
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年10月13日 16:50 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月7日 18:23 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月3日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月29日 09:11 |
![]() |
12 | 7 | 2009年9月26日 10:20 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月24日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一般的にはそうだろうね。
この製品に限らずね。
書込番号:10301785
0点

原因を見極めないと荒唐無稽の話のように思えます(^^;)
書込番号:10303607
3点



ついさっき、中古でこの商品を買って来ました。
そしてPanasonicのDMR-BR500をHDMIで接続して観たのですが…。
RGBの3色がズレてる気がするのです。
これって正常なのでしょうか?
修理に出す事が出来る異常なのでしょうか???
メニュー画面を出してもズレが生じるので、ケーブルの不具合とかでは無いと思うのですが。。。
それともこのズレはメニューで調整できる部類に入るのでしょうか?
この商品をお持ちの方、ご教授何卒よろしくお願いします。
0点

しんちゃろさん、
これは「レジずれ」ですね。1ドット以上のずれは修理対象になります。
調整して直すか、光学系ユニットの交換になりますね。前者は安いですが、抜本的な修理にはならない可能性があります。でも通常はこの方法で問題無いでしょう。後者は2万円位はかかるのではないでしょうか?
書込番号:10176532
1点

Minerva2000さま。
やはり修理扱いになるのですね。(T_T
しかし、どうせならこのズレの修正機能を装備してくれたら良いのに。。。
さて、そういう事ならば…と購入したソフマップに電話しました。
3年保証に入っていたので、上限2万円なら修理をして貰えそうです。(^^
中古で39800円でしたが、投影画像も綺麗ですし良い買い物をしたと思っています。
これで中身が交換されて返ってきたら、ちょっと得した気分ですね。(^^;
修理に三週間かかるとの事ですが、まぁ気長に待ちます。
ちなみにあと一点、同じ値段で売っておりました。
欲しい方は、ザウルスなんば店の中古AV機器売り場を覗いて見て下さい。
Minerva2000さま、ご返事ありがとうございました。
書込番号:10178530
0点

パソコンとZ3を接続できるようでしたら壁紙で色むら、ドット抜けもチェックされては?
書込番号:10186150
0点

ドットのハム次郎さま。
書き込みありがとうございました。
実はもう修理に出してしまったので、そこまで確認出来ませんでした。(^^;
一応ブルーバックではドット抜けは見つけられなかったのですが、他の色で出る可能性もありますよねぇ…。
とりあえずどのような修理になるのか分かりませんので、出来れば中身の交換をと願っています。(^^
綺麗になって返ってきてくれたら良いなぁ〜。(#^^#
書込番号:10208754
0点

一応報告させて頂きます。(^^
修理が完了し、戻って参りました。
部品交換ではなく、パネルの調整で直ったようです。
改めて投影させてみましたが、やっぱり綺麗ですね。
調整方法も楽で、以前使っていたEPSONのEMP-TW10よりも格段にセッティングが楽になりました。(^^
39.800円で購入したにしてはとっても満足しています。
前記のEMP-TW10は、スクリーン込みで12万程度した記憶していますが、本当にイイ時代になったものです。(^^
色々相談に答えて頂きまして、ありがとうございました。(^^
書込番号:10273701
1点



この機種を入手することができました。
天吊り金具で吊ろうと思っているのですが、予定しているスクリーンの位置に平行に投影しようとするとプロジェクタをかなり天井から低い位置に吊らないといけません。頭がぶつかりそうです。
そこで天井付近にプロジェクタを設置してプロジェクタを傾けて台形補正をかけて投影するということも考えました。このように台形補正をかけて投影すると大きく画質が劣化するでしょうか?ほとんどわからない程度ならこの方法も検討したいです。
0点

他の機種のユーザーですが、台形補正しても通常の映像では、劣化は判らない
と思いますよ。ただ、小さな文字とかを画面下部に表示させたまま調整して
みると、スケーリングの関係なのか、文字がにじんだり、戻ったりしてますから、
にじんで見えないところに妥協した調整がよいのかも知れませんね。
画面全体に小さな文字を表示したり、細かいストライプを表示したりするとかの
意地悪なテストをすれば、アラが見て取れる事はあるかも知れません。
原理的には劣化が生じることになりますが、通常の動画では判り難いと思われます。
書込番号:10217998
2点

くろこげパンダさん
お返事ありがとうございます。
インストーラさんと相談した結果、台形補正なしでいくことにしました。
SANUSの天吊り金具の延長ポールを特注して頭をぶつけないギリギリのところにプロジェクターを設置することになりました。
工事日が待ち遠しいです。
書込番号:10252671
1点

HD750はレンズシフトを一杯に使い切れば、80%までいけるようですね。
私のは50%までしか下げれないので、後ろ壁一杯に設置することで妥協しました。
余談ですが、レンズシフトを使うとレンズ収差が増加する場合があるかも知れません。
プロジェクターの場合、レンズシフトを使った状態で収差補正されてるかも知れませんが、
もし、細かい絵柄(テスト的な映像)等でにじんだりするようなら、アイリスを絞って比較し
てみてください。一般論ではありますが、絞りを絞るとレンズ収差が軽減されたりします。
画質の向上が見込めます。ただ、絞りを絞ると画面が暗くなりますので、気にならない程度の
収差なら、無理に絞って使わなくても良いと思います。明るく写した方がメリハリが効いて、
結局はシャープに見えたりすることもあるからです。
工事がスムーズに運ぶよう、お祈りしております。
書込番号:10253470
0点



日中でのプレゼン用に携帯タイプの軽くて小さいプロジェクターを
探しています。
プレゼンは、10名程度までで60〜80インチくらいの大きさで表示できれば
十分かなと思っています。
明るさは2000ルーメン以上あったほうが良いよとアドバイスを受けました。
この機種の明るさは140ルーメンとありますが、日中では無理でしょうか?。
0点

このKG-L105Sに関して、ずばり日中で60インチ〜80インチはあきらめましょう。
2000lm必要とありますが、80インチだったら2000lmでは役不足不足感がいなめませ。できれば3000lm以上のKG-PS232Xが理想と思われます・
50インチクラスでは代理店在庫山 稲荷増すのでそのままです。
書込番号:10229810
0点

完全にバグってますので
もう一度記載します。
このKG-L105Sに関して、ずばり日中で60インチ〜80インチはあきらめましょう。
2000lm必要とありますが、80インチだったら2000lmでは
役不足不足感がいなめません。
できれば3000lm以上のKG-PS232Xhが理想と思われますね。
それでも50インチクラス以下では十分使えると思いますので
用途に合わせてご使用になるのがベストかと思います。
書込番号:10229828
1点

高そうヨモギ車さん
ご回答頂きありがとうございます。
KG-PS232Xhが、いいのかなと思いましたが、
少々予算オーバーするのでためらいもあり、
満足度1位になっている当機種だったら・・・
とお問い合わせしたところです。
これで、思い切ってKG-PS232Xhを購入する
事にします。
ありがとうございました。
書込番号:10230411
0点



ホワイトマットは発色が自然でフィルムの質感の再現性に優れているが、その反面外光に弱く、黒が浮きやすいと聞きます。
HD750を買うにあたって8畳間の壁一面アンマクヤのハイミロンカーテンで天井と床はパンチカーペット(黒カーペット)で迷光対策を行うよ予定ですが、この環境だとビーズよりホワイト系の方が良いのでしょうかね?暗幕を引いてもなおビーズ系で徹底的な迷光対策も考えているのですが、どうでしょうか?
自分の場合はフィルムの再現性と黒の再現性を両方徹底して拘りたいので
ギラツキがあるが迷光に強いビーズ。ギラツキがなくナチュラルだが迷光に弱いマット。
どちらを取るか迷っています。
詳しい方教えてください。
1点

自分の部屋は地下室でスクリーンは、キクチ科学のカタログからホワイトマットアドバンスを選びました。交換する前はビーズでしたが交換した現在の方が画質は良いです。
迷光処理はスクリーン側天井・側面をホームセンターで売っている養生用プラダンシート(黒色 定尺1820×910) を天井側だけ黒色の綿の布を両面テープで張って取付けました。
側面はそのままプラダンシートを釘で固定しました。材料が軽いので1人で作業出来ます。床は迷光対策をしなくて良いと思います。スクリーン側プラダンシートを縦に1枚使う位で部屋全体の迷光対策をしなくて良いと思います。
養生用プラダンシートとはプラスチック系のダンボールで加工が楽で1枚700円位です。かなり効果がありました。どんな良い素材を使っても光の反射はしますので、あまり気にしない方が良いと思います。
当初は暗幕のカーテンでやろうと思いましたが、今回の方法はかなり効果があり満足しています。
部屋全体を黒色にしたら暗くて他の目的で使用しずらいので、やめた方が良いです。
費用も10,000円位でした。
養生用プラダンシート
書込番号:10142214
4点

都会の電気屋さんありがとうございます。
地下室で視聴とのことですが、部屋の広さはどれくらいですか?
部屋が狭く、スクリーンから壁や天井の距離が近いと、光の反射度
があがると思うのですが、その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:10144494
0点

A&V少年さん、初めまして。
都会の電気屋さんも回答されているように、映画鑑賞ならホワイトマット系のスクリーンのほうが良いと思います。
ただし部屋に白っぽいものがあるとスクリーンに反射して白浮きしますので迷光対策は非常に大切です。私はHD-750使い始めて10ヶ月になりますが迷光対策としてスクリーン手前の床にグレー系のカーペットを敷き、スクリーン両側の壁には暗幕を使っています。
天井は元々茶色なので未対策ですがスクリーンから概ね3mくらい黒系のものを使うと迷光が減るのでスクリーンに投射される絵の黒が引き締まって見え大変効果的です。
とりあえず養生用プラダンシートを使って効果を実験するのが良いのではないかと思います。
書込番号:10144762
2点

A&V少年 さん
自分の部屋は11畳位です。天井の高さは2,300mmです。参考に画像を載せてみました。
今回、迷光対策にカーテンレールを購入して暗幕を買いに行きましたが、前方にサラウンドスピーカーがあるので、暗幕をやめました。床は濃い緑のタイルカーペットです。
音も大事な事なので、タイルカーペットを引いただけて゛ライブな部屋がデッドになり残響の少ない部屋になりましたので、暗幕を部屋中に取り付けるのは、止めた方が良いし思います。
スクリーン周辺もスピーカを含め黒系の機器を配置した方が映像の鑑賞中気にならないと思います。
書込番号:10146840
1点

スクリーンが天井に近いなら天井側に、床に近いなら床側に迷光対策するのがより効果的です。
当然スクリーンと壁や天井・床との距離が大きく影響します。
電気屋さんみたいに高い位置にスクリーンがある場合は天井側ですね。
床側に対策しても意味は薄いかと。
> 床は迷光対策をしなくて良いと思います。
ですからこう感じているのでしょう。
もちろん部屋中上下左右全部対策すれば精神衛生上安心できるとは思います。
狭い部屋なら全面対策するのもアリだと思います。
6畳位ならチャレンジするのもいいですね。
お詳しいようなのでご存知だと思いますがビーズの反射特性もありますのでその辺も考慮が必要ですね。
聞いた話ですがキクチのゲイン1.5のビーズはなかなか優秀らしいですよ。
一度スクリーン板も確認するのがいいでしょう。
と言うかこの話題は本来スクリーン板に書き込むべき話題ですね。
書込番号:10152821
2点

自分の場合は迷光対策に
「押し入れなどに敷く炭の成分入りのシート」
を使ってます。サイズにもよりますが、1枚数百円程度です。店によっては切り売りの物もあります。
いろいろなメーカーやサイズがありますが、完全なつや消し黒の物がありますので、これがベストです。
中には模様や艶のある物もあるので、できるだけそれが無い物を選んでください。
ベースの生地はポリウレタン?で、厚みは1ミリ程度(ほとんど紙)なので、押しピンやセロテープでも貼れます。
一見すると紙で出来ているように見えますが、紙特有のガサガサ音はありませんし、紙より柔らかいです。
破れやすいのが欠点ですが、少したるませたり、光を反射するような物に被せたりできます。
迷光対策として使わなくなっても、押し入れシートとして使えます。
養生プラダンは若干ですが艶がありますし、等間隔の筋が自分は気になります。
書込番号:10155377
2点

スクリーンがビーズなら、プロジェクターの位置も
大きな問題になります。
ビーズはプロジェクターの光をそのまま反射しますから
天吊りなら天井に多く反射するので天井の迷光対策が有効で
床置きなら床に反射しますから床の対策が有効です。
書込番号:10215060
0点



05年当時、小型プロジェクターが欲しくて、電気店に行っては、液晶とDLPで迷っていた私は、雑誌のレビュー記事をいろいろ研究した結果、三菱電機DLPプロジェクターLVP-HC900J を購入しました。結果的には今日まで、その映像の明るさ美しさに大変満足してきましたが、昨日ついにランプ寿命がきて4年半私を楽しませてくれたこの製品に改めて感謝する思いです。交換ランプは買い置きしてありましたので、勿論交換し、また美しい映像が戻った感じがあり、さすが三菱のDLPプロジェクターと思いなおしております。ところが時代は変わりこの製品も生産中止とかで、新製品のスペックを見るともうHC900Jと違うランプになっているようです。このような場合、今のうちにまた交換ランプを買い置きしておくのがいいのでしょうか。それとも三菱電機の新製品(見た目は私のと同じ外観)のランプでも適合するようにメーカーは設計しているのでしょうか。皆様のご意見アドバイスを伺いたく思っております。
0点

それは、直接、三菱に問い合わせた方が良いでしょう!
http://www.mitsubishielectric.co.jp/support/
結果が分ったら教えてくださいね!
書込番号:10204768
1点

私も気になったので、サポートダイヤルに問い合わせました。
保守部品は、生産終了後8年間は保有しているそうです。
ただし、通常生産終了後も在庫品を販売していると思いますので、いつ生産終了したか?は個別に問い合わせておいた方が良いと思います。
私のHC5500は、2009年6月でした....。
書込番号:10205575
1点

今のランプの寿命がきたころには、新製品に買い直したくなるのでないでしょうか?
ランプの予備品購入は慎重になさった方が良いかもしれませんね。
書込番号:10207012
1点

別の機種ですが、プロジェクターの吸気口に冷風を送るようにしたら、
ランプ寿命が延びました。交換指定2000時間のランプが、4000時間を
過ぎてます。温度面の環境が悪かった時は、メーカー指定の2000時間
すら持ちませんでした。ランプの冷却はバカにならないみたいですよ。
そろそろプロジェクターを新調しようかと思ってるので、予備に買った
ランプが無駄になりそうです(^^;)
書込番号:10207282
2点

横から失礼します。
> 2000時間のランプが、4000時間を過ぎてます。
スゴイです。
ランプの寿命じゃなくて稼働時間のことです。
以前「1年間で2000時間稼動した」というような書き込みを見たことがありますが自分には考えられないです。
1年は24×365だから8760時間、そのうちの2000時間ということは約4分の1です。
1日平均約5.5時間も使っていることになります。
週に40時間です。
もし土日休みで週5日稼動するならば1日8時間です、つまりこれは業務使用と同じことじゃないですか。
朝出勤して電源を入れて夕方帰るときに電源を切る、みたいな。
年間2000時間なんてどう考えても業務使用としか考えられないです。
自分はといえば9年間で約1800時間です。
つまり年間200時間。
週に4時間平均です。
まあ自分の生活ペースではこれが限界です。
仕事で毎日帰りは遅いし、帰ったらご飯食べて、風呂入ってとっとと寝なくちゃいけないし。
休みは休みでいろいろやることがあるし、家族サービスもやらなくちゃいけないし…。
まあ自分の場合はどうでもいいですが、それにしても年間2000時間なんて「ありえねぇ〜」って感じです。
*年間2000時間というのはくろこげパンダさんのことじゃないですよ、前にそんな人がいたということです。念のため。
書込番号:10207616
0点

横レス失礼 m(_ _)m
> contour & audienceさん
プロジェクターを購入して、7年ぐらいになるでしょうか。
トータルで6000時間に届かない程度だったと思いますから、
年間使用時間は1000時間を超えてないことになりますね。
プロジェクターはTV代わりとして使ってもいます。録りだめしておいた映画を
一気に見ることもあるので、1日で10時間以上使うこともあります。
再起動させるのが面倒なので、食事してる間、つけっぱなしの事もあります(^^;;;)
ちなみに、温度的に悪環境の時はランプが破裂していましたw
書込番号:10207791
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





