このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2025年11月8日 09:01 | |
| 137 | 24 | 2025年11月7日 12:12 | |
| 273 | 148 | 2025年11月5日 15:18 | |
| 0 | 1 | 2025年10月31日 09:21 | |
| 4 | 6 | 2025年10月25日 00:13 | |
| 2 | 4 | 2025年10月5日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON 20 Pro
n1ultraからxgimi horizon 20 proに乗り換えるところなのですがps4 ps3からの3Dブルーレイを再生してみたところn1ultraは問題なく3D視聴できるのですがxgimi horizon 20Proだと本来設定の画像の詳細設定の項目にある3D設定から選択して視聴できるはずなのですが3D設定の項目が何をやっても選択できず視聴できません。
知識のある方いらっしゃったらご教授お願いいたします。
ちなみにxgimi horizon 20Pro本体のGoogleTVから YouTubeにある3D動画を再生すると3D項目が選択できるようになり3D視聴できます。
HDMIケーブルやps4 ps3からの信号の問題なのでしょうか。
xgimi horizon 20 Proの本体の簡単な感想といたしましては遮光カーテンを使用し主に暗所での視聴なのでやや明るすぎると感じスタンダードの方でも十分だったなと思います。
映像や画像も大変素晴らしくn1ultraだと重かったandroidではなくGoogle TVなのでサクサク動いてくれて快適に感じます。
書込番号:26333636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えぬわんうるとら新人さん
発売されたばかりで実機を持っている回答者はほぼいないと思いますので、メーカーのサポートにお問い合わせください。
書込番号:26333680
5点
回答ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせがうまく行かなかったのでこちらで質問させていただいた次第でございます。
当分は使っていくと思いますので気長に解決法を探しながらこちらでも有力な情報をお待ちしたいと思います。
書込番号:26333720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えぬわんうるとら新人さん
こんにちは
内蔵アプリからだと3D視聴できるのですから、本体は3D対応で間違いありません。
HDMI入力という事はレコーダーか何かで3D対応ディスクをかけているという事でしょうか?
それであれば、まずはレコーダーが3D映像をプロジェクターに出そうとしているかどうか、レコーダー側の設定を確認してみてください。
レコーダーは相手のディスプレイ(本プロジェクター)が3D対応している事を確認して3D映像を出そうとします。
書込番号:26334186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
プレイヤーはPlayStation3とPlayStation4で試しており全く同じ状況でHDMIコードもそのままn1ultraに接続すると3D視聴問題なくできておりますのでxgimi horizon 20Pro側の問題だと推測しています。システムアップデートなどは最新の状態なので今後のアップデートなどで解決する可能性もあるのかなと感じていたりします。
書込番号:26334296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えぬわんうるとら新人さん
興味があったので、メーカに問い合わせて見たところ、すぐに返信がありました。
XGIMIのサポートはなかなかですね。
スレ主さんに参考になるかどうかわかりませんが、転載しておきます。
【3D映像設定方法】
@3Dビデオ再生中にリモコンの歯車マークボタンを押して、
【ディスプレイと音】→【ピクチャー→詳細設定を開きます。
A一番下部までスクロールして頂き、3Dビデオ設定を選択して、3D(左右)か、3D(上下)のいずれかを選択します。
※ビデオ再生中でないと上記設定が変えられないため、必ず再生してから設定をお試しください。
B画面を組み合わせてぼやけた画像が表示されると3Dセットアップが完了します。
【3Dメガネご利用方法】
C XGIMI 3Dメガネを通して鮮明な画像が見えるまで、3Dメガネのボタンで調整します。
※XGIMI3Dメガネが完全に充電されていることを確認してください。
D 電源ボタンを1回押すとオンになり、2回押すと画質が調整されます。
E 画像が鮮明になるまで押し続けてメガネの3D効果を調整することができます。
書込番号:26334353
0点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
もちろん3D動画再生しておりますが本体内蔵のGoogl TVから YouTubeにて3D動画視聴すると3D設定触れるのですが何故かHDMI入力からの再生だと3D設定の項目が暗くなり触れなくなります。
HDMI入力2つあるのですがどっちでやってもダメでした。
公式のサポートなのですがスマホからですがメールは英語入力、海外転送電話になるようなので触れられずにいました。
公式サポートに素人でも可能な問い合わせ方法ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26334486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えぬわんうるとら新人さん
プロジェクターの電源プラグを抜き、二分後差し込んではいかがでしょうか?
書込番号:26334495
5点
>えぬわんうるとら新人さん
ホームページの「メール問い合わせ」から問い合わせ内容を書いただけですよ。スレ主さんがどこでつまづいたのか、書かれてないのでわかりませんが。
外部入力だけNGと書いて送った結果、あの回答ですので、あれ以上の回答は期待できないかも知れません。映像を再生しながらメニューを触ってもダメとの事ですから万事休すですね。
3Dグラスは純正品をお使いですか?
書込番号:26334532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
試してみましたが電源オン時は特に変わりなくその後詳細設定をいろいろ触っていたらいつの間にか3D設定触れるようになっていました。
因果関係は不明ですが何故3D設定が触れるようになったのか、どうしたら3D設定が触れなくなるのかはもうちょっと調べてみようと思います。
いちおう問題は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:26334966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
メールでの問い合わせに関しましては英語で個人情報を色々入力を求められたため躊躇しておりました。
3Dグラスは純正ではありませんがYouTubeの動画は問題なく3D視聴できるので因果関係はないものと思われます。
その後詳細設定を色々といじり倒していたら何故か触れなかった3D設定が触れるようになり無事3D視聴できるようになりました。原因はまだはっきりわかりませんが今後も調べてみようと思います。
この度はご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26334971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日から本器導入を検討しておりますが、実家のジジババ様のTVが壊れて急遽私のTV(BRAVIA XRJ-55X90J )を譲ろうか?という話が持ち上がりました。丁度4Kプロジェクターの導入を検討している最中でしたので、もしかしたら本器(HORIZON Pro)のみの運用でも良いかもしれない。と思い始めました。(ちなみに私は独身貴族で一人でリビング独占OKです)
主にゲームと映画、ニュースを少し見るくらいで、基本的にTVつけっぱなしの生活はしていません。ゲームしなかったらTVはOFF、映画を見る気になったらTVをON、むしろノートパソコンでのネット時間のほうが圧倒的に長いと思います。よく考えたらTVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画って感じです。朝晩少しニュースを見る程度でしょうか。
余談ですが、3年ほど前まではフルHDとかハーフHDのプロジェクターは導入しており、PJ生活自体は5-7年くらいは経験しています。しかしいずれもTVがあって、PJはオマケとして買い増しという形でしたので、今回のようにTV無しという感覚がイマイチよく判りません。
TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!
2点
本機ではない別の4KDLPをメインで自室で毎日PJでTV番組とゲーム、食事時は居間のTVというような使い方を10年超しています。
3500ルーメン機でも辛うじて字が書ける程度に部屋を薄暗くする必要はあります。リビングダイニングでTV代わりには使えないでしょう。起動に時間が掛かります
部屋が暑くなります
TVより寿命は短い。
利点は画面が大きい、廃棄の手間が楽、ぐらいしかないです。
プロジェクターは、とにかく大きな画面でみたいんだ、という人向けです
日常使いにはまあ不便ですねー、ジジババ様が大画面至上主義ならいいですね
書込番号:26328536 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ゲンタシン軟膏さん
コメントありがとうございました!ジジババ様にはSONYの4Kテレビを差し上げて、自分がプロジェクター生活してみようかと検討しているところです。昔の部屋が暑くなるランプ時代のPJ生活は一応知っています。部屋を暗くしないといけないことも分かっています。本機も含め、最近はLEDで高寿命で熱くならず音も静かとのことですので、思い切ってTVの無い生活をしてみようかという気になっています。
確かに、リビングで部屋を暗くしないとTVが見られないのはきっと不便でしょうね。益々TVを見なくなるでしょうね。あとTVゲームとか映画を見るのもいちいち電気消すのは面倒でしょうね。。以前はTVとPJを併用していましたので、ニュースとか適当な番組は普通にTVで見ていましたのであまり意識したことがなかった点です。今度は気軽なTVがないということは・・ なかなか想像が難しいです。
とにかく率直なご意見に感謝いたします。スクリーンの設置場所やスピーカーの設置場所もあるので、なかなか色々考えることが多いのですが、とにかくジジババ様が早くTVが欲しいと申していますので悩ましいです。(今は小さなTVで我慢してもらっています)
書込番号:26328551
0点
>アランJさん
こんにちは。
4Kテレビは真正4Kの画素を持ちますが、DMDを使った4Kプロジェクターは素子自体2K画素しかなく、イメージシフトデバイスで残像合成している「なんちゃって4K」です。4Kテレビの様な切れの良い解像感は到底望めません。
安物の4Kテレビに大差で負けるレベルです。
またプロジェクターを投影するスクリーンは白いスクリーンや壁が一般的ですが、歩ける程度の明るさの部屋でも、何もプロジェクターで投影していない状態でも、スクリーンは白く見えますね。この白さがいわゆる投射映像の黒になります。つまり明るさがある部屋では黒が白っぽく浮いてしまって白っちゃけた締まりのない映像になってしまいます。プロジェクターの黒は何も光ってない状態であり、その時点の部屋の明るさで照明されるスクリーンの輝度が黒になるのです。
明るさがある部屋では、4Kテレビ映像とは比べ物にならないほどの低コントラストな画質ですので、注意が必要です。
プロジェクターでよい画質でみるには、映画館のように壁も天井も徹底的に黒くして反射を抑える部屋を作ることです。その上で、コントラストの良いネィティブ4Kのプロジェクターを設置すれば安物の4Kテレビとも戦える画質にすることができます。でもとても高くつきますね。
以上のように本機の様なプロジェクターをテレビの代わりとして使おうとしても一般的には到底使い物になりません。
でも、スレ主さんが独身貴族で、夜に映画を見る程度の使用形態で、日常的に朝番組やバラエティなどを見る機会が全くないのであれば、行けるかもしれませんね。
そもそも地デジ等のテレビを見るなら、レコーダーなどチューナーをもった機器を繋ぐ必要がありますね。
うちはプロジェクターは専用シアタールームでの使用です。ディスク再生やネット動画の視聴がメインで、プロジェクターで地デジ等の放送を見ることはほぼありません。テレビ放送はリビングや寝室で見ています。
書込番号:26329096
![]()
1点
>プローヴァさん
とても丁寧で具体的なご説明、ありがとうございます。技術的な観点からのご指摘はとても参考になりました。明るい環境下でのコントラストの課題については、私もフルHD時代の機種では実際に使ってみて納得するところもありました。DLP方式のプロジェクターがネイティブ4Kとは異なる画素構造であることや、画質完成度に関するご考察は初めて知る内容で、大変参考になりました。
私の場合はテレビ放送を日常的に視聴する習慣がなく、朝の情報番組を出勤前に少し見る程度で、それ以外はバラエティなどもほとんど見ません。主な用途は映画やドラマの鑑賞で、夜間の静かな時間に集中して観るスタイルです。そのため、プロジェクターの特性が自分の生活リズムや好みに合っていると感じています。
画質の絶対的な優劣というよりも、自分にとって心地よく映像と向き合えるかどうかを大切にしています。設置環境については、ブローヴァさんのような完全シアタールームは望めませんが、独身なのである程度の遮光や反射対策を行い、映像に集中できる空間づくりは容易です。特に、100インチのスクリーンで映画を観るという体験そのものが、自分にとって大切な要素です。
地デジの視聴については、チューナー付きのレコーダーもあるのでプロジェクターでの視聴も問題なく行えますが、おそらく実際には使用頻度としては低めでしょう。しかし実際問題としては、プローヴァさんのように映画専用ルームとリビングを分離するのが理想で、可能であれば私もリビングにはTV、専用ルームにはプロジェクターが望ましいです。(でも無理)
専用のシアタールームでプロジェクターを活用されている方のご意見はとても貴重で、今後の参考になります。改めて、丁寧なご助言に感謝いたします。
書込番号:26329170
0点
普段野球やF1などのテレビ番組を見る時やゲームをする時はテレビを使い、映画鑑賞の時だけテレビの上の梁に設置している100インチスクリーンを下ろしてプロジェクターを使ってます。
スポーツ観戦くらいでわざわざスクリーンを出すのも面倒なのと、ゲームはプロジェクターでは大きすぎてやりづらいですよ。目が疲れます。
書込番号:26329300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!
当方は、ちょうど1年前ぐらいに、LG/4Kレーザープロジェクターを個室に導入して100インチ相当で使ってました。
テレビは置かずプレステ/nasneでたまにテレビ録画見るぐらいで、主にネット配信系4K映画メイン/AVアンプ/ドルビーアトモス/ミニシアター仕様で楽しんでいました。
その後、今年の9月頃にMINI LEDテレビを導入して、プロジェクターとの二刀流スタイルにしました。
結果として
MINI LEDテレビの方が高画質で使いやすいので、ほぼ毎日テレビでのネット配信鑑賞となりました。
大画面プロジェクターは最初の頃は感動しましたが、大きすぎて疲れるので長時間使用に向かないです。
画質も部屋を完全暗室にして相当明るい機種にしないと薄っぺらいのと、ハイコスパ系プロジェクターではネイティブ4K画質は体感できませんので、徐々に使わなくなりました。
先日、久々に
映画/007
ドラマ/24
など見ましたが、MINI LEDテレビで見た方が高画質で満足度高めでした。
プロジェクターは稼働させるのも面倒くさかったです。
これから導入される方はワクワク感しかないと思いますので、楽しんでください。
書込番号:26329452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>chimitaipapaさん
コメントありがとうございます。映画鑑賞のときだけスクリーンを下ろしてプロジェクターを使うスタイル、非常に理にかなっていて共感しました。スポーツやゲームは確かにテレビの方が機動性も高く、目の疲れも少ないですよね。私も以前使用していた時はプロジェクターは“映画のための跳躍装置”と捉えていて、日常使いとは分けて考えるようにしていました。やはりTV無しでプロジェクターだけの生活はあまりにも浮世離れした感じになりそうですねww
梁からスクリーンを下ろす儀式的な動作も、映画鑑賞の密度を高める演出として素敵だと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:26331091
1点
>オオタニモロヘイヤさん
ご丁寧な体験談ありがとうございます。プロジェクターからMINI LEDテレビへの移行、そして二刀流スタイルへの変化、非常に参考になりました。
確かに、プロジェクターは最初の感動は大きいものの、長時間使用や画質面では課題もありますよね。暗室環境や機材の整えが必要な点も含め、通常の生活にはない別な意味での煩わしさがあるのがプロジェクターだと思います。私も以前使っていた時は映画の為にわざわざセットするのが面倒でしたが、せっかくの映画体験なので頑張ってPJを使っていました。
これが完全PJオンリーになると・・ 現実的にはかなり厳しい状況になるでしょうね。朝のニュースや食事の時用に小さなTVを設置する案も考えましたが、色々煩わしいことが増えるばかりだなという印象です。両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。
貴重な体験談、ご意見ありがとうございました!
書込番号:26331094
0点
>アランJさん
投射光量500lm程度のトイプロジェクターですと、部屋を暗くしても明るさが十分取れず、安物のテレビにも勝てません。
でも本機は1500lmありますので、スクリーンサイズにもよりますが、まあまあ元気な画が楽しめると思いますよ。
書込番号:26331322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。
プロジェクターは進化スピードが速いので、100インチ常設で使うなら単焦点もイイですね。
HORIZON Proはハイコスパ機なので画質はそこそこですが、テレビと比べなければ液晶100インチ相当かと思いまます。
最新型は輝度が大幅アップしていてレンズシフトも搭載されたので、テレビ並みのスペックでかなり良さそうです。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=152184/
その他、この機種だとレインボーノイズも気にならない画質レベルになっていて高評価です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2047989.html
ハイコスパ/mini LED液晶テレビも価格が下がっているので、85インチぐらいでも迫力はあるので画質も求めるならあえてテレビの方がバランス高めですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687323/
どちらかをコスト抑えて二刀流にして使い分けるパターンもできますわね。
私の場合は、
ニュース/スポーツ/ゲーム/ドラマはテレビ/便利高画質重視
最新映画とか大画面で見たい場合のみプロジェクター/迫力雰囲気重視
で使い分けていて、いづれプロジェクターもアップグレードしたいなとは思っていますが、たいして使わないのとスクリーン下ろすのが面倒くさいので高級プロジェクターに投資したら負けだなと思っていますw
書込番号:26331340 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
TVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画というカジュアルな使い方であれば、必ずしも4kじゃなくても良いかもしれませんね。
なんちゃって4kなどと揶揄するつもりは毛頭ありませんが、 AppleTV+とUNEXTは4kでDisney+は2kで視聴して大きな画質の違いは感じません。結局100インチの大画面で好きな映画観たい映画を観れることに満足してるんですよね。機能より体験です。
ゲーム用にモニター、映画用にモバイル2kプロジェクターの運用も良いと思います。プロジェクターを寝室に移動したり外に持ち出したり出来ますしね。予算があれば音響をお金をかけるとQOLが上がります。映画を観るなら少しの画質の差よりも音響を上げる方が満足度がはるかに高いです。
書込番号:26331367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>プローヴァさん
ご丁寧な照合ありがとうございます。1500lmという数値、確かに“トイプロジェクター”とは一線を画す印象ですね。画質比較は最初だけで、結局は”体験自体”に感動すると思います。以前5年ほどプロジェクターとの併用経験がありますが、さすがに100インチに慣れることはありませんでした。ただし、設置や撤去が面倒で結局TVだけの生活に戻りましたが。
「まあまあ元気な画」という表現に、妙に安心感を覚えました。摩耗されない画質を“まあまあ”と笑える器──それが僕の理想です。
書込番号:26331565
0点
>オオタニモロヘイヤさん
ご意見、非常に構造的で参考になりました。プロジェクターの基本として、やはり暗室が必要である点と、スクリーンを下ろす”面倒くささ”だと思います。これがPJ生活のまさに摩耗の起点です。プロジェクターの機種云々というよりも、まずはこれがクリアできるかどうかが大きな問題です。
話戻しますが、もちろん新型が良いに決まっていますが、先立つものもいりますしww 理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。でも結構無理があったりして、おっしゃる通り大型TVでPJを吸収してしまう案もアリだと思います。ただ75インチが限界かなといった感じで、100インチからは少し目劣りしそうですね。。(スクリーンと違って巨大TVは巻き上げる訳にもいかない点が怖いですし)
「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。
回答が散漫になりがちですが、とにかく、ご回答ありがとうございました!
書込番号:26331569
0点
>chimitaipapaさん
実際の使用感、非常に参考になりました。「機能より体験」という言葉、まさに私が求めていた答えです。AppleTV+とUNEXTの4K、Disney+の2K──その差よりも“100インチで、観たい映画を観られる幸せ”──それが満足指数のポイントだと思います。音響への投資がQOLを上げるという視点も、非常に納得です。
おそらくは現在所有の55インチTVをそのまま残しておいて、本器を導入するのがベストなのは明白ですが、結局両親宅へTVを買わねばなりません。両親に55インチを譲って、自分はPJ生活に突入する案──これはいったいなんだったんだ。。ということになりかねません。
急がねばなりませんが、もう少しだけ考えてみます。ありがとうございました!
書込番号:26331571
0点
>理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。
お話を聞く限りHORIZON PRO一刀流の方がニーズに合ってるかと思います。
二刀流にすると私のように中途半端になって便利な方に流れますからねw
すぐ隣のリビングでは有機TVも使ってますw
>「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。
没入感でいえば100インチスクリーンの方が上回りますので、画質マニア以外はハイコスパプロジェクタースクリーン使うのが最適ですわね。
たまに使うと、うわっデケえなって感じますのでw
書込番号:26331631 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ちなみに、
基本的にプロジェクターは暗室での使用を前提とした機器ですので、テレビと同等の明るさを出そうとすると、かなり明るいクラスのモデルでないとくっきりした映像にはなりません。
たとえば、43インチ液晶テレビ(約400nit)の明るさを100インチスクリーンで再現する場合、
43インチの画面面積は約0.51m2、100インチでは約2.76m2となり、面積比は約5.4倍。
つまり、同じ明るさを得るには約5.4倍の光束(ルーメン)が必要になります。
■ 環境別の目安
暗室・映画中心500-1,500しっとりとした高コントラスト。黒が沈む。
中程度の照明・TV代わり2,000-3,000 lm約200-350 nit相当普段のテレビ感覚に近い。
明るい部屋・日中視聴3,000-5,000 lm約400-600 nit相当mini LEDエントリー機のピーク輝度に近い。高輝度モデル必須。
■結論
100インチで「43インチ mini LEDテレビ」の明るさ相当を得たいなら、最低でも3,000ANSIルーメン以上が必要。
夜間の映画中心なら、500-1,500ルーメンでも十分実用的。
TV代替・明るいリビング用途なら、3,000-5,000ルーメンが理想。
ただし、HDR映像のような1000nit超の強いピーク輝度までは到達しません。
そのため、総合的な明瞭感・ハイライト表現ではmini LEDテレビの圧勝です。
逆に、ネイティブ4Kの高級プロジェクターを中途半端な暗室で使うと、コントラストが浮いてしまい、結果的に5万円クラスのハイコスパテレビより画質が劣って見えます。
なので、テレビ同様の画質と使い方をする場合は、高級4Kプロジェクターで本格的なシアタールームまで設計しないとならないので、予算300万円位上ぐらいになるのでコスパは極めて悪くなります。
書込番号:26331694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アランJさん
映画が好き、そのためにできるだけ大画面で見たい、という気持ちが強い場合は、なんちゃって4Kの切れの悪さや、数百レベルのコントラストによる黒浮きにも結構耐えられる気はするんですよね。コンテンツが始まったらいろいろ気にならなくなりますしね。
私も数十年前には、数百lmレベルなのに高価なプロジェクターのNTSC映像でも、当時は100インチ大画面ということでプレミアム感は感じてみていました。なにしろ当時の大画面テレビは29型のブラウン管でしたから(笑)。
投射光量についても、暗室前提で見るプロジェクターと明るい部屋で見る前提のテレビを同一目線で比べるのは全くナンセンスですね。プロジェクターとテレビは使い方が異なるので、比べてどちらかを選ぶようなものではないと思います。
1500lmで100インチ投影なら並の映画館のへたったランプより多少上くらいの輝度で見ることができます。IMAXやDolby Cinemaの基準を上回るには3000lm前後は必要ですね。
プロジェクターを夜間中心に使うなら、カーテンの開け閉めは不要なので、スクリーンが常設か電動になってればさほど面倒ではないと思います。電動スクリーンならAVアンプのトリガーでも連動させられますしね。
私の場合プロジェクター映像で一番気になるのはやはりコントラストの悪さによる黒浮きですね。これはコンテンツが始まってもちょくちょく気になって現実に引き戻されます。
ですが、ここを求めてしまうとLCOSプロジェクターしか選択肢がなくなります。ここまで行けば液晶テレビにはコントラストで上回ります。そうなると勝ちも負けもコスパも無関係な自己満足の世界ですので、他人にガタガタ言われる筋合いではないでしょう。うちは幸いにしてここまで行けたので、当面は機器や画質を気にせず真にコンテンツに嵌ることができています。
書込番号:26331959
1点
ちなみに、
テレビと同等のネイティブコントラストを出そうとすると、こちらも高級モデルでないと締まった黒の映像にはなりません。
プロジェクターやテレビの「ネイティブコントラスト」がどのくらいあれば“高画質”と呼べるかは、用途と視聴環境によって変わりますが、以下にわかりやすく基準をまとめます。
基準:ネイティブコントラストと画質感の関係
1,000:1
低-中
明部は明るいが黒が浮く
全体的に「白っぽい」
一般的なIPS液晶、低価格DLPプロジェクター
1,000-3,000:1
中.やや良
SDR視聴なら十分
やや黒浮きあり
VA液晶テレビや中級DLPプロジェクターが多い
3,000-6,000:1
良好
暗部階調が自然でコントラスト感が出る
中〜上級テレビ(VAパネルTCL C6Kなど)
7,000-10,000:1
高画質「黒が締まる」「立体感がある」印象
Mini LED上位機(TCL C8Kなど)や高級DLP
10,000-50,000:1
非常に高画質
映画館に近い黒の沈み。明暗差の立体感が顕著
JVC D-ILA、Sony SXRDの上位機
100,000:1以上
リファレンス級
黒の完全沈み込み
HDR暗部表現で圧倒的
JVC NZ9など限られた機種のみ
∞:1(理論上)
完全黒(発光ゼロ)
黒の沈み・階調が圧倒的HDR映画では最強
RGB有機EL(例:LG G4/G5、VIERA Z90Bなど)
約700-900 nits(42型クラス)
ピーク1,000 nits前後
なぜコントラストが画質を決めるのか
「コントラスト比」= 白の最大輝度 ÷ 黒の最小輝度
この比が大きいほど、「黒が黒く、白が明るく」見え、画面全体の“締まり”が増します。
人間の視覚は相対的なので、明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向があります。
つまり、同じピーク輝度でも、黒レベルが1/10になると立体感が劇的に上がります。
HDR映像では、明暗のダイナミックレンジが広いため、最低でも 5,000:1以上 ないと暗部のディテールが潰れたり、黒浮きが目立ちやすくなります。
■結論
高画質と呼べるのは、最低でもネイティブ3,000:1以上。
映画画質・HDRで満足感が高いのは7,000:1以上。
“黒が沈む”と感じるのは1万:1以上。
したがって、
TCL C8K(約7,000:1)やHisense U9Rはすでに“高画質域”。
JVC D-ILA(10万:1) は“リファレンス級”ですが、価格・設置環境を考えると極めてコスパが悪く「現実的な最高バランス」は C8K/U9Rクラスで、
黒の沈み・暗室映画重視なら 有機ELが最強。
ただしピーク輝度と焼き付き耐性でMini LEDに劣る。
プロジェクターの場合、
映画専用暗室&高予算ならJVC D-ILA。
コントラストは最強クラスだが、輝度と価格がネックとなるので、中画質のハイコスパプロジェクターで大画面を楽しむというのが一般的な選択肢。
DLPプロジェクターはどんどん進化してきているので、ネイティブコントラスト、輝度、価格の総合力では高級プロジェクターを上回ってきている状況です。
書込番号:26332279 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
XGIMI/HORIZON Proに関しては、
明るさ/1500ANSIルーメンとハイコスパプロジェクターとしては中程度ですが、ネイティブコントラストに関しては500ANSIルーメンのLG/710PBに劣るので、人間の視覚特性からして明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向がある事から言えば、
500ANSIルーメンのLG/710PBの方が高画質に感じやすいという評価です。
LG/710PB
500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/1200:1程度
XGIMI/HORIZON Pro
1500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/700:1程度
同じような傾向はテレビでも見られます。
明るい液晶(ミニLED)でも黒浮きがあると、輝度の低い漆黒のOLEDの方が“高画質に見える”のと同じ原理です。
書込番号:26332448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>オオタニモロヘイヤさん
丁寧かつ実感のこもったご意見、ありがとうございます。「二刀流は便利な方に流れる」というお話、非常に納得感がありました。私もまさにその中途半端さに迷っていたところで、HORIZON Pro一台に絞るという選択肢が現実的に思えてきました。
また、明るさと画面サイズの関係や、用途別のルーメン目安についての解説も非常に参考になりました。特に「100インチでテレビ並みの明るさを得るには3,000ルーメン以上必要」という点は、感覚ではなく数値で理解できてありがたかったです。
コントラスト比に関する基準も、これまで漠然と感じていた「黒の締まり」の違いを言語化していただいたようで、非常に腑に落ちました。HORIZON Proのコントラストがやや控えめという点も含め、今後の使い方や設置環境をどう整えるか、改めて考えるきっかけになりました。
「たまに使うと、うわっデケえなって感じます」という一言も、まさに私が求めている感覚です。映画を観る時間を“特別な時間”として扱いたいという気持ちに、背中を押していただいたように思います。本当にありがとうございました!
書込番号:26332784
1点
プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
DLA-V800Rを、アバック新宿で見せてもらいましたが、字幕の明るさが明るく、画面が見にくいほどでした。アバックの方に、字幕の明るさを落としてくれとお願いしましたが、その機能は、ビクタープロジェクターにはないとおっしゃってましたが、高解像度に特化した機材が、字幕の明るさで台無しになっているのを、そのままにするはずはないと思います。字幕の明るさ調整はできないのでしょうか?また、HDMIが光ファイバー化されていると、お聞きしましたが、推奨の光ファイバーHDMIを教えてください。長さは5mです。スクリーンは120インチです。 【使いたい環境や用途】 14畳ほどのオーディオルームです。暗転にできます。
【重視するポイント】字幕の明るさ調整ができるか?
【予算】HDMIファイバー仕様、5m 予算は5万円付近を予定しています。blue-rayプレーヤー35万付近を予定しています。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?推奨製品があれば教えて下さい。予算は35万付近を予定しています。
2点
>arasi_rossoさん
こんにちは。
プロジェクター側で調整はできません。これは他社も同じですよ。プロジェクターに信号が来た時点で字幕だけ分離されてはいませんので独立調整は原理的に無理です。
でも、BDプレーヤー側で調整できます。OPPOは知りませんがパナソニックはできますね。
光ファイバーHDMIケーブルのお勧めはエイム電子ですね。麻倉御大のお勧めですが。
10mからになります。LS-U10ですね。5mのメタルケーブルより認識は高速です。
>>blue-rayプレーヤーをOPPOを使ってますが、やはり、8K対応の製品に換えると画質が大きく変わるのでしょうか?
8K対応の製品は存在しません。
8Kのブルーレイの規格だけはずっと前にできていますが商品化はできていません。8K放送自体がオワコンなので、今後もレコーダーもプレーヤーも出ないと思います。
なので4Kブルーレイに対応したものが現状唯一の選択肢です。
私のお勧めは下記です。
Panasonic DMR-ZR1
こちらはレコーダーですが、実質プレーヤーだったUB9000の後継機です。
個人的には中華物にあまり食指を動かされませんが、下記あたりは専門誌で話題にはなっています。
MAGNETAR UDP900
https://kakaku.com/item/K0001608183/
でも予算に合いませんね。
OPPOの焼き直しって感じがしますので興味ないです。壊れる頃には事業終息しているとか。
書込番号:26138278
![]()
5点
>arasi_rossoさん
パナのZR1なら字幕輝度調整ができます、
画質音質ともに最高のモデルでしょ
ただV9R所有者としてはそんなにぎらつく画質だと購入意欲が萎えますね
V9Rはアナログ的な落ち着いた画質が魅力なので買い替えなくてもいいのかと思いました
書込番号:26138500
![]()
7点
>arasi_rossoさん
出来ればPJ所有歴を知りたいですね
書込番号:26138602
5点
>プローヴァさん おっしゃって頂いたように、字幕の明るさ調整は、プロジェクター側ではできず、字幕の明るさが調整できる、Panasonic DMR-ZR1を注文しました。
推奨して頂いたLS-U10も合わせて、注文しました。DLA-V800Rも注文しました。 ありがとうございました。
書込番号:26138837
2点
>arasi_rossoさん
ご購入おめでとうございます。
ついでに言いますと、ZR1はレコーダーなので地デジ/BS4K等の録画再生もできますが、これらの字幕だけを検出して輝度を少し落とすこともできます。あくまで検出動作なので字幕と同等の輝度信号部に多少の副作用も出るようですが。
ディスクの字幕は独立して一切副作用なく輝度を調整できます。
書込番号:26139091
2点
>プローヴァさん
>nobo64さん
今回のシアターリニューアルは、DENON AVC-A1H、DLA-V800R、DMRーZR1、LS-U10、CE-120HD(スクリーン)に交換することになりました。 nobo64さんに返信した内容が載っていませんが、Sony DA-5500ES、Panasonic PT-D5700を使ってました。PT-D5700は、業務用のPJで、画質、明るさに対して、オーディオルームが暗転できるので、問題は無かったのですが、空冷の音がうるさいのが、問題でした。今回の内容で気になっていた、字幕の明るさ調整も皆さんのおかげで、解決しました。ドルビーアトムス15.4chの構築に奮闘しております。天井に4個スピーカーを付けています。バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。フロントワイドもEVを置いていますが、バランスが悪いので他の物に換える予定です。プローヴァさん、nobo64さん ありがとうございました。また、分からないことがあれば、教えて下さい。
書込番号:26139623
2点
>arasi_rossoさん
導入後の感想も知りたいですね
あと電源環境も知りたいですね
かなり変わるので
そしてこれだけのシステムになるとメインはUHDBDになると思うんですが
おすすめのソフトも知りたいですね
書込番号:26139666
3点
>arasi_rossoさん
機器のご紹介ありがとうございます。当方アンプは同じA1Hですが、V80RでUB9000です。LS-U10です(笑)。
アバックで視聴済みなのでご存じのとおりですが、PT-D5700とは隔絶した画質が体験できると思いますよ!
A1Hの音質も抜群です。
書込番号:26140228
2点
>arasi_rossoさん
>>バックサラウンドは、天井付近に付いているので、それをサラウンドバックハイ用スピーカーにし、その下にトール型スピーカーを置く予定です。
サラウンドバックハイトスピーカーというのが何のことかよくわかりませんが、既に天井に4つトップスピーカーがついてるなら、このトップスピーカーとハイトスピーカーを混在させるのはどうなんでしょうね?
元々のサラウンドバックとして使用するか、トップスピーカーを6つに増やすかどちらかではないかと思います。
トール型スピーカーというのはサラウンドL,Rのことをおっしゃってますか?
サラウンドとサラウンドバックを分離する場合、サラウンドスピーカーは斜め後ろではなく耳の横当たりの壁に設置すべきです。これはドルビーの7.1ch推奨レイアウトなのですが、サラウンドが斜め後ろか真横かはかなり印象が異なります。映画館のサラウンドスピーカーも真横についていますが、真横だと斜め後ろに比べて没入感が非常に高まります。耳の特性的に真横はとても感度が良いからかと思いますが。
まあレイアウト的に可能ならの話ですが。
うちは真横近くにドアがあってスピーカーを置くと邪魔なのでサラウンドLRは壁埋め込みにしました。
書込番号:26140249
2点
>プローヴァさん
おっしゃって頂いたように、サラウンドバックは、やや後方の耳の位置に壁から持ち出し金具で、DALIブックシエル型スピーカーを付けました。以前使用していたサラウンドバックの後方の上のスピーカーNHTブックシェル型スピーカーも、そのままにしてます。
センター1.フロント2.サラウンド2.サラウンドバック2.に加え天井に、それぞれ前、横、後に2個づつの6個のスピーカーを設置しました。また、swも、2個購入し、手持ちの2個のSWに合わせ、4個鳴らします。
フロントワイドで買ったエレクトロボイスのsx300を、フロントスピーカーに繋ぎ、トップガンマービックを鳴らすと、押し出し感が強く、気に入り、フロントスピーカーをウィルソンオーディオ6番+LINNと、繋ぎ変えれるようにしました。
(EVは、スピコンの抜き差し、wilson AUDIO6は、LINNの電源のon/offで、切り替えしてます。)
オーディオと、シアターを両立したいのです。AH-1をオーディオの3番目のシステムとして、鳴らしたいです。
フロントワイドスピーカーをクラシックプロのラインスピーカーで、増設するか検討中です。
増設すると、15.4chとなり、まずは、その状態を作り、調整を進めようかと思っております。
来週には、プロジェクター、UHDブルーレイレコーダ、スクリーン、スピーカーケーブル、SW2台が、くるので、頑張って組みます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26143618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UHDブルーレイレコーダが、来週来るので、1枚目のUHD ブルーレイのソフトは、トップガンマービックを購入しました。007。ミッションインポッシブルのUHDブルーレイBOXも注文しました。それぞれ、ブルーレイとの比較が楽しみです。
書込番号:26143634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobo64さん
電源環境は、オーディオルームの設計時に、専用電源ボックスを設置し、部屋のシンメトリーにAC100vの、コンセントを配置していますが、電源ボックスからの配線は、左右同じ長さにしています。前面には、AC200v のコンセントもあります。これは、220vで、パワーアンプを使う為です。現状は、marklevinson NO20 左右は、200vで鳴らしてます。オーディオのメインスピーカーが、ビックアポジーというエンクロージャーを持たない、リボン式の、効率が悪いスピーカーを鳴らす為です。
プロジェクターの電源ケーブルを交換したと言う書き込みもありますが、プロジェクターも、電源ケーブルの交換や、アーシングで、画像が、変わるのですか?
書込番号:26143645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>arasi_rossoさん
nobo64さんのところでは「仮想アース」の対策効果が高かったと別の書込みで掲載されてました
スレ主さまの方でも電源環境に気を遣われてるようなのでプロジェクターも良い状態で投影できるのでは
※当方でもAV用には専用電源回路(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)を当てています
LAN端子等のノイズ対策は当方でも簡易的に行っているのでそれなりに効果はあるかと思われます
JVC(Victor)の機種は対策したなりの映像を引き出してくれますのでこれからじっくり向き合われて下さい
※視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響をなるべく抑える工夫をされて下さい
→ 十分に(予想以上に)期待に応えるだけの潜在能力を秘めた機種だと思われますので
書込番号:26146361
2点
>pompomtaさん
(現状は200V伝送 → 専用ダウントランス経由)とありますが、200vとは、AC200vですか? 3相200vでしょうか?
(視聴時だけでも良いので迷光(二次反射)の影響)とは、何を指されていますか?暗転にはできますが、PJからの光がスクリーン以外に漏れたいうないようでしょうか?
書込番号:26147501
1点
>arasi_rossoさん
返信が遅くなってすみません
電源についてはAC200Vです
専用トランスは100V×8+115V×8の差込口がありますが不足分は100V専用回路を使用してます
こちらは4個口×3系統(専用アース配線)を自宅建築時(200V配線以前)に配線済み
自宅視聴室は遮光カーテンで日中も全暗に出来ますがプロジェクターからの投射光は
スクリーンで反射されて周囲の内装や家財を照らしまた反射されて幕面を照らします
黒のハイミロン生地でスクリーン周辺を囲うと輻射光を激減出来ますので
投写映像のコントラストを最大限有効に活用できるわけで色彩・解像感が大幅に向上します
画質の半分は迷光対策で決まるのでプロジェクター性能を活かすのに非常に重要です
我が家は予算の関係でベロア生地を使ってますがそれでも効果は絶大です
黒のカーテンやポリエステル生地でも二次光の反射はけっこう識別出来ますので
機器のインジケータ表示類も比較的 画面への影響(→画質低下)が大です
専用室でない場合はなかなか対策が難しいですが…
書込番号:26147989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pompomtaさん
DLA-V800R.DMR-ZR1.を組み込みました。
初のUHDブルーレイを体験しました。
黒の深みが強く、引き締まった立体感のある映像に感動しました。字幕の明度も、下げれました。ただ、その都度、字幕の設定をしなくてはならないようで、以後の継続は、出来ないのでしょうか?
現状、13.3chのアトモスと、ハーモニクス振動ユニットの音と相まって、とても満足しています。
前から気になっていた、プロケーブルのダウントランスをオークションで、落札しました。
オーディオと、シアターを両立したいので、それぞれの機器が、増え、コンセントが足りなくなるので、空いている単相200vコンセントから、ダウントランスでAC100vのコンセントを増やすと言う意図で、購入しました。その話をアバックの方としていたら、DLA−V800Rは、そのまま、AC200v が、入ると聞き、驚きました。元々200vの部品をダウントランスしているようで、200vを直接入れた方が、効率が良いので、更に800Rの力が出るようです。
明日、延長ケーブルで、AC200v を入れ、画像の違いを見てみます。
専用のオーディオルームにシアターも、組んだので、壁、天井は、ランバーコア20mmにグレー塗装しているので、今の時点では、反射は、気になりませんが、もっと、反射しないもので、施工すれば、もっと効果があるのでしょうね。kikuchの120インチスクリーンを交換するので、その時、加工できないか検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26150392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
DMR-ZR1とAVR-AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、AIM LS-A01を注文しました。
スクリーン以外は、組み込みました。
奥行き感のある黒に感動しました。
以前からの120インチスクリーンに写してますが、以前のPT-D5700に単焦点レンズを付けたものは、フルサイズで投影できてなかったのですが、800Rは、フルサイズで投影できるので、画角の大きさも満足しています。
アトムス13.3ch+ハーモニクス振動ユニットも、迫力がある映像は臨場感が、溢れて楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:26150393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobo64さん
スクリーン以外は、組み込み満足してます。
特に黒の深さに感動してます。暗い画面の立体感は、鳥肌ものでした。
ZR1と、AH1間の光ファイバーHDMIを忘れていて、その注文に、アバックの方と話していて、800Rには、直接AC-200vが、入ると聞いて、驚きました。切り替えスイッチなどないそうです。
明日、試してみます。
プロケーブルのダウントランスも、オークションで手に入れたので、それも試します。
今の時点で、機器の購入の、後悔が無く、とても満足してます。
ありがとうございました。
書込番号:26150399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pompomtaさん
DLA-V800Rについては、AC200vのコンセントが空いているので、3芯の10mの延長コードを作り、直接DLA-V800RにAC200vを入れる事にしました。DLA-V800Rには世界製品らしく、AC200vを直接入れても大丈夫だと、アバックの担当の方から、再度確認取りました。
A1H、ZR1の電源については、目が慣れてから、オーディオ用電源ケーブルに交換して、変化があるようであれば、交換します。
プロケーブル製のダウントランが来るので、それも、使う使わないで音、画像が違いが良い方で、繋ぎますが、まずは、目と耳がが慣れてからだと。 ありがとう材ました。
書込番号:26150828
3点
>arasi_rossoさん
世界(共通)仕様のプロジェクターだからそういうこともあるんですね
また検証のしがいがありそうです
今回はシステムを総入替でしょうか
結果に十分ご満足のご様子で何よりです
ちなみにスクリーン生地は何を選ばれたのでしょうか
参考までに教えて頂けるとうれしいです
歴代のJVC(Victor)機種はポン置きでも十分な感動画質を再現してくれますが
自分なりに使い込んでいくほどに(経年なりに)どんどん良くなっていくので導入価値は高いと思います
V800はコントラスト10万:1ですが漆黒は透明感を伴って沈むことと思われます
そこから噴き出す色彩描写が容赦なくすごいですよね
下世話ですが現在の販売価格もとてつもなくリーズナブルに感じられてしまいます
ちなみにウチでは200V → トランス経由の電源変更効果は高かったですよ
まず音質の方が圧倒的に(自分好みに)良くなりました
以降はケーブルとかで悩む必要もなくなりましたし(リファレンスを確定できたので)
プロジェクター画質の方は現行機の導入期には既に200V(もちろんダウントランス)ありきだったので…
ただ光ファイバーケーブル(HDMI)とLANターミネートの画質向上(対策)効果はかなり実感できました
書込番号:26150857
3点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ペットにACアダプタをかじられてしまい買い直しです
すでに廃棄してしまいましたが、スタンドも新調しようと考えましてその関係で長方形ACアダプタから本体までのケーブルの長さを教えてほしいです
コンセント側のケーブルの長さは延長タップで調整します
お持ちの方、よろしくお願いします
書込番号:26328723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってませんが。
>HORIZON PROレビュー。映像美の極み・QOL爆上がりの口コミは本当。
>DCアダプタのコードは長さ約2.8m
>(プロジェクター側約150cm+アダプタ本体約18cm+コンセント側約120cm)で、重さは980gです。
https://shirokumahouse.net/xgimixhorizonpro/#index_id12
書込番号:26328842
![]()
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
使っている方が多いので質問させてください。ハーフHD時代からフルHDまで10年くらいプロジェクターは経験済みです。4KになってからTVに戻しましたが、また本機で4Kプロジェクター生活に戻りたいです。
そこで質問なのですが、本器にアンドロイドTVが搭載されていてWi-Fiでネット接続できる点は理解しました。4K対応ゲームや4Kディスクを再生するためのプレイヤーもHDMIで接続可能と思います。もちろんUSBでパソコンとも接続できると思います。あとは音に関してですが、例えばBluetoothでステレオに飛ばしたりできるのでしょうか?それとも3.5mmのケーブルでステレオのラインインに接続しなくてはならないのでしょうか?
それから、スクリーンまでの最小距離など制約はありますでしょうか?一応3Mは確保できると思います。また設置する際の高さの制限等もありますでしょうか?以前使っていた天井釣りも不可能ではないのですが、とりあえずテーブルに置いて使えるならそうしたいです。
以上お使いの方から教えていただけるとありがたいです。
0点
>アランJさん
こんにちは。
ユーザーではありませんが全て答えられますので、お答えします。
本機は2Kパネルを用いて画素シフトで4K映像を投射するいわゆる「なんちゃって4K」ですので、ネィティブ4Kほどの解像感はありません。DMDを表示素子に用いた民生用プロジェクターは全て「なんちゃって4K」です。
本機のHDMIに4K出力機器を接続することは可能です。USBはストレージデバイスを接続して中身の動画ファイルなどを再生できる可能性がありますが、PCに繋いでも映像信号は伝送できません。
以前プロジェクター使用経験があるとのことですのでご存じでしょうが、プロジェクターに入力機器を繋いで、切り替える場合、音声をどう扱うかが問題になります。プロジェクターは映像機器であって音響機器ではないですが、HDMIは映像と音声を扱うので、音声も同時に切り替わらないと意味がありません。
本機を音声含めて入力のスイッチャーとして使う場合には、ステレオミニジャックの音声出力しかないので、そこからアナログ音声をとってアンプに入力するしか方法がありませんね、但しこの場合ステレオ2ch音声しか伝送できません。
昨今ネット動画もマルチチャンネル音声(サラウンド)で配信されるので、ステレオ2chでは画の大きさに見合う音場空間は十分実現できません。
なので、マルチ音声含めた音と画を楽しみたい場合、普通はAVアンプ等を用います。4K出力機器はAVアンプに入力し、AVアンプでスイッチングします。そしてAVアンプのHDMI出力をプロジェクターにつなぎます。
この場合HDMIの音声はAVアンプで処理されるので、複数のスピーカーでマルチチャンネル音声が再生でき、映像はパススルーされて映像機器であるプロジェクターで映されます。これでプロジェクターの中途半端なスイッチャー機能を使わずに済みます。AVアンプのHDMIスイッチャー機能を使うのが最良ですね。
投射距離とスクリーンサイズですが、ピントの合う最小距離はスペックシートに記載がありません。
投射距離とスクリーンサイズの関係は概ね下記の通りです。光学ズームはないので下記で固定です。
投射距離 スクリーンサイズ
2.1m 80インチ
2.64m 100インチ
3.0m 113インチ
3.2m 120インチ
天吊りでもテーブル置きでも使えますが、概略レンズの光軸が画面の下端に来るような位置関係になります。画面の高さを調整するために、仰角を付けて投射することもでき、その場合台形補正を掛けられますが、台形補正をかけると実効画素数が低下するので解像感が劣化します。デジタルズームで投射像を小さくすることもできますが、同じように解像感が劣化します。
書込番号:26321266
![]()
1点
>アランJさん
補足します。
投影距離は取説に記載がありました。本機は0,79m - 3.99mの範囲で使えるとのことです。
音声出力ですが、光デジタル出力があるようなのでこちらを使うことも可能です。光デジタルでは仕様的に5,1chまでは伝送できますが、アトモスの伝送はできません。また、本機が5.1マルチチャンネル音声出力に対応しているかどうかはわかりません。
書込番号:26321271
![]()
1点
>アランJさん
再び補足です。たびたびすみません。
本機はandroid TV機能を持ち、ネット動画を視聴できますが、その場合、本機のHDMI1/ARCとAVアンプのHDMI出力(ARC)を繋げば、プロジェクターのアプリの出す音声をAVアンプに伝送することが可能です。
HDMI ARCでつなぐ場合、光デジタルの接続は不要ですし、HDMI ARCなら規格上はネット動画のアトモス音声も伝送可能です。本機の内蔵アプリがアトモス対応しているかはわかりませんが。
書込番号:26321274
![]()
1点
プローヴァさま
このたびはご丁寧に、そして非常に詳細なご説明をいただき、誠にありがとうございました。回答が付かなかったので半ば諦めておりましたが、本当に助かりました。
音声まわりの接続方法や設置距離に関する具体的な情報は、まさに知りたかった内容で大変参考になりました。特にAVアンプを活用した構成、HDMI ARCの扱い方など、実際の運用をイメージするうえで非常に助かりました。
また、投射距離やスクリーンサイズの関係、設置時の高さや台形補正の影響など、実機の特性に関する補足も含めて、実用面での理解も深まりました。調べもせずに試すにしては少し高価な機器なので少し躊躇しておりましたが、これでしたら試してみる価値は大いにありまそうですね。俄然買いたいという気持ちに傾いてまいりました!
お忙しい中、何度も補足までいただき、心より感謝申し上げます。いただいた情報をもとに、改めて設置環境や構成を検討してみたいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:26321311
0点
>アランJさん
当方、このプロジェクター所有者です。
もう解決されたようですので、不要かもしれませんし、既読かもしれませんが、画面サイズや、電源アダプターの処理についての私の投稿を以下お知らせしますのでご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=24801669/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25261634/#tab
なんちゃって4Kとは言いますが、わたし的には十分満足できる高精細さです。
youtubeに転がっている4K動画(風景や動物)を100インチスクリーンで見ると感動することうけあいですよ!
それと、オワコンですが3DBlu-rayが楽しめるのは、大きなオマケでした。
PS3をお持ちであれば、アバター2の3DBlu-ray、絶対おススメです。
ちなみに3Dメガネはこれを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/XGIMI-3D%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D-DLP-Link-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F/dp/B09JS8XCQ8/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=CIH79S4J7HLW&dib=eyJ2IjoiMSJ9.d8YcOf_e_4f4whrCzBjjoCg3HlQGqpYSd_Wpvx1Ei7_dKCy925hw0g0NcR3ryGnEIsw29jddbk97ncPvggSagaJM-tl-mHvEyhPb2vR2jSCkoVpHWiHloQb_9iLsQH37uD2_yzOTjxqgbQhId70QhKpb8G85XQyymD4Kul-4RgE4XQStaEjdNQj0UZ3ibwnQRRP3kQWn9ccckpnMtsivspsUtIburr_rxbdVdqwisjR1UC9Pg0OXDXs9i5GGvPIQHO6oIwLupdow8y7eXw1Dnj9shIvdGxkzYeVHL99HqC8.Hbp49Jv7Xc-BEJZqnIe-PzZ5Lhs4aSD9VtglwO19mxo&dib_tag=se&keywords=3D+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+XGIMI&qid=1761296569&sprefix=3d+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+xgimi%2Caps%2C157&sr=8-1
ご検討あれ。
書込番号:26323859
1点
>j-yossyさん
ご丁寧にありがとうございました。私も以前のプロジェクター生活で3Dは体験いたしました。当時大変感動したものです。PS3もまだありますが、問題は3Dソフトが無いことですねw まあでもオマケとしてもこれは嬉しい仕様です。 でも、しかしながら私の今の最大限の感心ごとはやはり4Kでの100インチです!未だかつて経験したことのないことですから、やはりフルHDとは異なる新しい体験を期待しています。
賃貸なのでスクリーンの設置に少し工夫が必要です。また、以前のプロジェクター生活から、可能な限りグレードアップしたいとも考えていますので、まだ少し思案すべき案件が残っています。しかしもうほとんどのことがクリアできたので前向きに購入検討中です。
重ねまして、ご丁寧にありがとうございました!写真も含めて大変参考になりました。
書込番号:26324174
0点
プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca XM03F
明るさはまぁ問題なし
画質も文句無し
ファンの音がとても静かで良い。
ですが、Netflixアプリが操作がとても大変で使いにくい。
マウスポインタをリモコンの矢印キーで動かすしか手段は無いのでしょうか。
皆様どうしていますか?
手持ちのドングル付きの無線マウスは反応しません…
Netflixはよく使うのでなんとかなりませんか。
書込番号:26274800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomotontonさん
こんにちは
fire TV stickやテレビ内蔵アプリでも基本は同じくリモコンのアローキーによる操作ですよ。
文字入力が大変ですがfireやテレビは優秀な音声認識がついてるのでなんとかなります。
本機のリモコンは音声認識ついてないのですか?
だとしたら音声認識リモコン付きのfire TV stickを外部入力すれば良いのでは?
書込番号:26275239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FireTV持ってますが…操作は全く違います。
リモコンの上下左右キーを使うという意味では同じですが、
FireTVは選択対象が移動するといえば良いのでしょうか。
AladdinMarcaはマウスポインタを動かす感じです。凄く使いづらいです。
fireTVを接続して使えばひとまず解決しますが、せっかくなので1台で済ませたい。なんかいい方法ないでしょうかね
書込番号:26275439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomotontonさん
なるほど。
選択肢にフォーカスが効かないのですね。
そういう仕様ならどうしようもないでしょう。メーカーに使いにくいと要望でも出してみたらどうですか?
改良されないうちはfire TV stickを持ってるならそれを使うしかないですね。
書込番号:26275449
![]()
0点
私も全く同じ状況です。
購入当初はNetflixがテレビ向けUI(十字キーで快適に操作できるタイプ)で動作していましたが、現在はマウスポインタを動かすPC版のようなUIになってしまいました。
この件についてAladdin Xのサポートに問い合わせたところ、「現在搭載されているのはNetflixのWeb版であり、正式なTV版のNetflixアプリはライセンス認証を終了したため利用できない」とのことでした。
さらに、「今後ライセンス認証を行う予定はなく、改善対応の予定もない」と明言されています。
技術的には他社製Android TVでは今もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、これはNetflix側の仕様ではなく、Aladdin側が認証維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
つまり、企業側の対応・技術力・ライセンス管理の怠慢によって、購入当初に使えていた機能が実質的に劣化したという状況です。
Netflixをよく利用する方にとっては非常に不便で、現時点では残念ながら改善見込みはないようです。
書込番号:26308338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)









