CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

スレ主 osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

家電版で議論に負けて、いまいち納得いかないので質問させていただきます。
あくまで知的好奇心で、
今の3000円くらいのDVDドライブから、更に本CDドライブを購入するより、
アナログの部分にお金をさきたい思っているので、お暇なときにご回答ください

Dさんの説明を引用させていただくと
>PCでデジタルで音楽を聴く場合には、音質への影響は次のような条件に変わります。
>まず、PCにCDの情報を取り込む場合、WAVファイルで取り込む場合には、
>CD-DAフォーマットから、エラー訂正用データやトラック管理用データなどを取り除く
>という原理になります。

>PCのCDドライブやDVDドライブの場合、ビットの読み取りエラーが発生した場合、
>リトライ=つまり何度も読み直しをします。
>CDに含まれるエラー修正用のデータは使いません。
>それでも読み取れない場合は、読み取り速度=CDの回転数を落とします。
>それでも読み取れない場合は、読み取りを中止し、
>エラーで読み取り動作をストップさせます。

>つまり、ビット補完は発生しないメカニズムになってます。

対して私の疑問は、
>音楽CD(CD-DA)はレッドブックで、1ブロック2352バイトで、
>Cross Interleave Rees-Solomon Code などで、エラー訂正されるとありました。
>CD-ROMはイエローブックで、Mode1では1ブロック2048バイトMode2では2352バイト
とありました。

>パソコンのCDドライブ(DVDドライブ)は、
>CD-DAはオーディオCDプレイヤーと同じように読み取ろうとし、
>CD-ROMの時のみ一つのエラーも許さない仕組みになっているのでは?
>との疑問が残りました。


オーディオ光端子接続で、DAC(デジタル-アナログ変換回路)を備えたプリメインアンプ
(DACは同じ、ノイズ等の影響も同一条件と仮定して)
HDDに取り込んだWAVファイル(あるいはアップルロスネス)で接続した場合と、
高価なCDプレイヤーから光接続でアンプに接続した場合、

どちらがより高音質になりうるか?
あくまで、理論上こうなるはず、ということでかまわないので、
ご教授ください。



書込番号:10756864

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/09 17:27(1年以上前)

音だけを追求するならPCではなく、オーディオにお金を費やす方が良いと思います。
お金に余裕があれば、リスリングルームから設計して・・・お金を費やせばきりがないですね。

はたまた格安PCでもCDは聞けますし、iPodなどのミュージックプレイヤーでも満足する方も多いと思います。人にあれこれ言われることも有りますが、自分の好みで決めれば良いと思います。

書込番号:10757055

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2010/01/09 18:01(1年以上前)

音楽CDも、規格上はCD-ROMの範囲内ではありますが。絶対データ化けが許されないそCD-ROMよりは、エラー訂正はかなりゆるくなっていますが。
エラー訂正機能はドライブ側で処理することなので。音楽/CD-ROMとも、エラー訂正用データが流れてくることはありませんし。PC用ドライブだからといって、この辺の処理が異なるわけでもありません。

「リトライを繰り返す」というのは、現象的に区別がありまして。
CD-ROMでは、「エラー訂正機能でも補正できないほどデータの欠落がある」場合に、最終手段として、パリティーが許容するデータが取れるまでリトライを行い、一定回数でも不可だった場合はエラーと成ります。
音楽CDの場合、ストリームとしてデータを送り出す必要がありますので。リトライに時間を取られるよりは、早々にあきらめて、欠落したデータを波形として分析して補正する方法を取ります。
もう一つさらに悪い状況で、トラックの追跡が出来ない場合もリトライですが。ここまで来たらエラー補正以前の問題。

「エラーが出ても連続してデータを流す」が音楽CD。
「エラーが出たらデータを渡さない」は、データ用CD-ROM。
ただしPC用ドライブの場合、音楽CDのエラーでは、補完をせずにデータ無し、または転送停止などの選択が出来ますし。コントローラーチップによっては補完機能がない物もあります。
エラーが出てデータが欠落したか、補完したかの情報は、ドライブに問い合わせすることで結果を得ることも出来ます。同時に、エラー訂正機能が働いたかのデータも得られますが、こちらはもっぱらメディアの品質評価用です。

デジタル機器の音質ですが。
そもそもPCMデータに優劣はありません。01ですからね。この辺、昔から議論があるのですが。一番あり得るだろうというのが、データのジッターです。
デジタルデータ転送だけを考えた場合、「同期」が大切であって、軸と成るクロックの正確さや安定性は、実は二の次だったりします。最近では、電磁放射が1つの周波数に偏らないように、わざと周波数をぶれさせているくらいです。この「時間方向にデータが揺れる」ことが音質の差になるのでは?とは言われています。
…どのみちメディアからのデータは一旦メモリにバッファされるので。メディアにゴムはったりとかは、直接は効果ありません。これは、機械的振動が回路に与える影響でしょうね。
1bitD/Aは、この辺の解消にも成る技術ですので。最近はそう違いはないと思いますが。

高価なCDプレイヤーの場合、エラーが修正できなかった場合の補正処理が、おそらく2点補完してているだけのPC用ドライブと違って高機能でしょうから。修正できないエラーが発生していることが前提なら、CDプレイヤーの方が高音質でしょう。

書込番号:10757205

ナイスクチコミ!5


スレ主 osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

2010/01/09 22:31(1年以上前)

最近の流行で、iPod(DACと「イヤホンアンプ」の性能はあまりよくない)
のデジタル端子から、
高性能のDACおよびアンプ、スピーカーで音楽を楽しむ選択肢が生まれてきました。

デジタル部分の些細な違いより、アナログ部(スピーカーの選択など)
にお金をかけようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10758623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/03/02 22:14(1年以上前)

3年も前のスレッドに答えるのもなんですが、CD-Rが出始めた黎明期の人達はこんな知識の無い事を堂々と言ったりしなかったんですがね。

CDのエラー訂正はC1,C2による結構強力なエラー訂正が行われます。これはCDの種類(CD-DAやデータCD)によらず全てのCDで行われます。C1&C2エラーの訂正で訂正できなかった場合CUとなりCDDAの場合は補完となりますが、データCDの場合はさらにEDC、ECCによる訂正を行います。


ただC1&C2でもかなり強力なので、普通の状態のCDならばCUが出ることはほぼありません。つまり本来ならば音楽CDでも読み取りエラーによるデジタルデータの変質は起こりません。
では、なぜDAE(デジタル・オーディオ・エクストラクション)に品質差が出るかというと、DAEの場合は再生と違ってブロック単位で細切れに読み出す動作をする事と、CDDAには位置情報が無い事が理由です。
すなわち1ブロック読んだ後、続きを読もうとドライブがした時、正確に続きから読むことが出来ず、重複して読んだり、少し飛ばして読んだりするのです。これは単純にドライブの位置決定精度に依存します。
ただ、この精度はOSに機能が搭載されるなどDAEが一般的な動作となるにつれ向上し、ほとんどのドライブが高度な精度を持つにいたりましたが。

まあ、そういうわけで、Premiumとかのレベルのドライブでは、音楽CDから読み出すデータは理論的にマスターCDのデータと同じです。

書込番号:15840480

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 書き込み速度とメディアについて。

2009/12/31 11:11(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

みなさんこんにちは!

下のスレ読み込み品質(音質)のよいCDドライブについてのスレ主東京のはずれに住む人と申します。

質問を解決済みにしてから思ったのですが、みなさんは、DVDやCDを焼くとき何倍速で焼いていますか?

また何倍速ぐらいが、それぞれDVD、CDがよいのでしょうか?
やはり最低速で書きこんだほうが良いのでしょうか?
当方CLVで書き込みするのがよいのかな?と思っているのですが、どうなんでしょう?

メディアは、店頭(ヨドバシカメラやビックカメラなど)で売っているものを使おうと思っているのですが、オススメがありましたらご教授ねがいます。

CDの書き込み環境は、Premium2Uにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6かPlexTools Professionalです。

DVDの書き込み環境は、DVR-S16JかDVR-S17Jにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6です。

またソフトPlexTools ProfessionalやPower2Go v5かPower2Go v6をインストールしたりアンインストールを繰り返すとWindowsのシステムがおかしくなることってあるのでしょうか?

当方メインは、Power2Go v5かPower2Go v6でCDを焼くときだけPower2Go v5かPower2Go v6をアンインストールしてPlexTools Professionalをインストールライティング後PlexTools ProfessionalをアンインストールしてPower2Go v5かPower2Go v6しようと思っているので。 (なんかわかりにくい書き方ですみません。 )

前のスレ内で最後(質問解決後)に同じことを聞いていますが、そのスレとは、全く関係がないため、そちらは、削除依頼だしています。

板違いになっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10712150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/12/31 13:18(1年以上前)

問題が発生しない限り、ドライブとメディアの許す最高速で書き込んでます。
それで特に問題が発生したことはありません。

書込番号:10712672

ナイスクチコミ!1


おrzさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/31 21:29(1年以上前)

>東京のはずれに住む人さん

CDであれDVDであれ書き込み速度は遅いほうが品質は良くなります。
私の場合DVDであれば4倍速か6倍速CLVです。
CDは音楽用なら4倍速でデータ用は16倍速以下です。
特に音楽CDとして書き込む量が少ない場合はAudioMaster指定して書き込んでいます。

ちなみに私はZ-CLVという書き込み方式は大嫌いです。
Z-CLVの詳細はこちら(ココが一番わかりやすい説明でした。)
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0301/qa0301_1.htm

必ずしもドライブの最低で書き込めばいいというものではない場合もあります。
Premium2では最低2倍速での書き込みをサポートしていますが、
やはりドライブの構造上2倍速で書き込んでもあまり良い結果は得られません。
古いドライブでは逆にメディアの品質上最低で書き込めないものもあります。
たとえばプレク大好き!!さんのコレとかですかね 
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000069826/SortID=9889631/

メディアに関しては太陽誘電(That's)または、太陽誘電からOEM(原産国:日本)を受けているものです。
三菱あればパッケージに必ずAZO系有機色素を採用していることが書かれているもです。
ちなみにプレクスター(自社製)と三菱の相性は良くないです。(DVDの場合なお更...)
その中でコレと言えるものがないのが現状です。

書込番号:10714789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/02 12:48(1年以上前)

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。

PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。

速度についてですが、エラーが増えない程度の範囲で低速が良い…と考えるのが妥当です。
低速になればなる程、ジッターの絶対値が下がりますので。

基本的には、ドライブとメディアが得意とする速度で焼くのが一番です。
CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)

DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。

まあ、古いドライブとメディアを使えばまた話が変わってきますが…。

書込番号:10721105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2010/01/02 21:04(1年以上前)

ココナッツ8000さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

参考になります。
ありがとうございます。

おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

私もDVDは、4倍速か6倍速にしようかなと考えているのですが、CDは、全く検討がつきません用途は、音楽CDを作ることなので、おrzんのように4倍速かなと思っています。
これは、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でもかわりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?

プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

>PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。

Power2Go v5やPower2Go v6とPlexTools Professional両方インストールするとWindowsのシステムがおかしくなったり、CDやDVDの焼きミスがおきたり、記録品質(エラー等が増えたり)しませんか?

>DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。

PioneerのDVR-S16JかDVR-S17Jを買おうと思っているのですが、このドライブは、Pioneer純正ですか?

>CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)

音楽CDをつくるばあいも4倍速で大丈夫ですか?
また音楽CDに向いた盤は、ありますか?

またこれはおrzさんにも聞いたのですが、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でも記録速度のオススメは、変わりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?

よろしくお願いいたします。

追記です。
DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:10722778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/01/02 21:10(1年以上前)

一通りの速度で焼いてみてエラー計測。
一番高品質で焼けた速度にする。これ最強。

書込番号:10722804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/02 21:33(1年以上前)

東京のはずれに住む人さんへ

Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。

ライティングソフトの競合が激しかった時代を知っていると、複数のライティングソフトをインストールするのに抵抗がありますが、現在、駄目な組み合わせを探す方が難しかったりします。
それだけ、競合問題についてはこなれてきた…という事でしょうね^^

まあ、ソフトウェアバージョンによる設定の差はあまり無いので、基本的にどのバージョンでも良いです。
寧ろ、その焼いた結果を吟味した方が良いですね。
(ライティングソフトによる差も多少あるので。何が最良かは環境依存性もあるのでご自身で判断して下さい)


[CD-R]
音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
CDR-A74GPです。
PC用と何ら変わりないのですが、音楽用だとロットの回転が悪いので、コストダウンの影響が表面化するのが遅い筈です。
基本的には大量には買わず、数枚買ってテストする事をお勧めします。
それで品質が良かったら、大人買いすれば良いかと。
大人買いして品質が悪かったら、涙が出ますよ〜^^;

基本的に品質が急激に落ちてきていますから、今の内にCD-Rを押さえられるだけの資金を確保すると良いですよ。


[DVD-R]
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
メディアはとにかく日本製のMaxell、太陽誘電。
無ければ台湾製8倍速Maxellですね。
低倍速優先ですが、他社を下手に選ぶと怖い場合もありますのでご注意を。



>DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。

今の現状では、賢明な方法だと思いますよ。

書込番号:10722935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 11:03(1年以上前)

みなさんおはようございます。

マジ困ってます。さんご回答ありがとうございます。

参考になります。
ありがとうございます。

プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。

>Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。

他にどんな致命的な操作がありますか?(同時起動はしません。)
またPremium2Uにについてくる他のソフトは、Power2Go系と干渉したりしませんか。

(CD)
>音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
>CDR-A74GPです。

CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?

また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは、ソフト側でオフセットがずれていると聞いたのですが。
またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?(ちょっと小耳にはさんだのですが忘れてしまったので。)

(DVD)
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)

いつから開発を終了してしまったのですか?
またDVR-S16Jは、純正ですか?

メディアは、日本製の太陽誘電のものにしようと思っているのですが、日本製の太陽誘電だったら×16倍速のメディアでも大丈夫ですか?(×8のメディアがヨドバシカメラで売っていないため)

質問ばかりになってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10725333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/03 12:16(1年以上前)

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。

ライティングソフトを同時起動しないなら、Premium2添付のソフトを全て入れても大丈夫だと思います。


>CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?

使えますが、最大記録時間に半比例して音質と保存性が変化しますので、80分の方が劣化します。
まあ、現行品の中では一番C/Pが良い80分だとは思います。

>またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?

okです。

>またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?

即刻判ります^^;
おrzさんが貼り付けた私の書き込みへのリンクですが、あれそのものです。

>またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?

変わりません。

>もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?

ありません。
48倍速色素系は音質が落ちますから、32倍速以下の色素系でお勧めしたいのですが…。
でも、現行品では殆どまともなのが無いんです。
CDR-74SPMPTやCDR-80SPMPTがマスタリング用として800円程度でありますが、これを買う位ならヴィンテージドライブやメディアをお勧めします。

>また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?

PTPは重たいのでデフォルトで焼く場合、後者の方が良い可能性があります。
オフセットに関してはPTPがちょっと頭の良い事をしているのですが、普通は気にしなくても良いです。

>またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?

AMを使うと音質が向上しますが、収録時間が減りますので用途に合わない様に思いますよ。

>またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?

ん?どれの事だろう…。
GigaRecと物理的に競合するからこれが封印される…位ですかね…。



>いつから開発を終了してしまったのですか?
>またDVR-S16Jは、純正ですか?

x15系までで終了です。
従って、216は自社生産ではありません。
動作音や挙動も異なります。

>日本製の太陽誘電だったら×16倍速

もう、妥協…というレベルです^^;
私は主力が4倍速や8倍速Maxell製で、16倍速ロットは実験目的以外では使用した事がありません。


…ここまで来るとサポートデスクですね(⌒ヮ⌒)ゞ

書込番号:10725607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 13:12(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

CDは×4倍速、DVD×6倍速に焼く速度が決まりました。

メディアは、CDは、プレク大好き!!さんが言っていたCDR-A74GPにDVDは、とりあえず太陽誘電の×8倍速を探してなかったら太陽誘電×16倍速のもので妥協しようとおもいます。

質問を解決済にしまってからでもうしわけないのですが、DVD-R DLのオススメのメディアとオススメの書き込み速度がありましたらよろしくお願いいたします。
ドライブは、DVR-S17JかDVR-S16Jです。

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10725846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 13:27(1年以上前)

申し訳ありません。
追記です。

オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?

何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10725902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/03 15:15(1年以上前)

東京のはずれに住む人さんへ

>DVD-R DL

あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。

>オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?

可能です。
但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。

尚、「解決済」はただの目印ですから、そんなに気にしなくても良いですよ。
一番最近できた機能ですし、解決済にしたらレスをしてはいけない…なんて事も無いですし。

書込番号:10726350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 15:55(1年以上前)

プレク大好き!!さんこんにちは!
ご回答ありがとうございます。

>あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。

太陽誘電のものはだめですか?

>あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。↑
ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?

ちなみにDVD+R DLとDVD-R DLは、何倍で焼くといいですか?
やっぱり低速がいいですかね?

>但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。

Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10726486

ナイスクチコミ!0


おrzさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/03 16:41(1年以上前)

>太陽誘電のものはだめですか?

数年前に確認したことなので正しいかわかりませんが...

太陽誘電では
読み込み側のポリカーボネートに1層目を作り
ダミー側のポリカーボネートに反射層と2層目を作り
最後に張り合わせていたはずです。
見た目は接着剤のムラがあっていい気分はしません。

三菱化学では
読み込み側のポリカーボネートに1層目と2層目と反射層を作り
ダミー側には何もせず
最後に張り合わせていたはずです。

簡単に探したらコレが出てきました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/mc-media-optical/

違うのであれは他の方訂正願います。

書込番号:10726683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/03 16:58(1年以上前)

東京のはずれに住む人さんへ

>太陽誘電のものはだめですか?

太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。

>ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?

ぶっ^^;
久々にROM化なんて聞きました…。

えーと、細かい事は端折りますが、基本的に+系は民生向け規格(民生が喜ぶ規格)、-系はメーカー向け規格(メーカーが嬉しい規格)です。
都合、-Rは縛りや問題点が多く、一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
詳細は…規格書を読めば…(汗)。


>Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?

不要です。
正常なCDさえ読み込ませれば、1000回以上連続で読み込んでもバイナリが一致します!
エラー補正機能は寧ろ誤魔化し機能なので、本来不要なんです。
ドライブが余りに品質が悪いからこそ出来た機能なのではないかと思っている程です^^;
あれを使う位ならEAC等でリトライで吸い出した方が遥かに良いです。

書込番号:10726762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 20:26(1年以上前)

おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

参考になります。
ありがとうございます。

プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

>えーと、細かい事は端折りますが〜一般人のPCで利用する用途には全く向きません。

そうするとパソコンでDVD Videoを作って、DVDプレイヤーで再生する場合は、1層、2層ともに+系の方がいいということですか?
当方ずっと今まで1層、2層ともに−系の方がいいと思っていました。

+系(1層、2層)でオススメのメディアがありましたらご教授ねがいます。

エラー補正については、了解しました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10727670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/03 20:32(1年以上前)

東京のはずれに住む人さんへ

無条件で+の方が良いです。
互換性も高いですしね。

1層ならMaxellさんがトップです。(Maxell台湾製8倍速の方が誘電16倍より良い)
2層は三菱化学さんです。

2層は4倍速等で焼けば良いかと。

書込番号:10727711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 20:51(1年以上前)

プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。

1層ならMaxellさんがトップです。

誘電の8倍速があったらそっちの方がいいですか?

なんだか自分は、−系のほうが1層メディアも2層メディアもよいとばかり思っていたので驚きです。

1層ライティングのライティング速度は、前に教えていただいた速度で大丈夫ですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10727811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/01/03 21:10(1年以上前)

すみませんが追記です。
話がそれてスレ違いになってしまうのですが、DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?

また今時のドライブは、1層メディアも2層メディアも勝手にROM化してくれるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10727910

ナイスクチコミ!0


おrzさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/03 23:13(1年以上前)

>太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
>だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。

何年も前ですが当時のおそらく太陽誘電製だろうと思われる2層DVD+Rを使ったことありますが、
ノートとかで使うスリムドライブにセットして手回ししただけで酷い歪みでした。
実際に挿入すると擦った音がして酷い有様でした。
接着(色)ムラも激しいです。
現在のものはわかりません。

出始めの頃の三菱化学のDVD+Rだったかなアレの歪みは耐えられないですよ。
そこいらに売っている接着剤で張り合わせてあるだけでしたから。
(接着層が横から見えるくらい)
それもすぐに接着剤か接着方式が変わったので見違えるほどに精度が上がっています。

三菱化学の2層DVD+Rは当時の私からしたらかなり素晴らしいものでした。
全部が均一に見える(色)ムラが他の2層DVD+Rとは全く違いましたからね。

未開封の太陽誘電製16倍速対応DVD-Rを先ほど確認しました。
歪みそのものは無いに等しいですね。
でもちょっと均等に反ってるかなぁ...細かい部分突っ込もうと思いましたが止めておきます。
この16倍速対応DVD-Rは半年以上前に購入したものなので現状とでは差があると思います。
どうしてもプレクスターと三菱化学のDVD-Rの相性が合わないという理由だけで買ったものです。
(三菱化学のDVD-RをプレクスターPX-760Aにて書き込むと色が途中で変わっていく通称バームクーヘンとか年輪とかいう焼き色になる)

規格で一番目立つものといえば.....
DVD-R DLはDVD-R DLに対応したドライブでなければ読み込むことができません。
発売当初はこの注意書きがパッケージの1/4を占めるほどデカデカと書かれていました。
今のドライブは大半が対応しているので問題はありません。
でも未だにDVD-R DLを使ったことはないです。
逆に言えば家電量販店でDVD+R DLだけ置いてあったりするのはこういった理由もあります。


こうやってコメントを書いている間にも新しいCD-Rの1Cエラーチェックをしているので
明日辺りには「1Cエラーチェック」のほうに乗せるとは思います。

書込番号:10728615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/03 23:22(1年以上前)

東京のはずれに住む人さんへ

同じ速度の日本製ならMaxell製が良いです。
8倍台湾製Maxellは場合によりますが、やはり8倍太陽誘電製よりは良い印象があります。

速度に関しては-Rも+Rも共通で考えて良いです。

>DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?

DVDレコは中のドライブにより変わるので、一番合った物を使うのが良いです。


ROM化関連はソフトと設定によりけりかと。
基本的には最近は気にした記憶が無いですね…。

書込番号:10728678

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

みなさんこんにちは!
初めまして東京のはずれに住む人ともうします。

お聞きしたいのですが、iTunesにAIFFでCDから取り込んでいるのですが、書き込み品質といえばPremium2U(Premium2)ですが、読み込み品質の良いCDドライブ(外付け)と言うとどんなものがあるのでしょうか?

やはりPremium2U(Premium2)軍配が上がるのでしょうか?

それともDVDドライブ(DVR-S16J購入予定)と変わらないのでしょうか?

またPremium2Uは、Power2Go 5で書き込みできますか?(オーディオマスター機能なども使える状態で)

もしダメでしたら2つのライティングソフトプレクスターのものとPioneerのものを両方インストールしても大丈夫なのでしょうか?

またオーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、普通にCDプレイヤーで再生したりiTunes(エラー補正にチェックした状態)などのリッピングエンコードソフト等で正常にリッピングできるのでしょうか?

詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10688544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/27 10:54(1年以上前)

アンプやスピーカーの音質ならまだしも、
CDの読み込み品質を、耳で判定できる人なんていなくない?
ドライブ本体だけでもある程度エラー訂正してくれるんだし。
何でもいいよ。

書込番号:10692218

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/27 21:42(1年以上前)

最近の光学ドライブであればどれを使っても、PCに取り込んだ音声はデジタル的に同じです。
マニアックには、デジタル的に同じでも音が異なるという方もいますが、普通はあまり気にしなくて良いと思います。
(なんなら、別にPre2でなくて良いので、2つのドライブで聴き比べてみて下さい)

ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei.html

Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。いくつかのPCで経験があります。

>オーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、〜 正常にリッピングできるのでしょうか?
もちろんです。

>iTunes(エラー補正にチェックした状態)
最近の光学ドライブであれば、チェックする必要はほとんどないと思います。
これはCD-DAの取り込みが苦手な古いドライブ用のオプションです。
言葉が紛らわしいですが、「このエラー補正」は以下のようなものです。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/jitter.html

余計なお世話かもしれませんが、
PCの再生音質を気にするなら、現時点でのiTunesはあまり向いていないかもしれません。
なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。

書込番号:10694919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2009/12/27 23:17(1年以上前)

機能よりも見た目重視さんこんばんは!

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

juubeeさんこんばんは!

ご回答ありがとうございます。

>ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。

これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
それともCDの場合だけですか?
もしDVDもそうでしたら板違いですが、オススメのDVDドライブもご紹介いただけると助かります。

>Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。

よろしくお願いいたします。

Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。 いくつかのPCで経験があります。

ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?

>余計なお世話かもしれませんが、〜なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。

ちょっとググってみたのですが、WASAPIとは、PC再生時に使うもの?なので最終的には、iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?

質問ばかりで長くなってしまいましたが、以上よろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10695500

ナイスクチコミ!0


おrzさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/28 00:31(1年以上前)

CDの読み込み性能で言えばPremium2が優れています。
耳で聴いてわかるほどではありませんが...細かく言うと
音楽のデータを読み込む時に大半のドライブは、
本来の読み込む位置から若干の誤差があります。
誤差の値は基本的にオフセットといいます。

このPremium2にはその誤差が全くありません。
ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。


オススメのDVDドライブとのことですが、
店頭にて新品で入手できる物として私は現状でパイオニアしかないと思います。
中古で良いのであれば、プレクスターのPX-760A(AS)やPX-755A(AS)をオススメしておきます。

書込番号:10695922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2009/12/28 19:02(1年以上前)

おrzこんばんは!

ご回答ありがとうございます。

>ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。

これをなんとか補正する方法は、ないんですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10698731

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/28 20:38(1年以上前)

>これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
DVDとCDでは異なります。DVDは詳しくないので、たいしたことが言えません。
「CD-R実験室」さんや「しあにんなお昼ごはん」さんを御覧になってご判断下さい。
http://homepage2.nifty.com/yss/
http://dvd-r.jpn.org/

>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
詳細な検証はしていませんが、ソフトによってライティング品質が変ったりするのは、少なくとも我々が簡単にできるような計測では経験がありません。ただ、PlextoolsProfessionalは非常に重いソフトなので、使わないほうが無難だとは思います。

>iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
あちゃ〜、勇み足でしたね。はい、おっしゃる通り、iPodで再生するのなら関係ありません(^^;;

・オフセット
気にしなくてよいと思います。
30サンプルずれても0.00068秒です。仮に1000サンプルずれても0.023秒です。
そして、曲の最初と最後は無音です。

書込番号:10699105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2009/12/28 21:20(1年以上前)

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?

焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
言葉たらずですみません。
それとjuubeeさんが使っているPower2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
それともサイバーリンクからの直販のものですか?

当方DVDドライブは、おrzさんにすすめられたPioneerのものにしてCDドライブは、Premium2Uにしようと思ってます。
DVDドライブにPower2Go v5がバンドル版でついてくるのでそれを使おうと思っているのですが、Pioneerさんに聞いたら

>DVR-S16Jシリーズに付属しているサイバーリンク社のソフトウェアにつきましては、同ドライブ専用のアプリケーションと
なりますので製品版とは仕様異なります。
Power2Goの違い
S16J用・・・PureRead専用モデルと言われました。

そもそも使えるのでしょうか?
使えるとしたらそれを使おう思います。

同じ環境の方がいましたらご回答よろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10699332

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/29 12:02(1年以上前)

東京のはずれに住む人さん

>焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
なるほど、なるほど。
以前は、ライティングソフトを複数インストールすると競合することがよくありましたからね。
仕組みには詳しくないですが、最近のソフトはそんなことはほとんどないようですよ。

>Power2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
はい、ずばり、DVR-A16J にバンドルされていたものです(笑)。

試してみると、Premium2でも使えました。
AudioMasterやGigaRecは設定がありません。
VariRecの設定はあります。PoweRecやBurn-ProofのOFFもできるようです。
ただ、使用開始キーの入力なども(よく見ると)あるので、何だろうかな?って思ってます。
(Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;)

書込番号:10702091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/29 12:14(1年以上前)

東京のはずれに住む人さん

それと、ドライブには関係ないですが
半角カナはネットではあまり使わないほうが良さそうです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&lr=&aq=f&oq=

書込番号:10702121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/12/29 12:58(1年以上前)

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。

>試してみると、Premium2でも使えました。

検証ありがとうございます。
参考になります。

>Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;

juubeeさんは、ライティングソフトのメインソフトは、何を使っていますか?

半角カナについてですが、全角でうっているはずなのになぜか半角になってしまっているみたいです。
携帯電話からうっているからですかね?
すみませんちょっと確かめてみます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10702258

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/29 14:37(1年以上前)

東京のはずれに住む人さん

・使っているライティングソフト
私はDVDはほとんど焼かない人なので、CDでしか考えていませんが
Windows環境では、CD Manipulator がメインで、サブにImgBurnです。
CD Manipulatorは開発が終わったソフトなのでXPまででしか使えませんから、ImgBurnをお試し中ってところですね。
正規な書き込み方法に拘る方は、zulu2やonesになるのかもしれませんが、CD Manipulatorを使っているのは、非常に軽くて(私の耳では)音質も良いと思うからです。

・半角カナ
そういわれてやっと気がつきましたが、携帯から打っておられるんですね。
引用した場合になりやすい?

書込番号:10702591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2009/12/29 15:55(1年以上前)

みなさんこんにちは!

みなさんの意見とても参考になりました。

結局当方は、DVDは、DVR-S16JかDVR-S17J(発売したばかりなので評判はどうなんでしょう)にしてCDは、Premium2Uライティングソフトは、CD、DVDともにPower2Go v5かPower2Go v6CDのリッピングとAIFFへのエンコードは、iTunesを使うことにしました。

ご回答いただいたみなさんありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。

書込番号:10702821

ナイスクチコミ!0


おrzさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/31 20:08(1年以上前)

>juubeeさん

携帯電話の場合カタカナは強制的に半角になります。
引用して修正しない限り半角になります。

書込番号:10714430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CD-Rドライブの汎用性について

2009/12/19 01:38(1年以上前)


CD-Rドライブ

クチコミ投稿数:5件

CD−Rドライブって、焼きこんだものが、再生機械によっての相性の良し悪しがありますよね。
特にオーディオCDを作成したとき、カーオーディオでは再生不可とかあると思います。
書き込みスピードはそれほど速くなくてもかまいません。
より数多くの再生機器に相性の良いドライブを探しています。
どなたかご教授賜れませんか?

書込番号:10651979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 09:52(1年以上前)

高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?



あなたの環境もわからんのにお勧めとか書けるわけない。

書込番号:10652812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/12/20 09:26(1年以上前)

ゆうちゃん0825さん、初めまして。

現状ではPlextor製のPremium2しか無いです。
遥か昔はSONYさんとかが良かったのですが…。。。

私のレビューも良かったらご覧下さい。

http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%83v%83%8c%83N%91%e5%8dD%82%ab!!&CategoryCD=0120


>高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?

これは既に神話状態で10年前ならともかく、現在のアドバイスとしては不適切です。
現在のCD-Rは等速が苦手ですし、良くて2倍速です。
大抵は4倍速がマッチします。

ただ、CD-Rは既に品質がボロボロで、どの盤を使っても厳しいのが現状です。
マシなのは、太陽誘電製のオーディオ用ですね。
マスター用のCDR-74MYは選別品ですが、C/Pが悪いです。
あとは、森メディアさんで取り扱っている32倍速の選別品。
これを4倍速で焼くのがそこそこ…かと。
(2倍速はボロボロになるので避けて下さい)

書込番号:10657732

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信69

お気に入りに追加

標準

1Cエラーチェック

2009/12/02 22:11(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

80 PG3052

80 PG3062

80 PG3068

こちらのC1エラーに関する部分の続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=10418397/


各2枚づつ8倍速で書き込んでみました。
結果は変わりませんでした。

画像は1枚目

書込番号:10568639

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/02 22:28(1年以上前)

80 PG3052

80 PG3062

80 PG3068

80 PG7405

2枚目です。

80 PG3052にとうとうC2が...orz
見た感じでは80 PG3052一番最悪です。
80 PG3062と80 PG3068に関してはほぼ同じですね。

80 PG7405はCDR80WTY10MNVを買った時のものです。
購入時期は1年以上前のはずですが...おそらく2年くらい前だと思います。
コレと同じかもっと良い値出すとは思っていたのですがね...

>PG7470でした。
もしかしたら下4桁が7xxxと3xxxでは7xxxの方が良い結果が出る可能性が......まだわかりませんが

書込番号:10568780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/03 04:02(1年以上前)

8倍速

16倍速

20倍速

24倍速

おrzさん
こんばんは、ご苦労様です。

私もいろいろな倍速で書き込みしましたので画像をアップします。

8倍速
アベレージ1.0
MAX20.0

16倍速・32倍速
アベレージ1.0
MAX19.0

20倍速
アベレージ1.0
MAX24.0

24倍速
アベレージ1.0
MAX20.0 C23.0

書込番号:10570316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/03 04:04(1年以上前)

32倍速

画像続きです。

書込番号:10570319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/03 16:34(1年以上前)

こんにちは。

私のテスト結果は一枚C2エラーも出ましたが、どの倍速でもアベレージ1.0でしたので、まずまず良いと思ってます。

今回、この型番では初めて8倍速以上で書き込みましたが、やはり音色はざらついた少し粗い音になりますね。

でも、このCD-Rは高速書き込み向きですから、16倍速ぐらいで良い音質を得られるようにした方が良いのかな・・・と思ってます。

書込番号:10572144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/04 23:17(1年以上前)

CDR80SYSBN 4倍速

CDR80SYSBN 8倍速

初めまして!よくこの掲示板を拝見しています。
先生方の為になるアドバイス、いつも勉強させて頂いております!

先日、初めて森メディアさんよりCDR80SYSB-Pressを購入したのですが
(80 PG3062と80 PG3052が300枚)
私もおrzさんと同じようなC1エラー値になってしまいました。

書き込みドライブはPremium2Uで、画像は2枚とも80 PG3062のものです。
4倍速アベレージ1.7、MAX42.0
8倍速アベレージ1.6、MAX41.0

5枚程焼きましたがアベレージ1.4から2.0の範囲です。
うち1枚はC2が出ました。
普段、練習用に使っているCDR80AWPY50BRと同じぐらいの数値ですね.....

あと、僅かですがゴミ?がレーベル面に入り込んでポッコリしている
物とか、逆にレーベル面が小さく凹んでいる物とかあるのですが
品質に影響はあるのでしょうか?

80 PG3052はまだ開封していませんが、おrzさんの画像を見る限り
残念な感じになりそうです。

やはりPremium2Uとの相性なのでしょうか?
それとも数値は気にし過ぎると良くないのでしょうか?
ちなみに練習用のCDR80AWPY50BRでもC1,0.3から0.6で焼けた
ロットもありました。

書込番号:10579133

ナイスクチコミ!0


スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/05 00:46(1年以上前)

マサト5343さん

C1平均が1.0はいい方ですね。
こっちのは1.0までいってないですからね。


凡人中の凡人さん

はじめまして

>普段、練習用に使っているCDR80AWPY50BRと同じぐらいの数値ですね.....

コレと同じものを持っています。
未開封品含めてまだ200枚以上あります。
こちらも同じく80 PG3xxxとなっていて可能性として悪い数値が出やすいのではないかと思っています。
もちろんこちらもいい数値は出ていません。(80 PG3030)


>やはりPremium2Uとの相性なのでしょうか?

まだ試してはいませんがおそらく他のプレクスター製ドライブで書き込んでも近い結果が出ると思われます。
そして何より
・レーベル面にゴミが目立つ(最悪記録層にまで影響)
・反射層がボコボコ
・若干台湾製のフタロシアニンの臭いがする
ってことで本来は森メディアでは扱わない中国パッケージ品なのではないかと疑ってしまうほどです。
50枚スピンドルが6個の300枚が本来の1箱です。
その箱には「MADE IN JAPAN」のみの表記しかありません。
もし箱の表記のみで確認しているとしたら中国パッケージ品が紛れ込んでいる可能性も十分あります。


>逆にレーベル面が小さく凹んでいる物とかあるのですが

その凹んでいる箇所が1箇所だけなら問題ありません。
こちらはC1平均0.3を出すものでも同じ跡がありました。


>それとも数値は気にし過ぎると良くないのでしょうか?

今のところ判断がすごく難しいところです。
C1平均が3.0以上とかなら曖昧な悪いと言えるのですが...
C1平均が0.9以下なら今のところ良いというべきなんだろうと思います。
C1平均が0.4以下であれば発掘物かと思います。
もしお手持ちの太陽誘電製CD-Rの内側の表記文字のサイズが小さいもので
かつ、Pxの後が7xxxから始まるものがありましたら是非C1エラーを試していただければと思います。
現在ここら辺がかなり怪しいと見込んでいます。



さて、古い未使用品のCD-Rが出てきたので試してみようと思います。
保存状況は太陽の光に当たっているときもあったので非常によろしくないです。
今では珍しい内側が大文字の太陽誘電製CD-Rです。
もはやばら売りの処分品でTDKで1枚35円としか確認できません。
74 PE1156
ちなみに小文字ですが以下のものもありました。
80 PG7374
7xxxから始まっているので上記の74 PE1156なんかより試す価値があります。
結果は5日中に上げようかと思います。

書込番号:10579746

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/05 01:15(1年以上前)

CDR80SYSB-Pressを1年前の12月11日に購入したのでpremium2で測定したデーターを掲載します。

OSはWindows ME でライティングソフトはNERO 5.5 オーディオ用電源ケーブルで電源を供給して 4倍速で焼いた物です。

もう、30枚ぐらい焼いていますが、品質は一定でC1エラーは0.4あたりです。

最近のCDR80SYSBはこんなにエラーが多いなんてビックリです・・。
音質も気になります。

こちらのCDR80SYSBは音の厚みは薄いですが、高音がハッキリしてクリアーです。

書込番号:10579882

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/05 01:17(1年以上前)

すみません、画像が抜けいていました。

書込番号:10579893

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/05 02:48(1年以上前)

>それとも数値は気にし過ぎると良くないのでしょうか?
4年ほど前までの値ですが、こちらをご覧下さい。
(個別データ)http://www.geocities.jp/tomozou58/report.html
(そのまとめ)http://www.geocities.jp/tomozou58/extra.html
この当時の誘電はB,C ランクが多いですが、最近はC,D ランクが多い、ということでしょうか。
(それも、CDR80SYSB-Press で??)

32倍速メディアがまともだった頃は、A,B ランクが多かったように思います。
個人的好みとしては、1.0ぐらいでも我慢しますが、1.5を超えたら使いたくないですね(笑)。

書込番号:10580148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/05 17:31(1年以上前)

こんばんは。

外出先ですのでTEST画像を貼れなくて、申し訳ないのですが、何枚かまた焼きましたが16倍速が一番C1/C2もBeta/Jitterも良い結果になります。
特にBeta値が4倍速では0.01ぐらいですが、16倍速では0.01と0.00の真ん中辺りをほぼ真っ直ぐな線になります。
C1エラーのMAXもほぼ20位に収まります。

書込番号:10582928

ナイスクチコミ!0


スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/05 19:00(1年以上前)

80 PG7374

74 PE1156

>古い未使用品のCD-Rが出てきたので試してみようと思います。

試しました。
80 PG7374と74 PE1156です。

80 PG7374はCDR80SYSB-Pressと同じ条件にて書き込みを行っております。
74 PE1156はAM指定をしています。
今までの74分の650MBは全てAM指定しています。
MA指定をしていない場合は更にC1が増えるものを思ってもらって大丈夫です。
CDR80SYSB-Press含め他のPG型番のAM指定書き込みは当分見送りします。

やはりC1平均が0.8で1.0以下です。
仮定した「下4桁が7xxxと3xxxでは7xxxの方が良い結果が出る」に当てはまってます。
しかし、まだ確定できませんね。
試したロットが足りないです。


音誌文さん

>CDR80SYSB-Pressを1年前の12月11日に購入

ということは去年までは問題のないCDR80SYSB-Pressであったということになりますね。
後、申し訳ないのですがCD-Rの内側にある80 PGxxxxというものがあります。
出来ればこちらも教えしてもらえないでしょうか?


juubeeさん

>(それも、CDR80SYSB-Press で??)

現状では以下全てがCDR80SYSB-Pressです。
80 PG3052
80 PG3062
80 PG3068
80 PG7470


マサト5343さん

>16倍速が一番C1/C2もBeta/Jitterも良い結果になります。

早速試してみます。

書込番号:10583365

ナイスクチコミ!0


スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/05 22:13(1年以上前)

80 PG3052

80 PG3062

80 PG3068

16倍速でやってみました。
結果は大差変わりませんでした。
相変わらず80 PG3052の結果には関心させられます。
余裕があればもう1枚試してみようと思います。

後、箱の画像を載せておきます。

書込番号:10584435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/05 23:46(1年以上前)

おrzさん

良い結果が出なかったのですね。
お力になれずに、申し訳ございません。m(_ _)m

自分もC1 Avg1.0を切りたいので、これからもいろいろ設定等変えて試したいと思います。

書込番号:10585023

ナイスクチコミ!0


スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/06 18:25(1年以上前)

80 PG3030

80 PG3052

80 PG3062

80 PG3068

16倍速2枚目です。
今回から同じ3xxxロットのCDR80AWPY50BRも測定していきます。
今回のCDR80AWPY50BRは80 PG3030になります。
他のロットがあるかは開封してみないとわかりません。

以外と80 PG3068が比較的マシな値を出してきました。
どの辺りで1Cが増え始めるのか気になるので
次回はPremium2のCLV書き込みで最大の20倍速で試してみたいと思います。

CDR80AWPY50BRとは店頭で約1,700円程度で売られているものです。

書込番号:10588976

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/06 22:58(1年以上前)

>おrzさん 

>後、申し訳ないのですがCD-Rの内側にある80 PGxxxxというものがあります。
>出来ればこちらも教えしてもらえないでしょうか?

内側を見てみました。
80 PG7622
です。

今まで、内側の数は見てなかったですが、意味があったんですね!

太陽誘電がこんなにエラーが高くなるなんて、やはり品質が下がっているのでしょうか?

書込番号:10590607

ナイスクチコミ!0


スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/07 02:12(1年以上前)

80 PG3030

80 PG3052

80 PG3062

80 PG3068

20倍速です。

現状の結果からすると
80 PG3030は比較的バランスがいいですね。
80 PG3052は外周に行くほど酷くなります。
80 PG3062も比較的バランスがいいですね。
80 PG3068は外周部に酷い部分があります。

PG型番で3xxx番台のロットはロット単位でのばらつきが激しいですね。
次は24倍速です。
その後32倍速、40倍速の予定です。
48倍速は書き込みテストで48倍速到達後減速して40倍速になってしまうため40倍速で終わりにします。


音誌文さん

>80 PG7622

やっぱり7xxx番台のロットですね。
これで現状のCDR80SYSB-Pressは...
80 PG3052
80 PG3062
80 PG3068
80 PG7470
80 PG7622
になりました。
「下4桁が7xxxと3xxxでは7xxxの方が良い結果が出る」になっていますね。

>やはり品質が下がっているのでしょうか?

全体的に品質が下がっているとはまだ言えないです。
少なくとも現状では森メディアさんからCDR80SYSB-Pressの購入を控えてもいいと思います。
40倍速まで一通りテストし終わったら問い合わせをする予定でいます。
一番いいのはそこいらに売っている太陽誘電製CD-Rを買って焼いて試すしかないです。
このPG型番においてはロットが3xxx番台はハズレで7xxx番台はアタリと思ってもいいです。
これも自分の持っているものや皆さんからの投稿で判明したことです。
だたしPG型番は現在3xxx番台しか製造してないという可能性もあるので断言できません。

こちらも色々と試してはみたいのですが今月はさすがに無理です。
来月からはCDR80SYSB-Pressに限らずそこいらに売っている太陽誘電製CD-Rをチェックしていこうかとは思っています。
もちろんこのチェックに他の方が参加されても問題ないです。むしろ助かります。

書込番号:10591764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/07 06:13(1年以上前)

すみません、ちょっと番外編です。

家電量販店のワゴンセールで10枚500円で購入した「CDR80SPY10MBV」を16倍速で焼いてみました。

Avg/Sec 0.7
Max/Sec 18.0

意外とC1アベレージが良かったです。

Beta値は結構良いです。
恥ずかしながら、まだJitterの見方はハッキリとは分かっていないのですが、これも自分としては、悪くは無いように思います。

テスト画像と今の設置状況の画像を挙げておきます。

書込番号:10592015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/07 06:20(1年以上前)

あらっ、恥ずかしい!!
ホコリまで写っちゃってますね。。。(^ ^ ;
スミマセン。

書込番号:10592024

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/12/07 12:45(1年以上前)

あまり詳しくないですが、PG〜の内周型番はなんらかの意味は持っていると思いますが、実際には箱に印字されているのがロットです。
おrzさんがアップした箱の画像にもありますね。

Premium2と誘電48倍速の組み合わせなら、書き込み速度を変えてもC1エラーにはほとんど影響しないと思います。
32倍速以上の高速で焼くと多少は悪くなるかもしれませんが、良くなることはないと思います。
なので、50枚スピンドルの場合、8か16倍速程度で1回程度焼けばチェックは十分かと思います。勿体ないですよ。
注意点としては、上下の端っこ3〜4枚を使わないこと、書き込みと測定の前には丁寧にブローする、くらいかと思います。

音が良くなる前向きの話題なら一生懸命になってもいいと思うのですが、こういった後ろ向きの話題なら、悪いメディアがあったことを森メディアさんに連絡するだけでいいんじゃないでしょうか。今はかなりお忙しそうですが・・。

書込番号:10592916

ナイスクチコミ!0


スレ主 おrzさん
クチコミ投稿数:102件

2009/12/07 19:49(1年以上前)

横から

水平器

ブレッドボード

ドライブの設置方法を変更しました。
相変わらずPCケースの上です。
いい加減硬い土台が欲しいところです。
もらい物のキンピカメッキのインシュレーターを4個はさみました。
金メッキじゃないですキンピカメッキです...どうみても安物にしか見えない...

重大な見過ごし点として...ドライブが水平じゃありませんでしたorz
アクリル定規を1枚挟んで適当に水平にしました。
画像は撮影のため重しを少しずらしてあります。

次はこのブレッドボードを何とかしようかとは思っています。
ゴミが目立ってますが気にせず...


マサト5343さん

16倍速でC1平均0.7とは結構いいですね。

>恥ずかしながら、まだJitterの見方はハッキリとは分かっていないのですが、これも自分としては、悪くは無いように思います。

途中で大きくガクンと変動してない限り問題ないと思いますよ。
右肩下がりでも上がりでも平行でも問題ないです。
元々が正確な値ではないのであくまで参考程度ということになります。


juubeeさん

>Premium2と誘電48倍速の組み合わせなら、書き込み速度を変えてもC1エラーにはほとんど影響しないと思います。
>32倍速以上の高速で焼くと多少は悪くなるかもしれませんが、良くなることはないと思います。
>なので、50枚スピンドルの場合、8か16倍速程度で1回程度焼けばチェックは十分かと思います。勿体ないですよ。
>注意点としては、上下の端っこ3〜4枚を使わないこと、書き込みと測定の前には丁寧にブローする、くらいかと思います。

確かに20倍速までは大きな影響はありませんでした。
ただ32倍速とうか24倍速から先書き込んでいってどのくらい1Cが増加していくのかっていう部分もあります。
16倍速から先は各1倍づつにしていますが、もとが高速書き込みに適しているとあるので40倍速までというこです。
確かに最初の数枚は良い結果が出ない場合が多いですね。
私の場合はドライブに挿入する前に記録面を目視で確認してゴミが付いてないと判断したらブローはしないです。
目に見えないゴミを吹き飛ばすっていう意味もあるとは思いますが...
このPG3xxxにおけるC1の増加を知る上でやっているので勿体無いと思ったことはないです。
個人でやればいいじゃないかと言われたらそこで終わりですが...


>音が良くなる前向きの話題なら一生懸命になってもいいと思うのですが、こういった後ろ向きの話題なら、悪いメディアがあったことを森メディアさんに連絡するだけでいいんじゃないでしょうか。今はかなりお忙しそうですが・・。

前向きか後ろ向きかはわかりませんが、ありのままの事実ですのでありのままのように書いています。
ただこういった場ですのであまりキツイ言い方はしないようにしています。
森メディアさんへの問い合わせはやはり40倍速まで行ってからでということにします。

書込番号:10594564

ナイスクチコミ!0


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

重りの重さによってBeta値、Jitter値が変わる

2009/11/24 13:41(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

クチコミ投稿数:532件

現在、下に御影石、その上にスパイク状のインシュレーター三点支持してその上にドライブ、そして重りとして御影石を乗せて焼いています。

何十回と焼きましたが、重りを重くするとBeta値が0.01を超えますが、Jitter値はキレイな線になります。
重りを軽くするとBeta値が0.01か少し下回りますが、Jitter値が良い線になりません。

ですので、重りをどのぐらいが良いか毎日、試行錯誤しております。

ただ、Jitter値を重視した方が良い音になると感じています。

書込番号:10525207

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)