このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 20 | 2025年6月5日 10:15 | |
| 76 | 34 | 2025年5月30日 05:38 | |
| 1 | 1 | 2025年5月29日 09:57 | |
| 30 | 17 | 2025年5月26日 10:40 | |
| 0 | 2 | 2025年5月25日 11:13 | |
| 7 | 13 | 2025年5月24日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
所有している機種はV80Rなのですがご容赦ください。
皆さん8K映像は見ていますか?
シャープの8Kテレビを使っている方はもちろん8Kチューナーも内蔵していますし見ることはできると思うのですがプロジェクターを使う場合、そもそもHDMI2.1対応の外付け8Kチューナーが存在しませんし(HDMI2.0×4個はありますが)、youtubeぐらいしかない状況だと思います。
そのyoutubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎです。
Core UltraシリーズであればAV1のデコード機能があるとのことですが、どのグレード以降が8K対応かよくわかりませんし、そもそもHDMI2.1が付いているPCもありません。
Thunderboltのドックで8K対応とか書いてある機種もありますが、それでyoutube動画を外部ディスプレイに表示しているといった情報がネットでも見当たりません。
一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
書込番号:26045203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふなふなのりさん
一応、特集はいかにもあります。
https://monitors.allabout.co.jp/a16899/
ぶっちゃけ8Kっていります?
今は4Kで十分です。8Kなんてオーバースペックかと。
今は業界で頑張って4Kを押しているぐらいです。
自分も8Kなんて不要すぎると思っています。
書込番号:26045312
3点
>ふなふなのりさん
なんちゃって8KPJで何騒いでるんですかね?
8K入力だからといってリアル8Kじゃないでしょ、4Kに落として画素ずらしで8Kにしてるだけなのに
それならNHKBS4Kの8Kヨーロッパで充分じゃないですか、素晴らしい画質ですよ
書込番号:26045413
3点
>ふなふなのりさん
こんばんは
下記はHDMI2.1で8K出力対応と書いてありますよ。使ったことないのでまともに動くのか知りませんが。
https://www.powercolor.com/jp/product-detail50.htm
同じV80R使用してますが、イメージシフトによるなんちゃって8Kなので解像感のアップは大して期待できず緩い斜め線が滑らかに見える程度かと。
以前お店の方がオフラインのアップコンバートで画質アップを喧伝してましたが、眉唾と思ってみてました。
書込番号:26045425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふなふなのりさん
>youtubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎ
>一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
すこし前の記事ですが、3070Ti で8kを見れるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1414512.html
このあたりのグラボでBTOを組むのが、一番安価ではないでしょうか。
私は、4000番台を使っていて8kをたまに見ますが、画面が100インチのせいか、
びっくりするような高画質は、あまりみたことがないですね。
それとマンションの光回線が100M程度のせいなのか、時々画面が乱れたりします。(汗)
なので皆さんが書かれているように、今の擬似8kプロジェクターで
無理に対応しなくてもいいように、思います。
書込番号:26045595
![]()
2点
>聖639さん
>nobo64さん
>プローヴァさん
>antyan6502さん
皆さん、8Kには辛辣なご意見をお持ちのようですね。
ただ、自分が持っている機器で現在の最高フォーマットを表示することができるという自己満足を味わいたかっただけなのですが…
今までこの考え方で色々失敗もしましたが、満足感を得たこともあるのでなかなか考え方を改めるのは難しいですね。
実は本命としてThunderboltのドックを考えていて、意外と簡単に見られましたよとかの話があって背中を押してもらえるかなと思っていたのですが、残念ながらそういった方はいらっしゃらないようですね。
もう少し8Kのハードルが下がってネット上でも安価に表示できる方法が多くなったら(ならない可能性が高いかも)改めて考えるようにします。
当面は、買い換えたばかりのAVアンプのスピーカー数を上限まで増やす方向で行こうと思います(懲りてない)。
書込番号:26045708
2点
>ふなふなのりさん
自己満足を得ようとしたり、それで失敗するのは趣味の王道ですから、お好きにされればよいと思います。誰でも考えることですし。
お伝えしたグラボは2万円以内で買えますが、それでもハードルが高いというなら解は無いと思います。
今回はもっと踏み込んだ辛辣な意見を申し上げます。
8Kは映像制作時のマスターフォーマットとしては意味がありますが、コンテンツを楽しむ意味での家庭用テレビとしては全く必然性がありません。なので8Kテレビはすでに市場撤退に近い形となっています。NHKも予算がないのか開局1年目に制作した既存コンテンツのリピート放送で極力経費を使わない方向の運営です。
PC用途としても、ここまでの解像度はコンテンツ制作などの特殊用途を除いて必要とされていません。8Kのモニタなんて市場にほぼ存在しません(価格コム掲載は1機種)。
これはある意味当然の帰結です。4Kと8Kとの解像度差がわかるためには8Kでは0.75Hまで近づく必要がありますが、そこまで近づくと目の視野角的に画面全体が見渡せません。最初から必然性の薄い解像度なのです。
現状コンテンツはyoutubeくらいしかありませんし、それも限られています。8Kテレビを買って録画してもHDMIで外部出力はできません。レコーダーも商品化はされません。
ということで民生用途の8Kフォーマットはすでに詰んでいます。
こういう現状で市場が将来8Kに向かい、主流になるとは到底思えません。つなぐディスプレイもないのでは、8Kに関して安価なソリューションが多く出てくる未来も想像できません。
私も次回PCを制作する際には8K対応グラボを使って見たいと思っていますが、それでプロジェクターに一度100%表示して見れば気が済む程度の話しかなと思っています。
書込番号:26046154
0点
>プローヴァさん
お気を悪くされたのであれば申し訳ありません。
リンクのRadeonも見てはいたのですが、当該機種は8K出力には対応していますが、AV1のハードウェアデコード機能がないという事で、私のCPUがあまり新しいものではないことから、ソフトウェアデコードだけでは8Kの画面は表示できてもyoutubeの8K動画は再生できないだろうと判断して候補から外していました。
今考えるとThunderboltのドックでも同じ状態だと思いますし、次にPCを購入する際にCPUかビデオカードにAV1のハードウェアデコーダーがあるものにしたいと思っています。
まぁyoutubeで8K、12K、16Kの文字が踊っていたので、どんな感じかなというのが動機ですしそんな大したものではありません。
書込番号:26046294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCでYouTubeの8K再生の条件は
1. 8K 60A / 8K 60Bを出力できるHDMI端子
2. 8K HDR AV1をデコードができるGPU性能
3. ピークで250Mbpsが出るネットワーク環境
4. 8K対応AVアンプ
5. Windowsで「HDRを使用する」をON
6. 8K HDMI入力に対応したディスプレイまたはプロジェクター
添付の写真はCore Ultra7 155Hを載せたNUCで8K HDR再生中。
2.のGPU性能の条件が難しいです。
書込番号:26047015
5点
>kum@さん
もう閉めたつもりでしたが、こういった情報をいただけてありがとうございます。
やはりCORE ultraであればNUCでも対応できるのですね。
10万円ぐらいまでのNUCであればなんとか出来そうな気がします。
7の155H以上で手が出せそうか検討したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26047047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はプロジェクターは持ってませんがPCで4K・8Kも楽しんでます。
グラボはRTX4090でこちらなら、DPでもHDMIでも8K・60Pの再生は可能です。
モニターは4K量子ドット有機とLGのマイクロレンズアレイの有機ELに量子ドットのミニLEDの3台ですべて32インチです。
PCだと4K・8K放送もチューナー付けたらPCで再生も録画もできますのでテレビというか録画機よりも使いやすいです。
ただし特に4K・8K放送のチューナーはトータルでコストまあまあかかりますし、使うためには結構マニアックです(笑)
それで見てみた感じだと放送の方も、YouTubeの方も個人的にはモニターが4Kだと8Kでも4Kでも同じコンテンツなら変わりませんね(^^;
ただし製作段階で8Kなのか4Kなのかと、作り方によっては同じ4Kで見ても結構違います。
NHKも今は8K放送でも4Kのアップコンバートらしいからというのもありますが、どちらで見てもあまり変わりませんね。
YouTubeの8Kの方が綺麗な物は多い気はします。
YouTubeならPCは機器さえあれば簡単なので是非試してみて下さい。
書込番号:26047055
3点
>ふなふなのりさん
私はGeforce RTX3060グラボを使いPCで見てます(ました)が、やはりソースが8Kだと綺麗です。
綺麗に見える素材を綺麗にオーサリングしているだけで、実は8Kのメリットはあまり出ていないのかも知れませんが。
まあ、8K再生環境がある(ずらしでも)のお陰で8Kで撮影、オーサリングされるのであれば、それだけでも8Kのハードの意義はあると思います。4Kデーターでも、撮影が8Kであればメリットは有ると感じます。
全く余談ですが、8Kかそれ以上のフォーマットが活かせる市場として、VRがあると思います。
現状のハードは4Kパネルがメインですが、解像度という意味ではまだまだ伸びる余地はあると思います。何せ、視野角全部を表示するために、現状の見た目ではDVD<VR<BDといった解像感ですので。
そういう意味では、8K以上のソースは出てくる可能性は大ですが、おそらく3Dコンテンツメインだと思いますので、
BD再生規格で4K以上のフォーマットの3Dが無いのが残念ですね。
もしかして、8Kでもサイドバイサイドなら3Dで見れるのかも知れませんが。
書込番号:26047365
1点
>Solareさん
さすがにTS抜きチューナーまで行くと私のレベルでは難しいです。
これまでも興味本位で変なものに手を出して痛い目にあってますんで…
・MUSE-NTSCコンバーターを買ったんですが緑被りが酷くて見られたもんじゃなかったです。(これ使ってMUSEレーザーもと思ってましたが諦めました)
・デコーダー無しのD-VHSを買って、デコーダーはiLINK接続のDVDレコーダーで再生(レコーダーが壊れた後は録画したテープを再生することが出来ず、途方に暮れる)
8k放送も昔は大相撲とかやってましたが、すっかり4kに引っ越ししてますし、今のところ22.2chは諦めています。
前述しましたように安価に購入できるものを検討していきます。
書込番号:26047380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LEXUSTさん
私も余談に付き合いますが、VRに興味はあるのですがいかんせん高機能なAppleVsionは高すぎて手が出ません。
もちろん3DのBlu-rayは大好きですし、ソフトも100本ぐらいは持ってます(最近はマーベルしか出ませんが)
Disney +で配信の3Dがあるみたいですが(日本はやってなかったんでしたっけ)ハードが買えないので…
アバター2の4K HFLなんかは上映できる映画館もほとんどなかったみたいですし…私は2K HFLでみました
基本的にVRは(PS-VRは持ってます)酔うのでその辺の対策しないと長時間は使えないです。
書込番号:26047402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mmts抜きをすすめてるのではなく、プロジェクターなら放送見るだけなら、4000円くらいでチューナー売ってるのでそれで4K・8Kは見れますからそうコストもかかりませんね。
抜くとなるとそれにチューナーはいりますが自分が買った時は35000円くらいでした。
アバターのハイフレームレート4Kの映画館見に行きましたが、あの映像は良かったです。
3DもよかったけどHFRが好印象だったので、こちらをBDで頑張ってほしいかなとは思いましたけどね。
ちなみにNetflixはPCでもアプリだけでHDRが観れるようにはなったので手軽でよくはなりました。
あとはAmazonスティック経由になりますが、放送以外も4KHDRは簡単に楽しめるようにはなってますね。
まあ色々試して楽しんでみて下さい。
書込番号:26047497
1点
>Solareさん
すみません。私のリサーチ不足なのか見るだけなら4,000円ほどのチューナーという製品を知らないのですが…
TS抜きチューナーは地デジの時からあるので存在は知っています。
私が知っているのはシャープの
https://jp.sharp/aquos/8ktuner/
この製品だけで、これはHDMIが4分割されていて特定の機器かスイッチャーみたいなもので変換しないと使えないと思っていたのですが、他に何かあるのですか?
書込番号:26047541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたね・・・8K見るにはHDMI4本つなぐ仕様でしたね(^^;
このシャープのチューナーは家電店では3000円以下で売ってたこともあるので、手軽だと思った記憶で書いてしましました。
PCのチューナで見る場合はこれのACASチップ部分を使えばどうにでもなりますが、テレビで見るのはそれなりに敷居は高いですね。
PCでも8K見るにはまあまあスペック入りますけどね。
今は8K放送で自分が観たいと思うのは歌のライブとかぐらいなので、まあ放送だけにそこまでコストかけるのはどうかとは思いますね。
PCでネットコンテンツが手軽で良いかもしれませんね。
まあそれも見たいものもそう多くは無いですがPCあれば手軽には見れますからね。
書込番号:26047658
1点
>Solareさん
わかりました。
やっぱりチューナーは私には敷居が高いので、出来るだけ安価に8k再生ができるPCを購入してYouTubeの動画を楽しみたいと思います。
書込番号:26047683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機もそうですし AVアンプにも8kを謳うモデルが多く出てきましたね
しかし放送でも今ではアピールが減り「8k放送やってるのかな?」と疑問を持つほどの現状ですよね。 ダウンコンバートして見せると言う努力もされていませんし… 鳴り物入りで始まった8k放送も税金?の無駄遣いに終わりそうですね… 放送事業の闇ですね(笑)
既に4kBSですら 死に体状態ですね… wowowが撤退し 民放各局のやる気のなさは今でも継続中。
プロジェクターのグレードアップでは8k対応にもなりそうですが 確かにみるコンテンツがありません。 せめて放送がされてる以上 出力の出来るチューナーなり出して欲しいですね。
480pが精いっぱいの時代からプロジェクターを始めましたが 今は安くて楽しめる時代になりましたね。 私は音響も大切に考えてるので 配信では物足りず BDやUHDBDを買っています。 配信に比較すれば高価ですが LDを知ってる身からすれば 安価と思ってしまいます。
8k対応を入手しても見る事はないだろうな… コンテンツは奇麗だから見るものではなくて 楽しめるから見るもので… TV業界もネット配信がここまで成熟(益々の進化があるだろうし)してしまえば現状が頭打ちの様な気もしますね。 まぁ-タダで見れたものが 金を払う事で見る(インターネット使用料)形態に変化してきましたから… 本物と言うのが減ってきたのが寂しいですね。
書込番号:26051103
1点
ふなふなのり先生
今は5G通信環境:アメリカ同盟国以外の主要国はファーウェイ基地局設置で完全構築済み
6Gになると立体画像標準
画像もリモコンもキーボードもタマも空間に浮かぶ
書込番号:26055321
0点
8k否定派が多いようですが、確かに8k放送やチューナーが停滞しているのは事実であり残念ですが。v900rに興味がある人はいろいろチャレンジしてみてください。
高解像度デジタルカメラ所有者はv900Rの8k 120インチを見ると感動すると思います。
デジタルファイルはtopazのvideo ai7で16kまで可能です。さすがに16kは写す手段はありませんが、HDを8Kにできます。ブルーレイをUHDにするぐらいの画質向上はあり、4kのYouTubeやホームビデオを8kにして楽しんでます。
ハイエンドの画質を目指す目標がある人はv900Rを買って、楽しむ手段はいくらでもあります。自分の大事な時間を共に過ごすもので、感動を得られる素晴らしい伴侶だと思います。
書込番号:26200758
3点
プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
筐体を見た感じでは、Hisense Vidda C2 ultraと同じっぽいですけど、3D再生機能が省かれているみたいですね。残念。
ウーファーなんかいらないから、中間グレードのHisense Vidda C2 proのレグザ版が出てくれると嬉しいのですけど、需要が見込まれないのですかね〜。
6点
当初は、REGZA RLC-V7R MAXとRLC-V7Rでどちらかにするか非常に悩みましたが、
結局、Hisence Vidda C2 PROに決めました。
決め手としては、
1.RLC-V7R MAXはケーズデンキ(有料5年保証付き)¥352,800
海外サイトでの購入だと、Vidda C2 PRO 1085ドル(日本円でおよそ160,000円)
およそ2倍以上の価格差があること。
(保証は1年とされていますが、海外サイトなので、そこは期待できないでしょう)
2.サブウーファーはいらない。
3.3D再生機能が欲しかった。(これは、 RLC-V7R両機種とも未対応)
4.設置場所の都合上、RLC-V7R MAXと同様に、光学ズームは必要
日本語表示が出来ない。(中文と英語のみ)
200V電源が必要。など、不利な点もありますが、
上記を踏まえても、あまりにも価格差が大きい。というのが決め手になったかもしれません。
届くまでには、まだ時間がかかりますが、楽しみに待とうと思っています。
書込番号:26179357
1点
>ちび番さん
C2Proを購入されましたか。16万円は魅力的ですね。
ヨーロッパでは1990ユーロで販売されているようです。
例のレビューサイトでは銀賞が授与されていますね。レーザースペックル低減のため低ゲインのスクリーンが推奨されています。
画質調整は必須のようです。3Dメガネは購入の必要があるかもしれません。
書込番号:26179402
![]()
3点
>ちび番さん
ネィティブ4Kパネル使用のVPL-VW245をお持ちなのにハイセンスの疑似4K DLP機に買い替えるんですね。
SXRDはパネルがへたるのが早いので、買い替えたら明るさアップと相まって、しばらくは画質アップ体験ができるかも知れませんね。
書込番号:26179432
2点
>Minerva2000さん
>レーザースペックル低減のため低ゲインのスクリーンが推奨されています。
そうなんですね。店頭で実機を見たときは画面ぎりぎりまで寄って見ても、
スペックルノイズがほとんど気にならなかったので、全く考慮してませんでした。
ちなみに今は、ファーストスクリーンのホワイトマットを使っています。
150インチなので、簡単に買い換えるわけにもいかず。。。とりあえずそのまま使おうかと思っています。
3Dメガネについては、HT5550で使っていたDLP用のメガネが使えるんじゃないかな〜と楽観視してます。
画質調整は、実機が届いてからのお楽しみですね^^;
書込番号:26179687
1点
>プローヴァさん
VPL-VW245は確かにネイティブ4Kで精細度は高いのですが、
黒つぶれとバンディングが酷いんですよねぇ。。。
本体の設定変えたり、出力側の設定を変えたり、明るめに設定してNDフィルターで輝度落としてみたり、いろいろ試行錯誤したのですが、
期待している画質とはほど遠く。。。。
あと、絵作り自体が、フィルムよりは、テレビモニターに近い感じなんですよね。
DLPのHT5550のほうが、よりフィルムらしくて、バンディングもほぼなく、好んで使ってました。
今回のC2proは、どんな絵作りなのか、どのくらい明るくなるのか、色々楽しみです。
書込番号:26179710
1点
>ちび番さん
SXRDってネイティブコントラスト悪いですもんね。同じLCOSのDILAとは比較になりません。
だから暗部を早期に潰してコントラスト感を出しているのだと思います。
DLPに負けるSXRDは情けないですね。
書込番号:26180486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3D未対応ですか。非常に残念です。
東芝は直近の4Kブルーレイレコーダも3D機能を搭載していません。
パナソニックは4K対応でも3Dが見られます。
需要が少ないから軽視している東芝の姿勢がだめですね。
書込番号:26180630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
そうなんですよねぇ…
店頭の華やかなデモ映像では全然わからなくて、
精細度の高さが強調されて感じるんですけど、
映画の暗いシーンとかは、黒はもう潰れまくりです。
比較的新しいVW555辺りでも同じ症状出るらしいので、
SXRDの欠陥なんだと思います。
書込番号:26180650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クンテさん
ですねぇ。
有機ELテレビも第2世代以降は3D機能を搭載しなくなってしまったので、
めちゃくちゃ高かった第2世代の有機ELテレビを今も大事に使ってます。
メーカーもテレビ局も、新しいハードを売る以上、ソフトも充実させる責任があると思います。
4K放送とかもですね…
当初は「これからは4K放送!」って謡いながら、今はチャンネル数はどんどん減っていってますしね…
書込番号:26180656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちび番さん
>結局、Hisence Vidda C2 PROに決めました
この機種は評価高めですね。
ちなみに私は、LG/710PB/を購入する際にこの機種も気になっていましたが、100インチスクリーンでしか使わないのでLG/710PB/トリプルレーザーを購入しました。
黒つぶれもほとんど無く明るさも丁度よく、LGキャンペーン価格で実質/11万でゲットしました(笑
このハイセンス版が日本でもっと安く発売されればかなり売れそうですが、、、無理かな。。。
実機が届いたらレビューを拝見してみたいですね。
書込番号:26181490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バリカタフルレンジさん
vidda c2 proは、2600CVIAルーメンと表記されていて、ANSIルーメンに換算するとどのくらいなのかわからないのですが、
到着したら、
SONY VPL-VW245(こちらは新品ランプに取り替え予定)
Benq ht5550
と、どのくらい明るさや見た目が違うのか、試してみたいと思います。
その時は、またご報告いたしますね。(^_^)ノ
書込番号:26181535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちび番さん
Benq ht5550ではレインボウノイズは気になりますか?
書込番号:26182913
2点
>ちび番さん
今お使いのDLP機なのですが。
書込番号:26183016
2点
>Minerva2000さん
あ、すみませんHT5550ですね(^^;)
急激に頭を左右振ったりすると、レインボーノイズみえますよ。
普通に見ている分には、全くわからないです。
ただ、人による。と言う意見もあるみたいですね。
書込番号:26183420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
もう一台(持ってるけど今は使っていない)BENQのFullHDプロジェクターのHT1080STがあるのですが、
こちらも、レインボーノイズは気になったことがないですね。(やはり頭を高速で振ると見えますけど^^)
ま、気にならない人間でラッキーだった。ってことにしましょう^^;
書込番号:26183847
1点
>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます。
昨日、ようやくシンセンから発送されたようですので、
届きましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:26186529
2点
>ちび番さん
了解しました。
ちなみに、データスペック上での私の考察はこんな感じです。
参考程度に、、、
例のレビューサイトでは、LG 710PBもC2 PROと同じ銀賞評価です。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/
https://www.mondoprojos.fr/2025/01/30/test-hisense-c2-pro-dlp-triple-laser-lifestyle/
■データ比較
ルーメン/コントラスト測定データに関しては、
LG HU710PB:1576:1(スタンダードモード)
Hisense C2 Pro:1002:1(スタンダードモード)
この比較において、LG HU710PBの方がネイティブコントラストが約1.5倍高いです。
DLP方式においては、1000:1を超えるネイティブコントラストは比較的良好とされますが、それでもこの差は画質にある程度影響を与える要素かと思います。
一方、明るさ/ルーメンに関しては、
LG HU710PB:263lm
Hisense C2 Pro:2600lm
と、約10倍差があり、高輝度=明るい環境でも視認性が高いというメリットがありますが、暗室ではむしろ 輝度が高すぎると白浮き・黒浮き・色の浅さにつながる場合があります。
明るいプロジェクターは、白ピークが高くなりすぎて暗部との階調差が縮まり、コントラストが浅く感じられることがある。
一方で、暗室向けの中輝度プロジェクターは、暗部の沈み込みと明部のバランスが良く、より引き締まった黒と深い色味を感じられる場合があります。
■ ルーメンとネイティブコントラストの関係
プロジェクターは明るくするために光源を強くして、色ホイールや光学エンジンの設計を簡略化する。
という設計を取ることがありますが、これにより
黒が締まりにくくなりダイナミックレンジが相対的に狭くなり、結果としてネイティブコントラストが下がる傾向にあるようです。
私の個室ホームシアター環境は、暗室設計なので実測263lm/でもネイティブコントラスト1576:1となっておりバランス良く写っている感じです。
また、レビューサイトでも言及されていますが、
ヘルムホルツ・コールラウシュ効果(彩度の高い色ほど目に明るく見えるという知覚現象)が作用していることを付け加えておきます。
レーザー プロジェクターやLEDプロジェクターでは、これらの技術によって彩度の高い色を生成できるため、この効果が特に顕著になり、投影された画像の品質と視覚的インパクトが向上します。
■結論
この条件では、、、
HU710PBのような中輝度・高コントラスト設計の方が映像の質感は良く感じられる可能性が高いかも。
C2 Proはリビング用途やマルチパーパス環境向けに最適化されており、暗室ではオーバースペック気味に感じるかもしれませんが、他の機能/3Dでは上回っているようなので非常に魅力的ですね。
書込番号:26186603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源アダプターは220vと書いてありますが、実際は100-240v対応のものですよ。
書込番号:26194563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lain2012さん
そうみたいですね。
ただ、販売業者が「200〜240v用です」と言ってたので、
実機が来る前に、アマゾンで、出力とプラグ形状がおなじ、100v〜240v用の、窒化ガリウムのACアダプター買ってしまいました(^^;)
勇み足すぎ…
書込番号:26194637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エコモードの輝度1で起動していても、ファンと思われる低音の騒音がずっと鳴り続けます。iPhoneで測ってみると、50db以上あるようです。公式ページに、26dbと書いてあるのに、だいぶ差があるなあと思いました。みなさんも同じぐらいの騒音レベルになっていますか。
書込番号:26193555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wloryoさん
ユーザではありません。
iPhoneの測定に誤差があるとは言え、50dB以上とはひどいですね。
メーカーに問い合わせてはいかがでしょう?
書込番号:26193769
![]()
0点
こんばんは、ZEROBUと申します。
以下は可能でしょうか?
接続 FireTVスティック、4Kチューナー→HDMI分配器→4Kプロジェクター、4K非対応AVアンプ
やりたい事 4Kで映像をみる+音はアンプ経由で7.1サラウンド
アドバイスいただける方、よろしくお願いいたします^^
1点
>ZEROBUさん
>接続 FireTVスティック、4Kチューナー→HDMI分配器→4Kプロジェクター、4K非対応AVアンプ
●出来そうに見えます。
Amazonで1500円前後の物から下記7000円とかのもあります。何が違うんだろ?
メーカーが違うんだけど・・・。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-HDMI%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-1%E5%85%A5%E5%8A%9B2%E5%87%BA%E5%8A%9B-HDCP2-2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-400-VGA013/dp/B0757D88BL/ref=sr_1_8?crid=21UV9VBE91RQB&dib=eyJ2IjoiMSJ9.CbwD3gOqypP-RwOu-C5MHRlQtQDxIxzkQgRY2NlFzTiPZH0O-2JE0lLG5qLN-tQq19JQx4LsGgVz1wIlDOncLSPHeZyEEalU2WJYdCUxyYRdMnoQcJs6esWN5rwc2Dj5vjAxAcnFHXdd34ySfOAQqE_Lks3j7rtRG2zms0FJr1IWLOiZNiO9DzwYddY8ZjeZIpyTWXprHMzXunJmHXihAr2MR4IbAEejst0q_DLIaah0JWX7RqqgomB0JAqC8jSHKNjIQ3gdp9oxSbz2Y80jKb4z_C3ARTlnbH1P2TnctlE.9_2WjX1faXSkDS6R0MTAThGE-wdm3ySDkjy4M1txYLU&dib_tag=se&keywords=hdmi+%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8+1%E5%85%A5%E5%8A%9B2%E5%87%BA%E5%8A%9B&qid=1748112152&sprefix=%2Caps%2C191&sr=8-8
書込番号:26189444
![]()
2点
>ZEROBUさん
2入力1出力のHDMI分配器とHDMI音声分離器で4K映像と同軸または光出力音声を取り出せば一応可能かも。
音声はDolby TrueHDのようなロスレス音声やAtmosは出力できません。
書込番号:26189554
2点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
商品紹介までしていただきありがとうございます。
安いので試してみようかと思います^^
書込番号:26190276
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>2入力1出力のHDMI分配器とHDMI音声分離器で4K映像と同軸または光出力音声を取り出せば一応可能かも。
1入力2出力で出力側がHDMIと光デジタルという商品が結構あるのですが、出力側がHDMI+HDMIで同時
出力可能という商品ではなぜダメなんでしょう?気持ち的にロスレスがいいんですよね^^
書込番号:26190284
1点
>ZEROBUさん
1入力だとFireTVスティック、4Kチューナーのいずれかしか繋げられません。
出力側がHDMI+HDMIで同時出力可だと片方が4Kを受けられないと両方とも2Kになります。
書込番号:26190478
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>1入力だとFireTVスティック、4Kチューナーのいずれかしか繋げられません。
はい。それは面倒なので2入力、2出力がいいかなと思ってはいました。
ただそもそもやりたい事ができないかもしれないなら無駄な投資になるので^^
>片方が4Kを受けられないと両方とも2Kになります。
なるほど!!とても重要なアドバイスありがとうございます。
つまり私の4K非対応アンプにつなげると、4Kプロジェクターの映像もFHDになってしまうと・・・
その理解であってますか?また頓珍漢なことを言ってたらスミマセン!
書込番号:26190484
1点
もしそういう事なら光接続にします。
プロジェクターに直差しするよりは、はるかにマシと思うので。
書込番号:26190485
1点
>ZEROBUさん
その理解で合っています。
書込番号:26190489
![]()
2点
>Minerva2000さん
すごくスッキリしました♪
ありがとうございます!!
書込番号:26190490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZEROBUさん
●私が貼った写真の中央の 黄色いピンジャック で映像出力出来るかもしれないです。失礼しました。
書込番号:26190614
2点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
Minerva2000さんにご指摘いただきHDMI2出力だと、私のAVアンプが古い4K非対応のアンプの為、
4Kプロジェクターへの映像出力もFHDになってしまうと認識しました。
なので、4KプロジェクターにはHDMI出力、AVアンプには光デジタル出力できるのを探してみました。
一応、映像+音声の2出力のつもりです。
何かおかしければご指摘ください。私もひとりよがりな理解かもしれません^^
書込番号:26190617
2点
>JAZZ-01さん
入れ違いですみません。
>黄色いピンジャック で映像出力
映像はHDMIで4K対応プロジェクターにつなげるつもりです。
黄色いピンジャックは同軸の音声専用出力と認識しているので、使うとすればAVアンプに繋ごうかと・・・
書込番号:26190625
2点
>ZEROBUさん
お示しの商品でいけると思います。
AVアンプに同軸入力があれば、その商品の黄色の同軸出力端子に接続すれば、光接続より高音質になるかもしれません。
書込番号:26190634
2点
それと確認ですが、お使いのAVアンプは本当に4K非対応ですか?
HDCP2.2非対応ではないですか?
書込番号:26190642
2点
>Minerva2000さん
何度もすみません。
>お示しの商品でいけると思います。
良かった、試してみます。Minerva2000さんにアドバイスいただけてなければ、この商品にたどりつけなかったと
思います。ホントに助かりました^^
光と同軸は多分聞き分けられないのですが、同軸使った事ないので一度使うのもいいかもですね。
>お使いのAVアンプは本当に4K非対応ですか?
はい、多分今使ってる人はいないだろうな、というぐらい古い機種なので・・・
https://kakaku.com/item/K0000030492/?lid=myp_favprd_itemview
これです。15年前の商品ですね^^
4K対応アンプに置き換えれば簡単なんですが、4K非対応以外は何の不満もなく。
書込番号:26190713
1点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
EF-21がヤマハRX-781につないでアプリの音声は原音のまま出力できますか
アンプの仕様にはA2DPとAVRCPに対応と書かれていますが
アンプは10年位前のものです
アプリ音声がアンプから出力出来たらよいのですが。
0点
>アルミでできた鍋さん
アプリ音声がアンプから出力出来ますが、Dolby Digital Plusのような音声がそのまま出力される訳ではありません。
書込番号:26189616
![]()
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます
とりあえずアプリの音声が出力できることが出来たらよいです
ただ今プロジェクターの次機種考え中でこのEF-21を考えています
返信ありがとうございました
書込番号:26189697
0点
プロジェクタ > JMGO > N1S Pro 4K
当方、プロジェクタ歴なし、初心者です。
わかりにくいかもしれませんが、写真の1のように設置するのは難しいでしょうか?
オフセット0なので、上下逆さまにして斜め置きにしても台形補正が効きすぎて違和感が出ますかね?
2の場所に上下逆さまにして置けば良いのでしょうが、見た目的に目立つのでできれば1の様に設置したい次第です。
3色レーザーやルーメン等に惹かれてこちらを購入希望なのですが、、、
1の置き方をする場合の他におすすめ機種等あればそれについても教えて頂けますと幸いです。
書込番号:26188013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maassuuuさん
「台形補正角度:垂直水平(±45°)に対応」 となっているので、@でも可能と思います。
書込番号:26188038
1点
>maassuuuさん
こんばんは
スクリーンは何インチで、高さはどのくらいですか?
書込番号:26188102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そうなんですね!感じ方に個人差はあると思いますがそこまで画質に影響ないのであれば良かったです。ありがとうございます。
書込番号:26188228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、そこまで考えていませんでした。ただ、投影場所が横2m40cm縦165cmが最大のためおそらく100インチになるかと思います。ちなみに、スクリーンはニトリ等のロールスクリーンで代用するつもりです。使用方法は夜に映画も見たいですが、それ以外にも日中子供とゲームにも使用したいので画質とルーメン、静音性等、重視で選んでいます。
記載しながら思いましたが、この距離関係ですと単焦点では100インチ以上の大きさに投影されてしまいますかね?ただ、光学ズーム等ついた機種になると高すぎて、、
(他の方の質問にも的確に回答されているのを拝見して勝手に勉強させてもらってます。ありがとうございます。)
書込番号:26188245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maassuuuさん
日中も使うなら液晶TVの方が良いです。
例えばREGZA 85E350N [85インチ]
https://kakaku.com/item/K0001672209/
書込番号:26188626
![]()
1点
プロジェクターはロールスクリーンより黒い色は表現できません。
書込番号:26188637
1点
用途に合わせた別の選択肢を教えて頂いてありがとうございます。確かにおっしゃる通りです。この大きさでこんなに安いとは知らなかったので選択肢として検討します。
書込番号:26188726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
向学のためもし良ければ教えてください。
プロジェクタは光の三原色の理論で白は作れても黒は作れない。であれば、ロールスクリーンを濃いグレーや茶色などの色を選べば日中でもコントラストが得られないでしょうか?白を作るためにそれなりのルーメンが必要とは思いますが、、やっぱりそれだと夜に見る時に明るさが足りない感じになってしまいますかね?
書込番号:26188733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maassuuuさん
濃いグレーだと黒色は沈みこみますね。 全般的に明るさは減少しますが。
外光を遮る、ALRスクリーンというのもあります。
書込番号:26188774
1点
返信ありがとうございます。ALRスクリーン、そんなものがあるのですね。知らないことばかりで、恥ずかしいですがとても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:26188799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maassuuuさん
>>おそらく100インチになるかと思います。
そうですか。
本機は2.6mで100インチ投射像となる光学設計です。なので、それより投射距離が長い場合、例えばレンズ先端からスクリーンまで3mだった場合、投射像は115インチになります。これをスクリーンに合わせて100インチにする自動調整が働けば、元画像を100/115倍スキャン変換しますので、4K = 3840x2160画素あっても、内側の3340x1880画素くらいしか使わないことになり、100インチスクリーンにぴったりの投射像が出たとしても、精細感などが結構減退します。
また、図@のような位置にプロジェクターを置きますと、レンズの光軸がスクリーンに対して斜めになるために、元画像自体を台形に変換表示することで、スクリーンにピッタリに自動で合わせようとします。
これをやると画面の上と下で水平方向の使用画素数が変わってくるので、縦線にギザギザが出たり、レンズのピントが場所によってぼけたりもします。
要は、どこにおいてもスクリーンにピッタリ自動調整という機能を使ってしまうと画質劣化は避けられません。
画質劣化を避けるには、
・スクリーンに対してレンズの光軸は垂直になるように、プロジェクター本体を水平に置く。
・本体の上下をひっくり返して設置(天吊り金具P082使用、あるいは棚にひっくり返して置く)
・レンズの光軸上にスクリーンの上端がくるような位置関係にする。
・プロジェクター本体の光学投射距離(本機なら100インチ2.6m)を守って設置する。
・台形補正は使わない
P082
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=6959422615061&sku=6959422615061&cate=tv_recorder
上記を守れば画質は良くなりますね。
@の設置は台形補正がかかるので、推奨しません。
概略図のAの位置関係にして、プロジェクターをさかさま設置ですね。
スクリーンですが、白が無難です。安いですしね。ニトリだと黒枠がないので自動調整は効きにくいです。でも自動調整使わない設置を目指せば問題ありません。
白いスクリーンでも真っ暗な部屋では黒く見えますよね。要は部屋を遮光して真っ暗にすることで黒の沈みを得るのがプロジェクター投射の基本なのです。
明るい部屋では黒がスクリーンの地の色になるので、黒が浮いてしまいます。
外交を遮るスクリーンは反射率の問題で映像が暗くなりますし、値段が高いのに思ったほど黒も沈みません。色も変になる場合が多いですしね。
明るい場所で見るリビングシアターという構想は黒浮きを許容した画質の悪い設置形態です。
スクリーンはシアターハウスのように安くて質の良いものもありますので、ご検討を。
https://theaterhouse.co.jp/
書込番号:26188866
1点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。分かりやすく画質劣化の理論を教えていただきありがとうございます。やはり、それではこの機種を選んだ理由の一つが無くなってしまいますね。
>>白が無難です。明るい場所で見るリビングシアターという構想は黒浮きを許容した画質の悪い設置形態です。
ありがとうございます。プロジェクタは暗い部屋で使用するのが設計趣旨のため、日中使用にも対応するような中途半端な設計はやめた方が良いですかね。それなら大型テレビも選択肢かもですね。
ただ、まだプロジェクタの夢を捨てきれないので、皆様のご意見と予算を考えて、EH-TW6250を検討してみたいです。ただそちらにもいくつか質問事項があるので、そちらでも質問してみます。もし良ければまたご教授お願いします。
書込番号:26188893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人に皆様色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26188896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)













