつつ黒潰れをまぬがれることが出来るか教えて頂けないでしょうか?自分は今まで購入したプロジェクタ-はすべてデホォルトで見ていたので調整の仕方がいまいちわかりません どうかご教授よろしくお願いします
(スクリーンや室内の状況で調整はかわると思うのですがおおまかでいいのでよろしくお願いします)
0点
はじめまして。
スクリーンは何を使っていますでしょうか?
判らなければスクリーンサイズとホワイト系かグレー系かを教えてください。
もし、光量が明るすぎて白が浮くようでしたら、リモコンの「LENS.AP」と書かれているボタンで光量を調整してみてください。レンズの絞りが3段階に変ります。効果は有ると思いますので手始めに調整するにはコレが一番かと思います。
書込番号:9952675
0点
お返事有難うございますホワイトマットで100インチです レンズアバチャーは為してみました、かなり良いかんじに抑えてくれたのですがいまいちもう少しと思いコンストラストをマイナスにすると明るいシーンでは自分好みのドンピシャの画質になったのですが今度は黒潰れしてしまいました コンストラストはこのままで黒潰れを直す方法はないでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:9952840
0点
チェック・調整ディスク;Super HiVi CAST (BD版)が発売されているのでこのディスクで調整すれば、完璧とまでは行きませんが納得の行くレベルまでは調整出来ると思います。
Super HiVi CAST (株)ステレオサウンド(1万2千円位)
通販のアバックで買えます、プロジェクター(HD750)、プラズマ(パイオニア500A)、シャープ液晶テレビ、三管など調整しましたが、ほぼ満足出来るレベルになりました。
コントラスト(白レベル)・ブライトネス(黒レベル)・色合い・色の濃さ・シャープネスはメニューから調整。
色温度・ガンマー値はサンプル映像で調整出来ます。
価格がちょっと高いですが、プロジェクター使用者には重宝します。
書込番号:9954566
![]()
1点
情報有難うございます 価格が高いので悩んでたのですが 是非購入しようと思います 有難うございました
書込番号:9960271
0点
暗室環境を整備してあげるのが一番の解決策でしょけど、リビングシアターなどでは結構大変ですよね(当方の場合、透過型液晶プロジェクターですので尚更、同様の問題で悪戦苦闘しています・笑)。
本体側での設定となると、やはり、黒レベルとガンマ値の調整がメインとなるでしょうね。
書込番号:9973009
0点
私は全暗環境に若干の迷光対策をして、キクチホワイトマットアドバンス100インチで映画BD中心に視聴しています。
プレーヤー(デノンDVD-3800BD)の出力は、RGBエンハンスト(0黒〜246白)に設定しSuperHiViCastで調整を行っています。
HD350ですが100インチ程度の大きさなら十分明るいので静音性重視より、ランプパワーは標準でいいと思います。
色温度は一般的には6500K程度だと思いますが、私はほとんどのソフトで5800Kを好んで使っています。
レンズアパーチャーはほとんど2ですが、3でもよい場合があります。1は下げすぎです。
次に白浮き対策として、ぎりぎり黒潰れを避けながら黒を沈めるため
シネマ・ナチュラル等どの画質モードでも明るさを−5に下げています。
次に白調整ですが、白を伸ばす方向でコントラストを全ての画質モードで+21程度上げています。
色のこさと色あいはデフォルトでもいいのですが、私は色のこさのみ-1か-2としています。
シャープネスは解像度の高い機種ですので、品位を保てるように高域も含めて0がふさわしいと感じています。
あとはガンマカーブですが、黒部分の見え方でノーマルとBを使い分けていますが
2つの中間的なものも用意して、使い分けているところです。
お答えになっているかどうか分かりませんが、HiViCastは高額なのでやってみても損はないと思います。
あとは実際に様々な映像を見て、自分で気に入らないところを修正すればいいと思っています。
それにしても、液晶プロジェクター歴13年目で6台目の機種となりましたが、残念ながら
HD350は一つ一つの調整幅が大きすぎて、細かい調整は苦手な機種であることは間違いなさそうです。
基本性能は抜群なんですけどね…調整好きにはちょっとイライラさせられてしまいます。
書込番号:9973546
1点
シアター25さん詳しく説明頂き有難うございます 僕は色温度7500kで調整してますがシアター25さんの調整でためしてみようと思います丁寧な説明有難うございました
書込番号:9974035
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
宜しくご教授ください。
HC5500か同じ価格帯のプロジェクタの購入を検討しています。
本日、近所の量販店にて『展示品/新品/LVP−HC6000』が
79,800円で売ってました。
筐体は若干のキズと汚れらしきものが見られる程度で
展示はしてたが電源は未投入でランプ0時間とのことです。
これは『買い』なのか『見送り』なのか諸先輩方のアドバイスをお願いします。
■PJを購入するのは今回が初めて
■専門店などでPJの視聴比較の経験なし、予定もなし
■週に1〜2本の映画で利用したい
■DVD9割/ブルーレイ1割
■環境はマンション
■スペースの都合で80〜90インチまで
■現在の所有機材は レグザ52インチ/パナのBW750、
ヤマハAX3900/オンキョーの508/308シリーズ
財務的にPJはしばらく先でいいかなと考えてたのですが、
79800円が安いように感じました。
ただ知識が十分ではないので安物買いの銭失いだけは・・・
宜しくお願いします。
0点
価格だけで言えば、メチャメチャ買いではないでしょうか?.....5年保証とかには入れれば、私なら即買いですね....現物を見ていないので分かりませんが....。
ED(超低分散)ガラスレンズを含む14群17枚構成レンズを搭載
ズーム / フォーカス操作 1.6倍ズーム・電動
電動上下75% 左右5%
あたりが魅力的ですね!
こちらの板も存命してますので、実機を持っている方の意見を聞かれたらどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00883011013/
書込番号:9965060
![]()
0点
安い!!
延長保証付かなくても私なら即決で購入します。
売り切れる前に購入できると良いですね。
書込番号:9966555
![]()
0点
51ですさん
かおるですさん
アドバイス有難うございました。
残念ながら一足違いで買いそびれました。
書込番号:9972453
0点
Unshavenさんはどちらで見たのでしょうか。
同じ条件、値段で電源投入して展示していたというものが、
梅田で7日の閉店時点では在庫ありましたが、
ランプ0時間と説明受けているのであれば別の物かもしれませんね。
書込番号:9973437
0点
HD750とスケーラ(iScan VP50Pro)の組合せ利用ということで質問させてください。
HTPCの出力する映像を、VP50Proのスケーラで、映像調整がやりたいのですがボケボケの画しか出力されません。
1.
PCから、VP50Proを経由してDLA-HD750に1080p(59.94Hz)で出力すると、ぼけた感じになり、同期がきちんととれていないような出力となります。
映像出力された文字などがはっきり認識できない感じです。
くっきり表示させるコツがあったら教えてください。
2.
PCからiScan VP50Proを経由してDLA-HD750へWUXGA(1920×1200)出力をしようとしているのですが、SXGA(1280×1024)ぐらいの解像度でしかくっきり表示されませんでした。
VP50ProのOUTPUT側の設定は、WUXGAの選択肢があるのにPCからINPUTされる信号は、SXGAレベルまでしか対応していないのでしょうか?
因みにケーブルは、HDMI(Ver1.3a)を使っています。
PCから直にDLA-HD750へHDMI接続したときは、WUXGAの解像度で映像が綺麗に出力されています。
0点
解決しましたので、レポート上げときます。
1.
VP50Proの設定値が原因でした。
PC接続時、1920×1080の解像度では、モスキートノイズリダクションは「High」だと文字列などがみれたものではありません。
「OFF」にすることでノイズ感の無いピントの合ったくっきり表示になります。
2.
PC→VP50Pro→DLA-HD750での組合せでは、WUXGAの解像度は出力できないようです。
出来ませんでした。
PC→DLA-HD750での組合せでは、WUXGAの解像度は出力されます。
PCから出力する目的がBDソフトの再生でしたので1920×1080の解像度で利用することにしました。
備考:
DLA-HD750では、WUXGAの解像度ではVストレッチ機能が使えないことも確認できました。
Vストレッチ機能を利用する場合は、1920×1080の解像度で利用する必要があります。
Vストレッチ機能を利用するのは、アナモーフィックレンズを使う時ですが、PCとの組合せでご利用の際は覚えておいたほうが、無駄な労力をかけずにすみます。
書込番号:9892510
0点
プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z700(W)
はじめまして、ユーザーの皆様にお聞きしたいのですが
私は現在SONYのAW15を使用しています。カタログ上のコントラスト比は
AW15のほうが多少優れているようですがこちらの商品にかえた場合に
かなりの画質向上を見込めますでしょうか?
ちなみにスクリーンは100インチで視聴距離2.8m、白壁です。
かなりの安値なので迷っています、それではよろしくお願いいたします。
2点
最近のプロジェクタのコントラストはいわゆる動的アイリスをつかった値ですから、実使用ではほとんど意味はありません。たんなるカタログスペックです。
AW15は1280×720パネル、LP-Z700は1920x1080のフルハイビジョンで、それなりに評価の高い製品です。AW15より1年新しいモデルですし、Blu-rayなどソースがそれに見合ったものなら、ワンランク上の精緻な映像を楽しめるはずです。もちろんDVDでは性能は発揮できませんが。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/05/news111.html
なおプロジェクタは例年秋から冬に新モデルが出ますから、それまで待てるなら値段はもう少し下がるでしょう。
書込番号:9929520
![]()
2点
はじめましてP577Ph2mさん、書き込みありがとうございます。
なるほどカタログ値はあまり参考になりませんか、これから実物を見て決める
ことにいたします。新製品は高そうなので手が出なさそうですorz
ちなみにヨドバシアウトレット京急川崎にて148000円ポイント10%
交換ランプ付き、明日までなら+3%とのことです。在庫あと4、5台です。
展示品で箱無しですが。。。
書込番号:9930278
0点
迷いましたが購入しました!
ブルーレイはかなりきれいになり映画観るのがより楽しくなりました。
しばらく寝不足になりそうです。
書込番号:9940825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





