プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(13355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1680

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM30

クチコミ投稿数:4件

ワールドカップに合わせてプロジェクターを購入予定です。

環境
テレビ   42Z9000
DVD   RD-S1004K
スピーカー YSP4100


です。

良い接続方法はありますか?それともテレビの映像は無理ですか?

書込番号:11474202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/06/09 21:42(1年以上前)

テレビと接続してもそれほどメリット無いのでレコーダーと接続するのが妥当でしょう。

RD-S1004KをHDMIでREGZAかYSPかDM30のどの機種に接続するかが悩みどころです。
RD-S1004Kは次世代サラウンドには非対応なので、YSPにHDMIで繋げるメリットは無いのでテレビに接続がよさそうに思います。
つまり。

RD-S1004K→HDMI→REGZA

REGZA→HDMI&光ケーブル→YSP

RD-S1004K→光ケーブル→YSP

DM30への接続も問題ありで、レコーダーのHDMI出力は一つなのでデジタル接続はできません。
なのでD端子→コンポーネントケーブルでRD-S1004K→DM30と接続する方法でどうでしょう。
RD-S1004KがHDMIとD端子から同時に映像を出力できるならいいのですが、できないなら設定変更が必要になるでしょうね。

REGZAとDM30の立場を逆にしてもいいです。
つまりRD-S1004KからDM30へHDMIで接続、RD-S1004KとREGZAはD端子→D端子ケーブルと赤白ケーブルです。

それとDM30でのDVD再生時の音声をYSPで再生する為、DM30→同軸デジタル→YSPも接続します。

書込番号:11474545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/09 21:59(1年以上前)

ありがとうございますm(__)mまた宜しくお願いします

書込番号:11474642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

紙裏ハイミロンについて

2010/06/08 23:15(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 ラビタさん
クチコミ投稿数:13件

迷光対策でアンマクヤで紙裏ハイミロンを購入しようと考えています
(夜間しか見ないので遮光は考えていません)
ところで紙裏ハイミロンは黒以外にも色がありますが
どの色でも迷光対策は問題なく行えるでしょうか?
できれば黒ではなく多少明るい色にしようと思っています

書込番号:11470837

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ラビタさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/09 02:55(1年以上前)

自己解決できました。
申し訳ありません。

書込番号:11471659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

設置について

2010/06/02 22:54(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HW15

スレ主 ラビタさん
クチコミ投稿数:13件

プロジェクター初心者です。設置についてですが
壁際のメタルラックに乗せて使おうと思っています。
メタルラックにHW15を載せた場合
プロジェクターの前方、両サイドは開けていますが
プロジェクター後方の壁とは15センチほどしかスペースがありません。
30cmは間隔を取れと取説には書いてあったのですがこれでは
熱がこもってしまうでしょうか?

書込番号:11443875

ナイスクチコミ!0


返信する
masa24さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/07 08:37(1年以上前)

測ってみたら、私のところは後ろ18pでした。
吹き出しは前ですが吸い込み口は後ろになります。
昔のプロジェクターほどファンは勢いよくまわりませんので
空気は滞留すると思います。
我が家は天吊りなので大丈夫ですが、三方囲いだと厳しいかもしれません。

ラビタ さんはラックの上への設置で前方、両サイドが開いているようなので
(多分上も空いてますよね?)問題ないと思います。

書込番号:11463164

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラビタさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/07 19:26(1年以上前)

ありがとうございます。
メタルラックの上下も間隔は取れています。
HW15を購入しようと思います。

書込番号:11464960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > Acer > H5360

スレ主 ハンモさん
クチコミ投稿数:2件

現在エプソンのEMP-TW20を使って80インチでDVDやサッカーを観てるんですけど、暗すぎて全然見えません色々やってみたんですが、1200ルーメンじゃ限界なんでしょうか、、、

そこで、今回急遽ワールドカップを観るためにH5360に買い替えようと思っているのですがアドバイスくれたら、嬉しいです!

書込番号:11384627

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/05/20 19:18(1年以上前)

売っている店を見つけるのが一番の問題かもしれません。

書込番号:11385222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/20 20:13(1年以上前)

下にも書きましたが…
どこも品薄でワールドカップに間に合うか微妙です。

遮光ができていないようでしたら、
カーテンを遮光タイプのものにするだけでも大きな変化がありますよ。

書込番号:11385442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/05/22 14:12(1年以上前)

明るさでは問題なしです。買って損はしないと思います。ただし画面を大きくするためにはかなりスペースがいりますよ!6畳間で100インチは無理くらいです。(80インチくらい)ちなみに私は8畳で120インチくらいいっぱいいっぱいで見ています。接続方法も豊富なのでほぼ何でもつなげます。調整も画面上の操作ガイドが日本語なので分かりやすいですよ!商品の在庫はヨドバシ梅田に1台あると思います。5/21現在、価格は交渉が必要です。

書込番号:11392189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/23 07:24(1年以上前)

明るい部屋

ハンモさん おはよう御座います
スクリーンの大きさ種類で明るさはかなり違うと思います
家で使用しているスクリーンはビーズタイプなんですが
結構明るい環境でもまぁ見れる感じです
使っているPJは三菱HC3800のランプは低モードで
900ルーメンだそうです
UPした写真は100インチのスクリーンでビーズタイプ
ランプ低モードで窓の遮光カーテンを開けています

120インチのスクリーン(ホワイトマット)もありますが
ビーズタイプに比べると暗く感じる映像になるので現在は
使用していません。

書込番号:11395399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ハンモさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/01 21:58(1年以上前)

こんにちは!
細かい説明ありがとうございました!
参考にさせて頂きます(^o^)/

書込番号:11439251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入予定

2010/05/21 19:17(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HW15

クチコミ投稿数:49件

来年新築にあたりこちらのプロジェクターを導入予定。

インストール店に見積もりを出してもらったところ、35万と出ました。

ネットや通販価格をみていると10万以上の開きがあり正直驚きました。

量販店ではない専門店なので、またインストール料を取らないショップ(工事費=配線・インウォールスピーカー設置料などは取る)なので、少し価格が上がってもいいかなと思いましたが、ちょっと開き過ぎ?と感じたりも。

ちなみに、インストール料などというくくりの費用があるかどうかも分かりませんが。

色々情報が足りないとは思いますが、こちらの商品で35万はやや高めだと思いますか?


最終的には私が納得して、価値があると判断して購入することは分かっていますが、参考と思い質問しました。

そもそも、専門店対量販店&ネット通販価格を比較することは間違っているんですかね〜?

書込番号:11389043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/05/21 23:01(1年以上前)

天吊りとか、インストール店が建物の設計までかかわっている場合、打ち合わせとかあるし、来年となれば、新製品の設置になったりするので、100%な見積もりにならない気がします。
概算見積もりの気がしますので、最終見積もりでは、状況が変わるかもしれませんので、確認してみてはいかがでしょうか?

台の上にただ置くだけでしたら、機器は量販店で買っても良いと思いますが、一度アバックに相談するのも手かもしれません。

私の場合、VW85をアバックで購入して、配送してもらい、自分で設置しました。
このためだけに2回上京しましたが、5年保障付で満足出来る価格で購入出来ました。

書込番号:11389990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/05/22 14:06(1年以上前)

かいとうまんさん返信ありがとうございます。

当方、主要都市に行くには飛行機を使わないと地理的に難しいので、なかなか東京や名古屋などには行けません。ほんとは色々なショップに行きたいんですが。

とりあえず、機器代・ケーブル・電源代・工事費・打ち合わせなどの諸経費、もろもろトータルで117万のところ、値引き後約100万と概算見積もりが出ました。ちなみに、フロントスピーカー&ブルーレイレコーダーは所有しています。

全体を値引きしているので、各機材の値引きの詳細は分からないので、プロジェクターだけみると35万よりはやや低いかと思われます。


本当は埋め込みスピーカーやケーブル類の隠蔽配線など工事的なことだけお願いして、機材はネットで。って、都合のいいようにできればいいんですが、さすがにお店も商売なのでそこまで優しくないかと。

とりあえず、各機材のグレードを下げれば今よりは安くなるんで、機器選定を吟味したいと思います。

ちなみに、かいとうまんさんの考えではウーハーやスクリーン(シアターハウスにするとか)などのグレードを下げても、プロジェクターはSONYのLCOSが魅力でそこだけは変えない方がいいと思いますか?

ちなみに、リビングシアターでHC6800も気になったんですが、店長のSONY推薦が熱くてまた世間の評価も高い?ということもあり、プロジェクターだけは妥協しないでおこうかと。

書込番号:11392174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/05/23 22:04(1年以上前)

配管2本

見積もりの件ですが、HW15の場合オープン価格のため定価が無く、暫定的に35万円を当てはめただけのようです。
例年で行くと、10月頃に新製品が出るので、検討することになりそうです。
機種が新しくなっても、たぶん天吊り金具や焦点距離の変更は無いと思うので心配ありません。
ただ、ケーブルとか将来どうなるか分からないので、配管は多めが良いと思います。
(最初1本が、7.1chにするため、天井に2本目を配管した経験上)

スクリーンの件は、正に言われる通りで、私の場合シアターハウスです。
SONYのLCOSが魅力の件ですが、自分は映画よりも、全般的な視聴を考えてVW85にしました。
もし映画重視なら、ビクターのHD550、HD950が良いです。

上記は暗く出来る環境で見る場合ですが、普段あまり暗くしないで見る場合HC6800でも不満無いかもしれません。
ただその場合、黒浮きは多いので、スクリーンはホワイトよりグレイの方が良いと思います。

書込番号:11398994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/05/24 12:31(1年以上前)

かいとうまんさん返信ありがとうございます。

シアターハウスはインストール店を通さず直接自分で購入(ショップに利益なし)のためなのか分かりませんが、店長的にはあまりお勧めではないようです。将来的には必ずキクチなどのメーカーに変えてと言っていました。キクチやOSなどの有名メーカーは価格差なりのよさがやっぱでるんですかね??

とりあえず、ウーハーやセンタースピーカーなど少しグレードを下げれたり、中古でもかまわないところは検討して見みます。

HW-15の話からそれてきたので、そろそろこの辺で。

ありがとうございました。

書込番号:11401317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/05/24 22:40(1年以上前)

かっぱ303さん こんばんは。
たまたまアバックのホームページを見ていたら、こんなのがありました。
http://www.avac.co.jp/2010_caravan/caravan.html
EPSON「EH-TW4500」とビクター DLAHD550が視聴できそうです。
いかがでしょう。

書込番号:11403595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/25 00:00(1年以上前)

かいとうまんさん。アバック情報ありがとうございます。

たいへん興味深いイベントですが、当方沖縄の為飛行機などを使わないと、近くても福岡に行くのは、難しいです。

沖縄という地理的環境のため、価格コムのようなサイトは実際に機器を使用している方からの情報は助かります。

沖縄でのシアター需要がどのくらいか分かりませんが、アバック沖縄支店などできれば、もっと身近になるんじゃないんですかね〜。沖縄国際映画祭でちょい盛り上がってる感じなんで便乗して。

ちなみに、話はかわりますが、サラウンドスピーカーはなにを使われていますか?

気合いを入れて、自分でインストールしようかと考えていますが、スピーカークラフトの場合一般発売してないんで、困ってます。スピーカークラフトにこだわらなくても、十分満足の行く天井埋め込みスピーカーってありますかね〜?

でも、配線とかはプロのインストーラーがスムーズにできるのかな?電気屋さんが少し頑張ればすぐできそうかと、素人ながらに考えてます。

書込番号:11404110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/25 06:32(1年以上前)

かっぱ303さん、こんにちは。
埋込みスピーカーですが、私はここからSWANS VX6-Cを購入しました。今は売り切れみたいですが

http://umecom.jp/

私はリビングシアターですので、とにかく機器をいかに目立たなくするかを最優先にしてサラウンドは埋め込みを選択しました。
新築時に電気工事の人に配線用のCD管を敷設してもらっていましたので、自分でケーブルを通し、設置しました。
参考になれば。

書込番号:11405030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/25 12:50(1年以上前)

木工大好きさんコメントありがとうございます。

まさにきのうSWANSのスピーカーを検索ヒットしたとこです。EioNってショップですよね?スピーカークラフトみたいにツイーターが動かせるみたいなんで、こっちでもいいかな〜?って思ってます。スピーカーケーブル&ターミナルもセットで価格もお手頃。

ちなみに音質は問題ないですか?サラウンド用に使おうと思うんで、それほど高音質は望んでいませんが。


ちなみにプロジェクターのHDMIケーブル用のCD官も電気屋さんにお願いしました?あと、アンプ側の壁からHDMIケーブルを通すときはどうされました?HDMIは頭でっかちなんで特別なことしてるかな〜?

電気屋さんにお願いすれば、どうにかできるかな〜?って安易に考えています。

インストールはいろんな人のブログを見ていると、素人さんでも頑張ってやっているので、自分でもできるのかな〜?って思ってます。


SWANS VX6-Cをサラウンド用として候補に入れたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:11405922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/25 13:51(1年以上前)

HDMIケーブルやスピーカーケーブルは、コンセントプレート(コンセントは無し)をつけておいてもらって、ここから引き出しております。
後私の工夫としては、アンプなどの機器を置く壁の真裏に写真のように点検口をつけてもらいました。
施工してくれた工務店と色々相談していた中で出してくれたアイデアなのですが、いきなり狭い口から引き出すのは大変なので助かりました。

書込番号:11406093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/25 13:53(1年以上前)

画像がアップされていませんでしたね。

書込番号:11406104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/05/25 14:12(1年以上前)

木工大好きさん写メアップありがとうございます。

確かに点検口があれば今後なにかあっても作業がスムーズになりますね。

コンセントなしのプレートから配線するってどのような感じなんですか?

まぁ、工務店や電気屋さんと話をすればなんとかなるっぽいです。

木工大好きさんのシアター日記みたいなブログやHPがあれば教えて下さい!

書込番号:11406158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/25 19:41(1年以上前)

写真のプロジェクターの後ろに写っているのが、天井につけたコンセントプレートです。
普通はこの穴の部分にコンセント本体があるのですが、それがなくて穴が空いた状態です。コンセントのカバーだけと思ってもらったら良いです。
これと同じものが、アンプの後ろにも2個つけてあります。

隣に写っているのがSWANS VX6-Cです。
私の耳はそんなに肥えていませんのではっきり言えませんが、特に癖もなく、サラウンドに使う分には十分なものだと思います。
施工としては、下地の石膏ボードの時に電気屋さんに穴を開けておいてもらい、その上からビニールクロスで覆っておいてもらいました。
引っ越し後すぐにはスピーカーを設置できそうになかったので、こうしておけば見た目に無様でなく、設置時にはカッターで簡単に開口できました。

このスピーカーやプロジェクターの所からCD管が点検口の所まで引っ張ってあり、配線を点検口の所から引き出し、さらに下の方にあるコンセントプレートの所から引き出した次第です。

あと埋込スピーカーは密閉型のものがあれば問題ないのですが、SWANS VX6-Cの場合は中に吸音材を入れるように指示がありました。
グラスウールだと施工時に飛び散るのがいやで、羊毛系の吸音材もありますが高価で、それならと楽天最安値の羊毛布団を購入し、これをばらして中の羊毛綿を取り出し吸音材としていれました。
これでも天井がボコボコ言う事はなく、一応機能しているようです。あくまでも自己責任のアイデアですが。

HPやブログはやっておりませんので見て頂く事は出来ませんが、質問があれば私に答えられる範囲で回答させて頂きますよ。

書込番号:11407176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/25 21:36(1年以上前)

木工大好きさん。細かな情報ありがとうございます。

プロジェクターやサラウンドスピーカーから点検口までCD管を通せば安心ですね。

CD管を通してもらうのは、施工業者に言えばすぐできるものですよね?

ちなみにHDMIケーブルは例えば15m買ったとして、アンプ側まで持っていって、どうしても数メートル余る場合は、点検口側で束ねたりするんですかね?HDMIはスピーカーケーブルみたいに切ったりできないですからね。


あとブレーカーもシアター用に増設してもらいましたか?ブレーカーや電気系が詳しくないんで、次は電気系を勉強しないといけないです。電気屋さんにシアターをするから(一般家庭より余計に電気を使う?)、ブレーカー増設お願いします?って言えば分かりますかね。アンペアとかも詳しくないんで、電気屋さんになんて言えばいいのか・・・・



書込番号:11407730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/26 07:03(1年以上前)

CD管は施工業者に言えば、通してもらえますよ。
ただ一般の電気工事業者さんは、HDMIケーブルを通す様に施行した事が無い場合が多く、太くなる程曲がりにくいため施行もしにくく単価も上がりますので、プロジェクターへのCD管は細めの物にしたがります。
実際私も28サイズの物で妥協してしまったのですが、管が曲がったR部分でコネクター部分が引っかかって通すのに苦労してしまいました。
36サイズにしておけば良かったと思いました。
後々の事を考えれば、かいとうまんさんの言われている様に2本通しておくと安心です。

http://6817.teacup.com/ls5/shop/01_01_03/

電気の容量については、とにかく使う機器の仕様部分を全てコピーして渡して、後は電気業者に計算してもらいました。

それとAV機器の中には、足が3つ出ているアース付きコンセントの物も有りますので、コンセントも写真のようなアース付きにしてもらった方が良いです。

余ったHDMIケーブルは、もし私の様に点検口を付けられるのならこの中で巻いておくしかないですかねー。私の場合は10mで丁度でしたので、巻いておく程余りませんでした。

プロジェクターを天吊りするのなら補強の指示もお忘れなく。ただ施行は落下しない様に良く考えて下さいね。私はSANUSのにしましたが、シアターハウスのスパイダーの評判もいいですね。最後までどちらにするか悩みました。
ちなみに私のスクリーンもHDになる前の旧タイプですが、シアターハウスの電動です。

それにしても新築、ホームシアターの計画を練っている時は本当に楽しいですよね。3年前の事ですが今でも思い出します。
この辺は価値観ですから何とも言えませんが、プロならではの知識や納まりも素晴らしいですが、私的には自分で苦労して構築する過程がこの上なく楽しいし、コストダウンにもつながるのでDIY大好きです。

書込番号:11409544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/26 12:54(1年以上前)

大工大好きさん。返信ありがとうございます。

>私的には自分で苦労して構築する過程がこの上なく楽しいし、コストダウンにもつながるのでDIY大好きです。

確かに、苦労や問題が出てくると思いますが、自分でやったほうが愛着もわくし、後々のシステム変更などの場合にも対応しやすいと思います。

施工前に施工業者と十分に意思疎通をして、話し合えばやれるような気がします。

ちなみに、天吊り金具はキクチのSPCM-180 http://item.rakuten.co.jp/colormarking/spcm-180/ にしようかと検討中です。見た目と機能性がいいんで。確かに、システム変更の場合はプレートを変えなければいけないと思うんですが、頻繁に変えるものでもないんで、やや割高でも、こちらを選択しようかと。

今から、重要箇所(CD管・電源・コンセント・天井厚・天井補強・スクリーンボックス・LAN&電話回線、それから羽毛布団!?など)をひとつひとつピックアップして、施工業者との打ち合わせに望みたいと思います。

いろいろ見落としている部分があると思いますが、ホームシアターDIYブログなどを参考にして勉強したいと思います。

でもひとつ気になるのは、これまでインストール店といろいろ話をしてきましたが、最後の最後に裏切る?感じになっているので、ちょっと悪い気がします。

でも、そのショップで先月JBL 4312Dを16万ぐらいで(ネットならもっと安い…)買ったので、ちょっとはお付き合いしたかな〜?って思ってます。情報やアドバイスはやっぱ専門店に行ったほうがいいですけどね。


大工大好きさんやかいとうまんさんの体験談を聞いたら、経費削減のためなんとか自分でやってやろう〜ってさらに強く感じました。それより、こんも家計画過程が楽しいからなおさらやりたくなります。

また、疑問に思ったことがあったら、質問しますので、そのときはよろしくお願いします。

HW15とは離れていますが、お付き合いありがとうございます。

書込番号:11410351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/26 22:13(1年以上前)

かいとうまんさんに質問ですが、、VW85は逆さまで設置していますか?

今、考えているのは、天吊りせず視聴ポイント後ろの壁とかにスクリーンボックスを設けて、逆さまではなく床置きした場合でも投射可能ですか?

カタログ(p.14 2009.10)によると100インチの場合b(スクリーン中心から、プロジェクターのレンズの中心までの水平距離)=809〜0とありますが、天井に天吊でもボックス床置きでも最大スクリーン中心からレンズ中心部が809mm上部に離れてもいいってことですかね?つまりは、この間ならレンズシフトが有効?

なにか間違った理解をしていたら、ご指摘よろしくお願いします。

要は、天井ボックスに床置きした場合、100インチの場合スクリーンとレンズ中心はどこまで離れていいのか(レンズシフト有効か)ってことです。これによりボックスに置いたプロジェクターのレンズ中心から、スクリーンがどの程度下ろせるかが分かりますよね?レンズシフトの許容より天井が高かったら、スクリーンを見上げることになり、天井ボックス床置きタイプは無理ですよね?

考えるポイントがズレていたらご指摘お願いします。算数苦手の自分が必死になってます・・・


かいとうまんさん以外にの方もアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11412271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/26 22:29(1年以上前)

追記です。

プロジェクターの特性上、下方にレンズシフトは無理ですか?

ホームシアターファイル vol.56 p126 にあるVPL-HW15のレンズシフト幅上下『65%』ってどういう意味ですかね?

ちなみに、ボックスにしようと思ったのは、すっきり、PJ買い替え時に金具を必要としない、ケーブル・電源隠蔽が簡単って理由だけです。

逆さまじゃないとあとからシステム変更時に機種も限られる問題も発生しますかね〜?

書込番号:11412391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/05/27 23:16(1年以上前)

スクリーンの高さとスピーカー

VPL-HW10の時に答えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00886511198/SortID=8885733/
レンズシフト幅上下『65%』とは、上向きでも下向きでも65%まで可能という意味です。

スピーカーでが、私の場合ONKYOのD-508EとD-308Mを使った7.1chです。
スクリーンの下端から床まで1m位と少し見上げる感じになります。

書込番号:11416924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/05/28 00:25(1年以上前)

かいとうまんさん。ありがとうございます。

プロジェクター設置位置が高くなって、あまりにも見上げるようでしたら、ちょっと問題ですね。

新築時だからこそ余裕を持った位置に設置したいですね。

素人にすれば、EPSONのようなレンズシフトに幅がある機種が、使いやすく失敗もなくなりやすいんですかね?

LCOSとか関係なくなってきますが・・・


ちょっと具体的な質問をしてもいいですか?

例えば、100インチ(16:9)の場合、床下から70cmのとこにスクリーン下部が来るようにしたら、HW15の場合、本体レンズ中心を最大どの程度まで床から上部に離すことができますか?レンズシフト下部を最大使用。

レンズシフト上下:809mm(あってます?)
床下からスクリーン下部:700mm

この数字を使うんですか?

少し考えたのですが、いまいち理解していません。


サポートに聞けばすぐ分かりますよね〜?

書込番号:11417366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの接続

2010/05/25 13:41(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM3

スレ主 arutoriさん
クチコミ投稿数:72件

前の書き込みにも同様なものがありましたが、ご指導をお願いします。
素人なのですが、EH-DM3にパイオニアのAVアンプ(VSA-S1)の接続を試みたのですが、上手くいきません。
実は、友人がある行事に使用するためEH-DM3を購入したので、私が以前DVプレーヤー+TVのアンプとして使用していたVSA-S1を接続してあげると、軽く引き受けてしまったのです。EH-DM3の取説も紛失していまい、苦慮しています。
VSA-S1のLINE入力にケーブルの赤と白のコネクタ2個を接続し、DM3の出力側にはそのケーブルの反対側の2個を接続しても、アンプ側のスピーカーから音が出ません。また、その時はDM3のスピーカーからは音が出っぱなしです。勿論、DM3の出力側の端子には全部接続替えして確認したつもりです。
HPでDM3のメーカー仕様等も見ましたが、分かりません。よろしくご指導をお願いします。

書込番号:11406068

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 arutoriさん
クチコミ投稿数:72件

2010/05/25 14:05(1年以上前)

スミマセン、誤記をしましたので訂正させていただきます。
1,取説の紛失は、EH-DM3ではなくAVアンプ(VSA-S1)の取説です。
2,AVアンプの記述は、より正確には5,1chサラウンドシステム「HTP-S1」です。
よろしくお願いします。

書込番号:11406136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/05/25 14:48(1年以上前)

HTP-S1取説PDF
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=664

書込番号:11406249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/25 14:49(1年以上前)

取説はメーカーサイトに用意してあるかもしれませんよ。

当機の赤白端子は入力ではないですか?同軸デジタル出力なら搭載しているようですが。
携帯から調べているので間違いかもです、後ほどPCから調べてます。

書込番号:11406250

ナイスクチコミ!1


スレ主 arutoriさん
クチコミ投稿数:72件

2010/05/25 18:00(1年以上前)

Hippo-cratesさん、口耳の学さん、早速のアドバイスありがとうございます。
DM3の取説も今、手元になく、HPの仕様等で印刷。また、お陰様でHTP-S1の取説も印刷出来ました。
で、また教えて下さい。
DM3のインターフェース 製品背面の「3RCA(コンポーネント)」が出力側ですよね。ここと、HTP-S1取説11ページのアンプ背面図の左側の「RCA端子(左、右)」を赤、白の二本のケーブルでつなぐことでよいのでは、と思って接続したのですが音が出ませんでした。
もしかしてDM3の「3RCA」は入力側なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:11406827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/25 18:41(1年以上前)

EM3の背面端子の上段は赤白黄の端子で、黄色は映像入力赤白は音声入力端子です。
下段はコンポーネント入力なのでこちらも音声出力端子としては使用できません。

音声を出力できるのはやはり同軸デジタル出力端子とヘッドホン端子だけです。
ヘッドホン端子からアンプの入力端子に接続するなら、ステレオミニを赤白端子に変換するケーブルを利用して接続します。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html

同軸デジタルをアンプに接続したくてもアンプに同軸デジタル入力端子がありません、この場合同軸デジタルを光デジタルにコンバートする機器を追加すれば接続できます。

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html

DVDの5.1ch音声で再生するならデジタル接続を推薦しますが、コンバータは結構高価なのでヘッドホン経由で接続する方法がリーズナブルでいいかもしれません。

書込番号:11406964

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 arutoriさん
クチコミ投稿数:72件

2010/05/25 22:56(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。
DVDの5,1chを、と思っているものですからコンバーター使用を検討します。
地方ですので、net検索したらアマゾンで6千円弱とありました。
恐縮ですが、またご指導下さい。
角形光ケーブルと同軸ケーブルは、とりあえず下記を考えていますが、何に注意し、どのような物を購入したらよいのでしょうか。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/fiber/?gclid=CLy3_8Gq7aECFQaubwodb0sBIw
http://joshinweb.jp/av/1276.html (他にもありましたがURLが長いのでここにしました)
net検索したら色々特徴があることを知りましたが、繊細、マニアックなことを考えていません。5,1chを適度に楽しめればいいのです。DM3とアンプ間のケーブル長さは、1〜2m程度で考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:11408286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/26 06:51(1年以上前)

URLの光ケーブルはLAN接続で使用する為のケーブルですね。
オーディオ用途ならこちらでしょう。

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-POF.php

同軸デジタルケーブルはRCAピンのケーブルで専用品もありますがビデオ用のコンポジットケーブルでも代用でできますよ。

書込番号:11409522

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 arutoriさん
クチコミ投稿数:72件

2010/05/26 18:09(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。またよろしくお願いします。 
コンバーター(AT-HDSL1)の接続図では、同軸→光と光→同軸で各2本、計4本と示されていますが、
1,私のケースでは、EH-DM3→(同軸)→AT-HDSL1→(光)→HTP−S1となると思いますので、同軸デジタルケーブルと角形光デジタルケーブル各1本、計2本購入でOKと思いますがいかがでしょうか。
2,ケーブルの長さは1〜2m程度と考えていますが、光ケーブルの場合、芯の太さとか考えず、価格だけで判断しても適合するのでしょうか。
スミマセン、よろしくお願いします。

書込番号:11411227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/26 21:42(1年以上前)

コンバータの端子を全て消費する必要はないので、光デジタルケーブルと同軸デジタルケーブル各1本ずつで結構です。

光ケーブルは太いと高音質になるというのはあまり聞かないです、価格で判断してしまっていいでしょう。
デジタル接続ですから高級ケーブルを選んでもあまり変わらないかもしれませんよ。

書込番号:11412093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 arutoriさん
クチコミ投稿数:72件

2010/05/26 23:51(1年以上前)

口耳の学さん、度々のご指導ありがとうございました。
お陰様で目的を果たすことができそうです。ご指導を参考にさせていただいて、通販でコンバーターと各ケーブルを購入しますが、プロジェクターの大画面で5,1chサラウンドを楽しむことができそうです。
各機器の接続のことはナンとかなるのでは、なんて軽く考えたのが甘かったことを思い知らされました。今回のことがきっかけで皆様のアドバイスやら、net検索で色々の知識を多少なりとも深めることができました。
今さらながら、ここのクチコミの価値のすごさを再認識させられました。
ありがとうございました。

書込番号:11412899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング