
このページのスレッド一覧(全4862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2013年3月2日 22:14 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2010年1月6日 00:08 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年12月31日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 01:32 |
![]() |
1 | 109 | 2010年3月26日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
家電版で議論に負けて、いまいち納得いかないので質問させていただきます。
あくまで知的好奇心で、
今の3000円くらいのDVDドライブから、更に本CDドライブを購入するより、
アナログの部分にお金をさきたい思っているので、お暇なときにご回答ください
Dさんの説明を引用させていただくと
>PCでデジタルで音楽を聴く場合には、音質への影響は次のような条件に変わります。
>まず、PCにCDの情報を取り込む場合、WAVファイルで取り込む場合には、
>CD-DAフォーマットから、エラー訂正用データやトラック管理用データなどを取り除く
>という原理になります。
>PCのCDドライブやDVDドライブの場合、ビットの読み取りエラーが発生した場合、
>リトライ=つまり何度も読み直しをします。
>CDに含まれるエラー修正用のデータは使いません。
>それでも読み取れない場合は、読み取り速度=CDの回転数を落とします。
>それでも読み取れない場合は、読み取りを中止し、
>エラーで読み取り動作をストップさせます。
>つまり、ビット補完は発生しないメカニズムになってます。
対して私の疑問は、
>音楽CD(CD-DA)はレッドブックで、1ブロック2352バイトで、
>Cross Interleave Rees-Solomon Code などで、エラー訂正されるとありました。
>CD-ROMはイエローブックで、Mode1では1ブロック2048バイトMode2では2352バイト
とありました。
>パソコンのCDドライブ(DVDドライブ)は、
>CD-DAはオーディオCDプレイヤーと同じように読み取ろうとし、
>CD-ROMの時のみ一つのエラーも許さない仕組みになっているのでは?
>との疑問が残りました。
オーディオ光端子接続で、DAC(デジタル-アナログ変換回路)を備えたプリメインアンプ
(DACは同じ、ノイズ等の影響も同一条件と仮定して)
HDDに取り込んだWAVファイル(あるいはアップルロスネス)で接続した場合と、
高価なCDプレイヤーから光接続でアンプに接続した場合、
どちらがより高音質になりうるか?
あくまで、理論上こうなるはず、ということでかまわないので、
ご教授ください。
3点

音だけを追求するならPCではなく、オーディオにお金を費やす方が良いと思います。
お金に余裕があれば、リスリングルームから設計して・・・お金を費やせばきりがないですね。
はたまた格安PCでもCDは聞けますし、iPodなどのミュージックプレイヤーでも満足する方も多いと思います。人にあれこれ言われることも有りますが、自分の好みで決めれば良いと思います。
書込番号:10757055
2点

音楽CDも、規格上はCD-ROMの範囲内ではありますが。絶対データ化けが許されないそCD-ROMよりは、エラー訂正はかなりゆるくなっていますが。
エラー訂正機能はドライブ側で処理することなので。音楽/CD-ROMとも、エラー訂正用データが流れてくることはありませんし。PC用ドライブだからといって、この辺の処理が異なるわけでもありません。
「リトライを繰り返す」というのは、現象的に区別がありまして。
CD-ROMでは、「エラー訂正機能でも補正できないほどデータの欠落がある」場合に、最終手段として、パリティーが許容するデータが取れるまでリトライを行い、一定回数でも不可だった場合はエラーと成ります。
音楽CDの場合、ストリームとしてデータを送り出す必要がありますので。リトライに時間を取られるよりは、早々にあきらめて、欠落したデータを波形として分析して補正する方法を取ります。
もう一つさらに悪い状況で、トラックの追跡が出来ない場合もリトライですが。ここまで来たらエラー補正以前の問題。
「エラーが出ても連続してデータを流す」が音楽CD。
「エラーが出たらデータを渡さない」は、データ用CD-ROM。
ただしPC用ドライブの場合、音楽CDのエラーでは、補完をせずにデータ無し、または転送停止などの選択が出来ますし。コントローラーチップによっては補完機能がない物もあります。
エラーが出てデータが欠落したか、補完したかの情報は、ドライブに問い合わせすることで結果を得ることも出来ます。同時に、エラー訂正機能が働いたかのデータも得られますが、こちらはもっぱらメディアの品質評価用です。
デジタル機器の音質ですが。
そもそもPCMデータに優劣はありません。01ですからね。この辺、昔から議論があるのですが。一番あり得るだろうというのが、データのジッターです。
デジタルデータ転送だけを考えた場合、「同期」が大切であって、軸と成るクロックの正確さや安定性は、実は二の次だったりします。最近では、電磁放射が1つの周波数に偏らないように、わざと周波数をぶれさせているくらいです。この「時間方向にデータが揺れる」ことが音質の差になるのでは?とは言われています。
…どのみちメディアからのデータは一旦メモリにバッファされるので。メディアにゴムはったりとかは、直接は効果ありません。これは、機械的振動が回路に与える影響でしょうね。
1bitD/Aは、この辺の解消にも成る技術ですので。最近はそう違いはないと思いますが。
高価なCDプレイヤーの場合、エラーが修正できなかった場合の補正処理が、おそらく2点補完してているだけのPC用ドライブと違って高機能でしょうから。修正できないエラーが発生していることが前提なら、CDプレイヤーの方が高音質でしょう。
書込番号:10757205
5点

最近の流行で、iPod(DACと「イヤホンアンプ」の性能はあまりよくない)
のデジタル端子から、
高性能のDACおよびアンプ、スピーカーで音楽を楽しむ選択肢が生まれてきました。
デジタル部分の些細な違いより、アナログ部(スピーカーの選択など)
にお金をかけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10758623
2点

3年も前のスレッドに答えるのもなんですが、CD-Rが出始めた黎明期の人達はこんな知識の無い事を堂々と言ったりしなかったんですがね。
CDのエラー訂正はC1,C2による結構強力なエラー訂正が行われます。これはCDの種類(CD-DAやデータCD)によらず全てのCDで行われます。C1&C2エラーの訂正で訂正できなかった場合CUとなりCDDAの場合は補完となりますが、データCDの場合はさらにEDC、ECCによる訂正を行います。
ただC1&C2でもかなり強力なので、普通の状態のCDならばCUが出ることはほぼありません。つまり本来ならば音楽CDでも読み取りエラーによるデジタルデータの変質は起こりません。
では、なぜDAE(デジタル・オーディオ・エクストラクション)に品質差が出るかというと、DAEの場合は再生と違ってブロック単位で細切れに読み出す動作をする事と、CDDAには位置情報が無い事が理由です。
すなわち1ブロック読んだ後、続きを読もうとドライブがした時、正確に続きから読むことが出来ず、重複して読んだり、少し飛ばして読んだりするのです。これは単純にドライブの位置決定精度に依存します。
ただ、この精度はOSに機能が搭載されるなどDAEが一般的な動作となるにつれ向上し、ほとんどのドライブが高度な精度を持つにいたりましたが。
まあ、そういうわけで、Premiumとかのレベルのドライブでは、音楽CDから読み出すデータは理論的にマスターCDのデータと同じです。
書込番号:15840480
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
下のスレ読み込み品質(音質)のよいCDドライブについてのスレ主東京のはずれに住む人と申します。
質問を解決済みにしてから思ったのですが、みなさんは、DVDやCDを焼くとき何倍速で焼いていますか?
また何倍速ぐらいが、それぞれDVD、CDがよいのでしょうか?
やはり最低速で書きこんだほうが良いのでしょうか?
当方CLVで書き込みするのがよいのかな?と思っているのですが、どうなんでしょう?
メディアは、店頭(ヨドバシカメラやビックカメラなど)で売っているものを使おうと思っているのですが、オススメがありましたらご教授ねがいます。
CDの書き込み環境は、Premium2Uにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6かPlexTools Professionalです。
DVDの書き込み環境は、DVR-S16JかDVR-S17Jにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6です。
またソフトPlexTools ProfessionalやPower2Go v5かPower2Go v6をインストールしたりアンインストールを繰り返すとWindowsのシステムがおかしくなることってあるのでしょうか?
当方メインは、Power2Go v5かPower2Go v6でCDを焼くときだけPower2Go v5かPower2Go v6をアンインストールしてPlexTools Professionalをインストールライティング後PlexTools ProfessionalをアンインストールしてPower2Go v5かPower2Go v6しようと思っているので。 (なんかわかりにくい書き方ですみません。 )
前のスレ内で最後(質問解決後)に同じことを聞いていますが、そのスレとは、全く関係がないため、そちらは、削除依頼だしています。
板違いになっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。
速度についてですが、エラーが増えない程度の範囲で低速が良い…と考えるのが妥当です。
低速になればなる程、ジッターの絶対値が下がりますので。
基本的には、ドライブとメディアが得意とする速度で焼くのが一番です。
CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)
DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。
まあ、古いドライブとメディアを使えばまた話が変わってきますが…。
書込番号:10721105
1点

ココナッツ8000さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
私もDVDは、4倍速か6倍速にしようかなと考えているのですが、CDは、全く検討がつきません用途は、音楽CDを作ることなので、おrzんのように4倍速かなと思っています。
これは、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でもかわりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?
プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。
↑
Power2Go v5やPower2Go v6とPlexTools Professional両方インストールするとWindowsのシステムがおかしくなったり、CDやDVDの焼きミスがおきたり、記録品質(エラー等が増えたり)しませんか?
>DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。
↑
PioneerのDVR-S16JかDVR-S17Jを買おうと思っているのですが、このドライブは、Pioneer純正ですか?
>CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)
音楽CDをつくるばあいも4倍速で大丈夫ですか?
また音楽CDに向いた盤は、ありますか?
またこれはおrzさんにも聞いたのですが、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でも記録速度のオススメは、変わりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?
よろしくお願いいたします。
追記です。
DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:10722778
0点

一通りの速度で焼いてみてエラー計測。
一番高品質で焼けた速度にする。これ最強。
書込番号:10722804
1点

東京のはずれに住む人さんへ
Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。
ライティングソフトの競合が激しかった時代を知っていると、複数のライティングソフトをインストールするのに抵抗がありますが、現在、駄目な組み合わせを探す方が難しかったりします。
それだけ、競合問題についてはこなれてきた…という事でしょうね^^
まあ、ソフトウェアバージョンによる設定の差はあまり無いので、基本的にどのバージョンでも良いです。
寧ろ、その焼いた結果を吟味した方が良いですね。
(ライティングソフトによる差も多少あるので。何が最良かは環境依存性もあるのでご自身で判断して下さい)
[CD-R]
音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
CDR-A74GPです。
PC用と何ら変わりないのですが、音楽用だとロットの回転が悪いので、コストダウンの影響が表面化するのが遅い筈です。
基本的には大量には買わず、数枚買ってテストする事をお勧めします。
それで品質が良かったら、大人買いすれば良いかと。
大人買いして品質が悪かったら、涙が出ますよ〜^^;
基本的に品質が急激に落ちてきていますから、今の内にCD-Rを押さえられるだけの資金を確保すると良いですよ。
[DVD-R]
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
メディアはとにかく日本製のMaxell、太陽誘電。
無ければ台湾製8倍速Maxellですね。
低倍速優先ですが、他社を下手に選ぶと怖い場合もありますのでご注意を。
>DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。
今の現状では、賢明な方法だと思いますよ。
書込番号:10722935
1点

みなさんおはようございます。
マジ困ってます。さんご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。
>Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。
↑
他にどんな致命的な操作がありますか?(同時起動はしません。)
またPremium2Uにについてくる他のソフトは、Power2Go系と干渉したりしませんか。
(CD)
>音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
>CDR-A74GPです。
↑
CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?
また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは、ソフト側でオフセットがずれていると聞いたのですが。
またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?(ちょっと小耳にはさんだのですが忘れてしまったので。)
(DVD)
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
↑
いつから開発を終了してしまったのですか?
またDVR-S16Jは、純正ですか?
メディアは、日本製の太陽誘電のものにしようと思っているのですが、日本製の太陽誘電だったら×16倍速のメディアでも大丈夫ですか?(×8のメディアがヨドバシカメラで売っていないため)
質問ばかりになってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10725333
0点

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
ライティングソフトを同時起動しないなら、Premium2添付のソフトを全て入れても大丈夫だと思います。
>CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
使えますが、最大記録時間に半比例して音質と保存性が変化しますので、80分の方が劣化します。
まあ、現行品の中では一番C/Pが良い80分だとは思います。
>またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
okです。
>またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
即刻判ります^^;
おrzさんが貼り付けた私の書き込みへのリンクですが、あれそのものです。
>またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
変わりません。
>もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?
ありません。
48倍速色素系は音質が落ちますから、32倍速以下の色素系でお勧めしたいのですが…。
でも、現行品では殆どまともなのが無いんです。
CDR-74SPMPTやCDR-80SPMPTがマスタリング用として800円程度でありますが、これを買う位ならヴィンテージドライブやメディアをお勧めします。
>また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは重たいのでデフォルトで焼く場合、後者の方が良い可能性があります。
オフセットに関してはPTPがちょっと頭の良い事をしているのですが、普通は気にしなくても良いです。
>またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
AMを使うと音質が向上しますが、収録時間が減りますので用途に合わない様に思いますよ。
>またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?
ん?どれの事だろう…。
GigaRecと物理的に競合するからこれが封印される…位ですかね…。
>いつから開発を終了してしまったのですか?
>またDVR-S16Jは、純正ですか?
x15系までで終了です。
従って、216は自社生産ではありません。
動作音や挙動も異なります。
>日本製の太陽誘電だったら×16倍速
もう、妥協…というレベルです^^;
私は主力が4倍速や8倍速Maxell製で、16倍速ロットは実験目的以外では使用した事がありません。
…ここまで来るとサポートデスクですね(⌒ヮ⌒)ゞ
書込番号:10725607
0点

みなさんありがとうございました。
CDは×4倍速、DVD×6倍速に焼く速度が決まりました。
メディアは、CDは、プレク大好き!!さんが言っていたCDR-A74GPにDVDは、とりあえず太陽誘電の×8倍速を探してなかったら太陽誘電×16倍速のもので妥協しようとおもいます。
質問を解決済にしまってからでもうしわけないのですが、DVD-R DLのオススメのメディアとオススメの書き込み速度がありましたらよろしくお願いいたします。
ドライブは、DVR-S17JかDVR-S16Jです。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10725846
0点

申し訳ありません。
追記です。
オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10725902
0点

東京のはずれに住む人さんへ
>DVD-R DL
あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。
>オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?
可能です。
但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。
尚、「解決済」はただの目印ですから、そんなに気にしなくても良いですよ。
一番最近できた機能ですし、解決済にしたらレスをしてはいけない…なんて事も無いですし。
書込番号:10726350
0点

プレク大好き!!さんこんにちは!
ご回答ありがとうございます。
>あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
↑
太陽誘電のものはだめですか?
>あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。↑
ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?
ちなみにDVD+R DLとDVD-R DLは、何倍で焼くといいですか?
やっぱり低速がいいですかね?
>但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。
↑
Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10726486
0点

>太陽誘電のものはだめですか?
数年前に確認したことなので正しいかわかりませんが...
太陽誘電では
読み込み側のポリカーボネートに1層目を作り
ダミー側のポリカーボネートに反射層と2層目を作り
最後に張り合わせていたはずです。
見た目は接着剤のムラがあっていい気分はしません。
三菱化学では
読み込み側のポリカーボネートに1層目と2層目と反射層を作り
ダミー側には何もせず
最後に張り合わせていたはずです。
簡単に探したらコレが出てきました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/mc-media-optical/
違うのであれは他の方訂正願います。
書込番号:10726683
0点

東京のはずれに住む人さんへ
>太陽誘電のものはだめですか?
太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。
>ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?
ぶっ^^;
久々にROM化なんて聞きました…。
えーと、細かい事は端折りますが、基本的に+系は民生向け規格(民生が喜ぶ規格)、-系はメーカー向け規格(メーカーが嬉しい規格)です。
都合、-Rは縛りや問題点が多く、一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
詳細は…規格書を読めば…(汗)。
>Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?
不要です。
正常なCDさえ読み込ませれば、1000回以上連続で読み込んでもバイナリが一致します!
エラー補正機能は寧ろ誤魔化し機能なので、本来不要なんです。
ドライブが余りに品質が悪いからこそ出来た機能なのではないかと思っている程です^^;
あれを使う位ならEAC等でリトライで吸い出した方が遥かに良いです。
書込番号:10726762
0点

おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>えーと、細かい事は端折りますが〜一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
↑
そうするとパソコンでDVD Videoを作って、DVDプレイヤーで再生する場合は、1層、2層ともに+系の方がいいということですか?
当方ずっと今まで1層、2層ともに−系の方がいいと思っていました。
+系(1層、2層)でオススメのメディアがありましたらご教授ねがいます。
エラー補正については、了解しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727670
0点

東京のはずれに住む人さんへ
無条件で+の方が良いです。
互換性も高いですしね。
1層ならMaxellさんがトップです。(Maxell台湾製8倍速の方が誘電16倍より良い)
2層は三菱化学さんです。
2層は4倍速等で焼けば良いかと。
書込番号:10727711
0点

プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。
1層ならMaxellさんがトップです。
↑
誘電の8倍速があったらそっちの方がいいですか?
なんだか自分は、−系のほうが1層メディアも2層メディアもよいとばかり思っていたので驚きです。
1層ライティングのライティング速度は、前に教えていただいた速度で大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727811
0点

すみませんが追記です。
話がそれてスレ違いになってしまうのですが、DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?
また今時のドライブは、1層メディアも2層メディアも勝手にROM化してくれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727910
0点

>太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
>だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。
何年も前ですが当時のおそらく太陽誘電製だろうと思われる2層DVD+Rを使ったことありますが、
ノートとかで使うスリムドライブにセットして手回ししただけで酷い歪みでした。
実際に挿入すると擦った音がして酷い有様でした。
接着(色)ムラも激しいです。
現在のものはわかりません。
出始めの頃の三菱化学のDVD+Rだったかなアレの歪みは耐えられないですよ。
そこいらに売っている接着剤で張り合わせてあるだけでしたから。
(接着層が横から見えるくらい)
それもすぐに接着剤か接着方式が変わったので見違えるほどに精度が上がっています。
三菱化学の2層DVD+Rは当時の私からしたらかなり素晴らしいものでした。
全部が均一に見える(色)ムラが他の2層DVD+Rとは全く違いましたからね。
未開封の太陽誘電製16倍速対応DVD-Rを先ほど確認しました。
歪みそのものは無いに等しいですね。
でもちょっと均等に反ってるかなぁ...細かい部分突っ込もうと思いましたが止めておきます。
この16倍速対応DVD-Rは半年以上前に購入したものなので現状とでは差があると思います。
どうしてもプレクスターと三菱化学のDVD-Rの相性が合わないという理由だけで買ったものです。
(三菱化学のDVD-RをプレクスターPX-760Aにて書き込むと色が途中で変わっていく通称バームクーヘンとか年輪とかいう焼き色になる)
規格で一番目立つものといえば.....
DVD-R DLはDVD-R DLに対応したドライブでなければ読み込むことができません。
発売当初はこの注意書きがパッケージの1/4を占めるほどデカデカと書かれていました。
今のドライブは大半が対応しているので問題はありません。
でも未だにDVD-R DLを使ったことはないです。
逆に言えば家電量販店でDVD+R DLだけ置いてあったりするのはこういった理由もあります。
こうやってコメントを書いている間にも新しいCD-Rの1Cエラーチェックをしているので
明日辺りには「1Cエラーチェック」のほうに乗せるとは思います。
書込番号:10728615
0点

東京のはずれに住む人さんへ
同じ速度の日本製ならMaxell製が良いです。
8倍台湾製Maxellは場合によりますが、やはり8倍太陽誘電製よりは良い印象があります。
速度に関しては-Rも+Rも共通で考えて良いです。
>DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?
DVDレコは中のドライブにより変わるので、一番合った物を使うのが良いです。
ROM化関連はソフトと設定によりけりかと。
基本的には最近は気にした記憶が無いですね…。
書込番号:10728678
0点

おrzさん、プレク大好き!!さんおはようございます。
いろいろとお世話になりました。
いろいろと教えていただいきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10730383
0点

みなさんこんばんは!
なんか繰り返し聞くようで悪いのですが、DVD-RよりもDVD+RのほうがDVD-R DLよりもDVD+R DLのほうがDVDプレーヤ(PS3など)でPCで自分で作ったDVD Video見る場合は、互換性が高いのですか?
またメディアも三菱化学のDVD+R DLを進められたのですが、三菱化学だったらどれでもよいのですか?
マクセルの8倍速(日本製と台湾製)も進められたのですが、それもマクセルの8倍速(日本製と台湾製)だったらよいのですか?
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10739414
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
初めまして東京のはずれに住む人ともうします。
お聞きしたいのですが、iTunesにAIFFでCDから取り込んでいるのですが、書き込み品質といえばPremium2U(Premium2)ですが、読み込み品質の良いCDドライブ(外付け)と言うとどんなものがあるのでしょうか?
やはりPremium2U(Premium2)軍配が上がるのでしょうか?
それともDVDドライブ(DVR-S16J購入予定)と変わらないのでしょうか?
またPremium2Uは、Power2Go 5で書き込みできますか?(オーディオマスター機能なども使える状態で)
もしダメでしたら2つのライティングソフトプレクスターのものとPioneerのものを両方インストールしても大丈夫なのでしょうか?
またオーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、普通にCDプレイヤーで再生したりiTunes(エラー補正にチェックした状態)などのリッピングエンコードソフト等で正常にリッピングできるのでしょうか?
詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

アンプやスピーカーの音質ならまだしも、
CDの読み込み品質を、耳で判定できる人なんていなくない?
ドライブ本体だけでもある程度エラー訂正してくれるんだし。
何でもいいよ。
書込番号:10692218
1点

最近の光学ドライブであればどれを使っても、PCに取り込んだ音声はデジタル的に同じです。
マニアックには、デジタル的に同じでも音が異なるという方もいますが、普通はあまり気にしなくて良いと思います。
(なんなら、別にPre2でなくて良いので、2つのドライブで聴き比べてみて下さい)
ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei.html
Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。いくつかのPCで経験があります。
>オーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、〜 正常にリッピングできるのでしょうか?
もちろんです。
>iTunes(エラー補正にチェックした状態)
最近の光学ドライブであれば、チェックする必要はほとんどないと思います。
これはCD-DAの取り込みが苦手な古いドライブ用のオプションです。
言葉が紛らわしいですが、「このエラー補正」は以下のようなものです。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/jitter.html
余計なお世話かもしれませんが、
PCの再生音質を気にするなら、現時点でのiTunesはあまり向いていないかもしれません。
なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
書込番号:10694919
1点

機能よりも見た目重視さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
↑
これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
それともCDの場合だけですか?
もしDVDもそうでしたら板違いですが、オススメのDVDドライブもご紹介いただけると助かります。
>Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
↑
よろしくお願いいたします。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。 いくつかのPCで経験があります。
↑
ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
>余計なお世話かもしれませんが、〜なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
↑
ちょっとググってみたのですが、WASAPIとは、PC再生時に使うもの?なので最終的には、iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
質問ばかりで長くなってしまいましたが、以上よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10695500
0点

CDの読み込み性能で言えばPremium2が優れています。
耳で聴いてわかるほどではありませんが...細かく言うと
音楽のデータを読み込む時に大半のドライブは、
本来の読み込む位置から若干の誤差があります。
誤差の値は基本的にオフセットといいます。
このPremium2にはその誤差が全くありません。
ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
オススメのDVDドライブとのことですが、
店頭にて新品で入手できる物として私は現状でパイオニアしかないと思います。
中古で良いのであれば、プレクスターのPX-760A(AS)やPX-755A(AS)をオススメしておきます。
書込番号:10695922
1点

おrzこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
↑
これをなんとか補正する方法は、ないんですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10698731
0点

>これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
DVDとCDでは異なります。DVDは詳しくないので、たいしたことが言えません。
「CD-R実験室」さんや「しあにんなお昼ごはん」さんを御覧になってご判断下さい。
http://homepage2.nifty.com/yss/
http://dvd-r.jpn.org/
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
詳細な検証はしていませんが、ソフトによってライティング品質が変ったりするのは、少なくとも我々が簡単にできるような計測では経験がありません。ただ、PlextoolsProfessionalは非常に重いソフトなので、使わないほうが無難だとは思います。
>iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
あちゃ〜、勇み足でしたね。はい、おっしゃる通り、iPodで再生するのなら関係ありません(^^;;
・オフセット
気にしなくてよいと思います。
30サンプルずれても0.00068秒です。仮に1000サンプルずれても0.023秒です。
そして、曲の最初と最後は無音です。
書込番号:10699105
1点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
↑
焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
言葉たらずですみません。
それとjuubeeさんが使っているPower2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
それともサイバーリンクからの直販のものですか?
当方DVDドライブは、おrzさんにすすめられたPioneerのものにしてCDドライブは、Premium2Uにしようと思ってます。
DVDドライブにPower2Go v5がバンドル版でついてくるのでそれを使おうと思っているのですが、Pioneerさんに聞いたら
>DVR-S16Jシリーズに付属しているサイバーリンク社のソフトウェアにつきましては、同ドライブ専用のアプリケーションと
なりますので製品版とは仕様異なります。
Power2Goの違い
S16J用・・・PureRead専用モデルと言われました。
そもそも使えるのでしょうか?
使えるとしたらそれを使おう思います。
同じ環境の方がいましたらご回答よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10699332
0点

東京のはずれに住む人さん
>焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
なるほど、なるほど。
以前は、ライティングソフトを複数インストールすると競合することがよくありましたからね。
仕組みには詳しくないですが、最近のソフトはそんなことはほとんどないようですよ。
>Power2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
はい、ずばり、DVR-A16J にバンドルされていたものです(笑)。
試してみると、Premium2でも使えました。
AudioMasterやGigaRecは設定がありません。
VariRecの設定はあります。PoweRecやBurn-ProofのOFFもできるようです。
ただ、使用開始キーの入力なども(よく見ると)あるので、何だろうかな?って思ってます。
(Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;)
書込番号:10702091
0点

東京のはずれに住む人さん
それと、ドライブには関係ないですが
半角カナはネットではあまり使わないほうが良さそうです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&lr=&aq=f&oq=
書込番号:10702121
0点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>試してみると、Premium2でも使えました。
↑
検証ありがとうございます。
参考になります。
>Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;
↑
juubeeさんは、ライティングソフトのメインソフトは、何を使っていますか?
半角カナについてですが、全角でうっているはずなのになぜか半角になってしまっているみたいです。
携帯電話からうっているからですかね?
すみませんちょっと確かめてみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10702258
0点

東京のはずれに住む人さん
・使っているライティングソフト
私はDVDはほとんど焼かない人なので、CDでしか考えていませんが
Windows環境では、CD Manipulator がメインで、サブにImgBurnです。
CD Manipulatorは開発が終わったソフトなのでXPまででしか使えませんから、ImgBurnをお試し中ってところですね。
正規な書き込み方法に拘る方は、zulu2やonesになるのかもしれませんが、CD Manipulatorを使っているのは、非常に軽くて(私の耳では)音質も良いと思うからです。
・半角カナ
そういわれてやっと気がつきましたが、携帯から打っておられるんですね。
引用した場合になりやすい?
書込番号:10702591
1点

みなさんこんにちは!
みなさんの意見とても参考になりました。
結局当方は、DVDは、DVR-S16JかDVR-S17J(発売したばかりなので評判はどうなんでしょう)にしてCDは、Premium2Uライティングソフトは、CD、DVDともにPower2Go v5かPower2Go v6CDのリッピングとAIFFへのエンコードは、iTunesを使うことにしました。
ご回答いただいたみなさんありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。
書込番号:10702821
0点

>juubeeさん
携帯電話の場合カタカナは強制的に半角になります。
引用して修正しない限り半角になります。
書込番号:10714430
1点



CD−Rドライブって、焼きこんだものが、再生機械によっての相性の良し悪しがありますよね。
特にオーディオCDを作成したとき、カーオーディオでは再生不可とかあると思います。
書き込みスピードはそれほど速くなくてもかまいません。
より数多くの再生機器に相性の良いドライブを探しています。
どなたかご教授賜れませんか?
0点

高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
あなたの環境もわからんのにお勧めとか書けるわけない。
書込番号:10652812
0点

ゆうちゃん0825さん、初めまして。
現状ではPlextor製のPremium2しか無いです。
遥か昔はSONYさんとかが良かったのですが…。。。
私のレビューも良かったらご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%83v%83%8c%83N%91%e5%8dD%82%ab!!&CategoryCD=0120
>高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
これは既に神話状態で10年前ならともかく、現在のアドバイスとしては不適切です。
現在のCD-Rは等速が苦手ですし、良くて2倍速です。
大抵は4倍速がマッチします。
ただ、CD-Rは既に品質がボロボロで、どの盤を使っても厳しいのが現状です。
マシなのは、太陽誘電製のオーディオ用ですね。
マスター用のCDR-74MYは選別品ですが、C/Pが悪いです。
あとは、森メディアさんで取り扱っている32倍速の選別品。
これを4倍速で焼くのがそこそこ…かと。
(2倍速はボロボロになるので避けて下さい)
書込番号:10657732
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
こんばんは。
連投で申し訳ございません。
プレク大好き!!さんのスレでも書き込みさせていただきましたが、VistaでPLEXTOOLS Professionalを使用すると、いろいろと不具合が多いです。
初めの頃は我慢出来る範囲でしたが最近では、書き込みの際の曲の順番を変えるだけで、スタートボタンを押すと普通、書き込みの速度設定等が出ますがそれが出ず枠だけ出て、その下のトラック画面(その画面自体も位置がバラバラ)が見えていて、CD-Rに書き込みできません。
CD-Rに書き込みするためには、「トラックの追加」の時点で曲の順番を決めて、追加していくという感じです。
それも、XPで出来るドラッグが出来ないため、その都度、WAVファイルをダブルクリックして、そうするとファイルが入れてあるwindowが消えるので、また「トラックの追加」でwindowを開いてダブルクリックという感じです。
その上、曲の合計時間が超えてしまうとまたやり直しです。。。
何度かアンインストールして、再度インストールするのですが、変わりません。
シナノケンシさんにもご相談させていただいたのですが、対策法が無いとの事でした。
XL・LEをダウンロード・インストールも考えたのですが、ヨーロッパのホームページの外国語版しかないため、私のような機械音痴にはちょっと難しいです。
出来れば、AudioMasterの機能を使いたいので調べましたら、B's Recorder GOLD、Nero 、WinCDR 、DiscJuggler、Roxio Toast といったソフトが対応しているようです。
Vistaの皆さんは、こういった不具合にどのように対応されていますか?
何か良い方法がありましたら、教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさん、こんばんは。
このドライブの性能はスゴイと思うのですが、ドライブ本体の足がゴムというところが、オーディオ的考えなのか…どうも改善の余地があるんじゃないかと思っています。
足を何か工夫して、改良された方がみえましたら教えていただけませんか。
今度、焼く時は余っているオーディオテクニカのインシュを3点支持で噛ませようかな…とは思っています。
0点

おrzさんへ
その変換基盤、中々汎用性が高くて使い易いですよ。
Premiumを繋げばPremium-Uって認識されますし。
但し、SCSI接続時の測定はロットによって挙動が変化するので要注意です。
(下手すると全く測定できません)
変換基盤をあーでもない、こーでもないとやっていた日々が懐かしいです^^;
書込番号:10979751
0点

プレク大好き!!さん
>変換基盤をあーでもない、こーでもないとやっていた日々が懐かしいです^^;
そうですねぇ...
私の場合はIEEE1394に関してはアレでしたね...
OXFORD SEMIのOXFW911が汎用性高くて好きでしたね。
でもコレはビッグドライブ非対応版でした。
アルミ板の加工はそれなりに進んでいるので遅くても日曜日くらいにはできると思います。
ただスイッチング電源のあったスペースに何か入れようかなとは思っています。
書込番号:10982123
0点

おrzさんへ
スペースを空けておく…というのも1つの選択肢…。
ま、焼き比べて判断ですかね〜。
書込番号:10982718
0点

現在、電源の取り入れ口をどうするか考えています。
コネクタを背面の位置に合わせるか、飛び出す形にするか。
スイッチは付けるのかどうか、元から付いているLEDは付けるのかどうか。
書込番号:10989265
0点

とても付いていけないお話なので僕は、何もいえないです。。。(- - ;
すみません。
今、premium2Uのドライブケースのまま使ってますが、ケース外してベアドライブを御影石で挟んだ方が良いでしょうか?
ネジを取ったら簡単に出せるのかな・・・。
書込番号:10989692
0点

マサト5343さん
ケース自体は簡単に外せますよ。
ネジの大きさが2種類ありますけど簡単に開けることができますよ。
背面の4箇所を先に外して側面の2箇所を外すと、上側のカバーをスライドさせて外せるようになります。
前面のプラスチックカバーはこの時点で外せます。
ドライブは側面4箇所を外すと外せます。
後、プラスドライバーが2種類必要になります。
書込番号:10994462
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>ケース自体は簡単に外せますよ。
>ネジの大きさが2種類ありますけど簡単に開けることができますよ。
>背面の4箇所を先に外して側面の2箇所を外すと、上側のカバーをスライドさせて外せるよう
>になります。
>前面のプラスチックカバーはこの時点で外せます。
>ドライブは側面4箇所を外すと外せます。
>後、プラスドライバーが2種類必要になります。
教えていただいて、ありがとうございます。
外して、ベアドライブを御影石で挟んで、焼いてみたいと思います。
書込番号:10999349
0点

マサト5343さん
色々試してみるといいと思いますよ。
こちらは電源部分で元々付いていた部品取りをしていたら...
ジジジっと音がして電熱線がショートしました。
金曜日には動くかな..と思ったやさきにこの有様です。(画像参照
60Wは買って半年経ってないのになぁ...部品取りは40Wで我慢するしかないみたいです。
はんだ付けは無鉛はんだの予定なので40Wでは厳しいです...
書込番号:10999479
0点

おrzさん
いろいろと試されて、その画像を貼り付けていただいて、ありがとうございます。
ショートしたのですね、コワいですね。。。
自分は単純にオーディオのセッティングを参考に、御影石の重さを変更したり、ドライブ下のインシュを替えたり、接点復活剤をいろいろな個所に塗ったりみたいなことしかしておりません。
それ以上の事をするためにも、電源関係の基礎本を買って知識を付けないといけないですね。
今日、本屋に行ってきます。
書込番号:11005874
0点

マサト5343さん
一応それははんだこてのです。
>自分は単純にオーディオのセッティングを参考に、御影石の重さを変更したり、ドライブ下のインシュを替えたり、接点復活剤をいろいろな個所に塗ったりみたいなことしかしておりません。
接点復活剤を使うのであれば接点改質剤であるナノカーボンPCのほうがいいですよ。
電圧はわかりませんが、電流の通りは良くなります。
値段の割りに量は少ないです。私は試したことがありませんが、使うのであればコレをすすめておきます。
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/1.html#pc
書込番号:11009593
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>接点復活剤を使うのであれば接点改質剤であるナノカーボンPCのほうがいいですよ。
>電圧はわかりませんが、電流の通りは良くなります。
>値段の割りに量は少ないです。私は試したことがありませんが、使うのであればコレをす
>すめておきます。
情報いただきまして、ありがとうございます。
なかなか興味深い商品ですね。
取り寄せを考えたいと思います。
私の使用している商品は「エクスコンタクト」という接点“改良”剤とうたっているもので、この商品も量が少ないですが実売価格7000円弱します。
オーディオのRCA端子やコアキシャル、電源関係、オーディオの内部と接点があるところだったら、塗ると良いというものです。
http://www.cryo-at.com/ex_contact/ex_contact.html
オーディオに塗った後、フラシーボ効果?かもしれませんが、滑らかで澄んだ音に感じました。
安心して使えて、安く済ませようと思えば無鉛アルコールが一番良いのだと思うのですが、ついつい面白そうな商品に手が出ますね。(^^;
書込番号:11012090
0点

やっと全ての加工が終わって組み付けました。
書き込み途中で日付が変わりましたが、日曜中には終わったということで...
WinMEのノートパソコンに接続しても問題なく認識しています。
後は書き込みですね...Premium2Uからドライブだけ交換して試す感じになります。
画像のは適当なPremium2を付けています。
電源取り入れ周りは書き込みテストとかしたとき一緒に上げます。
マサト5343さん
>私の使用している商品は「エクスコンタクト」という接点“改良”剤とうたっているもので、この商品も量が少ないですが実売価格7000円弱します。
はやり接点抵抗が減るものを使用されてましたか。
この手のものは全部塗りすぎ注意なんですねぇ...
書込番号:11015058
0点

Meなのか解りませんが現状四苦八苦してました。
Exact Audio Copyにて書き込みでは...
4倍速にも関わらず、バッファが追いつかずバンファアンダーラン防止機能が作動しまくりました。
どうやらこちらの環境ではEACはダメみたいです。
CD Manipulatorは残念ながらCDへの書き込みが未対応と表示されました。
実際に書き込みもできませんでした。
結局PTPを使用することに...
ASPIのバージョンが古いと出たのでAdaptecのASPIを入れることに...
そして警告は出なくなりました。
書込番号:11032373
0点

>おrzさん
とうとう、MEの環境でCD-Rを焼かれたのですね。
CD Manipulatorですが、こちらもMEで使っていますが、問題なく使えています。
こちらはUSB接続なので、敷居が低くそれほど苦労しませんでした。
CD Manipulatorですが、PTPと比べると結構音が違います。
CD Manipulatorは音が柔らかく、さーっと広がるけれど、音の強さはやや弱く、PTPはそれほど広がりは無いけれど、音がしっかりしているように聞こえました。
OSがMEの時の音の感想楽しみにしています♪
書込番号:11034315
0点

音誌文さん
画像からわかるとは思いますが、PC Card(Card Bus)でSCSI接続しています。
USB接続はまだやっていないです。(厳密にはUSB1.1
ただUSB接続でCDMが正常に認識するのであれば試す価値もありますね。
EACのバッファ問題も解決するかもしれませんし...
後はノートの割りにIEEE1394端子が標準で付いてるのでIEEE1394接続で試すこともできます。
でも変換基板があってもケースが無いのが現状です。
しかしバッテリー駆動が出来ないのが悔しいです。
それ以外はSCSIもUSB1.1もIEEE1394も出来るので文句の付けようが無いノートです。
(CPU:Celeron 600MHz MEM:PC100 128MBx2枚 HDD:80GB)
メモリは標準の64MBから増設してあります、HDDも標準の20GBから交換...確か流体軸受けのはず。
聞き比べとかは1Cエラーチェックの方に載せてあります。
訳ありとCD-R80SRW50選別品の聞き比べは書いてありませんが、
正直C1以外の差はほとんどないです。
(ただ値段差で見てしまうと訳ありがガッカリに見えてしまいそうですが、
一般的な量販店でココまでの品質のものはまず無いに等しいです。)
それでもCD-R80SRW50選別品のほうが自分にとって好きな音ですがね。
余談ですが、
秋葉原のいつもお世話になっているショップで、That'sブランド中国梱包が通常価格より数百円安く売り出されてました。
その時はビクターの選別しかしてなかったので、日本梱包のも平行して売っていたのかまで見てませんが...単なるセールかもしれません。
今森メディアで新たに扱っている訳ありが欲しいのですが、資金的に手が出せない状態です。
書込番号:11035319
0点

USB1.1にて接続したらCDMにて対応と認識しました。
PTPではPremium2と認識されました。
そして、電源の極性を確認しようということで検電ドライバーを購入しました。
この検電ドライバーでは、アースされているコールド側はLEDが光りません。
逆にアースされていないホット側がLEDが光ります。
もしどちらも光っていた場合は、より明るく光っている方がホット側でアースされていません。
これは後ろの金属部分に触れるとどちらも光るタイプでした。
自分の家では全てのコンセントが左右逆にはなっていませんでした。
極性気にしない人が配線した場合左右逆になっていることがよくあるそうです。
ホームセンターで大体600円程度で売られています。
気になった方は試してみては?
書込番号:11054545
0点

今日、ハードオフに行きましたら、ロジテックのlcw-s24u2だったと思うのですが、ジャンク品で840円で販売されてました。
動作は確認取れているものです。
ドライブがまともに動かなくても、アルミケースは流用出来るかな?と思いましたが、迷いに迷って今日は購入せずに帰りました。
ケースだけでも、このドライブは買いでしょうか?
書込番号:11135331
0点

マサト5343さん
とりあえず、製品情報だけ載せておきます。
LCW-S24U2は以下のURLの情報を参照すると...
ドライブに関して...
メーカ:SONY
型番:CRX175E
CD-R:4倍 8倍 12倍 16倍 16-24倍(Z-CLV)
CD-RW:4倍 8倍 10倍
CD-ROM:40倍
バッファ:2MB
アクセス時間:150ms
寸法(幅×高さ×奥行):146mm×41.4mm×197mm
本体質量:1kg
消費電流:5V 1.0A/12V 1.2A
だそうです。
このドライブとしての最大書き込みは16倍速以下を激しく推奨しておきます。
内蔵電源に関して...
内蔵のスイッチング電源はOKB2512だったと思います。
時期によって仕様が異なりますが今閲覧できる限りの情報では...
出力が5V12V共に最大1.5Aです。
最大は2.5Aが3秒です。
リップル:100mVp-p(最大100mVの差があるらしいです。約0.1V)
ノイズ:100mVp-p
昔のなのでこの程度だと思いますが、今では最低2Aが標準です。
Premium2で使用する場合は、最大書き込みは出来ません。
変換基板に関して...
コレのUSB2.0だけの変換基板のものは買ったことがないので、正直どんな変換チップが使われているのかわかりません。
(時期によって使用されているチップも変わってきますのでなお更...)
少なくともクロックはセラミック発振子で間違いありません。
ケースに関して...
固定が少し甘いと思います。
ドライブと内枠はしっかりと固定できます。
しかし、内枠と外枠の固定は後ろのネジ3箇所だけです。
固定部分の間はプラスチックだけです。
固定強度に関してはPremium2Uの方がいいです。
ただし、重さに関してはこのケースの方がいいです。
こちらももっと強固に固定できないかと考えていますが、未だにいいアイディアが思いつきません。
参照したもの
・LCW-S24U2
Logitec その1
http://www.logitec.co.jp/products/cdrw/lcws24u2.html
Logitec その2
http://www.logitec.co.jp/down/soft/cdr/lcws24u2.html
SONY
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200108/01-044/
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011003/logitec.htm
・スイッチング電源
大成エレクトロニクス
http://www.taiseie.com/dengen/okb/okb2512g.html
産業用スイッチング電源のページを見てきましたが...
スイッチング電源のリプルノイズってすごいんですねぇ...と思いました。
全く告知してませんが、電源ケーブルを新しく作りました。
今まではVSFの0.5mm平方の170cmを使っていました。
今回がスピーカーケーブルの2mmφの130cmにしました。
別に短くするとか太くするだけならVSFでも問題ないのですが...
銅線をOFCにしたらどうなるのかということで、OFCで単価の安いスピーカーケーブルです。
基本的に電気抵抗を低くすることが目的です。
書込番号:11139884
0点

おrzさん
とてもご丁寧にお返事をいただきまして、ありがとうございます。
おrzさんが書いていただいているように内枠と外枠は後方の3つのネジだけで、ジャンク品だからか少し振るとカタカタと音がして、アルミケースがそれなりに強固なものだけに、固定をシッカリとしないとケースの品質が活きないなあ…と思っていました。
現在、Premium2Uの書き込みがある程度、安定していますのでケースの入れ替えは止めておいた方が、良さそうですね。
ただ、ドライブがまともに使えるか分かりませんがお値段も高くないので、購入を前向きに考えたいと思います。
おrzさんは地道に改善点を克服されてみえるようですね。
自分は焼いたCD-Rを出来るだけ好みの音で聴けるように、オーディオのセカンドシステムの電源ケーブルと、SPケーブルをちょくちょく変えております。
今日、BELDEN Classic18からBELDEN9497に替えたところですが、中域が結構厚くなり低音も良く出るようになりました。
ただ、今までのと比べると締りの無い音に感じられ、音像も多少ボヤけているので、どう改善するか、また検討中です。
書込番号:11141394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)