
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年7月8日 12:59 |
![]() |
6 | 15 | 2009年7月4日 11:24 |
![]() |
0 | 17 | 2009年7月4日 00:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月1日 02:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月29日 20:14 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月26日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カラーホイールの回転数が標準2倍速/シネマモード3倍速ってカタログに書いてますが、切換方が解りません。
付属のCDにあるマニュアルを見るのですがどこに切換方が書いてあるのか解らず、かなりレインボーノイズが気になるので3倍速に切換る方法知りたいのでサポートにも電話&メールしてますが、実機が手元に無いため調べて後ほど連絡いれますと言われ、だいぶ待っても連絡来ずメールは全く解答無しで困っております。
どなたか切換方が解る方がいらっしゃいましたら教えてくれませんか?
1点

メーカーから返事がきました。
カラー設定メニューの画面モードをVivid CinemaかDark Cinemaにすると
自動で切り替わるそうです。
と言うことでカラーブレーキングについては
見えてしまうのは諦めるしかなさそうです。
2倍速のデータ用よりはマシというレベルに考える方が良いでしょう。
4倍速DLP-PJの経験者で若干気になるかなという方は字幕などに
顕著にちらつきが見えます。
カメラ用のND-4フィルターを通して照度を400ルーメン程度に落として
使用していますが私にはそれでも見えてしまうので、
映画一本見終わるころには少し疲れました。
それでも映像はかなり綺麗です。
DVD鑑賞は今までのPIANO HE-3200をメインにBlu-rayはH5350という感じに
使い分けようと思います。
ついでに今後の製品開発についての展望も聞いてみました。
ホームユースモデルとしてカラーホイールの回転数を4倍〜5倍速に上げる
またはあげた上位機種の企画などあり得るか聞いてみました。
回転制御チップの関係で開発予定は今のところ無いという解答でした。
書込番号:9822443
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
早速ですが
BDバージョンの Super HiVi CAST
お求めになって、調整された方、いらしゃいますでしょうか?
ブログで、結局 HD350ではデフォルトだった。
と言う記載が有ったものですから(音は調整で楽しめたそうです)。
0点

いとちゃんちゃんさん おはようございます。
350−Wユーザーですが、このチェックBDは持っていません。(笑)
先週、アバックさんのイベント(三菱HC7000ですが)に参加した際、最初に「スーパーHIVICAST」を使用して、調整を行っていました。
このソフトで、コントラスト(白レベル)とブライトネス(黒レベル)を調べ、PJのスクリーンとのマッチングで、どの程度まで下げると黒つぶれしてしまうのか、上げると白浮きしてしまうのか、限界を知ることができ、その範囲内で調整することができます。
アバックさんのHPにイベントの模様がアップされています。
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_19.html
他にも動画解像度のチェックとか、ロスレス音も入っているようです。
ちと高い(定価13000円)ですが、PJの調整に悩んでいる方には、お勧めのソフトかと思います。
書込番号:9648719
0点

DLA-HD350-B使用中の者です。
『superHiVicast』を使用して調整の結果
【シネマ1】
色温度:6500k
ガンマカスタム1:ガンマ2.1
レンズAP:2
色の濃さ:−2
シャープネス:25
以上、ほぼデフォルト値です。全暗環境にての使用です。
使用機材は以下の通り
BDプレーヤー:BDP-LX71
スクリーン:キクチ・ホワイトマットアドバンス80inc
使用ケーブル
BDP→AV-AMP間:WIRE WORLD ULTRAVIOLET5-2HDMI(1.0m)
AV-AMP→PJ間:AUDIOQUEST HDMI-X(9.0m)
以上です。
スクリーンやプレーヤー、ケーブル等で変わってくるかと思いますが、
特にスクリーンやサイズにより違った結果になるかと思います。
AVACにて視聴し選んだキクチホワイトマットアドバンスは大正解でした。
更にsuperHiVicastで調整した結果も非常に満足しています。
これをベースに映画により色々と遊んでいます。
書込番号:9649469
2点

ラクラクださん、はーとんさん
有難うございます。
やはり、映像はデフォルトに近いようですね。
とすると、音の調整で 13.000円。悩みますね。
言い訳の、給付金なんか何回 使ったことか。
書込番号:9654051
0点

いとちゃんちゃんさん>
ソフト2〜3枚買える値段ですから高いかもしれませんね。
このソフトの活用ですが、経年劣化してくる機材のリセッティングにも良い基準になりますし、BDPの違いやケーブル等もどのような傾向か判別が出来るかと思います。
使用方法は各個人それぞれだとは思いますが、ソフトのリファレンスとしての軸を作っておくのは良いことかと思います。
調整の幅を出すことは勿論ですが、お好みの映画に沿ったセッティングが基準と照らし合わせ許容範囲を超えてないか、セッティングがブレてないかなどを確認するのにはもってこいです。
相当数のチェック用映像コンテンツは使いがいの有るものが多く一覧を見たときは感動しました。
私はこれとダークナイトは映像のリファレンスとして重宝しています。
書込番号:9667901
0点

恐縮です。
確かに、目や耳は ゆっくり変化するものには、慣れが付いてゆきますので、ある間隔で、こうしたソフトに目を通す必要がありますね。
仰るとおりです。
有難うございました。
書込番号:9668623
0点

HD350ではデフォルト???
最近この機種を購入してHiVi Castも使って調整していますが…
例えば、シネマ1からですと
まず静音性重視のため、ランプパワーは標準とし、
次に明るすぎるためにレンズアパーチャーを2に落として、
漆黒表現を求めて、明るさを−6まで下げて、
白の表現を高めるために、コントラストを+20まで上げて、
好みで色温度は5800Kに設定して
色の濃さは−1,色合いは0のまま、シャープネスも0といったところです。
因みに、スクリーンはキクチのホワイトマットアドバンス100インチ
デノンのDVD-3800BDよりスープラHDMI-HDMI/1.0でヤマハDSP-AX3800に繋いで
そこからトランスペアレントHPHDMI/2.0でDLA-HD350に繋いで使用しています。
迷光対策もある程度施した全暗環境での視聴となります。
>>はーとんさん
ガンマカスタム1:ガンマ2.1も試してみましたが結構気に入っています。
その場合は、コントラスト19で明るさは−5で、後は同じです。
ということで、コントラストや明るさは結構いじるんですよね…。
書込番号:9757436
0点

PS:なお私の場合は音の調整は「HiViCast」では全く変更点はありませんでした。
書込番号:9757470
0点

SuperHiViCAST(BD版)はアバックで5月末に購入しましたが、プロジェクター以外の調整でも約立ちます。
プロジェクターはHD750ですが、プラズマテレビ パイオニアのKRP-500Aも調整しましたが、コントラスト、ブライトネス、カラー、TINT、シャープネス、ガンマ値、色温度は感とフィーリングで行ってた調整が定量的に行える様になりました。
三管(三菱LVP-2001)も2年ぶりに、電源を入れてBDプレイヤーからアナログ映像(1080i)を送って、SuperHiViCAST で調整してみましたが、コントラスト調整でスーパーホワイトの文字が見えて、ビックリしました。
HD750やプラズマでのコントラスト調整では、スーパーホワイトの文字は出なかったため嬉しいと言うか、本当に107%が出るんだと感じました。
三管側の調整では、この文字が消えない(調整できない)ため、BDプレイヤーの調整で消す事ができました。
今までチェックディスクは使った事がなかったですが、これは便利でした。
書込番号:9758762
1点

>>ロンさん
HD750ですか…HD350使用者全員の共通の気持ちだと思いますが,羨ましいですね。
私は差額でBDソフト50枚ほど買えるという理由から,HD750は我慢したのですが…
結果として,映画中心にBD購入開始2年間で400枚ほどまで貯まってきています。
高画質・高音質を手軽に家庭で…本当にいい時代ですね。
シアターを始めてから25年程で,プロジェクター暦は13年目で機種は6代目となりますが
今回始めてチェックディスクを購入させてもらい,画質と音づくりに挑戦しました。
ということで,上記のディスクもHiViCastではなくSuperHiViCAST(BD版)に訂正します。
今までは経験から,漠然と映像や音作りに取り組んできましたが
コントラスト調整で,スーパーホワイトの文字が見えて,心底ビックリしました。
どのモードからでも18〜20程度コントラストをあげる必要があったということですが
残念ながらまだまだ映像面では見えてないことが多いということですね…。
ただし,音作りはごく自然なサラウンドの構築ができているようで安心しました。
書込番号:9759626
0点

シアター25様。
私もホームシアター歴は25年位ですよ。始めた当時はテクニクス(死語?)の2chアンプにLDプレイヤーのアナログ音声を入れて聞いていただけですが。
プロジェクターはソニーVW10、三菱L2000、三菱 三管LVP-2001からHD750と来ました。
プロジェクター歴のみでは9年位です。
三菱の三管だけはまだ持っていますが、その他は三管に変えた時にアバックに買い取りに出し有りません。
LDは800枚以上所有してましたが、ボックス版は全てオークションで売り単品は少しずつ、不燃ゴミで出しています。
ジャケットは紙、ディスクは不燃ごみです、LDは今や完全にゴミでしか処理出来ません。
DVDはLDで数回見たタイトルは買い直しましたが、BDはボックス版含めて20タイトル位です、もっぱら、スターチャンネル(BS200)をWOWOWで録画しています。
LDとDVDで懲りたため、放送に頼っています。
三菱の三管も処分しようと考えていましたが、先日、2年ぶりに電源を入れて、パイオニアのBDプレイヤー(LX91)のコンポーネント映像(1080i)を出るように、接続しなおして、見てみましたが、黒色・黒側の階調性はHD750より三管がかなり上でした。
市販のBD-ROM、BD-RE、BD-Rの再生にしばらく温存しようと思っています。
書込番号:9768702
1点

>>ロンさん
HD750を持ってしても未だに三管LVP-2001を超えれないところがあるんですね…。
書込番号:9775713
0点

>HD750やプラズマでのコントラスト調整では、スーパーホワイトの文字は出なかったため嬉しいと言うか、本当に107%が出るんだと感じました。
私は、エプソンのTW4000とPS3をHDMIで接続し、PS3の映像出力設定を、YPbPr
のスーパーホワイトにすると、107パーセントとの範囲とスーパーホワイトの文字が浮かび上がってきます。
ですから、ロンさんの場合、BDプレーヤーの設定が合ってないのではないかと思います(というか、Super HiVi CASTの解説では、本来はスーパーホワイトが浮かび上がらない状態が、調整が合ってるようですが)。
ちなみに、ハイビジョンブラウン管テレビのHR500と、PS3をAVマルチケーブル(1080i)で接続した場合は、スーパーホワイトは出ませんでした。
今度はHDテレビ端子付のグラフィックカードをつけたパソコンとHR500をつないだり、パソコン用のCRT(HD解像度)でスーパーホワイトが出るか試してみようと思います。
書込番号:9799694
1点

HDテレビ端子付のグラフィックカードをつけたパソコンとWEGAのHR500をつないだ場合(コンポーネント)と、パソコン用のCRT(DVIをDSubに変換)の二つでスーパーホワイトが出るか試してみまた。
HR500もCRTも、グラフィックカード(9800GT)のコントラスト調整と明るさ調整を調整すると、80パーセントから107パーセントのスーパーホワイトまで、全ての白色が表示できました。パソコンだと何でもできてしまいますね。
書込番号:9800041
1点

誤字脱字がありました。すみません。
上の書き込み
>出るか試してみまた。
↓
出るか試してみました。
二つ上の書き込み
>107パーセントとの範囲と
↓
107パーセントの範囲と
書込番号:9800227
0点

私の場合で恐縮ですが
DVD-3800BDプレーヤーからはRGB映像信号エンハンスト(黒0〜白246)で出力し
DLA-HD350のHDMI入力信号はオート(実際はエンハンストで黒0〜白255)で入力しています。
その結果、どの画質モードでも、デフォルトではスーパーホワイトの文字がくっきりと出て
コントラスト調整が必要となり、シネマ1とナチュラルでは+20程高くすると消えますし
ステージ+14、ダイナミック+13で同様となり、
それらの調整値でBD等の鑑賞を続けさせてもらっていますが、実際好ましい画質になっているようです。
試しに、3800BDのHDMI出力をノーマル(黒16〜白235)に変えてみたのですが
HD350の入力オートは実際にはスタンダード黒16〜白235となるため
デフォルトでは勿論、コントラストをどこまで下げても、スーパーホワイトの文字はでなくなりました。
ということで、設定の問題のようですね…。
書込番号:9800757
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
この製品を購入して明日にも到着予定です。
家の新築に合わせ、このプロジェクターに合わせるつもりで高棚やら、スクリーン埋め込みボックスやらを大工さんに設置してもらいました。
100インチを投影できるよう、スクリーンまでの距離を3.6m確保したつもりでした。
が、いざ実際に測ってみると3.5mしかありませんでした。スクリーンは、シアターハウスの「シアターキューブ」100インチブラックマスク付きを購入しようと思っていたのですが、思わぬ計算違いで、100インチの、ブラックマスク付きのスクリーンにうまく投影できるか自信がありません。やはり、ブラックマスクにぴったりフィットしてこそブラックマスクのメリットがあるのだと、素人(プロジェクター初導入です)ながら思っています。
100インチを投影するには、この機種は最低でも3.6m必要と説明書にはあります。
どなたか、3.5mでは100インチは「絶対無理」なのか、「いや実は可能」とか、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
その結果次第では、ブラックマスクをあきらめざるを得ません。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは!
私もつい先日このプロジェクタとシアターハウスのミューズ(カバーがない方です)の
組み合わせでシアタールームを構築しました。
3.5mだと100インチはNGだと思いますが、プロジェクタが先に到着するということなので、
実際にプロジェクタを設置して壁に投影するなり、正確に距離を測定するなり
してから判断した方がいいと思います。
チーバさんの場合は、ブラックマスクの有り無しは関係ないと思いますよ。
また、シアターハウスさんはすごく良心的な会社で、可能な限り融通を聞いて
くれます。
私は110インチのミューズを注文しましたが、標準では部屋の横幅に収まらなかったため、
両サイドのブラックマスク部分を縮めてもらいました(無料)。
また、電源コードも延長しました(こちらは有料オプション)。
シアターハウスのスクリーンにして、非常に満足しています。
もし、3.5mしか距離をとれない場合は、100インチではなく、
95インチとか98インチとかイレギュラーなサイズを検討されては
どうでしょうか?
とにかく、一度、シアターハウスさんに相談するといいと思います。
書込番号:9680652
0点

けんぴろうさん
早速のアドバイスありがとうございます!!
しかも、シアターハウスのスクリーンをお使いとは!!
なるほど、悩むより、まずはプロに聞いてみるべきですね。早速、あした電話してみます(笑)
1つ質問させてください。
チーバさんの場合は、ブラックマスクの有り無しは関係ないと思いますよ。
とは、どういった意味で関係ないのですか?
書込番号:9680708
0点

暗闇で見る分には、気になりません。
将来フルHD購入時は、余裕で100インチが収まりますので、100インチブラックマスクで良いと思います。
私の場合6.3m切れていて、HC3000(HC1100と投影距離は同じ)では、90インチがぎりぎりでした。
ソニーのVPL-VW60に変えた時、100インチにしましたが、バッチリでした。
ビクターとかも、同じです。
書込番号:9680727
0点

かいとうまんさん
返信ありがとうございます!!
私も、次のこととかを考えると、なるべく大きいサイズのスクリーンを購入しておきたい、という気持ちはあります。
と、同時にぴったりフィットしたいという気持ちがあります。悩んでる間はとても楽しいです!でも、初めての設置を満足したい、という欲張り者です。
1つ質問させてください。
「私の場合6.3m切れていて・・・」って、どういう状況ですか?
書込番号:9680961
0点

チーバさん
ブラックマスク有り無し関係ないと言ったのは、
チーバさんの場合、実際に投影される(ブラックマスクの内側)部分が
100インチ以下になってしまうということなので、
ブラックマスクが必須ということであれば、
ピッタリ収まるインチのスクリーンにした上で、ブラックマスク有りに
してはどうかな?と思ったからです。
ちなみに、私はブラックマスク有りで110インチにしていますが、
実は両サイドピッタリにはなっておらずブラックマスク部分より少し内側に投影されます。
それでも非常にきれいに投影されており、満足しています。
両サイドのブラックマスクはあまり気にしなくてもいいかも知れません。
上下のブラックマスクだけでかなり引き締まって見えるような気がします。
また、実際に100インチとか90インチとか、いろいろとサイズを変えて映画のDVDを
投影してみましたが、やはり、より大画面にした方が迫力があります。
100インチが無理なら90インチではなく、98インチとか可能な限り大画面に
した方がいいと思います。
100インチと90インチとでは、かなり違いを感じると思いますよ。
実際に使ってみて、LVP-HC1100 は初心者にとってすごくコストパフォーマンスの
いい製品だと思います。設置に制限があるのが難点なんですけどね。
書込番号:9681308
0点

お仲間ですね。
私も先日HC1100を購入しました。
部屋の都合上80インチが限界なのでキクチのホワイトマットのフロアタイプに投射して楽しんでいます。
TVもそうですがプロジェクターはそれ以上に
「スクリーンサイズがデカけりゃデカいほど正義」
そう感じます。
PJルーキーながら生意気にアドバイスをば・・・^^;
変則的な方法として鏡を使う方法もあります。
http://tencho.seehow.main.jp/?eid=268093
スクリーンに対して横向きにして鏡を使えば、その分投射距離を稼げるので現在のスペースでもなんとかなりそうです。(難易度は別として)
あとお二方のおっしゃるとおり、ブラックマスクにピッタリ納まらなくてもあまり気にならないですよ。
逆に気になるのだとしたら、HC1100を活かしきれる遮光・迷光環境が構築できてないとも言えます。
そもそも映像ソース自体にビスタサイズもあるので、必然的に上下の余白(余黒というべきか)に慣れざるを得ないので、その延長線上で横方面の僅かな空きにも慣れるでしょう。
>>「私の場合6.3m切れていて・・・」って、どういう状況ですか?
3.6mの間違いでしょう。入力ミスかと^^;
書込番号:9681825
0点


6.3mではなくて、3.2mでした。
2cm位のマージンはありましたが、10cmとなると、マージンは無いと思います。
90インチでは、720pでも十分でしたが、100インチとなるとフルHDが別世界です。
まだ来ていないとのことですので、LVP-HC5500などに変更するのも手ではないでしょうか?
その方が間違いなく長く使えて感動も2倍です。
ちなみに私もシアターハウスです。
書込番号:9682250
0点

皆様アドバイスありがとうございます!
けんぴろうさん
ブラックマスクぴったりフィットには、あまりこだわらない方が良さそうですね。
実際にプロジェクターが到着したらテストしてみたいと思います。
かいとうまんさん
プロジェクターは、今日は届きませんでしたが、すでに発送済みで明日には届くかもです。初導入PJとして、しばらくこの機種と付き合っていくつもりです。
sin chang さん
鏡を使うとは、想像もしていませんでした!ですが、すでに正面から投影する高棚を設置済みなのです。PJといっしょに高位置設置用金具(BR-H900)も購入しました。
届いてテストすればわかることですが、投影の設定は「90インチ」とか「100インチ」とハッキリとした設定の仕方ですか?98インチとか微調整は可能なのでしょうか?
届いたら、スクリーン設置予定箇所に白い布を垂らしてみてテストしてからスクリーンを発注したいと思っています。今から楽しみです!
それと、アドバイスを拝見していて感じたのが、少しブラックマスクより小さく投影しても気にならないのなら、10センチ弱の距離不足であるので、当初の計画通り100インチブラックマスク付スクリーンに100インチの投影をして、すこしスクリーンをはみ出しても、ほんの僅かであれば、その方法でも気にならないのかも??なんて思いました。いかがでしょうか?
書込番号:9684730
0点

>>届いてテストすればわかることですが、投影の設定は「90インチ」とか「100インチ」とハッキリとした設定の仕方ですか?98インチとか微調整は可能なのでしょうか?
はっきりとした設定ではなく、手動でズームレバーを使って調整するので無段階に微調整できますよ。
画面サイズは個人で判断します。
100インチのスクリーンにいっぱいに合わせて写してるから100インチなのであろう・・・それよりちょっと小さいから98くらいかな・・・みたいな。
もちろん対角線を図れば正確はインチを出せますけどあまり意味ないかな^^
距離が足りない場合、スクリーンよりも小さくは写ってもはみ出すことはないですね。
まぁ慣れれば大丈夫です。
書込番号:9684987
0点

チーバさん
> それと、アドバイスを拝見していて感じたのが、少しブラックマスクより小さく投影しても気にならないのなら、
> 10センチ弱の距離不足であるので、当初の計画通り100インチブラックマスク付スクリーンに100インチの投影をして、
> すこしスクリーンをはみ出しても、ほんの僅かであれば、その方法でも気にならないのかも??なんて思いました。
> いかがでしょうか?
(単に下記間違いと思いますが)はみ出すのではなく、sin changさんも
おっしゃっている通り、すこし小さく写ってしまうことになります。
その状態でも、全然気になりませんよ。
将来的なこと(高性能プロジェクタへの買い換え)を考えたら、95インチとか
ではなく、100インチにしておいた方がいいような気がしますね。
書込番号:9691626
0点

皆さん、こんばんは。
本日、PJ到着しました!
まだ新築工事中のため、暫定的に現在住んでいるアパートの白い壁面に投影してみました。
やはり、投影するソースによって画面の上下が狭くなったりするので、ブラックマスクにこだわる必要が無いことが、はっきりと分かりました。
使用してみて、やはり画面が明るすぎる!まだ、本物のスクリーンでは無いのに!皆さんは、どう感じていますか?やはり他の口コミにあるような減光フィルターを使用していますか?
けんぴろうさん、かいとうまんさん、シアターハウスのスクリーンをお使いとのことですが、スクリーンの素材は何でしょうか?また、その感想等をお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
書込番号:9694446
0点

チーバさん おはようございます。
ブラックマスクですが、100インチでの投影寸法に合わなくても、「有り」を購入した方がメリハリがついて良いと思います。
スクリーン周辺が白い壁の場合、反射を防ぐために黒い布等張った方が良いので、その点からも糊しろの意味で、ブラックマスクがあった方が良いです。
明るすぎる件ですが、最初の600時間位までです。
1,500時間を越えると暗くなってきます。
白かグレイかですが、真っ暗にして見る場合は断然白ですが、薄暗い場合はグレイです。
私の場合、HC3000はキクチのグレイマットアドバンスでした。
グレイと言ってもほとんど白に近く、真っ暗では見ないこともあり、理想的でした。
ただ、1年でスクリーンがデコボコになってしまいました。
シアターハウスは薄いのですが、「ソリを防ぐため」だそうです。
VPL-VW60購入時、100インチが可能になり、BDR2214WMマスク付ミューズブラックWHDを購入しました。
私の場合、カバー付きを注文したつもりが無しでしたが、軽いし巻上げ部が黒いし、返って良かったです。
今回白を買ったのですが、真っ暗では見ないため、シアターマットの方が良かったのではと後悔しています。
書込番号:9696512
0点

かいとうまんさん
返信ありがとうございます!
今のところ、投稿する前の計画どおり、シアターハウスさんの、キューブ100インチブラックマスク付シアターマット(グレイ)のスクリーンを購入する予定でいます。
ただ、たまたま試写をした時に見た中に、白い場面が多かったので特にそう感じました。
次々を違う質問をして申し訳ありませんが、ミューズをお使いとのことですが、我が家は天井に埋め込みボックスを設置しました。そのため、ホコリがこもらなければ自分もミューズで十分かなと思っています。
けんびろうさん
けんびろうさんもミューズですね。もし使用している感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9697183
0点

チーバさん
私の場合、スクリーンの素材はシアターマットHDにしました。
詳細は、
・BDR2435GM (110インチ マスク付ミューズブラックGHD)
以下をオプション指定しました。
−左右のブラックマスク幅を10mmに変更して、製品全幅を2530mmとする。
(部屋の横幅に制限があるため)
−電源コードを400cmに延長。
です。
シアターマットを選んだのは、空き部屋をシアタールームとして利用していて、
壁が白の漆喰壁だったり、窓もあるので、かなり迷光があるだろうと考え、
シアターマットにしました。
迷光対策を実施しているシアター専用ルームの場合だと、ホワイトマット
がいいのでしょうね、きっと。(私は使った経験がありませんが..)
シアターマットすごくいいですよ。
毎週末映画DVDを借りてきて見ていますが、非常に満足しています。
また、プロジェクタについてですが、LVP-HC1100は標準状態だと画面が明るすぎるので、
ランプモードを「低」にしています。
あと、減光フィルターは使っていませんが、
標準のレンズカバーだと、カバーを外すときに微妙にピントがズレてしまうことがあるので、
Kenko PRO1 Digital 67mm(家電量販店で買いました)を付けっぱなしにしています。
書込番号:9697198
0点

チーバさん
返信が入れ違いでしたね。
私の場合は、見た目はあまり気にしなかったのと、
価格が安いので、ミューズにしました。
まだ設置したばかりなので、ホコリがどうなるかはわかりません。
埋め込みボックスを設置されているということなので、
見た目的にはミューズでもキューブでも関係ないですね。
書込番号:9698466
0点

皆様こんばんは(もうだいぶ時間が経過してしまったので見てないかもしれませんが)
昨日、シアターハウスさんにスクリーンを注文しましたので、ご報告します。
結局「ミューズブラックマスク付シアターマット100インチ 上部300mm延長」
を買いました。
ちょうど、キャンペーン中で5%OFFで送料無料代引きで84400円でした。到着が楽しみです。
それにしても、現在は白い壁に投影してますが、十分綺麗で、かみさんも「これならスクリーン要らないんじゃない?」と言います。ですが、そこは「スクリーンが来るともっと凄いよ!」と自分もまだ見てないくせに切り替えしています。でも、色々な方がそのようにおっしゃっているので自分も期待しています。
またまた話が脱線してしまいますが、今回私の家の新築工事を施工してくれた大工さんは、友人であり、かつ、ホームシアターが趣味ということで、私の色々なわがままも聞いてくれて大変助かりました。その大工さんが、うちの新築工事中にAVアンプのONKYO TX−SA607を購入し、私の部屋で試聴してみました。テストしたのはセリーヌディオンのラズベガスライブBD(輸入盤)です。(このBDおすすめです!)私が持っているアンプはYAMAHA DSP−AX2600という4年位前の、最新の規格には対応していないアンプです。聞き比べると、やはり価格は安くても、最新の規格を搭載したアンプにはかなわず、607の方がシャープな透きとおった音を聴かせてくれました。
というわけで、次々と夢が広がりますが、住宅ローンが始まることもあり、夢で終わる可能性大です。以上余談でした。
また、スクリーンを設置しましたらレビューします。
書込番号:9799193
0点



MP512を購入検討中です。
取説をみると、Blank機能があってリモコンで画像を非表示にできるとのことですが、完全に光が出なくなるということでよろしいのでしょうか?
小さな舞台で、途中でショートムービーの上映を考えていますが、プロジェクタを天井に設置するためにリモコンで画像を消せると助かります。
1点

取扱説明書の通りです。
画像を隠す
プロジェクタかリモコンの BLANK を使用すると
スクリーンの画像が消えるため、聴衆の関心を
すべて講演者に向けることができます。 再びプ
ロジェクタまたはリモコンのキーをどれでも押
すと、画像が復元されます。 イメージが非表示
になると、スクリーンの右下隅に、「BLANK」 と
表示されます。
画面非表示なり全体に暗くなりますが、スクリーンの右下隅に小さく、白色で「BLANK」 と表示されます。この文字は消せません。
プレゼン担当者が、この文字が気に入らずレンズキャップでふたをしていたらキャップが溶けてしまいました。
書込番号:9780843
0点

ETO-0さん、回答ありがとうございます。
「Blank」の文字が出てしまうとのこと。これは取説にも書いてないので非常に有益な情報です。
ありがとうございました!
書込番号:9784697
0点



プロジェクタ初心者です。
質問が2つあるのですが、
@この機種は透過型スクリーンへのリア投影(左右反転投影)に対応しているのでしょうか?
Aこの機種でTVゲーム(PS3やWii)をする場合、プレイに支障をきたすほどの遅延は起こってしまうのでしょうか?
宜しければ、ご教授願います。
0点

@について、上下反転・左右反転できるので、リア投影も天吊りもできます。
メーカーWebサイトの PDFカタログ ダウンロード のページから取扱説明書もダウンロードできるので、確認してみてください。
Aについて、シビアなゲームをしないのでわかりませんが、遅延はないと思います。
書込番号:9739265
1点

黒い水さま
お返事ありがとうございます。
確かにpdf説明書を確認するの忘れてました。
ゲームの方も特に問題ないようですし、
初プロジェクターとして、この機種を購入してみようと思います。
教えて頂いて、どうもありがとうございました。
書込番号:9761289
0点

Aについてなのですがスピードが要求されるカーレース、
FPS、シューティングでもプレイに支障がでることはあり
ませんでした、画像はスクリーンに映したものをデジカメで
直撮りしたものですが明暗が激しい場所でも暗い部分が潰れ
ず観ることができます。
1フレーム単位のシビアな操作を要求されるなら話は変わり
ますが普通の液晶TVの延滞が許容範囲の方でしたら問題ない
と思います。
書込番号:9777178
0点




プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z700(W)
コストパフォーマンスに優れた同機種の購入を検討していますが、気になる点があるんです。
Z2000で頻発している温度変化によるフォーカスのずれはこの機種にも受け継がれているのか、改善されているのかという点です。
Z700ユーザーの方、どうですか?
ぜひ購入の参考にさせていただきたく率直なご回答をお願いします。
1点

俺は、フォーカスずれは気になったことがないな。そもそも映画を見てたら、そんなことには気が付かない。しかし、色むらは気になったが、日が立つにつれて少なくなってきている気がするな。自動色むら補正のおかげかな?自動色むら補正ってどういう仕組みなのだろうか?時間に対して積分して補正しているのかな?
書込番号:9706735
1点

tohoho3さん、ご返信ありがとうございます。
tohoho3さんは、フォーカスずれを感じていらっしゃらないとのことで、少し安心しております。
z2000のクチコミではかなり盛り上がっていたテーマだったので、気になって気になって。
現在は我が家ではエプソンのELP-TS10というホームユース初期の化石のような機種で特に不満もなく楽しんでいますが、フルハイ導入が決定(やっとお許しが)し、そのパフォーマンスへの期待は膨らむばかりです。
色むらが...とのことですがそれも解決しているようですので、ほぼこの機種で固まってきました。
Z700について他になにか情報がありましたら教えてくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:9706877
0点

下にも書いているけど、俺の場合は、真っ黒の部屋で見る場合は、真っ黒に近い画像の階調がどう調整しても良くならなかったので、サービス・メニューに入って調整する必要があった。
書込番号:9707612
1点

ついに購入しました。
いままでのプロジェクターと比べ比較にならないほどのすばらしい色合い、鮮明な画像には感動しました。フォーカスのずれもありません。tohoho3さんご指摘のように黒の深みが甘くかんじますが、総合的には満足です。まだDVDしか見ていませんがブルーレイはどんなにすばらしいか期待は膨らむばかりです。
書込番号:9759536
0点

購入おめでとう。
ブルーレイとかハイビジョン放送のHD画像を見ると、すげー感動することは確か。DVDのSD画像には戻れない。
書込番号:9761972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





