
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年11月27日 12:06 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月22日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 13:19 |
![]() |
5 | 7 | 2010年11月18日 21:19 |
![]() |
12 | 14 | 2010年11月17日 17:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年11月14日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC4000
720p液晶(PanasonicのAX100)からの買い替えを考えています。自宅での設置環境(設置距離)、Full HD、DLP、価格で探したところ、三菱のHC3800、HC4000に行き着きました。評価の高い3800と、最新の4000、違いはチップとコントラストだけみたいですが、この違いがどの程度のものか実際に比較された方がいましたら教えていただきたいです。お店によっては実際に比較できるところもありますが、遠くて足を運べません。ダークチップ3に変わって明らかな(価格差に見合う)画質向上があるのであれば4000、あまり変わらないのであれば価格重視で3800と迷っています。ご意見をお聞かせください。
0点



プロジェクタ > BenQ > MW811ST [パールホワイト]
すみません、MS612の方でも同じ質問をしたのですが、こちらのMW811STの方は
ホームシアターとして、使用した場合どうなものでしょうか?
MS612は、アスペクト比 4:3でパネル画素数 800x600なので、ホームシアター用としては
イマイチのようでしたが、こちらは、16:10でパネル画素数1280x800です。
まあ、データ用プロジェクターには、違いはないようですが、ホームシアター用としても
そこそこ行けるかなと思ったりもしています。
0点

向いていないと思いますよ。
720P対応機の中でもこの機種は超短焦点と言うことでホームシアターには不向きです。
(超短焦点の場合、どうしても中央付近が余計に明るくなります。)
設置スペースの問題もありますが、私なら別の機種にしますね。
価格も10万円弱しますから、7万円前後の720P機種か、11万円ほどの1080P対応のACER:H7530Dかどちらかを選びますね。
書込番号:12254815
2点

ハブハブ1696さん 早速のレスどうもありがとうございます。
短焦点で、ホームシアターとしても使えるプロジェクターはないかなあと探しているのですが
これも、あまりホームシアターには、向いてないのですね。
スクリーンは設置しなくて壁に映すつもりなので、そんなに画質にはこだわらないの
ですけどね。
なるべく狭い部屋で大画面にならないものかと考えているのですが
世の中そう上手くはいかないのでしょうね。(^^)
書込番号:12255041
0点

そういうことであれば、確かに選択肢にあがってきますね。
他にはEPSONのプロジェクタを薦めます。
(EB-W8,EB-W10,EH-TW3500等)
ひたすら短焦点を追求しても、近すぎて見にくくなるだけです。
これらの機種で最短投影距離にセッティングしたくらいの距離はないと見にくいです。
視聴ポイント近くに設置すると、騒音がうるさくなりますが、MW811STの方が騒音レベルも高いですし。
後、スクリーンですが、壁とスクリーンではまったく変わりますので、可能ならペーパースクリーンを壁に画鋲止めしたり、ニトリの遮光ロールスクリーンでもいいので使うことを薦めます。
書込番号:12255646
1点

EH-ハブハブ1696さんどうもありがとうございます。
やはりスクリーンは、あった方が画質が全然違うのですね。
エプソンのTW3500も、最初考えてみて、80インチのスクリーンが付属されていますからね。
でも、80インチよりも100インチ、100インチよりも120インチくらいならないかと
思いまして・・・。部屋は7畳なのですが(^^)。
でも、BenQの製品よりも、エプソンのTW3500あたりの方が、一応ホームシアター用と
なっていますし、スクリーンもついているので、こちらの方がいいですよね。
大体7畳で120インチというのが、ここに来られている人に笑われますよね。(^^)
書込番号:12256278
0点

済みません、エプソンのスクリーン付きのプロジェクターは、TW3500ではなくて
EH-DM30Sの事でした。
やはり、大きさを追求するよりも、映画観るならデータ用よりもホームシアター用、
壁に投射するよりもスクリーン、大きさも部屋にあったサイズで、適材適所で
考える必要がありますかね?(^^)。
書込番号:12256351
0点

個人的好みによるでしょうが、解像度と画面サイズはバランスが必要だと思います。
大画面にしても解像度が低いと気になりますし、かといって大画面はやはり迫力が違いますから。
あくまで一例ですが、下記のようなページを参考してください。http://allabout.co.jp/gm/gc/2254/
あちこちで書いていますが、私は下記のような優先順位で選べばいいかなと思っています。
(1)設置条件にあっているかどうか(スクリーンサイズ)
(2)解像度
(3)明るさ(100インチで700〜1300ルーメン程度、明るすぎても暗すぎてもだめ)
(4)騒音レベル
7畳間なら、エプソンのプロジェクタなら90インチぐらいまではいけるのではないでしょうか。
書込番号:12257364
1点

ハブハブ1696さん どうもありがとうございます。
ハブハブ1696さんの話を聞いて、やはりエプソンがいいなと思いました。
7畳で80インチは、十分大きいですからね。(^^)
12月のボーナスで、エプソンのEH-DM30Sを買おうと思います。
(こんな事をBenQの掲示板で、書くのは失礼なことですが^^;)
書込番号:12257910
0点



すみませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
KG-PL011Sでデジタル放送のチューナーを繋げて投影することができるのでしょうか?
それと、デジタル放送を録画したハードディスクの映像と、それを書き出したDVD、BDの映像は投影できるのでしょうか?HDCP規格に対応していないとできないような話を聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

表示は可能でしょう、HDMI端子ならHDCP対応するはずです(一部対応しない場合もあるそうですが当機はBD再生可能と書かれています)。
書込番号:12248543
0点

早速のご回答ありがとうございます。
これで安心して購入することができます。
ありがとうございました。
書込番号:12249901
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
ホームシアター初心者です。
自宅が新築するのをきっかけに、自室にホームシアターを設置したいのですが、
部屋の広さは4m/4mの正方形の約10畳です。
どうせなら100インチのスクリーンで楽しみたいと思い、HC3800でと思っていたのですが天井の高さが2,400cmで100インチを投射しようとすると三菱さんのホームページで確認してシュミレーションしてみると打ち込み角度のきつさから床下から45cmあたりの位置までスクリーンがおりてきてしまいます。
センタースピーカーを置く関係から床下から高さ約60cmは欲しいのですが、
HC3800での100インチ投射できる接写距離は3.1m〜4.6mまであるようですがどの位置で設置しても打ち込み角度42cmは変わらないのでしょうか?
また、それによって解決できない場合は90インチのスクリーンにしようと思うのですがフルハイビジョンは100インチ以下だとあまり分からないのでハイビジョン機で十分などの情報をネットなどでよく見かけるのですが、90インチにした場合例えばH5360等の安価なハイビジョンプロジェクターで十分なのでしょうか?
それは私次第だという意見があるかと思いますが客観的に教えていただければありがたいです。
初心者の為、見当違いな質問等していましたらすいません。
よろしくお願いいたします。
0点

> HC3800での100インチ投射できる接写距離は3.1m〜4.6mまであるようですがどの位置で設置しても打ち込み角度42cmは変わらないのでしょうか?
私はDLP機を所有していないのですが、メーカーサイトの「スクリーンサイズと投射距離」の表を見る限り、ワイド端とテレ端での打ち込み角(Hdの長さ)は変わらないですね。
もし、既にこの表を見ていて、それが信じられないとの事なのでしたら、実際にお持ちの方からの回答を待ってください(役に立てずすみません)。
> ホームページで確認してシュミレーションしてみると打ち込み角度のきつさから床下から45cmあたりの位置までスクリーンがおりてきてしまいます。
純正の天吊り金具だと100インチスクリーン下端が床から56センチですね。
(240 - 17 - 42 - 125 = 56)
どうしても、60センチ以上確保したいのなら、天井近くに棚を吊って、PJをひっくり返して置く、いわゆる擬似天吊りにする方法があります。
たぶん、純正の天吊り金具を買うより安くつくと思います。
> フルハイビジョンは100インチ以下だとあまり分からないのでハイビジョン機で十分などの情報をネットなどでよく見かけるのですが...
ハイビジョン機とは、720p(1280 x 720)の解像度を持つ機種の事でしょうか。
私も720p機から1080p機に変えましたが、明らかに解像度に違いが感じられます。
スクリーンは100インチを使用しています。
因みに、46インチの720p液晶TVと52インチ1080p液晶TVを保有していますが、
比べてみると明らかに、46インチが少しボケて見えます。
この辺りは、個人の感覚によるのでしょうが、少なくとも、100インチの大きさで差が無いという事は考えにくいと思います。
書込番号:12230474
2点

imotalさん早速のお返事ありがとうございます。
そうなんです。メーカーサイトの「スクリーンサイズと投射距離」の表を見る限り、ワイド端とテレ端での打ち込み角(Hdの長さ)は変わらない事が不思議に思いまして相談させてもらいました。
実際に実機をお持ちの方から聞ければありがたいです。
また、天吊り器具シアターハウスさんのスパイダーを使用しようと思うのですが「240(天井高さ)-12.5(プロジェクタ本体) - 10(天吊り金具) - 42(打ち込み角) - 125(スクリーン)+5(ブラックマスク) = 45.5)という計算をしていたのですがプロジェクタ本体の高さは考える必要はないのしょうか?
やはり90インチにしたとしてもフルハイビジョンとハイビジョン機では違いがあるのですね。
やはりこの機種で決めたくなりました。
部屋的にベストは90インチですがせっかくのフルハイビジョンの機種なので100インチにしたい気持ちとで迷いますね…
書込番号:12230630
0点

HC3800ユーザーです。
設置に関しては、計算上である程度追い込んで、最終的に上下左右にミリ単位での微調整が必要です(最初から台形補正の設定は使ってません)、私は天井付近に可動式の棚を作って逆さにして設置してます。
打ち込み角はカタログ通りです、本体の大きさは関係なくレンズの中心からの距離だったと記憶してます、私もスパイダー考えましたが、床下から35cmのスクリーン位置にする為に棚置きにしました、天井高2.6m、投影距離は5.0mです、天井から40〜50cmくらいの位置にレンズの中心があります。
最初は白壁に投影(100インチ)してその後120インチスクリーンを購入しました、100インチが42インチテレビ感覚としたら120インチは50インチくらいです、テレビ購入も大きい方が満足度が高いですが、スクリーンも同様です、特にシネスコサイズの映画を見るときは大画面は威力を発揮してくれます。
書込番号:12230901
1点

ウニャPONさんお返事ありがとうございます。
HC3800ユーザーの方からの返信で心強いです。
やはりHC3800の場合打ち込み角度のきつさから天井吊りよりも棚置きが有利なのでしょうか?
ウニャPONさんの棚置き設置ではHC3800のレンズの中心が天井から40〜50cmくらいの位置にあるとの事ですがシアターハウスさんのスパイダーのゼロシャフト使用でスパイダーの幅が10cm+三菱さんのHC3800の外形寸法図よりレンズ中心までの距離8cmで天井より18cmの位置にレンズの中心がくるように計算上できそうなのですが何か計算間違いがあるのでしょうか?
やはり100インチに気持ちが傾いてしまいますね。
後はいかに床下から距離をかせぐかになってきそうです。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
棚置きにする際の注意点などもあれば合わせて教えていただけるとありがたいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:12231220
0点

自動キーストン機能(1度毎)がありますから、傾けて設置しては?
ウミャPONさんの言うようにミリ単位で調整が必要ですが、それはスクリーン側でとればいいかと。
後、棚置きで擬似天吊は廃熱に問題が生じる場合が多いのでやめたほうがよいです。
書込番号:12231520
1点

>棚置きで擬似天吊は廃熱に問題が生じる場合が多いのでやめたほうがよいです。
夏場はあまり部屋の温度が高くなると画像に乱れが生じます、ですのでその時期は廃熱に支障が無いようなセッティングに気をつけた方がいいかもしれません、でもHC3800はサイドから吸気と排気をしますので左右に障害物が無ければそれ程には気にしなくていいと思います、夏でもクーラーのある部屋なら問題ないでしょう。
私もある程度計算して棚の位置決めしましたが、実際に照射してみると微妙にベストポイントからずれていた為それから何度も微調整して位置決めしました、プロの方にお任せすれば直ぐに済むでしょうが。
棚置きが良いとは言いませんが、私も色々試行錯誤の末にセッティング位置の融通が効く棚置きとしました。セッティングはやや面倒ですが、設置した後は殆ど触りませんので、yuu1985dayさんも頑張って下さい、苦労の後には素晴らしい大画面の世界が待ってます。
書込番号:12231909
1点

ハブハブ1696さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
自動キーストン機能(1度毎)なるものがあるのですね。
無知なもので…もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございます。
ウニャPONさん
HC3800ユーザーの方からのアドバイスとても参考になりました。
教えていただいた事を参考にしつつ大画面鑑賞を目標に頑張ります。
本当に親切な方ばかりでとても助かりました。また、分からない事が出てくると思いますのでその際はまたよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:12236918
0点



初心者です。はじめてホームシアターを構築中です。
6畳洋間に90インチのスクリーンとDIGA DMR-BWT1000とパイオイアHTP-S727の設置はすでに済ませました。さてプロジェクターを選ぶ段になって候補としてH7530Dが浮上したのですが、果たして購入を決めていいものか迷っています。価格というより、製品の性能に関して知識が乏しいものですから不安です。どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

フルHD対応プロジェクタとしては最も安い分、フルHDプロジェクタの中では性能もいまいちという感じです。
とはいえ、作動音がうるさいのを除けば特に見劣りする程のものではないですし、
コントラスト比も高くよい選択だと思います。(ただし、3Dは非対応)
私なら選択の優先順位として
1.解像度
2.明るさ(100インチで700〜1300ルーメン程度が適当、ただし3D対応機は別)
3.騒音レベル
4.パネル方式(DLP>LCOS>LCD:たいした差ではないので機種により逆転する可能性十分有)
後この機種はズーム性能が悪く、レンズシフトも非搭載のため、設置には気をつけてください。六畳間とのことですが、90インチ写せますか?
それと、上記2の理由により、90インチで使うならエコモードを標準で。
書込番号:12081099
0点

ハブハブ1696さん、重ね重ねのご親切なアドバイスありがとうございます。
加えてお尋ねです。
@「作動音がうるさい」のでしょうか。
A「ズーム性能が悪く、レンズシフトも非搭載のため、設置には気をつけてください」
の意味がよくわからないのですが。
なお、スクリーンから背面の壁まで3.5メートルありますので、投射については大丈夫かなと考えております。正解でしょうか。
書込番号:12082299
0点

この機種を選択する理由は?安いからでしょうか?
値段差はありますがHC3800の方が良いのではないでしょうか。
とにかく実際に自分の目で画を確認した方がネットで情報を拾うよりもメチャ参考になります、もし私ならこの機種は見送りますけど.......。
書込番号:12082466
2点

よか男さん おはよう御座います(^^ノシ
去年の暮れからPJ生活に突入した者です
レンズシフトの無い商品は設置が結構大変です
今回、私は部屋の模様替えをしましたが、PJの再設置と
スクリーンに映し出される映像の調整に時間をとられました
お勧めは苦労に見合うリターンが得られるHC-3800かHC-4000
なんですが、エプソン・エイサー等いろいろ見て見るのが一番
設置について専門店や展示がある大型量販店で相談されるのが
吉・・・・かな?
書込番号:12082758
1点

ウニャPONさん、宝くじ当てたいさん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
私が住んでいる所は田舎なので、悲しいかな簡単に現物を視聴できないのです。近隣に足を運べば家電の量販店はいくつかありますが(実際に出かけました)、ホームシアターのモデルルームはもちろんプロジェクターの展示品にすら出合ったことがありません。
なので雑誌やパンフを見たり、こうして皆様のお知恵を拝借することが、私にとって唯一最適な情報収集なのです。
さてそのHC3800ですが、メーカーの仕様を調べましたが、なるほど理想に近い機種のようですね。でもレンズシフト機能がなくて、私のような素人に設置ができるでしょうか。
(自分の能力を人様にお尋ねするのも滑稽な話ではありますが)
この価格帯でレンズシフト機能がついている別の製品をご存知なら教えてくださいませんか。
書込番号:12085384
0点

レンズシフトの無い機種は天井吊りと床置きとベストポイントは2点のみです、確かに設置は面倒です、私のもレンズシフト無いですが自分で取付けました。
プロジェクターで重要なのは画質です、設置の悪さはマイナス点ではありますが、それは購入前に承知の事で十分な下調べと準備対策すれば済む事です、私は設置には2ヶ月ほど色々と研究して取付けました(電源、HDMIケーブル10mのメーカー選択、スクリーンサイズ、マットかビーズか?床からスクリーンどの位上げるか、打ち込み角度から逆算してどの高さに設置になるか?迷光対策は?.......)
私は画質重視で設置の悪さは承知で購入しました、私も田舎在住ですが遠征して色々下見しました、最終的に自分の目で見ないことには自信をもって購入できない性格ですので。
書込番号:12085862
2点

よか男さん 今晩は(^^ノシ
HC-3800の過去ログ読んで見てください
設置に付いて色々書き込みがあります
あと、アバックというお店のサイトを
見てみると「展示品・アウトレット」なのど
格安品がある場合があります
入門用といえども大画面で見る以上
画質重視の商品が良いとおもいます(感動が違う)
今はとても便利な世の中でネットでの
情報収集だけでも結構調べられます
書込番号:12086320
1点

http://avac-used.online-store.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=1&to=cl
一応参考に貼り付けときます(^^
自分で見ても安いのが色々あるなー
書込番号:12086345
1点

ちょっと余計なこと書いちゃいましたかね。
とりあえず、作動音ですが、この機種は30dB程度となっています。
映画などを鑑賞する場合、25dB以下(可能なら20dB以下)の製品でないとうるさくて仕方ないです。
因みに私の場合も動作音30dBの物を使ってますので、レンズだけ出して後は吸音パネルの裏に設置してます。
(押入れの中に設置してますので。なお、廃熱は別途考慮してます。)
次にレンズシフトですが、プロジェクタの設置位置を自由に選べ、更に設置箇所を固定できるならあまり気にしなくてもよいです。
気になるのは高さですが、微調整の利く台を購入すればよいです。
因みに私はスチールラック(ホームセンター等で売ってる組み立て式の網のラック)を
使って高さ調整しています。
また固定と振動対策のため、ゴムマットと木の板を使って置いています。
1.きちんとスクリーンに対し垂直に設置する。水平性もチェックする。
2.スクリーン枠からはみ出さない、枠と投影画面の間に隙間をなるべく設けない。
このあたりに注意して試行錯誤すれば問題ないです。
後はいったん設置したプロジェクタの位置がずれないように工夫してください。
さらに余計なことですが、スクリーンはもう買われましたか?
この程度の価格帯ならプロジェクタの多少の性能差よりもスクリーン性能や迷光対策の方がよほど重要です。
迷光:スクリーンで反射した光が壁などに反射しまたスクリーンに戻る現象。
これがあると、多少のプロジェクタのコントラスト性能や色再現性の違いなど意味を成しません。
対策として一番簡単かつ有効なのは天井、壁、床全てを黒あるいはそれに近い色にすることです。例えば壁だけでも全て黒い紙を張ったり、黒いカーテンの購入などが有効です。
書込番号:12086364
1点

ウニャPONさん、宝くじ当てたいさん、ハブハブ1696さん、明確なご教授まことにありがとうございます。皆様のアドバイスを拝読していると、ホームシアターって奥が深いんだなあと感嘆してしまいます。私なんぞ今にして思えば、ジーパンにサンダル履きで冬山に登ろうとしていました。なんせ「レンズシフト」も「打ち込み角」も一週間前は知らなかった用語ですから。しかし皆様のおかげで弾みができました。HC3800で頑張ってみます。
書込番号:12087429
1点

ウニャPONさんはええかげんな情報流さないように。
買ってもいないのに、ベストポイントが床か天井???
当方使用してますが、170センチほどの高さで全く問題なく映せています。
ウニャPONさんは信用してはダメでしょうね。
書込番号:12189136
0点

よか男さん、すいません少しお邪魔します
えいがだいすきさん こんにちは(^^ノシ
PJの設置位置ですが、確かウニャPONさんは120インチの
スクリーンを使用していた筈なので、天井すれすれか床置きでないと
まともに映すことが出来ないと思います
家は100インチですがPJの設置位置は床から210cmのとこにあります
これでも少し下げた状態です
別売の高位置設置金具の調整ネジで少しアッパー気味になっています(^^;
えいがだいすきさんの設置位置が170cmだとサイズを80インチにしても
スクリーンはかなり床に近い状態になるのでは?
なのでウニャPONさんの書き込みはおかしくないです。
書込番号:12189596
2点

宝くじ当てたいさんこんにちは。
私はスクリーンの大きさと部屋の広さを無視した書き込みに対して意見したまでです。
当方6畳の長いほうで100インチのスクリーンで映して、
左右が5センチほどはみ出ます。
引っ張って伸ばすタイプのスクリーンで最大に伸ばした状態だと、
4:3のアスペクト比と思われますが、
実際に映写しているのは90インチ程度かなと思います。
スクリーンと映写位置の関係がわからないと参考にならないかな、
とは思いますが、現状は上記の状態です。
書込番号:12193525
0点

H7530Dに関する設置の話なのか、LVP-HC3800,4000に関する話なのか、ごっちゃになってしまっているのではありませんかね。
LVP-HC3800は値段の面からも登場時は、これだ!と一瞬思ったのですが、打ち上げ角が急すぎて、うちの部屋では設置がかなり厳しく(天井に張り付いたような位置にせざるを得ません)躊躇しているところに、H7530Dがやってきて、これは打ち上げ角の面ではだいぶ使いやすいものですから、かなり悩みました。とくに一時期NTT-Xstoreでは10万円ポッキリくらいで売られていたので、相当真剣に考えました。
しかし、一番最初のほうで言われているように、冷却ファンの騒音がかなり大きそうなので、見送った次第です。(打ち上げ角が緩和されたぶん、着座位置に本体が近づいてきて、騒音が大きいのはどうしても無理)
今現在は、古い720p機(EMP-TW200H)を使い続けていますが、これは着座位置からみて左後方のオーディオラックの上に乗せて使っており、レンズシフトさまさまです。余りシフトさせると画質もやや下がってきてしまう傾向にあると思うので、必ずしも良くない(=設置の問題さえクリアできれば、おそらくレンズシフト非搭載機のほうが画質に対するコストパーフォーマンスは良い)と思っているので、レンズシフトには余りこだわってはいませんが、いまのところ決定打といえるモデルは私にとってはないです。
もうしばらく待てば、きっと10万〜15万円レンジで使いやすい機種が出てくるものと勝手に期待しています。
そうなればついに我が家も買い換えですね(笑)
でも(TW200Hに)HDMIがついていないのはなんかもったいなくって・・・
(せっかくPS3がDVDをアップコンバートしてくれるのに・・)
早くなんとかしたいところなのですが。
書込番号:12230977
1点



現在、46インチ&PS3で映画やゲームを楽しんでいるのですが、もっと大きい画面でやりたくなりプロジェクターにたどりつきました。
そこで質問なんですが、このプロジェクターとPS3をHDMIで繋げばゲームや映画を楽しめたり出来ますか?
後、YSP-600も使用しているのですがYSP-600から音声を出すことも出来ますか?
詳しい方いたら教えてください。お願い致します。
0点

ユーザーではないのでPS3を接続して視聴してはいませんが。
接続は可能でしょう、PS3とプロジェクターをHDMIケーブルで接続して、音声はPS3から光ケーブルでYSPに接続してもいいですし、PS3とYSPをHDMIケーブルで接続して、YSPからプロジェクターへとHDMIケーブルで繋げてもいいです。
HDオーディオには対応できないので上の方法でかまわないでしょう。
ただこの機種は解像度が低いのが気になりますね。
書込番号:12097542
0点

ゲームは殆どしないのですが、唯一FF13を120インチでやり切りました。
プロジェクター買うならフルハイ機がいいですよ、FF13のオープニング画面をテレビで見ると”綺麗だな〜”ですが、スクリーンですと”ウォ〜〜凄〜〜い”となります、グランツーリスモ5の発売が延期になりましたが、最近ダウンロードした画像は恐ろしく綺麗ですね。
書込番号:12098462
0点

結論から言うとこのプロジェクターでPS3は楽しめません。
ちゃんとしたホームシアター用のプロジェクターを買うことをおすすめします
予算がどれくらいか分かりませんが、安く買うのであれば新品ならH7530D、中古でよければLVP-HC1100かLVP-HC3000あたりがヤフオクで5〜7万位であります
KG-PL105Sが1年ちょっとでクチコミにある不具合で壊れたので、かわりに中古でLVP-HC3000を六万で手に入れたので違いを書いて見ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00880611202/#9823359
・レンズのフォーカス性能
LVP-HC3000はテレビと同等かそれ以上にくっきり映るのでくらべると、KG-PL105Sは一昔前のプロジェクター見たいにぼけて見える
・映像処理回路
LVP-HC3000は黒が浮くが暗部の情報量が多いのでテレビを見ているのと変わらない感じだが、KG-PL105Sは暗部の情報量がすくない
・動画性能
KG-PL105Sの方があきらかに劣る、LVP-HC3000はブラウン管よりすこし悪いくらい
・発色
LEDをつかったKG-PL105Sの方が赤・緑・青の明るい方への色の伸びが大きい
・明るさ
KG-PL105Sは発色が良いので明るいシーンでは明るく見えるが、実際は暗いので暗いシーンになると極端に暗部の情報量が少なくなる。特にテレビなどの明るい画面に目がなれてると映像の細かい所がよく見えない。
私はKG-PL105Sを使ってる時はテレビやPCのモニターの明るさを下げて、なるべく明るい映像を見ないようにしてました
・プロジェクター本体の寿命
排気口からの熱は水銀ランプを使ったLVP-HC3000の方が熱いが、プロジェクター本体表面の温度はKG-PL105Sの方があきらかに高い
KG-PL105Sはデータプロジェクターなので持ち運び安さを重視して本体を小型にしてあるのであきらかに放熱に無理がある様に感じる
私のKG-PL105Sは一年ちょっとで画面左下に焼き付きみたいなのが現れ3週間ほどでPCのタスクバーが隠れるくらいに下全体に広がったので、KG-PL105Sの本体寿命はかなり短いと思われる。
ランプの寿命は問題無いと思う
総合的な画質はLVP-HC3000を10とするとKG-PL105Sは3くらい。
LVP-HC3000はハイビジョンテレビを大きくしたのと変わらない感じ、DVD等のSD画質もKG-PL105Sよりきれいに見える
最近LEDを搭載した小型のプロジェクターがたくさん出ていますが、ホームシアタープロジェクターにくらべ基本性能が低く本体の寿命にも不安があるので、ホームシアター用のプロジェクターを買うことを強くおすすめします
後プロジェクターを楽しむのならちゃんとしたスクリーンを買ったほうがいいです。1st screenのスクリーンが値段も安く画質もよいのでおすすめです。
スクリーンは頼めばサンプルを送ってくれるのでシアタースクリーン等と比較してから買ったほうがいいでしょう
プロジェクターとの接続方法ですがPS3,YSP-600とも持ってないので分かりませんが、おそらく下記の方法で大丈夫だと思います
・HDMIケーブルでPS3→YSP-600→プロジェクター
または
・映像はHDMIケーブルでPS3→プロジェクター、音声は光ケーブルでPS3→YSP-600
書込番号:12103245
1点

私のはHC3800ですが、感想はほぼプロンプトさんと同意見です。
映画はほぼ全てスクリーンで見るようになりました、プチ映画館状態です。グランツーリスモのデモ画面を色々な所で(電器屋やゲームショップの薄型テレビで)見ましたが、家のスクリーンで見るのが一番です。
HC3800はフォーカス感バッチリで、人肌のシミなど肉眼並にガッツリと映し出します、今エコポイント切れで薄型テレビ売れてますが、ブラウン管壊れたら自分の部屋からテレビ無くしてもいいかなと最近本気で悩んでます。
プロジェクター導入して思った事は、部屋環境が需要だという事、クーラーは夏は必須(プロジェクター&人間のオーバーヒート防止の為)、調光付きダウンライト(蛍光灯はダメ)、遮光カーテン、私はしてませんが迷光対策、一番重要なのはスクリーン選択でしょう、私はプラズマテレビ的な発色をめざしてビーズタイプのスクリーンにしました。
書込番号:12103405
0点

私はかれこれPL011Sが発売された当初から、購入しているユーザーです。
結論今回のスレ主さんの相談が、このプロジェクターを使ってPS3を大画面で楽しめるか?ということだと思いますが、スレ主さんはどのくらい日々ゲームされますか?
私は、かなりのハードゲーマーなので、PS3でゲーム仲間と日夜大画面で自宅で楽しんでます。
確かに、PL011SはSVGAですがDVD画質とほぼ一緒と考えると、ゲームを大迫力で楽しむという面では十分かと思います。私は、家で暗い環境下で100インチ!!で楽しんでます(笑い)
逆に私は以前、ホームシアター用プロジェクターで、もちろん映画やゲームを楽しいでいたのですが、やはり使用頻度が多いため、半年くらいで3万くらい出してランプを好感するという経験を2回繰り返しています。
このプロジェクターはLED光源なんでランプ交換が不要という点では、画質という魅力を十分にカバーできるスペックではないかと思います。
また、とてもコンパクトなんで、ゲーム仲間の家に持って行って手軽に楽しめる点でもメリットありです。
映画よりもゲームという優先度が高いのであれば、非常におススメできると個人的には思いますよ〜!
参考になれば幸いです。
書込番号:12193170
0点

僕もKG-PL011Sを使ってps3でゲームした事あります。
100インチくらいでレースゲームなどプレイすると凄く迫力があり楽しいです!
ただ僕はオンラインのFPSゲームCOD MW2をよくやるのでこのプロジェクターでやってみたのですが
1:画面がでかすぎてやりにくい(これは個人的な問題ですね)
2:やはり遠くの敵などは解像度の低さにより狙いにくい
という2点の理由からCODのオンラインだけは普通の23インチのモニターでプレイしています。
まとめるとオンラインFPSなどシビアなゲームにはあまり向かないけど
シングルプレイのゲームRPGやアクションゲーム、レースゲームなどは多少の低解像度感を気にしなければ大迫力でプレイ出来ると思います。
このプロジェクターは動作音が静かで、発熱が少なく、ランプ時間を気にしなくて良いのでとてもおすすめです。
書込番号:12212615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





