
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年4月28日 05:29 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月27日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月26日 22:06 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年4月19日 18:15 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月17日 03:52 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月14日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です よろしくお願いします。
プロジェクターは初めてですのでどれを買ってよいのか分からず悩んでいます。
EB-W6は普通の液晶テレビ(大型)と比べて結構劣っているでしょうか?
見た目で全然違うものでしょうか? 見ても満足して見れるものでしょうか?
あと、スクリーンはどこのものを買えば良いでしょうか?
(おすすめのメーカーやスクリーンサイズなど)
交換パネルは通常1日2時間の視聴としてどのくらい持つものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

プロジェクターを使う身としては、とても気になりましたので返信、というか逆に質問させていただきます。
>EB-W6は普通の液晶テレビ(大型)と比べて結構劣っているでしょうか?
1 大型液晶テレビを買わないで、プロジェクター買ってテレビ代わりに使うのですか?
2 「劣っている」とは、具体的に何を指しているのでしょうか?
>見た目で全然違うものでしょうか? 見ても満足して見れるものでしょうか?
3 「全然違う」とは、具体的にはどのようなことでしょうか?
4 満足できるかどうかは、それを見る人によって違います。
>あと、スクリーンはどこのものを買えば良いでしょうか?
(おすすめのメーカーやスクリーンサイズなど)
5 設置する状況によって(床置きにするか、天井から吊るすか、部屋が明るいか暗いかで)お勧めが違います。
1についてですが、プロジェクターをテレビ代わりにするのは基本的にお勧めしません。
プロジェクターって基本的に暗いので、部屋の明かりは出来るだけ消してください。
スクリーンとの相性もありますが、2000ルーメンでも明るい部屋では暗いですよ。
2については、恐らく画質の事でしょうが、部屋を暗くしないと、どんな機種でも画質が落ちます。
3については、「テレビと比べて全然違う」レベルの画質を求めるなら、この機種では多分無理です。
4については、単に大画面であればいいだけなら満足できると思います。
5については、設置する場所や状況で全く異なります。最初は、おまけで付いてくるような物でも良いと思います。
どんな状況で映像を見たいのかをイメージしてみてください。
>交換パネルは通常1日2時間の視聴としてどのくらい持つものでしょうか?
「交換ランプ」の事だと思いますが、一般的には2000時間と言われています。1日2時間使って約3年です。
この機種は、基本的にPC用のようです。ビデオ映像を映すと、微妙な色合いとかグラデーションが出ないかもしれません。
どのような状況で(常設かその都度設置するのか)、明るい部屋なのか、映像ソースは何か、もう少し詳しく書いてあれば、他の方からもアドバイスをもらいやすいと思います。
書込番号:11272882
0点

「goodアンサー」を頂きましてありがとうございました。
ただ、上記のような回答で全ての疑問が解決したのでしょうか。
少し気になりましたので、とりあえず返信いたしました。
書込番号:11285016
0点

テツヤアカバ31さんへ
何度もご連絡いただきましたありがとうございます。
>EB-W6は普通の液晶テレビ(大型)と比べて結構劣っているでしょうか?
1 大型液晶テレビを買わないで、プロジェクター買ってテレビ代わりに使うのですか?
2 「劣っている」とは、具体的に何を指しているのでしょうか?
1 同じ環境で見た場合(肉眼)での比較です。
2 HDMIで入力した場合の大型液晶TVとこの機種との比較です。^^
>見た目で全然違うものでしょうか? 見ても満足して見れるものでしょうか?
3 「全然違う」とは、具体的にはどのようなことでしょうか?
4 満足できるかどうかは、それを見る人によって違います。
3 画像の粗さについてです。(画像解像度など)
4 確かにその通りです。^^
>あと、スクリーンはどこのものを買えば良いでしょうか?
(おすすめのメーカーやスクリーンサイズなど)
5 設置する状況によって(床置きにするか、天井から吊るすか、部屋が明るいか暗いかで)お勧めが違います。
5 自分の部屋は薄暗い環境(南向きですが、薄い遮光カーテンです)
テツヤアカバ31さん いろいろとありがとうございます。
基本的な質問はどなたが見ても、この機種と大型液晶TVとの一般意見です^^
書込番号:11287072
1点

こんばんは。私は少し考えすぎなのかもしれません(笑)。
基本的な「画質」は、この機種より液晶テレビの方が優れていると思います。
この機種は画素数が少ないので、DVDには十分ですが、BDでは性能不足かと思います。
拡大して映すと画素の一つ一つが大きく見えますので、粗く見えるかもしれません。
また、画素と画素の間にある縦横の黒い線が見える事があり、これも粗く見える原因かもしれません。スクリーンに近づくほど見えやすいです。
どのような家庭用プロジェクターでも、明るい部屋ではその性能を発揮できません。
プロジェクターで映像を見る場合は、部屋を出来るだけ暗くする事をお勧めします。
なんか余計な書き込みだったようです。失礼しました。
書込番号:11288993
0点



H5360を購入したのですが、ヤマハのYHT-S400との接続がうまくいきません。
【現状】
H5360とPS3をHDMIで接続し、音源はH5360です。
音源をYHT-S400にするには、どのように接続すればよろしいのでしょうか??
0点

PS3の設定でHDMIで音声出力に設定すれば良いのではないですか。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
書込番号:11285328
1点

H5360とPS3をHDMIで接続しているだけではS400で再生できません、再生するにはPS3→S400と光ケーブルで接続するか、PS3→S400→H5360とHDMIケーブルで接続するかです。
書込番号:11286075
1点



プロジェクタ > TAXAN > KG-PH1001X
はじめまして、柳屋と申します。
初めてのプロジェクター購入を検討中です。
どれが良いかカタログ値で比較していますがわからない事があり、質問します。
明るさとコントラスト比の違いです。
どちらを重視したらよいのでしょうか?
使い方は、30人位の小会議室でのプレゼンから300人収容の大ホールでの説明会にも使います。
こちらのKG-PH1001は最大輝度4200lm、コントラスト比2300:1です。
これに対して、売れ筋ランキング1位の三菱電機LVP-HC3800では
最大輝度が1200lmで、コントラスト比3000:1です。
アスペクト比は無視して良いのですが、どちらが良いのか悩んでいます。
御教授をお願いします。
0点

三菱のLVP-HC3800はホームシアター用プロジェクタなので会議用には向きません。
※使えないという事はありませんが明るさ不足で向きません。
コントラスト比とは全黒画面と全白画面の輝度の差が何倍あるかというスペックの事ですから、
そのスペックが高いからといってもそもそもの明るさが足りないと真っ暗に出来ない環境で使うプロジェクタとしては役立ちません。
300名収容のホールでの使用もという事でしたら輝度重視で間違いありません。
書込番号:11281501
0点

ミナミのキック王さんへ
お返事ありがとうございます。
よくわかる説明ありがとうございました。
もやもやがスッキリしました。
明るさ重視で選考します。
書込番号:11284778
0点



全くのプロジェクター初心者です。
使用目的は自宅で映画(DVD)鑑賞のみとして考えています。
部屋の広さは8畳間で窓は2つありますが、シャッターとカーテンを閉めれば昼間でもほぼ真っ暗になります。
壁紙は天井・壁とも白色(少し表面に凹凸あり)です。壁の1面(縦2.4m×横3m)のみ前面フリーに使える状況(部屋の奥行きは4m)です。
2003年製のDENON「UAVC−310」5.1chスピーカーがあるので接続を考えています。
AIVN「A−PJ1115」と クマザキエイム「NRT−350S」どちらが良いと思いますか?
0点

A-PJ1115購入しました。
情報探索でたまたまこのクチコミ発見しましたので投稿させていただきます。
当方も初プロジェクターなので他機種との比較はできませんが・・・。
内蔵のDVDはDivx等も対応しているのでいい感じです。
USBHDDからの再生も可能でしたが、FAT32で200GB以内のHDDのみ認識しました。
内蔵スピーカーには期待していなかったのですが以外にいい音がしています。
TVの音に近い感じですので5.1chで見るまでも無い動画でしたら内蔵スピーカーでもいいかもしれません。
内蔵DVDで5.1ch対応させるにはAVアンプ側に同軸デジタルが必要です、光デジタル出力はありませんので。
スレ主様のAVアンプ(DVD)には同軸デジタルが無いようですので、そのプレーヤーからS端子等でプロジェクターに出力すれば問題ないですね。
付属の100インチスクリーン、とにかくでかい。
2m以上あるのでマンションなどで玄関外が狭いと搬入が難しいかも。
さらに部屋間の移動・収納等も結構大変です。
それでも100インチはさすがに見ごたえがありますね。
100インチフルに使うには3m以上離す必要があります。
夜真っ暗な部屋でDivxのアニメとDVDのPVを再生してみましたが特に不満もありません(初PJなので比較できないっす)。
PS3HDMI接続も試してみました。
PS3側1080pでも表示可能でしたが実際には4:3映像しか出力されず縦長の表示になります。
そこでPS3側の設定を480p・画面サイズ4:3にしたところ正常に表示されるようになりました。
上記設定のままGT5やってみましたが、さすがに文字は滲んで読みづらいものがあります。
それでも大画面でやるゲームは迫力が違いますね。
NRT-350Sとの大きな違いはHDMIとUSB端子のようですので(ほかにも細かな仕様が違うようですが)これが必要かどうかで考えてみればいいのではないかと思います。
視力が良い・画質にこだわるという方にはどうかわかりませんが(比較してませんので)、
とりあえず安く大画面でDVDを見たいという目的なら買いです。
光源LEDなのでほぼ交換不要・それほど熱くならない・取り扱いにも気を使わない・省電力(ワットチェッカーで40W程度)というのもPJ初心者には高ポイントです。
以上、参考になれば・・・
スレ主様以外に見る人いるのかな?w
書込番号:10826370
2点

AIVN「A-PJ1115」について詳しい説明有難うございました。
HDMIが有れば使用の幅もひろがりますね!
スクリーンの大きさも魅力的です。
AIVN「A-PJ1115」の購入を考えたいと思います。
5.1chは外部からの接続で対応したいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:10877071
1点

こちらのクチコミを拝見して、AiVN「A-PJ1115」を購入しました(AiVNは宮城県の「株式会社 リアルライフジャパン」という会社の製品です)。私もプロジェクター初心者なので、すごく参考になりました。ありがとうございます。HDMI端子やVGA端子があるのも、BD機器やパソコンを接続する際に重宝しています。
ちなみに私の場合、部屋がせまくて100インチスクリーンの設置が難だったので、無地・白のふとん敷カバーのダブルロングサイズ(145×215cm、1500円くらい)を買ってきて、二つ折りにし、縦107.5×横145cm(だいたい70インチサイズくらい?)で壁にはって、スクリーンがわりにしています。
これが4:3画面だとぴったりおさまり、16:9画面でも中央に合わせるとそこそこ見られます。
もちろん、画質にこだわる方にはお勧めできませんが、アイロンでしわをきれいにしてはっておくと、なかなか使えます。お手軽簡易ホームシアターを楽しむにはよいかと思います。
100インチスクリーンも狭い部屋ではもてあましますが、なにか会社の会議室や集会所やコミュニティセンターに運べばみんなで共用できるような気もします。
また、説明書ではUSBメモリは2Gまでと書いてありましたが、USB2.0であれば8Gでも認識しました。ただ、動画ファイルの種類はMPEGだけで、ファイルサイズが2G以下でないと認識できないようです。認識にもやや時間がかかり、ファイル名もアルファベットの6文字程度以外は文字化けします。
なので、映画などを楽しむにはDVDか外部入力がお勧めです。HDMI端子を使わない手はありません。ただ、リモコンがやや使いにくいのが難点ではあります。
明るさ800ルーメンは高級プロジェクターの2500〜3000ルーメンには及びませんが、トイ・ジェクターや携帯プロジェクターなどはスクリーンなしで、3〜4万円くらいして、明るさは10ルーメンですから、家庭で使うには十分でしょう。
「A-PJ1115」の在庫はまだあるようですので、(私のように)低価格で手軽に簡易シアターを楽しみたいという方にはいい商品だと思います。
書込番号:11254175
1点



XJ-A240 カラーホイールの速度はどのくらいでしょう・・・
(カラーブレーキングが、気になりまして)
やはり、このプロジェクタでは、ホームシアターとしてつかうのは、だめかなー
TAXANのKG-PL011Sよりは、よさそうに見えたのですが
1点

2倍速だと思います。 LED光源使用モデルとしてはかなり明るいので、ホームシアターとして使用するにはいいかもしれません。ただフルHDではないので110インチ以上で使用されるのであれば厳しいかも知れません。
書込番号:11236434
1点

2倍速ですか・・・
4倍速は、欲しかった。
ちなみに、110インチ以上厳しいって、俺の部屋のスクリーン150インチなんだけど・・
仮に、150インチで映した場合
どのような、現象が起きるのでしょうか?
カラーブレーキングが、やたらに起こり見れたもんではないとか、
ブロックノイズが、めちゃくちゃ起こるとか?
それ以外に、もっとすごい事が・・・?
すみません、初心者なので教えて下さい
書込番号:11239040
0点

150インチで映した場合、パネル解像度が1280×800なのでスクリーンに出る絵が粗いかもしれないです。スクリーンサイズ(映しだす絵)を大きくすればするほど1024000画素を引き伸ばして表示することになるので。 ただし、視聴される距離を長めにとれば気にすることはないかもしれないです。実際に150インチで試したことがないのでなんとも言えないです。 それからプロジェクターに組み合わせるプレーヤーであったりケーブルなどによって画質をよりパワーアップさせることができると思うので、いろいろ試されてみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:11240446
1点

懐中電灯で壁を照らすのと同じで、プロジェクターは画面を大きくした分最大輝度が下がり画面が暗くなり映像がぼやけます。
上のほうで150インチではパネル解像度が1280×800では粗くなるかもしれないといった指摘がありましたが、私は800X600のプロジェクターを120インチで使ってますが画面が粗い感じはしないので、パネル解像度は多いにこしたことはないが気にしなくてもよいと思います
このプロジェクターはデータプロジェクターですが、データプロジェクターは明るいシーンは問題ないですが暗いシーンでは暗部の情報量が足りず黒が潰れ気味ですがPCモニターと同程度なので映画を楽しむには問題ないレベルと思います
XJ-A240は最大輝度が2500ルーメンと高いので大画面で映すのに向いてると思うのですが、LVP-HC3800の画質の評判が非常に良いので貯金をしてでもLVP-HC3800を買った方がいいかもしれません
KG-PL011Sも気にしてるようですが最大輝度が200ルーメンしかないので大画面にはまったく向きません
後ついでですが、プロジェクターは部屋を真っ暗にしても、プロジェクターからスクリーンに投写した光が壁に反射してそれがまたスクリーンに戻ってくるのを「迷光」といいますが、この迷光によって映像の最低輝度が持ち上げられコントラストが下がるので画質が大きく劣化します。ちょうど部屋の明かりをつけて映像を投影したのと同じような画質の劣化がおきます
そこで迷光対策として暗幕や黒紙、光の反射のすくないハイミロン等をを壁や天井に張って迷光を防ぐと以下の効果があります
1.大画面で映しても映像の劣化がほとんどない
2.プロジェクターの画質が大幅に上がる
私は楽天で再生色上質 A3 厚口の黒を1000枚購入し、天井と壁全部と家具に貼り付けましたが効果は絶大でした、費用は全部で5000円くらいでした
http://item.rakuten.co.jp/access_a/1500019/
プロジェクターを買ってみて画質が気に入らなかったらぜひためしてみてください
カラーブレーキングについては私のプロジェクターにはカラーホイールが無いので分かりません。ですので以下のページを参考にされたらどうでしょう
http://www.ippinkan.com/np60j.htm
また赤青緑の内カラーホイールを通るのは青と緑のみで赤は通らない?らしいので2倍速にしてはカラーブレーキングは見えにくいかもしれません
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100111_341754.html
書込番号:11242083
1点

皆さん とても参考になるお返事、ありがとうございます
僕も 三菱 エプソン ビクター 加賀 その他いろいろ見たのですが
今回 なぜカシオにしたかと言うとLED光源だからです。
僕の場合 スクリーンを最初に買ってしまった為に(シアターハウス)
テレビを置くスペースがなくなり、しかも僕の場合テレビを見ながら
寝てしまう癖があるので、いっそのことシアター部屋&寝室にしようと思ったからです
ちなみに カシオのプロジェクタは、テレビ&ゲーム(PS3)専用機にするつもりです。
まだ、買っていませんが ブルーレイを買ったときには
もう一台シアター専用機(その時こそ三菱orビクターorエプソン)も買おう思います。
その時は また御意見よろしくお願いします
書込番号:11242504
0点

言い忘れましたが、テレビはJ:COMのブルーレイを通した映像で見る予定です
書込番号:11242512
0点



壁から設置予定場所までの距離が離れているので、投影サイズが大きくなりすぎそうです。
そこでカメラ用のテレコンバージョンレンズを本気で検討してます。
購入された方、レンズ筒はどのような形状をしていますか?
溝のようなものが切ってあるのでしょうか??
カタログ写真だけですとビミョウにわかりません。
また内径もわかりましたら教えてください
よろしくお願いします。
0点

きゃっと空中3回転さん
こんにちは。
私はテレコンを持っていませんので実例はお出し出来ませんが、筒の拡大写真をアップしましたので参考になれば幸いです。
ご覧の通り溝は切っていなくて、内側も外側もテーパーになっています。
52mmのNDフィルターがぴったりはまりますが、単にカパッとはまっているだけなので粘着テープ等で固定しないと下向きにすると落下します。
テレコンのような大きいレンズだと固定に工夫が要りそうですね。
書込番号:11181551
1点

プレコ。さん
情報ありがとうございました。
一か八かH5360と52mmのテレコンバージョンレンズを購入しました。
結果・・・・レンズ筒の外径が52mmだったようで52mmネジのレンズは付きませんでした。(凹)
まあ、ステップアップリングなるものが市販されているので、取り付けはなんとかなるでしょう。
次に映像はどんなものかとスイッチON!
手でレンズを持って当ててみると
・上方左右が影る
・画像が凸に歪む
・ピントが合わない
という三重苦となりました。
下の二つはレンズの問題かな?とも思いますが、(ダメ元で安いレンズを購入したため?!)
上方左右が影るのは、いわゆるケラレの巨大なもので下2/3くらいしか映りません。
このプロジェクターは上向に映写されるように、光軸がレンズ中心とオフセットされているためのようです。
プロジェクター自体は大変気にいっているので、さぁどうしたものかと思案中です。
書込番号:11207425
0点

悪戦苦闘いたしましたがなんとか解決いたしましたので、テレコンバージョンレンズを検討している方にご報告いたします。
結論として、
レンズの先ににテレコンを取り付けられる?・・・・できない
ではテレコンは使えないか?・・・・・・・・・・・使える
です。
説明しますと、この機種に限らず最近のプロジェクターは、設置した面より斜め上方に映写するように設計されています。
ということはレンズの中心線に対して光軸が斜め上方をむいているわけです。
このまま単純にレンズを追加すると光軸は当然レンズの有効範囲をはずれて影になる、、
いわゆるケラレてしまいます。
そこでプロジェクターのレンズを無視して、テレコンを光軸にあわせて置く。
つまり”こんなふう”です。
格好わるいけれど映像の歪みもほとんどなくピントも合わせることができました。
肝心のケラレはワイド画面のコーナーが少し陰るくらいで、映画を見る分には私は気になりませんでした。
(データプロジェクターとしては不可でしょうが、4:3だったら問題ありません)
私はKENKOのLD-20Tというレンズx2.0 52mmを購入しましたが、始めは37mmのレンズを買うつもりでしたので、プレコ。さん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11229772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





