CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDを読み込まない

2025/05/13 21:00(4ヶ月以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 Sssssssrさん
クチコミ投稿数:4件

CDの取り込みのために使用しているかなり古いパソコンがあります。
PC内蔵のCDプレイヤー?は故障しているため外付のCDドライブを使用しています。

久しぶりに使用しようとしましたが、
CDを入れると機械のモーターは回りますがCDの再生ができません。
30秒ほどCDが回転していますが、その後止まってしまいます。

接続していても、エクスプローラーにはCDドライブの表示はありません。

この場合故障の可能性があるのはPCの再生機能?なのでしょうか?
それとも外付のドライブでしょうか?

書込番号:26178140

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/13 21:06(4ヶ月以上前)

>故障の可能性
可能性だけの話で良いのなら、それぞれ全部に壊れている可能性があります。

…知りたいのはそういうことですか?


まぁ、ドライブ自体をPC側で認識していないのなら、CD入れて回ったとしても、ドライブ側でメディア確認したら止まるのが普通でしょうね。

まずは、どのようにPCに繋げたのか。本当に繋がっているのか。この辺の説明からしてください。

書込番号:26178151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/13 21:06(4ヶ月以上前)

他のパソコンで外付ドライブを繋いで問題なければパソコン側が故障だし問題ありなら外付ドライブが故障だろうね

書込番号:26178152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sssssssrさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/13 21:23(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

CDドライブ内蔵のUSBケーブルをPCに差し込み→CD入れる→音楽再生 という流れです。

本来であればPCに差し込んだ時点でエクスプローラーのデバイスとドライブに[CDドライブ](のようなもの)が表示されると思うのですが、それも表示されません。

PCが1つしかなく他の機器で確認が出来ないため、ドライブを買い換えればいいのかPCの方が悪いのかで悩んでおりました…。

書込番号:26178170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/13 21:30(4ヶ月以上前)

>Sssssssrさん

PCにUSB端子が複数あるなら、別の端子に接続してみる。
それでも認識されないなら、CDドライブかケーブルの不具合の可能性が高いでしょう。

書込番号:26178178

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/13 21:46(4ヶ月以上前)

>本来であればPCに差し込んだ時点でエクスプローラーのデバイスとドライブに[CDドライブ](のようなもの)が表示されると思うのですが、それも表示されません。

ドライブが壊れている。
ケーブルが壊れている。
PCが壊れている。
ドライブの電源が足りない。

PC側の繋げているUSB端子が本当に生きているか、マウスなどで確認する。
電源の必要なドライブでは無いか、ドライブの仕様を調べる。
ケーブルが壊れていないか、他のケーブルを試してみる。

…。
これでまだPCとドライブの型番すら書かないのは…

書込番号:26178192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/13 22:03(4ヶ月以上前)

>Sssssssrさん

USBの端子が生きてるかどうかは、USBメモリーとか刺せば判るでしょ

そうすれば、ケーブルがダメ、ドライブがダメって絞れる

取り合えず、この辺の確認でもしなよ

書込番号:26178214

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sssssssrさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/13 22:10(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
>KAZU0002さん
>あさとちんさん

PCはNEC PC-LS150FS6G、
CDドライブはBLENCK 外付ポータブルドライブ LT801 です。

PCに複数USB端子があるためマウスで使用していた場所に差し込んでも同様に読み込みませんでした。

ドライブに充電口のようなものは無いので電源は必要ないかと思います。

ケーブルはドライブと一体型のため他のケーブルで試すのは難しそうでした。

何を書き込んでいいのかが分からず、何度もご返信いただくことになって本当に申し訳ありません…。

書込番号:26178227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8633件Goodアンサー獲得:1596件

2025/05/13 23:56(4ヶ月以上前)

>Sssssssrさん

こんにちは。

>PCはNEC PC-LS150FS6G
>外付のCDドライブ BLENCK 外付ポータブルドライブ LT801
>ケーブルはドライブと一体型
>CDを入れると機械のモーターは回りますがCDの再生ができません。

お使いの外付けドライブってこの辺↓ですかね。

●Amazon.co.jp: BLENCK DVDドライブ 外付け…(長いので略)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BHWKQK3

この手のケーブル作り付けなドライブって、急所はそのケーブルの本体側の付け根部分だったりします。。。ケーブルの素材の質がいまいちで(もともと柔軟性に欠ける、使ううちの劣化が早いetc.)、使う度の曲げ伸ばしや捻りに弱い→そのうち内部の芯線が切れちゃう、とかで。


ともあれ、
比較対象を持ってないから切り分けできない、で悶々としているのなら、ご自身で比較対象を増やして試すしかないでしょう。

・知り合いでパソコンを持っている人にそのドライブを渡して「これ繋いで使えるか試してくれ」と頼んでみる。
・近所のパソコン屋や家電屋のパソコン相談カウンター的な窓口にそのドライブだけを持ち込んで、「このドライブが正常か壊れてるか調べてくれ、もし壊れてたらお宅から新しいのを買うからさ」と頼んでみる。
・知人に託すのも店に持ち込むのも面倒なら、ダメ元で新しいDVD/CDドライブを買って試す。

上記いずれかにより、外付けドライブが壊れてましたーなら 、それで解決です(ドライブを捨てて買い直す)。

もし外付けドライブには問題ない(or正常動作するものが手に入った)→それにも拘らず手持ちのパソコンで正常に動かない、となれば、パソコンの中の問題、ってことになります。

お試しを。

書込番号:26178324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2025/05/13 23:57(4ヶ月以上前)

CDドライブのピックアップレンズのクリーニングで治るかな?

それと、入れたのはCD-Rじゃなくて音楽CD-ROMですよね?
CD-Rは劣化等で読み込めなくなることがあるので。

書込番号:26178327

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sssssssrさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/16 12:57(4ヶ月以上前)

ご意見をくださりありがとうございます。

新しくDVDドライブを購入したところ無事に取り込めました。
皆さま本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26180530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CD-Rドライブ

スレ主 nkmrdikさん
クチコミ投稿数:4件

すみません、ご意見をお願いいたします。
当方、2011年製造の古いmacbook proでitunesを使って音楽を取り込んでおります。
最近、読み込みの速度に不満を持つことがあり、外付けのCDドライブを買えばもっと早く曲を取り込めるのではないかと考えています。

そこで質問ですが、曲を取り込むスピードが、内蔵のものと外付けのもので変化することはありえるでしょうか?
それとも、その部分はCPU等のパソコンの性能自体に依存するもので、ドライブの種類とは無関係でしょうか?

当方、そこまでPCに詳しいわけではないので、要領を得ない質問となっていたら申し訳ありません。
どなたかご回答の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:25245975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/05/03 12:44(1年以上前)

まずはそのPCの正確な型番と。CDドライブの型番を調べて、CD読み込みの速度を調べましょう。

すでに内蔵されている物が十分高速な製品なら、不満は感想に過ぎず、対処方法無し…となります。

>CPU等のパソコンの性能自体に依存するもので、ドライブの種類とは無関係でしょうか?
相当低性能なPCならあり得ますが。型番が分からないので可能性の話です。

書込番号:25246004

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/05/03 13:02(1年以上前)

>nkmrdikさん
2011年製造の古いmacbook pro ?
現在使われてるパソコン!
内蔵、外付けCDドライブも型番位は示しましょう!
使用環境も解らないと応えられませんよ。

書込番号:25246020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/05/03 13:28(1年以上前)

>>当方、2011年製造の古いmacbook proでitunesを使って音楽を取り込んでおります。

>MacBook Pro (13-inch, Late 2011) - 技術仕様
ドライブ
500GBまたは750GB 5,400rpmシリアルATAハードドライブ(オプション:750GB 5,400rpmハードドライブまたは128GB、256GB、512GBソリッドステートドライブ)6
8倍速スロットローディング式SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
DVD-R、DVD+R記録時:最大8倍速、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)、DVD-RW、DVD+RW記録時:最大4倍速、CD-R記録時:最大24倍速、CD-RW記録時:最大10倍速
DVD-R、DVD+R、DVD-ROM読込時:最大8倍速、DVD-ROM (2層DVD-9)、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)、DVD-RW、 DVD+RW読込時:最大6倍速、CD読込時:最大24倍速
https://support.apple.com/kb/sp645?locale=ja_JP

>MacBook Pro (15-inch, Late 2011) - 技術仕様
ドライブ
500GBまたは750GB 5,400rpmシリアルATAハードドライブ(オプション:750GB 5,400rpmハードドライブ、750GB 7,200rpmハードドライブ、または128GB、256GB、512GBソリッドステートドライブ)6
8倍速スロットローディング式SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
DVD-R、DVD+R記録時:最大8倍速、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)、DVD-RW、DVD+RW記録時:最大4倍速、CD-R記録時:最大24倍速、CD-RW記録時:最大10倍速
DVD-R、DVD+R、DVD-ROM読込時:最大8倍速、DVD-ROM (2層DVD-9)、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)、DVD-RW、 DVD+RW読込時:最大6倍速、CD読込時:最大24倍速
https://support.apple.com/kb/sp644?locale=ja_JP

MacBook Pro (13-inch, Late 2011)とMacBook Pro (15-inch, Late 2011) 内蔵ののSuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)のCD読込時はともに最大24倍速です。

現在市販されている薄型のDVDドライブ、ブルーレイドライブのCD-R、CD-RW、CD-ROMの読込時は、最大24倍速です。

書込番号:25246045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkmrdikさん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/03 14:05(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
また、>キハ65さん におかれましては、わざわざ型番を調べていただき、ありがとうございます。
私のPCは調べていただいたうちの13-inch, Late 2011になります。
>キハ65さん のアドバイスによると、

>CD読込時はともに最大24倍速です。
現在市販されている薄型のDVDドライブ、ブルーレイドライブのCD-R、CD-RW、CD-ROMの読込時は、最大24倍速です。

とのことですが、つまり外付けのドライブを購入しても劇的な変化はない可能性が高いという意味ですね…

アドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:25246072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 音質の良いCD-Rドライブを探してます

2016/06/15 21:12(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 HYBRID.さん
クチコミ投稿数:72件

音楽CD(CD-R)を焼きたいのですが、音質の良いドライブを探してます
1万円以下で買える、DVDドライブなどで上記目的に見合うドライブはあるでしょうか?
ブルーレイでも良いです。
(今時CD-Rのみのドライブってないでしょうから)

自作デスクトップなので、USBでもSATAでも良いです

書込番号:19959784

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/15 21:21(1年以上前)

0/1は0/1ですので。リードエラーが出ない限り、CDの音質には差はありませんし。聞いて分かるほどの音質に違いが出るほどのリードエラーが出るようなら、焼きドライブ/CD-Rメディア/再生ドライブのどれかに不具合があることを考えた方が良いでしょう。

そもそもとして。焼きの質(エラーが出にくいかどうか)で考えると、メディアとドライブの相性もかなりありますので。ドライブだけ選んでもあまり意味はありません。
どうしてもこだわりたいのなら、この辺のページで勉強をしてから。
>CD-R実験室
http://yss.la.coocan.jp/

書込番号:19959819

ナイスクチコミ!17


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/15 21:23(1年以上前)

パイオニア
DVR-S21L \2,720
http://kakaku.com/item/K0000579753/

パイオニアあたりの内蔵ドライブ(SATA)を使い、低速(4倍速とか)で書き込んで見てはいかがでしょうか。

書込番号:19959825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/06/15 21:25(1年以上前)

BUFFALO CRW-L40U2 USB1.1&USB2.0両対応 外付 CD-RWがamazonで残り一点です。
音質は、わかりません。

書込番号:19959832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/15 21:57(1年以上前)

音質を上げるにはメディアの方に気を配った方がいいのでは?
今もまだ販売されているのか分かりませんが、マスター向けのやたら高いメディアがあったはず・・・

中に使っている材質の違いでエラーが出にくくなるはずなので、音質を気にするならそういうメディアを使って焼くのがいいかと。

書込番号:19959949

ナイスクチコミ!2


スレ主 HYBRID.さん
クチコミ投稿数:72件

2016/06/15 22:13(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

一理あります。
相性の良いメディアを探すのも手かなと

>kokonoe_hさん

惹かれますよね
中身は外国製とわかっていても


>KAZU0002さん

ハッキリ違いますよ

過去2年位で一番に良かったのは、アイオーデータのDVRP-U8CBRでした。
5種類のドライブの中でダントツ
クリアな音質で、特にカーオーディオだと差は歴然です
しかし、壊れてしまったので、代わりを探してます
修理は選択が現実的でないと思いますから

書込番号:19959990

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/15 22:49(1年以上前)

だったら、片っ端に買って、自分で良いと思ったのを使い続ければよろしいかと。
他人の耳の誤差とか思い込みは、評価の対象外です。

書込番号:19960121

ナイスクチコミ!31


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/15 22:53(1年以上前)

BDR-S09J-X [ピアノブラック]
CDの再生品質チェック機能を搭載した防振対応ブルーレイドライブ
http://kakaku.com/item/K0000731484/
\29,420

↑再生に関しては高品質というのは検索で出て来ますが、書き込みとなるとなかなか出て来ないものですね。

書込番号:19960130

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYBRID.さん
クチコミ投稿数:72件

2016/06/15 22:58(1年以上前)

>KAZU0002さん

何十年も音楽を聞いてきて、差が分からないとでも

ふざけた解答だね

書込番号:19960141

ナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/15 23:12(1年以上前)

おいらは耳が悪いので128Kbpsと320Kbpsのmp3の違いされ分からんです。

書込番号:19960186

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8633件Goodアンサー獲得:1596件

2016/06/16 00:16(1年以上前)

ここみたいな「パソコン周辺機器」板で、CDドライブの違いと音質云々の関係を尋ねるのは場違いでしょう。

ここの板の読者は恐らくKAZU0002さんの主張を支持する方が殆どかと。「ナイス」の点数が示す如くで

まぁ昔のPCみたく、CDドライブ自体の背面にアナログ音声出力があって、マザボにそれ用のアナログアンプなりが付いていた当時ならともかく。

音に関することなら「オーディオ」板で聞くことをお勧めします。理論では説明のつかないような高い次元のノウハウをお持ちの方々が見ておられます。
きっとここで聞くより有用なレスが付くでしょう。


あと、レスされた人を見下す発言はやめたほうがいいですよ。運営側にバッサリ消されますから。。

書込番号:19960349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/06/16 00:18(1年以上前)

>過去2年位で一番に良かったのは、アイオーデータのDVRP-U8CBRでした
同社のドライブは当然ながら自社製ではありませんから、中身を調べて同一メーカーの同じ製品、もしくはそれの後継機を買われてはいかがですか?

書込番号:19960353

ナイスクチコミ!10


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/16 00:37(1年以上前)

私はこちらの専門家ではないですが、音質には電源ユニットの出力の安定性なども関わって来るのではないでしょうか。

書込番号:19960383

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/17 12:49(1年以上前)

逆立ちしても、ソースのCD-DA以上の音は取りだせない。
メディアやドライブで音が変わるのは、CDDAには不確定要素が大きいからでしょう。

今なら、不確定部分が少ない音楽データの直接再生が簡単に安価に出来るようになってるから、音質にこだわるならそっちを追及する方が生産的。

こういうのは、ハイレゾが代表的だが、別に元ソースがCDでも、デジタルエラー補正を徹底してデジタルデータ化し、後は、コンピュータデータとして処理すれば、アナログ段へのノイズ混入以外の因子で音質変化はあり得ない。

書込番号:19963784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/06/18 00:03(1年以上前)

え?バイナリ一緒でも違う音というヘッドフォンの大御所と同じ意見ですか?

パソコンだとバイナリ領域で同じものは同じデータですよ。
どのドライブでリッピングしてもそれが同じなら同じ音質です。

再生が安定してないか、再生機器がちがうか、脳内で思い込んでるかのどれかでしょうね。

書込番号:19965145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/18 05:36(1年以上前)

あるレベル以上のオーディオ装置ってアナログ段で何やっても音変わるのですよ。
心理的な効果もあいまって、それが、面白い点でもある。
そういう曖昧さに飽きて、オーディオからPCに流れてきたマニア層は少なくない。


同じCDをリップしてもドライブが異なれば、バイナリデータが異なることはある。
焼く時も、メディアやドライブや焼き込み速度で、焼きむらがあったり、結果としてメディアのエラーレートは違う。

とてもじゃないが、CD-DAだけなら、エラーが多すぎてコンピュータデータ格納メディアとしては使えない。

書込番号:19965473

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/18 10:04(1年以上前)

>バイナリデータが異なることはある。
>エラーが多すぎてコンピュータデータ格納メディアとしては使えない。
CD-DAにもデータの誤りを検出/修正する機能はあります。ただし。データの正確性より、音声再生に合わせたリアルタイムにデータを送り出すことが優先なので。修復できないエラーが出たとしても、「らしい値で補完」して時間内に送り出します。この辺、扱っているデータが音の波形だから出来ることでもあります。
ただ。0/1が絶対なCD-ROMに比べて、CD-DAがエラーに弱いのは確かですが。エラーが多いと言うほど、エラーは頻発するものでも無いです。

そもそもとしてエラーが出るCDというのは、相当に傷がついているか劣化したものくらいで。買ったばかりや普通に保存している分には、そうそうエラーが出る物でもありませんし。仮に一曲の内に数カ所エラーが出たとしても、5分の間に、1/441000秒の時間の1/65536程度の誤差が数回です。耳で聞き分けられる物ではありません。
この辺のことを考えると、「ドライブの精度で音が変わる」というのは、毎秒数千回もエラー&補完が発生して、修正された波形しか出てこない…なんてことくらいな分けですが。そんなディスク、そもそもまともに再生できるものでも無いかと。

CD-DAのリッピングソフトには、この修正しきれずに補完が発生したエラーをカウントする機能があります。
その辺を分析しているテストサイトは、結構あります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/operate.html
ただし。今時はデジタルデータをメモりでバッファしますので。ここに書かれているようなジッタがD/A変換の所に届くことはありません。

LaMusiqueさんの主張は、間違いでは無いにしろ、希有か杞憂かと思いますが。
デジタル信号にアナログ的要素が載ると本気で思っているデジタル素人がオーディオ語っているって事例が多すぎて。ほんと掲示板にて、デジタルオーディオはパソコンから分離して欲しいです。

書込番号:19965893

ナイスクチコミ!8


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/18 13:16(1年以上前)

>デジタル信号にアナログ的要素が載ると
==>
え? そういう意味じゃないんだが...

wavの リッピングの仕方で音が違うのは、これはある程度の装置なら誰でも分かる話。
それって、デジタル信号にアナログ的要素がのってるのではなくて、デジタル信号の復元がきちんとできてないという事だと思う。

常にCD-DAからマスターと同じデジタル信号が取り出せるなら、こういうことはないので、PCのデータとしてWAVを扱う方がそういう余計な心配がない。

ただ、やはり、PC版には似つかわしくない話だろう。 

僕も、寄る年波で、耳のエージングがすすみ過ぎて、12000kHZ以上が聞こえないし....

書込番号:19966293

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/18 13:26(1年以上前)

>え? そういう意味じゃないんだが..
いえ。あなたはそうは言っていないが、そういうことを言う人が多いね…という話です。

書込番号:19966316

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/18 14:01(1年以上前)

了解です

書込番号:19966394

ナイスクチコミ!2


さてこさん
クチコミ投稿数:41件

2017/03/07 11:33(1年以上前)

数十台保有の一部ですが参考までに

今から高音質焼きを求めるなら、自作デスクトップ機にSCSIカードもしくはIDEカード挿して昔の評判の良いドライブを使ったら良い。SATA時代のドライブに高品質で焼けるものは非常に少ない。IDEドライブ内臓、USB接続、1394接続の順に良い結果を残すと思う。高品質を極めるなら外付けSCSIドライブが良い。今ほとんどの新品CD-RのOEM先はCMCのフタロシアニンなので、計測ツール使って、エラーレートを定点観測し続けながら相性の良いドライブを探してみると答えが出る。傷だらけ音楽CDからのデーター抜き取りならCD-RWドライブではなくCD-ROMドライブが優れているし、SCSI接続の優位も変わらなかった。

書込番号:20717607

ナイスクチコミ!10


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 Mac対応のドライブについて。

2020/10/14 06:09(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 SKtynさん
クチコミ投稿数:4件

初めてMacBookproを購入しました。
13インチ 2019年モデルです。

今までWindowsだったため知らないまま買ったのですがドライブがないことに気付きまして…

そこでお伺いしたいのですが、
・Blu-ray(できればDVDも)を読み込みたい
・データをBlu-rayに書き込みたい
・音楽用CDを聴きたい
・音楽用CDを書き込みたい
この場合、外付けでそれぞれ購入しなきゃならないのでしょうか??

ちなみに
BUFFALO USB3.2(Gen1)/3.0 ブルーレイドライブ 書込み/再生/編集ソフト バスパワー(給電ケーブル付) 外付け 薄型ポータブルBD 国内メーカー Win/Mac BRXL-PTS6U3-BK/N
このようなものだとMacで書き込みも再生もできるのでしょうか?アイオーデータかバッファローあたりで購入を考えていますがどれを買うべきかがいまいち分かっていません。
どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:23724778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/14 06:42(1年以上前)

「Mac対応」と書かれているものをお買いになればいいです。
念のため、対応OSにも注意。

>外付けでそれぞれ購入しなきゃならないのでしょうか
それぞれじゃなく、BD対応なら、BDでもDVDでも音楽CDでも対応しています。

>今までWindowsだったため知らないまま買った
最近のWindowsパソコンでもドライブがないものは多いです。

書込番号:23724799

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2020/10/14 06:47(1年以上前)

以下のBDドライブはどうでしょうか。
Mac用ソフト付き、CD、DVDも読み書き可
https://kakaku.com/item/K0001218890/

書込番号:23724802

ナイスクチコミ!1


スレ主 SKtynさん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/14 06:53(1年以上前)

ありがとうございます。
Windowsでもドライブないものがあるんですね、昔のものなので知りませんでした。失礼しました。

Mac対応で検索すると
BUFFALO USB3.2(Gen1)/3.0 ブルーレイドライブ 書込み/再生/編集ソフト バスパワー(給電ケーブル付) 外付け 薄型ポータブルBD 国内メーカー Win/Mac BRXL-PTS6U3-BK/N
が出てきまして。タイトルにもMac記載はあるのですが対応していないようで、見つけ方が分からずにいます…

書込番号:23724813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SKtynさん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/14 06:54(1年以上前)

ありがとうございます。
ソフト別を買うのとソフト付きを買うか、ってかんじでしょうか?

書込番号:23724815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 06:59(1年以上前)

>SKtynさん

https://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/ex-bd03/
例えばコレ。
価格コムでMac対応で調べる。
価格コムは間違いもあるので製品ページで最終チェックします。

書込番号:23724820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2020/10/14 09:31(1年以上前)

Mac用ソフト付きとは、Mac用Mac 用デジタルメディア管理ツール Roxio Toastがバンドルされたもの。
Roxio ToastがバンドルされたBDドライブは一覧は下記のとおりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001107795_K0001106992_K0001117914_K0001217378_K0001218890_K0000748668_K0001130279&pd_ctg=0126

Roxio Toastは最新版が単独で購入出来ます。
https://www.roxio.com/jp/products/toast/?
gclid=Cj0KCQjwoJX8BRCZARIsAEWBFMKeK8qupF0yqPycqBDWSKohh4iR6PZLTWLV2cfJJoHQbn8w6hhcX2IaAmetEALw_wcB

Roxio ToastがバンドルされていないBDドライブはMacに接続して使用出来ますが、出来ることが制限されているので、Roxio Toastバンドル付きBDドライブが「Roxio Toastアプリ単独購入+Roxio Toastがバンドル無しBDドライブ」より価格的に安くなるのです。
ただ、Roxio ToastのバージョンによってはmacOSの最新バージョンで使えない悲しい結果になりますので、ご注意下さい。
>最新MacOS 10.15 Catalinaで動かなくなるアプリは何!?
>DVD作成ソフトの 「Toast 16」は、使えません。Ver17以上が必須のようです
http://tokyoheihan.co.jp/wp/2019/09/17/%E6%9C%80%E6%96%B0macos-10-15-catalina%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AF%E4%BD%95/

書込番号:23725035

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2020/10/14 10:04(1年以上前)

追記。
DVD視聴するならmacOS Catalinaで標準に有るDVDプレーヤーや再生出来ます。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/dvd-player/cp0cb9b5571d/mac

また、BDを視聴するには、BD再生アプリをインストールします。
>【最新】Macブルーレイ再生ソフト5選を比較
https://dvdcreator.wondershare.jp/blu-ray-player/compare-blu-ray-player-mac.html
実際に使えるのは、有償のMac Blu-ray PlayerかフリーのLeawo Blu-ray Player for Macの2つ。

また、地デジや衛星放送を録画したものなど CPRMが施された DVDや暗号化されたブルーレイは視聴できません。
さあ、どうしましょう。

書込番号:23725078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/14 12:48(1年以上前)

>BRXL-PTS6U3-BK/Nが出てきまして。
>Mac記載はあるのですが対応していないようで

意味不明です。
製品サイト
https://www.buffalo.jp/product/detail/brxl-pts6u3-bk_n.html
にもはっきりと、
Mac対応
と書かれていますが。

書込番号:23725330

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2020/10/15 14:52(1年以上前)


上記のBUFFALOのBDドライブですが、
>Mac対応
>Mac標準搭載ソフトウェアで使用可能
>OS標準搭載ソフトウェアで、Blu-ray/DVD/CDのデータの読み込みやデータ保存が可能です。MacBook Airなどの光ドライブ非搭載パソコンをお使いの際に便利です。
>※データの読み込みと保存のみ可能です。
>※Macパソコンでは市販のBlu-rayソフトの再生は出来ません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/brxl-pts6u3-bk_n.html

Mac用と謳っていないBDドライブでも上記のことは出来ます。

書込番号:23727611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows7にて

2013/01/03 13:18(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

クチコミ投稿数:26件

5年前に自作したPCの調子が悪く、そろそろ組み直しの時期が来たかなと思っているのですが
音質の良いCDを焼くために、Premium2は使い続けたいと考えています。
IDEをUSBやSATAに変換するアダプターを使って接続すれば、AudioMasterを使用することはできるのでしょうか?
また、この場合は、PlexTools Professionalを使うために、Windows7のXPモードを使えば良いのか、XPと7のデュアルブート環境を組むのか、7本体(64bit?32bit?)でも使えるのか
Windows7でPremium2を使っていらっしゃる方がおりましたら、ご教授願いたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:15563895

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/04 05:32(1年以上前)

先ずはこちらを・・・
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html

私は Premium2 ではなく初期の Premium 使ってます。
マザーボードには IDE ポートが無いのですが、
センチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDE (ATA133) http://kakaku.com/item/05671110582/
これを取り付けて繋いでいます。
今のところ問題無く使えています。

ポートを増やしタイ CIF-IDE は、
特別なドライバ入れることなく使用出来ますし、BIOS でも繋いだ Plextor Premium 認識します。

書込番号:15567407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/05 08:18(1年以上前)

越後犬さま

有用な情報をありがとうございます。
Windows7ネイティブ(64bit?)でも使えそう、ということで希望が見えて参りました。

ちなみに、PlexTools内のAudio CD Makerは使用可能かご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれしいです。
Audio Masterがどうしても使いたいものですから。。。

書込番号:15572863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/07 23:47(1年以上前)

IDEをUSBに変換するケーブルと奥沢1丁目を使ってマザーボードに接続し
Windows7 64bit版にて、PlextoolsのAudioMasterを有効にして音楽CDを焼く事が可能でした。
ただ、あまりスマートでないので、「ポートを増やしタイ」を使ってみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:15587433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/15 17:09(1年以上前)

ポートを増やしタイ CIF-IDEを使って、Premium2を簡単に認識させることができました。
PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが
ドライバソフトを特別にインストールしなくても使えています。
越後犬さん、ありがとうございました。

書込番号:15622942

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/15 17:50(1年以上前)

> 「PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが」
私の環境ではドライバインストール自動、
一度立ち上がれば 「JMicronの確認? 毎回表示」 されないですよ。
Windows アップデートは最新の状態でしょうか !?



◇ ポートを増やしタイ CIF-IDE を使っている私の環境 ◇
GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
ASUS P8Z68-M PRO

書込番号:15623087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/19 21:28(1年以上前)

PC立ち上げ後に出る画面

越後犬さま

PCを立ち上げると、Windows7の起動画面の前に
アップした画像の画面が現れます。
それも常にではありません。
(言葉でうまく説明できないので、画像をアップしました)
この画面のあと、なにもキー操作せずにOSは立ち上がります。
ドライバーのバージョンが古いとかでしょうか?

わたしの環境は、ASUS P8H77-Vです。

書込番号:15642286

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/19 21:41(1年以上前)

その画面は私の所でも出ます。
出て正常です。
「常にではありません」 というのは気のせいではないでしょうか !?
また、キーボードのどこかを触ると表示する時間が少なくなります。


マザーボードが ASUS の P8H77-V ということですが、
試に UEFI BIOS のブートメニューの中、
Option ROM Messages の所を [Keep Current] をお試しください。
パソコンの起動が速くなるかもしれません。

書込番号:15642361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/19 22:49(1年以上前)

越後犬さま

分かりました!
色々と教えて下さり、本当にありがとうございました!!

書込番号:15642735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/15 23:30(1年以上前)

皆様

つい先日、ネットから隔離したXPパソコンから現世代のハードで組んだWin 7 64bitをインストールしまして
Premium2を上の書き込みにあるをainex CVT-07にてIDE→SATAに変換、マザーボードに接続し、
BIOS、OSのデバイスマネージャーでは「Premium2」と認識されています。

いざ、Plextools professionalをインストールし、プレク H.P.の「PlexTools Professional 互換性変更によるWindows7動作対応方法」
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html の通り設定して再起動。
再起動後、Plextools Professionalを起動しましたがタスクトレイにアイコンが出ず、使えませんでした。
タスクマネージャーの「プロセス」の項目にはPlextoolsらしいソフトが起動しております。

ダメ元でXPモードでのインストールを試しましたら、Plextoolsは起動しました。
しかし、試しにCD PLAYERでCDを聴こうとしましたが、今度は音が出ませんでした・・・。

この板で話題のセンチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDEを試しに使ってみようかと思いますが、
皆様、その後、変わりなくPlextoolsを使えてますでしょうか?



書込番号:21046152

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2017/07/16 01:59(1年以上前)

環境にもよると思うのですが、
私のパソコンは Z68 チップセットの GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3、
これにポート増やしタイ CIF-IDE で正常に使えております。
このスレに書き込みした当時は初期の Premium を使っておりましたが、
今は Premium2 使用中です。
PlexTools Professional はIDE コントローラを選びますね。

今回の件とは別の話ですが、
CD-R メディアさえ良ければドライブは Premium or Premium2 でなくとも書き込み精度高いですよ。
パイオニアの Blu-ray ドライブ BDR-208XJBK で、
太陽誘電の CDR80GTY10SV25 に書き込みしましたら、
Premium2 で書いたのと同じくらいのエラーレートでした。
書き込み精度はドライブでなくメディアに依存するのかもしれませんね。

と言いつつも私は今でもプレクスターの CD-RW 機が大好きなので
Premium2 を持っているだけで嬉しいんですが・・・・・。

書込番号:21046353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/16 13:19(1年以上前)

>越後犬さん

Premium2、いいですよね〜!
私は生産中止の前に、まだ未使用のスペアを所持しています。
最悪の場合、昔、買ったオウルテック製のIDE外付けUSBケースを使ってみる手段も考えていますが、
場所を取るのとスマートではないので、躊躇しています。

現在のドライヴの性能は、もう、Premium2に追いついているのかもしれませんが、
よく出来たPlextools professionalというライティング・ソフトが使えるのも魅力です。
他のドライヴを導入した場合、ライティング・ソフト選びにも迷います。(Exact Audio Copyがいいですかね?)

メディアには私も拘って、太陽誘電が元気で秋葉原にメディア専門店があった頃、
太陽誘電のCD-Rメディアを大量に買い込み、10年以上経つ今も、まだストックがたくさんありますよ。(笑)

ところで、ポートを増やしタイ CIF-IDEですが、どうやら、2014年からチップがJMicronから他のものに
変わった様で、ちょっと心配です。
まあ、センチュリーはいい加減な製品は作らないので、期待はしてますが、・・・。

CIF-IDEを導入しましたら、また、この掲示板にてご報告させていただきます。

書込番号:21047326

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2017/07/17 00:47(1年以上前)

うちのポート増やしタイのチップは、JMB368 でした。

書込番号:21048890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/08/06 23:55(1年以上前)

ご報告、遅くなりました!

「ポートを増やしタイ」 CIF-IDEを購入、接続し、PCを起動してみたところ、
BIOS画面のあとに「JMicron」とPremium2」の画面が一瞬出て、Windowsが立ち上がり、
デバイス マネージャーで確認したところ、Premium2がIDEとして認識されており、
その後、Plextool professionalをインストール、互換性タブで設定しプログラムを起動したところ、
無事、使える様になりました。

CDからのWAVファイルの吸い出し、CDへの書き込みも問題無く出来、
現在までトラブルも無く使えています。

心配していたCIF-IDEのチップの変更ですが、ヨドバシ.comで買ったところ、
在庫が余っていたらしく、JMicron製の製品でした。
運が良かったです。

これで当分はPremium2とPlextoolも使えそうなので、一安心です。
貴重な情報、どうも、有り難うございました!

書込番号:21098488

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2017/08/07 00:59(1年以上前)

良かったです。
私も嬉しいです。

書込番号:21098608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種と同等の製品

2013/01/21 16:05(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

クチコミ投稿数:116件

CDをリッピングするときにこの機種がいいと教わったのですが現在発売されていません。現在発売されているもので同等の品質の製品を教えてください。

書込番号:15650619

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/21 19:34(1年以上前)

ございません

書込番号:15651308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2013/01/31 23:18(1年以上前)

そうなんですね。残念です。

書込番号:15698846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/02/23 06:40(1年以上前)

「リッピング」のみでしたら、現行のDVD-Rドライブと性能的に大差ありません。

「PLEXTOR Premium 2」の特徴は、主に以下の点ですが
 ・8Mのバッファメモリ
 ・書き込み密度を変更できる「GigaRec」
 ・記録速度を自動選択する「PowerRec」
 ・Audio Master
全て「高音質のCD書き込み」のためのものです。

私自身、車にオリジナルCDを持ち込むのは嫌ですが、
お金と時間をかけたカーオーディオ用のCDもなるべく高音質にしたい…。
という理由で購入しました。

リッピングした音楽をネットワークオーディオやUSBで楽しまれるのであれば、
「PLEXTOR Premium 2」は必要ないと思われます。

さらに「ATAPI接続」や「高い修理費」という欠点もありますので、
オークション等での中古品の購入もオススメしません。

書込番号:15803873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/02/23 08:07(1年以上前)

ありがとうございます。
リッピング100%なのでありがたい情報です。
ヤフオクを見ていたので助かりました。

書込番号:15804071

ナイスクチコミ!0


さてこさん
クチコミ投稿数:41件

2017/03/07 11:50(1年以上前)

ダメージを受けたCD-DAにからの読み込み性能なら、PLEXTOR > Premium2以上の読み込み性能のものはいくらでもありましたよ。むしろ同社製品なら比較的古いモデルのCD-RWドライブやCD-Rドライブ方が優秀。他社でも良いならなら読み込み32倍速以下のROM専用ドライブの方が圧倒的に優秀です。試してみてください。

書込番号:20717640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)