
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2025年3月5日 15:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月21日 23:59 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年2月12日 11:17 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年2月11日 10:14 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年1月29日 21:09 |
![]() |
3 | 7 | 2025年1月22日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
予算150万円ほどで検討していますが新機種のV800R
と中古のV90Rの価格が同じくらいになっています。
この2機種で選ぶとしたらどちらが良いですか?
書込番号:26097816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mボタンさん
スレ主さまが挙げた両機がまったく同じ価格と仮定した場合
個人的には正直 悩んでしまいます
コントラスト性能がまったく同じ10万:1とはいえV90の明るさが3000lm V800が対して
2700lmで 輝度ピークの再現ではV90が優勢ながら黒側の深みではV800に歩がありそう
100oレンズの圧倒的なフォーカス感と自然な奥行再現ではV90が安定ですが
V800の超解像と最新の8K e-shiftX(第二世代)も実に魅力的です
設置性ではV90の方が若干投写距離が短いのでその辺もネックになるかと
設置距離が十分にとれている場合は選択条件から外れますが
他の方が投稿しているようにプロジェクターは修理費用がおそろしいので
保証付きの新品購入の方がまさかの時に安心ではありますが
出来ることなら両機の映像を直接見比べた上で選択したいところですね
ウチのV9(中古)の場合は予算含めて他に選択肢などありませんでしたから
設置距離の問題と「どうしても100oレンズの映像がほしい」もあったので
結論が出ませんが すべての要望を満たすのは現状V900しかありませんので
スレ主さまがどのポイントを重視されるかでしょうか
蛇足ですがPJの描画性能を決定づけるのは映像投写の部屋環境が大部分を占めますので
機種選択の際は各個体性能だけでなくその辺も十分選択条件としてご勘案下さい
良い選択導入結果になりますことを願っております
設置完了の際は視聴報告など頂けますと参考になりますので
書込番号:26097920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mボタンさん
こんにちは。
ビクターのDILAシリーズは個体の製造ばらつきがそれなりにあり、レジずれや色むら、色被りのレベルが個体によってまあまあ無視できない程度に差があります。
中古を購入する場合は実際に実機を点灯してそれなりのサイズのスクリーンと暗室で画をみて問題ないことを確認した方が良いです。また実機の使用環境や使い込まれ方は100%はわからないというリスクはありますね。
新品購入の場合は、問題があっても修理や交換で比較的丁寧に対応してくれますので、新品ならではのメリットははっきりあると思いますよ。
当方はV80Rのユーザーですが、V800Rをお勧めします。理由は新品だからです。画は本当に十二分に綺麗ですから安心してください。
書込番号:26097921
2点

>Mボタンさん
V800RとV90Rの新品もしくはメーカー保証がある状態で比較する場合はV90Rです。
中古のV9RやV90R、V80Rなどを選ぶのならば、色むらやレジズレなどの対策が完了した履歴が追える個体を選ぶ必要があります。
ヤフオクなどで出てくればラッキーですが早々見かけません。
そうするとV800Rの新品の購入がベストかと思います。
プローヴァさんがおっしゃる通りで個体差があるので新品で買うと不具合があってもメーカー保証で面倒見てくれます。
中古だと保証がない場合や中古店の保証だとシビアなところまで見てくれない場合があります。
逆にV80Rの展示品処分も出てきているようですので、展示品処分ならメーカー保証がつくと思いますのでそういったものを選ぶのもありです。
書込番号:26098417
3点

>pompomtaさん
ありがとうございます。
現在のスクリーンはシアターハウスの120インチで投影距離は3.5メートルほどです、なので最上級のV900Rのような300インチの大画面までの性能は宝の持ち腐れだと思いますのでレンズは65ミリですがネイティブコントラストが100000:1で第2世代8K/e-shiftXとの事ですのでV800Rでも十分なのかなと思います。
やはり新品で購入した場合は3年保証も付きますし安心ですよね。
書込番号:26098909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり新品のV800Rで検討したいと思います。
書込番号:26098910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
V800Rで検討します。
書込番号:26098912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > BenQ > GP520 [ブラック]
>The 1stさん
こんにちは
光学ズームがついてない場合は、普通はスクリーンとプロジェクターの投射距離を近くしたり遠くしたりしてスクリーンに映像が収まるように調整することになります。
本機はデジタル補正で斜めから投射してもスクリーンに映像が収まるような補正をやってくれますので、これに頼れば光学ズームは不要ということにはなります。あらかじめ映像がスクリーンをはみ出るような位置関係にプロジェクターを設置しておいて、補正をオンにするとはみ出た部分をデジタル補正でカットするわけです。
ただこれはカメラのデジタルズームと同じく本来のパネルの画素を減らして対応しますので、これに頼ると精細感ははっきり低下します。本来はデジタル補正無しの方が画質は良いですね。
まあカジュアルで簡単操作のプロジェクターですから画質にこだわる人が使う代物ではないという訴求かと思います。
書込番号:26081964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ちなみに4Kポータブル機で光学ズーム搭載機は有りますか?
書込番号:26082182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The 1stさん
何をもってポータブル機とおっしゃっているのかわかりませんが、BenQ, Acer, Optomaなどの横型機はズーム付きが多いですよ。
またDLP機は4Kといっても2Kパネルにイメージシフトを組み合わせたなんちゃって4Kです。
書込番号:26083438
1点

>プローヴァさん
縦型コンパクト機です。ありがとうございました。ナイス!しておきました笑
書込番号:26083937
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei Mars Pro
【困っているポイント】
Denon AVR-X1600H経由の映像が認識しなくなりました。
【使用期間】
一日
【利用環境や状況】
Denon AVR-X1600HにFire TV stick刺して、アウトプットのHDMIケーブルをプロジェクターに接続しました。最初の30分ほどは映像が流れ、アンプを通した音とプロジェクターの映像を楽しんでいたのですが、突然映像が映らなくなり、HDMIの接続確認の更新がグルグルとまわっていました。以後、Denon AVR-X1600H経由のHDMI映像は認識されません。
PCモニタに、そのHDMI刺すと映像は出力されていました。
また、プロジェクターにDenon AVR-X1600H経由ではなく、直接入力したばあい、映像は見れました。
Denon AVR-X1600H経由の映像のみ上手くいかない状態です。
【質問内容、その他コメント】
AV機器に詳しくなく、プロジェクター等の故障か、設定方法で対応できるか、調べましたが分かりません。どなたか何かしら分かれば、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
書込番号:25766735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルを高品質なものに交換してみては?
書込番号:25766838
2点

>sleepy-gumaさん
プロジェクターのHDMI 2へ差し替えてみてください。
また、プロジェクターの設定にある"自動"系のスイッチは最初に全てオフで動作確認してみてください。ケーブルは何メートルで、どのようなものを使用していますか。
書込番号:25766845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
今は確かに安いケーブルを使用しています。
おすすめのケーブルはありますか?
6mほどになります。
もしご存じでしたら、教えてください。
書込番号:25766921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
自動系をオフにしてみます。
ケーブルは6mでAmazonで売られていた安いケーブルになります。
よろしくおねがいします。
書込番号:25766923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sleepy-gumaさん
HDMIケーブルは高品質な方が望ましいですが、ひとまず別のモニターで動作してるとのことなので、下記も併せてチェックしてみてください。
うちの Dangbei Mars pro はHDMI 1 入力にアンプを接続すると再生中に不具合が出るので、HDMI 2入力を使ってます。また、ARC をオフにしています。(FireTV をアンプに挿す場合ARC は不要です。)
これで不具合は解消されたので、もし主さんの問題の原因が同じなら解決する可能性があります。
書込番号:25767175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
HDMI2使用とARCオフしてみます。
確認が週末になってしまいますが、回答ありがとうございました。
書込番号:25768109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>猫猫にゃーごさん
設定を変えて、ケーブルも少し良いものにしたら、問題なく視聴可能になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25774766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様な症状が出てます
Nintendo SwitchをHDMIに繋げて最初は出来たのですが、そのあとHDMIが認識されません。他のレコーダーとの繋がりも認識されなくなりました。
自動入力系外すとありますが,どんな設定をすればいいのですか?>ビビンヌさん
書込番号:26070444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーパパユイトモさん
最初に、設定→システムを開いてシステムバージョンが最新(2.2.6.0)か確認してください。
最初は動作してたとのことなので、全てのデバイスの電源ケーブルを抜いてからHDMIケーブルを差し直し、電源を入れ直してみてください。解決しない場合は、以下の設定変更を試してみてください。
・プロジェクターのリセット
・設定→入力、ここにある全てのスイッチをオフにする
(HDMIバージョンは1.4から始めてみてください)
これで動作したら、必要なスイッチを一つずつオンに戻して動作確認します
以下はHDMIと直接関係ありませんが推奨設定です。
フォーカス:高度の2つのスイッチを全てオフ
台形補正:高度の3つのスイッチを全てオフ
写真:誘導画面をオフ、HDRをオン
また前述の通り、ARCが不要の場合はHDMI2への接続をお勧めします。
書込番号:26070557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうござました
リセットで解決しました。ただまたアプリインストールが面倒でしたけど
書込番号:26071866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU70LSB Amazon限定モデル
【困っているポイント】
購入後一年三ヶ月くらいで故障しました
【使用期間】
1年3ヶ月
【利用環境や状況】
リビング天井吊り下げ
電源オンですぐに落ちて待機状態になります
【質問内容、その他コメント】
LGの他の製品でも良いので同じ状況に遭遇した方に回答いただきたいです
質問1 自己解決できましたか?その場合の手法をご教示願いたいです。分解したとして掃除等で解決するかどうかとか。
質問2 サポートに依頼した場合、修理料金は実際にいくらかかりましたか?
質問3 修理をした場合、その後の調子はどうですか?過去にビデオデッキで、何回サポートで有償修理しても同じ症状で何回も壊れた経験がありましたので、同じ症状で頻繁に壊れるようなら修理依頼もしない方が良いかどうか判断したいと考えています
書込番号:26068982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみんぐすさん
全部メーカーサポートに聞かれた方が良いと思います。
口コミでそのような情報はやめた方が良いです。
書込番号:26069079
0点

>あゆみんぐすさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょうか。
書込番号:26069145
0点

>Minerva2000さん
アドバイスをもとに試してみましたが、ダメでした
ただ、パソコンの10秒長押し強制終了のようなことをしてみたところ、なんともなかったかのように落ちなくなりました
きっかけを作っていただきありがとうございました
私と同じ症状に陥った方試してみてください^_^
書込番号:26069732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみんぐすさん
治って良かったです。
本体の電源ボタンを長押しされたのですか?
書込番号:26069741
0点

>Minerva2000さん
そうなんです
電源ボタンを長押ししたら、立ち上がった後に落ちなくなりました。YouTubeも見れたりするので、やはり小さなパソコンのような作りだということなんでしょうね
書込番号:26070389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみんぐすさん
なるほど、了解です。
書込番号:26070418
0点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca Max WM03B
4k対応とのことで気になっています。
有識者の方にお聞きしたいのですが
こちらの製品はサウンドバーのような外部スピーカーとの接続はできるのでしょうか?
SONYのHT-A9M2と接続できればいいなと思っています。
書込番号:26053070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pktttさん
出力ポート
AUDIO (3.5mm) x 1
OPTICAL x 1
これに対応していればできると思います。
書込番号:26053093
1点

返信ありがとうございます。
SONYのHT-A9M2は入力がHDMI端子のみなのですがeARC対応となっています。
本機種も出力端子の記載になりますがHDMIのeARC対応となっているようです。
eARCについて調べてみると、「テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送る機能」らしいので
HDMI端子での接続でできるんじゃないか?と思ったのですが
これは正しい認識ですか?
書込番号:26053229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記、一部誤記があるので訂正です。
「本機種も"出力端子"の記載になりますがHDMIのeARC対応となっているようです。」
→「本機種も"入力端子"の記載になりますがHDMIのeARC対応となっているようです。」
書込番号:26053233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pktttさん
こんにちは。
HDMI入力の1つがeARC対応とありますので、HT-A9M2を接続して内蔵アプリの音声を流すことは可能です。
HDMI入力ポートはあと1個ありますので、ここにBDレコーダー/プレーヤー等を接続してその音声をeARC経由で流すことも可能ですね。
書込番号:26053484
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
eARC対応であれば問題なさそうですね。
安心しました、ありがとうございます。
書込番号:26053615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問なんですが、こういうプロジェクターとサウンドバーってどういう配置にしたらいいんでしょうか
サウンドバーの上に台座を設けてプロジェクターを置く
サウンドバーを壁掛けにする(映像がサウンドバー飛び越える位置までプロジェクターを前に出す)
の二択しかないかなと思い、いろいろ面倒が多いなと思ってやめた経緯があります
こうすればいいんじゃね?ってのがあったらぜひお願いします
書込番号:26054409
2点

>片瀬那奈LOVEさん
サウンドバーの場合は、プロジェクターの手前にサウンドバーを置くしかないと思います。
但しその場合、PJを置く棚の奥行がかなりないと両方置けません。
台座を置くと音の位置が画面からだいぶ下がる感じになって画と音の位置に違和感があると思います。
サウンドバーを壁掛けにしてプロジェクターが手前にあると出音の邪魔になります。
なのでサウンドバーはレイアウトしにくく、必然的にHT-A9M2みたいなセパレートスピーカー構成になると思います。もっというとHT-A9M2は値段が高くコスパが悪いので同じ予算でAVアンプと単体スピーカーを買ってサラウンドシステムを組んだ方が幸せになると思います。
書込番号:26054636
2点

>片瀬那奈LOVEさん
この手のプロジェクターはサウンドバー一体型なので、普通併用はしません。
書込番号:26054905
4点



Picoflix搭載のgoogle OSでのアプリダウンロードについて好きなアプリをダウンロードして使用することは可能でしょうか?
Xit Air Boxの「Xit wireless」というTV視聴アプリをPicoflixにダウンロードして地上デジタル放送を視聴できるか検討しておりす。
教えて頂けますと大変助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26032421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11takaさん
こんにちは
レスがつきませんね。
一般論ですが、google OS採用していても全てのアプリがダウンロードできるとは限りません。OSの実装状況次第です。
また、ダウンロードできてもアプリが正常に使用できるとは限りません。
実機で検証するしかありませんので、持ち主からレスがつけば良いですね。
書込番号:26033868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
実家にで試してみないとわからないですよね。
既に試した方がいれば教えて頂きたかった次第です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26033978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は使えています。
元々アラジン2でワイヤレスチューナーを持っていました。
昨日、picoflixを購入しました。
何気にアプリを探していたら、xit wireless
のアプリを発見しダウンロードしました。
アラジンで設定を何度かしたことがあったからか、スムースに設定できました。
ピクセラのチューナーをネットに繋げていたから、直ぐに電波が検出され設定できました。テレビ見れてます。
ちなみに、クラウドでなく、ハードディスクレコードに録画してます。
書込番号:26042927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報提供ありがとうございます。
テレビ視聴ができているとの事で安心いたしました。
ちなみに画質面はいかがでしょうか?
私は寝室にて投影画面から2.6mほど離し80〜100インチ程度でテレビ視聴の想定です。
感想聞かせて頂けますと助かります。
書込番号:26043126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像に不満はありません。
アラジン2は約85インチでした。
picoflixは縦1300横2400mmくらいです。カタログ的には3メートルなので120インチくらいかなと。
ちなみに今から購入でしたっけ?
書込番号:26044413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
参考になります。
こちらはこれから購入予定です。
書込番号:26045872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は衝動買いしてしまいました。購入後に知ったことで、電源をリモコンでオンできない場合があります。
バッテリー保護のため本体の電源ボタンを押させる機能とのことです。これから
・タイマーでオンできるか?
・スリープ時間の設定(8時間にしてみて)朝はリモコンでオンできるか?
(ベッドから出なくて済むので。)
を試してみるところです。
書込番号:26046114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





