
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月8日 19:52 |
![]() |
6 | 8 | 2010年4月7日 23:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年4月5日 21:41 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年3月30日 02:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月26日 13:59 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年3月26日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。よろしくお願いします。
今回プロジェクタを初めて購入しようと思っており、この機種を候補にしています。
ご質問なのですが、
@ズーム機能がないということですが、距離はスペック通りの数値に近いものでなければ正しく投映できないということでしょうか。(例えば、80インチを使用したい場合、マニュアル通り正面で2.41メートルジャストくらいの距離が必要となる等。)2.41メートルの距離より長い距離で設置したい場合、どうなってしまうでしょうか。
Aマニュアルでは80インチ(4:3)が最大投映サイズとなっていますが、@の条件下で90インチワイド(16:9)にしたい場合、端から端まで投映できるのでしょうか。
前述にも含まれておりますが、今、考えている設置状況です。@、Aをクリアして投映可能でしょうか。
台形補正機能を利用し、プロジェクタを上方から下方に斜めに投映しようと思っています。その場合のプロジェクタのレンズからスクリーン中心までの距離は3メートル30センチほどあります。床からスクリーン中心までのの高さは87センチほどです。床からプロジェクタのレンズまでの高さは2メートルほどです。
以上になります。アドバイス、ご意見をお待ちしております。基本的な知識不足で至らない点もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
※この機種を候補にした理由といたしましては、LEDを利用し、かつHDMI端子があり、比較的安価でこのサイトでの評判もよかった点です。
0点

>@ズーム機能がないということですが、距離はスペック通りの数値に近いものでなければ正しく投映できないということでしょうか。(例えば、80インチを使用したい場合、マニュアル通り正面で2.41メートルジャストくらいの距離が必要となる等。)
正しくの意味が不明ですが、
スクリーンに対し、垂直にプロジェクタを設置すれば、
台形補正の必要もなく投影には問題ありません。
カタログで最大スクリーンを表示する意図がわかりませんが、大きなスクリーンにすれば個々の画素が認識可能となり、画像のアラが目立つかもしれません。
>2.41メートルの距離より長い距離で設置したい場合、どうなってしまうでしょうか。
2.41mで80型ということは、例えば2mから投射すれば80型より小さいスクリーンサイズになり(その代わりスペックより明るい)
3mから投射すれば80型より大きなスクリーンサイズ(その代わりスペックより暗い)になるということです。
多分カタログスペックはルーメン(lm)表示ですから、ルーメン/スクリーンの面積が明るさと考えてください。
底辺がスクリーン頂点にプロジェクタがある二等辺三角形を描き、
高さが2.41mの時、スクリーンが80型になると考えてもらえればわかりやすいと思います。
三角形の高さを変えると底辺の長さが変わり、それがスクリーンサイズに反映されます。
>Aマニュアルでは80インチ(4:3)が最大投映サイズとなっていますが、@の条件下で90インチワイド(16:9)にしたい場合、端から端まで投映できるのでしょうか。
4:3スクリーンにワイド画像を投影すると、
スクリーンの幅に制限されますので、
4:3の80型スクリーンでは、横幅をフルに使って
ワイドで72型スクリーン相当になります。
もちろん距離の調整が必要ですし、プロジェクタ内で黒帯を挿入するとしても
スクリーンの上下はあまります。
書込番号:11195862
0点

>カタログで最大スクリーンを表示する意図がわかりませんが、大きなスクリーンにすれば個々の画素が認識可能となり、画像のアラが目立つかもしれません。
2.41mより離れると、ピントを合わせられない可能性もありますが、単に暗くなるので80インチと表示指定している可能性が高いです。
いずれにせよ斜めに投射すると、スクリーン下端と上端とで距離が違いますので、
画面内のどこかにピントを合わせてごまかすことになります。
http://www.taxan-projector.jp/product/kg_pl011s/spec.html
書込番号:11200595
0点

>ドアホン欲しいさん
たいへんありがとうございました!!!もやもやしていた気持ちが、少しづつ晴れてきています。実際にプロジェクタを使われている方にとっては、当たり前のことかもしれないのですが、貴重なご意見として実感します。画像が荒くなってしまう点、暗くなってしまうという点がありながらも、当たり前ですけど、実際に、物理的にはレンズからは投映しているということですね。それがわかっていれば、設置して、それがどのような程度のクォリティになってしまってもある程度の覚悟はできそうです。
先日、家電量販店に立ち寄り、プロジェクタというものを見てきました。シアタールームで観るプロジェクタの大画面の迫力は、すばらしいの一言でした。この機種は、なぜかどこも大画面ではなく、データプロジェクタコーナーで付属の小さなA5くらいの画面にしか投映されておりませんでした。それはたいへん残念ではありましたが、それでもLEDの光を実体験できたのはよかったです。固定の紐がついていたので、動かせる範囲で遠くの壁に当てたりしてみたのですが、画面を大きく投映するには、環境が明るかったこともあるのですが、やはり離しすぎてはいけないように感じました。このプロジェクタが、販売店でこのように展示されていることも、そういう位置づけなのだと実感しました。他のデータプロジェクタと見比べても、光の明るさは見劣りしましたが、それでもこのLEDプロジェクタのコストパフォーマンスをうまく生かした、ホームシアター的設置をまた考えようと思って帰路につきました。
ドアホン欲しいさん、ありがとうございました。いつか、いい報告ができるといいです。
書込番号:11205997
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
発売当初の半値ぐらいまで
後継機種が出たときが最安値なので、それまで待っていると良いでしょう
待てるならね
書込番号:11178074
2点

私は既にこの機種買いましたが(かなり安く)薄型テレビと比べて新陳代謝の鈍いプロジェクターは値落ちはかなり緩やかですよ。
3D対応プロジェクターを購入するまではこの機種を使い倒すつもりです。
書込番号:11178190
2点

15万きれば コストパフォーマンス最高だねという
書き込みを目にして以来ず〜〜〜〜〜〜っと待ってましたが
17万きった時点で下げ止まり始め 最近はまったりした推移状態です
タイミングを逃すと安い店は品切れという状態になるので
自分はホワイトモデルに飛びつき買いました
Full HDで20万きっているのものが少ないので十分安いと思いますよ
15万きるまで待つくらいなら今購入して使い倒したほうがと個人的に思います
その程度の価格差です
書込番号:11186861
1点

皆様回答ありがとうございましたm(_ _)m
私はいつ購入しようかと迷っていた所なのですが、あまり価格変動がないとの事なので今月末に購入したいと思います(^-^)/
それでまた質問なのですが、私の住んでいる周辺にHC3800を販売していないので通販で購入しようと考えています。
皆様オススメの通販ショップを教えてくださいm(_ _)m
また、五年保証などを付けたほうがいいでしょうか?
書込番号:11186921
0点

アバックかビックカメラあたりかな?
買ったあとにでも相談に乗ってくれそうな
店舗が理想ですが・・・・
私はここで相談に乗ってもらいアドバイスを
いただき、現在PJを満喫しています!
書込番号:11188670
1点

普通の量販店よりは、アバックのような専門店が良いです。
自分はVW-85購入でしたが、アバックで視聴するため、2回上京しました。
やはり、視聴して納得してからの購入がよいので、下記キャンペーンがおすすめです。
http://www.avac.co.jp/2010pj_trial_cam/pj_trial.html
5年保障ですが、私は入りました。
書込番号:11192710
0点

5年保証は、入った方が良いですね!
このプロジェクタではありませんが私は、「デンキのタナカ」で5年保証付きで購入しました.....ここは、三菱製品問屋のようで、在庫確認してから注文したら、速攻で納品されました.....対応もまずますかと思います.....故障時にどういった対応になるかは、未知数ですが.....。
書込番号:11196163
0点

返信遅れてすみません(>_<)
皆様はやっぱり五年保証には入っているのですね!
自分は高校生なのですが、少しでも安く購入したい! って気持ちがあったのですが、皆様の回答を読んで必ず五年保証に入ろうと思いましたm(_ _)m
皆様に感謝・感謝ですo(^-^)o
書込番号:11203091
0点



私は今月末にHC3800を購入するのですが、五年保証など、保証に入っていたほうがよろしいでしょうか?
ちなみに、初めてプロジェクタを購入するので、全くわからないもので…。
0点

光源ランプがどうかです。
ランプ交換が保証範囲に入っているかどうか。
書込番号:11192898
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD950-B
クリアモーションドライブを使用すると、動いている物の輪郭が横に線状になってずれてしまいます。
とても見るに堪えず、この機能が使用出来ずにいます。
60コマだと症状は出ないのですが、24コマだと弱・強に関係なく出ます。
お店で購入前に見た時には気付かなかったのですが、これは故障なのかそれともどの製品にもあることなのか、みなさんに同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
どなたか返信お願いします。
0点

販売店に確認したところ、これは製品上の仕様であり故障では有りませんと返答がありました。
24コマの映像では使用しない方が良いとの事です。
DLA-HD100からこの機能が目的で買い換えたので、少々残念です。
HD950とVW85との比較では、24コマはVW85が良く60コマはHD950が良く動画ブレが抑えられていました。(24コマでVW85が良いのは、効きを弱くして映像が破綻しない様に、上手く調整しているからだそうです。)
でも60コマの映像では、VPL-VW85より効果的に効いているのでこちらの方は積極的に使いたいと思います。
書込番号:11054569
1点

既に自己解決されているようですが、ソニーの85でも950でも、どちらも
合うソース、合わないソースがあるようですね、、、
いろいろ入力を変化させて(AVアンプのスケーラー使ったり、インターレスで
入力したり、試したいのですが試すよりもついつい映画をみてしまって
全く調整していません(笑)
(要するにどちらも倍速駆動は完璧じゃない、というか倍速の考え方そのものに違いがありそう)
ただ、映画を見るに限ればまだ950の方がエラーは出ても、全体としては見易いのでは?
と思います。
85の倍速は、完全にテレビ?のようになってしまって映画じゃなくなるので
結局のところ、残念ながらエラーを我慢するか、倍速切りで鑑賞するしかなさそうですね。
ソニーの液晶テレビだと倍速駆動でも問題でないのに(気がついていだけ?)プロジェクター
では出るのはそれだけ負荷が高いという事なのでしょうか?
ま、個人的にはほんとに綺麗なので十分以上に満足はしておりますです。
書込番号:11067352
0点

1098Sさん、返信有難う御座います。
この件に関してビクターの方にも質問していまして、先日返信がありました。
ビクターもこの件は認めていまして、24P入力ではエラーが出ることを確認しているそうです。
やはり対応としては、24Pの際はOFFにするかプレイヤー側で60iに変換してCMDを使用する方法が良いとのこと。
ビクター曰く、60iがCMDの効果が最大になるそうです。
でも、折角の24Pダイレクト表示があるのに60iに変換してしまうとフイルムの質感が失われTVを見ているような感覚になる為、やはりOFFにしての使用が一番なようです。
上記の件で気になって映画館で確認したら、実際映画館で見ても結構動画ブレはありました。なので、映画を見る際は、無理してCMDはONにする必要はないかなと納得しています。
(どうりでピクチャーモードのシネマ1とシネマ2ではデフォルトでCMDがOFFになっているわけです。)
ただ、TVアニメのBDは放送時は60iなのに何故かBDになると24Pになっている為、この場合は60iに変換したほうが違和感がなくCMDもONに出来るので、私はこの方法で見ています。
書込番号:11093495
1点

本日、ビクターテクノウイングで行ったアバックのイベントに行って来ました。
そこで、何処のメーカーに限らず倍速はOFFが推奨だそうです。
少なからず弊害があると。
スポーツ系のビデオ収録であれば使用しても良いかもと。
購入した特典として、北米向けのメモリーモードの解放とビクター技術者が調整したユーザーメモリーを希望者にインストールしていたようです。
ビクター、中々柔軟ですね。
書込番号:11154757
0点

デカビタさん返信有難う御座います。
私も、実はアバックにて購入致しました。
このイベントの告知のダイレクトメールが購入後1週間して届いた為、もう少し購入を待てば良かったと少し後悔している今日この頃です。
やはり倍速表示は、プロジェクターでは開発の余地がまだ有りそうですね。
でも開発を待っている中に、今度は3Dが出て来そうです。3Dになると益々クロストーク低減の為に倍速(もしくは4倍速)が必要になるでしょうね。
書込番号:11158675
0点

私が購入したのは550です。
950とかなり悩みましたが、コストパフォーマンスで550にしました。
実際持ち帰り試写してみたら、十分以上に綺麗で満足です。
3Dもスタックでデモしていましたが、かなり見づらかったです。
ビーズスクリーンの為かギラギラだし、焦点を合わせないと3Dには見えずイマイチ。
別に液晶TVでもフィールドシーケンシャル方式の3Dをデモしていましたが、
こちらは笑っちゃうくらい凄かったです。
簡単にメガネを掛けるだけで画面から飛び出てきます。
これなら売れるだろうなと思いましたね。
プロジェクターについては、現時点で倍速の弊害がかなりあるので難しいのでしょうね。
でも、お茶の間で家族全員でメガネを掛けている姿は…。
書込番号:11161713
1点



こんにちは。すでにお持ちの方にお伺いします。
この機種はPCからの出力解像度は
UXGA(1600×1200)やSXGA+(1400×1050)にも対応(圧縮表示)とのことです。
http://www.taxan-projector.jp/product/kg_pl011s/spec.html
上記の高解像度出力での文字の視認性はいかがでしょうか。
主観的でかまいませんのでレポートいただけませんか。
0点

購入しました。
マインドマップのソフトを使った打合せに使うのにできるだけ
表示領域は広い方がいいなと考えていました。
UXGAでの表示は、メニューの文字など9ptを小さな文字は流石に
可読性が落ち読む気になりませんが、
12pt以上の文字であれば、圧縮表示で文字がにじみますが、十分に読めます。
明るさもテキスト主体の利用であれば、室内照明がある環境でも
40インチぐらいの大きさまでならば十分の光量かと思います。
詳細は要望と時間があればします。
私の使途では大満足です。
書込番号:11143388
0点



KG-PL011SとLGのHS201が同じ製品のようなのですが、LGのHS201は日本でも使用可能でしょうか?
電源は米国使用なので100V-240Vと書いてあり、これは日本の100Vとも範囲に入っているので大丈夫だと思うのですが、その他再生機の違い(PCの違い等)で何か不都合ってあるのでしょうか?
ご存知の方お願いします。(マニュアル等の表記が英語であることは構いません)
(学会などでは海外の方が日本の会場で用意されたプロジェクターを使ったり、逆に日本の方が海外でプロジェクターにつないでも大抵大丈夫のなので問題ないと思うのですが。。)
アマゾンだと$500で販売されていますので邦貨換算≒4万9千ですので惹かれます。。
0点

HS201ではありませんがHC3800を輸入した人は問題ないそうです。米国のテレビを輸入して使ってる人をネットでたまに見ますがそちらも問題無いようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063633/SortID=10591597/
後まだ発売してませんがアメリカでカシオのレーザー&LEDプロジェクターが定価でXJ-A135が799$、XJ-A240が1000$で発売するそうです。実際の価格はそれより下がると思います。電動ズームとフォーカスがついて設置性がよく明るさも10倍なのでこちらを狙うのもいいかもしれません
前機種のKG-PL105Sを使っておりますが明るさが全然足りません、大画面での使用を考えているのであればカシオの方を私はおすすめします
http://www.projectorcentral.com/portable-computer-projectors.htm
書込番号:11135743
0点

XJ-A135×→XJ-A130○
たびたびすみません
書込番号:11135890
0点

ご返信ありがとうございます。
特に問題はないようですね。
ちなみに、私は
・80〜100インチ程度の画面で
・部屋は暗くして
映画を見る。という使い方を想定しているのですが、
その場合でも、前機種のKG-PL105Sは暗く感じられますか?
全機種が140ルーメンでこの機種が200ルーメンで多少はよくなっているのだと思いますが、
プロンプトさんの主観で結構ですのでお聞かせ下さい。
ちなみにLG hs201(PL101)とLG hs102(恐らくPL105)との比較が以下に載っていますが。。
確かに明るいところでは良く見えないようです。
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1193908
書込番号:11137266
0点

迷光対策をした部屋でOSのウルトラビーズ120インチにPCのHDMI→HD FURY2→KG-PL105Sの環境でDellの2209WAとデュアルディスプレーでネットをしながらDVDを見たりYouTubeの動画をみてます。部屋は暗くしてます
画質に関していえばすこし明るさに不満がありますがDELLの2209WAと比べてもほとんど遜色ありません。明るい場面での発色の良さは勝っています、大画面でも画面のあらさはまったく気になりません。映画などの暗い映像でも十分楽しめます
powerdvd 9 ultraを使うとDVDがさらに高画質で見れます。ヤマダ電機で液晶テレビやプラズマを見ましたがテレビをまったく買う気にはなりませんでした
迷光対策ありの部屋で明るいスクリーンを使うのならHS201=KG-PL011Sを100インチで部屋を暗くして映画を見ても不満はまったくでないでしょう。
迷光対策無しの部屋ならば80インチでも画質にかなり不満がでるでしょう。
プロジェクターにどこまでの画質を求めるかにもよりますが、PS2やスカパーのアナログ放送等低画質の映像はまともに映りませんし高画質の映像でも映画などの暗いシーンは黒が潰れるので映画は楽しめないでしょう
KG-PL105Sを迷光対策なしの部屋でシアターハウスのホワイトマットHDと同等の50インチのスクリーンに初めて投射したときに、価格コムの評判と全然違うあまりの画質の悪さに私はショックを受けました。
迷光対策が出来ない部屋でなぜそこまで画質が悪いかは次で説明します
まずプロジェクターの基本から説明します
部屋を真っ暗にしてもプロジェクターからスクリーンに映像が投射され、それが壁に反射し、またスクリーンに戻り映像の最暗部をもちあげます。これを迷光といいます
KG-PL011Sが迷光によって最暗部が1ルーメンまで持ち上がると最大輝度が200ですからコントラスト比は200:1しかありません、これが最大輝度が2000のプロジェクターだとコントラスト比が2000:1です。
私が上でカシオのプロジェクターを進めたのは、明るさが足りないことにより実際のコントラスト比がさがり画面がぼやけ映像の劣化が激しいからです。部屋のあかりをつけたままプロジェクターを投射すると画質が悪くなるのと同じです
そこで迷光対策として楽天で再生色上質 A3 厚口の黒を1000枚購入し、天井と壁全部と家具に貼り付け光の反射を押さえてみました。5000円もあれば部屋を全部黒く出来るでしょう
http://item.rakuten.co.jp/access_a/1500019/
ちなみに色上質紙の黒厚口一枚で光は完全に遮断できます、3.2m×3.2mの部屋ですが490枚くらいあまりました
迷光対策によって以下の効果がありました
1.画面サイズを大きくしても映像がほとんど劣化しない
2.HDDレコーダーのスカパー等のアナログやPS2の低画質のソースが普通に見れるレベルになる
3.地デジやブルーレイの高画質の動画の情報量が増え、いままで黒つぶれしていた所も何が映っているかよく見える
1に関しては迷光対策なしの80インチより迷光対策ありの120インチのほうが画質はきれい、2に関してはまったくの別物というほど変わる。3に関しては2ほど大きな変化はないです。
私の印象では迷光対策なしの部屋ではプロジェクターの持つ性能は半分も引き出せないと思います。
部屋全部を黒くしなくても、部屋を黒くした面積に応じて画質がよくなります。高価なハイミロンを使えばさらに効果があるでしょう
スクリーンに関していえば迷光対策ほど画質に影響はしません
スクリーンは無料でサンプルを送ってくれるところが多いのでサンプルをもらって自分で判断して下さい
シアターハウス
http://theaterhouse.co.jp/sonota/sample_shop.php
キクチ 電話とFAXのみ
http://www.kikuchi-screen.co.jp/about.html
1st screen
http://1stscreen.jp/
オーエス メールをしたが無視されたのでサンプルはたぶん無理
HS201=KG-PL011Sは暗いので大画面なら明るいビーズスクリーンが適しています
迷光対策あり120インチでKG-PL105Sを使う私の部屋の環境ではウルトラビーズより暗いスクリーンは私にはガマンできません
主なスクリーンの明るさの順番です
1st screen マイクロガラスビーズ>オーエス ウルトラビーズ>>キクチ 150PROGアドバンス>>シアターハウス ホワイトマット>キクチ ホワイトマットアドバンス
1st screenは頼んだことがないので分かりませんが他のスクリーンの品質はどれもほとんど変わりません、大きな違いは明るさと視野角のみです
オーエスのビーズはビーズが大きく画面がざらつき画質があきらかに劣るので買わない方がよいです。ウルトラビーズは問題無し
ウルトラビーズならナニワ電機が安く売ってます。私は53000円くらいで120インチを買いました
http://www.naniwadenki.co.jp/searchCategory2.asp?P=1&S=PRI&KW=%83E%83%8B%83g%83%89%83r%81%5B%83Y
ヤフオクなどに出てるロールカーテンみたいな安物のスクリーンは、砂壁に投射したのと画質が変わらず平面性が悪く画面がゆがむので買わないほうがいいです
スクリーンには大きく分けてマットとビーズがあり、さらにホワイトとグレーに分かれます
特徴としては
マット 180度光を反射して迷光が多い 視野角が広い
ビーズ 光の反射が少ないので迷光がすくない、視野角がせまい マットに比べて明るい 部屋の明かりをつけてもスクリーンに明かりを直接当てなければ映像の劣化がすくなく普通に見れる
ビーズの視野角ですがこちらが参考になると思います
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/screen10.htm
ホワイトとグレーの違いは、グレーが色が暗い分黒が沈むがその分画面が暗くなるのでHS201=KG-PL011Sには向きません
長くなりましたがまとめると迷光対策ありの部屋で明るいビーズスクリーンを使えば大画面でもPCモニタ並みで、迷光対策なしの部屋なら大画面はゴミ画質、小さい画面でもPCモニターよりもかなり劣るということです
書込番号:11139875
1点

迷光対策ありの部屋で明るいビーズスクリーンを使えば大画面でもPCモニタ並みで、迷光対策なしの部屋なら大画面はゴミ画質、小さい画面でもPCモニターよりもかなり劣るということです×
→迷光対策により最低輝度を下げコントラストを稼ぎスクリーンで明るさを補えばPCモニタ並みの画質まで持って行けるが、迷光対策なしの部屋では最大輝度の低さからコントラストが確保できず、大画面はまともに映らず小画面でもPCモニターよりかなり劣る○
以上に訂正させてください
書込番号:11141923
1点

分かりやすい説明ありがとうございました。
兎にも角にも、迷光対策をしなければどんなプロジェクターも性能を引き出せないと言うことが良く分かりました。部屋の外部からの光を遮光してもプロジェクターから出る光自体が迷光になってしまうのは盲点ですね。
当方プロジェクターに関してまだまだ知識が足りませんのでもう少しいろいろ、知識を付けようかと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:11141994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





