
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年6月16日 18:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月15日 18:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月12日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年6月8日 10:30 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年6月5日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月31日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
RX-V2067と一緒に購入し、PLAYSTATION3などから出力して楽しんでおります。(使用時間:70時間弱)
入力切り替えをした時のようにいったん真っ暗になってすぐに元の状態になることが
1時間〜1時間半に一回くらい起こります。
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
機器の連動設定をHW20(OFF)でV2067(OFF)の設定で使用しておりましたが、
そのあたりを利用しない設定で今試しているところです。
常にこの現象が再現されるわけではないのですが、故障でしょうか?
もう少し様子見ます。
0点

もし、プロジェクタへの接続がHDMIケーブルの場合、
HDMIケーブルが緩んでいるとかは無いでしょうか?
HDMIケーブルの長さとか品質(相性)とかも考えられます。
書込番号:12818489
1点

時間から見て、原因は片面2層のディスクの層の切り替わりにあると思われます。
再生ディスクの同じ個所で常に起こるなら間違いないです。
この現象はこの機種に限らず起こり得ることで、故障ではありません。
市販のDVDやBDにも次のような但し書きの例があります。
「本ディスクは片面2層(Dual Layer)です。そのため、1層から2層目に切り替わるポイントで一瞬映像が静止することがあります。」
プロジェクター再生の場合、大画面であり一瞬真っ暗になるので目立ってしまいますが、気にしないのが一番です。
書込番号:12841748
1点

かいとうまんさん、pasocuteさん、返信ありがとうございます。
前環境
PLAYSTATION3→SONYケーブル(0.5m)→TA-DA-3200ES→Panasonicケーブル(10m)→LVP-HC5000
の組み合わせで使用しておりましたが症状は出ていませんでした。
現環境
PLAYSTATION3→SONYケーブル(0.5m)→RX-V2067→Panasonicケーブル(10m)→VPL-HW20
HDMIケーブル2本は変更していません。
とりあえず以下を検証してみます。
@PLAYSTATION3→Panasonicケーブル(10m)→VPL-HW20
A同じ個所で再現性があるか
結果をまた書き込みますのでよろしくお願い致します。
書込番号:12857695
1点

しばらく使っておりますが、あれから症状が出ておりません。
何だったのでしょうか?
さらに様子を見ます。
書込番号:13043115
0点

昨日書き込みした後、22時くらいからワイルド・スピードMAX(4作目)を再度見ようと思い、
PLAYSTATION3にて再生。
再生開始後、30分くらいのところで、やはり発生しました。
107分の間に合計で3回発生し、その都度巻き戻して同じところでの再現性を確認しましたが
再現性はなく、paspcuteさんご指摘の片面2層ディスクの切り替わりではなさそうです。
HDMI連動設定を違う設定にして再度試して見ます。
書込番号:13047246
0点

しばらくご無沙汰でしたが久しぶりにHDDレコーダーにて録画していたドラマを見ていても
現象が発生致しました。
PLAYSTATION3→SONYケーブル(0.5m)→RX-V2067→Panasonicケーブル(10m)→VPL-HW20
RDZ-D800-→HDMIケーブル(0.5m)→RX-V2067→Panasonicケーブル(10m)→VPL-HW20
共に発生したことになります。
Wii→コンポーネントケーブル(RVL-011)→RX-V2067→Panasonicケーブル(10m)→VPL-HW20では
今のところ発生したことはありません。
ご報告までに。
修理に出したほうがいいのでしょうか?販売店にも聞いてみます。
書込番号:13139584
0点



3Dにはできるみたいですが、SD画質になりますよ。
画質的にはちょっと…という感じではないでしょうか。
書込番号:13094423
0点



プロジェクタ > BenQ > MS614 [ピアノブラック]
現在こちらのプロジェクターの購入を考えているんですがアスペクト比が4:3となっています。
しかしメーカーの仕様には16:9選択可能と書いてあるんですが
実際に16:9で表示するには条件などがあるのでしょうか?
プロジェクターの購入は初めてなので上手く質問できないですがよろしくお願いします。
0点

特に制限はなくプロジェクタ側の設定で16:9と4:3は選択できると思います。
ただし、プレーヤーやソフトの設定とうまく合わせられずフル画面表示にならない場合もあるかと思います。(各辺75%のサイズで表示される等)
書込番号:13119039
1点

>ハブハブ1696さん
そうですか。
購入に踏み切れると思います。ありがとうございました。
書込番号:13124463
0点



こんにちは!
今度家を建てるのですが、リビングをシアタールームにしようと思っていて色々な機器のベストな接続方法をしりたいので書かせて頂きました!
・TV AQUOS LC-46LX1
・レコーダー SHARP BD-HDW32
・PS3
・スピーカー ONKYO BASE-V30HDX
・プロジェクター Acer H5360です。
@TV番組(スポーツ、映画など)をプロジェクター&スピーカーで楽しみたい。
Aレコーダーで録画した番組もプロジェクター&スピーカーで楽しみたい。
BPS3でゲームもしたい。TVでしたりプロジェクターでしたり。
上の@ABが可能な接続の方法とかありますでしょうか?
それとも差し替えが必要でしようか?
詳しい方がいたらベストな接続方法を教えてください。宜しくお願い致します。
後、出来れば出力入力とかも書いて頂けると助かります。
0点

V30も購入された後ならHDMIケーブルは繋ぎかえるかセレクターなどを利用するしかないと思いますよ。。
接続としてはPS3やレコはHDMIでV30に接続して、V30からテレビとプロジェクターにセレクター利用か繋ぎかえて使用するしかなさそうです。。
V30の購入がまだならHDMI出力が2系統あるAVアンプを利用するか、アンプだけ(サブウーファーもになるかな)買い替える方法になりそうです。。
書込番号:13101647
0点

クリスタルサイバーさんとても分かり易く説明して頂き有り難う御座います。
V30はまだ購入してないのですが予算的にあの辺りのを買おうかと思っております(^_^;)
ちなみにセクレターとかってあまり使ったりしない方がいいのでしょうか?画質が悪くなったりとか…
書込番号:13101768
0点

>ちなみにセクレターとかってあまり使ったりしない方がいいのでしょうか?画質が悪くなったりとか…
HDMIの場合は物によってはリンク動作や映像など不安定になるものもあるようなので、セレクター選びは注意したほうが良いかもしれませんね。。
どれが良いかはちょっと分かりません。。
V30を購入されていないのであれば、AVアンプを検討されたほうが良いと思いますよ。。
HDMI出力が2系統あるアンプはミドルクラス以上になりそうですが・・・
あとはメーカーによって同時出力の可否もありますね。。ヤマハとかは同時出力も可能ですね。。
書込番号:13101790
0点

そうなんですね(^_^;)
分かりました。アンプの購入も視野に入れて検討してみます!
後、最後にもう1つ質問があるのですが、接続にはHDMIのケーブルだけあれば大丈夫なんですか?
光ケーブル?とかは必要ないですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13102193
0点

テレビがARC対応ではないので、テレビ音声もV30などシアター機で聴くならテレビ→シアター の光ケーブルが必要です。。
(ARC対応のテレビにした場合は不要)
ケーブルはHDMI2系統の出力のあるシアター機を利用するなら全部で HDMI×4 光×1 。
HDMIを繋ぎ変えるならHDMIは3本でいいですし、セレクター利用なら5本必要になりそうです。。
あとはアンテナケーブルもレコとテレビへとそれぞれ接続が必要ですよ。
書込番号:13102266
0点

本当に分かり易い説明有り難う御座います<(_ _)>
かなり勉強になりました!!
後、TVとレコにアンテナケーブル必要なんですね(^_^;)
その場合ってアンテナケーブルを2本引く必要があるのでしょうか?それとも1本のケーブルから二股とか出来るのでしょうか?
後、現在BSの線も繋げているのですがその線も2つ必要ですか?
質問ばかりですみません<(_ _)>
書込番号:13102363
0点

>その場合ってアンテナケーブルを2本引く必要があるのでしょうか?それとも1本のケーブルから二股とか出来るのでしょうか?
>後、現在BSの線も繋げているのですがその線も2つ必要ですか?
まず、レコにはアンテナ線の入力端子と出力端子がBS用と地デジ用のそれぞれあるので、レコ経由でテレビに接続すればよいです。。
この方法でテレビの受信感度が悪くなるようなら分配器を利用する感じになります。。
また、壁やアンテナからの端子が衛星と地デジで1つになっている場合は、分波器というのを利用して、BS、CSと地デジとに分けて接続することになります。。
この分波器を利用した場合でも、それ以降はレコ経由でテレビに接続すればよいですが、上に書いたように受信感度が落ちる様なら更に分配器も必要かもしれません。。
まずは衛星と地デジのアンテナ線がそれぞれあるのか、一個にまとまってるのかを確認してから、必要なケーブル数や分配器、分波器を検討される感じになります。。
書込番号:13102422
0点

先程、現在の接続方法を確認しました。
TV線は1本しかきていません。そのアンテナ線にMASPRO セパレーター?CSR7Dに接続されています。
それからレコの入力端子に接続(2本)してあります。
その後はレコからテレビへ出力(BS.CS)と地上デジタルに接続されています。
こんな感じの配線でいいのでしょうか??
書込番号:13103009
0点

レコもテレビもちゃんと受信出来ていてれば、その接続で良いと思いますよ。。
書込番号:13105638
0点



プロジェクタ > BenQ > MS614 [ピアノブラック]

残念。
HDMIの3Dには対応していません。
対応しているのはDLP Link3Dです。
仕様書よく見ましょうBD3D非対応となってるでしょ。
書込番号:13096517
1点



プロジェクタ > BenQ > MW512 [ピアノブラック]
現在、海外でSAMSUNGのP410というポータブルLEDタイプのプロジェクターを
使って、PCからDVD等の視聴につかってますが、やはり明るさの面で、
夕方から夜にかけてはいいのですが、昼間においては不満がでてきました。
そこで、価格的にもこのモデルに興味をもっております。
そこで、お使いの方に印象を聞いてみたく投稿しました。
1、通常の部屋(特に遮蔽等なし)で視聴には、やはり明るさは厳しいものでしょうか?
2、このモデルにはモニターOUTがありますが、これはどういう使い方をするのでしょうか?
3、プロジェクターに電源が供給されると、自動的に起動することができます。
(ダイレクトパワーオン)というのがありますが、これは、よくあるPC等をONにすると、
電流を検知して、ACをONするものがありますが、こういうのを使って、
PCONと同期を取るような使い方になるのでしょうか?
いきなりACプラグをいれたらONというのもちょっと変かなって思いましたので。
もし少しでも何かありましたら、教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

@昼間の遮光してない部屋での視聴
用途がプレゼンなのか映像鑑賞なのかで違ってきますが、
プロジェクタの構造上いくら明るい機種でも遮光しなければ黒が出ず
画質は極端に落ちます。
(黒はスクリーンが光っていない状態ですが、明るいところでは生地の色が
(普通は白)出てしまいます)
したがって画質を重視する映像鑑賞では遮光がするのが条件です。
Aモニタがつなげられるのですが具体的な用途はよくわかりません。
B設定でオンにしますとコンセントにつなぐといきなり起動します。
そういう用途があるのでしょうね。
良いアドバイスができずに済みません。
書込番号:13074626
0点

sorezoreさん
早々のご返事ありがとうございます。
>用途がプレゼンなのか映像鑑賞なのかで違ってきますが、
すいません。説明不足でした。用途は、ほとんどが、映像鑑賞用でした。
>黒はスクリーンが光っていない状態ですが、明るいところでは生地の色が
(普通は白)出てしまいます)
言われてみたら、それはそうですね。
黒い光というものはありませんので。明るさばかりに気が取られてました。
でも明るい方が、明るさと暗さのギャップを感じて余計に、
黒を感じさせてくれるのかもしれませんね。でも限界があるのはよくわかりました。
Aモニタがつなげられるのですが具体的な用途はよくわかりません。
B設定でオンにしますとコンセントにつなぐといきなり起動します。
ありがとうございました。
何かそういう用途があるのでしょうね。
又宜しくお願いします。
書込番号:13074835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





